( 312213 )  2025/08/01 02:59:38  
00

【独自】満開の“ひまわり回廊”を伐採 “映えスポット”として拡散…殺到した外国人観光客による迷惑行為で 千葉・習志野市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/31(木) 19:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/490cbfadae48523dbeff10394ac6a4594256365b

 

( 312214 )  2025/08/01 02:59:38  
00

千葉・習志野市のひまわり畑が観光客の迷惑行為により急遽閉鎖され、ひまわりが全て刈り取られた。

地元住民は観光客の騒音や違法駐車に困っており、訪れてもひまわりが無くなったことに驚きと悲しみの声を上げている。

運営する農家は、SNSによる集客の影響を過小評価していたと述べ、無念の気持ちを表明した。

(要約)

( 312216 )  2025/08/01 02:59:38  
00

FNNプライムオンライン 

 

黄色いじゅうたんのように一面に広がる「ヒマワリ畑」。 

外国人観光客が殺到する人気の“映えスポット”が突然消えてしまいました。 

 

千葉・習志野市にある菜園では、地域住民に喜んでもらうため、7月18日から野菜畑の一角に“ひまわり回廊”をつくり無料開放していました。 

 

取材班が現場に訪れると、驚きの光景が広がっていました。 

 

畑の方を見ると、ヒマワリが全て刈り取られている状態で、更地となったヒマワリ畑。 

夏の日差しの中で咲き誇っていたヒマワリは1本残らず刈り取られていました。 

 

多くの人が詰めかけた“映えスポット”の面影はどこにもありません。 

一体、何があったのでしょうか。 

 

畑に立てられた看板には「7月27日をもちまして終了いたしました」と書かれていました。 

 

まさに見頃を迎える中、菜園を営む農家が自らヒマワリを刈り取り、イベントの中止を発表したのです。 

 

理由は、外国人観光客による迷惑行為でした。 

 

近隣住民は「(騒ぎ声が)すごかった。朝5時半に起きてシャッターを開けると(観光客が)もういる」「(迷惑駐車で)車庫から車が出てこられないことが何度かあった。20分ぐらい立ち往生みたいな…」と話します。 

 

“映えスポット”としてSNSで拡散された“ひまわり回廊”。 

すると想定をはるかに超える外国人観光客らが押し寄せてきたといいます。 

 

近隣住民は「今年の方が多かった。2倍ぐらい。農家もびっくりして、まさかこんなことになるとは思わなかった。喜んでみなさんが来てくださり、うれしかったんですけど」と話しました。 

 

急増した外国人観光客による“違法駐車”や“私有地への侵入”などで、住民生活には大きな支障が出たといいます。 

 

更地となったヒマワリ畑には、今も中止を知らない観光客が続々と訪れています。 

 

公道からヒマワリのない畑で映えない写真をパチリと撮影する外国人の姿も。 

 

さらに、ヒマワリ畑を見に来た地元住民は、変わり果てた姿にショックを隠しきれません。 

 

近隣住民からは「あ〜ないと思って。(場所を)間違えたと思った。土日は混むから平日と思って。びっくりした、残念。それしかない」「着いたときはヒマワリ全開でばぁ〜という状態で出合えると思ったが残念。きょうは見頃だと思ってかなり期待して来たんですけど」「子供と写真撮りたかった。近所でこういうところがあるから子供と来やすい感じで。(中止は)悲しいです」などの声が聞かれました。 

 

SNSでは「すてきな場所がなくなるのは残念です」「一度見てみたかったのに悲しい」などの声が。 

 

中止に追い込まれた夏の風物詩。 

“ひまわり回廊”を手掛ける菜園は中止について、「このような終わり方になってしまい、非常に無念です。SNSの力の大きさと、その広がりの早さを読み切れなかった自分の未熟さを痛感しています」とコメントしています。 

 

 

( 312215 )  2025/08/01 02:59:38  
00

この投稿では、日本における外国人観光や労働に対する懸念が広く語られています。

多くのコメントでは、インバウンド増加によるオーバーツーリズムやマナーの問題、観光地の混雑が特に目立つとされています。

多くの日本人が、自身の生活や地元文化が外国人によって脅かされていると感じており、観光そのものが日本人にとってのストレス源になっているという意見が見受けられます。

 

 

特に、外国人観光客のマナーの悪さや、それに伴う地域社会への悪影響が繰り返し指摘されており、観光地や公共の場での迷惑行為に対しての不満が多く表現されています。

また、政府が観光を優先しすぎるあまり、地域住民の声が軽視されているという問題提起もあり、日本人が優先される社会を求める「日本ファースト」の考えが強まっています。

 

 

全体として、日本社会が外国人観光客に対して複雑な感情を抱いていることが伺え、経済利益と地域住民の生活とのバランスが大きな課題であるとの論調が強いです。

この問題を解決するために、入国税の引き上げや、観光客向けの料金差別化、マナーの明文化と強化などが提案されています。

 

 

(まとめ)

( 312217 )  2025/08/01 02:59:38  
00

=+=+=+=+= 

 

日本国民はどこまで犠牲を強いられ、我慢しなければいけないのか。 

にも関わらず、外国人政策と言う言葉を出しただけで排外主義、差別と断じ、一切の議論を受け付けない人々がいる。 

この問題についてどの政党がどのような立場を取っているか、日本国民はしっかりと見極めなければいけない。 

 

▲33360 ▼1744 

 

=+=+=+=+= 

 

もうインバウンドはいらない 

日本人ファーストもできないメディアや政府がおかしい 

 

ともかく外国人が増えすぎた 

外国人労働者に頼らない国づくりに切り替えよう 

 

▲26138 ▼1110 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国土で今年は4000万人位来るらしいが、はっきり言って多すぎる。寧ろ、入国税を2万円位にして2000万人位に抑えるべき、日本人が通勤でバス•電車に乗るのに苦労して、ホテルを予約するのにも苦労して、誰得なんだよ。 

 

▲21166 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内在住です。生活圏に有名な神社仏閣があり、外国人観光客に辟易しています。自宅にバラ庭園を作られているご近所があるのですが見頃になるとお庭を無料開放していましたが、近年は外国人観光客も観に来られることも増え、勝手にバラをちぎってしまったり、引っ張ったり、入ってほしく無いところに入ったりと大変だったようです。やめてと言ってもやめないそうです。それで今年から開放されなくなりました。バラ庭園は続けられているので、知り合いには見せていただけるそうですが。やはり文化の違う外国人観光客は邪魔でしかない。観光に来るなら、ちゃんとその土地にリスペクトを持ってきてほしい。 

 

▲1159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方の無念と言葉には表さないが刈り取られ何も無くなった畑の姿に怒りを感じます。 

おそらくは近隣住民からのお叱りの声と迷惑をかけてしまった責任を感じたのでしょう。 

でも、失敗を恥じる事はないと思います。 

騒動が落ち着いた時に隠れスポットとして近隣住民の方の癒しスポットとなる事を祈っております。 

 

▲2836 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

シフト制の仕事なので、同じようにシフト制の友人達と平日に休みをとって、よく行楽地に行きました。 

平日はイベントは少ないけれど、ゆっくりできて良かったのですが、インバウンドで平日も土日も関係なく落ち着かなくなりました。 

ここではありませんが、向日葵が一面に広がっているお気に入りの場所があります。 

訪れる人たちがみんな、思い思いに眺めたり、写真を撮ったりして楽しく過ごした場所ですが、その場所もこんな風になってしまったら本当に悲しいです。 

 

▲3938 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで不良外国人のために日本人が我慢したり犠牲になったりする必要があるのか? 

津波のように押し寄せる外国人は、もう、災害急ですし、不安しかありません。しかも日本語全く喋れない人もかなりの数。 

入国する外国人の総量規制をしたほうがいいよ。 

第一条件として、片言でもいいから日本語が話せる人が絶対条件。 

一定数を超えた分は、関税じゃないけど、高額な入国税をとったらいい。 

 

観光も、外国人にばかり頼ってると、日本人がどんどん犠牲になると思う。 

 

▲11079 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

スペインやフランスでオーバーツーリズムにデモが起きているニュースを見た。日本人は喜んでもらえるならとつい我慢してしまうけどもっと声をあげていいと思ったよ。せっかく育てたひまわり畑は訪れる人には無料の映えスポットだけど、その労力と好意を感じることなく、違法駐車や好き勝手な振る舞いに農家の人は心痛めたと思う。近隣に迷惑をかけてると英断したのだろう。遊びに通り過ぎるだけって意識の人はマナーやルールを軽視しがちだし、国によって価値観や衛生観念が違うから摩擦も起きるだろう。おもてなしという精神に過剰な労力を強いてはいけない。サービスってボランティアではなく対等な関係上に築かれるべきものだと思う。 

 

▲5766 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この件では無いが、日本は犯罪に対して甘い。特に外国人に対してはまずは警告から始める。そうじゃなくて、きちんと法に則って罰金取るなりすべき。何で、次からは検挙するというかね。だから外国人は舐めているのだと思う。 

今回の方は気の毒だが、楽しみにしている常識的な日本人外国人はいます。懲りずに来年も続けて欲しいなあ。 

 

▲7238 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

中止せざるを得ない程周りが迷惑してたのが文章からでも良く伝わってきます。 

国によって文化やマナーの違いはあれど、1台が迷惑駐車をすると、それを見たマナーの無い人達がちょっと位いいかと真似して駐車してしまう。 

大人だから本当はそこに止めたらどうなるか考えたら分かるはずなのに恥ずかしいと思わないのかね。 

一部の非常識な人達のせいでこのザマですよ… 

賛否両論ありますが、鹿に暴力を振るう外人を大声で注意するへずまりゅうが如く、こんな人が必要な気がしなくも無い。 

 

▲4191 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり入場制限や入山制限を設けるべきだと思う。 

富士山なども半ズボンにスポーツサンダル程度で夕方から登山をしようとする人が日本人にもいます。 

挙句途中で動けなくなったら携帯で助けてください。 

求められた方は無視できないので厳しい条件の中でも出動する。 

普通に3000m級の山に登る時の装備を持って入れば大丈夫なのに事前の下調べも装備の準備もせずに登ろうとする。 

こういう方達が結果として規制強化へと舵を切らせる要因となる。 

 

▲2928 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

一番残念で悔しく思っているのはずっと育ててきた菜園の方でしょうけど 

近隣住人のかたの生活に支障が出ていたのなら仕方ないのかな 

政府はもっと外国人観光客を受け入れるつもりのようですが 

オーバーツーリズムでそこに住んでいる日本人の生活に支障が出ていることをもっとしっかり受け止めて欲しいです 

 

▲3072 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「無料」は危険だと言うことですね。 

この前は、北海道で木を切らざるを得なくなったニュースがありました。これも、SNSで拡散した結果の、外国人観光客等のトラブルが原因です。 

今や「善意」は通用しなくなっているので、人気になったら、入場料を取る、駐車場を確保して、お金を取る。得たお金でアルバイトを確保する。人が押し寄せたら、人の流れをコントロールする方策を考え、実施する。そういう事が求められますね。 

「迷惑だから無くす」ではなく、人気が出たのなら、そこに商機を見出す、くらいの気持ちがないと、日本は生き残れないかもしれません。 

 

▲2068 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で綺麗に作られたひまわり畑でしょうか? 

皆さんに楽しんでもらえたらと始められたひまわり回廊。それが思いのほかマナーを守らない人達によりご近所さんに迷惑をかけたとなると自分もバッサリ行くでしょう。 

 

哀しいかな、自分達さえ良ければ、楽しければのインバウンド。 

ひまわり畑を作られた農家の方はさぞかし心痛められ、苦肉の策かと思います。 

結果土足で踏みにじらた感じです。 

 

▲2141 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

早く終了したことは決して「ご迷惑をおかけして」はいないですよ。 

ご迷惑だったのは、常識のない押しかけた外国人中心とした人たち。 

なぜこういうことになったのか、「ご迷惑」の内容を英語、中国語、韓国語で経緯を書いた方がいいですよね。 

最近、日本人が我慢するようなことが多いですね。 

政府はインバウンドを増やすことばかり考えないで、実情をしっかり把握して、一刻も早く対応策を考えるべき。 

 

▲1944 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ありませんが、観光および就労に来られる外国籍の方は、入国時に高額なデポジットを支払っていただき、出国後1週間以内ににお返しするシステムを構築すれば良いと思います。デポジットの金額は国毎に定め、日本国内で犯罪、迷惑行為の多い国ほど高く設定します。 

また、犯罪、迷惑行為、オーバーステイなど日本の法律等に抵触する行為を行った者は、デポジットの返金はしないようにする。 

このシステムを理解した外国籍の方のみ入国出来るようにすれば… 

 

▲1549 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

強盗事件も外国籍の犯人が増えた。 

被害者は全く常識も通じない外国人が加害者だと怒りの矛先も尚のことつかないと思う。 

風土風習を尊重してくれる外国人も居るのだろうけど10人いても3人迷惑かけるのであればどちらかと言えば来てほしくない。 

インバウンドのプラスよりいろんな面でマイナスの方がこれからは増えていく様な気がする。 

 

▲718 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ある政党が日本人ファーストを唱え議席を伸ばしたと話題になっていたが、こういう事態もそういった考えに拍車をかけているのではないか。批判する前になぜこの政党が支持されたのか考えるべきですね。 

 

▲833 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ伐採しなければならなくなったのかを、看板にも英語で書くべきだと思う。ご迷惑をお掛けします、なんて悲しすぎる。 

 

こちらの事だけじゃなく、他の地域の問題も行政はもっと介入するべきだと思うし罰則、罰金を早急に設定するべき。 

清水寺が、涼むための休憩所みたいに扱われてて海外の方であふれかえってるのを見て悲しくなりました。 

なめられてるのもあると思うけど、神社仏閣や公共の場所でのマナーが違う事はわかっているのだから、日本ではそういう行為は駄目なんだと分かってもらう為にも罰則は必要だと思います。 

 

沖縄の戦没者慰霊碑に、子供を座らせてピース写真を撮ってるのを見て、そもそもの感覚がまるっきり違うんだと納得?した時があったので注意喚起なんて生ぬるいものでは伝わらないと思う。 

 

▲543 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうです、安いところって治安悪くなりがちがですよね。飲食店にしろ住宅地にしろ。今は円安です。加えて日本はそもそも犯罪者に甘いし外国人にはもっと甘い。こうなって当たり前です。子供の頃は「日本を愛する」みたいな思想って恥ずかしいと思ってましたが、生まれた国、住んでる国をを大切にしようと思うのは何も恥ずかしくない。日本を守れる・大切にできる未来へ進みたい。 

 

▲334 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでいます。ずっと思っていることなんだけれど、インバウンド特需だなんだと日本の色々な場所に外国人が来てたくさんお金を落としてくれているというのは本当にそうなんだろうか。一部のお店や旅館は儲かるかもしれないけれど、落とす財より商品以外の消費されるものが大きい気がする。日本は観光で儲けるよりもモノづくりや文化の発展と発信に力を注ぐべきで、雑然と誰彼来てくださいと見せ物を発展させるのは違うように感じている。もっとじっくりしたものと良いものへの探究に人の関心が傾いてほしいと思う。切に。 

 

▲331 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグルアースで場所を見ましたが、総武線沿線(津田沼駅に近い)にあって、ずっーと広がる住宅開発からまぬがれた、数少ない耕作地の1つという感じです。 

 

こちらの周辺だけは畑をされていると思われる土地も点々と在る様ですが、概ね住宅街に取り囲まれており生活道路しか無く、沢山の方が押し寄せて駐めておける大規模な駐車場は、全く無い様ですよ…。 

 

主に周辺地域の方だけの夏のお楽しみだったものが、SNSの発達によって難しい時代になってしまいましたね。 

 

▲179 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから海外でなく国内で楽しもうとしても、日本国内どこへ行っても外人だらけ。 

しかも外人向けのインバウンド料金で、日本人には苦しい価格。 

外人を楽しませるための国になってしまっている感じです。 

せめて日本国内では、外人よりも日本人が楽しめる場所が欲しいです。 

 

▲287 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要の高まりで、文化衝突が常態化しつつあるのが問題だと思う。 

 

SNS拡散により、一瞬で観光地化しているがルール化が追いつかない。 

 

一部の迷惑行為が地域の善意や資源を破壊している。 

 

それでも「注意できない」「強く言えない」現場の葛藤が放置されている。 

 

これに対して必要なのが 

1. 日本の価値観やマナーを 多言語で明文化 し、可視化する事 

 

2. 観光客の受け入れにあたり、 ルールを守ることを前提条件 にする事 

 

3. 違反行為への対応を 迅速かつ厳格に 行う仕組みを作る事 

 

4. 「地域社会が主役」であることを明確に示す事 

 

こういったルール化をする事日本人ファーストの政策だと思う。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは昨年より インスタで注意喚起を沢山流したのに、投稿を読まない方々が近くのコンビニや住宅街に迷惑駐車をしたり、道路に広がって 道を塞いだり、外国人だけじゃなく、マナーを守らない人が 

沢山いて、すごく残念な結果になってしまい とても悔しいです。 

農家さんが地域の方々の為に植えた向日葵。今年は更に沢山植えて下さって 本当に素敵な光景でした。 

ありがとうございました。。 

 

▲125 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいて、毎年楽しんでいた者です。 

以前鷺沼でひまわり回廊を行ってくださり、再開発等の関係で去年から移転して開催してくださっていたのでとても残念です...。 

今までは地元の人で賑わっていてとても平和に楽しむことが出来て、小さな子供も楽しんでいました。 

毎年見に行くのを楽しみにして、今年も最終日あたりに見に行こうと思っていたら終了してしまい、来年以降の開催も考えていないとの事なので残念ですが、今まで織戸菜園さんのご好意で行ってくれて感謝しかないです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が我慢を強いられる必要は無い。物価が違うので、お金持っているならば、しっかり対価を払って欲しい。外国人向けには観光地をランク化し、最低ランクAは拝観料・見物料1万円、ランクCは10万円など、個所ごとにきっちりとした対価も貰い受けるべき。そしてしっかり付近の住民にも協力に対する対価を渡すべきと思われる。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒマワリとかコスモスなんかは作物の連作障害をなくすための行為で、ついでに地域の人達にも喜んで貰えればされてる方が多いですが… 

ピクニックに来て、弁当殻や飲料等のゴミのポイ捨て、タバコのポイ捨て、関係のない店舗駐車場等への違法駐車…等々でやめたりわざと綺麗くも何ともないような草に変える方が多いと聞きます。 

外国人も日本人も迷惑行為をするのは1部とは思いますが…せっかく日本に来たなら日本人の…善き日本人の文化も取り入れて欲しいな…日本人はお天道様は見ているよを思い出して、恥ずかしくない人間に戻って欲しいな…俺もやけど… 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、自分さえ良ければ良いという、日本では煙たがられる考えを持ったインバウンドが多いということ(良識を持った人ももちろんいるが)。これを前提に考えなければならない。電車内での通話、割り込み、今回の件などなど数知れず。 

では、我々はどうすれば良いか?日本の皆が今一度自らを見直し、更にマナー、思いやりの国という基盤を作るべきだ。その結果日本ではマナーを守らなければ、人として扱われないんだよ、というくらいに国として外国へアピールしても良いと思う。 

それとともに当然、迷惑行為を抑えつける治安維持を実現しなければならない。 

先人たちが命を張って築き、守ってきたこの国のモラルを壊されてたまるか!! 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム,マナーを守らない外国人,外国人の犯罪,最近本当に多く目にする。政府はどう対応するのだろうか。外国人優遇の政策はもういらない。日本で生活する国民を大切にすることを考えてほしい。先日の参議院選挙では,そういうことに共感した人たちが多かったのではないかと思う。政治家はそういった国民の願いをどうとらえ,どのように政策に反映するのかが問われていると思う。 

 

▲74 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一本残らず伐採したというのには驚きましたが、外国人のマナーの悪さだけでなく、記事にあるように違法駐車やごみの散乱といった悪影響も多いのだと思います。他地域の住民からすればそこまでしなくてもと思いますが、地元の人にとってはとても耐えられる状況ではなかったのだと思います。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも「白樺」「銀杏の木」「桜」の3つの並木道を人工的に作った場所があるのですがそこも同じようになりそうです。 

元々自然の雑木林だった場所にカフェがあったくらいの地味な集落の入り口にある場所でしかなかったのですが中国人が土地を買ってシミレーションゴルフのスタジオとドッグランが併設された店が出来その横にこの並木道があります。 

少し前までそこから1キロほどの昔からの観光スポットがドル箱で外国人の長蛇の列だったのですがここ数年はこの並木道の方が人の混雑に勢いがあるくらいです。 

加えて紅葉の廻廊を河口湖の真似をして作ろうとしていたようですが今の状況だと頓挫しそうです。日帰り温泉やコンビニが出来る予定でしたがそれは頓挫しました。その代わり他の全国的なチェーンの店が固まって駐車場の横にでき集落に続く道を隔てて歩道橋でつながっています。夏休みに入ったのですごい人出です。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れやインバウンドとか言ってモラルが低い外国人を制限なく入れた結果がこれですね。楽しみにしていた日本人や、喜んで欲しくて解放した地元の方をも裏切ることになった。日本は観光立国を目指すなど馬鹿なことをしないで、古来からの価値観を維持していく事が重要だと思います。雷門の前で和装で写真を撮るのではなく、雷門前でマリオカートでは日本の価値が下がりますね。これが観光客だからすぐに帰るけど、移民だったとしたら、それも子どもまで作って、外国人のコミュニティーを作っていたとしたら、帰すのは不可能に近い。早くなんとかしないと。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで意図せず有名になってしまった地元の隠れた名店が疲労困憊になっていて、扱っていたのが旬な果物を使ったケーキなんだけど、季節が終わる前に早々に販売終了してた。そしてしばらく休みます、と。 

行列ができたら近隣に気を遣わないといけないし、大変だったんだろうな。 

 

そこはインバウンド需要ではなかったけど、言葉も文化も異なる外国人が押し寄せる観光地は本当に大変だと思う。 

 

25年以上前、清水寺も奈良公園もオフシーズンの平日昼間はゆったりした空間だったのに。 

ベンチで読書と昼寝をするカップル、カメラを携えた一人旅フォトグラファーとか、英語圏の方がちらほらって感じで。 

早く日本に飽きてほしい。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、外国人観光客が原因という印象ですが、日本人のインフルエンサーやYouTuberなどが、ルールを守らずに訪れていると聞いています。地元の方のためのひまわり回廊であるため、車を停める場所はないのに私有地に勝手に駐車していたり、動画を撮って騒いでいたり、切ったひまわりを雑に扱ったりと、地元民以外の日本人外国人問わずのマナーが酷くて、続けるのには迷惑になってしまうからおしまいになったと聞いています。きちんと記事にしてください。 

 

▲202 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、このすぐ近くに住んでいましたので 

ニュース見てビックリしました。 

 

駅から非常に離れていて細い道と住宅地の中にある畑なので 

まさか、わざわざ外国の人が来るなんて…  

車でも行きづらいところです。 

路上駐車できるようなところもありませんし、地元民しか行かないようなとこで地元の人に楽しんでもらうためのような意図なので 

わざわざ行くのはやめていただきたいです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでいる今、私は観光旅行中です。外国人観光客がホテルにたくさん宿泊していますが、マナーについてやっぱりちょっと違うんだよなぁ…と感じていたところです。 

ロビーで騒いでいるわけではないけど集団で広がって行動している、食事会場では散らけているわけではないけど予想外の食べかたをしているなど、多分本人たちにとっては普通だったりマナーが悪いとまではいかないけど、日本の感覚からすると目につく行動というのがあるなぁと思います。 

今回の記事のマナーの悪さがどこまでのものか読みきれないところもありますが、結果として善意で実施していた農家の方や温かい気持ちで迎え入れていた地元の方が辛い思いをする羽目になったのは残念です。コメントの最後で自分を責めていますが、悪いことをしていたわけではないので責めないでほしいですね。 

インバウンド、もう頑張らなくていいよ。日本人が辛くなるのはごめんです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらかでも入園料をとるべき。 

例えば国内在住の人なら数百円、外国からの観光客なら1000円~とか。 

外国からの観光客は2倍、3倍以上の価格でもいいのでは? 

それを開園中の整備費に当てたり色々使い道はあるかと。 

路駐は日本の警察官がきちんと取り締まるべき。 

ここに限らず観光地は定期的に見回りしてほしいです。 

こんな形で終えなきゃいけないだなんで管理している人達が1番悲しいと思いますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所なので、毎年いってましたが、今まで外国人なんて見たこと無かったです。 

今年も開催されてすぐ行ったので、ワンコの散歩の人とか近所の人かなーくらいで、例年と変わりない感じだったのですが、拡散されてどんどん人が増えてしまっていたのかしら。 

住宅街の何も無いところなので、もし外国人が多かったのだとしたら、インバウンドというよりは、船橋とかの方面は外国人労働者の方が多いので、そういう人たちが大勢来ていたのかな?と思ったり。 

農園さんのインスタでは、来年からの開催はないそうです。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現地を知る者です。ここは本当に畑と住居しかない静かな住宅街で、道路も行き違いができないほど細い道です。近隣への迷惑とは、路駐や近所のコンビニへの不法駐車、路上への座り込みや民家への立ち入り、子どもの飛び出しなどで、外国人に限ったものではありません。報道で「殺到した外国人観光客」のせいにされていてびっくりしました。 

取材に来られていた方々も、細い道に大きなロケ車を路駐したりカメラの三脚を立てたりしてとても迷惑でした。 

ひまわりを咲かせてくださった農家の方の善意がこのような形になってしまって本当に残念です。 

 

▲102 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無惨な姿のひまわりに胸が痛みます。ひまわりの悲鳴が聞こえてくるようです。 

やっぱり、SNSってメリットよりもデメリットが多い気がします。 

SNSの表現が良く言えば巧みなんですよね。行ってみたくなる。近所のガラガラで大しておいしくもない飲食店が、インスタのリールで流れるようになったら、行列のできる店になりました。 

大して美味しくもないのに並ぶのでは、地元民は行かなくなります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本の外国人比率は3%だが、将来的に政府は10%にするらしいです。 

今の時点でこんな感じなのに10%にすると治安はかなり乱れて、綺麗だった風景もめちゃくちゃになって立ち入り禁止・封鎖ばっかりになると思われます。 

外国人観光客、技能実習生は必要ありません。 

日本人がちゃんと日本でお金を使って経済を回せるようになれば外国人は必要ないと思います。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のルールの「基準」の中で生きてきた私たち日本人と、それとは無縁の「基準」で生きてきた外国人とでは、やはり根本的なところで違うんです。 

悪意はないのかもしれませんが、では、悪意さえなければ我々日本人が我慢し続けなければならないのか・・それを問うのが日本人ファーストです。 

 

多分、これを解決するには、他国がやってきた外国人対策と同じことをトレースするだけではダメなのだと思います。 

入国時に在留履歴から「ルールを守らない外国人」をはじくことは、今のシステムでは不可能でしょう。ペナルティーを課すとしても、交通違反の「反則金」のような行政処分である必要がありますし、誰がどういう基準で減点するのかを明文化する必要もあります。 

 

でも、失敗を恐れず/批判し過ぎず、やれることはやってみるしかないと思います。そして、それが、ルールを守ってくれるまじめな外国人観光客に楽しんでもらう結果に繋がるはずです。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムもそうですけど、日本人が旅行に行って宿泊とかを 

しなくなったのも一因かも。旅行や観光業界も、海外の人なら 

少々費用が高くても、来てくれるので、宿泊費などどんどん高くなり、 

日本人がますます宿泊、滞在できなくなっている。頑張って、お金出したとしても周りは外国人であふれていたら、行きたくなくなります。 

私は毎年行っていた富良野のスキー場も、ホテル宿泊代は昔の2,3倍になっているし、スキー場も外人で混み混みなので、すっかり行かなくなりました。 

ちょっと考えていただきたいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中ほとんどの『観光業』は今ある町に何か話題を立ててただ人を呼べば 

それがなんとなく商売になる”はずだ”だけで動いています。 

町に『観光客を受け入れて』→『経済効果を出す』ために 

具体的に何をすればいいかなんて考えたこともないような自治体が多い 

 

今後の日本が「観光業収入なんか不要だ!」なんて言えるわけ無いんだから 

最近の問題を機に観光で稼ごうと思うなら何をどうすべきなのか 

自治体としてきちんと考えた方がいいです 

 

頼めばそれを考えてくれるプロフェッショナル自体は日本にもいます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日本国民の多くは外国への憧れや、外国人と仲良くなる事に憧れを持っていました。 

しかし、グローバル化と格安航空の出現によって世界の国々は身近となり、世界は誰でもどこでも行けるようになってしまった。その裏で、マナーや教養の無い人間がその国のルールを守らず、荒らし行為のようにやりたい放題。外国人の不起訴は日本を舐められる原因となっていて、地元の方々にとっては本当に大問題。自分達のコミュニティも形成し、そのうち日本国内でパレスチナ自治区のような治外法権の国が出来たら、本当にまずい。政府は日本の領土を守る為にも外国人の居住を厳しく管理するべきだ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は上半期でインバウンドの来日外国人は二千万人を超え 落としたお金も6兆円とか。 

 

年間に換算すると12兆円、国家予算の10分の1となり、政府は簡単にインバウンドの規制を出来ないだろう。 

 

しかしインバウンド客にも優良な客もおりイギリス、オーストラリアなどは消費額も高いとか。 

 

そこで、こういう国にはビザ条件を緩和し、大挙して来る国にはビザ発給の条件を厳しくして 

インバウンド客による問題を低減すべきである。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菜園の方は地元の皆さんに楽しんでほしかったんですね。好意がこのような結果になりとても残念です。せっかく咲いた向日葵も可哀想。 

 

多数の集客が見込める観光資源は駐車場の確保や渋滞対策、誘導業務などが必要になり、それこそ自治体が対応するような事業だったのかも知れません。今後はSNS投稿禁止!などの呼びかけも必要なのかな。あまり意味ない気もしますが。 

 

習志野という立地も気軽に訪れることができる点で影響が大きかったのかも知れませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうするしか無かったのでは?今はSNSですぐに「中止」「終わり」でわかるでしょ?何と言って観光客より地元の近隣と仲良くやっていくのが1番大事。次は迷惑行為の対策立ててやれば良いのでは?予約制にするとか…。隣町に車停めさせてバスのみで入退場するとかにすれば人減ってみんな楽しめる。 

 

▲221 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も昔景気がいい頃は、外国に行ってそこの文化も考えず、旅で浮かれて知らずに迷惑をかけていたかもしれない。 

今、日本に来る外国人旅行者が多すぎて観光地に日本人が行けなかったり地元の人がバスに乗れなくて困っていたりする。 

解決策は難しいけど、納得する方法としては、入国税を上げて、観光地や宿泊料も外国人料金を適用し、日本人が損していると思う気持ちを少しでも減らす事かなと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行客に限らずそういう事がわからない人間はどの国どの地域にも一定数いるもんだ。当然日本人の中にもいる。そして、観光客が訪れるってことはそういう人が来る可能性も必然上がり、結果として今回の様な事態になりうる。 

だから諸外国は外国人向けや観光客向け料金とかでリスクヘッジするわけで、日本もいい加減性悪説に基づいた管理を始めるべきだと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の庭や近所の公園などで自分できれいに花を育てて咲かせて愛でようという気はない連中。こいつらは言うなればタダ乗りが目的。まともな神経があれば見に行くにしても遠慮しながら地域に迷惑をかけずに静かに鑑賞してあまり長居しないなどの行動を取るが、観光客というものは多かれ少なかれ厚かましいもので、まさに旅の恥はかき捨ての感覚なのだろう。ワシの家も超過密地帯の街中で周囲に緑の少ない場所で庭をそこそこの面積維持して四季折々に花を咲かせる植物を育てて楽しんでいたのだが、ここ数年勝手に写真を撮っていくやつや花が咲いている枝を折り取っていくやつ、ついには門をロックしていない隙に庭に侵入して銅製のジョウロや置物などを盗んでいくやつらが出てきたので、防犯対策をしたうえで門周辺で花を咲かせていた花木を外から見えにくい奥の位置に移植したりしている。周りの家のように敷地周りに高い塀を作ることも検討中。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか無料で提供した農家さんが責められるようなこと言って居る方がいるが、完全にマナーとモラルがなってない輩のせいでしょ。日本中でこういったマナーとモラルがなってない輩のせいで楽しめる風景や場所がなくなっていくのはどうにも悲しいです。 

 無料公開する側が責められるのではこういった心温まる取り組みはどんどんなくなりますよね 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の影響なのか京都の外国人観光客は半分以下くらいになっていた。仕事や移動もしやすくて、久しぶりに落ち着いて過ごせた気がする。 

これくらいならまだ生活に支障が少ないし、全国的にも外国人観光客を半分くらいに減らせたらいいと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かの国では今学生たちが夏休みになっているので、その親共々日本に来る観光客が多くなっている。旅行の主な目的は写真を撮ってSNSにアップロードすることなので、既にSNSで話題になっていたり映えるスポットにはえさを見つけたアリのように観光客がどこからともなく多数群がってくる。SNSの情報の拡散力には本当に驚かされるものだ。 

来る人が増えれば、その中にはモラルが低く迷惑行為を行う人間も多くなる。この農家の方は恐らく善意で無料開放していたのだろうが、それがアダとなった。ヒマワリを全て刈り取ったのは良い決断だったと思う。 

それと金がかからないから、民度の低い奴らが多数やって来るのだ。次に同様のことをするなら、手間はかかるだろうが相応の入場料を徴収すれば良い。そうすれば訪れる人は本当に花を見たい、風景や雰囲気を楽しみたい人に限られるだろう。また、多少なりとも農家の収益にもなるはずだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県佐用町のひまわりは会期中10〜20万本以上見れる広大なスポットである程度駐車場もある。都会に限らず、そのような受入キャパがある地方のひまわりにも適度インバウンドが分散すればいいのかもしれません。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ今ほど外国人観光客がいなかったタイミングで見に行きました 

素敵な光景に見惚れ、地元の方との会話を楽しんだ記憶があります 

農園の方が自ら刈り取ったとのことで、さぞ無念やったろうと思います 

 

何か、こんなんばっかでしんどい 

 

▲568 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の良いところに、治安の良さ、清潔な街があります。 

日本にやってくる外国人だって、その部分を期待している人も多いはず。ですが、観光客の質と数を選別しないことによって、観光客自身がこれらを壊しているのが現状。 

観光に来てお金を落としてくれるのはありがたいけど、質の良い外国人だけにして欲しい。昔のように円が強くなれば、おのずとそうなってゆくのではないでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は誤った解釈ですが、これは刈り取って捨てたのではなく、鋤き込みです。春に作物を収穫した畑に、ひまわりを撒き、猛暑の時期に緑肥として育て、粉砕して土に混ぜることで、土壌改善になります。秋はまた畑に。 

基本的に枯れて硬くなる前の、花が全体にしおれだした時点で鋤き込むので、本来は見頃2週間が終わればこうなります。それを数日早めた形ですね。 

 

道の駅の脇とかで、観光用に有料解放したり町興しとしてやっている場所とは違い、こういう個人の畑は地域の人の憩いの場を作るためにやるものです。開花期間が見えてきたら、近くの保育園や介護施設なんかにも声をかけます。 

今回途中終了せざるを得なかったということは、宅地の隙間の農地に車て無断駐車や路駐が相次ぎ、通報等があったのかと。悪意は無いでしょうが、ネットニュースやSNSで勝手宣伝が沢山出たままなので、毎日知らずに来る人の対応に追われて苦労されたのではないかと。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド特需の陰でこうした多大な不利益を被っている事例が日本国中にあるのでしょう。しかし他の国にわざわざ来て他人に迷惑をかける行動を何故するのか?いったいどんな教育を受けて生きてきたのか?無礼で無神経な人間たちのせいで日本の美しい風景や情緒が失われることは著しく国益を損なうと思う。早急な法整備を願う。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは真剣に考えなきゃいけない問題 

潤っているはずの観光業界でもオーバツーリズムによる悪影響が出ている 

まして一般の国民には迷惑以外のなにものでもない 

マナーやルールを守れない外国人は要らない 

入国の条件を厳しくして人数を減らす方法を考えてほしい 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客船が入港すると近隣のコンビニやドラッグストアや飲食店がいっぱいになり近隣住民が利用できなくなる問題とかもあるので、観光地には外国人専用の施設を作るなどの対策が必要なのかなと思います。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外勢がすごいと書いてあるけど、実際は日本のお客さんの車もすごかったんじゃないかな 

近所の人からの冷たい視線、分かる気もするよ 

観光地ど真ん中に昔から住んでる人、車の出し入れ大変過ぎて市が誘導員雇ってるもの 

でもそこに来てるの外国勢ばかりじゃないよ 

圧倒的に日本人が多いです 

良かれと始めた事なんだろうけど、着地点が想像と違ってたんだね 

残念な話ですが仕方ないね 

そこに住み続けるのだから近所さんとの関係性が何より大事だし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客からは入場料5万円徴収すればいいです。 

海外では当たり前にやってますよ(自国民には優遇すればいいんです)。 

円安なので、それでも安い安いと言って喜んで払うでしょう。 

そして多少は混雑は緩和できるでしょう。 

そのお金で周辺を整備したり、植物のお世話に使用したり、近隣住民に迷惑料として納めるんです。 

なんでも無料なんて、ボランティア精神は本当に尊いし素晴らしいことだけど、もうそんなこと言ってられないくらいの状況がインバウンドが多過ぎて各地で起こってますよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客による迷惑行為が一部にあったのかもしれませんが、そもそもこのヒマワリは緑肥目的で植えられたものであり、多少時期が早まったとはいえ、いずれにしても7月中には現在のような状態になる予定でした。 

それにもかかわらず、外国人観光客の影響と結びつけて「ヒマワリがかわいそう」といった印象を強調する報道には、違和感を覚えます。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家も指摘していますが、日本国民の犠牲だの外国人の問題だの、というのはすごく違和感がある。 

 

主催者はInstagram で 

「マナー違反が多発したのは確かですが、 そもそも イベントを開催できる環境では ない場所に多くの人を招いてしまったこと がすべての原因だったと思っています。」 とおっしゃっています。 

 

英語 中国語で、車で来ないよう マナーを守るよう呼びかけもされていましたので、外国人観光客も多かったと思いますが 

 

「フジテレビさんから取材をお受けしました。今回の取材はお受けしましたが、もし 「満開のひまわり畑」を取り上げることが 目的だったなら、お断りしていました。」 というくだりもあり、これは明らかに日本人向けの報道をさしています 

 

人口と産業が都会に集中し、そのレジャー として地方を「消費」していくような、そ のあり方全体が問われていると感じました。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS時代では、「映える」景色が全世界に拡散されると、本来は小さなコミュニティで楽しんでもらうはずが、世界中から人々が殺到してしまいキャパシティを超え、観光地ではないのに観光公害が起きてしまうのだろう。 

今回は外国人観光客による迷惑行為が目立ったようだが、かつては菜の花畑やネモフィラ畑などに「映え」を求めて人々が殺到し、畑の中を踏み荒らした等の事例もあった。これらはコロナ前やコロナ禍など、訪日客が少なかった時期の事例もあり、国内の人々が迷惑行為の主体であった。 

日本人だけでも迷惑行為が起きるのに、それに訪日外国人まで加わればさらに悪化する。 

しかし、SNSで何が流行するかなど予測不能であり、個人や地域レベルでは対処できない。かといって自治体が対処すべきかといえば、観光客を捌くことは本来業務ではなく、人員も予算もない。 

SNS時代における流行への対策というのは非常に難しい課題であると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国で対応出来ないことを民間等の現地任せにする今の国の在り方が問題だと感じています。 

今回のように善意の取り組みすら打ち消さなければならない事態にしているのはマナー等を守れない人としてのレベルの低い方々を国として受け入れるようになってからです。 

入国に関しては少し基準を上げるだけで変化していくと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のニュースで見ました。仕方ないですね。周辺の住民への迷惑行為が多発では。 

あえて言うなら、立て看板にもそのあたりの事情を分かりやすく 各国語で理由を書いて掲示しておいてほしかった。それがSNSで発信されて、ほかの観光地への、配慮をする外国人が出てくることを祈って。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が迷惑行為をしているというのは実際に迷惑を被った人なら外国人を擁護する人の見解が理解できません。実態を知ってますか?そんな光景を目の当たりにしたことごありますか? 

現実をみてそこから解決策を講じるようにしてほしいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客のマナーなど、住んでいる日本国民が今まで気にしていなかった弊害が沢山起きてきている。 

それに対して日本人が安全に暮らせるような対策を怠り、安易に免許証を発行したり、不良外国人の犯罪に甘かったりして、日本人の不信を招いてきた。その責任は誰もとらない。 

菅、岸田元総理も、石破総理も早ければ数年、少なくても10年、20年後には政界にはいない。間違った政策をしていたとしても、その責任を負うことなく国会議員の年金で悠々自適に老後を送る。若い人はもっと政治に関心をもって、未来を託せる政治家を選ばなくてはいけないと思う。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外国からの観光客が増えている要因に、海外の旅行紹介情報が増えているの事もあると思う。ですが日本でのマナーを守らない一部の人のせいで、向日葵は刈り取られ、白樺は伐採され、富士山は規制が厳しくなっている。 

外務省は海外の旅行情報サイトへ広く苦情を広めるべきだと思う。 

 

どの国も自分の国のルールがあると思う。マナーを守らない外国人さんがじぶんの国のマナーを守らないとどう感じるか。訴えていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを仮に完全になくしたり、制御したりのは得策ではありません。いまの日本ではマクロ経済では、円安にシフトして、雇用では失業率が高まる。加えて円安にシフトすると今以上にコストプッシュインフレを招く。結果、総需要が減って、GDPはさらに押し下げになる思われます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が来ることによって観光業を中心に収入が増えていることは事実でしょう。 

だからこれを減らせというのはなかなか難しいと思うので、国を挙げて日本文化についてもっと発信していく必要があると思う。 

「交通ルールを守る」「私有地に入らない」「公共の場所では静かにする」「ゴミは持ち帰る」等々。 

他にもいろいろあると思うが、積極的に発信し、こういったことが守れない外国人には来て欲しくないとしっかり伝えなければならないと思う。 

こういう考え方はどうですか? 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ国内をバスで周遊したとき、採油用と思われる、どこまでも広がるヒマワリ畑は圧巻だった。だれも殺到してなかったけど。 

どこに行っても写真を撮ることに夢中で自分の目で見ないから、自分らがどう見られてるのかも気づかないのだと思う。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場や公衆トイレ等が整備されてない私有地レベルのスポットを位置情報付きで発信する事事態問題視するべきではないだろうか。場所が特定されない配慮や写真の発信自体も自粛して、個人の思い出として楽しむレベルならこんな事には成らない。 

 

本当に発信して迷惑に成らないか、一考出来る位に賢い人ばかりの世界だったらとは思うけど、夢のような話なのだろう。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今話題になる「外国人」。どうやっても日本人とは違うのです。日本人でもはめ外す人がいるのは確かですが、やはり外国人は日本人以上なんです。根本的に質が違う。日本人からしたらやりたい放題に見える行為も、当の本人たちはそこまで思ってないから、非常に厄介なんです。「あなた達の仲間のせいでこうなったんだ」というのを知らしめないと。 

そして、国や行政の施策でこういう状態になってきたのだから、(国・行政は)キチンと責任を持つべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も行き、今年も楽しみにしてみに行きました。満開の時でとても綺麗でしたが数日後には刈り取りされてしまい残念でした。農家の方の気持ちを考えると本当に悔しいです。来年から開催されなくなってしまうのではと思うと悲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の選挙では、外国人受け入れvs反対という、具体性にかけた対立ばかりでした。 

問題は、このように直近で起こっているような、インバウンド観光客に対する対策があるのに、どの政党も具体策を出せませんでした。 

あと、1部の地域にいるような治安を悪くするような人たちに対する対策です。 

このインバウンドの対策として、適切なのは、入国税や宿泊税を世界トップクラスの水準まで引き上げてしまうことです。 

入国に20,000円から30,000円程度、宿泊税も1泊あたり5000円程度、高額にしてしまい、その財源をインバウンド観光客対策にすべきです。 

個別の案件に対しては、自治体の条例レベルで、もっと外国人に対して強化できるような方向性に政府が持っていくべきですね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か行きました。車一台すれ違えるかどうかといった街路に送迎の車がたくさん入っていたので、事故が無ければいいなと思っていました。大きな問題になる前に早期終了した判断は賢明だったのかもしれませんが、残念ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近所のひまわり畑も住人の方のご厚意で無料開放していました。自宅隣の敷地だったこともあり、騒音や迷惑駐車で3年目からなくなってしまいました。 

看板設置しても注意してもモラルや常識の欠如した方が多かったのかと推測されます。この記事のような海外の方だけではないと思うのですが、とても残念です。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政もマスメディアも何故インバウンド観光客の迷惑行為を発信しないのか。 

観光も立派な産業と言う人もいるが、それは調和が取れていればの話だ。現状は祖先が長い間、大切に守ってきたものを安売りしているだけではないか。 

実際、京都は相変わらず観光客が多いが、本当に京都を愛してくれる人の足が遠のいているようなのが気がかり。あと数年でつまらない地方都市に成り下がってしまうことを憂う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひまわりって茎も太くて根も張ってる。庭に植えた咲き終えた枯れたひまわりさえ抜くのが大変だった。 

見頃だったひまわりを伐採するのは機械でやったとしてもすごい音で、ハンドルも取られたと思う。 

辛い作業だったと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、日本人だけでも混雑するのでは? 

そこへさらに外国人も加われば、そりゃあ大変なことにもなろうね。 

それにしても、何故そんなにみんなと同じものを欲しがるのだろう。 

みんなと同じものでなくても良いという意見の人もいるはずなんだけど、どうしてだか、みんなと同じ行動をしたがるようだ。 

駐車場ですら、1人にしてくれと訴えているにも関わらず。 

 

残念がるのは分かるが、自分も混雑させている一員である事は分からないとならないよね。 

1番残念だと思っているのは、みんなを喜ばせたいとひまわりを育て、しかし周囲を困惑させるほどの騒ぎを見て、その花をすべて刈り取らねばならなかった人、だよね。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供を持つ親としては、今の内に色んな所に連れて行き、色んなもの見せて色んな経験をさせて、所謂体験格差というやつを感じないように必死で(金かけて)休日は遊んでいます。 

そういう親の思いがこんな事でダメにされるのはイヤだなぁ… 外国人には所詮日本の文化はわからないし、観光に来てくれるのはありがたいし、仕方ない事なんだけど、そのせいで日本人が我慢しなきゃいけないなら、それは本末転倒だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひまわり畑とか菜の花畑とかに外国人がよくいるが入ってはいけませんと書かれてるところに普通に入っていったり違法駐車してたりしていて迷惑極まりないと感じることもしばしば。 

たぶん日本語も読めないしよくわかってないし旅行で気が大きくなって自分が迷惑をかけていることすらわからないのだろう。 

自制とかモラルとかを説いても彼奴等には理解ができないしそもそも理解する以前の問題のような気がする。 

なのでせめて入出国の際には法外な税金を課して問題があれば奴等の金で修繕できるようにしてほしい。そしてあわよくば日本はなんでも高いし外国人に厳しいから行きたくないとインプットさせてほしい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日正にスペインでオーバーツーリズムに不満を持つ住民たちのデモのニュースを見た。 

 

サグラダファミリアの完成間近で、物価が観光客価格になったり、激しいインフレが起きて、ゴミ処理とかで税金も使われ市民は何も得しないと。水鉄砲で観光客に出てけと嫌がらせしたり、爆発音が聞こえてて、物騒だなと思った。 

 

ベネチアでも、食料品店が土産物店に変わったりして生活に必要なものを買う場所がなくなって困ってるとか。 

 

道路が渋滞とか、違法駐車で地元民が通行できないとか、目の前に見える迷惑の先に行き着くところはこういうことなんだなと感じた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は観光立国を目指して、外国人観光客を増やすための手をいろいろと打ってきましたが、今はもう多すぎと言えます。 

 しかも、今はSNSなどで映え情報があっという間に拡散するため、思わぬ所が突然、外国人に人気のスポットに化けることも多々あります。 

 

 

 ヒマワリを1日で、1本残らず伐採した習志野市の対応は「やり過ぎだろ!」と思うかも知れません。 

 が、今後も外国人による迷惑行為が頻発するのなら、当該自治体も強硬な手段を取らざるを得ないでしょう。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に無念。 

 

何か特別な理由かと思いきや外国人観光客のオーバーツーリズムとは。 

日本のルールを理解していない事も有るのでしょうが、どう考えても『旅の恥はかき捨て』みたいな感覚で無茶をしている人も居るようです。 

 

ひまわり畑を作ってくださった農家さんも本当に断腸の思いで処分にあたったのだと思います。 

 

このオーバーツーリズムの原因は政府が外国人観光客を誘致し過ぎたせいで起こっている訳で、国が何らかの対処をしない限りせっかくの観光名所や近隣住民の方々が犠牲を受け、最悪の場合は今回のように罪の無い方が被害を被る事になるのです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が、ご自身の未熟さを反省されているが、果たしてこの方に悪い所はあったのか? 

 

節度を守り、その節度の中で楽しんできた近所の日本人の住人達。 

それに比べ、節度なく迷惑を掛け、無断駐車等の違法行為まで平気で行う外国人観光客。 

 

その外国人観光客も数少なければまだ地域社会も対応出来たでしょうが、毎日且つ大量に迷惑違法行為が発生すれば、対応は出来ません。 

 

日本は住人皆が節度を持って、社会を維持して来た国です。 

日本社会を維持する為には、観光客と言えど、入国時に節度を保つ事を講習してから入国させる事が必要かと思います。 

 

政府の進める観光立国。これがいかに日本社会に犠牲を強いているか、政府はよく反省し、犠牲を起こさない対策を実行すべきと思います。 

 

▲96 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE