( 312193 ) 2025/07/31 06:51:30 2 00 津波警報の発表を受けて車を退避か 車が道路脇の崖下に転落 運転していた女性死亡 三重メ〜テレ(名古屋テレビ) 7/30(水) 15:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92c5fba8026dd2c5a5638c7d59b7dfbb7a07158f |
( 312196 ) 2025/07/31 06:51:30 0 00 メ~テレ(名古屋テレビ)
30日午前、三重県熊野市で津波警報の発表を受けて避難しようとしていた車が道路脇の崖下に転落し、運転していた女性が死亡しました。
警察によりますと、午前10時すぎ、熊野市甫母町の国道311号で、車が道路脇の崖下に転落しました。
この事故で、車を運転していた58歳の女性が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが約3時間後に死亡しました。
女性は事故の前、家族にLINEで「車を待避所に置いてくる」などとメッセージを送っていて、津波警報の発表を受けて車を退避させようとしていたとみられています。
警察が事故の原因を詳しく調べています。
|
( 312195 ) 2025/07/31 06:51:30 1 00 今回の津波警報発令による事故について、多くのコメントが寄せられており、主に以下のような傾向や論調が見受けられます。
1. **焦りと冷静さの重要性**: 複数のコメントでは、津波警報の発令時に人々が焦りを感じ、正常な判断ができなくなることが指摘されている。
2. **メディアの影響**: アナウンサーの緊迫した呼びかけや、緊急速報の音が人々をさらに焦らせる原因になっているとの指摘があり、報道の仕方に関する懸念が示されています。
3. **避難行動の見直し**: 車を使った避難が多くの危険を伴うこと、また過去の津波の教訓から徒歩での避難が推奨されるべきという見解が見受けられます。
4. **二次災害への警戒**: 今回の津波の影響による二次災害のリスク(熱中症や運転中の事故など)にも触れられており、避難時には様々なリスクを考慮に入れる必要性が指摘されています。
5. **変化する避難基準の必要性**: 過去の災害の教訓をもとに、津波警報の基準や避難に関する情報の提供方法の見直しが必要との声も上がっており、特に津波の到達時間や影響範囲に応じた適切な警報発令が求められています。
(まとめ)全体として、津波警報発令時の焦りや冷静さの必要性、メディアの情報発信方法の改善、そして避難行動の見直しに関する意見が強調されており、未来の災害対策に向けた教訓としての価値が見出されています。 | ( 312197 ) 2025/07/31 06:51:30 0 00 =+=+=+=+=
こういう大規模地震で津波警報が出た場合、海の近くにお住まいの方は焦って行動してしまいますよね。 落ち着いて行動しようとしても、焦っているとアドレナリンも出てしまうために運転時の操作ミスなどをしやすくなってしまうのかもしれないね。 ご冥福をお祈りします。
▲12806 ▼617
=+=+=+=+=
事故現場は甫母漁港を越えて西へ少し上った大小ある2つある路側帯の小さい方みたいですね。高台になっているので、津波の際はここへ退避させると普段から家族かもしくは漁港近辺の自治会で決めていたんでしょう。 崖下に道路に対して直角に落ちてましので、バックで切り返ししてる時に誤ってアクセルを吹かしてしまってそのまま崖下へ転落したんでしょう。 立体駐車場でのバックで転落する事故やコンビニなどの駐車場でバックで店に突っ込むなどちょくちょくある事故ではありますが、運転操作に津波警報による焦りがあったのかもしれませんね。
▲669 ▼49
=+=+=+=+=
今回の津波はカムチャツカと遠いので、来るにせよ時間的に余裕があった。 だから警報が出たからと言ってパニックになったり慌てたりせずに避難出来たと思うが。
そもそも、緊急避難時に車を使用するのはおすすめ出来ない。 渋滞に巻き込まれ、そのまま津波にのみ込まれた人が東日本大震災では何人もいた。 そして大地震とかなら地割れや崖崩れ等で目的地まで車で行ける保証もない。 そうなった場合途中で乗り捨てるにしろ、片側1車線ずつの様な道路に乗り捨てられると緊急車両等の通行の妨げになる。 必要最小限の荷物で徒歩で高台に非難するのが一番だと思う。
▲104 ▼45
=+=+=+=+=
今回の津波に関しては津波と猛暑というダブルの災害が同時に発生したようなものです。津波からは逃れられたとしても、猛暑による死亡も十分にありえます。 ですので呼びかけとしては、「直ちに逃げて」というのは正しいし間違ってはいませんが、命を落とす別の可能性もあるんだという呼びかけも同時にする必要があると思いました。
▲60 ▼60
=+=+=+=+=
なんと、、、安全のために避難しようとして事故で亡くなられるとは。残念です。 今避難されている方々も熱中症などが心配です。皆さん無理をしないよう、無事に安全に帰宅できるよう事故には気をつけてほしいです。
▲5967 ▼213
=+=+=+=+=
車で走行中に避難しようと崖下に転落したなんて本当に気の毒です。津波警報が発表されると、避難を呼びかけるアナウンサーとしては緊迫感が伝わるよう強く発してしまうのも分かるし、スマホの緊急アラートは鳴り響くしで、この女性は相当焦ってしまったのでしょう。車を待避所に置こうとしていたのかは分からないが、できるだけ高台にある避難先を意識して走行中に、今回の事故に遭ってしまったのかもしれません。ご冥福お祈りします。
▲2540 ▼160
=+=+=+=+=
最悪のケースを想定してニュース等で避難を促すのはわかるが、焦って行動した結果このような事故が起きるし、自宅の金品の盗難やペットの命を犠牲にすることもある。
自分や家族の命が最優先だか、落ち着いた行動を心掛けるような報道の仕方をしてほしい。
▲124 ▼127
=+=+=+=+=
こんな形の二次災害が起こってしまうとは。。けど東日本大震災を映像でも経験した方々は、あの情景が頭をよぎりますよね。慌ててしまう心情も理解出来ます。 ご冥福をお祈りします。
▲2582 ▼129
=+=+=+=+=
パニック状態だったのだろう。東日本大震災後の津波から車で逃げようとした人が、エンジンがかからずに諦めたという例がある(津波は住んでいる所には来なくて助かった)。エンジンキーを持っていなかったからエンジンがかからなかったことが後にわかったそうだが、エンジンキーを持つという当たり前のことすら頭に浮かばないパニック状態だったのだろう。今は避難をする際にはある程度は車などを利用するのは可とされているが、やはりパニック状態に陥ってしまうような人はそれを避ける必要もあるのかもしれない。
▲1480 ▼108
=+=+=+=+=
避難したせいで命を落とす結果になり残念です。他の人も今後、避難する時は気を付けて避難するように気を付けようね。避難中に人身事故にも気を付けないとですね。慌てると周りが見えなくなるし危険ですね。難しいかもですがお落ち着いて欲しいです。息を4秒かけて吸って4秒かけて吐いてとゆっくり深呼吸して下さい。そんな暇ないと思いますが何よりお落ち着いてついて冷静になる事が命を守るのに必要だと思います
▲1683 ▼193
=+=+=+=+=
中継で見ましたが、かなり高い所から落ちていて何ともならない状況でした・・・ 慌てたのかなぁ・・・
ネットでは報道のせいだ!って主張が沢山されていましたが、それは明らかな間違いだと思います 結果論であれこれ批判するのは意味がない話だし、そういった方々は報道せず津波で死者が出れば何故報道しなかった!と批判するんでしょう・・・
亡くなった事は残念ですが、どんな場合でも落ち着いて行動する事が大事です
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします
▲1930 ▼288
=+=+=+=+=
なんてお気の毒な… きっと東日本大震災を思い出し、パニックになり、焦って運転されたのでしょう 後出し的な発言になってしまうけど、慌てて運転しなくても波に飲まれる津波ではなかった…
逆に言えば、朝からの速報をみなければ今も生存されていた方だと思うとやりきれません 悲しすぎます 避難するはずだったのに…
心から御冥福をお祈りしたいです
▲1627 ▼285
=+=+=+=+=
津波の避難情報に気が焦ってしまったのでしょうかね。気持ちは分からなくも無いですが、道路脇が崖だったりすれば、ちょっとした運転の操作ミスが招く事故は、こうした転落を招く可能性もあるので、十分に注意して落ち着いて運転して頂ければと思います。こう言った事故に発展してしまったのは、残念であり、女性のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
▲146 ▼14
=+=+=+=+=
緊急警報が異常に大きい音で余計に焦らせやすくなっている。 それくらいしないと避難しないという部分もあるでしょうが、急がば回れという諺があるように冷静に落ち着いて行動する事が大事でしょう。 特に人が密集する場所では人を突き飛ばしてでも我先に逃げる人もいますが、突き飛ばされたほうは群衆に踏まれて怪我したり最悪亡くなるというケースも発生している。 実際問題として突き飛ばすという暴行の結果で過失致死罪に問われる可能性すらある。 他人の生命を奪うパニック行動の前に、まずは一度深呼吸して落ち着いてから行動を心掛けましょう。
▲387 ▼100
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 災害とは関係ないですが、知人に 5人でツーリング途中、お昼に近くのドライブインに寄ろうという話になり、店舗に到着したとき、1人がさっきの道にあった落し物が気になるから戻ってみる。すぐ戻ると言い そのまま事故にあって亡くなった方がいます。 死の前、人は不思議な行動をとると言う話を聞きました。今やらなくてもいいこと… 車も大事ですが、避難したら戻らない、自分の命を守る行動をとテレビでも伝えられていました。とても残念です。
▲186 ▼30
=+=+=+=+=
音楽を聴きながら車運転中に緊急速報が流れた。 はじめての経験、一般道だから車を止め確認したらカムチャッカとのことだから問題なしと判断し運転再開。 そしてしばらく(30秒くらいかなあ)してスマホが鳴動、緊急速報はTVのほうが早いんだ、近くだったら多分揺れが先に来ていただろう。
この方も津波情報を確認して行動しているから到着予想時間や潮位の変化を確認して落ち着いて行動できたと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の津波警報発令で、猛暑の中での避難で熱中症で死亡したというニュースもある。避難所は猛暑対策して居ないから、避難所で熱中症になった意味が無い。やはり、災害対策は避難所の充実だ。自然災害対策で道路水道電気のインフラも重要だが、避難所の整備も重要だと思う。
▲178 ▼44
=+=+=+=+=
地震での倒壊や火災津波は言うに及ばずだが、避難時にパニックになったり慌てたりでもかなりの犠牲者が出るのではと前から思っていた。津波の規模が大きくギリギリで避難などしたら、我先にと揉みくちゃにされて進行もできずに人間同士の圧死や自動車の無理な運転でも悲惨なことが起こりそうだ。 やはり、確かな情報をキャッチして落ち着いて早めに準備避難するのがいい。夜間に避難せざるをえない場合には、尚のこと冷静に。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
国内近くでの地震と違い多少の時間があったと思いますが、やはり東日本大震災の記憶が焦りを生んだのでしょうか。落ち着くことが1番難しいのかもしれません。 午前中に津波のアラームを聞いて焦りましたが、範囲に入っていなくても悪いほうに予想が外れることもあると考えてはいました。 高台への道は狭いとこが多いです。 まだ若いのにご冥福をお祈りします。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
東日本大震災、能登地震など津波の現実を様々な媒体で見聞きしていても、いざ自分が当事者となったら、慌ててしまう気持ちは理解できる。車で逃げるのではなく、車を置いて逃げるなど、津波の到達時間を把握しての逃げる選択肢をもてるように、いかに当事者意識をもてるかが人として大事だと感じる。御冥福をお祈りします。
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
難しい問題ですよね 東北の時気仙沼の志津川近辺だと落ち着きすぎて(過去の津波を知ってるからこそ侮ってた)真逆な老いた遠縁の人が亡くなりました
侮らずかといって慌てすぎず慎重にもなりすぎずという、心をどういう状態にするのがベストなのかはある程度分かりますが、それが実行できることを一般人に求めるのはとても難しいと思います
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
東日本大震災で津波に車ごと流される人の生々しい映像の衝撃も記憶に新しい。海の近くで津波警報を聞いて、あの恐ろしい動画と同じことがもうすぐ自分の身にも降りかかるかもしれないと思ったら一刻も早く逃げないと!と慌ててしまうのも分かる気がするけど…いたましい事故。ご冥福をお祈りします。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今日仕事が代休でした。 上手いこと調整すれば海水浴に行っていたかもしれません。
今日海水浴に行ってた方は生きた心地しなかったのではないでしょうか? 私も東日本大震災の時、津波後に再度津波情報がでて走って逃げた身です。パニックになって靴を片方しか履かないまま逃げました。
このかたに何が起きたかわかりませんが、パニックになっている時こそ平常心を忘れてはいけない。そんなことを思い出させる事件です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回避難された方々も車での避難が大多数のようです 東日本大震災の時は車で避難しようとして渋滞し逃げ遅れるケースが多かったので出来るだけ徒歩での避難をするように言っていた気がするのだが この暑さもあり気持ちは解りますが 渋滞で乗り捨てなどが多発するともう動けない状態になってしまいます 検証が必要ですね
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
311号は楯ヶ崎など海沿いの眺めの良い断崖絶壁のある狭い国道ですね。 崖側にはガードレールがありますが、突き破ってしまえば場所によってはかなり下まで落ちることになります。 国道に路駐する車も多く、トラブルも多いと聞いたことがあります。 観光客側も自治体や県も何らかの対策が必要でしょうね。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
地震もそうだが津波の予測は難しい。広域の安全確保を考慮する場合、警報の発令はどうしても最大公約数的にならざるを得ない。だが、TVの緊急テロップは半日経っても「津波です!今すぐ逃げて!」であり、少しやり過ぎの感があるのではないか?煽り過ぎた結果、自家用車を退避中に崖から転落など不必要な悲劇を生む結果となる。これなど「水鳥の羽音に驚き」本陣に自ら火を放ち逃げ急ぐ平家のように思えてしまうのは私だけだろうか…ご冥福をお祈りします。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
人は普段とらない行動をすると死ぬリスクが高まってしまう。日常ではおきない津波の影響により車を避難させようとした行動はこのかたにとっては初めての体験であり心理的にもかなり切迫した状況だったのでしょう。このほかでは、夏になると連日報道される水の事故。普段泳ぐことのない人達が海、川、滝壺に。興奮状態であることが容易に想像できます。その時に自分の体に何が起こるかは何もわからない。突然、足が攣るかもしれない、胸が苦しくなるかもしれない。そういう状況に陥った時、どうやって対処するか考えておかなければいけない。ライフガードを着用するとか、近くの人に助けを呼べるように遠くにはいかないとか。自分がこういう状況に陥るかもしれないと考えることがまず行動の第一歩と言えるでしょう。自分が溺れるかもしれない、パニックになって突発的な行動に出るかもしれないと考えるだけで命を守ることができる可能性が高まると思います。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
焦るよなぁ、、 必要とは言え、何度も鳴るスマホの防災アラート、そのタイトルには急いで逃げて!と圧の強い言葉、アナウンサーも逃げて!を繰り返す。 もちろんそれは必要なことだが、大事なのは国民を焦らせることでは無く、安全に避難させる事。犠牲者が出た以上、より良い方法をもう一度検証する必要があるね。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
ガードレールがないみたいな道とか、どのような道だったのかわかりませんが、避難でこのようなことが起こるとは。
波がそこまで打ち寄せてくるみたいな現場なので、津波警報が出ていますし、現在対応している方々も十分お気をつけいただきたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく急げと言うあの言い方はケースバイケースなのでは?せめて、落ち着いて尚且つ迅速に。とか節度を持った言い方にしないとこうゆう不幸な事故が起こる。今日は平日だったからパニックにはならなかったが休みであれば沿岸部は海水浴やイベントで人が溢れかえっており大事故に繋がりかねない。津波を恐れるあまり二次災害を引き起こしては意味がない。東日本大震災の過ちを繰り返さないと言う意識は解らんでもないが、今回のは明らかにやり過ぎだ。NHKはもっと慎重で適切な放送をすべきだと思う。
▲72 ▼28
=+=+=+=+=
他のコメント欄にも書いたのですが、やはり冷静さを失って欲しくないです。 自分が本当に避難すべきなのか、どういったリスクがあるのか、冷静になって判断してほしいと思います。 事故以外にも熱中症リスクもありますし、津波でなくなるリスク以上に危険かもしれません。 メディアでは、熱中症リスクのことも若干話していますが、冷静さを失って焦って行動すると、本当に悲しい結果になりますので、気をつけてほしいと思います
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
まぁ…確かに あの世までは津波は来ないけどさ。 慌てない為には、日常の避難訓練がいかに大事か分かる。震源地がどこで、そこからの距離がどのくらいあって、時間的な余裕がどの程度あるのか、複数のパターンで事前にシミュレーションしておく必要があるなと実感した。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
近くに住んでいる方は、焦りますよね。家族、自分も避難しなくてはならないし、時間があれば、大事な物も持ち出したい。車だって、高価なもの。こんな事で失っては悔しいし。早急に色々な選択肢の中でやらなければいけない事だらけで、津波はいつ来るのか気持ちは焦る。本当にやりきれない思いです。心よりご冥福をお祈りします。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなった方、自分と同い年かも知れないし、1つ下かもしれない。ニュースで岩場に車が反転してあるのを見てなんだろうと思いましたが、この方だったんですね?謹んでお悔やみ申し上げますが、逃げるのも早計だったかも知れません。
海側に住んでいたかもしれませんが、もう少し状況把握してから逃げればよかったと思います。東日本大震災は近場が震源地でした。今回のは遠いカムチャッカ半島沖です。どのタイミングで避難しようとしたかわかりませんが、直ぐに行動しないでネットやニュースをしっかり見てから行動しても良かったが、今となっては、どうすることも出来ないが、このニュースを見た、全ての方は教訓として活かしてもらえば亡くなられた方も浮かばれると思います。58歳でもったいないすぎます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
落ち着いて行動した方が間違いない、焦ると大抵間違うという鉄則です。これは何度も繰り返してやっと気付き、それでも間違うという性質があります。緊急時の危険の周知と退避呼び掛けは徹底したらいい。冷静になる手法について日頃の学びが必要です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
悲しいかな、田んぼや畑、漁船、ペットや自動車が心配で、慌てているのか正常判断ができなくなっているのか不明ですが、対応しようとして亡くなるかたが、必ずいます。命を捨ててまで必要なものなのか、一旦、冷静になってお考えください。 少し違いますが、大きなオートバイで走行中にコケたらどうしますか?私は父よりバイクは捨てて、横に逃げなさいと教えられましたが、私の友達は、最後まで立て直そうとして、そのまま大型車の下に入り込み、2年間も植物人間で、今も後遺症があります。普通に考えれば、バイクなんて直ぐに買えます。日ごろより、命が大切であることを繰り返し、考えてください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
多分急いで車を安全な所に…という焦りからの事故だったのではないかと思います。 しかし大事なのは車ではなく、自分の命。 緊急避難時は、車や家、大事なものを諦めて速やかに避難する事を強く望みます。 亡くなられた方へのお悔やみを申し上げます
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
警報も地域にもよるけど、ゆっくり避難で良いですよ!と言う事も必要かも!今回はほとんどの地域で津波到達時間は数時間後でしたよね!緊急避難情報が出たら焦るかもしれないから、「すぐじゃないよ」と言うパターンもあって良いんじゃないかなー!二次災害を防ぐ為にも。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
人の命を守るはずの警報や制度は、本当にすべての人を守れているのか。
「自然災害(津波)」と「それに伴う人間の行動(避難中の事故)」に関係しています。社会の仕組みの盲点や、「命を守る行動」が逆に命を危険にさらすという皮肉な構造を含んでいます。
加えて、津波警報を出す制度(気象庁など) や、 避難誘導の方法、高齢者や女性が自力で安全に避難できるか、というインフラ・制度の限界も背景にありそうです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
二次被害が起きるもんだよな。 確かに津波は3.11を思い出せば怖いのは分かる。 でも一度立ち止まって「正しい選択」をしないと焦ってしまい不慮の事故に 陥ってしまう。
警報がなっても慌てず、一度整理してどういう行動をとるべきかを再確認し、 逃げ場所も再確認してから気持ちを落ち着いて動いた方がよいと思う。 慌てたっていいことはない。一呼吸。「間」が大事なんです。 一呼吸ついて冷静になってみれば問題は簡単に解決できる事案。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
焦ってるつもりはなくても、平日に比べたらどうやってもいつもと違う焦燥感はあったはず それか道路状況がいつもと違って荒れていた、とか、ストレスから何かの病気が発症した、とか色々理由は浮かぶけど、、
カメラついていたら状況わかるかもしれないけど、救助されてるってことは目撃者がいたのかな? その辺わからないけど、原因わかるといいですね せっかく真面目に避難活動なさってたのに残念な事でしたね、、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビなどのメディアは国民に危機感を与え避難しないと危ないという風に伝える必要がある そして受け取る側の国民はただ焦って避難するのではなく混乱せず冷静に避難できるようにしなくてはいけない そのためには普段から避難場所の確認や訓練などで緊急時に対応できる術を身に付けておく必要がある 冷静に避難できるか焦って混乱して逃げるだけになるか 緊急時ではその差は相当変わってくる
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
どんな場合でも冷静で正しい判断と行動が求められます。避難する車の運転中はスマホ操作や他の事を考えずに運転に集中してやる事をやる、平常に心がけたいものです。 自然災害の対策で一番いいのは津波、洪水、土砂崩れの心配が無く退避する必要のない土地に住むことと思っています。近くに海、川、斜面が無く高台の土地で比較的利便性がある地域、古代より天変地異の記録がない地域に住んでいる身としては火事と突風だけ気を使っています。
▲120 ▼89
=+=+=+=+=
車で助かることもあるかもしれませんが、歩ける方は徒歩で。こちらでも渋滞ができていました。災害時の車は危険で、救助活動の邪魔になりかねない。災害が多くなったのだから、車社会を見直さないとね。誰でも自由に車を持っていいといいところから変えて行かねば。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
まあ津波の恐怖は分からないではないけど、北海道とか海沿いの一部を除けばメディアも含めて少し騒ぎすぎなんじゃないかなって思うけどな。もちろん海に近付かないとか、海寄りに住んでたら避難するのは当然だけど、生活や経済に支障を出してまで騒ぐほどの事なのかは微妙だよな。事故を起こした人が焦って運転を誤ったとしたら今後の参考にすることは必要なんじゃないかな。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
悪いけど、もう少し冷静に行動すべき。 気象庁をはじめちょっと騒ぎすぎません⁇
冷静に考えると確かにデカい地震だ。 だが、東日本大震災と比較しても三重ってあの時の東北地方より甚大な被害出ました⁇ 今回は三陸沖よりもずっと北東であり、津波は来るが、三重ならまず北海道で壊滅的な被害の情報あればそこから対策出来ると思う。
あと地震の揺れの時間! 東日本大震災はM9の地震が数分続いた。だから津波も予想以上の高さになった。あの激震が数分続けばヤバいのは自明の理。震源地が近ければ津波対策するでしょう。
この調子だと南海トラフだとヤバいぞ。 助かる命が判断を誤って余計な犠牲者が増えるだけ。もう少し一人一人が冷静な判断で行動して頂ける事を祈るわ、マジで。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
近年安全側が過ぎるように感じます 安全であることはすべてを優先することはまちがってはいないように思われますが、正しいとは思えません。 少し情報を得れば三重に3mの津波が来る可能性は相当低いと考えて行動できたはずです。情報の出し方を過剰にするのはかえって混乱しかねないよい事例として、今後の情報発信に役立ててほしいものです。非常に残念です。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
切羽詰まったようなしゃべり方で避難を呼び掛けるアナウンサーは、少し自重した方がいい。 あれでパニックになってしまう人もいるのだ。 こういう時こそいたずらに危機感や恐怖感を煽るのではなく、冷静な行動を促すアナウンスをすべき。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
58才ってまだまだお若いし、もしかしたら週末楽しみにしていた予定や、来月の夏休みに楽しみにしていた予定があったかもしれないのに、津波警報でご自分の身を守る為、避難している最中に事故でお亡くなりになるなんて想像すらしてなかったでしょう、切なく悲しい気持ちになります。 ご冥福をお祈りいたします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
津波注意報が発令時…仕事で和歌山港にいました。しばらくして警報に切り替わったあたりから周辺の道路は大渋滞、抜けるのに一時間ほどかりかました。結構パニックになり我先にと自分勝手な行動をする者が目立ちましたが、津波警報でこれなら本格的に南海トラフ地震が来たらこれはダメだなと思いました。しっかり準備して冷静に行動し、とにかく初動で犠牲にならないようにするこたが重要だと感じました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「今すぐ逃げて!」とアナウンサーがラジオで絶叫していたので、運転中の方も慌てて走ってしまい、事故に遭われたのかな…と思います。
いくら、ただちに避難を・・・と叫ばれても、落ち着いて行動したほうが良いのかもしれません。どうか、ご冥福をお祈りいたします。
▲710 ▼208
=+=+=+=+=
過剰な警報かどうかは微妙ですね。実際この時間になって根室港で80cm、久慈港でも1mを超える津波が観測されています。最初は30cmとかでした。 情報では1時間周期で押し寄せ引いてが続いてるらしいので、これから大きくなる可能性もまだあります。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
今までも被害がないから、過剰な警報や呼びかけはやめるべき、という意見があるけど、「避難してたから、被害がなかった」とも言えるのでは? 被害があったらじゃ遅いし、3.11でそれを否が応にでも学んだんだから、活かさないといけないと思う。 きちんとそれに従ったこの女性のご冥福をお祈りします。
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
ものすごく心が痛みました。安全な場所に車を避難させるというこの女性がとった行動は正しいし危機感をもたれての行動だったと思う。もし避難させず津波がこなかったらと考えてしまうけど、そんなことはわからない。 テレビのニュースから流れるアナウンサーの緊迫した声で焦りもあったのかな。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
本当に本末転倒な結果になってしまった津波から逃げようと車で高台へ向かっていた最中での死亡事故。関西の場合は130Cm以上の津波や車のドアが水に浸からないレベルなら同じ冠水浸水の津波でも大丈夫だが一般的に危ないと言われているのが足首を越えるレベルの浸水をしたら危ないと言われている。足首を越えた浸水をすると避難移動自体が非常に困難になるのは水圧で人間が普通に流されてしまうからである。冷静な判断力が本当に問われる話。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
まさかこんな事が起こるなんて。緊急度を伝えるって難しいですね。うちは住宅地、海からは5キロほど離れてるけど、避難警報出てる。『急いで!逃げて!避難して!!』って出てるけど、津波は沿岸部で30cmほど。ここは正直全く避難レベルではない。もちろん、海側に近付かないようにはしてるけど、この津波でその警報は大袈裟過ぎる。この方も、東日本みたいになるかもと焦ってしまったのでは。東日本を教訓にしたいのは分かるけど、ちゃんとそのレベルにあった警報を出して欲しい。
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
長蛇の列がある一つしかないATMで振込手続きをしてると、どうしても並んでいる沢山の人たちが気になって誤操作をしてしまうことがある私も、「早く逃げて!」と強い語気で急かされたら同じようなことをしてしまうかもしれません。本当に気の毒です。ご冥福をお祈りいたします。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
日本は何度も大きな地震を経験してるのに、まだ車を使おうという浅ましい方がいらっしゃることが残念です。 『津波から避難するためのやむを得ない場合を除いて、どんな災害でも避難のために車を使用しないのが原則。 渋滞や事故の発生、緊急車両の通行の妨げになることがその理由。 水害では水没なども懸念されるため、車による避難そのものが危険になります。』 津波と聞いて、混乱したのだろうが、冷静に落ちついて行動することを心がけて欲しかったです。 自分本位の行動は控えて欲しかったです。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
落ち着いて行動すれば防げる事故かもしれないけど、難しい人もいるので警報の出し方に問題があるのでは? 同じ警報でも色んな受け止め方があるから レベルを5段階くらいにして無駄に慌てさせない工夫があってもいいのではないかな?
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
三重なんて震源地から離れた所なら、北海道や東北の様子見ながらで良かったのに。この亡くなった方をイタズラに慌てさせた責任は誰も取らないよね。太平洋側全域に津波警報とかアバウトな事、次は無いように願うばかり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを読んでいて感じたのが、読解力が足らないのか、避難しようとして事故にあったと勘違いしている人の多さ。正しくは、クルマを退避させようとしての事故。普段なら、クルマと命のどちらが大事ですかと聞かれれば、よほど思い入れのあるクルマでもなければほぼ全員が命と答えるであろう。ここでも正常性バイアスが働いてしまい、まさか自分が死んでしまうとは思いもよらずクルマを走らせてしまったのだろう。警報が出て焦ったにせよ、こういう場合、避難時にクルマは使わないのが原則です。
▲76 ▼24
=+=+=+=+=
注意報の地域でした。かなり海抜も高いのでむしろ移動しない方がいいので淡々と仕事をしていましたが、それですらスマホの警報がなり、流し見してるNHKからは早く逃げて!とずっと放送があり不安や焦りが募りました。焦っていらしたのかもしれません。ご冥福をお祈りします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり何が原因で津波注意報発令?から始まり、注意報でいいだよねと思っていたら津波警報に格上げで初動がグダグダ、責任取りたくないとか混乱避けるためとか迷って話し合っているより、即座に国民にそのまま情報流せば自ら考え、準備し、各々が対処するだから。あと、捲し立てるような過剰な報道も良くない。あまりにも過剰、離れた場所での津波の予報は時間差もあり、予想の高さも難しいのはわかるが、慌て過ぎて、起こさなくてもいい事故も起きるんだから。むしろ東日本大震災にあった地方の方々は警戒や準備はしてるけど慌ててないよ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
今回、唯一の被害者になるかもしれない方。ご冥福をお祈りします。 コメント欄に見られる『警報やメディア報道に疑問』は個人的に共感するところ。 特に直接言葉で訴えかけるニュースアナウンサーの技量は大きな影響力を持ちます。緊迫感と共に【ゆとりを失わない】話し方が求められるはずです。一見矛盾する書き方ですが、それをクリアするのがプロだと思うのです。 今回の場合、時間的には余裕がある方であり、『避難はゆっくり落ち着いて』という文言があっても良かったでしょうし、実際そのように伝えたニュースソースもあります。反面、声が震え切迫感と不安だけが強調されるアナウンスもありました。 こういう場面だからこそ細部まで配慮したアナウンスを期待したいと思うのです。
神は細部に宿る。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
こういう警報は、大げさでも何かあったことを想定して発令するのかもしれないが、避難に慣れていない地域に住んでいる方はパニックに陥る。無駄に脅して出している警告ではないとわかっていても、こうした事故が起きてしまうと亡くなった人も気の毒すぎるしやり切れない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
とてもお気の毒な事故だと思うけど、報道のせいにしている人が散見されて目が点。 津波が来るのが遅かったとか大した高さじゃなかったなんて結果論でしかないのに。 今回の震源地だって世界地図で見たら割と近い位置にあるし、早く到達する大きな津波と想定して被害を減らそうとするのは普通だと思うんだけどなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外野から見ていた立場ですが、太平洋側で国をあげた壮大な避難訓練だったように見えました。残念なのはこの事故です。1メートルまでの津波が注意報でそれ以上が警報になるとテレビで教えてくれていれば、こんなに慌てなかったかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
命を守る行動のはずが、悲しい事故が起きてしまいましたね…。 ご冥福をお祈りします。
このニュースに対し「政府が必要以上に騒ぐから」というようなことを言ってる方を某SNSで見かけましたが、自然のことなのだからどの程度が必要でどの程度が必要以上かなんて実際津波が到達するまでは誰にもわからない。 だったら多くの人が危機感持って行動できるレベルで警報を出す方がいいに決まっているのになぜそんな無責任なことが言えるのか不思議でなりません。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
二次被害なのだろうね…それ程に東北の震災時の津波映像の記憶と南海トラフ巨大地震で被害に遭うだろうと言われる地域の人間にとっては恐怖がある。でも、もうちょっと焦らずに対応して欲しかったなと…残念でならんのはご家族なんだろうけど、気持ちは察しれますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
メディアの影響など、言い訳にもならない。これは紛れもなく、彼女自身の知性の欠如と短絡的な判断力の破綻がもたらした、あまりにも当然の結末である。他人や環境のせいにする余地は一切なく、自らの思考停止という致命的な怠慢が、すべての原因だ。命を賭してまで示されたのは、愚かさがいかに取り返しのつかない代償を生むかという、痛烈な証左にほかならない。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
あの緊急アラームは心臓止まりそうなくらい不安を煽りますからね。三重の海沿いならより不安爆発やったでしょうね。私は和歌山で、同じ紀伊半島民としてお気持ちよく分かります。 避難中の事故で亡くなられたとのこと、ご冥福をお祈りします。
▲75 ▼15
=+=+=+=+=
本当に運転操作のミスなのか?年齢と性別からしてスピードを出すとは思えない… もしかしたら、煽り運転されたとか車線をはみ出して来た車を避けようとして転落したかも。。。ドライブレコーダーが付いてればいいのだが。警察もしっかり事故原因を調べてほしいです。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
津波に対し待避行動をとっていたちゃんとした方ががお亡くなりになったのは残念です ご冥福をお祈りします 原因は色々とあると思いますが、ハンドル操作ミスや、アクセルとブレーキの踏み間違い、ギア選択やパーキングブレーキの操作ミスなど、誰にでも起こり得る事故ですので、我ごとと捉え、お互い気をつけましょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは報道の仕方が良くないように思う その地域への到達予定時刻等を前面に出さないと 慌ててしまう人もいるのかもしれない 三重なんて東北・北海道に比べれば余裕があるように思うだけに 近い地域の状況を知ってればと残念で仕方がない
ご冥福をお祈りいたします
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
地元の方だと思われるので、おそらく走り馴れた道だったと思う。 やはり少しでも早くと焦る気持ちがあったのでしょうか?他の方々もそうですが、避難は迅速にはもちろん大事ですがどうか冷静に避難行動をとって欲しいと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 自分は大阪南部の鉄筋コンクリート造の7階に住んでる、朝から津波のニュースばかりだけど正直全く意に介していない、でも該当する地域に住んでいる人達は気が気では無いでしょう、自分が住んでいる地域がどのくらいの危険性があるのかはじっくり考える必要があるが、逃げろ逃げろと急かすのも考えものだな・・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本海側ですが、ニュースを観て最初はざわつきましたが、よく考えてみたら震源地は遠い場所。 床下浸水くらいならあるかも?だけど、少なくとも東日本大震災の時のように家ごと飲み込まれることはないだろうとすぐに冷静になれました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
津波については、本当に焦らなければならないものと、落ち着いて行動すればよいものとあると思う。 それをごっちゃにすると、焦らなくてもいいときに焦ってしまうと、不幸な事故につながる。
テレビや報道は『にげろ』としか言えないのは分からないでもないが、今回の津波については、もう少し報道の仕方があったんじゃないかな…と。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
これも気象庁が生んだん悲劇の一つだろう。避難したはいいが、熱中症で死亡しました、何ていうのもいるのではないのか。
だいたい3mの津波の根拠は何なのか。シュミレーションした結果の数値だという話だが、マグニチュードも8.0から8.7に変更になったり、どうもこれも気象庁の計算ではなく、ほかのどこかで計算したもののような言い方をしていた。
あとこれは気象庁の考えることではないだろうが、避難した後の食料や水はどうするのか、という問いにまともには答えていなかった。
結局は国民の期待を背負っている気象庁職員は事務屋でしかないということなのだろう。
東日本大震災の津波の時、「何が防潮堤だよ(役に立たないではないか)」と叫んでいた避難者がいたが同じようなことだろう。
まあ今回ハワイでも同様な避難が行われたようだから。日本の気象庁だけを責めても仕方がないが。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
三重で避難する必要があるかな?過剰過ぎないか? 東日本の震災は第1波で10メートル超えもあったそうだが、今回は30センチくらい。第二波から大きくなるとしてもだいたいの程度は想像出来る。平常時でも満潮の時は2メートルくらい高くなるらしい。それを考えるなら海で遊ぶなどの行為は危険だが海から少し離れたような所なら全く問題はないだろう。安全の為に避難を、っと言う気持ちも分からなくもないが、今回の事故など見れば安全の為にむしろ人命が犠牲になっているのではないか?しかも道路を止めたり電車を止めたり、経済的な損失はもちろん疲れて働いて帰宅している人達の迷惑になっていないだろうか。もちろん万が一の備えは大事だが、それは平時の時に備えるだけ備えてこう言う災害が起こった時にこそ冷静に対応する必要があるのではないだろうか。こんな茶番を繰り返していたら本当に危険な時にこそ誰も避難しなくなると思いますね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
急いで高台に逃げてての運転ミスによる事故でしょうね。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
しかし今回の津波警報や注意報はまさかカムチャッカ半島沖でM8.8の地震でロシアで5mの津波、ハワイでは1mの津波、日本でも60cmの津波がきたとニュースでやってたが、日本は夜に満潮になるので夜の津波や地震にも注意との事。TVにも津波危険 にげてが出っ放しなので慌てずに高台の避難所に移動した方がいいと思いますね。 しかしロシアは情報をちゃんと公開してないから被害の状況やロシア最大の港に停泊したままと予想される複数の原子力潜水艦の損傷状況もわからないとニュースではなしてた。しかもその内何隻かは壊れたり古い事で放置された潜水艦もあると、万が一放射線もれなどあればロシアだけじゃなく日本も含め近隣国にも影響するのでその辺りの情報は何とかロシアにも無事なのか?損傷してるのかだけでも情報を公開してほしいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁や国は、最悪の事態を考えて、想定より大袈裟な基準や報道をするものです。 津波が最大3メートルていうのと、カムチャッカからの距離、それに地理的位置を考えて、大きな被害がもしあるとしたらせいぜい北海道と東北ぐらいかと。 私は大分に住んでいるので、地理的にほぼ大丈夫なのです。 これが南米のチリとかで起こったとなれば、大分、宮崎、高知、和歌山、三重など、関東、東海、東北の太平洋側に来るな、となる訳です。 フィリピン海沖で、となれば、九州の南部、沖縄や鹿児島、高知などかなと。
国は、国民の命と財産を守るのが使命だとするならば、大袈裟報道はやめて、正確な情報と、地理的条件の説明をすべき。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
落ち着いて行動する様にって、子供の避難訓練時代から学ばなかった人なのかな。ちょっと焦ったくらいで危機回避できる津波なんてなかなかないです。有事に冷静に考動できない、自信ない人は、事前に訓練すべきです。解らなかったら自治体でもなんでも相談窓口はある。今回に関しては警報は全く悪くないです。規模はどうであれ事実津波は来たので。残念ですけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
車のナビが2分おきくらいに津波の警告表示が出てびっくり。うちは今回は津波の地域と微妙に外れている地域なのに。 Yahooのトップ画面も真っ赤な警告の文字。テレビ画面も煽る文句ばかり。
津波というと咄嗟に思い出すのは、東日本大震災の海水が川を遡る光景、海岸沿いの家々が波に飲み込まれ坂道を海水が迫る光景。怖いですよね。
まして、熊野の海沿いの人なら津波と聞いてどれほど恐怖を感じたか。普段走り慣れている道だっただろうに、転落してしまうほど動転したのだと思うと可哀想。
同性だからわかるけど、女性はプロドライバーでもない限り、何かあった時運転で取り乱しやすいのは間違いなく。一瞬の判断が男性より劣るのは、脳の男女差の構造のせいで仕方ない。脳がコンマ0.1秒間の映像の情報処理能力が全く違うし、驚くと目を見開く男性と反射的に瞑る女性。男女平等の世の中だけど、性差は肝に銘じておいた方がいいと思う。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
なんともまあ非業の死というべきか。 気持ちが焦っていたということなんでしょうか。 『逃げて!』と急き立てられるように地震の情報が流れてくると、どうしても心は平静でいられない部分も出てくるでしょう。
車は命には代えられない。 今の自分が本当に落ち着いて普段通りの動きができるかどうか、アンガーコントロールで6秒待つのと同じようにゆっくり一度落ち着いて自問自答してから運転しなきゃいけませんね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
車を避難させようとして、運転操作を誤って海に転落した痛ましい事故であり、運転していた58歳女性が亡くなって、残されたご家族は辛い想いをしているようで、お悔やみ申し上げます。 亡くなられた人のご冥福をお祈りします。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
避難中に転倒したり熱中症になったりで大事になる高齢者が多いようです。避難するのも大切ですが、あまり煽らないのも重要です。落ち着いてゆっくり急いで避難されてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
津波の時は、車は放置しましよう。災害を経験した者だが、車で避難しても他の車がストップすれば、それ以上進まない。
結果的に徒歩で避難した方が早い時もある。今回は車を動かそうとしての事故だが、何ともやり切れない思いがする。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
避難することは悪くないけど、努めて冷静に行動するように物事を考えましょう。この件に関しては、そんなに慌てなくとも物凄く十分な時間を見込めることが考えられたし、こんなことで命を落とすなんて言い方良くないけど自殺と変わり無い結果となってしまいました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
救助も大変そうな場所ですね。昨年和歌山の串本に旅行に行こうとしたけど、南海トラフが〜となりキャンセルしました。地震があった場合津波が2分で来るとかで。だから今回はこの辺の地震ではないけど、熊野も同じような場所だからすぐに避難しようとしたのかな。落ちていく時の気持ちを考えると… 昨日、熊野の海で流された女子高生も、津波や台風のせいで捜索ができないだろうな。
▲95 ▼28
|
![]() |