( 312157 ) 2025/07/31 06:12:49 0 00 =+=+=+=+=
資産無しでの国民年金だけの人は言い難いが詰み状態だな 私も自営業の時があったけど、年金が少ない将来が怖くて国民年金基金には入っていた 今はサラリーマンで厚生年金になるが自営業での約10年間の二階建て部分が無い分は将来的には苦しい事にはなりそうだ 自営業の時は5万円位の掛け金だけしか払わなかったのだから仕方ないが目一杯の国民年金基金に入っていれば良かったと悔やんでいる
自営業の方、将来を考えて何らかのセーフティネットで老人になった時の補填を考慮しておいた方が良いですよ。 と言うのが後悔している私の持論です
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
こういうところにコメント残す人は関心がある人。 だからコメントしてる人って、何かしらの対策はしていると思うよ。 本当に関心ない人は、ヤフトピに上がってても記事自体が目に入らないから。
物価高止まらないし不安だけど、必要以上に怯える必要もないと思う。
自分は今やっていることを継続して、健康に気を付けながら70近くまで働くことは前提と考えているけど。
若い時から、少額でも貯金して投資等の長期運用でバランスよく、資産を築き上げてるのが無理なく理想かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事も年金の繰下げを推奨していますが、繰下げを選択している人は受給者全体の僅か2.2%です。仮に65歳で15万円受給できる人が70歳まで繰下げると、月額が42%増えて21万円に増えます。しかし、70歳と同時に亡くなれば年金は1円も貰えませんよね。しかも、遺族年金は繰下げで増えた21万円ではなく、65歳時点の15万円を基準に計算されます。65歳から70歳まで毎月15万円を受給していたら、合計は900万円です。残された奥さんは900万円を受け取ることもできず、遺族年金は65歳時の15万円が基準。なんのための繰下げだったのかと嘆くと思います。
▲104 ▼16
=+=+=+=+=
老後資金問題でいつも大きく抜け落ちている問題は 介護資金です。 こればっかりは先がわからずお金が湯水のように流れます。 要介護になってから父は12年、母は7年生きました。 要介護3以上ないと安い特別養護老人ホームには入れません。 その特養は東京近郊は400人待ちです。 結局、要介護1から入れる有料老人ホームは そこそこ良い処は1000万以上の入居金&月20万以上です。 介護の人材はどんどんいなくなりインフレもあって この先こんな金額ではすまなくなると思います。
▲124 ▼15
=+=+=+=+=
生活出来るのか。 しなきゃなんないでしょ。
これまで社会に貢献してきた人の方が当然に準備をしてるし、概ねその層の方が子や社会に迷惑をかけたくないのと資産が目減りするのが嫌で働き続けるんだよね。
使っても増え続ける資産を持つ人でも同じ。 働きながら楽しんでる。
ずっと専業主婦主夫や扶養内など、働いてないにも関わらず年金に不満があるなら、配偶者が退職したら自分ががっつり働いては如何か。
働きながら社会を支え育児も介護もこなしてきた人もたくさんいて、その人たちが充分な年金額なのは当然のこと。
給付だけ受けて不満だなどあり得んわ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まだ40歳代だけど、自分が70歳になる頃には下手したら年金も貰えないかもしれないことを想定して必死にNISAと企業型DCで積み立て運用してるよ。あとは70歳まで働いて、その後は運用した資金を30年間取り崩して生活する計画。 万が一年金がもらえたら老後の足しにしようかな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
2000万円だと、大企業は退職金で行けちゃうね。 うちの会社は20年前からDC年金を採用してて、私は外国株と米国株のファンドをずっと積み立ててるので退職時には少なく見積もっても3000万円ぐらいにはなってると思う。私は中途採用だけど、たぶん元本確定型とか選んだ人とはそこそこ差がついているんだろうな。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
2,000万円であれ1億円であれ散財せずとも医療費や介護費用が嵩めば安心とは言えません。預金総額2,000万円とファンド等の元本総額が2,000万円では全く違います。前者は勿論使えばどんどん減っていきます。後者は配当金収入が見込めるので元本の増減はあれども配当金で暮らしていけます。 「イン〇スコ世界厳選株式オープンなし」というファンドを2,100万円ほど保有していますが月々の配当金収入は税引き後255,481円程です。2,000万円切り崩す生活より2,000万円を運用する生活の方が安心だと思います。
▲38 ▼89
=+=+=+=+=
前の前の総理が生活保護がある と言っていたからなんとかなるのでしょう。
可処分所得が毎月低迷していく日本で、 働きながら、家庭を養い、子供を育てて、老後資金を形成するというのは、 一部の勝ち組にしか成せないと思われます。
となると、大切なのは、親からの相続で、 老後資金を賄えうるだけの資産を継承出来るかどうか。 先の事を熟慮すればするほど、子に残すような資産の無い家庭は 無計画に子供を作ったら可哀そうだ・・・ということにもなります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この内閣府の調査結果ですが、不明・無回答が 27.6%もありますね。 おそらく不明・無回答者の多くは金融資産大の人でしょう。金持ちは自分の資産内容など公言したがらないですから… 実際の金融資産分布はプラス側にシフトしていて、平均値・中央値ともあてにならないと思います。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
公務員ならヒラでも退職金は2000万以上貰えますから、後はそれにどれだけ積み立てできるかですね。我々若い世代は将来更に必要になることが見えているので、退職金だけではなく積み立てもしっかり準備しています。
大手企業や公務員以外の人だと、かなり大変なんじゃないかな。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
老後2000万って借金ゼロの真面に住める住居があってこそだと思うよ? 共働き正社員夫婦で年金額面で35万以上はあるとしても10年20年後の物価高で真面に暮らせるかどうかだと思う。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
いい加減な記事。 老後2000万+年金15万では生きていけません。
所得税、住民税、消費税、ガソリン税、贈与税、相続税など 死ぬまで税金で多額のお金を吸い取られます。 若い時にこつこつとためた貯金、個人年金にも 税金がかかり持っていかれます。 何のために節約して贅沢を我慢して貯めたのか意味不明。 また年金からも 社会保険、健康保険もがっぽりと持っていかれます。 なので2000万+年金15万では到底生活できません。
ここ30年は給料も日本だけは全然増えておらず この先増税、社会保険料の値上げが次々とされ負担は増えるばかり。 なぜ日本はこんな国になってしまったのか。
こうなることは目に見えているので 1億円は貯金で持っていたいと思っています。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
> 夫婦で年金「月額15万円」あれば生活できるのか?
残債ない持ち家があれば食うに困らない程度の生活は可能でしょう。 クルマを持つのは厳しいかな。中古の軽くらいなら無いよりマシで維持できるかな・・・
月15万なら非課税世帯なので住民税ゼロ、社会保険料も自治体によりだが50~70%くらい減額措置が受けられる場合があるので、 中途半端に2課税されてる世帯より可処分所得は下手すりゃ多いんじゃ?
残念ながら非課税世帯というだけでNHK受信料は免除にならないが。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも平均支出で考える意味が解らない? 年金15万/月の夫婦が、食費に7.6万使う?。交通、通信費だって2.7万も使う?格安SIMとかつかうでしょ。 わが家、毎月13万円赤字なんだよね~って言っておきながら娯楽に2.7万も使ったらただの馬鹿でしかない! こんな計算なんの意味もない。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
支出は収入に合わせて変動するんだから調査しても意味ないでしょ。 今の高齢者はそれだけ金持ってるってだけ。 入ってくる以上に使えないんだから、自分の収入に合わせて生活するしかない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層は153万5000世帯 全世帯数約5600万世帯だから 富裕層世帯は全世帯数のたった3%弱。 100世帯あったら3世帯弱。 全世帯貯蓄中央値は数百万。 平均値は準富裕層、富裕層、 超富裕層が平均値を上げるので一千万台。 殆んどの世帯はマス層。 ヤフコメ中高年者はなぜか富裕層率が高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このての記事をみてていつもおもうんだけど。。。年金の額面だけ書くのやめてほしいです。 一般的な人であれば、累進の税金(国税+地方税)、国民健康保険料、介護保険料がひかれる。すかすかだな
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
独りだけど現在家賃5万込み11万で生活しておるよ 余裕でもないけどギリギリでもない 年金は5万しか貰えない予定だけど それで家賃が払えるのでめちゃ楽になる
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
これらのデータを見るとパチンコ、スロットなどやるような余裕資金のある人はかなり少数のように思うが・・・それでも未だに居るという事は余裕ある人も実態として多いのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
老後ねえ うちの親も70越えてアルバイトしてます 年金だけじゃ生きれませんからねえ 自分の未来もそのまま借金抱えて終わるか生活保護があれば保護ですかねえ 貯めて暮らすという生き方には絶対ならないでしょう というか貯めるよりも使った方が若い人達にもお金廻る筈ですし
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
現在50代後半で、夫婦と私大生と小学生の4人家族ですが、学費と住宅ローン除いても月50万円は下りません。 夫婦だけになっても35万円くらいは必要だと思います。
▲26 ▼62
=+=+=+=+=
>2000万円以上ある世帯わずか24.2%で少数派
貧富の差肯定論者じゃないが、1/4って数字は妥当では?と思う。まぁそれ以前に2000万って数字の妥当性も??ですが。。
国民すべて中級って昔話に縋り付いても仕方が無いと思う。3/4が2000万以下でしょ?なら私も安心だ!の方が危険な価値観と思う。。人によって「艶のある金額・資産」ってバラバラすぎるからです。。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政府の想定では退職金2000万で他に貯蓄が最低2000万だから90才迄夫婦が老後生きるには4000万以上必要ですよ ちなみに一月の生活費38万 年金は夫婦で25万を想定
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
えーっと、年金受給額10万未満と25万以上の割合はこまかく記載しているのに、その間の統計がすかすかなのはなんで?? 普通に働いてきた人はこの辺がボリュームゾーンじゃないの???
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
お金は有れば有るだけ安心だし。 無ければ節約するだけ。 頑張って働けば、お金が貰える。 高齢者も現役も、基本は同じこと。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
年金15万から25万がごっそり抜けてる。 そこマス層だろ。貯金は世帯なのに年金は個人。逆に見れば4世帯に1世帯は2000万以上持ってるし。夫婦世帯なら年金23万位だろ。 なんだかバランス悪い記事
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
老後2000万円問題、20年インフレを加味すると4000万円くらいは必要(;^ω^) 年金はインフレで増額するがインフレ率には追い付けない(*'ω'*) ちゃあんと考えておかないと詰むよ( *´艸`)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
でも実際何とかやりくりしているではないですか?何か情報がおかしいのでは? この政治状況ではますます貧富の差が激しくなり大多数の人は貧乏になりますよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
老後資金2000万以上の人は年金夫婦で15万ってことはないでしょう。 逆に夫婦で15万以下の年金の人は老後資金なんか貯めてないのでは? 意味のない記事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老後2000万円じゃ全然足りないでしょ せめてその倍くらいないと普通の生活は無理 国は助けてくれないから自分でなんとかするしかないよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
皆んな残念な人だなぁ。 若い頃からコンビニを使わずに、コツコツ貯めれば株の配当金生活できるのに。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
自分としては年金は食べれなくなった場合の保険と考えているのでなるべく後ろ倒しにしようと思っています。損得は考えていません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不思議な分布で驚いた。 月額15万円以上25万円未満の年金受給者は実はいなかったのか!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
年金受給額割合の金額分類がいい加減すぎませんか! 検証もなく記事を投稿していませんか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦で年金15万円はないよ。我が家だとトントンだ。だから2000万円あれば余裕だが そんなには貯蓄はないよ。トホホのホ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
収入に見合った生活を心掛けましょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
他人と比較してもね、人それぞれですがね。 自分で計算すれば分かります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お金は沢山有るに越した事はない 各家庭目標に向けてガンバレ!
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
無回答は全員、高額な預金額と思ってもよいと思う。嘘がつけない人だから無回答。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
健康寿命のうちに亡くなるのがいいのだけど そう うまくいかないからね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未婚男性の平均寿命は67才、早く引退して早く年金もらった方がいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
月額15万円以上25万円未満 が抜けていませんか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
月額10万円以上から14万円未満はどこへ・・・?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どんぶり勘定なので参考にもならない記事ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この明細、全く参考にならない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
暗い暗い辛い辛い老後です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
枯渇したら どうしてくれるの? お金クレクレ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はよ年金なんか廃止した方がいい。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
働くか往生するだけ。
▲4 ▼0
|
![]() |