( 312143 )  2025/07/31 06:04:33  
00

トヨタ自動車の世界販売台数550万台超え…上半期として過去最高に 前年同月比7.4%増 日本国内販売台数は27.4%増

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/31(木) 0:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a05ae5e63e184417b8859d9aad1264e8aec7d05a

 

( 312144 )  2025/07/31 06:04:33  
00

トヨタ自動車の2025年上半期の世界販売台数が554万4880台となり、前年同期比で7.4%増加し過去最高を記録しました。

日本国内では型式指定取得の不正問題から生産が回復し、27.4%増加しました。

海外市場でも北米や中国におけるハイブリッド車の販売が好調で、3.6%の増加を達成しました。

(要約)

( 312146 )  2025/07/31 06:04:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

トヨタ自動車の世界の販売台数が550万台を超え、上半期として過去最高となりました。 

 

トヨタが、2025年1月から6月までに世界で販売した自動車の台数は、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体で554万4880台となり、前の年の同じ時期と比べて7.4%増加し、上半期として過去最高となりました。 

 

日本国内の販売台数は2024年に明らかになった、型式指定の取得をめぐる不正から生産が回復したことなどを受け、前の年と比べて27.4%増加しました。 

 

また、海外でも北米や中国でハイブリッド車などの販売が好調だったことなどから、前の年と比べて3.6%増加し、上半期として過去最高の販売台数となりました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 312145 )  2025/07/31 06:04:33  
00

トヨタの中古車が海外市場で人気を博している理由として、故障しにくく整備しやすいこと、そして燃費が良いという点が挙げられている。

また、アフリカやアジアの発展途上国においてもトヨタの車は信頼されており、特にハイエースやカローラが高い評価を得ている。

販売台数が好調である一因として、北米や中国でもハイブリッド車が支持されていることや、トヨタが環境に優しいイメージをうまく活用していることが指摘されている。

ただし、国内市場では納期の遅れや供給問題が浮上しており、生産体制の改善を求める声も多い。

 

 

一方で、トヨタの成功に対する批判的な意見もあり、海外優先の利益追求が日本人消費者を置き去りにしているとの指摘や、消費税の支払いに対する不満も見受けられる。

さらに、企業の経済的優位性が今後持続可能なのかに対する懸念もあり、日本国内の経済環境に対する不安が表明されている。

 

 

全体的に、トヨタの企業戦略は評価されている一方で、日本国内での供給問題や社会的影響についての懸念があり、今後の持続可能性に対する意見が分かれている。

(まとめ)

( 312147 )  2025/07/31 06:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

販売店の数とは関係ないような、中古車のトヨタ車も海外では人気。アジアや中東だけでなく、アフリカでもハイエースやカローラの中古車がどの国のメーカーよりもトヨタの中古車が売れている。それは故障のしにくさ、整備性の良さ、燃費の良さなどにある。多くの人が求めるのは故障しなくて、燃費良い車。これが一番大事。乗り味とか運転の楽しさ求めてるのは一部のマニアだけ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>海外でも北米や中国でハイブリッド車などの販売が好調だった 

↑ 

北米はともかく、中国は国策でEV一辺倒かと思っていたのでハイブリッドが好調というのは少々意外だった。EVが必ずしもエコではないこと、航続距離や補給の関係で使用する上でも便利ではないことから、中国でも一定層はEVを敬遠しているのだろうか。 

いつまでも自動車頼みというわけにも行かないが、まだまだ自動車産業は日本経済を支える屋台骨であり、販売好調を維持していってほしい。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

発展途上国での車の保有が少しづつ増えてるんでしょうね。 

これからももっと続くでしょう。 

 

途上国ではないが40年前の中国は車より自転車が多かったが今は車の方が多い。 

フィリピンなど東南諸国も40年前は車なんて走ってなく珍しい物だった。今は凄い毎日渋滞状態です。 

急激な経済成長なのでしょうね。 

 

山奥の少数民族がスーパー行ったりスマホを持つ時代ですからねぇ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関税前に早めに仕入れた米国のディ-ラ-が多かったんだろう。国内はダイハツの出荷停止明けだから増えたんだろう。他社がEVからPHVないしHVに工場移行する間のアドバンテ-ジも有る。当分トヨタの優位は動かないだろう。EVに特化していた中国とドイツも米国市場では厳しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが世界で過去最高の販売台数を達成だって?もちろんだろう。彼らはハイブリッド車という“環境に優しい”イメージをうまく利用して、市場を支配している。しかも日本国内では、不正があったにもかかわらず、しれっと生産を回復させて販売増。北米や中国でも好調ときた。結局、政府の環境政策に乗っかりつつ、消費者もエコ志向で財布のひもが緩んでいる。これが現代のビジネスの勝ち組のやり方だ。素晴らしい…いや、賢い戦略と言うべきだな。 

 

▲13 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業として誇らしいことだけど全然納車されないのに7%以上の伸びとかまだ作る余裕があったつて事か 

今からでも国内工場増やしても決して無駄ではないのでは? 

部品だの人だの単純な話じゃないのも理解してるけど何とかなりませんかね? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツが復活して生産台数27%増加。 

北米工場の稼働率向上。 

東南アジア諸国の経済発展で、今後20年は現地工場の生産台数右肩上がり。 

アメリカと東南アジア諸国に金が流れて、日本は空洞化のまま衰退確定なんですね。 

日本国内では大量リストラで無職転落、再就職不可能老人500万人時代など問題山積。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は外車乗りでトヨタ保有したことはないけど、 

結局ほとんどの人が求めてるのは壊れないこと、メンテが安いこと、燃費が良いこと、リセールがいいことなんだろうね 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前に契約したが未だに音沙汰なし。海外重視で利益優先だろうが、日本人置き去り商法は良くない。為替で儲けて、海外販売で儲けて、会社は肥えて…ひと昔前のカイゼンTOYOTAはもうない。半年待てば熱も下がるわな。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。 

益々会社も安泰ですね 

であればそろそろ消費税も払ってください。 

子供家庭庁と輸出会社の消費税だけで大きく消費税が何%か下げれると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

85~90点の車をTOYOTAは、良く創っている。勿論燃費良く、故障少なく、点数相応の良い走り。後の10点数のつく車はドイツメーカー等でしょう(結構故障、火災が目に付く)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こび売ってスポンサーになってもらおうと思う印象こういう系のニュースはNHKでも放送するけど民放だとスポンサーになってもらうための媚び売りにしか聞こえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカに行けばハイラックス、ハイエースの独壇場。 

貧乏国に行けばいくほどトヨタ強い。 

生命を預けることのできるのはトヨタだけと 

地元民が讃えてた 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは経営判断がすごいと思う。元々の人脈もあったとは言え、コロナや不正など、数々の難局を乗り越えていてすばらしい。 

 

日産は… 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

8月から大不況と書く記者がいないのはなにかの力が働いてるから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの犠牲者も、、鑑みるべき時が、 

必ずや来ます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば大企業で税金払ってないとこあるらしいな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも欲しい車さえ買えない国内 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の還付とかいうのは、いくら? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はいいけど、先が不安だな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーーん 

ヤリス!! 

正解! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも下請けは戦々恐々。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は残クレ効果? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黄昏の煌めきですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ車は人気すぎて盗難の危険があるから買わない 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE