( 312198 ) 2025/07/31 06:57:45 2 00 「ダサい中年男性」はだいたい身に着けている“時代遅れなファッション“ワースト5週刊SPA! 7/30(水) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4be7ac668b3ac51eeb961ab1ed8e7ab8e5f65657 |
( 312201 ) 2025/07/31 06:57:45 0 00 ジョイ・ディヴィジョンのTシャツ
メンズファッションバイヤー&ブロガーのMBです。洋服の買いつけの傍ら、「男のおしゃれ」についても執筆しています。連載第542回をよろしくお願いします。 今回は「もう終わったもの」。ファッショントレンドは諸行無常、始まりがあれば終わりもあります。
終わってしまったトレンドにしがみついてる時代遅れオッサンの、頬をビンタするかの如く辛辣に書いていきますよ。ここで挙げたものは絶対に着ないでくださいね!?
現代グラフィックデザイナーの巨匠「ピーターサヴィル」の傑作であるジョイ・ディヴィジョンのアルバムワーク。
有名すぎるこのグラフィックは90年代あたりからラフシモンズなど多くのファッションブランド・デザイナーズに引用され話題となりました。
ニューオーダーやビョークなどのアルバムジャケットを手がけ、アドビ、ジバンシィ、バーバリーの新しいロゴなど多くのグラフィックデザインを残した現代における偉大なデザイナーであるピーターサヴィルですが……このグラフィックはさすがにもう使い尽くされて見限られた感があります。
ハイブランドやデザイナーズに引用されるまでは「知る人ぞ知る」感がありましたが、ここ10年ではもはや投げ売り状態。GUなどの量販店も2000円ほどの激安価格で展開しており、おしゃれの「お」の字もありません。
どれだけグラフィックがクールであろうと、中学生もおじいちゃんも着ている様なデザインになってしまってはおしゃれの価値は薄い……。おしゃれとはそもそも希少性です。「ほかと違うからオシャレと評される」わけですから、ここまで浸透してしまってはピーターサヴィルであろうとクールには見えません。
おじさん世代で今だに有り難がってこのTシャツをおしゃれだと思っている人も多いですが……残念ながら今ではどのデザイナーズブランドもまったく引用しておりません。おしゃれとは諸行無常、変化を受け入れてください……。
アメリカを代表するカジュアルブランド「アバクロンビー&フィッチ」。
00年代初頭には一大ブームを巻き起こしたアメカジの代表格ですが、今ではミラノや福岡、香港、コペンハーゲンなどの店舗を続々と業態転換や閉店をさせダウンサイジングを図っています。
ロゴを大きく打ち出したデザインが象徴的ですが、現在のトレンドではこのロゴものがあまり好まれず2010年以降徐々に業績は悪化。過去の栄華はどこへやらすっかり影を顰めた存在となりました。
しかしながら、現在はZ世代などの声を反映し、デザインを一新。過去と決別しトレンドライクな商材も広く扱うアバクロになっています。
……が、40代以上のおじさん世代はいまだ昔買ったであろうアバクロのロゴものTシャツやカーゴパンツなどを愛用している人を見かけます。アバクロマーク、アバクロロゴをうるさいくらいに配置したデザインはたいがい過去のもの。トレンドは移り変わるものですから、いかにお気に入りだとしてもそろそろパジャマ行きがよさそうです。
90年代アジア系雑貨店が大ブームとなり、麻素材などのアラジンパンツが人気となりました。「ゆるカジ」などの名前で当時のサロンスタッフに支持されたりと一時代を築きました。
要するに股上が深いサルエルパンツなのですが、サルエルと違うところは太めの裾幅や派手色、ナチュラルな素材使いなどにあります。
コムデギャルソンやヨウジヤマモトなどが展開するモードなサルエルパンツは今も現役でむしろトレンド的には支持されているくらいですが、このアラジンパンツは似て非なるもの。
名前の通り「アラジンが履いてそう」な中東やアジアの匂いがする雰囲気には要注意です。履き心地も楽だし、見た目以上に動きやすく、かつ足の長さをよくわからなくさせる効果もあり、好まれている方も少なくないかと思いますが……どう考えても今のトレンド感に合いません。
説明不要かと思いますが……00年ごろに大流行したメンズの髪型。当時、スポーツ界でもファッション界でもその名を轟かせていたスーパーヒーロー・ベッカムの髪型を模したトレンド。
若い方は知らないでしょうが大袈裟じゃなく、おしゃれ男子の半数以上がベッカムヘアになるくらいの一大ムーブメントでした。
おそらく当時の美容師さんは辟易としていたことでしょう。今で言うマッシュやセンターパートの比じゃない、街を歩けばニセベッカムだらけの時代だったのです。
そんな青春を過ごした今の40代。なんと今だにベッカムヘアから抜け出せない人が多数いるのです。
地方ではこれがまだまだ定期的に見かけるんです。単なる短髪ではなく、刈り上げのバーバースタイルではなく、明らかなベッカム。先端がピヨッと跳ねてるソフトモヒカン。都内ではさすがに絶滅危惧種となっていますが地方都市ではまだまだ健在。
でも、いい加減に気付きましょう、ベッカムももう50歳。彼ももはやソフトモヒカンは卒業していますよ……。
いまだに出没するジレスタイル。オーバーサイズの今風ジレではなく、あくまでドレス仕様のジレをTシャツに重ねるスタイル。これも40代おじさんが青春時代に通ったトレンドです。
当時も「木こりかよw」とバカにされた流行でしたが、有名アーティストなどがこうした着こなしをしておりそこに影響を受けた人も多かったのでは。
ジレとは単なるベストではなく、フォーマル用のベストのこと。
当然、本来はシャツネクタイの上に重ねるべきアイテムですが、これをTシャツに合わせるというのが特徴的。
なんとも言えないアンバランスなコーディネートが当時は新鮮でしたが、当時丸井ビルのブランドなどがこぞって量販店価格で展開し学生にまで浸透。陳腐化していつしか「イケてないスタイル」の代表格とまで落ちてしまいました。
当時の流行を知ってる人は「今でもいるなんて嘘だろ……」と思うかもしれませんが、これが地方には出没しがちなのです。
【MB】 ファッションバイヤー。最新刊『ロードマップ』のほか、『MBの偏愛ブランド図鑑』『最速でおしゃれに見せる方法 』『最速でおしゃれに見せる方法』『幸服論――人生は服で簡単に変えられる』など関連書籍が累計200万部を突破。ブログ「Knower Mag現役メンズバイヤーが伝えるオシャレになる方法」、ユーチューブ「MBチャンネル」も話題に。年間の被服費は1000万円超! (Xアカウント:@MBKnowerMag)
日刊SPA!
|
( 312200 ) 2025/07/31 06:57:45 1 00 このテーマに関するコメントは、ファッションに対する個々の認識や価値観の多様性を反映している。
フashionのジャンルや流行が移り変わる中、各自が自由に選択し楽しむことこそが真のファッションの楽しさであり、他人の意見や流行に振り回されることなく、自分自身の価値を大切にする姿勢が求められていると考えられる。
(まとめ) | ( 312202 ) 2025/07/31 06:57:45 0 00 =+=+=+=+=
こういう事言ってる人の方が洋服のセンスないと思う。パンクやヒップホップやグラムロックやマッドチェスターやモッズやファンク等の音楽好きで本人が満足してきてたら良いと思います。
▲9439 ▼238
=+=+=+=+=
流石MBさんと言った内容の記事でした。MBさんが動画で予約販売している服の製作に携わったことがあるものです。この方の服に対するマインドはいわゆるモテ服とか高見えするというワードを盛り込んで説明するような服がメインです。よって服の背景や世界観などは全く理解していないです。だから嬉しいです、明日から今まで以上に胸張ってJOY DIVISIONのTシャツを着て出かけようと思います!
▲644 ▼19
=+=+=+=+=
ちょくちょく見るけどこういう内容の記事って失礼すぎませんか? 人が自分のお金で購入して何を着ていようが大きなお世話だよ。 トレンドに振り回されて◯◯はダサイとか他人を勝手にカテゴライズしている筆者が一番ダサイ事に気付いて欲しい。 私は不潔にさえしていなければ、本人が気に入って着用した自分のスタイルを楽しんでいる方がカッコいいと思います
▲6768 ▼90
=+=+=+=+=
別にどう他の人が思ったとしても、清潔感と最低限のTPOがあれば、年齢に関わらず、自分の好きなスタイルや洋服を着ればいいと思います。
無理して流行りの服を着るよりも、自分が心地よいと感じることを大切にして、洋服や日々を楽しんだ方が幸せではないでしょうか?
私なんて、物持ちなのでうん10年前の服がまたリバイバルして、若い子達が着ているのを見て、びっくりやら嬉しいやら…好きなファッション楽しみましょうよ!そういう人は輝いて見えます!それでいいんじゃないかな!
▲398 ▼13
=+=+=+=+=
いまの英国のチャールズ国王は、スーツに関してはダブルブレステッドが好きで昔からずっとお召しになられてます。ここ数年また日本でもダブルのスーツを着られてる方を目にし始めました。トレンドに左右されずに自分の好きなスタイルを保つことが本当のお洒落だし、かっこいいと思います。他人が好きで着てる服装をダサいだの時代遅れだのと言うのは良くないと思います。
▲3092 ▼50
=+=+=+=+=
背筋が伸びててお腹出てない普通顔の人だったら流行遅れの服着ててもイケてるおじさんですよ。 センスとか流行りとかじゃなくて、清潔感! 鼻毛の処理とか朝洗顔の時に耳の後ろまで洗うとか、こざっぱりしてるだけでも好感度は上がっていくと思います。 モテるとかそういうのは置いといて。
▲153 ▼16
=+=+=+=+=
自分の好きな服を着れば良いと思います。トレンドなんて極一部のコレクション動向を騒ぎ立てているだけに過ぎません。トレンドは周期で回っているのもポイント。時代遅れな着こなしも見方を変えれば最先端なのかも知れません。
▲2036 ▼38
=+=+=+=+=
昔アパレルでした。当時はバブル後のセレクト時代。海外ブランドやバイヤー買付けなどまだ付加価値のアピールで何万円もする洋服やアクセが飛ぶ様に売れてました。歳を取るに連れて流行りも回るし自分らしくと背伸びするのにも疲れるしお金も掛かる。ダサい物も数年経てば古着となってお気に入りならそれはそれで価値ある物です。大事に着れば何だって良いんです。
▲1096 ▼21
=+=+=+=+=
多様性の時代になって、聴く音楽とかファッションとか自由度増えたと思う。これは時代遅れとかジャッジしていくことの方が時代遅れに感じる。
私は女性だけど、男性のファッションに対しては(女性でも同じ)、正直清潔感というか、清潔そのものだけ押さえてもらえればいいかな。生乾き臭のする衣服を着ないとかそのレベルでいい。汗もできれば気を使って欲しいけれど当日かいたりもするし、生理現象なので仕方ないとは思う。だから汗は仕方ないとして、雑菌の温床・洗濯の失敗のまま過ごしている証明みたいな生乾き臭だけは、清潔じゃなさとして気を使ってほしいと思うけれど、他は何も求めない!
▲1260 ▼44
=+=+=+=+=
本人が気に入って着ているなら良いではないですか?今風にするんじゃなく、あえて一昔前のファッションを身につけているほうが、個人的にはこだわってるんだなぁと思って好感がもてます。 むしろ、今のトレンドばっかり追っている人の方がダサいです。流されてんだなぁって。 それに、アバクロをダサいって言っていいんですか?固有のブランドを批判するとは。つぶれたメーカーならまだしも。
▲1442 ▼31
=+=+=+=+=
ブーツカットや股上浅いジーンズが流行った所までは知ってるけどそれ以降ははっきりした流行りと言うより多種多様で、昔ダサいと言われてたのをお洒落な人が着ていて何でもありの時代なのかと思ってたけど、こんなに色んな名称があったんですね。
▲380 ▼17
=+=+=+=+=
中年男性は、一番人口が多いところです。 それがみんな身につけているなら、それが多数派であり「主流」ということです。
少数派の好みや流行に合わせる必要などなく、 むしろごくわずかな人数しかいない若い年代は、中年男性に倣うべきでしょう。
▲523 ▼26
=+=+=+=+=
多様性とか言うわりに、人のファッションをとやかく言う野暮な連中が多いですね。何を着ようがその人の自由ですし、この偉そうなファッションチェックをしている人の服装も、きっとダサいと思います。女性の私から言わせていただけば、男性は清潔感があればそれでOKなんです。流行なんて追わなくていい。その人なりに清潔にしてくださればそれが一番素敵です。逆に、自分の魅力に自信がないからファッションに依存するのでは?ユニクロで十分。私はおしゃれな人よりも、頭のいい人が好きなので、ファッションなんて清潔感あればそれでいいです。
▲325 ▼15
=+=+=+=+=
ベッカムヘアと一般的には言うけど、私の記憶だと、ああいうソフトモヒカンスタイルを最初にやった有名人は、レディオヘッドのトム・ヨークだった気がする。それが、96〜97年くらいで、その後に、UKのミュージシャンがこぞって、この髪型にし出した印象。ブラーのデーモン・アルバーンや、トラヴィスのフラン・ヒーリィあたりもしていたと思う。それが98〜99年あたり。ベッカムが日韓W杯に出場したのが2002年だから、あの髪型自体は、イギリス人にとっては、それほど目新しいものでは無かったんじゃないだろうか。 それでも、そろそろ再評価されても良い時期なんで、またソフトモヒカンにする人は徐々に出てくるんじゃないかな。 MB氏が2〜3年後にソフトモヒカンにしてたら少しウケる。
▲415 ▼20
=+=+=+=+=
21の春に「この服は一生物になるかもしれない」と思い選んだ一着がある。 四半世紀強が過ぎたが……現在も着ている。 もちろん、その時購入した個体ではなくて、全くの同じ色形の同じ型番の品 ということになるのだが、この25年強で同じ物を15着程度集め、着回している。
若かった頃はその服装で外出していると❝奇妙なものへの視線❞を浴びせられたものだが、この5年ほどでそれはなくなった。 世間が人の服装について寛容になった ということなのかもしれないが、それより 世間は中年の服装に興味はない ということの証明のようでもあり、この一点において、「歳取って良かった」と思っている。
▲217 ▼17
=+=+=+=+=
私の年齢は古稀近くで美容師になり40年以上になりますが、その当時からいわゆるベッカムヘアーは有りましたし、ここ数年前から流行っているツーブロックのヘアースタイルも当時から有りました。 それに今若い人が好んで来ているオーバーサイズの服も35年前頃は流行っていたので、私自身も散々着ました、ですから今の流行っていると言うものは殆ど経験をしているので、私にとってはどれもが全く新鮮な感じはしないし、言ってしまえば凄く古臭く見えます。 つまり、流行りって長期で俯瞰で見たら所詮そんなものなのですから、今さら古いとか新しいとイキ込まないで、自分が好きなものを着れば良いと思いますよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ジョイディビジョンのTシャツだけじゃないけど、バンドTは普通にカッコ良く着れるよ。 ただ、全身をロックファッションにしたり清潔感があまりない感じに着ると痛くなるから、着こなし、コーディネートなどのバランスが肝心のだと思う。
▲363 ▼30
=+=+=+=+=
最近言われるのが、意外とアメリカなんかもファッションは保守的で キッチリしたシーンで(決まりの中で)しっかりきめつつ、普段はほんとダサシンプルだと そういう中で個性的なファッションはNYでもない限りはヤバいやつ扱いになる、と
日本人は村社会・無個性・画一的と卑下しがちですが、ファッションに関し各自が個性を出してもさらっと許されちゃう、面白い文化だと思うんですよ 要するに、中年ダサファッションも日本の意外な多様性を彩る大事なピースなのかなと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつてはDCブランドブームを経験したクチです、丸井バーゲンセールには開店前から行列に並びましてね。各ブランドがスタジャン出してて、それは流行ってたもんですね。5万位してましたよね、赤いカードを作ってね。当時から残ってるブランドは凄いですね。今は素晴らしい繊維の開発も活発なようですし、サステナビリティ等への対処、気候変動もありますし、課題は多いですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こんな記事書いてくれてありがとう。 これで、これらのアイテムを着用する方が減ればラッキー。 自分は逆に着てやろうかなw
まぁ、ファッションは着る人が着れば「おー」となるもの。 それぞれに着たい服を、堂々と着てればいいだけの話。 なんで他人にあれこれ言われなあかんの??
皆さん、大好きな服を、人目なんか気にせず楽しみましょう。
▲571 ▼19
=+=+=+=+=
ダサい個別品じゃなく、中高年向けトータル服装を教えてもらいたい。 会社にはスーツだけ普通に着て行けばよかったが、リタイアしてからは年齢的に「清潔な」「みだしなみ」だけは気をつけて外出する。 家族からも「還暦過ぎてみすぼらしい格好しちゃだめ」と言われる。 過度でなく、流行りじゃなくていいので、さりげなくおしゃれで清潔な服装例の紹介をして欲しいですね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
アパレル業界って、次々に製品を売っていくために流行がないと成り立たないと思うんです。
流行があれば当然、流行遅れも生まれてくる。 しかたないですよね。
逆にいつも流行に乗ってる人は、アパレル業界の思惑を体現していると言えなくもない。
スパは雑誌社。 若年世代をつかもうと刺激の強い記事を出すのだろうね。
でも、誰かの服装をつかまえて「ダサい」とか「着ちゃいけない」とか酷いこと書いていたら、主読者層が離れていくと思う。
粗野な商売してると自分の首が締まるものだよ。
▲145 ▼3
=+=+=+=+=
オシャレで食ってるようなプロの方の事は下々の人間である自分にはわからない。 けど、流行りやトレンドばかりを気にして自分を持たないってのは、見方を変えればダサくも見える。自分の価値観がないのだ。 そう、例えるなら付き合った恋人によって化粧やファッションが180度変わる、一貫性がない、そんな人みたい。まぁそれも媚びる事に徹していると言う意味では素晴らしい事だが。
自分はプライベートくらい着たい服を着る。モデルは観られるために着ればいいし、一般人は自分の為に着ればいい。
誰がなんと言おうと暑けりゃサムエルパンツを履く。暑い国のパンツなんだからそれが最適解だ。 ツーブロックだってこの先多分続ける。伸びる髪の処理が楽だから。
オシャレは希少性なんだろ?じゃあこっちから追い求めたらカッコ悪い。貫いてこそかっこいいじゃないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
服装に流行り廃りトレンドなんてないんやないか。そりゃファッション関連の方々からしたらダサい服装見えてもちゃんと着こなしてさえいればオシャレになる。高いブランド物がオシャレかと言えば中味が伴わない見栄張ってるだけで着こなしでダサく見える。人間性を磨いて自分はこれやと一筋の物がある人が一番オシャレやないかな。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
35過ぎて、トレンドトレンドと執着する方がダサい。 緩やかに外れなければ、自分のスタイルでいいよ。 アクセス稼ぎだとは思うけれども、最近のファッション記事はNGと言うネガティブばっかり発信して、ファッションの楽しさはどこに行ったんだろう。全員で他者を審査してるような都心の雰囲気は、どうなんだろうね。必然、同じ格好の黒だらけ。
▲578 ▼20
=+=+=+=+=
こういう記事を書く仕事って、世の中に必要ないよね。 読んでも楽しくないし、有益な知識や情報が得られる訳でもない。 読んだ人間を不快な思いにさせて、世の中の対立を煽るだけの記事。 こういう無駄な仕事を辞めて、世の中に価値を生み出す事をやってほしい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと言葉が強いかなと思って読んでいましたが、最後に記載されているのがMBさんだと気付いて納得。この方の洋服に関する知識は凄すぎる位凄い。年間3000万円洋服を購入して、研究して自身でもアパレルを販売している方、世間にもSNSを通して洋服の情報を発信してくれてる。有名ブランドだけじゃ無く、UNIQLO、GUのファストファッションから、ファミマブランドまで、良いものは良い、よく無いものはハッキリ言ってくれるし、MBさん自体ブランドに偏りがあるわけじゃ無く、自身が良いと思った、ファストファッション、ファミマのパンツも履く人なので信用できる。 文章だけ読むと、人柄が見えて来ないので言葉だけ1人歩きしそうですが、人柄も良い方です。YouTubeのMBチャンネル見てみてみるとこの方の記事の捉え方が変わると思います。 是非YouTube MBチャンネル見て下さい!
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
まさしく40代だけど、若いときはすれ違う人のファッションや髪型を見て、カッコいいな、オシャレだなーとか思ったり、それを参考にしたこともありました。最近では夏は少しでも涼しく快適に過ごせる服を、冬は少しでも温かく過ごせる服を、と、オシャレより機能性重視で、安い物を、と全身ワークマンになってる自分を見て恥ずかしくなるときはたしかにある。でも、デートするときは極力ワークマンや短パンやサンダルはやめるようにしてる。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
ダサいと思うかどうかは人それぞれ。 こと男性のファッションに限って言えば、自分の青春時代に形成されたスタイルがそのまま維持されてるから今の感性で言えば時代遅れに見える。 時代に迎合してファッションを合わせていけば痛いと言われるから、自分の思うようなファッションにしようがトレンドを追いかけようが無意味。 とりあえず清潔感だけ大事にしとけばいいと思う。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
このような記事を見て、書かれているようなファッションを数年後に取り入れて、あえてダサいを取り入れるものが出てきて、またそれが流行りになる。
本当に好きなら着続けていたら、おじさんおばさんになった頃に流行りが来て、今持っているものがビンテージなんて言われるようになる。
数年前に流行りで買ってしまった高価な服で、本当に気に入って買った物ならば大切に保管しておくことをおすすめする。 流行りが来なくても、ダサいと言われなくなり普通に着ることができる時が来る。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いやここに書いてあるのもう全くみないやつだし、逆に今着てたらかっこいいよ。ポリシーあって。あえて今ピーターサヴィルもかっこいいと思う。
いつの世もダサいのは 成金風のやつと流されすぎるやつでしょ。 生き方が。
銀座でたまにみるCELINEのロゴTとか。 さすがに見なくなったシャネルやグッチのベルトや、Tシャツ、ルイヴィトンの財布とか、 懐かしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今年で70になります。大学生の時、1年間だけ南カリフォルニアに住み、後のアメカジスタイルに染まった。リーバイス、レッドウィング、フライトジャケット。社会人になり、スーツを着る仕事では無かった為に、アメカジスタイルで70歳を迎える。他人にどう見られるか。ではなく、自分が着て気分が上がるファッション。昔きゃりーぱみゅぱみゅが、ロンドンのブティックで同世代の女の子に話していた。ただし年輩者は清潔感が重要です。ダメージジーンズは避けたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
好きな服を着ればいいよ。 でもあえて言うならある程度歳行ったらもうトレンドに乗り遅れないようにしよう!とかオシャレしよう!とするよりも、全部ユニクロみたいにシンプルにして定期的に買い替えていくのが一番無難に感じる。勿論何着ても本人の自由なので、特にブランド品とかに拘りが無くて尚且つ周りの目を気にする場合の話。サイズ合った物選べば子供からお年寄りまで着てて違和感ない。気合入れて何万もするブランドの高い服や靴買って何年も着てるとかよりもそちらの方がよっぽどオシャレに感じる。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
若い頃は似合う似合わないよりも 流行ってるかどうかだった。
けど、流行りを追いすぎると後から見たときにめちゃくちゃ時代を感じるよね。 ガングロなんかがいい例だと思う。
自分に何が似合うかを知っていて、そこにちょこっとトレンドを足してる人を見るとおしゃれだなーと思うけどなー。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
テニスブームってありました。 80年代がピークだったのかな。 若者が街中をラケット抱えて闊歩していた。 その時代のテニスウエア。 ブランドがいくつかあって、みな高かった。 フィラ、タッキーニ、エレッセ、マジア等。 残っているブランドはフィラ(FILA)くらい。 ポロシャツが1万円超だった記憶。 ボルグが着ていてね。 ジャージの上着が2万円とか3万円してた? それが令和のこの時代。 ライセンスの投げ売り状態。 当時は無かったスポーツシューズ。 今では数千円で中学生が日常履きしてる。 通販で見たFILA製のセーター2枚セット。 送料込みで1万円を切る値段でした。 時代で変わるものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他コメにもあるが、着たい・好きな服を着ればいい。
似合う似合わない等、何を基準に判断しているのか。
医学的根拠があるわけではあるまいし。
せいぜいtpoを意識するだけだろう。
2000年頃、ある人にブルージーンズは似合わないと言われ、ある人には似合うと言われた。
いずれも有名ブランド(ニールバレットのようなハイブランドではない)の路面店ショップの店長に。
で、カラーコーディネーターなどファッションに関する知識を得るために学んだが、結局答えは見つからず。
しょせん、企業が儲けるためにブームを引き起こしているだけにすぎないから(だから数十年サイクルで繰り返される。ミリタリー、アウトドアなどをみれば一目瞭然)、流行りなど気にせず好きなものを着たいもの着るべし。
ちなみに2000年頃は、ノースフェイスは着ていたら恥ずかしいブランドだった。
今は…。
しょせんこんなもの。
▲159 ▼16
=+=+=+=+=
マッシュやセンターパート 太いズボンにTシャツインやら 白ハイソックスや白スニーカー
これらは記事にある00年代初頭の比ではないくらい確実にダサいものになるから注意しとけ。 ダサいどころかカッコいいとかオシャレをしてたとさえ認識されない可能性高いと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
記事の内容より、この記事を書かれた方に興味をもった。 ご本人はどんなものをみにつけていらっしゃるのか。 中年男性の年齢の幅はどのあたりとお考えなのか。 男の人、中年ともなればまずは中身かなとも思う。 かっこばかり整えても、中身が伴わないとファッションどうこう以前かと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ファッション業界の人も分からない時がありますよね。とある雑誌の撮影で立ち会う事があったが、5,6人のスタッフ全員が全身黒…。最初制服?かと思ったが、シャツやパンツのデザインが全員違う物だった。最近は最新のファッションが最良とは思わなくなった…。
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもどれもダサいと思わないけど仮にそうだとしてもそれこそファッションセンスの見せ所。どんなものでも着こなし方次第でいかようにも見せられるのがお洒落の奥深さです。逃げずにちゃんと仕事して下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トレンドを追い掛けるよりも、古くても好きなファッションスタイルを貫いている人の方が素敵だと思うけどね。 まあ流行りを流布しているのはファッション業界で、それに踊らされている流行りでガチガチに固めている人は勿論だけど、流行りの色やアイテムを取り入れているだけの人も何かダサさを感じてしまう。 自分はスニーカーが好きで気に入ったものを年に二足くらい購入しているが、そのスニーカーに合わせて服を着ている。 カジュアルで無難なファッションだけど、スタンダードなので可もなく不可もなくな感じで充分。 でもスニーカーにも流行りがあって、自分が履いているスニーカーが稀に流行ってしまった時は、流行りで履いていると思われるのが嫌で履けなくなってしまうことがある。 近年ではadidasのSAMBA OGが履けなくなってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
MBさん、私の地元の服屋でマネージャーやってました。よく服買ってました。
こんな記事書く位に落ちぶれてしまったんですね。ファッションはトレンドはあるけど、昔の彼はもう少し自分がやりたいファッションやる事が大事だって考えだったと思ったけどなぁ。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
記事のようなブランド・スタイルをしている人は ダサいとは言えないと思う。少なくともポリシーや自分の好みを持っている人じゃないの?と思う
アキバ・コミケ系の服装があると思う。もはや制服と思うww。しかしソッチ系の趣味が無い人が あの格好で普段着&外出するって「超ハイレベルの難しいコーディネート」と見えちゃいます。特にチェック柄シャツってスタイルと立ち振る舞いをも高レベルな人しか「カッコいいよね」にならないと思う
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
販売員です。 このアイテムを着ていたら問答無用にダサいという事じゃなくて、どんなアイテムを着ていても自分らしいスタイルで楽しめていれば素敵だと思いますよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
オジサンにケチ付けてばかりいるFORZASTYLEの記事かと思ったらSPA!だった。笑
まぁ確かに年齢にそぐわない衣服を身に付けている人もいるけど、でも人様に迷惑掛けない範囲であれば個人の自由だからね。 ただ私的に変に思うのはこの記事みたくメーカーやブランドとかではありませんが。 例えば小学生の子の普段着ている物がワイシャツにスラックスに革靴みたいな格好だったら変ですよね。苦笑 それと同じで中年以上の人が若者の格好してたら変に感じることもある。 ただ今の時期なら普通にTシャツにジーンズとかなら別に問題ないのだけど、40〜50代のオッサンが変にダブダブやピチピチのジーンズ履き、やはりダブダブやピチピチのTシャツやロンT着てキャップでも被っていたら流石に違和感を感じたりはしますね。汗 まぁそれでも人様に迷惑掛けているわけではないので問題ないって言えば問題ないのですが。笑
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
ダサいと言われているのは悲しいが、このアルバムはソングライティング、プロダクションともに素晴らしい。2ndも、イアンが亡くなる直前に出したLove will tear apartも、結局リリースされなかったCeremonyも好きだが。 しかし、最もアイコニックというか、時代の音を作ったのはこの1stなのかなと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
未だにポロシャツの襟立てているオジサンは笑うしかない 意外と学校のの体育科の教師が襟立てて大会などで出場選手の生徒ににがーがー怒鳴っている人が本当に多く見かけます
襟の日焼け除けとか言っている真偽は不明だがタオル首に掛ければ汗止めにもなるけど襟立てているのはダサイとしか言いようがない ピンクのポロシャツに襟立てているのは本当のいつの時代なのかと思う。
▲156 ▼36
=+=+=+=+=
アバクロはデザインもさることながら生地感がどうも苦手。 木こりスタイルは確かに現代でもたまに見かけます。わざわざジレを着るということから、ファッションが好きということはわかる。 だったら、もう少しトレンドに寄せた着こなしを意識したほうがいいじゃんと思うけどな。
▲14 ▼80
=+=+=+=+=
好きなもので良いよ 昔の服を昔のまま着ててそれをオシャレと思うか古臭いと感じるかなんて人それぞれだし 外してるのが良いと受ける人も居てるし ただ、ここ数年よく見かける全身黒はどうかと思う…
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
今ベルボトムジーズはどうなっているの?
アラカン世代ですがもはや機能重視、ワークマンやホームセンターで購入したワークウエアがメインです。暑さや寒さ対策がある機能性の衣料が1番です。 冬はブーツでなく長靴です。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
ジョイディヴィジョンの何があかんねんと言いたい。 ピーターサヴィルのデザインは音楽との融合が感じられて最高です。 今でもアンノウンプレジャー聴いてても良いでしょ。 アーロンターナーだってこのtシャツ来てましたよ。 おしゃれのおの字もない?? 個人的には皆んなして某アウトドアブランドのマウンテンパーカー来てた、ここ数年の冬の方が違和感ありました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
80年代90年代はこの手の書き方したファッション誌、男性誌が多かったですねえ。当時の若者、今は還暦前後でしょうか、そういう世代にはこの手の煽りが効くんですよ。最先端がカッコいい、流行遅れはダサいという価値観でしたから。 でも今時の若者には全然刺さらないと思いますよ。今の若い子たちは実利主義でクールですから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ファッションは究極的には「他人からの評価軸」と「自分自身による評価軸」のどちらか。 トレンドをベースに記事を組み立てているMB氏は、前者を重視していると考えれば至極まっとうで非難されるものではないと思います。 誰かと一緒に出かける時などは同行者が恥ずかしい想いをしないようにTPOをわきまえた服装を選ぶのはおかしいことではなく、モテを意識するなら異性からの視点を気にするのでしょう。 一方で主義主張や自己表現としてのファッションを重んじる人には、それらが世間に迎合したつまらないものに見えてMB氏を非難したくなるのでしょうけど、それはもう宗派の違う宗教のようなもので相容れなくて当然なので、むやみに非難するのではなく「人は人、我は我。されど仲良し」くらいのスタンスでいくのがいいんじゃないでしょうか笑
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
楽しむ人は目を引く色柄着るんだろうけどインパクトあると毎度着るのに躊躇しそう。 着衣に興味小の人は没個性のシンプル柄を20年ぐらい着てる。 着飾る人は流行追って楽しむの大変ね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
40代になって思うのは、少しお金が自由になったので、昔買えなかったような好きなものを身につけるようになりました。できれば手入れすれば一生物となるものを考える。
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
こんなに酷い記事は久しぶりだな。これだけのこと書くんだからせめてこの記者の写真も載せてほしかった。
おしゃれって、どんなにトレンドだろうがこの人がいうところこ希少性だろうが、似合わなきゃどうにもならない。 一番大事なのは「好き」と「似合う」の最大公約数を見つけることじゃないかな。そしてそれを着慣れて着こなすことで、おしゃれ感、こなれ感に繋がるかと。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思う事は好きで着ているんだし何を着てたって本人の自由なんじゃないの。流行り合わせる必要も無いような。20数年前、ダミエの財布が欲しかったんだけど、ある日ファミレスのカップルを見たら何人かの男の子のポケットにダミエの財布が顔を出していた。それを見た瞬間欲しく無くなった。今、若者の間ではY2Kとか言って太いパンツが流行って居るみたいだけど自分もその頃履いてたよ。流行りなんてその程度の物でしょ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
何を基準にしてるのか知らないけど ここに書いてあるもので見た事あるのはベッカムヘアぐらい(だいぶ昔だけど) 狭い世界で記事書いてるのか 町で歩いてる人すら見た事ないのかわかりませんが もう少し調査するなり見て歩くぐらいはした方がいいのでは?
こんな人が今年の注目アイテムとか無理にブームや流行作ろうとするんだろうけど まるで流行らないのわかって欲しい
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
色々な服がある、選べる時代なんだから好きにしたらいい。今時の流行り?の全身真っ黒コーデよりはそれぞれが好きな色や柄、形の服を着て自己表現している方が素敵だなと感じます。
似合う人は何を着ても似合いますし。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これ、暑さとか気候とかね、生活スタイルとかね、理由がないなら、個人の感想レベルを超えることはないです。今年の色は何色ですってなんで?と同レベルです。だいたい、流行り廃りはあるけど、最先端でいるのは、それ超大事な若者でも一握りのレベルでおっさんなら、下手すると常に半周遅れで常にダサいもあり得ます。バカにしてたのがありとかぐるぐる回るからね、長期レベルだと。だから、まず好きなの着れば良いし、次に大事と思う人がどう思うか?だけで十分。下手なのは、清潔感とかさ、ダメージいけてるが金ないの?と思われるとかだけど、好きにすれば良いよ、迷惑かけなきゃ。当たり前の悲しい現実だけど若い見た目良しは、100円レベルの上下でも魅力的です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すでにおしゃれを卒業して「何を着ても自由」くらい達観してるなら、こういう記事を読む必要もないんですが、おしゃれじゃなくてもダサい恰好はしたくないという中年もいますからね。 何が問題なのか教えてくれるのは、必ずしも余計なお世話ではないんですよ。
共通しているのは、若い頃のセンスのまま変わってないところですかね。 単純に、顔つきや体型が変わったら、それに合ったものを着た方がいいという話です。ある時期の流行りを引きずるより、定番のものを選んだ方が無難。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔はトレンドをつくのは雑誌の編集者だった。雑誌に載せて流行らせて、それを読者が買っていく。そんなビジネスの構造だったはず。今は知らないが、同じだと思うよ。今はトレンドというものもそこまで明確なものはなく、それぞれ好きな格好をしているような気がする。それでいいと思う。困るのが、洋服屋。トレンドに合わせて洋服を作らないと売れない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「ほかと違うからお洒落と評される」は 納得いかない。UNIQLOの服は新作が 出るとみんなとびついてる。 本人が自分に似合うものがわかってるかどうかが大事だと思う。あとは最低限 肌やヘアの手入れをしているかどうか等。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ごめん。わたしそもそもココで挙げられているアイテムやブランドのどれ一つ全く知らぬゆえ、購入着用どころか着こなしイメージ自体、全く湧きませぬ。せいぜいベッカムヘア、くらいかな? 辛うじてアタマに浮かぶ画は。よって、自分の日頃の装いが果たしてイケてるのか田舎い(=ダサい)のかすら、正直解っておりませぬ。ただただ、安価かつ着心地の良いモノを身につけるだけ、であります。
▲134 ▼9
=+=+=+=+=
頭皮が薄くなり、M字ハゲになってくると、ソフトモヒカンくらいしか似合う髪型なくなってくるのよ。 記事書いた人は若い人なのかね? アバクロとかあったなぁ、と思うし、当時から着たくはなかったけど、とにかく余計なお世話だよね。 着たい物着ればいいし、サルエルだろうが超ショートパンツだろうが履きたきゃ履けばいいし、センター分けだろうが剃ろうが好きな髪型すればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジョイ・ディヴィジョンのTシャツやトレーナーは、オシャレで着てるというより、ニュー・オーダーが好きな事をわかりやすく示しているもので、どちらかと言うとオタク思考から来るものだから、ユニクロの着回しで有名になった人に言われる筋合いのものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeでMBさんの動画がよくおすすめに出てきていたのでときどき見てましたが、違和感が多く、最近は見ることがなくなりましたね。 そもそも、フォーマルやトラディショナルな公式あるスタイルは除外するとして、カジュアルな領域でファッションを楽しむのは自由なはずで、そこにトレンドという型枠のような概念を持ち込んで、イケてる、ダサい、と決めつける言い方が不快なんですよ。多様なスタイルを認め合う時代に、それこそダサい話をしてるな、という印象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固有名詞を出して配信しているけど名誉毀損に該当すると思いますが。早めに記事を取り下げた方が良いと思う。 因みにオシャレは個人の自由。私は無難な色やデザインを好むので似たような服ばかり。個性なんて出やしない。本当のオシャレさんは個性が強め。めっちゃ憧れてます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
服なんて周りに見せるために着ているわけではない ただ公然わいせつ罪にならないよう着たくもない服を着ているだけ正直、真夏なんて何も着たくない 真夏の暑い時期に周りの評価を気にして暑さを我慢するような服装を着ている人はどうかしている 普段の服装なんてダサくてもいいし、好きなもの着たらいい 服装より裸の状態で格好良くいられる体型と身だしなみをしっかりしていたら安い服を着ても格好良くいられる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年齢に関わらず、見た目にかっこいいかどうかは、 ・体型(姿勢) ・髪型 ・顔の造作 ・衣服 ・持ち物 の順で決まる。
何歳だろうが何着ていようが体型が綺麗ならかっこいいし、体型が醜いなら醜い。
上記は見た目の話で、知り合いだとそこに声質と性格や信念、信条、生き様といった人間性が被さり、人としての魅力が決まる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ファッションは自信ないから無難に黒か無地だわ。飲みに行くときはふざけておもしろTシャツとか着ちゃう。「かめはめ波撃てます」とか大谷TシャツとかデコピンTシャツとか。 若い時に服買うときも何年たっても着れそうなやつを買ったりもしたから18歳のときに買って、46歳になった今でも着てる服もある。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
ダサいおじさんの自覚がある人の琴線に触れるとてもいいタイトルですね。 コメントを見ても、つられてやってきましたという感じのがうようよ。自分がダサいのは悲しいほど分かってるんですよ。指摘されなくてもね。 他人のことをダサいっていう人がダサいんだ、ダサいって言葉がすでにダサいんだ、自分の好きなファッションをするのがカッコいいんだ、流行は巡ってくるんだ、今の流行りだって実は昔にもあったんだ、などなど。 心の底で感じている自分の「ダサさ」への恐れが、記事への怒りとなったよう。でも、そういう自覚の表れは、ださくない。かっこよくはないけど、生命感には溢れていると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人が好きなものを叩くほうがナンセンスだわ。突き詰めればそれがその人のスタイルになる。流行ばっか追ってるミーハーよりも、そのほうがだんぜんカッコいいと思うけどね。だから大手セレクトショップやめました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
別に好きなもの着ればいいよ。流行が全てではないよ。敢えてダサくしてる人も居るし。個人的にはベーシックなものを中心にしてる。カッコつけないカッコ良さが好きです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
似合っていればなんでもありなんだよ 例えば内田理央さんがアニメのキャラT着てても誰も文句言わないんだよ 最近お見かけしてないけどオダギリジョーさんの個性的なファッションはびっくりを通り越してカッコいいんだよ つまりは自分を知っていてそれに沿っていればダサいとかそんなのは無い
けっきょくじぶんが無いやつが無理やり合わせようとするからその違和感を人は感じるんだとおもう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だから何が言いたいの?って思う。 流行りばかり追いかけてそれ以外を否定する意味が分からないし、服なんて何着ても自由だし、ジョイ・ディヴィジョンのTシャツがイケてないとか言いながら、ラフ・シモンズが復刻コレクションで販売したら真っ先に飛びつくのはこういう記事書いてる輩だろうな... Abercrombie&Fitchがイケてなとか言ってもカジュアルだしモードじゃないんだから最先端を追いかけている人ばかりがこの世の中にいる訳ではなく、定番とかベーシックなアイテムに惹かれる人も居るんだ。結局は10年とかの周期でそういったベーシックアイテムが流行してそういうのにバイヤーとかこういう記事書いてる人が群がって雑誌なんかで特集組まれたりするんだから...もう昔みたいにファッションは消費するだけの時代ではない。消費するだけのファッションが一番の時代遅れだしダサいという事を高級メゾンが言って欲しいものだ笑
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
このファッションバイヤーを見てみたいです。 どんだけ素敵な方なんでしょうか。 昔、モデルの風間トオルさんがお金がないんで、 祖父の古びれたジャケットを着て撮影に臨んだ時に 周りのファッション通がビンテージで素晴らしいと 行ったという事を聞きました。 何がいいのかダサいのかわからん。 好きにさせろよって感じ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
別に服装は何でもイイと思うし、髪型も何でもイイと思う。ギャーギャー言ってくる人が、その人をカッコよくスタイリングしてやれよ。そして、カッコイイヘアースタイルにしてやれって思う。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
これ書いた人のファッションセンスをみてみたいな。期待できないがさぞクールなんだろう。
職場の飲み会での出来事なんだけど、ファンキーなサイケファッションが好きで、プライベートではわりと目立つ。 初めて私のプライベートを見た上司に「君ってそういう人だったんだね」と言われたが、「そういう人ってどう人でしょうか?」って尋ね返したら返答に困ってたっけな。 悪いけど、その上司のファッションって職場にピンクハウス着てくるような人だったから、松田聖子が好きなのはわかるけど、せめてオフィスカジュアルをピンクハウスダウンまではないだろうってやつで非常に痛い女上司だったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うの着てるとダサい。 だから、コレを着るとオシャレって言うのを着てる人程、残念な感じだと思う。 そう言う考えだと、新しいファションは生まれないよね… 自分の考えに芯があり、好きな物、気に入った物を使い続ける方が余程良いと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
典型的な日本人向けの考え方ですね。 ブランド、金額関係なく 自分に合い、着心地良く 人によって違うし、それが個性 みんなが持ってるから! みんなが着てるから!
それを助長する記事ですね。 これからの社会を見据えましょうよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年をとるにつれて段々無地のTシャツとかパーカーを好むようになったな。 でっかいプリントの入ってるのとか、これ見よがしにどでかいブランドロゴの入ってるのとか、これ見よがしにこのワードを検索しろみたいなプリントの入ったハイブランドのTとかはさすがに飽きた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつて流行ったものが今見るとダサい、なんてのは、時代にしがみ付いてるという先入観からなのかもね。別に良いじゃん、自分が好きな格好すれば。他人や流行りに流されるのがオシャレとは思わないな。今下火のアメカジだって、貫いてる人が着ればオシャレに見えるし。でもダサいと思う人もいるだろうね。だから何?って感じだけど。流行りに流されず自分を貫けるのが本当にオシャレな人だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う服の流行がどうのこうの言って他人を侮辱する人間って悪影響しかなくないか? 言うまでもなく失礼だし大量消費社会、環境破壊の原因にもなる。 ちなみに私は襟付きシャツや普通の幅のズボンにベルトの昔ながらのスタイルが好き
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この方の様に、いちいちトレンドに流されて自分の主義主張が無いファッションを楽しんでる人を『オシャレな人』と勘違いして偉そうに上から目線で物事を語ってるのは滑稽でしかありません。
昔から『流行り廃りは10年サイクルでやって来る』と言います。 この方の言う『時代遅れなファッション』も、そのうち変わる可能性だってあります。
要は、着ている人がその服が好きで、楽しんで着ている事が大事だと感じてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人の本質を無視したすごい偏見ですね。 その人の雰囲気にマッチして品よく見えたりかっこよく感じるならば、身に着けているものだけを指して難癖付ける必要もないのかと思います。 ファッションというには程遠いようなスポーツブランド系のウインドブレーカーなどでも、それにふさわしい体つきの似合う人が着れば人目を惹くくらいカッコいいと思います。 たしかに身なりには人格が現れるものですが、上っ面でマウントを取られてもね…って苦笑しちゃいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ベッカムヘアしか分からんかったけど、別にベッカムヘアでも似合ってたら良いんじゃね? ファッションも別に好きなの着たら良いと思う。 とゆうか、個性は個性で尊重はするけどそこまで他人に興味ない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
○○はダサい、もう時代遅れ、みたいな記事ついつい読んでしまうんだけど、冷静に考えるとおじさんおばさんの服装髪型なんて誰も気にしちゃいないのよ。 むしろ若い人はベッカムヘアとかそもそも存在を知らないし、知らないからダサいも何も感じない(というか興味ない)んじゃないかね。
私もおばさんだけど、取り敢えず清潔感があればよし、という感覚で生きてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分が好きで着ている服を最近この服、流行ってるよねって言われるのが寧ろ屈辱。 自分に似合うデザインや色は知ってて損は無いとは思うしTPOを弁える事は大切だとは思うけど、プライベートで何を着ようが本人の自由だし、トレンドを意識する≒媚びてるみたいで個人的にははちょっとと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの80代のじいちゃんソフトモヒカンにしてる。 多分本人にこだわりはなく、床屋さんがしてくれているのだと思うけど。 ベッカムみたいだねと褒めてあげようと思う。
▲44 ▼4
|
![]() |