( 312263 ) 2025/08/01 03:56:20 2 00 吉村知事「万博は8月中に黒字見込み」 入場券販売は1700万枚超毎日新聞 7/31(木) 12:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/886def2fd591add87a0e24f5f9d96168dad34b44 |
( 312266 ) 2025/08/01 03:56:20 0 00 大阪府の吉村洋文知事=猪飼健史撮影
大阪・関西万博の運営費について、日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は31日、「販売実績の推移から、8月中に損益分岐点を超え、黒字になる見込みだ」と発言した。大阪市内であった関西広域連合の会合で明らかにした。
万博の運営費(1160億円)は8割を入場券収入でまかなう計画で、赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点は、1840万枚とされている。
吉村氏は、25日時点で入場券の販売実績が累計で1700万枚を超え、週40万~50万枚のペースで売れ続けていることから、8月中に損益分岐点を超える見通しだと説明した。吉村氏は会合後に報道陣に対して「まだ見込みの話だが、黒字達成に向けてあらゆる取り組みをしたい」と述べた。【長沼辰哉】
|
( 312265 ) 2025/08/01 03:56:20 1 00 大阪の万博に関する多くの意見が寄せられています。
1. **良好な体験**: 多くの人が万博を訪れたことで特別な体験ができたと述べています。
2. **経済効果**: チケット売上だけでなく、物販や飲食による収入もあり、地域経済に好影響を与えていると評価されています。
3. **黒字化の見通し**: 開催当初の懸念が払拭され、黒字の見通しに関する報告も支持されています。
4. **熱中症対策や予約問題**: 人気のパビリオンへの予約が難しいことや、夏の暑さで並ぶことが厳しいという意見もあり、運営面に対する改善要望があります。
5. **参加したことの重要性**: 多くの意見が「行ってみて良かった」というもので、実際に体験することの価値が強調されています。
(まとめ)全体として、万博は観光や地域経済に貢献し、多くの入場者が満足しているとの声が多く聞かれている。 | ( 312267 ) 2025/08/01 03:56:20 0 00 =+=+=+=+=
5月末と7月末に行きました。 今の時期は暑いし学校関係がいないので空いています。夕方になるとみんなパビリオンそっちのけで花火なので、結構回れますね。 企業パビリオンもいくつかみました。子どもも楽しめるメインコンテンツもいいですが、そのあとの見本市みたいな部分がその企業が注力しているものがわかって楽しいし、10年後にはいくつかの技術は日常になっているだろうということを考えるとそれも楽しみです。
海外パビリオンでは、結構な国が「日本との関係」について言及していて、コモンズのところも含めて日本開催だから来てくれている国もあるんだろうなぁと思うと温かい気持ちになります。
▲4500 ▼1256
=+=+=+=+=
7月初旬に1日だけ行きました。 頑張れば、パビリオンも15か所程度まわれ、世界旅行を味わえ、非日常的でとてもよかっです。 できればまた行きたいです。 その時の入場料は6千円で、それだけならたぶん万博運営の黒字を賄うのは難しいと思いますが、お土産、飲食、また関西地方での宿泊も含まれれば、3倍程度の経済効果はあります。既に7月時点で元はと取っているかと思います。 マスコミも、マイナス面の事実公表も必要ですが、プラスの事実の公表も必要と思います。
▲113 ▼38
=+=+=+=+=
万博に行く前は、1回行けばいいかな程度に思っていましたが、1回いくと、2回目、3回目と行きたくなります。
海外の国のパビリオン、各企業のパビリオンなど、それぞれにとても工夫されていて、とても面白いです。 こんなに一同に集まった海外の文化を身近に感じられて、とても貴重な経験できたなと思います。
▲780 ▼197
=+=+=+=+=
大阪市民です。多分行けないままになると思います。 ただここ最近、万博帰りなんだな、という方をあちこち見かけるように。お土産買ってこられたんだな、とか、バッグにミャクミャクつけてたりね。 この前大阪駅のポップアップストア、お土産やグッズ買う長蛇の列で、なんやかんやで盛り上がっててよかったよかった!と思いました。 親族を訪ね、沖縄へ行くときにミャクミャクのクッキーを持っていきました。 そこの高校生の娘さんが、わぁ!ミャクミャク!カワイイ!って喜んでくれました。 ま、楽しそうに盛り上がっててよかったです。
▲1251 ▼358
=+=+=+=+=
県外ですが、周りで万博に行った人は若い子が多いのですが、ほとんどの子がとても良かった、と言ってリピートを考えているそうです。 一部は自社ブースの応援にかり出されたのがきっかけでしたが、その子達を中心にかなり話題になっています。 大屋根リングの下は風もあってか意外なほどけっこう涼しいと言っていました。 盛り上がって良かったです。
▲692 ▼208
=+=+=+=+=
それよりも黒字化なら今のうちに未払いパビリオンの未払い分を肩代わりして支払ってあげてください。回収は万博側とその国のパビリオンで交渉や訴訟してやってください。黒字という裏で未払いで会社倒産、一家離散、人生が狂った人や会社がかなりあるので、まずはそこを助けるべきです。
▲300 ▼350
=+=+=+=+=
万博が始まる当初は、注目度もそれ程高いとは言えない状況でしたし、どうなるかと思いましたが、黒字の見通しが付いて来たのは何よりですし、開幕されてからは注目度も上がって、多くの方々が来場して下さったのも、良かったのでは無いかと思います。ただ、メタンガス問題は解決されていないですから、お客さまに安心して来場して頂けるよう取り組んで頂きたいと思います。
▲172 ▼246
=+=+=+=+=
一昨日から、小学生の息子と2人で東京から行きました。 結論から言えば、最高の夏休みの思い出となりました。 各国や企業の工夫を凝らしたパビリオンは見応えがあり、10月で無くなってしまうのは寂しい限りです。 2ヶ月前から準備していたにも関わらず、目当てのパビリオンは当たらなく絶望していましたが、先人のアドバイスを研究していたおかげか、当日に息子が行きたがっていたガンダムやリボーン体験も当たり、大満足です。 2人だったから何とかなったももの、3人以上は非常に厳しいのではと感じました。 今しか出来ない体験に、感謝の限りです。 またいつかこの様なイベントが開催してくれることを願います。
▲750 ▼266
=+=+=+=+=
メインは大阪でのポケモンのイベント参加でしたがついでに万博にも行っておいて良かった。 大屋根リングは実物を見て登ってみないとあの凄さは伝わらないと思う。 リング上は風が気持ち良くてぐるっと屋根の上を歩きながら大阪湾を背景にした会場全体を眺めれたのが良い。 行けたのが5月末で時期的に丁度良かった。もう一度行ってみたいがもう暑くて厳しそうだな。
▲291 ▼89
=+=+=+=+=
1970年の万博には、親に連れられていきました。その時、生まれて初めて多くの外国人を見たように記憶しています。夏休みの暑い中、ソフトクリームが食べたくて自分で買ったら100円もしたので驚いたことも覚えています。 いろいろ反対もあったし、土地関係の疑惑的なものもあったけど、こうして始まったのだから、応援してあげたい気持ちになっています。韓国釜山では万博誘致のために頑張ったけど(日本がやると対抗したくなるらしい)失敗して批判されているそうです。
▲361 ▼133
=+=+=+=+=
大阪で住んでいる人は、もう生きているうちに万博はないでしょうから、是非行った方が良いと思います。ただ1回ぐらいでは良さは解らないのではと思います。 自分に合ったパビリオンがどこの国なのか?というのもありますからね… 私は3回行きました。やはり、暑いので夕方からがお勧めです。そして何度も行った方が良いと思います。ドローンショーや噴水ショーは観た方が良いと思います。
▲46 ▼25
=+=+=+=+=
先週の土曜日に、始めて行きました。 特別な空間を感じることができました。 入場待ちは暑くて、辛かったけれど、一度行っておいて良かった。 ただ、パビリオンの予約がなかなか、当選しなかったので、見たり、体験したかったパビリオンは一つも入場できなかったのが、残念です。 もう一度行きたいなとの思いはあります。 ただ、行きたいパビリオンに行けるとは限らないので、迷ってはいます。
▲362 ▼135
=+=+=+=+=
会計に関しては、会期が終了して暫くしないと精度の高いデータは出てこないでしょうが、関西における経済効果はめちゃくちゃいい影響を与えていると思いますよ。 実際に会計が出た段階で、たとえ赤字であっても価値のある公金の使い方ではないでしょうか? しょうもない国家戦略事業に公金垂れ流すよりかは、しっかりとした日本の技術と普段触れることのできない諸外国の文化と技術に触れることのできる機会ですし、来場者にとってはとても満足できる内容でいいじゃないでしょうか?
百聞は一見に如かず
行ったことのない人間が批判し、行ったことのある人間の多くが万博を賞賛している。 真実はどっちだ?
自分の目で耳で肌で感じたことが全てだと思います。 真偽不明な情報に影響されて、足を動かさないより行って確かめてみればいい。
ということです。
▲132 ▼65
=+=+=+=+=
全く興味がなく多分行かないだろうと思っていました。 開催前から自社出展用に関係者パスがあっても大屋根リングに上ったのと 関係パビリオンに開催前に招待されたぐらい。 自社ブース以外での仕事用に一般の通期パスも支給されていましたが 私用では行くこともなかった。5月の連休明けまでは。 が、一度体験するとすごく楽しくてどんどん行く回数が増えていき 最近は毎週行って、とうとう朝イチの行列に並ぶまでになってしまいました。 開幕すぐに行き始めてれば良かったな。
▲423 ▼176
=+=+=+=+=
パビリオンの8割は30分以内くらいの並びで入れますね。人気パビリオンは簡単にはとれないけれど外観を見るだけでも楽しいし中東や中近東の謎のご当地メニューもおいしくないものもありますが現地に行けないと食べられないのでおすすめです。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
当初より大幅に膨らんだ予算、改修工事にかかった費用、無料という名目で撒いたチケット費用などを経費加算して実際に黒字になるならとりあえずよかったんじゃない。後は閉幕後にでてくる数字が正しいかどうかを精査する人が精査して問題がなければ成功とは言えなくともギリギリセーフとなれば大きな批判は出ないかもね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この時点で黒字化できるということは、万博終了後の解体費用やパビリオン等の再利用にかかる歳入等の算出もすべて終え、かつ開催に要した費用以上の回収が見込める状態が確定したということなのだろうか。 それとも目先の人件費や光熱費等の月間にかかる運営経費と入場券売上等の対差比較のみによる黒字なのだろうか。
万博は未来永劫営業活動を続けることができる一般企業とは違い、運営期間に定めがあるのだから、目先短期間の黒字化に一喜一憂するのではなく、開催に要した全経費の回収が可能かどうかの観点から運営状況を見るべきであると思う。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
これは素直に十分な成果じゃないか。 建築費についていう人もいるが、もちろん総工費全ては莫大な金額だろうがそれを言い出せばチケット以外の経済効果まで足してやらないとフェアじゃない。 人が移動して宿泊したりと波及効果も大きいだろう。
建築費未払いについては各国パビリオンと元請け、その下請けと一般的な民間の契約。
これを行政が立て替えてたら普通の入札案件で間が飛べば全部負担するのか?相手型の信用調査含めて契約の自由があるのに、国でもなければましてや大阪府の負担するところではないだろう。
▲89 ▼48
=+=+=+=+=
色々開催前からアンチが多くて色々言われましたが、無事に黒字で良かったですね、私はつくば未来博にいきましたが、小学生で、当時スマホは情報を得る事が少ない時代に、博覧会に行き、リニアモーターカーや他の技術、他国のブースをみて、違う文化に触れる事ができ、感動の時間を過ごせたこと、今でも心に残っています。大きなお金が動く事なので反対する人も多いと思いますが、それ以上に感動や色々な体験もできる素晴らしいイベントだとおもいます。またいずれ日本で万国博覧会が開かれることをねがいます。最後まで事故がなく閉会することを願います。
▲130 ▼66
=+=+=+=+=
とにかく行かれた人はみなさん良かったと言われていますよね 確かに細かい不満、例えば暑さ対策や予約の取りにくさなどはあったとしても、全体的に見ると評価は高いようです
特にお子さん達には見てほしい 子供特有の好奇心スイッチが入るはずです 普段なかなか行く機会がない多くの国の文化や自然に圧倒されるし、企業パビリオンの近未来世界は想像力、創造力をかき立てる効果は抜群だと思う
そうした事も含め仮に単体で赤字になったとしても、大阪周辺での経済効果を考えれば今の時点でも充分に成果は上がっただろうし、万博を超えるコンテンツはそうそうないはず
▲626 ▼252
=+=+=+=+=
迷ってるなら行った方が良い。今後、日本でこの規模の万博が開かれるのは、何十年後か。実際、行ってみると、また行きたくなる。でも並ばない万博との謳い文句だったが、並んでばっかり。 あと、表面には出てこないが、パビリオンの抽選が完全抽選ではなく、一部が旅行会社や学校の行事に割り当てられてると思う。だから、抽選の結果がすぐにでない。かなり、調整されているんだと思う。そういうの、公表した方がいいと思う。
▲150 ▼92
=+=+=+=+=
行ってきました。 取り敢えず言えることは暑い中で1〜2時間並ぶ忍耐を持ってない人は行かない方が良いです。並ばず入れるのありますが、予約あっても並ぶのは覚悟した方が良いです。熱中症で倒れられた方が1名見ました。 当然グッツも食事も高いです。 半年という期間限定ですので、行きたい方は是非。 本音は他に楽しめるイベントは山ほどありますので、無理に行かなくても良いと感じてます。 黒字ですか、それは良かったと短絡的に喜んで良いかはわかりませんが、無事に終わって欲しいですね。
▲118 ▼101
=+=+=+=+=
ここまでメディアに開催まで散々叩かれ、開幕後一気に人気になったイベントもそうそう無いのでは。 大阪で働き、開催を迎えた私の人生では最高到達点だと思いますが、これを日本の最後の輝きにしてはいけないと感じます。 トイレや大屋根リングの設計を担当した建築家の皆様、青写真の段階から開幕直後まで批判ばかり浴びながら、しかしこの素晴らしいランドスケープが生まれた。なんとお礼を言うべきか分かりません。 せめて私の子供には、建築の面白さを伝えたいと思います。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
自分は最初に行った時点でこの完成度の高さと雰囲気に触れ、大成功を確信。混まないうちに何度も行くべきと感じ、すぐ通期パスを購入した。とにかく大屋根リングは圧巻、上からの景色、特に夕陽の時間帯は感動もの。夜になるとパビリオンのライトアップもめちゃくちゃ綺麗、景観を見て歩くだけで十分価値がある。その後すでに10回行っているが、いつ行ってもどの店に行っても常時入場待ちの列ができ、レジで皆すごい金額を払っている。実際あり得ないレベルで儲かってるに違いない。 7月に入って子供たちも大勢来てて、それが一番嬉しいし価値があるし、自分の周囲で万博を訪れた人(少なくとも数十人)は全員、行って良かったと言ってて批判してる人はマジでゼロ、リピーター続出。今回の万博も数十年語られるレガシーになることは間違いない。 アンチの方とマスゴミは最後まで吠えててもらってOK。正に負け犬の遠吠え、むしろそれが宣伝になります笑。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
夜は日も沈んで時折風も吹いて少し涼しい。東ゲートから会場を出るなら大回り(迂回ルート)にならない18時20分~30分頃までか、花火が始まる20時までに出て、駅近くの柵から花火を見てすぐ駅へ行くのがベター。あの大回りさえなければもっと来場者の満足度も上がるだろう
▲61 ▼38
=+=+=+=+=
チケット収入だけでの黒字化ということですが、物販や飲食での収入はどうなっているんでしょうか。万博では完全キャッシュレスということもあり、現金そのものを見ることはありませんが、毎日すごい額のお金が動いてるんだろうなぁ、って思ってます。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
しょーもない政争の具のためにオールドマスコミとか共産が騒いで評価を落としまくったせいで参加を中止した学校が多発したことで、子ども達から素晴らしい体験をする機会を奪った。 酷暑の中、それでも黒字に漕ぎつけたのは本当によくやっていると思います。 会期はまだあるので、子ども達にいいものを見せたいと頑張った大人達の全力をしっかりと目に焼き付けてもらいたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国家プロジェクトと言っていいものなので、とりあえず赤字にならなさそうなのは良かったです。 ただ、どこまでを経費として考えているかにもよりますね。 組織委員会みたいなものや幹部関係者等に支払っている報酬もきっちり経費計上しているんでしょうか。 形だけ黒字になっただけなら、この手の報酬は税金から払ってることになるので、その辺はきっちりと収支計算してほしいと思います。
▲973 ▼392
=+=+=+=+=
通期パスで10回行くのが目標ですが、家族4人だからか希望のパビリオンにはなかなか行けてません。無理だけど1年くらい開催してくれたら黒字間違いないし利用者の満足度ももっと上がると思います。大屋根リングをはじめあの素晴らしい建築をたった半年で壊すのはもったいなさすぎる。テーマパークみたいな形であと数年残してくれないかなぁ。
▲291 ▼109
=+=+=+=+=
先週初めて行きました。大屋根リングの景色が壮観で素晴らしかった。パビリオンの事前予約は取れなかったが、少し並べば入れるところも多くて、全部で8つ入れた。また行きたい。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
急遽関西を離れることになったので先日一人で行ってみました。事前リサーチは無の状態。
17時から行ったのに熱中症で頭痛に。過酷です。 真夏はクールダウン時間長めに取るのと、事前のルート策定を。 紙に地図刷っておくべし。看板少ないしスマホでちまちま見るのはツライ。 各国のメシや参加型イベントなど目的を持っていくべし。
旅行好き、道の駅でお土産沢山買う系の人は楽しめそう。 大都市在住か、地方在住かでも感想分かれそう。 あれもこれもとせがむ子もいれば、つまんないとダダをこねる子もいる。 遊園地でアトラクション数個しか乗れなくとも、誰かと一緒の待ち時間が楽しいという人もいるでしょう。 自分にとって無価値でも、ある人には価値がある。自らの視野が全てではない、という戒めにはなりました。
私はもう自発的には行かないかな……。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔はオリンピックも万博も投資した額を遥か上回る経済効果があるからどこの国も開催したがっていた。現代はネットが普及して万博は人を呼べるイベントでは無くなったかと思っていたけど、万博自体が単純に黒字になるなら国も大阪も投資した甲斐があってよかった。おまけに万博以外の経済波及効果は絶対何かしらあるんやから、万博開催するかしないかで単純に大阪府の経済にはだいぶ違いがあったやろな。
▲72 ▼56
=+=+=+=+=
関東人です!黒字は良かったですね!前回の万博は自分が小学2年生の時で家が貧乏で行けず。そして今回の万博も自分は還暦を過ぎたが暇と経済的な理由で行けずまたしても悔しい思いでいっぱいです。憧れの万博にまたしても行けず!大阪に行きたい!こんな人間も居ることを忘れないで欲しい!
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
どんな契約されているか知りませんが、グッズ収入は相当あるのではないですか?会場以外のショップでは最初ガラガラでしたが、今はごった返してますし、大阪ではかなりの人がミャクミャクグッズ持ってます。高いですけど。 グッズ収入も、黒字化に貢献してると思います。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
チケットの売り上げ数からしたら黒字になるのかもしれませんが…… この数字の中には例えば「学生を無料招待するために、大阪府などが購入したチケット分」も含まれているんですよね。つまり、「税金によって購入したチケット分も含まれている」ということで、これを以て黒字化とはちょっと話が違うと思うのですが……。 公金投入されずに、真に行きたい人だけが購入したチケット数を公表しないことには、「黒字化」とは言い難いと思うんですけどね。 だって、どんなに売れ行きが悪くても税金を使ってチケットを買い上げてしまえば、数字上は赤字を避けることなど簡単なのですから。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
70年万博のときは交通インフラの鉄道や道路が多く整備された。 それが50年経ってゆっくり社会の利便性として還元され成功 だったという評価になった。 それと照らし合わせると今回の万博が成功だったかどうかの評価 はまだまだ先だと思う。 今回の黒字も大阪市の経費分に関して黒字になっただけで 交通インフラなどはこの中に入っていないからだ。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
子どもを連れて行ってきました。 暑かったけどあちこちにミストシャワーがあり心配したほどでは ありませんでした。 去年行ったディズニーランドは死ぬほど暑かった。 大屋根リングは迫力があり、感動しました。 いろいろと批判があった万博でしたが黒字でよかったと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
とりあえず黒字になりそうなのは良かったですが、工事関係の下請けで工事代未払いの問題については県、国はノータッチというのは如何なものかと考えます。工事業者さんのお陰で各パビリオンが完成したわけですから、完成すれば関係なしという考えはやめてもらいたいです。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
今月一人旅で行きました。電子チケットは良いけどパビリオンの予約がしづらいし、 突然の落雷をともなった雨が振り パビリオンは閉鎖 雨やむまで大勢が大屋根リングで雨宿り。海外パビリオンは土産物や資料館の様な わざわざ見るのも、、、という国や、人気パビリオンは前日に予約しないと無理だし。 もっとシステムを考えて欲しかった。 時間別入場チケットなのに、なんの意味があるのか疑問だ。 だったらパビリオンを5箇所ほど優先設定できるなどの対応があっても良かった。 行ってムダとは言わないが、不満は出るよ。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
普通は万博が黒字になること、利益が大きいことは、日本人全体の利益になるので、国民はそれを望むはずだし、その点では万博反対派の利害も異なるわけではないが、万博が赤字になることを望む人もいる。日本政府や大阪府にとって不利益な結果になればなるほど嬉しい。こういう変な根性の人が左派にはよくいる。東京五輪にも反対していた。みんなが不利益をこうむるほど嬉しいようだ。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
「万博は8月中に黒字」とか知事も府民のご機嫌伺いたいへんですね 実際のところは入場料金関係なく 大阪メトロは最高益、宿泊税も増収、開催時点で黒字は見込めており 関連する企業や店舗等施設の利益も押上げ大阪の経済効果は凄いことになっています そんなことよりIRも遅れていることですし 来年以降のリバウンドに備えた経済対策を打つべきだと思います
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
羽田8時発の飛行機に乗って10時半に西ゲートに着きました。日差しは強かったけれど、海が近いのでそこまで暑さを感じませんでした。予約なしで入れるパビリオンも多くあり、結構楽しめました。関西に住んでいたら、パスを買って何度も行ったでしょうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
確かに内訳を示さないと評価できないけど6割以上が経済効果がないということなんですね。こんな反万博の人が多い中でそこそこ健闘していると思います。黒字でなくても2000万人の食事、交通費、交通費、土産物、遠隔地の方は宿泊費も必要ですから経済効果は相当なものだとは単純に思います。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
私は最初から反対だけど開催されれば日本人はお祭り好きだからそれなりに成功するだろうと言ってきました そして黒字になったとしてそれが万博の目的だったのか?黒字になるなら民間でやれば良かったのではないか?万博にかかったリソースは見えないコストもたくさんあります 赤字だから駄目、黒字だからいいというものではない
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃゴールポストの位置を変えりゃ幾ら使っても黒字になるわ
万博の運営費(1160億円)に対しての黒字であって
問題の木製巨大リング等を含む
万博の建設費(2350億円)は計上していない
更に国や地方自治体で
「万博関連として予算計上」
され数々の周辺インフラに投入された金額は総額で
「10兆円」
を超えている事を忘れてはならない
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
黒字とは結構なことだが、 それより何より、海外パビリオンで発生している 「工事費不払い問題」を、なんとかしてもらいたい。
万博協会は、「民間のことは関与しない」と 言っているようだが、 大手ゼネコンが建設から撤退した時、 吉村知事はSNSで「建設に協力を願いたい」と発信した。
「それならば」と手を上げた業者も多々いたのであろう。 契約上の問題もあるのだろうが、 少なくとも何億、何千万もの工事費が 未払いのままというのは如何なものか。
黒字になるのであれば、 少なくとも「つなぎ融資」で資金を提供するとか、 それなりの配慮があってもいいのでは?
知らぬ存ぜぬでは済まされない。
▲47 ▼40
=+=+=+=+=
行きました。多少混んでましたが、テーマパークなんかより楽しかったです。私の周りの行った人がみんな楽しかったと言うてますね、万博。いろいろ批判もありましたが、やってよかったと思います。
▲206 ▼69
=+=+=+=+=
評判いいようですし、開催前の懸念事項もまぁまぁクリア出来たんでしょうね!色々な意見はあろうと思いますが、せっかく開催しているんだから、盛り上がってくれた方が皆のためになりますね!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
イベント関係ですが万博特需で忙しいです、どうせ会議やるなら大阪でみたいなインバウンド需要もすごいですね。 黒字は万博単体で見るものではなくこういうものも見る必要があります、大阪は税収も増えるでしょうね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
まず何を以てして黒字か赤字かは 我々には分かりづらいです ぜひ皆がわかりやすく 表して欲しいです 知事の発言通り8月で黒字であれば まだ2ヶ月余りの開催期間があり 駆け込みも含めるとさらに 黒字という事にはなるようですが それならよかったとは思います 開幕当時はかなり悪評判でメディアも 多くの有名な方々がこぞって 失敗を論じ批判を繰り広げてました にも関わらず開催後しばらく経ち 入場者数が増えるのと反比例して メディアも批判の方々の批判も 極端に減ったのはなぜなんでしょう 大声で失敗だの赤字だのと 叩きに叩きまくった人達は その発言に対しての責任は 取るのでしょうか どうせなかったかのように 知らぬ存ぜぬを貫くんでしょうね 今の日本の悪い部分そのものが 出ているような感じです 兎にも角にも閉幕までの間で どれだけ知事の言う黒字を重ねる 事ができるのかそしてきちんと 説明して欲しいもんです
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
万博に行った子供達、行く前はユニバがいいとか博物館みたいなところに行って何がおもろいねんみたいな事を言ってたくせに、帰ってきたら「凄かった!また行きたい!」だって…お金の損得勘定はもちろん大切な事ですが、子供がいろんな国の文化や未来に触れて感動してくれたのが何より喜ばしい事なのではないですかね
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
楽しいパビリオンもありますが、せっかく世界中の国から出展してくれているので、少しでもお話しするようにしています。
パレスチナの現地のこととか聞いて悲しい思いになったりすることもあります。ウクライナとかルワンダとかコソボとかの話も聞けます。
そんな経験もできる万博です。
▲47 ▼18
=+=+=+=+=
関西万博が“黒字見込み”と報じられる一方で、吉村知事の鼻息の強さは、裏を返せば大阪がそれだけ他に“旗艦コンテンツ”を持っていないという現実の現れではないか。万博に過剰な期待を寄せる構図は、地域活性化の手段が限られていることの証左とも取れる。インフラや国費投入の規模に対して、文化・経済の多様な展開が乏しい状況が透けて見える。万博以外のビジョンが試されている。
▲15 ▼65
=+=+=+=+=
開催から程なく4泊5日で北関東から行ってきました。 事前予約がちょっと面倒でしたが色々調べるのも楽しく、4日間万博を堪能できました。 子供も私も一生の思い出になったと思います。 赤字が心配だったのですが黒字になりそうとのことで良かったです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
万博2回行きました。 最高すぎた!1回じゃ無理無理! 2回でも足りない。 5月に行った時に、まだそんな待ち時間が無い時が最高だったから粘って待って入るべきだった。。。 6月に行ったら更に人が増えてた。 1年は開催してほしかったなぁ 涼しくなったら、また行きたいと思っても皆最後に向けて更に人が多くなるやろなぁ。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
なにやら、また毎日が津波のアナウンスが7分遅れたとか騒いどる。対応もせず先にアナウンスしたらどうなる?大屋根リングに人が殺到したり、ゲートが凄い事になるとか想像しませんか?運営側としてたった7分で準備できたんなら合格でしょ。足引っ張るのもいい加減にしないと。それに皆さんスマホでしってたよね。
▲121 ▼37
=+=+=+=+=
チケット収入が万博運営費1,160億円に対して黒字と言っているだけで、建設費などは含まれていない。会場だけで2,350億円、その他周辺の工事を入れれば兆単位になるのだが、どんなに甘く見ても、終われば取り壊す会場建設費の2,350億円も含まなければ黒字とは言えないのではないか?
▲370 ▼135
=+=+=+=+=
1回行ったけど2回目はないですね。 食品の値段はやや高いけど許容範囲で、展示物も結構良い物が見れる。 ただ予約方法が非常に不便で、アプリがゴミ過ぎ。 中身は素晴らしいのに、システムがどうしようもない。 あと万博黒字化か言ってますが、補助金を収支に含めるのはどうかと思いますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
5月と6月に万博行きました。 最高に楽しめたけど6月は32度で暑かったのでしばらく休み。 10月に予約して9月は30度前後だと思うので見送ります。 黒字になれば次はギネス記録を目指すと思うので頑張ってください。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まだ行けていません。 結構周囲の人は訪れていて、複数回行かれてる方もそこそこいらっしゃいます。 概ね評判は良く、二度と行きたくないとか、ネガティブな言葉はあまり聞いた事はないです。 なので行きたいのですが、今から行くとなると、自分は9月か10月しか行かれず、すごい混雑が予想され、ちょっと躊躇しています。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
関西豊中市在住の年金生活者です。 1970年の万博は中学生の時でした。 今回は、まだ行ってません。 ミャクミャクが思った以上に人気なのが ビックリしてます。 色々開催前に聞いてた評判と違い 黒字になるなんて良かったですね。 健康面からも金銭面からも 行けそうにないですが、 成功を祈っております。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
万博東京から家族連れて2回行きましたが、あと一回は行きたいと思っています。暑いし人が多いのは辛いですが、どのテーマパークでも同じでしょう。あの回廊の上に立ったときのスケールのデカさは忘れられないし、イタリア館の展示待ったけど感動した。花博や愛・地球博とは比較にならない奥行きと展示と世界観。 開催前に赤字確定!、赤字を国民に負担させんな!、そんな金あるなら能登復興に回せ!、建設業者が万博に取られるから能登復興が遅れる!、メタンガス爆発!、メシ高い!、休憩所の石がどうだ!とか言ってたおじさんおばさんたちは今息してるの?
▲88 ▼57
=+=+=+=+=
ネット業界では、駄目万博と言われておりましたが、やっぱり人気が出てきているのでしょう。
見たことの無い世界を、見ることができる...それも、わざわざ海外に出かける必要も無く。
別にボッタクリの食事を取る必要もありません。長い時間並ぶ必要もありません。一人一人が気に入ったパビリオンを訪ねて、いろんな体験をしていただければよいのです。
命輝くのテーマの本質は、一人一人の命を大切にすること。運営方の皆様...どうか、来場者の命に対する体制は閉幕まで万全であってほしいと願います。
▲291 ▼196
=+=+=+=+=
一安心ですね。まだパビリオン建設の支払い問題など色々とありますが、ひとまず費用面が府民・国民負担にならないようなら良かったです。もう一度万博に行く予定ですが、純粋に楽しめそうです。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
関東在住で6月末平日に行きました 事前準備は それなりにしましたが 暑いことと沢山の人で数カ所のパピリオン見学と なりまた とても疲れましたが思い出にもなり楽しかったですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1970年の万博は、大蔵省がからんでいて、黒字になり、MMT的手法で成功した事例になりました。今回の万博も、黒字になれば批判されにくくなりますが、国家的事業は、「無い袖」が振れるので、黒字でも赤字でも、さほど気にしなくてもよいのです。 戦前の世界恐慌の際は、高橋是清がMMT的手法で、不況下の積極財政を行なったので、日本は世界最速で恐慌から脱出できましたが、軍部がその手法に気づき、高橋是清は226事件で標的となり、国債によって連合艦隊その他の軍拡を実現させました。「無い袖」を振る手法は、国民のために行なうことが重要で、その手法で軍拡もできますが、悲惨な結果となり、敗戦後の占領下に財政法4条ができました。
▲40 ▼83
=+=+=+=+=
全国の人には しっかり知っていてほしいです。
吉村さんが万博開始前に はっきり言っていましたが
大阪万博で赤字が出た場合は国負担で 大阪万博で黒字が出た場合は 大阪と国折半だそうです。
吉村さんの言い分では 大阪万博は国を挙げての行事なので 赤字や出資は国が負担するのは当然として
黒字が出た場合は大阪開催なので 折半は当然だと言うことです。
▲221 ▼127
=+=+=+=+=
10/13で終わりなら 実質チケットは8/13までに買わないと2ヶ月まえ抽選ができなくなるからその日が一つの区切りとなると思っている。7日前とか当日とかできるけど価値が落ちる。8/13以降は値下げしないと売れなくなると思うのだが違うのかな?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
万博の収支報告があればいいと思います。 信用出来ないから本当かどうかファクトチェックしないとね 招待客とか税金の補助金使ってて実質負担0とかで支出の計上に入ってないかもしれないでしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
万博の経費は、運営費だけでなく 会場建設費や整備費等で総額8000億程度 かかっていると思います。 そのほとんどが国民の税金です。 何が黒字なのですか? 跡地の整備も必要になると思います。 この赤字をどうするのでしょうか?
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
命が輝けない、イベントになりそうですな。黒字のために、津波注意報も無視、熱中症警戒アラートも近畿圏ではなぜか少ない。国民の安全性を軽視した、津波注意報にも鈍いこの体制で、無事に駆け抜けることができるのか、疑問しかない。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
赤字だなんだ言っているより享受したほうがよくないですか?金銭では測れないことがそこにありました。何回でも行きたいというのが行った後の私の感想です。近かったら毎週行きたいですね。終わる前にもう一回行きたいと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
1日じゃ回りきれる広さじゃないのでしっかり楽しもうと思えば3回は行かないといけないと思います。 私は雰囲気味わえればいいので実物大ガンダム見て大屋根リング歩いて夜の噴水とドローンショーがみれて1回で満足でしたが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運営費が黒字化なんですね。 妙に金額が少ないと思いました。 建設費の2千億超の分が全く回収出来てないって事ですか。 チケット販売数で言ってるだけマシだと思いました。 入場者数で言ってたら、どれだけ誤魔化す気だよ!?って思う所でした。 行政破綻はしないと思いますけど、まぁ、頑張って下さいと言う感じですね。
▲127 ▼116
=+=+=+=+=
収支全て見ないとどう計算して黒字なのかわからないけど、少なくとも必死でネガキャンやってた人たちはどう思ってるんですかね。行った人たちの評価は高いし、ただ批判したいだけの根拠のない批判はやめた方が良いように思いますね。
▲35 ▼36
=+=+=+=+=
北海道の某ドーム球場のように、補助金貰いまくって事業単体で黒字を達成してもあまり意味がないと思うのですが、そのへんはどうなんでしょうね。 大阪府を始めとする関西圏が潤って終わる良い万博になってくれることを祈ってます。
▲51 ▼56
=+=+=+=+=
最初は赤字で開催する意味があるのかと言う人が多かったけど、文化や科学技術の向上に意義深いし、参加した人は楽しめたようだし、黒字化なら大成功ですね。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
入場券販売にはあまり貢献できない通期パス民ですが、万博はもう6回行って毎回楽しませてもらってます。 通期パスでも、結局は毎回ミャクミャク課金や、各地の料理を楽しんだりと行く度に渋沢栄一さんが1枚は飛んでいきます(笑)
いや、もうほんとそれでもまだまだ行きたい! 万博楽しいよーー
▲264 ▼161
=+=+=+=+=
もうすでに3回行きました。また後半も二回も行きます。ブルーインパルスを再開させてくれた吉村知事に感謝いたします。涙で戦闘機が滲みましたが、しっかり音と戦隊を脳裏に焼き付けました。ありがとうございました。大阪万博はやって良かったと思います。
▲60 ▼42
=+=+=+=+=
一般入場者数とチケット販売枚数は、どのように扱っているのか、しっかりと公表しなさい。
特にチケットは、小中学生の無料招待、夜間等があり、当初の1日チケットの売り上げで計算していた枚数では、単純に計算出来ないはずです。
▲43 ▼51
=+=+=+=+=
ひとつにはジャスラックが悪いね! 1970年の万博の時には三波春夫さんが歌う「世界の国からこんにちは」が商店街の八百屋、魚屋、肉屋などの店先のラジオや有線放送からガンガン流され、学校の音楽の時間は「世界の国からこんにちは」ばかり合唱させられていたし、当時お稽古に通っていたヤマハの音楽教室でも「世界の国からこんにちは」をエレクトーンで弾かされたw 因みに同じ頃に弾かされたのは相良直美の「世界は二人のために」だったり、ピート・シーガーの反戦歌「花はどこへ行った」だったっけw 現代の音楽時代は世代間の分断が進んで、1970年当時の大人から子供まで誰もが知ってる「国民的流行歌」が無くなっちゃったけど、今回、万博をテーマにした歌なら著作権フリーとでもしてたら、もう少し全国的に盛り上がってたかもしれないね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博、何回行っても新鮮です。
パビリオンの展示は回らずに各国のショップ回って ピンバッチ集め、ミャクミャクグッズ集める為だけに行ってるようなものですが面白いものです。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
人数の数え方が関係者とかも入れてて必死だなと思いつつ通期パスで何回か行きましたが、成功したと言えるでしょうね。イベントもたくさん作って予約とかも後の時間からも予約できるように対応したし、花火も1日に長くしないで毎日に散らして緩和対策したし。問題は、たくさんあるけど、ゆっくりながらも対応してる感じが良いです。この夏が暑過ぎて人が来ないから勝負であとは、さらに混むでしょうね。USJも行くから人が分散もされて両方行く自分には、良いです。
▲224 ▼225
=+=+=+=+=
赤字になった方が喜ぶ方たちがこれで黙ってくれたらいいですね。
万博はそんな人たちにもぜひ行ってほしいくらい魅力のある場所です。
閉幕までに何とか全パビリオン回れたらと意気込んでます。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
行きもしてない人が中心になって今だにネガキャンされてるようですが悲しいですね。日本人の品性が落ちたなと思います。行けば楽しいし満足度は高いです。半年しかない世界的なビッグイベントですから行ける人には一度行くことをおすすめします。
▲70 ▼61
=+=+=+=+=
一番分からないのは、本当の運営費でしょ、一体いくらかかる見通しなの? 追加で色んな対策打っているよね 吉村知事の見立てではなく、正確な最新の数字を公表すべきでしょ 維新は大阪の有権者からも信用を失い始めているんだから、丁寧に正確な数字で対応すべきだと思うよ
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
赤字にさせないために追加で企業に買わせているののだから企業のと国の赤字は膨れています。 今、いろんな企業がチケットプレゼントを必死にやっています。 企業が、このチケット買うのに国が補助金を出しているようです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
会場建設費、運営費、基盤整備費などで 大阪万博に直接係る費用は7600億円となっているのですが、 建設費だけでも2350億円だから、 黒字と言うには、早いと思います。 そのうちの運営費だけが、8月黒字になる予定なら、 建設費とか基盤整備費は赤字なまま終了するのかなと思います。 大阪にとっては国から補助金でも入って、 マイナス分もチャラに出来るのだろうか? よく分かりません。 夏の万博は、もう暑くて無理です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
開催前はあれだけ批判されていたが、開催するとまだ問題はあるにしろ、まぁ人の多い事。 成功になるんだろうな。 個人的には私は行ってません前の万博の方が良かったと感じる。 特に理由はありません。何故ならあくまでも個人の感覚だから。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
万博は多くの国が集まって開催する、争いにない博覧会です。世界平和そのもので、決まって開催していることに何故非難が多いのか?不思議です。これ以外の世界が集まるものって、各国間で競争・戦い・順位付けなどをするでしょ。万博には基本笑顔です。今は多くの人を楽しませる場所のある中、万博、頑張っています
▲330 ▼182
|
![]() |