( 312358 ) 2025/08/01 05:44:58 2 00 「3COINS」企画案ほぼ採用、賞与は半期1000万円も 成長支える自由な風土日経ビジネス 7/31(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53b64082af6a3fd804867f11941f13e8d1871524 |
( 312359 ) 2025/08/01 05:44:58 1 00 3COINSは社員の自由な発想を重視し、革新的な商品企画に大きく依存する雑貨店チェーンである。 | ( 312361 ) 2025/08/01 05:44:58 0 00 3COINSでヘッドホンなどデバイス商品を企画する堀内しおり氏。右手に持つ小型カメラは4月に発売したヒット商品だ(写真=大亀 京助)
急成長する雑貨店の新興「3COINS」。成長の源泉となっているのは、社員が生き生きと働く自由な風土だ。経営層は社員の企画案には基本「ノー」とは言わず、成果次第で賞与は半期で1千万円になることもある。3COINSの強さの秘訣とは。
「インフレ下では商品の価格を上げながらも、どれだけ消費者に驚きを提供できるかという競争になる」。流通アナリストの中井彰人氏はこう指摘する。
3COINSには「バイヤー」と呼ばれる商品の企画担当者が約20人在籍し、毎月700~800種類にのぼる新商品を送り出している。企画段階では商社やメーカーと議論しながら、商品の仕様や価格、販売数量などを詰めていく。
3COINS商品部のバイヤー、堀内しおり氏はヘッドホンなどデバイス商品の企画を担当する。ヒット商品はミニトイカメラ(税込み2750円)だ。指でつまめるほどの大きさで、ボタンを押すとレトロな風合いの写真を撮れる。「え、これで撮れるんですか」。記者の店舗取材に同行したカメラマンは目を丸くしていた。
●企画案に基本「ノー」はない
ミニトイカメラは4月に発売後たちまち完売した。6月中旬に再入荷したものの、同月下旬時点ですでに品薄の状態だ。堀内氏は「ミニチュアのようにつくった。何よりも見た目がかわいく、手に取ってもらえるものをつくろうと考えた」とポイントを語る。
3COINSを運営するパルグループホールディングス(GHD)の新卒社員は、まず店舗の販売員としてキャリアをスタートさせる。店舗が商売の基本だからだ。堀内氏も13年に新卒入社し、千葉県や東京・渋谷の3COINS店舗で店長を務めたのち、人気職種のバイヤーに転じた。
3COINSの商品力を支えているのが、パルGHDの自由な気風だ。「企画案も基本的に『ノー』とは言われない」(堀内氏)。あくまで社長や事業部長ら上司は助言に徹する。
中核事業会社パルで雑貨事業を統括する澤井克之第四事業部長は「商品企画は何でもありで、基本的に(担当者に)任せている。あまり縛りすぎない方が面白いアイデアが出てくる」と語る。
パルGHDは1カ月単位で商品を売り切る「4週間MD(マーチャンダイジング)」のもと、3COINSなどのブランドで店頭の商品をめまぐるしく入れ替える。開発する商品の数も多くなり、試行錯誤の回数は増える。得られた教訓を次の開発に生かす好循環が回っている。
●「拝啓社長殿」制度でアイデア提案
同社の自由な気風を象徴するのが「拝啓社長殿」「拝啓事業部長殿」と呼ばれる提案制度だ。年2回、アルバイトを含む全社員が社長や事業部長にアイデアを自由に提案できる。創業者の井上英隆氏が現場の意見を取り入れるために始めた。
SNSを使った販促活動でも自由な社風が生かされた。パルGHDではアパレルや雑貨事業の店員が希望すれば、社内インフルエンサーとしてSNSで発信し販促できる。SNSは炎上がつきまとい企業は制限をかけがちだが、パルGHDでは最低限の研修をするだけで運用は原則社員に任せている。
そして、商品企画やSNSでの発信で成果をあげれば、賞与で報いる。賞与の額は半期に最大数百万〜1000万円。給与水準が決して高くないアパレル業界では破格だ。バイヤーの賞与は企画した商品の売り上げや粗利、最終処分の商品の比率などを加味する。社内インフルエンサーにはSNSのフォロワー数に応じ手当を支給する。
パルの小路順一社長は「うちはいわゆる『べた平等』ではなく、『働きに応じて平等』だ。加点主義でどんどん昇給・昇進していくので、社員が自主性を出しやすい」と語る。
ただ、任された責任の大きさに合わせて成果は厳しく問われる。同じポジションでも社員間で給与総額の差が開く。それでも「がんばった分だけ目に見える形で返ってくるので、やりがいは大きい」(堀内氏)。
パルGHDにはブランド間で競い合う文化が根付いている。社員もブランド間での異動は少ない。あえて組織の縦割りを強めて複数の事業でしのぎを削り、SNSの活用などの成功事例は本社が仲立ちする形で他の事業に横展開するのがパルGHD流の経営だ。
業界を見渡せば、100円ショップ界の巨人、大創産業もシンプルなデザインの生活雑貨を販売する「Standard Products(スタンダード プロダクツ)」や女性向けの「THREEPPY(スリーピー)」など300円以上の価格帯を扱う業態を相次ぎ出店している。流通アナリストの中井氏は「3COINSは商品開発で業界をけん引し続けるだろうが、大創産業も追随する。今後は両社の対決になる」と予測する。
梅国 典
|
( 312360 ) 2025/08/01 05:44:58 1 00 スリコ(3COINS)についての意見は非常に多岐にわたっていますが、主な傾向として以下のポイントが挙げられます。
1. **価格と品質のギャップ**: スリコは元々「300円均一」というコンセプトで人気を博しましたが、最近では価格が上昇し、300円以上の商品が増えており、品質もそれに見合ったものではないとの批判が多いです。
2. **デザインやトレンド性**: デザイン性やトレンドに敏感な商品が多いため、特に女性層からの支持を得ています。
3. **成果主義と社内部門の競争**: 社員の成果主義が強調される中で、評価に差がつくことについての危惧も存在します。
4. **リピーターの減少と競合他社の影響**: 競合の増加や商品の質に対する期待が高まる中、消費者がスリコから他の店舗(ダイソーやセリアなど)に流れる傾向があります。
5. **企業文化と社員の声**: オープンで風通しの良い社風には賛同の声もありますが、一方で社員への負担やプレッシャーが高まっていると指摘する意見も目立ちます。
これらの意見は、スリコが直面している現実や消費者ニーズ、企業戦略に対する総体的な評価を反映しています。 | ( 312362 ) 2025/08/01 05:44:58 0 00 =+=+=+=+=
スリコはアクセサリーや化粧品など小学生でも買えるし、大人もトキメクお洒落な製品が多いですよね。 ただ最近は安いと思って買おうとしたヘアアクセが1000円だったから危ないわ(笑)
あと赤ちゃん玩具は安全規格をクリアしていない無認可ばかりだし、誤飲してしまう小さなサイズばかりなのが気になる…
▲5700 ▼215
=+=+=+=+=
なんで安いかと言ったら、SGが付いてないからなんだよね…何かあったら自己責任で…という姿勢が透けて見える。 モノを売る立場として現代においてそれが行き過ぎるのはどうだろう。そこを削減させればコストの大幅低減は当たり前にできること。ちょっとこの部分の評価が難しい。 もちろん若い社員らのやる気に繋がる社内施策自体は素晴らしいと思うけどね。
▲7326 ▼994
=+=+=+=+=
スリコの食品、パッケージが美味しそうだし期間限定のものだとついつい手に取ってしまうけど、どれも食べてみたら期待していたほど美味しくないので買わないようになりました。 330円であのレベルならスーパーやコンビニ、無印の方が断然いいな、と気付いた。 最近はたまに除いてみても330円商品じゃないものばかりだし、何も買わずに出る事が多いです。 欲しい物がないというか。 社員に還元するのはもちろん大事だと思いますが、商品の見直しもしてほしいです。
▲1113 ▼40
=+=+=+=+=
キャラクターとのコラボグッズをよく買います。 名探偵コナンの時はほとんど300円で良かったですが、その後のコラボは微妙でずっと売れ残ってたり、サンリオは可愛かったですが300円のものが少なく、ポケピースはほぼ300円ではなかった。 3COINSはやはり300円というのが魅力の一つなので、その範囲でできるものを企画して欲しいです。
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
これ記事からはバイヤーだけが賞与1000万円を目指すこと可能、みたいな感じで見えるけど、それってけっこう危険だと思う。
バイヤー以外にも会社を支えている重要な仕事なんていくらでもある訳で、バイヤーだけが高額賞与可能となったら、他事業部の人は反感ややる気を失くすリスクが高いと思う。 多少の差ならほとんどの人が許容するだろうけど、さすがに賞与基準が数倍以上違うのはちょっと危険な気がする。
▲2976 ▼172
=+=+=+=+=
最近スリコで360度どこからでも注げるウォーターボトルを買いましたが、傾けても全然出てこない日と勢いよくワシャーっと流れ出てきてその辺がビショビショになるという日が交互にあって、すごくストレスです。 安くても良い物は沢山ありますが、それは正に安かろう悪かろうの商品でした。 最初から素直に◯リオのガラスピッチャーを買えば良かったです。
▲2477 ▼255
=+=+=+=+=
300円の弁当箱を買ったら5回くらい使ったところで蓋が真っ二つに割れてガッカリ。 他のパーツはしっかりしていたけれど、蓋のプラスチックだけ薄かった。 100均でタッパー買えばよかった。
安価なので仕方ないかもしれないが、商品の豊富さや目新しさより耐久性をもう少し何とかしてほしい。
▲1716 ▼118
=+=+=+=+=
スリコは壊れたり使いにくかったりが大半。デザインは良いのが多いけど300円でもないしまだフライングタイガーの方がマシかなという経験しかなく、無印か100均の使い分けにしてますがスリコ通ると入ってしまう。女性の好みのデザインなんだと思う。
▲1107 ▼51
=+=+=+=+=
頑張った分が給料やボーナス、昇進に反映されると社員もやる気が出るのが成果主義の良いところ。 でも逆に成績を上げることが至上命題になると いろんな問題を産むのも成果主義の欠点でもある。 最も悪い例がビッグモーターでしょう。 アクセルとブレーキを経営者がうまくコントロール出来るかが重要だと思う。
▲639 ▼22
=+=+=+=+=
社員やアルバイトそれぞれが、得意なことを輝かせる何かがあることが素晴らしい。売り上げを取れていない会社は役割の線引きが強い。平社員だから、アルバイトだからと能力を隠し紛れて店舗のチームの為に働く事が大事と教わる。余計なことをすると生意気だと言われる。店長だけどマネージメントが軸で売るためではなく育成の研修ばかりで店長のベクトルが定まらなかったり、店長個人が良くても評価はチームでモチベが上がらなかったり。企画、デザイン、施策も本社にいるその役割の人しか出来ない。なので意見も言えない。逆にこんな風にお客様にお伝えして売って欲しいのに現場に伝わらず売れるものも売れない。成果は失敗しないと上がらないのに失敗できない風土ある。たださえ年収が低いのに、ボーナスや基本給がすぐ下がるのもアパレル。女性のマネージャーは感情で評価するし。 アパレルにバイトしてた時に感じていたこと。パルはすごいなー
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分の経験に照らし合わせ考えると、お商売をする際に、お客さまに極端な事例というものを紹介することがあります。それは500件中の1件くらいなんだけれど、印象に残って「掴み」にはちょうどいいお話しとなります。
賞与半期1,000萬円は実際の事例のはずですが、それが過去何例出たのかということも同時に興味をそそられます。しかし、それは記載されていません。
たとえば、専門家のホームページでも「○○の経験あり、実績豊富」と書いてあるのに実際はその○○しか経験していない、ということがあります。
つまり、何が言いたいかと申しますと、この種の記事は事実を伝えるのではなく、ストーリーを作るために言葉が組み立てられると僕は考えていて、あくまで情報の一つ程度で認識しておいてちょうどいいんだろう、と言う風に思っている訳です。…知らんけど。
▲565 ▼73
=+=+=+=+=
昔パルグループで働いたことがありますが、売り上げ第一の精神に疲弊しました。 拝啓社長殿はスリコに限らず昔からやってましたね。社員だけでしたが。 生地のわりに、え?ってなるほど高い服が多くて、派遣社員は定価の20%引き?かで買わないといけないので給料がほぼ安くもない服代なのもつらかったです。社員であれば割引率がもっとよかったので、なぜ社員だけ?とずっと納得できなかったです。社員と比べるとアルバイトや派遣とは雲泥の差がありましたよ。ボーナス1千万って聞いて、あー上が儲かる制度なんだと納得しました。
▲303 ▼8
=+=+=+=+=
近場にはダイソーしかなくてたまに遠出した百貨店などでスリコやダイソーの300円ショップ版を覗きますが、「330円にしては高い」か「330円にしては安いと思ったら1100円や1980円商品だった」というオチが付きます。最近のダイソーやキャンドゥなどは普通に330、550、1100円商品も取り扱っているからスリコ独自の強みは全く感じません。特にスリコとキャンドゥってシマエナガなどオリジナルキャラ(キャラクター化までとは言わないが)の可愛いグッズ揃えてますが、2社で同一商品取り扱ってますよね。系列が同じなの?100円ショップで同じ商品の取り扱いは珍しくないがキャラもので全く同一は珍しい。例えばダイソーとメーカーコラボした商品はダイソー以外並ばないよね?を通り越した感じ。どうなんでしょ。まあいいんだけどw
▲243 ▼18
=+=+=+=+=
成長を支えているのは商品開発だけではなく、安価な物を求める消費者が増えてきたことも大きいのではと思います。そして100均までは安くないことが消費者からすれば安心感ありますし、企業からすれば適正な原価設定が出来ているから従業員への報酬も確保されているのではないでしょうか。
▲82 ▼60
=+=+=+=+=
100均から派生して300円ビジネス。競争も厳しく分、商品の入れ替わりも多く消費者にとっては助かるお店です。ただ、100均や300均一なのに、1000円や500円のものもあり紛らわしいのは確かにある。
▲1013 ▼113
=+=+=+=+=
スリーコインズは大人が自分の判断で利用するにはとても良いお店と思います。 反面、子供が利用するなら大人同伴が良いかなと。 安全面に問題がある商品に関しては他の方もたくさんコメントされてますが、それとは別に以前小学生の女の子がヘアアクセサリーを買おうとしたらそれが1000円で、えっ...となってしまい。 大人ならじゃあやめたで済む問題ですが、レジのおばさんが少々威圧的なこともあり、バッグから折りたたんだ1000円札で支払ってました。
社内の風通しが良さは、お客様にもあってこそなんじゃないかなぁと。
▲239 ▼32
=+=+=+=+=
ある程度まではこの社風で問題ないが、ある程度まで大きくなるともう少し工夫する必要性があるだろうな。いずれにしても、企画案が通りやすく、賞与・給与に反映されやすいなら、やる気のある社員は働きやすいだろうな。でも、一定程度 社風になじめず、また競争に疲れた社員は退職するかもしれない。休暇制度とか、いろいろと工夫を取り入れてもいいかもしれませんね。
▲99 ▼23
=+=+=+=+=
スリコは本当に300円均一だった初期が一番楽しかった。100均がすでに浸透している中で、それよりハイクオリティでおしゃれな商品が並び、店舗に行くのが楽しみでした。 いろんなものが価格高騰しているので致し方ないのかなと思いつつ、記事の2000円越えのトイカメラや、1000円台の生活用品が店の中の目立つ場所に配置されている今のスリコ、SNSで「メニーコインズ」と揶揄されてしまうのもちょっと納得してしまいます。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
メガネの曇り止めをよく買ってます。 あと子供のヘアアクセサリーくらいかな。 300円だからと思ってカゴに入れるけど、最後チェックすると合計金額が結構高くなってるし、改めて考えるといらないものだなー。と思って棚に戻したりしてます。 デザインがかわいいものが多いけど、なくても困らないものが多いから、あまり行かないようになりました。
▲227 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にはこの手の記事には違和感があって、本当に頑張ってるのってメーカーやサプライヤだと思うんですよね。海外製がほとんどと思いますが、もしまだ日本に生き残っているとしても大抵は高齢の町工場で商社からドヤされて低価格でつくらされている実情がほとんどでしょう。せっかくインフレ社会なのだから、彼らの給料を上げて欲しいし、労働改善してほしい。もっとスポットを当ててほしい。日本のモノづくりを守ってほしいです。綺麗な職場、自由な社風、高給…もちろん良いことだとは思いますが、そこに憧れて目指す人が増えたって足下が揺らいでは持続できないと思うんですよね。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
大手食品メーカーに勤めています。 毎年500~1000個の新商品を出しますが、翌年に残るのは5~10個で、翌々年に残るのは1個です。5年以上売れ続ける商品0か1個ですね。それだけヒット商品というのは難しいのです。ヒットして永遠の定番商品に残るのはさらに難しいのです。定番商品として、例えばシャウエッセンやスーパードライは、発売当初はそれほどでもないのですが、徐々に売れて行った商品で、そういう売れ方をする商品は長く生き残りますが、いきなり爆発的に売れる商品は飽きられるのも早く、必ず短命に終わります。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
スリコは粗悪品が多くて子ども用のおもちゃは絶対に買わないと決めている。 パズルを買ったら板が割れていて棘が出ているし、船のおもちゃもプラの棘が出ていて当たったら傷が出来た。船は自分で棘を削りました。学習用テーブルを買ったら、これも割れていた。交換してもらって使えています。買ってよかったと思っています。 レシートがなくても購入日時がわかれば返品・交換できます。遠方店舗で買っても近隣の店舗で対応してくれます。バーコード決済メインで使っているのできちんと履歴が残るので問い合わせしやすかったです。 スリコは可愛いけど、粗悪品を引いた時はサッサと交換してもらいましょ!粗悪品じゃなかったら良いものも多いと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
デザイン性もありコラボ商品も多く良く利用します。ただ今までの経験から耐久性に関してはあまり期待していないのでワンシーズン使えたらいいなって感じですね。インテリア雑貨などは飾るだけなので破損や劣化も少ないし、スリコで買うものと他のお店で買うもので分けてます。 オケージョンで使うヘアアクセはお値段に対してデザイン性も高いし助かってます。 反対にベビー&キッズ用品やペット用品は大丈夫かな?って思うものが多い印象。あと今は330円じゃないものが多いので買う時にしっかりお値段みないとです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
100均よりちょーっとだけオシャレで全部300円だった頃はよく行っていた。その頃買ったものは意外と今でも使えてる。
最近行ったらどれもこれも600〜1500円くらいする。300円のものを探すのが大変なくらい。それでいてまあスリコかな…という程度のクオリティだから、これなら無印かセリアで探そうとなる。大体同じモールに入ってるし。
ずっと使うようなものはちゃんとした店で探すし、必ず100円、300円で消耗品を買える安心感が良かったのに、ダイソーもいいなと思ったら300〜500円なことが多いし、セリアがあればそっちに行く。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
今ではスリーコインズプラスなど鮮度を保つためコンテンツを拡大している。 全国どこのショッピングセンターでも出店しており、今のSCでは、無印良品、スリコ、ユニクロが桁違いの数字を出している。 ここ数年物販は上はハイブランド、下はユニクロ、スリコなどまさに二極化していた。 ただ、ここに来て百貨店のインバウンド低迷による前年未達が相次いでいる。要はハイブランドは外国人頼みだったと言うこと。日本人は安いものしか買えない中間層が増えていると言う事実。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
昔似たような会社に勤めてたけど結構ブラックでバイヤーとか上の人は賞与がかかってるから必死に仕事を入れん込んで、それ支える下のこと何も考えずシフトの調整も大変で終電で帰れない日も結構あった。回らないと上はイライラ下は病む。悪循環でした。辞める人も多く入れ替わりが多くてそれでも成り立つんだから流石小さい声は揉み消されてるんだろうな。雑用の効率化とかアイデアあげて採用しても還元されないしね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
カラーバリエーションも豊富で見た目はオシャレっぽいけど、粗悪品も多いし、やはりチープ。 100円なら許せても300円~だからね。 500円とか1000円の物もあるけどその値段の価値はない。 そこまで出すならきちんとした製品を買った方が良い。
この記事読んで能力主義で利益重視に偏りすぎすぎているから、品物のクオリティーは後回しなんだなと思いました。 安全性や耐久性、顧客満足度も評価に入れたらもう少しクオリティーは上がるだろうに、今のクオリティーでは残念過ぎる。
月給が高めなら良いけど、低めでボーナスで調整されているなら企業はメリットだらけだけど、働く人は不安定ですね。 ボーナスなんて出すも出さないも企業の自由だから。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
商品はどれも見ていて可愛いな〜と思うけど結局何も買わないことが多い。 ヘアゴムも数回使えばダメになる。 それに気づいてから中に入ることもなくなったかな。 スリーコインズというのに余裕で1,000円以上のものがあるのが何だかなって思う。 でも人気なおかげで駅構内にあることが多く、緊急で必要なものが出たときは有り難い!
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
どこの会社も結局、要領が良くて、転機が訪れた時の選択を間違え無い人が生き残る。 私が知る所で言えば、跡継ぎ候補者が4人いましたが、一般的には、社長の長男が継ぐと思いきや、様々な要因から次男が後継者になった事がある。 また、社長や副社長が親族の場合、副社長の子息が継ぐ事もある。 後継者候補が部長や取締役になる前から、誰につくかで出世に関わるし、要領が良い人は、タイミングよく乗り換えていると思ってみています。 創業者の親族は大変だろうけど、レールが整っていて、羨ましいなってシンプルにそう思います。 中小企業では一千万の賞与など、夢のような金額。 あまり若者に夢を抱かせ過ぎると、現実とのギャップで苦しむと思っています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
スリコはおしゃれでついつい入りたくなりますよね。安めのフランフランみたいな感じで。 アクセサリーとか流行り物を試すには良いかもね。 あと子供のおもちゃが原色じゃ無いのでおしゃれなママさんの心を掴みそう。 安全基準はクリアして無いらしいので気を付けた方が良さそうですけど。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
スリコはコロナ禍には使い捨てマスクが入荷困難になったり特に消耗品やちょっとした実用雑貨はデザインもおしゃれで本当に使えると認識してます。 やはりちょくちょく店舗を覗きたくなります。品質の良し悪しは使う人によってもきっと違いますよね、後々長く使うモノや買い換えしたくないモノなどはじっくり吟味しないと、とは思ってます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
300円の商品だけでは立ち行かなくなり値段がどんどん上がってはいるが品質は追い付いていないイメージ。トイカメラだって2,750円ならば他にも沢山選択肢はありますが特にそれに固執しない層にはちょうど良いのでしょう。バイヤーの方々も特にその分野に対して専門的な知識を持ち合わせているようには思えないので品質二の次でカワイイ・バズり要素重視のラインナップになっている様です。いくつか購入してみましたが、日常使いに適している耐久性や使い勝手があるとは思えない商品が多いのが残念です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
こういった社風「も」素晴らしいであって、「が」素晴らしいではないと思う。自分はあえて昔に逆行し、年功序列のような安定を取り戻す事が意欲を育むと思う。皆が皆能力が高いわけではなく、競争を受け入れるわけではないと考える。そういった穏健な人達の道を模索するブルーカラーの職場のあり方も考えて貰いたい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
スリコ、デザインは良いかもしれないけど使う人の安全性を全然考えてないから嫌いになった。 子供(幼児)向けオモチャなのに口に入るサイズで空気穴無し プール用品で子供向けなのに色彩はくすみカラーで目立たない 子供の力でも引っ張るだけで取れそうなヒモ 足元が見えず手も繋げないシャンプーハットみたいな幼児合羽 ペットボトル並みに重たいネッククーラー バミ取りしてない取っ手や持ち手に尖った部品がそのままのヘアゴム
これら近いうちに何かしらの重大事故起こると思う。 販売前に商品テストしてる?ってくらいアラばっかり見つかる。買って使うどころか店頭で「これおかしくない?」って思う事が増えた。 もはやスリーコインですらないから安くもないし。 凄い好きなお店だったのに目に見えて没落してて悲しい。 見た目だけ見繕っても中身が備わってないとすぐにボロが出ちゃうよ。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
スリコでスマホの周辺機器を手に取り、迷ってから(安全マーク無しだったため)折り畳み式USB一口のコンセントを買いました 挿しっぱなしで何回か使用したあと、ヒビが見えコンセントから抜いて折りたたもうとしたらボロっと根本から金属部品がついたプラスチック部分が折れました。クッキーが折れるみたいに。 ちょっと何が起こったか信じられなかったです。いくらPSEマークが付いてなかったとはいえ、電化製品ですよ?ゾッとしました。皆さん、きをつけてください 電化製品は怖いので二度と買いません スリコさんにこれを読んでいただきたくコメントしました
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
スリコにしても、ダイソーにしても、買って良い物と買ってはいけないモノがある。その辺は考えて買わないと、無駄金になる。 安かろう、良かろうと言うことは求めない。安ければそれなりのモノしかできないのは確か。但し、この商品ならそこまでクオリティー求めないと言うモノはあるので、そうしたモノを買うべき対象の店かなとは思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうの典型的なタイプ。 10代とか若い時には良いのかもしれないが、良い大人がこの値段の物を買っても、結局最初から、高いやつ買っておけば良かった、ってなるやつ。それをわからない大人・良いカモが多いから繁盛してるのかな。
正直Tシャツに2-3万もするのはさすがにいかがな物かと思うが、カメラなんか2000円代のカメラと2万円前後のカメラとじゃあ全然違うかと。同じサイズ感のカメラの場合、結果後者のカメラ買った方が満足感高い気がする。
▲1018 ▼351
=+=+=+=+=
成果と貢献には相応しい対価が欲しいですね。 それがあるだけでモチベーションが上がり次の仕事に繋がる結果的に会社の利益になる。 それがわからない企業が多すぎる。 もう何年も成果と貢献に対しての報酬を貰ってないので完全にやる気を失っている。 静かな退職状態です。 それでも一般的な社員よりは成果上げてますけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔は300円の物ばかりで可愛くて色々買ってました。でも今はマスクくらいしか買いません。ヘアゴム(レジ下にも置いてあるから人気商品かな?)を買ったら数回使っただけで信じられないくらい伸びたのにダイソーで同じ様な物を買ったら全然伸びない! 300円のヘアゴムは伸びて100円のヘアゴムは丈夫。そりゃ買わなくなりますよね… 300円の商品を探す方が難しい。300円で可愛いスリッパが買えてたのに今は1番安くても500円。今はダイソーかセリアで買ってます。 値上げばかりで質は悪い。消費者は徐々に離れて行ってると思う。paypay使えないのも不便!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スリーコインズ、昔は300円で買える物がほとんどだったのに、今は300円で買えない物がほとんどという印象です。300円商品が多かった時は、100均より少し高級でおしゃれな物があってよく買いに行ってました。子供向けのおもちゃなどを取り扱うようになってから、もう300円の店じゃないよなと思ってほとんど行かなくなりました。でも、昔買った髪の毛を洗った後にかぶるヘアキャップ(今使ってるのは2代目)は良いので、使えなくなったらまた買いに行くと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
言い方が悪いかも知れないけど、試作品が販売されているかのような、良くも悪くも中華メーカーみたいにスピード感と低価格に振り切ったものばかりな印象。目的とする用途と品質レベルに合致すれば満足度は高い。一方で耐久性や安全性、精度などは一歩足りない事が多いと感じる。この割り切りというか低価格の裏には削られたものがある事を理解したうえで利用する分には選択肢の一つとしてアリだと思う。 ただ、作り切り売り切り型の弊害なのか、商品の回転スピードが早過ぎて自分は気に入ったけど人気の無い品はリピート出来なかったり、業者が異なるのかある品の後継品が必ずしも前の品の改良品になっていない事が多いのは不満を感じる。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
安い商品は安全性、耐久性に問題があることを理解して買わないとですね。 とても便利な反面、素材の人体に与える影響などをどこまでチェックしているのか、その部分の割安であることをしっかり頭にいれようとおもいます。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
以前久々にスリコ行って、300円だと思って会計したら1,200円取られて以降、ここで買い物はしていない。
たまに知り合いと同伴で店に入るが中国の卸売マーケットで販売しているようなものがそのまま売られていたりもする。
そう言ったものに大層な価格を付けて儲けを出すあたり、スリコのブランディングは成功しているんだな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スリコ大好きでめちゃくちゃ気に入ってた300円の白いシンプルサンダルがある日なくなってすっかりしょげていたらしばらくしてもこもこ不細工に膨らんだデザインに改悪されてしかも値段が上がってて、それが最大のショックです(前のを買いだめしとこうとしてた矢先の出来事、手遅れだった)。 高くなったサンダルは見た目も値段も受け入れられず買ってなくて、以前買った古いデザインのを何度も洗い漂白しながら使ってます(個人的にスリコベスト3)。
コーヒードリップのスタンドはシンプルデザインで真鍮色で1000円くらいするのかなと見たら300円で即買いました(スリコベスト2)。
あと、ペット用おりんは感動しました。 箱入りで音はサンプルで確認して買いましたが、高級品と変わらない美しい音が鳴り余韻もあり、これを企画してくださったPALの皆さんに本当に感謝しています(スリコベスト1)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事のような成功例が全ての社員に当てはまるわけではない。 前提として成果が上げられた場合だけ。 それを糧に頑張れる社員は良いけど、上手くいかない社員は去っていくのでしょうね。 やりがいって人それぞれですから、自分の性格に合わせて職種や企業を選択すれば良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって、破格の賞与とか、自由風土とか、いいところだけて歌う企業に、私は一切興味はない。なぜなら、私の経験上、企業に役員以上でもない限り破格の賞与もなければ、自由をくれる企業もない。ましてや、こういうことを全面に出す企業は、離職率も高いから。 こういう企業には、客として関わるくらいがちょうどいいと思います。よく商品を見ると、均一料金ではない商品もあるところに、企業の風土が見えますからね。ましてや均一料金より高い商品をヒット商品という宣伝していることにも私は違和感を感じます。
▲498 ▼113
=+=+=+=+=
3COINSの快進撃は華々しく報じられるが、その裏には厳しい現実も潜む。企画が基本「ノー」と言われない自由な風土は、裏を返せば、個々の社員に莫大な責任とプレッシャーを課す。月に700~800種類もの新商品を開発し、4週間MDで売り切るサイクルは、売れ残れば即座に処分され、担当者の評価に直結する。高額賞与は一握りの成功者によるものであり、多くの社員は「べた平等ではない」厳しい成果主義の中で、常に結果を求められる。ブランド間の競争激化や、競合他社の追随も激しさを増しており、この「自由」がいつまで「強み」であり続けられるかは不透明だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少し違うのですが、100均は元々スーパーの店舗の外の広場で、大量の品物を並べておじさんが販売、終わるとその荷物を再びワンボックスカーに収納して移動販売の毎日で、その細かい作業の繰り返しには感心してました。そのかいあって、今では東証1部上場企業に。あのおじさんが今では社長さんなのでは。スリコも安全性を保持すれば発展するでしよう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
30年近く前ですが、確か北浜の本社に商談でうかがった際に、会議室が空いていなく(そもそもなかった?)て井上社長が在席中の社長室で打ち合わせをした覚えがあります。その時からもオープンな感じの会社だと感じていました。
社長の人柄がわかる会社だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ターゲットを決めて経営戦略してるんだろうね。 あとはなかなかオシャレ感があるから、イメージ戦略も上手くいってる気がする。 ただ、評価と報酬の問題は、どの企業も同じ。 結果と引き換えに犠牲となるものもあるし、どこまで正しい評価なのかは数字だけではわからないと思う。 ずっと利潤を追求しなくてはならない、資本主義の亡霊にいつまでも振り回され続ける社員と消費者は、本当の意味での豊かさには辿り着けそうにないね。 まさにマネーゲーム
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「自由」をどこまで前衛的に捉えている社員がいるかと、フォローアップ体制の強さ、あと結局は組織力(上司部下の関係)じゃないかな。知らないけど。 だって、誰が見てもダメな企画にはノーとつけるだろうし、繰り返したら教育するだろう、それを何ハラだということもない。 形をつくれる能力があっての自由で、そういう社員が多い会社がつくれる風土なのだろう。 その形になる前に、自己的な理由で自由を求めてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スリコでコップを買って、家に帰ってよく見てみたら欠けていた。 よく見ないで買ってしまったのも良くないが、後日交換してもらった。 そしたらその交換してもらったコップも、使ってすぐにヒビが入った。 乱暴な扱いをしていないのに。 もう店舗に言うのも面倒なので家に置きっぱなし、今では小物入れになっている。
それ以来、食器は買っていないが、何だかんだで店舗に行ってはいろいろ買ってしまう。 今のところ他に買って失敗したものはない。 時々買うのはマスク、あと季節のイベントで子供が使えるようなもの。(端午の節句、イースター、水遊びおもちゃなど)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
300円でオシャレなフェイスタオルが買えるの凄い助かってます
一人暮らしで鍋で米を炊くのですがザルとボウルセットになってるのもオシャレなのに水が簡単に切れてとっても便利。
くすみ系カラーとか大人の女ごころをくすぐるカラーやパッケージなのが嬉しいです。 店が狭いのにお客さんが多くて百均並みに窮屈なのが残念ですがお手頃価格なので仕方ないですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スリコが入ってるショッピングモール行くと、特に買うものがなくても見てるとおもしろいので寄ります。 が、流行りに乗っかってるつもりなのか、子どものおもちゃまでくすみカラー一択にしなくてもなぁ、とは思います。 インスタとかに載せるとオシャレに見えるけし、子どもは遊べればなんでもいいんだろうけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
雑貨が好きなのでスリコは有れば立ち寄ります。 ただ動画とかでいいなぁと思っていた商品も、実際に手に取ると想像と違う物も多くて、結局は買わずに帰る事が多いです。 でも店内見て回るだけで楽しいので、またいい商品に出会えたらラッキーと思って行ってみます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社が急成長している間は何をやってもた成功する。問題は安定期に入った時に移行できず失敗する。 人の心理は売れている店に入る、勢いがあれば客は集まる。 社長はこの環境を作る為銀行からどれだけ引き出せるかになる。 店舗が増えれば「入ってみよう」と心理が働く、飲食店も同じです。 社長はどこまで借金ができるかが腕の見所。 ここまで書くと読んだ人の頭にあの店は、と浮かんだと思います。 真価、生残りは頭打ちとなった後です。
▲165 ▼22
=+=+=+=+=
頑張った分賞与などで報いるのは良い事だと思います。私はスリーコインを滅多に使いませんが、お値段以上を突き詰めていくより、付加価値経営の方が仕入れ先との共存共栄に繋がるのかと思います。 いつかのテレビ番組で、スリーコインの担当者が、発注先に無理な注文を当然の様に押し付けるような場面を見た記憶がありまふ。 仕入れ先に協力を仰ぐ、一緒に考えるではなく、エンドユーザーへの訴求や自分自身の熱意で押し切ろうとするような印象を受けて、あまりいい気がしませんでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
業態が変化した結果、3COINSのトイカメラが2750円って面白いですよね。 枠に固執せず、時代に合わせて活路を見出す企業は強い。
例えばレンタルのGEOも、今ではレンタル品は店舗面積の一角に追いやられて、物販がメインです。その分業績もV字回復しています。
▲198 ▼46
=+=+=+=+=
スリコはたまに使うし楽しいんだけど、店舗が小さくてほしいジャンルがない店が多いのが少し残念。せめてネットで店舗取り寄せできたらなぁ…と思ったりする。 もっと成長したらそういう対応もしてくれるようにならないかなと期待。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4000人ちょいいる社員の中の選ばれし23名か、、そりゃヒット商品出たら良いけどね。 小売だとみんな憧れるよね、バイヤー。 でも、実際は大半が営業ってか販売。
こういう企業って、ミーハーな女性の購買意欲を煽ってビジネスするスタイルだけど、それ支えてるのは低年収の女性(非正規も多いし)なんだよね、、うまく循環してるっちゃ聞こえは良いけど。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
営業の上司から言われた言葉を今でも思い出す。 古い話だが「フラフープは要らないグリコが欲しい」って フラフープの言葉自体が死語に近いが、製造工場の門前でドラム缶にお札を投げ込んで工場から引き取っていたことがあるらしい。今日は、ドラム缶何本と売り上げを数えていたらしい。 そのブームは数か月で終わり、グリコのキャラメルは何十年も変わらなかった。 両方とも、今は昔になってしまったが。息の長い商品が欲しい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
アイデアを出し合い、多くの製品を品目を扱う、販売する姿勢企業としては 当たりでしょう。販売が伸びた分、利益を社員に還元し、社員もさらなるパフォーマンスを出す。企業として、良い循環を生み出す考え良いと思います。
コメントを見ると否定的な意見が多いですね。 低価格で高品質を求めるのは おかしいと思いますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
それだけの賞与はバイヤーだけなのかな。 現場で働く店舗スタッフにも還元されるのだろうか。 まあでも成果を上げてお金がもらえるのは理にかなってる。 でも最近新入社員の給与の大幅にアップとかお金ばかりだな。 もちろんお金が全てと言えばそれまでだが、利益が上がりにくく天候に左右され3Kと言われる一次産業とはますます人材獲得格差が広がるんだよね。 食を守る一次産業のせめて法人は税金免除とかしてくれないかな。人は来ないわ、給料は上げないといけないわ、天候には勝てなく農産物ができない、出来ないから輸入に頼る、では国内の一次産業はそのうち消えてしまいそうだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
業態的に見て、半期のボーナスが1000万円というのはごく稀で、店舗で働いている人は多くがアルバイトではないでしょうか?彼らにとってはそんな額、夢のまた夢。
本社スタッフがそんな高額な報酬を貰っていることを大々的にアピールされたら、彼らはどう思うでしょうか。
あとたまたま大ヒットしたらそういうこともあり得るけど、次のボーナスは普通の額だったりすると思うので、あまり良いところだけを切り出してアピールするのもどうかと思う。「頑張れば月80万以上もゆめじゃない!」的な宣伝文句で人を集めるブラック企業によくあるパターンですよね。3COINSさんはそんなことないと思いますが。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
吹き出す蒸気が輪っかになるオシャレな加湿器を買ったが1ヶ月で壊れた。とても気に入っていたのでたまたまかな、と思い、再び購入したらまた1ヶ月で壊れた。 アイデアやオシャレな感じはとても良いと思う。耐久性を磨けばさらに良いと思う。少し値段が張っても気に入れば購入する。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
スリコには最近はあまり行かなくなりました。 以前は商品が多くて結構楽しかったのですが、今は小洒落過ぎて商品も少なくなり、MUJIのジェネリックみたいになってしまって、正直選ぶ楽しみもあまりありません。 スマホ関連商品も見せかけだけがおしゃれですが、大手ネット通販で売っている中華見本市的なライナップに近いです。 大手ショッピングモールや駅ナカまであり、場所が良いのですが、商品の少なさ、品質から見ても、今はあまり魅力的に感じません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本も成果主義が増えつつある 業績の変化も速くなり 社員のモチベーションが上がることは良いことだが 出来る社員は一握り 出来ない社員をどうまとめていくか 経験・基礎が少ないところに社員教育の重要性を 重視する欧米の企業形態をどう取り込むかが課題です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スリコって、見には行くけど買いたい商品って本当に少ない。
子ども用おもちゃが流行りのくすみカラーで、 「色彩感覚も脳への刺激もなんにも無いな…」しか思わなかった。
赤ちゃんによろしくなさそうな素材とか塗料とかも使われてるし、大きさが本当に危ない。
お子さんが居る方は気を付けた方がいいですよ。
お店で売ってる=安全 では無いです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
百円商品だけではなくなったからね。 やっぱりお値段は嘘つかない…をしみじみ考えさせるよ。 お店は楽しい。あったら良いな、これ便利そう、ちょっとお試しできそう…そんな品物あふれてるから。ケド「けど」はつくよね。やっぱり壊れやすいし、安全性とか?とかとか思う品々がある。見極め悪かったな、この場しのぎだしな…そんなんで壊れても諦めも早いのだけどさ。使い捨て感覚か、長く使うか、本当に買う側の考え次第ではあるんだろうけど、危うさは思うな。 商売だし売れる物を考案し実績上げて良い報いがある…のはとても良いのかと。平等って均されて微微しか上がらねばモチベは上がらないもの。しかしてひとり働いているわけでなし、それぞれにちゃんと査定してもらえたら…とかは働く身としちゃ思うのはあるが。そこらはやはり日本式な部分抜けないのかとかも思うんだけどね。成果主義ってのは出来たらなんだもんさ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スリコでプラスチック(とはいえ分厚くてすごく丈夫)のキャスター付きの3段ボックスの大きいサイズが2000円だったので以前購入しました。サイズ的にもバッチリでしかも日本製、 この商品はすごく当たりだった思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員が頑張った分だけ恩恵受けるのはいいけど、納得できる商品(危なくない、安全)であることも重視してほしいよね。デザイン良くてジャケ買いして残念なものもあるし。 安いから多少壊れたりするのも良しとしてねというのも分かるけど、300円じゃない商品に限ってはもう少し責任持って欲しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雑貨のファストファッションと同じかなと思う。流行り廃りが早く性能はあまり重視しないと言う感じだ。だって安いから仕方ないし。 中にはいいものもありますが、可愛いだけ。 自由な風土や賞与は若い人にはモチベーション上がっていいですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スリコは生活用品止めた方がいいと思います。 便利そうで使えない感じ多くて、150円とか値引きされてるの多いし生活感のない人が買うような商品は長続きしないように思います。 全体的にフェミニンなので美容やサニタリー商品に絞った方がいいのかなと思います。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
物価高も有るのだろうが100円ショップの商品は「安かろう悪かろう」の域を超えられないが、「3COINS」の商品は100円ショップよりは一寸上のラインナップで魅力的な商品構成だと思う。 隙間のラインを上手くついた企業戦略だと思うけれど、今の物価高の状況を見ていると何れ500円玉い1枚の『1COIN(s)』に成るのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3COINS、急にあちこちで目にするようになりましたものね。急成長著しいのですね。
>成果次第で賞与は半期で1千万円になることもある。
実際に社員さんのうちのどのくらいの人たちがそのようになっているのかで会社のプレゼンテーション的な色彩のもの「かも」しれないけど、半期で賞与1千万円ですか、凄いですなあ。(° -° )
あ、成果次第か。手がけたものの売れ行きに比例するのかな。そこがしっかり明示的にあるのなら、社員さん、頑張り甲斐があるかもですね。(° -° )
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は成果主義は運用しにくくて、理由の一つとしたそれにやる気を出してくれる人が少ない。ちょっと昔は年収1000万円を目指せる成果主義で求人出せば、一定の人が集まったけど、今はそういうのはウケない なので、実行している企業は素晴らしいと思う
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
最近の物価上昇もあり100均商品の価格上昇も著しい。 見方を変えれば、以前は売価を100円にするための努力の跡が垣間見える商品が多かったが、最近の商品は努力よりも安易に値上げしているような商品が増えてきて、努力の跡が薄れてきているように見える。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
誰でも賞与1000万を狙える会社と勘違いする。 そういう人も中にはいるってことだと思うし、その辺りはきちんと記載された方が良いかと思う。 若い人には魅力的だとは思うが会社っていうのは一部署だけで成り立つ訳ではないし、且つ、誰もが行きたい部署に行ける訳でも無い。 その辺りはきちんと書いておいて欲しいかな。最近は裏読みしないストレートな人が増えてるから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スリコにはお世話になってます。 子供のおもちゃやアクセ類もだしからわたしの日除けグッズも助かってる。 ただわたしの髪留めなど、2.3回で壊れるようなやつもありますが 安くいいもの探すのも楽しいですけどね。 たまに値段見忘れてスリコ違うやんてなるけど。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
10年近く前に買ったステンレスミニピンチハンガー。使いやすく全く傷まない。わざわざ隣の市まで買いに行っていたけど、最近は住んでる市にもできてとても嬉しい。 後スモークがかったおしゃれな透明容器はとても値段とは思えない高級感で愛用しているが最近半年ほど売り場に無いのが残念。
でも近くにあるモールにできたらついのぞきに行ってしまうだろうな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
売り方が上手いって印象。 デザインも均一ショップにしてはいいと思うし。 ただダイソーとかよりも当たり外れというか見極めが問われる気がする。 たまに買うけどお値段以上というかお値段なりなんだよな。 俺の中ではデザインはダイソーよりはいいが値段は高い、けど無印よりは安いが物は無印の方がいいみたいな。 デザイン抜いたらダイソーと大差ないという結論。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スリコで働いている人いわく、検品もしない状態で店舗に届くから、チェックすると半分以上店頭に出せないものばかりだそうです。 子供の商品なのに、触ると怪我しそうなトゲがで出たり、酷いって言ってました。 何でもかんでもとにかく新商品をバンバン早く出せばいいってもんじゃないって言ってます。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
旅先のスリコで充電ケーブルを買ったら通電せず全く充電出来なかった。 たまたま外れのを引いてしまったのだろうけど、これ系はちゃんとした物を買わないとなと思った一件でした。 色味やデザインが可愛いものも多くてちょっとした雑貨ならよく買うんですけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
管理されたほうが働く社員、自由な方が働く社員、色々だ。
製造業のライン業務なんかは管理されたほうが良いだろう。企画部門なら自由な方が良いだろう。部署も色々だ。
適材を適した風土の環境に入れることが大事なんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社も年収1000万可能ですと業務委託の人を集める際に説明してる。業界では知名度高いし、実際にそういう人も中にはいるけど、それにつられて働いても年収200万がいいとこ、健康壊す程働き詰めて500万がやっと。そこに至らなくても誰も責任とらない。 人材不足の流通業界でニンジンぶらさげるなら具体的に全体の中で何人いて、平均も含めた評価実績を公表すべき。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
『働きに応じて平等』これは本当に必要な制度 日本は長い間、働いても働かなくても平等でしかも年功序列なんて制度をいつまでも使ってしまった結果の 今の惨状でしょう。 仕事できない人間に限って残業する光景はほんと何十年も観てきてうんざりした 団塊の世代がようやく社会から抜けて まだまだ若い力で日本は再起できると信じています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
スリコや100均はおためし商品。 コレ系欲しいな、でも正規品はお高いしお高いので失敗したくない。 スリコに類似品あるから試してみて考え類似品で事足りるかお高い正規品が良いか精査する時に使ってます。 アクセサリーとかは無くしてもガッカリしない値段だから良く買う。 最近は娘と共有している。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最近は百均も何気に値札を付け替えて百円以上の商品を置く様に成って久しい。百円の縛りでコスト的に安くて〇〇な商品のレッテルが当たり前に成る。その点3COINSはコスト的に上げた値札を提示して値段で品質を表す戦略かと?使い捨て前提の百均商品といくらか使い慣れる3COINS商品の捉え方は使用頻度に関わる気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーとは言わない社風は素晴らしいが提案者はそれなりの人材を採用しているから優秀な意見が出る、駄目な人材から出る意見は本当に処理するのが大変なので(なにが駄目が説明しないといけないので)良い物を作るにはまずは土台作りから。それが出来てる3coinのシステムが素晴らしい。
▲88 ▼41
=+=+=+=+=
昔は300円で100均よりもおしゃれでかわいい物が買えたからよく利用してたけど、グループ会社のサリュの店舗が減ったぐらいからサリュで売ってそうな品物がスリコの店頭に置かれてる印象。 だったらサリュを併設すればいいのに。
▲1 ▼1
|
![]() |