( 312168 )  2025/07/31 06:26:14  
00

2027年に「安いエアコン」が市場から消える!? 5万円前後の製品は「省エネ基準」を満たさず“販売できなくなる”って本当ですか? 背景や見通しを解説

ファイナンシャルフィールド 7/30(水) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/677ac13fa729da4bbd1b8665e498ca24577304a1

 

( 312169 )  2025/07/31 06:26:14  
00

2027年度から家庭用エアコンの省エネ基準が大幅に引き上げられる予定です。

この新基準により、現在5万円前後で販売されている多くのスタンダードモデルが基準を満たせず、販売停止となる可能性があります。

基準の見直しはエネルギー効率の改善を目指しており、特に冷房能力4.0キロワットクラスの機種において、最大34.7%の性能向上が求められています。

これにより、低価格帯のエアコンが市場から消える可能性が高くなっており、消費者は省エネ性能と価格の両方を考慮した早めの買い替えを検討する必要があります。

(要約)

( 312171 )  2025/07/31 06:26:14  
00

2027年に「安いエアコン」が市場から消える!? 5万円前後の製品は「省エネ基準」を満たさず“販売できなくなる”って本当ですか? 背景や見通しを解説 

 

2027年度から、家庭用エアコンに関する省エネ基準が大幅に引き上げられる予定です。これにより、現在5万円前後で販売されているスタンダードモデルの多くが新基準を満たせず、販売終了となる可能性が高まっています。 

 

エアコンは今では生活必需品であり、価格と性能のバランスを重視して選ぶ人が多い製品です。しかし今後は、価格重視の選択が難しくなるかもしれません。 

 

本記事では、省エネ基準見直しの背景や新基準の内容、安価なエアコンがなくなる理由、そして消費者や業界への影響について、分かりやすく解説します。エアコンの買い替えの参考になれば幸いです。 

 

経済産業省は、2027年度を目標に、家庭用エアコンの省エネ基準を大幅に見直すことを発表しています。 

 

これは、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」に基づき実施されるものです。家庭のエネルギー消費量の約3割を占める冷暖房の効率改善を目的とし、トップランナー方式による省エネ推進を目指しています。 

 

トップランナー方式とは、現在市場に出ている中で最も省エネ性能が優れている製品を基準とし、将来の基準値として設定する仕組みです。 

 

今回の見直しでは、エアコンの年間消費電力量を示す「通年エネルギー消費効率(APF)」の基準が引き上げられます。具体的には、14畳程度の部屋に対応する冷房能力4.0キロワットクラスの機種では、現行基準比で最大34.7%の性能向上が求められています。 

 

家庭用エアコンには、通年エネルギー消費効率(APF)などを基にした省エネ基準が設けられています。しかし、現行制度では、その基準を達成しているかどうかにかかわらず、全てのエアコンが販売可能となっています。 

 

そのため、市場には価格帯や性能の異なるさまざまなモデルが流通しており、選択肢の幅が広い状態と言えるでしょう。しかし、2027年度を目標とする新しい省エネ基準を満たすためには、従来の高級機種並みへ大幅な性能向上が求められており、これまでの低価格モデルでは対応が難しく、低価格帯機器の生産ができなくなるとされているのです。 

 

基準未達成が続いた場合には、製造事業者に対し勧告や社名の公表、さらに命令、罰則(100万円以下の罰金)が科される可能性もあり、実質的に省エネ基準を満たさない製品の継続販売は困難になると考えられます。 

 

これらを理由に、業界内では、現行モデルのうちおよそ7割が生産終了やリニューアルの対象になるとの見方がなされています。 

 

 

2027年度の省エネ基準引き上げを見据え、政府やメーカーによる対応が進められています。 

 

経済産業省は、2022年から新しい省エネラベルの運用を開始しており、家電量販店で目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。これにより、年間電気代の目安や省エネ性能がひと目で分かるようになり、家電量販店でも製品の比較がしやすくなっています。 

 

メーカー各社も、基準を見据えた製品開発を進めています。例えば、富士通ゼネラルは2023年に、新省エネ基準を全8機種で達成したモデルを発売しました。 

 

こうした動きからも、環境負荷の低減とエネルギー効率の向上という課題に対し、官民が一体となって取り組んでいることがうかがえます。 

 

2027年度の省エネ基準引き上げにより、これまで市場に出回っていた低価格エアコンは姿を消す可能性があります。今後は価格で選ぶことが難しくなるため、省エネ性能と価格のバランスを見極めた早めの買い替えなど、計画的に対策をしましょう。 

 

出典 

経済産業省 家庭用エアコンディショナーの新たな省エネ基準を策定しました 

国土交通省 特定機器に係る特定機器に係るトップランナー制度について 

経済産業省資源エネルギー庁 エアコンの省エネラベルが変わりました 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 312170 )  2025/07/31 06:26:14  
00

このスレッドでは、最近の省エネ基準に基づいてエアコン市場が変化していることに対する様々な意見が交わされています。

ポイントを以下にまとめます。

 

 

1. **省エネ基準の影響**: 多くの声が、政府の省エネ基準がエアコンの価格を引き上げる要因になっているという懸念を表明しています。

特に、直近の基準が厳しくなるにつれ、メーカーが既存モデルの販売を続けることが困難になるとの指摘があります。

 

 

2. **高価格と機能過多**: 消費者は、必要以上の機能(自動掃除機能やAI制御)の追加によってエアコンが高価格になり、シンプルでコストパフォーマンスの良いモデルが少なくなっていることに不満を持っています。

 

 

3. **高齢者や低所得層の懸念**: あまりにも高価格のエアコンが市場に出回ることで、特に高齢者や低所得者にとってエアコンの購入が困難になり、その結果、熱中症などの健康リスクが高まることに対する懸念があります。

 

 

4. **市場の構造的問題**: 一部の利用者は、エアコン業界と政府との癒着を疑い、法規制が主に商業的利益のために働いているとの批判があります。

 

 

5. **環境への配慮と実際の使用感**: 環境問題への配慮から省エネ機能が求められる一方で、実際には設定温度達成時の湿度戻り問題や過剰な冷却に困惑する声も上がっており、機能が消費者の期待と合致していないことへの不満があります。

 

 

全体として、消費者は省エネ基準の引き上げがもたらす高価格化と過剰な機能の追加に対して批判的であり、特に価格と機能のバランスを求める声が強いのが特徴です。

省エネと消費者の生活水準の両立をどう図るかが重要な課題として浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 312172 )  2025/07/31 06:26:14  
00

=+=+=+=+= 

 

省エネモデルは自動お掃除機能が付いている。フィルターをキレイに保つ事で無駄に電気を使わないようにする。 

だがしかし、機構が複雑になり、部品点数が増えれば価格も上がるし故障リスクも増える。 

人感センサー付いてても恩恵を感じた事はないし、シンプルで低価格。しかし基本性能が良く耐久性が高い物が良いと考えます。 

 

▲627 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今の各メーカー最上位クラスの高性能エアコンは本当に室内機がでかくて重く、前に飛び出る様になった。 

(室外機も重くでかくなったが) 

 

でかくなったのは政府の省エネ基準を満たそうとしてエバボレーター(熱交換器)の面積が増えたからだと。現時点でもまだ政府の要請は100%を満たしてなくまだでかくなるかも知れないと聞いた。 

 

 

極まれににだけど、取り付ける部分の壁が脆弱でお掃除機能付きの重たいエアコンは 

取り付けると落下の危険性が有るので取り付けを断る事がある。 

 

グレードは下がるが室内機が軽いのに買い換えて下さいと伝えて引き上げる。 

 

まあこの業界にいるとたまに室内機落下の話をきく 

 

大概は素人の延長の様な悪質な施工のせいだが、無理して重たい機種を付けたせいだと思われる事案もある 

 

このまま行ってでかく重たい室内機ばかりになると 

 

この場所にはエアコン取り付けできませんと言う日もやってくるかもな 

 

▲359 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な事だが先週リビングの24畳用のエアコンが壊れた。現状は修理か買い替えか悩んでるんだが猛暑なので隣の部屋の6畳用の安いエアコンを買ってから初めて点けてドア開け放しにしたら充分リビングも涼しい。安いエアコンで充分な気がする。 

 

▲471 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に業者さんにエアコンのお掃除を依頼した時のことです 

 

自動掃除機能がついていたのでお値段はけっこうかかりました 

このタイプは掃除が非常に大変らしく割高になるとのことで 

その時にお掃除が楽でおすすめのエアコンを教えてもらい買い替えの時に 

それに替えました 

 

業者さんの中には教えて下さる方もいらっしゃいますので大変参考になると思いました 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基準を達成できない企業や達成していない機種を販売していると 

お国によってサラシモノになってしまうとの事 

確かに消費電力の少ない方が電気代を思うとありがたいけど 

新機種が今でも値上がりしているのに 

新基準達成エアコンは現在の倍以上になってしまうのだろうか? 

確かに猛酷暑のこれからは電力の供給が厳しくなっていくのはわかる 

そして電気代をナントカ払っている者には 

一層厳しい事態になっていくのもわかる 

 

▲195 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は車にも安全装置の搭載を義務化したり、今回も省エネ基準を達成の義務化をしたりして制度としては良いのですが価格がその分高くなる。今の貧困層が増加した日本社会では価格が高くて買えません。なにかしら対策が必要です。 

 

▲278 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに低価格のスタンダードタイプは、冷房のみと言うタイプが多く、電力消費も10年前と比べたら大分省電力化されている、一方最近の高価格タイプは省電力ではあるが如何しても必要ではないと思える様な付加価値を付けた商品に目を引かれるが、価格が相当跳ね上がるのも事実ですね、、、しかし業界と政府側が高利益を得る為に仕掛けた「省エネ基準」たる言葉で低価格帯の商品見直しに舵を切ったとしか思えない。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末、エアコンを家電量販店で買ったら、このモデルのエアコンは、販売中止になる予定があるときいた。家が高気密高断熱仕様なので、最低価格のエアコンばかり買っていたので、なくなるのは残念。日本の家は、低気密低断熱の家が多いから、高性能なエアコンに取り換えたところで省エネにはならないと思うよ。 

 

▲271 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これの問題がインバーターがない窓エアコンとスポットクーラーにあるそうです 

特にこのタイプのクーラーの選択肢を選ぶことになる方々の割りを食う結果になるため、下手すると再来年以降は大変なんじゃないかという話も 

過去にパナソニックがインバーター搭載の窓エアコンを販売していたそうですが、窓エアコン販売メーカー4社のうちコロナとハイアールは実現できるのではというAIの予測があります 

窓エアコンの多くは最低基準値6.6を大きく下回る4から5なので特に北海道の冷房化率に拍車がかかるんじゃないかと 

スポットクーラーも同じかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級機は自動お掃除機能が搭載されているが、いざ完璧に清掃しようと業者に頼むと、このタイプの方が構造が複雑なせいで費用も高いんですよね。全部入りじゃないような機械が出てくることを望みます。 

 

▲77 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで36クラスまであたりだとスタンダードクラスの室外機はコンパクトなタイプでしたが、今後新しい省エネ基準がスタンダードクラスにも義務化されれば熱交換器の面積を大きくする為に室外機は現在の超省エネ型の上位機種並みに大型化されると思います。そうなると工事の際に運ぶのが大変です。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう心配することはないよ。そもそも今のエアコンだって2004年の省エネ法制定時には今よりもっと厳しい変化を求められた。前年の機種より電気代半額。それが本当に起こった。 

 

確かに、基準が変わった直後の1~2年は今より多少高い状態になるだろう。しかし、そのうちそう変わらなくなるよ。 

 

今は2027年基準を満たした機種は高い機種ばかりだが、それは利益をたっぷり含ませた金額で売っているから。一方、低価格機はシェアを取るための戦略的価格になっている。それがシフトするだけのこと。それに、富士通ゼネラルのような一部のメーカーは以前から省エネ基準を大きく上回る低価格機を販売している。節電の効果は高いのだから、購入時に2~3万円高くなったところで長い目でみれば得ですよ。 

 

今は低価格機5万円、中級機10万円、上級機20万円、これが低価格機6~7万円、中級機12~13万円、上級機20万円こんな感じになると予想 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

6畳でも、5万円以下の格安エアコンはやめたほうがいいですよ。 

最低でも「8畳用・10万円以下」が無難。 

 

冷房って電力を食うのは“冷やし始め”なんです。 

安いモデルだとパワー不足でなかなか冷えない→その分ずーっと電気食って逆に高くつく。 

 

温度が下がれば、あとは維持するだけだから電気代はほとんどかかりません。 

だから「つけっぱなしの方が安い」って言われるのはそういう理由。 

 

長く使うなら、ちょっと高いモデルのほうが結果的にお得。 

15万超えると機能差(スマホ連携とか)なんで、そこはお好みで。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高いエアコンは省エネだけではなく、自動クリーニングなど様々な機能が付いていて、使い道によってはオーバースペックの場合がある。現行の安いエアコンを省エネ化した機種を残した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「省エネ基準」を満たす為に 

今にエアコンは冷房時の湿度が高いのかも? 

20年前のエアコンは8時間使用した後も2時間くらいは冷んやりしてるのに 

昨夏買ったエアコンは切ったら数十分で湿度が戻って冷んやりは無くなる 

本当の意味で省エネと言うなら 

温度や湿度など効果は同じで消費電力は少なくて済む 

じゃないと省エネになったとは言えないと思う。 

 

▲115 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は電気の再生エネルギー率が高いから、あまり節電=エコではなく、電気ならエコだよねのイメージ 

日本は化石燃料割合が高いから必死に節電のイメージ 

狭い国土で山が多いので仕方ない部分もありますが、エアコンに目くじら立てなくても良いように再生エネルギーを進めてほしいですね 

 

▲86 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ基準を満たすエアコンは、単純に高くなるだけではなく、その分従来よりもさらにパワーを落とす訳なので、環境にも依りますが28℃設定じゃ冷えなくなると思います。 

そして最高級グレードでもない限りは、湿度戻りのリスクも増えるでしょう。 

実際、6畳の部屋ながら基準を満たしていないヤマダオリジナルのRIAIRに一昨年買い換えましたが、除湿は弱冷房しかなく、冷房も私の部屋では28℃どころか26℃でもあっという間にサーモオフが働いて寝ている間に湿気がどんどん部屋へ戻り、翌朝部屋が浴室みたいになったりします。 

かと言って除湿で寝ると、翌朝キンキンに冷え、風邪を引いた事があります。 

昔は省エネなんて概念がなかったお陰で、除湿はほぼ再燃除湿、冷房も設定温度に達すれば吹き出し口が閉まり、湿度戻りなんてものは一切ありませんでした。 

ただその分、価格が安いのだと思って我慢して使い続けております。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この省エネに適合していない安いモデルは国内生産ではなく海外生産がほとんど、部品もね 

国内で売れないとなると海外で工場を閉めるか、国内又は海外の別の拠点から生産を移すしか無い 

省エネに適合させようとすると単価が上がり今の倍以上は必須だからね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年中使ってないし。 

(冬はパワー不足だし、コタツとヒーター併用) 

だから、その計算式は当てはまらない。 

 

使用時期が短ければ省エネ効果も薄まる。 

で販売単価が高くなれば、割高感しか無い。 

 

エアコンじゃなくて、冷専のクーラーをもっと販売して欲しい。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ基準を課す前に経済産業省は官民をあげてローコストの製品を開発するべき。 

ただノルマを課すだけなら誰でも出来るのだから経済産業省の存在意義が問われることになる。 

高額なエアコンを買えず猛暑で命を落とす人が相当数にのぼる事が懸念される。 

経済産業省は人の命など気にも留めないのだろう。 

 

▲40 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車も2030年燃費規制に対応するには、現状ガソリン車両は、約25%以上の燃費向上が求められます。 

特に軽自動車ガソリン車両では、現状、アルトとミライースだけですね。 

トヨタはいち早く、ハイブリッドのみにシフトしてますね。 

改良からカローラやラブ4などもハイブリッドのみ 

ガソリン車両は廃止となります。 

各社改良やモデルチェンジなどで、ハイブリッドのみになると思われます。 

特に軽自動車は燃費は厳しいのでは。 

電気自動車シフトか軽量軽自動車のみになるか。 

 

▲22 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、少し古くなったエアコンがあったので4台交換してもらった。それぞれの部屋が10畳以上あるので安い物は見当たらなかったが4台で100万超え。また来年にも替えないといけないエアコンが数台ある。AI搭載とかでエアコンつけてもないのに勝手に掃除始めたりエアコン使用しているにもかかわらず掃除が始まる。年を取ると説明書も見たくない。余計な機能はいらないけど皆ついてしまってるんだよな。 

 

▲43 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、最低限の機能を 

つけたエアコンだけで 

販売してくれたら嬉しい。 

 

洗浄機能や内部クリーンを 

つけないで。 

 

意外とそういうものの方が 

長持ちしますから。 

あとは、エアコンの掃除の時だって 

色んな機能がついていると 

料金が増える。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの省エネ性能て毎年更新されてるけど、このまま行けば10年前のエアコンの電気代が最新エアコンに替えたらほぼゼロになるんじゃね〜ていつも想いながらカタログ観てますけど。なかなかゼロ円にならないですね〜何でかな?(笑) 

因みにエアコンは容量の大きいエアコンの方が良いですよ。数年前に家のリビングのエアコンが壊れたので4.2kwだったと新しいエアコンは6.3kwに替えましたけど。本当に良く冷えます。デッカいエアコンは良えですね〜 

 

▲79 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これは『ひどいミスリーディング』で、エアコンのカタログを見てる人なら分かると思うが、だいぶ前からカタログには『2027年省エネ基準達成率』という数値を公表していたんだよな。 

だから『突然基準満たしてないエアコンは販売できない』ようになったわけではなく、『以前から決まってたこと』であり、いっちゃ悪いがエアコンメーカーはそれまでに売り切るためのある意味での『宣伝』として利用してたと言われても不思議じゃない。 

つまり『2027年以降はこの値段のエアコンは販売できなくなるから、買うならいまですよ!』っていうね。 

だからマスコミもそのメーカーからの意向によってこういう記事書いて更に煽ってるって言われても仕方ないよな。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような国民いじめをする一方、発展途上国は安いエアコンを販売する。ダブルスタンダードは止めてほしい。不要な機能を満載し、高額になるならルーバー機能、フィルター掃除機能、人の有無や部屋温度を監視する機能、換気機能、除湿機能、等が無いシンプルなモデルで5万円前後の製品を作る努力はしてほしいです。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は日本国民が貧乏になって生活必需品も買えないぐらいになってるのに、今度は省エネ基準を満たさないエアコンの販売を規制するとか言い始めたな。新しい家はともかく古い家なんで新基準で製造されたエアコンはかなり重くなっているとか。そうした製品を付けたせいで、壁から落下するリスクもあるのだ。経産省は省エネばかりに気を取られて値段の安いエアコンを買わせないようにしようとしてる。車だってそう。初年度登録から13年経過した車の自動車税・重量税を割増増税しやがって国民負担を更に重くしてる。ふざけんなよ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市でエアコンの補助金制度があるけど、対象機種は省エネ基準を満たしたエアコン何だよね。そう言う機種って値段も高目だから、補助金が出てもある意味焼け石に水。状態かなと思った。省エネ度は低くても、安い機種を選んだ方が負担は少ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(基準未達成が続いた場合には、製造事業者に対し勧告や社名の公表、さらに命令、罰則(100万円以下の罰金)が科される可能性もあり、実質的に省エネ基準を満たさない製品の継続販売は困難になると考えられます。) 

性能が少々悪くても安いものを生産していただきたい 

洗面所 脱衣場など何時間も使わないしヒートショック 夏の洗濯場などに高性能のエアコンは必要ない 

100万円以下の罰金なら1000台作れば1000円や社名の公表は宣伝にもなる 

どこかの会社作ってください 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう国民に役立っているか、地球に本当に役立っているかどうかわからないような法律の事ばかり考え、変えるが、肝心の治安や不正など社会にとってとても大切な事象に対しての法律は一向に考えようとも変えようとも動こうとも仕事しようともしない公務の仕事ぶりは残念。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です。地球温暖化防止のためCO2削減のため、みんなで高効率のエアコンを買って、省エネのために、頑張りましょう。 

効率が良いので、電気代が安くなる・・・はず。 

価格が高いと言うデメリットだけで無く、省エネ等のメリットも記載願いたいものです。 

ただ、高効率のエアコンの室外機は、幅も大きいので、下手すりゃ置き場所に困るかも・・・置き場所に困りそうで、10年超えてれば、今のうちに買い換えるのも、ありかも・・・ 

 

▲6 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

必要十分な低価格エアコンがあるので、この酷暑でも多くの家庭が助かっている。国が「省エネ」基準を名目に高コストなものを作らせ、国民にそのコストを押しつけるのはどうかと思う。島国日本、全てを高コストにする前に、削るところはたくさんある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いベーシックモデルと高い省エネ機能ゴテゴテモデルしか選べないのでお掃除機能とか無いほどほど価格の省エネのベーシックモデルが販売されるようになるのに期待 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6畳以下でかつエアコンの稼働率が高くない部屋のエアコンに10万以上のものを付ける気にはなれない。体の良いこと言ってまた国民イジメか。 

小言だけど、政府の重鎮の中には入った会議室等のエアコン設定が気に食わないと怒鳴る人もいて、官僚の中ではその人対策用のマニュアルまであるらしいけど。 

 

▲98 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1台買うだけなら 

そこまででも無いけど 

一昨年新築で子供部屋など含めてエアコン5台買った時は 

そりゃ値段優先になりますよ 

そのくらいは選ばせて欲しいとは思いますけどね 

ちなみに性能は上がって良いですが 

余計な機能はあまりいりませんので安いのお願い致します。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければいい機能と決めるのはお役所仕事だなぁ 

部屋の広さによって値段が違うのにどの家もどんな広さの家もとにかく大きいのを置けというのは違うんじゃないか?そんなものはエコなんかじゃ無い 

部屋にあった空調機を備えるのがエコだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基準未達成を続けても、勧告や社名の公表、さらに命令、罰則(100万円以下の罰金)が科される可能性くらいなら、ワンチャン狙ってくる量販店の提携ブランドあるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は省エネ基準の引き上げを決めており、価格の高騰は避けられない。これによりエアコンが買えない人が続出すると思う。せめて国はエアコン購入補助を実施していただきたいものだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新基準が求めるAPFは6.6 

 

今、ジャパネットが高性能だと大宣伝しているエアコンのAPFは5.8。これらは全て楽勝でアウト 

 

ちなみに私が4月に自室用に購入したエアコンのAPFは6.6(6畳用) 

価格.com単体購入価格は8万円(現在9.3万円) 

 

昨日、あまり使用しない部屋用に購入したエアコンのAPFも6.6(10畳用) 

価格.com単体購入価格は7万円 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン(特に冷房)は、ワーキングプアを含め貧困層は買えなくなるんだな。 

最高気温いや日平均気温や室温が人間の体温を超えてもで…。 

「冷房格差」が日本の流行語として登場しそうだ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーで勤務する人間の意見だが、これは非常にマズい事態だ。というのも、近年の家電は品質が低く、昔のように10年以上使えるというのは少ない。なのに安価な製品が無くなるという事は、完全にアウトになる。10万前後で購入し、数年で故障→修理または交換だと、ユーザーにはマイナスだ。また、日本の省エネ基準は非現実的な基準であり、これはメーカーとユーザーの共倒れを意味する。 

全くもって夢見な奴ばかりだ 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ+シンプルは、中途半端な価格になって現状ではメリットが無いだろうが、将来的に現在の低価格機並みの機能の省エネ機が出てきたらいくらになるだろう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の時にも噂されたけど、新型で高額な省エネエアコンを売らんとするメーカーが、社長や会長直々に二重底の菓子折り持参して担当の上級役人の天下りも確約に国に働きかけたんじゃないのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が軽すぎるしネット通販で買ったものを付ける分には関係なく安いの買えそう。 

自分で付けられる人とか、中古には適用されんから慌てることは無さそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンのエネルギー効率よりも、家屋の断熱効率の方が重要なんだけどな。 

ガラス窓にアルミサッシでは(夏は)外の熱がガンガン入ってきてしまう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは生活必需品? 

全国に配信する記事なら全国を調べてから配信してよ。 

北海道ではそんな必需品は無い。 

他地域でもそういうところもあるでしょう。 

あなたの考えが当たり前ではないことを踏まえてほしい。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得層の高齢者などは高額なエアコンなど購入出来ないだろう。 

酷暑ともいえる時代にエアコン買えなくて熱中症で亡くなる方が増えるだろうな。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は省エネ基準の製品を買わそうとするが、消費者には値段が高くなり、賃上げが追い付かず、購入できなく成る、つまらない基準作るなと言いたい、部屋が涼しくなれば良いのだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基準未達成が続いた場合には、製造事業者に対し勧告や社名の公表、さらに命令、罰則(100万円以下の罰金)が科される可能性もあり、実質的に省エネ基準を満たさない製品の継続販売は困難になると考えられます。 

 

社会主義国家、日本が、またまたルールを作って押し付けてきたか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年使っていたM社のエアコンが壊れたのでP社の最新式に替えてAIだけに涼しくなるだろうと早速AIエコナビ機能を使ってみたら暑くて夜中に目が覚めた。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古いエアコンは安いエアコンに買い替えましょう 

6畳用で8畳の部屋十分冷やせます専門家も言っています 

メーカーが価格高いのを売りたいだけだそうです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな規制かけて誰が得するの?省エネどうこうより、今のご時世は猛暑の影響でエアコンが必須アイテムになっているのに高級機種並の能力以外は販売禁止っておかしくないか?高額でエアコン買えない高齢者の熱中症患者絶対増えるよね。愚策としか思えない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

APFでは無くてCOPを良くして欲しい 

APFを良くするために、いろんな機能が付いて高くなる! 

機械の効率COPを上げて、シンプルに省エネの機種を発売して欲しい! 

エアコンの工事屋より 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い替えない選択肢が有ります♪ 

業界と政府は家電業界と癒着しています♪ 

献金企業を優遇し、企業に有利な法改正を行うので有る。 

騙されてはいけません。 

10年で買い替える必要など有りません。 

エアコン、冷蔵庫なんて30年持つ品質だ。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

頑なに 

エアコンの 

分解洗浄を 

規格化させないのはなぜ? 

 

結局カビは生えるのは変わらない 

業者保護でもしてるのか? 

 

三菱くらいやろ、分解洗浄メインに推してるのは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ機能の為に初期費用とクリーニングなんか高額になったりして、財布には省エネではない。部品点数が多い分故障確率も高い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早めにって 踊らされ高い商品買うより 落ち着いてからで、良いのでは? 

壊れてるならしようがないけど 

わざわざ 変わり目の高い商品買う必要はない 出回れば価格も落ち着く 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうエアコンもインフラでしょうに、国の補助金でもっと安く買えるようにしなよ。 

特に新基準を押し付けるならそれくらいのことをやらないとね。国として手抜きでしょ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない規制追加でハードルを上げ 

結局、価格を押し上げて行くばかりで 

庶民は買えなくなっていく。 

一方、大陸製には規制は関係ないから 

粗悪で安価な代物が蔓延して行く構造。 

日本の中枢は完全に乗っ取られてるね(笑) 

軽四に自動ブレーキ強制、要らん。 

4stインジェクション50ccと言う最もエコな庶民の足を駆逐、新基準原付き、EV原付き高い、大陸製電動モペット類にしろ? 

怖くて乗れん(笑) 

車は電子制御だらけで軽四すら200万円超え、高性能もいいけど購買層は確実に減るし、電気関係の故障は増える一方修理、修正が手間かかり結局ユニット交換だわな(笑) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

品質悪い 

安い 

China製品を売りたいからかな? 

 

イランオプション外せば良いだけでは? 笑 

 

和室は今だに木目のナショナル製が活躍しています。 

寝る時しか使わないから電気代なんて気にならないレベルですね。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ基準って誰のための数値? 

別に今の安いモデルでも高いモデルより少し電気代高いくらいで快適に使えるのに。 

これで生活保護家庭には更に支給額増える理由になるっておかしな話。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションやアパートでは、大家は電気代払わないから、安いエアコンが選択されます。それが無くなるわけです!これは朗報!是非やってください! 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

買い替え需要を狙った、業界圧力にしか感じないんだけど。 

そして、それと結びついた政治… 

 

得して笑っている人間を考えると、そんなとこか。 

安いモデルが欲しい層は困るわな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CO2削減の波が国民に襲い掛かる。日本は乾いた雑巾をさらに絞っている状態。 

政治家が海外でカッコつけたとばっちりが国民に襲い掛かる。 

原発反対の皆さん、クーラー止めて扇風機で寝て下さいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し高くなるのは仕方ないけど、機能はシンプルなままにして欲しい 

おそうじロボとかほんと要らない 

クリーニング代高すぎるんだよ 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことばっかりしているから、大手メーカーのものが高くなりすぎて逆にネット上に怪しい広告がはびこり、嘘ばっかりの商品が出てくるんだよね。 

 

原理を考えても冷えるわけもないのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また基準をおかしくして買い替えさせたりする利権絡みでしょう。 

テレビの時もそうだろうし、保険証もそう。 

車も古い物は高くして、買い替えさせる。 

エコとは程遠く名前だけ一人歩きしてますね。 

エコ、省エネといいながら買い替えさせゴミを産む。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンに過剰な省エネ性能を求めて、エアコンが設置できない家の主は熱中症になれってことかね。国は地球と人間どっちが大事なんだか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動お掃除機能はやめて、フィルターやファンを自分で洗えるエアコンを作ってほしい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代が安くても本体が高かったら意味ないやん! 

イラン機能いっぱいやけど、安くてシンプルで耐久性あれば良し。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今では命に関わる程の必需品になっているのに 

金銭的余裕のある人しか買えなくなって来るよ 

補助金出すとかしないと死者増えるで 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネなんてどうでもいい。電気は食っても夏はガンガン冷えて、冬はカーっと温まるエアコンがいいエアコン。無駄な機能は必要ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ機能は賛成だけど、自動お掃除機能を外してくれー!アレが価格を引き上げる諸悪の根元やし、業者にクリーニング依頼しても倍以上になる… 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段上げて、献金に回るんだな~ 

企業献金の賜物だわ~ 

対応出来ない企業は淘汰されるのかもだし、そうなりゃ倒産もあるだろうし。 

まー特段買い直しする理由はない訳だし。 

省エネとか言う前に温暖化対策しろよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れなくなれば、値は下がる。気にする必要はない。こんなのは、ステマの一種さ。メーカーは製造も販売もできないが、既に市場に出た、代理店や商社などの在庫は売れるよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低グレードのエアコンでも自動お掃除機能搭載とAIカメラが標準装備になるのでしょうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏しか使わない家庭も多いのに余計な事するなって感じ。 

省庁の人間は一般の生活を知らなすぎる。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命に関わるエアコン、令専でも良いから安いエアコンは残すべき。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ騒いで貧しい人達は寒さや暑さで亡くなるかも 

これが日本政府のすることでしょうか 

こくそく岩屋が忖度してる国はやり放題なのに 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに5万円程度のエアコンに氷結洗浄なんてつけて高額で販売してます 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くっだらねぇ! 経済産業省が推奨してるの? 地域によってエアコンの使用度が変わるのは知らんのかなぁ??? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者の家庭での熱中症被害者が出なきゃいいが・・・ 

 

そういう考慮はないのだろうか? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各メーカーの下位クラス商品は基本的に中国メーカーのOEMという認識で合っていますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少社会(消費者も減少)を見越して値上げしていってるだけだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車といい家電といい長く使った方がエコなのはまちがいないとおもうけどね 

行政のやることはわからん 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な物に色々な規制がかけられますね~安くて良い物ならそれで良いとおもいますがね~陰謀ですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いエアコンは、結局電気代が高くつく。 

節約にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ基準対象外のコロナ冷房専用エアコンが爆売れの予感 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも量販店向けで開発しないとシェア争いにならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともはメーカーのエアコンは6畳用でも10万超えてる 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE