( 312383 )  2025/08/01 06:14:56  
00

手取り20万円・40代独身「もう無理かな」…貯蓄すら「お金持ちにしか無理」という現実

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/31(木) 18:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61e8e9f80ed60cb1eddc1b6dedeac28a25a53a25

 

( 312384 )  2025/08/01 06:14:56  
00

国税庁の調査によれば、40〜44歳の男性の平均年収は612万円、女性は343万円、45〜49歳では男性が653万円、女性が343万円です。

また、日銀の報告で現在の定期預金金利が0.002%である一方、過去は5〜6%だったことが紹介されています。

独身の大槻さんは月収25万円、手取り20万円で貯金額が44万円だが、利子が1円で驚いたと語ります。

厚生労働省の調査では、58.9%が「大変苦しい」または「やや苦しい」と感じています。

資産形成の必要性が高まる中で、貯蓄すらできない層が拡大していると指摘されています。

このような状況で、貯金が「お金持ちだけの特権」になりつつあると言えます。

(要約)

( 312386 )  2025/08/01 06:14:56  
00

(写真はイメージです/PIXTA) 

 

国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳〜44歳の平均年収は、男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の平均年収は、男性が653万円、女性が343万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。 

 

日銀の発表によるとバブル期の預金金利は5%〜6%にまで上っていました。一方現在は、各銀行によって利率に多少の変動はありますが、メガバンクでは定期預金でも金利0.002%です。 

 

かつては銀行にお金を預けておくだけで、1年間で100万円が106万円に成長していたのです。貯金そのものが「投資」といえる環境でした。しかし超低金利が続くなか「貯金」のあり方は大きく変わり、口座はほとんど「お金を預けておくただの倉庫」になってしまったのです。 

 

40代・独身の大槻さん(仮名)。現在の収入は月25万円、手取りでは20万円ほどになります。貯金額は44万円ですが、受け取った利子に愕然としたそうです。 

 

「見慣れてはいますが…44万円貯金していて『1円の利子』がついたと通知がきました。わざわざ教えてくれなくてもいいよ、と思ってしまいましたね」 

 

なお40代の平均年収は、40歳〜44歳の男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の男性が653万円、女性が343万円です(国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』)。また単身世帯の金融資産保有額は平均値が871万円、中央値が100万円。大槻さんの金額は、平均から見るとかなり少ない水準ですが……。 

 

「独身で、この貯金額で、不安しかないです。今まで何をしていたんだろうという気持ちはあります。ただ、奨学金を返したり、母にも何回かまとまったお金を渡したりしていて、『自分ではどうしようもなかった』という正直な思いもあります」 

 

厚生労働省『2024年 国民生活基礎調査』には、日本国民の生活意識についてアンケート結果が記されています。「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」の5択のうち、「大変苦しい」「やや苦しい」と答えたのは全体の58.9%。 

 

「超低金利」「人生100年時代」「老後資金問題」といった言葉が散々取り沙汰され、資産形成への危機感が高まっていますが……。 

 

「僕は独身だし、この先も結婚は多分無理だし、まあその日暮らしで生きてはいけるでしょうね。ただ、なんですかね。人生ってそういうものなんでしょうか」 

 

投資信託や不動産投資をはじめとした資産形成に注目が集まっていますが、それは預貯金にゆとりのある、限られた層の話です。前述の『2024年 国民生活基礎調査』より日本人の所得分布をみると、「100万〜200万円未満」「200万〜300万円未満」がそれぞれ14.4%、「300万〜400万円未満」が13.1%となっています。 

 

日本は「また新たな停滞」の様相を呈しています。貯蓄すら、「お金持ちだけにできること」になってしまったのでしょうか。働いても預金が増えない時代、「貯めて安心する」ことすら、特権になりつつあるのかもしれません。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 312385 )  2025/08/01 06:14:56  
00

若い独身者が中小企業に勤める現状について、多くのコメントが集まり、経済的な厳しさや将来への不安が浮き彫りになっています。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **経済的な苦痛の増加**: 多くのコメントは「物価高」「税金や社会保険料の値上がり」「奨学金の負担」など、経済的圧迫に対する不満が表れています。

以前よりも生活が厳しくなり、相対的な貧困感が広がっているとの指摘があります。

 

 

2. **貯蓄と投資の難しさ**: 収入が低いため、貯蓄や投資に回せる余剰資金がないといった状況が多く、多くのコメントが「今日明日の生活で精一杯」と述べています。

これは未来の成長機会を奪い、格差が広がる一因となっています。

 

 

3. **世代間の格差と将来への期待**: 昭和の頃の将来への希望と比べ、現在は閉塞感が漂っているとの意見が多く見られます。

特に氷河期世代の人々が直面する不安が強調されており、若者の雇用の不安定さや更なる奨学金返済の負担に対する懸念が伺えます。

 

 

4. **人間関係と社会的な背景**: 貧困が進む中で他者への不満が募り、世代間や社会的な対立が生じているとの意見もあります。

特に外国人や生活保護受給者へのバッシングが増える背景には、経済的不安が影響していると考えられています。

 

 

5. **未来への行動と意識**: 一方で、投資やスキルアップを奨励する意見もあり、収入を増やすための努力が呼びかけられています。

しかし、実際には行動に移せない人が多いという現実も指摘されています。

 

 

6. **社会的支援の欠如**: 特に奨学金や介護に関する問題について、社会全体の意識と支援が不足しているとの不満が表明されています。

未来への支援が重要であるとしながらも、現在は置き去りにされているとの声が響いています。

 

 

(まとめ)この流れの中で、多くの若い独身者が経済的苦痛や将来への不安を抱え、収入の低さや社会的な支援の不足に対する不満を訴えています。

一方で、スキルアップや投資を通じた成長の可能性も存在しますが、多くの人が実行に移せずに閉塞感を抱いている状況が見受けられます。

( 312387 )  2025/08/01 06:14:56  
00

=+=+=+=+= 

 

若い独身で中小企業に勤めていても、「税金や社会保険料の値上がり」「物価高」「奨学金という借金」「正社員でなく契約社員」「住宅補助や社宅など福利厚生の消滅」などの相乗効果で、10,20年前よりも間違いなく相対的に貧しくなっている。 

 

そして、貯蓄できる余剰資金が無ければ、金融資産や人脈形成やスキルアップなど、経済的・人的な投資による再生産も難しい。 

それができる富裕層との格差は広がるばかりで、成長のチャンスが無い。 

 

昭和の頃は、今は貧しくても将来は豊かになれる希望があったが、令和の今はそれも無い。 

現状維持がやっとで、加齢とともに先細りするだけ。 

 

閉塞感で、自分ではどうすることもできないから、他人に八つ当たりするしかなく、だから外国人や生活保護や高齢者などへのバッシングが盛んになる。 

構造的な問題であり、こうした悪循環で日本社会がどんどん悪くなっているのが現状だと思う。 

 

▲644 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもじゃないですが、もう手取り20万で余裕の有る暮らしが出来る時代では無いのですが、周りを見ると20万どころか16〜18万ぐらいしか稼げない人たちで世間は溢れかえってしまっていますからね。 

固定資産税も滅茶苦茶に安い田舎で子無し持ち家借金無し(親と同居で奥さんと共働き)みたいな人ぐらいが限界の金額でしょうよ。 

 

そうなると直ぐに「投資しろ」っていう人がいますけど、今日明日の暮らしが出来るか否か?の状況でそんな事に回せる金なんて本当に出て来ないのが現実ですわ。 

 

▲717 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金がなければもうすこしゆとりがあったかもしれません。奨学金をもらって大学に行くことは投資です。かけたお金以上のリターンが給与として出るなら行ったほうがいい。大学に行っても行かなくても給与には関係ないような職種もある。大学に進学する費用を捻出できない家庭は誰がその奨学金を返すのか、借りた場合の未来、大学に行かずに就職したら場合の未来について考える機会を周りの大人(主に親、難しい場合は学校の先生)が子供と一緒に考えなくちゃいけない。一度就職して、社会人になってから働きながら必要な技能を身につけるための学び直しにお金を使った方がよいケースもある。ほぼ全員がとりあえず大学進学というのを考え直さなければならない時期かもしれない。 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言いながら、中高年は正社員では採りたくないし、若い人を採りたいし、でも、若い人でも前歴がフリーターなら正社員では採りたくないのが日本企業だし、人手不足なのは、あくまで運送とか介護とか飲食業とか労働も賃金も厳しい所の話しだから、若い人も一度進学や就職に失敗したら、日本は普通の生活も難しいのはこれからも変わらない。そして日本も世界も、金銭的余裕があり若くて健康で容姿も良く、頭も良い人間しか普通に生きていけない社会に整備されてきている。そして今は若い人も、稼ぐ男性は稼ぐ女性と結婚するのが多いと感じるので、増々若い人の格差は開くと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期40代独身、ある程度の資産はあるがそれは20代の時に貯めた100万を一世一代の大勝負と思って全額株投資に突っ込んだから。 

 

金が無いと得られる知識も少なく、ないない状態での投資は捨て身の覚悟がないと無理だと思う。失敗したら無一文の路上生活か生活保護だよ。その覚悟ありますか?って言われて普通はありませんってなるよね。自分は20代の時に動いたから失敗も覚悟の内だったけど、40代の今同じことできるかって聞かれるとやっぱり躊躇うのだと思う。たぶん、こうやって格差が広がるんだろうね。 

 

▲172 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳手取り25万、年収500万弱。住宅ローン年180万支払い、消費者金融270万借金。 

食事は100円ローソン1日300円以内。週末はプチ贅沢1500円程度買いだめし部屋籠もり、給料日は消費者金融の返済回り。 

借金を抱えた事で返済意欲が生きる糧となりました。生活費が足りない場合は返して少し借りる。消費者金融は10年あれば返せます。 

今は低金利時代、借金するのも選択肢です。NISAも活用すればお金は回して増やせます。 

金は天下の回り物、乱世を生き抜きましょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目が通用しない 

20から30万てどりあったとしよう、かりに貯金してたとしよう。 

両親が高齢で施設に入るのにいくらかかるか。 

1ヶ月十数万かかる、いくら貯金していても支えられない。 

それは自分自身もおなじ、早い時期に病気で障害者になってもびっくりするほど、国の保障はない。 

長いこと健康でいること、健康に時間とお金を投資する他ない。運動なり規則正しい生活、食事。 

 

▲203 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りの男性はフリーターや派遣や無職でも付き合ったり結婚したりしてますが彼らはやっぱりコミュ力が高い。 

いつも笑顔だし、人を惹き付ける魅力がある。 

お金がなくても笑顔で生きれる人って、やっぱり人柄が良い。 

「お金がないと結婚できない」はお金以外にも原因がある気がします…。 

お金がなくても明るく生きたほうが自分にとっても得かと思います。 

是非いい人を見つけてくださいね。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の人の背景はワカラナイが、節約したい・安い○○に変更・他を節約して貯金したい、、と言う出費を減らす意識より「どうやったら収入が増えるのか!」にシフトすべきと思う 

 

想定記事かも知れないが、日本はとにかく「いかに節約するか!」ばかりと思う。失われた30年の中には、収入を増やす意欲と行動も含まれている・・かもしれませんね 

 

言うのは簡単で実行は難しい&大変ですが、収入を増やす意欲と知識は持つべきと思います。文句やイヤミを言うだけじゃなく行動。今後は確実に競争社会になると思います。 

 

▲80 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの記事と同じ様な状況です 

離職し子供二人産み育て 再就職先は派遣と契約の有期雇用 税金を払うのが苦しい 今は介護離職で無職 働いていた時の貯金は目減りするばかり 一日中働いて運用にまわす時間も心身の余裕もない 

どうやって生きて死ぬか この世代の独り身には少なくない不安  

この記事に否定的な方も現状は認識していただきたい 

二十万で自死と死体処理迄対処するパッケージがあれば安心できる 

 

▲151 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく40代で、金融資産は7500万円を超えている。 

初任給は20万もなかったが、一人暮らしでも、その当時、毎月5万円貯金していた。 

入職から5年目からインデックス投資を始め、今の金融資産の半分くらいは、投信の含み益となっている。 

収入の多寡よりも、普段の節約習慣や、投資の知識の有無が、金融資産の大きな差となっていると思う。 

マネーリテラシーの差が、格差を作り、両極端な資産所有になっている。 

私自身、超氷河期世代で、やたらと自己責任を言われてきた。 

誰も助けてくれなかったし、同世代の貧困にもかなり醒めた思いしかない。 

 

▲119 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろご苦労されたんでしょうね、今からでもなんとかなるかもしれないですが、あと5年早く何とかしようと技術、資格習得できてればね。 

 

40代半ばにもなると監督職や管理職としての能力を求められることも多く、そのポジションからの転職でないとなかなか難しいですからね。 

 

▲39 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとかな。40代で手取り20万。そんな働きがいの無い会社にいるべきでは無いです。今なら英語が喋れなくても、普通の日雇い労働でも海外では倍近くは稼げますよ。まずは残業や副業してでも100万貯めて。そうすれば、お金を稼ぐ意欲が少し変わると思います。嘆く前に、まだまだ若いのだからいろいろ挑戦して!世界には紛争や飢えで苦しんでいる方も沢山います。幸いにもまだ挑戦出来る環境に居るなら諦めないで下さい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間給与実態統計調査は、対象が1年を通じて働いた給与所得者でパートアルバイトを含んだ数字。正社員で働く人なら少ないと思うだろう。 

記事の40代男性で月収25万円はかなり少ない方になる。貯蓄44万円も少ないねー、同じ収入の20代でももっと貯めらるだろう。 

でも、独身で子供もいないのなら、それほど問題はない。長年サラリーマンしてるのなら、厚生年金はソレなりにあるから、健康に気をつけて、定年後は実家にでも戻って少し働けばイイだろう。たくさん貯めていても死んでしまえば使えないし。 

 

 

> 国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳〜44歳の平均年収は、男性が612万円、女性が343万円。45歳〜49歳の平均年収は、男性が653万円、女性が343万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。 

 

▲37 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事で対象者に不幸だと自覚させることはかなり危険。40代やらの事件とかあるけど、不安で追い込まれている部分もある。 

 

こういう記事には規制かけた方がいいと思う。今の社会、不安で追い込まれた人は多い。それでもギリギリで生きている人らに対して簡単に一線を越えさせようとする。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、男性の4人に一人、女性の5人に一人が結婚しない時代です。手取りを増やそう、と減税が実施されてもたかが知れています。去年の一人4万円の定額減税は実感がありませんでした。手取りを本当に増やしたいなら、早く結婚し共働きするのが一番です。だめなら、休みの土日のどちらかの日にアルバイトすればいいんじゃないでしょうか。いまや、副業の時代です。あとは、悪魔の手先である楽しいギャンブルやタバコをやめることです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前位?にワーキングプアが社会問題として上がっていたのに社会は変わらなかったね。しかもインフレ。 

その頃、まずは30万円貯める、という記事を読んでそれなりに投信積立と普通預金と、家計簿アプリ頑張って、転職もした。今だに将来に不安はあるけど、貯蓄あると少しだけ気が楽。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ40代なら徹底的に節約しお金を貯め、貯めた資金を元に株式投資稼げるでしょう。 

 

自分は就職氷河期世代で中小企業勤務だが、20代の頃から徹底的に節約し、貯めた資金を元に株式投資を実践している。 

 

株式投資の本を始め金融政策、為替、金利等も勉強しつつ、売買の実践経験を積んできたので、最初は利益は出せなかったが、段々利益を出せるようになり、特にコロナ期間で大幅に資産を増やせた。マス層からのスタートだったが、昨年、富裕層になれた。 

 

富裕層になった現在でも、四季報等、欠かさず読み込んでいる。そのお陰で今年4月の暴落時、バーゲンセールになった優良個別株を大量に仕込めた。 

 

電車でみんなスマホでくだらないもの見てるが信じられない。それで貯金が無いだの、政治が悪いだの言ったところで、自分で努力してお金にも働いてもらわないと、いつまで経っても貧乏のままでは?真剣に投資してる人と益々貧富の差が開くよ。 

 

▲57 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちが本当に増えて来た印象。 

そしてこういう人たちは使えるお金も限られるから、消費に回らずに経済が回っていかない。 

税金取りすぎて国民のお金がなくなって来てるよね。 

 

政府の赤字は国民の黒字なのに、政府の赤字を減らそうとしてるんだからね。 

消費税廃止などの減税政策をやらないと日本の土地や人や文化は海外に買われちゃうよ。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40代手取り20万で貯金44万なら、転職するかコンビニのバイトでも副業したらいいのに。 

転職するなら未経験でもやれる人手不足で残業代の稼げる業界。 

外食とか小売とか。長時間労働は嫌とか言ってられる状況じゃないのを理解しよう。 

 

▲21 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや新NISAでコツコツ年利5%くらいの高配当株を積み立てていっている人多い。株価も上がっていくから物価高回避もできる。 

 

これから庶民の間でも貧富の差が広まって三層構造になっていくのでは? 

 

▲59 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

投資云々言ってるコメントが散見されますが、そもそも投資にも元手がいることを忘れてませんか?自慢したいだけですよね、ぶっちゃけ。 

仮に44万円を全額投資に回したところで雀の涙程度のリターンを得るか、資産を減らしてジリ貧なのが関の山でしょう。 

昔は20万あれば節約したら貯蓄や投資に回せたかもしれませんが、今の時代じゃ厳しいですよね。それに氷河期世代で昔から投資している人たちはリーマンショックやコロナショックという買い場があったじゃないですか。今から同じことやって再現性あると本気で思ってるんですか? 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、日本を取り巻く環境が転換点に来ている事を日本人は気付かないといけないし、変化の時代に突入していることを理解しないといけない。物価高といわれているが先進国全体が物価高ならもうそれは金融市場自体が物価の標準価格が世界で上がってしまったことを指しています。それに伴って中南米、東南アジアと呼ばれる国々も社会発展に伴い金融価値も上がってきていて、日本は社会システム時代を30年前から変えようとせず、国民に理解をさせようと努力もせず、国民に思考停止をさせ、増税、増税じゃそれでは国民の所得の低い人たちは、ただの労働力確保だけに存在しているだけで、中間層は、社会保障にだけ頼り、高所得者は、税金をなんとか低く、低所得者を擁護するようにみせて自分たちだけの懐と会社が潤えばそれでいいという状況です。日本もこの難局をどう理解を得られ、富の分配をするのかを考える時代に突入したのでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者を煽るのはなんのためかというと弱者ビジネスを成立させるためだったりする。 

なんだかんだいろいろ虚像を見せられては踊らされていた気がするが、それは何十年も続いてきたのであり、今となってはどうなのかと色々疑問だ。 

それが有益であっても別に世の為になってなさそうだし、10年前ぐらいならまだしも時代にあっているとはあまり思えない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスや昇給が見込めるなら留まるべきだが、手取り20万円の仕事なんて、どこの地方にでもあるから支出が少なくなる所に移るべき。 

 

支出を10万円以下にして5万円をNISAで投資信託に入れ、残り5万円を貯金or自由に使えるお金にしたら生活の質は向上する! 

それで65歳を迎えれば、年金と投資信託の取り崩しで老後貧乏になることはないでしょう! 

40歳なら全然間に合います! 

 

▲85 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに定期預金の金利など無いに等しい。 

私は15年前位から投資信託を初め、その後NISAがスタートし最初は100万円、その後120万円になったが、5年で権利が無くなった。 

昨年親NISAになり、240万円迄拡大し非課税も期限無し。 

200万円で掛けた海外保険が、値上がりしたので売却し、奇数月分配金の投資信託を購入、一時期かなり値下がりしたが、分配金が約28000円入り、現在は8万円値上がりした。 

手数料3%は高かったが、1年で分配金だけで約23万円。 

投資信託全体で、約800万円はプラスになっている。 

定期預金などバカらしい。 

 

▲39 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあっても1年生活できるお金を残してNISAにツッコミ中 

 

昔と違って、入社したら時計とスーツ!結婚!車!家!みたいなのに比べればお金を使わない生活をしてても変に見られないのは助かる 

 

もちろん給料右肩上がりでボーナスには税金とられないとかあれば家も車も欲しいけどね 

 

ミニマリストまではいかなくてもいらないものは買わない、着ない服を買わない、必要なものだけ買うという行動を取れば生きては行けるし、微々たる額でも貯金はできる 

 

どうにもならないなら実家帰って、ちょっとだけ生活費入れるくるいで許してもらって貯金しよう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40代に入ってから自身の収入の低さに気づいて嘆いても仕方ないのでは? 

本来ならもう少し早くに気づくべきだった。 

 

でも、過去悔やんでても仕方ない。 

40代後半か前半かは知りませんが、今ならまだスキルアップ次第で収入増やせる可能性はあるし、本人のやる気と能力次第にはなりますが、【甘え】さえしなければ貯金も増やせる。 

 

あと、月1万からでも良いんだし積立NISAでも始めりゃ良い。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや。貯蓄できるやん。都心でも3万くらいはいけるよ。家賃を1万抑えれば、4万ですよ。あっという間に今の貯蓄は倍になります。まだまだ、下を向いて生きるには早すぎる。少なくとも、給料安くても40代まで会社に居続けきたのは居心地は悪くないからではないだろうか。それが何よりなんですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も若い頃は安月給でしたが、そんな中でも毎月数万円、コツコツ投信の積み立てを続けて来ました。 

 

昨年はサラリーマンとしての年収が1300万でしたが、株や投資信託の含み益も1年で1100万増えました。今年もトランプ関税でゴタゴタしたけど、既にプラス400万です。 

 

銀行預けてても殆ど金利が付かないのは誰でも知ってることです。その現実に対して、どう行動するかだけですね。 

 

▲20 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じようなものです。 

日商簿記2級をとっても、経理職につけませんでした。 

違うのはアメリカ株の投資信託やETFを持ってる事。 

年金は期待できないので、将来高騰するのを期待するしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社労士事務所で働いていたので、中小企業がどれくらいの給与水準なのかを知る機会があり、年収300〜400も結構多かったように記憶しています。 

大企業で人事の派遣をやっていた時は、正社員が800〜1,200の幅をもらっているのを見ていたので、自分とは住む世界が違うなと思いました。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

FP2級保持40代地方弱小会社員です。手取り23万でNISA10万ideco2万住宅ローン支払いあり。不足分は年40万位のボーナスで補充。40まで貯蓄ゼロでしたが本気出してやったらもうすぐ1000万。本人のやる気と知識次第です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がそうだけど、5年後の50手前も何等状況は変わらなかったなぁ… 

ただ考えは大きく変わった。 

この歳になると上がり目なんか一切期待しなくなるし、独身だろうと何だろうと自分の人生まあこんなもんだと達観した気持ちになれるから大丈夫だよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの定期預金金利が現在でも0.002%と書いている時点で記事全体の信憑性を疑いたくなる。 

昔の記事かと思って日付チェックしたくらい。 

 

書いた人もチェックした人ももう少し社会情勢に敏感になるべし。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(親の世代)の生活レベルと同じ生活は 

現在では無理と認識すべきだろうね 

 

毎日の晩酌や飲み会などは既に贅沢品と化してる 

クルマも自分が必要とする利便性と車の能力が掛け離れてるものは見栄でしかない 

 

それらを削ぎ落とさないと 

貯蓄なんて出来るものではない 

 

日々の少しずつの自分へのご褒美が 

将来の老後生活の資金を食い潰す 

 

「貯められない」と言ってる人の生活って 

「貯めてる」人から見ると 

給料以上に生活レベルが高いな〜と見えるらしいね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23区賃貸一人暮らし手取り18程度ですがネットで節約投資を勉強して月2-3万貯金&投資して趣味も満喫してますよ。 

今やYouTubeはじめネットには初心者から上級者向けまで節約や投資をわかりやすく説明してくれるコンテンツが山ほどあります。しかも無料。使わない手はないです。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

煽るだけ煽って、最後にもう無理なのでしょうか?って。まず、平均貯蓄額とかどこの数字を基にしているのか?平均値と中央値は全然違いますよね?平均値だと、一部の大金持ちの財産が一緒になってしまうんで、自分は全く参考にしてません。普通に現実的な数字で無いでしょう?周りに居ますか?そんなに貰ってる人。老後2000万必要って東京とか大都会の話なんじゃ無いの?地方なら、せいぜい700万か800万なんじゃ無いの?もうちょっと調べて書いた方が良心的なんじゃ無いですか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも氷河期世代には過去も現在も何の対策も援助もせず、20代の頃は社会福祉への財源が足りないからと重税を負わされ、現在は子育て支援と称し氷河期世代が得られなかった学業への支援を何故か背負わされ、次は独身税まで負わされる。年金は年々上がり続けるのに支給額は年々減少。物価対策だって現役世代には何も恩恵はない。これで海外には毎月どこかしらに億単位のお金を垂れ流す。一体ここは誰のための国なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>メガバンクでは定期預金でも金利0.002%です 

 

古い記事を出したいならその旨を注釈するかデータの取得時期を明記しないと。 

今のメガバンクの定期預金は0.25~0.5%で100倍以上違う。 

記事の本題がそこではないのは分かるが、そもそもなぜそういう書き出しにする?まるで預金金利が良ければ悩みが解決するような書きぶりだが、この40代独身主人公さん、44万円の貯金に1年後にバブル期の6%で2.1万円の利息が入っても生活は大して変わらんでしょうに・・・。 

なんというか論理性がなくて記事にセンスを感じない。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万ってことは額面30万弱でしょう。 

年収400万に届かないだろうけど平均より欠けるくらいでしょうか。 

年齢考えればしんどいと思いますがこれが今の政府の政策なので今の政府に任せている以上はこれからも変わらないでしょう。 

自助努力して頑張って、そしてメンツのために海外へばら撒くお金を少しでも稼いでください。ってのが今の政府ですから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の4月から普通預金の金利ですら0.2%なのに定期預金で0.002%と吹聴するのは経済誌として如何な記事かなと考えさせられる。(その金利は2024年初頭には各行利上げをはじめたはず)生成AI記事のファクトチェック不足の代表的な文章ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに転職した方が良いんじゃない? 

"どうやったら出費を減らせるか?" 

と考えるのではなく、その時間をスキルアップに使って転職活動してみましょう! 

よく「スキルアップする時間なんてない!」と言い訳をする方が居ますが、通勤電車、寝る前、湯船に浸かりながら等隙間時間はいくらでもありますよ! 

少なくとも、ヤフコメで文句を垂れている時間があるのならその時間でスキルアップは出来るはずです。 

せっかくの転職売り手市場なんだからやらない理由を探す前にまずは挑戦してみましょう! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも記事のモデルがおかしい。 

 

『奨学金を返したり、母にも何回かまとまったお金を渡したり』 

大学出てその賃金は何で大学行ったの? 

また、まとまった金人に渡してたら、そら給料高くても、金利あっても、投資しても何しても駄目。 

一番社会で問題視されている奨学金が、実際には一番影響小さい思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期の独身正社員です 

手取り20万で同じ状況です 

もう世の中真面目に働くだけでは限界にきていると思います 

それがお前の能力の対価だから、お前が悪いと感じる人いると思いますが 

今後親の面倒もあり貯蓄は厳しいです 

自分も倒れてしまうかもしれません 

こんな世の中なら長生きしたくないですね 

一日でも早く逝ってしまいたいです 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでる場所にもよると思うけど私は家のローン6万円合わせても月16万で生活してるから20万あれば余裕で暮らせるでしょ。ちなみに残りのお金は年とってから働きたく無いので投資に回してます。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

独身で20万なら余裕で貯金や投資出来るでしょう。家族いないなら自分の事だけで良いし、それで親と実家暮らしなら家賃も高熱費も無し食費すら入れない奴もいる。ゲームソフト買ったり高い車買ったりしているから金が貯まらないんだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代だと都会と違って田舎だとハブを捕まえると100円で売れた。 

そのハブを大人が1万で売った話を知った後、売れる薬草や花を必死で覚えたし、河の魚や普通に売れる。 

最近は田舎暮らしで道端の木や石をネット売る若い子もいる。 

生活できないのは貨幣だけで暮らしてるからつむ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で貧富の差は相当広がった。日々の生活に苦しむ人も居れば投資や相続等で莫大な資産ー持て余して高級車や一億円を越えるような住宅も売れている。持てるものは更に持ち、持たざるものは苦しく。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費、取得税、消費税等で有無も言わず搾取される額が多すぎる。 

家賃は高い、物価も高いと大変です。車のローンと奨学金は自分の判断と責任で借りたので返済は当然ですが、余裕がないギリギリの生活です。 

せめて、後5万余裕が有ったらと、息子も嘆いてます。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理かな、には同情する 

 

ただな 

 

手取り10万台の私でもゼロから始めた貯蓄は2千万あるんだよ。今40代だから理想には全く足りないクソ雑魚金額だがな。 

本当に「無理」なのかな?ただ記事として釣りに使っているだけでしょ? 

貯金ない人に「私も同じ」と興味持ってもらいたいだけの記事なんでしょ? 

 

そうじゃないなら無駄遣いしてるだけだと思いますね。 

 

、、、しつこいかもだけど、ただな、、、 

 

老後に貯蓄したところで『動かなくなった身体に貯蓄から生きる為に使うって馬鹿らしいとも考えてる』んだよ。 

 

身体がちゃんと動く間に使い切ってさっさと死ぬのもありだと思うよ。 

 

家族いるなら別だがな。幸いモテないし独り身だからこういう選択肢もありなわけだ。 

 

茶化しじゃなく大真面目な話。 

 

国なんて「国民は金のなる木」にしか考えてないよ。自死を認めてないのは税収が減るからに他ならん。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金は得手不得手がある。生活を楽しみたい人もいる。それでも真面目に働けば一生安心して暮らせる社会が健全だろう。 

日本は無駄に長寿にしすぎる。 

延命をやめれば健全化するのに。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

・コンビニの利用を控えましょう、仕事終わりのご褒美とかやめましょう。 

・車は持たないようにしましょう、貧乏の元です。 

・家計簿をつけましょう、支出を可視化しコントロールしましょう。 

 

この3つだけで余剰資金ができます 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳にもなって、約年収633万しかない。 

内訳、不動産賃貸料、約462万円、個人年金(終身)110万円、公的年金、61万円。 

この金額から、固定資産税、所得税、住民税、保険料を支払わなければならない。 

死ぬまで支払わなければならない、固定資産税、所得税、住民税、保険料。 

減額も減免も期待できない。 

 

首都圏に、持ちマンションで、独り暮らし。天涯孤独。 

借金、ローンはない。 

貯蓄なんか、800万円もない。 

 

40代なら、まだ、まだ、希望がある! 

例え、現在、手取り20万円でも。 

しかし、65歳にもなったら、収入なんか増える可能性などない! 

夢さえみることができない! 

希望なんて、まったくない! 

このまま、貧困老人として、最期を迎えるしかしない私の人生。 

涙しかでない。 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょの定期が0.4、三井住友の定期が0.5とかあったような。 

まあ10億とか定期で預けないと年500万にはならないけどね。 

10億定期やる位貯金あるなら投資に9億、普段使いに1億と優雅な生活過ごせるけどね。 

最強公務員でも裏金無しじゃそんなに貯められないけどね。 

最強議員は月収100万で税金2000円だから鬼貯金は出来るね。 

小遣いが月100万自由に使えるし。 

普通のレベルの人はせいぜいマックとかの株買って食費浮かせる程度がせいぜいだな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代半ば、子なし夫婦です。 

友達からは子どもいないし、貯金あるでしょうって言われるけど、なかなか貯まらない。 

というか、いくら貯めてたら貯金あるって言って良いんだろうと疑問に思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人生の選択をどこで間違えたのか 

こういう記事には被害者的発言が出てくるが、過去の人生を振り返って自身の過ちを悔やむことができれば、変われると思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体調崩して正社員夜勤ありから、パート夜勤なしになり、手取り17万の50代後半です。 

貯金は100万くらい... 

せめてもの救いは、自宅のローンが終わったこと。 

贅沢しなければなんとかなると思いながら、綱渡り生活してます汗 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけこういう人は多いんだろうなと。記事でも言ってるけど何やっていたんだろうとも言っているけど人生にはどうしようもないこともある。物価も上昇するけど賃金は合わせて上がるってわけでもない。代わりに税金多く取られる。お先真っ暗な日本となっちまったな。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは家賃を手取りの10%以下にする。 

そして週休2日ならそのうち1日をバイトする。 

投資はお金が余ったら(減ることもある) 

まずは自分の出来ることを全力ですべき。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値は中央値でしかないので実態は3~400万程度、、、 

搾取されまくってるから手取りがむしろ減る、、、で、若手に上がったであろう分を回すから希望も持てない。 

静かなる退職か現状維持でモチベーションは上がらないし、生産性も上がらない、生活保護受給者がこの先どんどん増えるのと、自殺者が増える、、、 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらこれが現実。そして、この後はもっと酷くなる可能性も。 

 

そして何より、定年まで年金保険料という税金を無条件で取られ、定年後も年金ではとうてい生活出来ないというね。 

 

何の為に働いて、何の為に生きてるのか。最低限の生活しかできないというかそれしか許されない庶民。 

まさに奴隷と損失ない。 

 

いくら努力しようが、環境が劣悪なら這い上がれないシステム。 

 

まさに地獄やな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ貯金してるから資産形成なんてできませんよ 

同時多発テロ前は現在グラム17500円のゴールドがグラム900円台でしたし、 

アベノミクスで株価は日経は5倍、コロナ直前からでも2倍以上です 

なんで投資していなかったんですか? 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職で夜勤5回入ってますが、 

転職して基本給17万で手取り20万です。 

経験年数20年あっても 

基本給はどこもこんなもんですが、 

月収から引かれる分が多すぎて辛いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iシェアーズ NASDAQ トップ 30 ETF(392A)が買えるようになったからその44万円のうち半分くらい一括で購入し毎月2万円くらい積立投資しましょう。実績ではオルカンよりいいらしいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生に責任を持てるのは自分しかいないので、頑張るしか無いと思います。 

恨み言を言ったところで誰かが何とかしてくれる訳ではないですし。 

まあ、人生って運の側面も大きいですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減「平均所得」という〝誤魔化し〟はやめたら?一億総中流の時代も終わり、これだけの格差社会となった今、「平均所得」を一部の高所得者層が引っ張り上げているだけでしょ?「所得中央値」をみたら「平均所得」以下が大半じゃん。なに〝誤魔化し〟てんの?税金や社会保障とりにくくなるから?ましてや40〜50代の氷河期世代をとりあげて語るのにソコ無視するか?氷河期世代は若い時分には「給料安かろうがキツかろうがとにかく無職よりはマシ、なんとか食っていければ…」で我慢して生きてきたが、年齢と共に差し迫った現実の老後問題で「このままだと老後食えなくなる…」になってきたからだろ?結局、「給料安かろうがキツかろうがとにかく無職よりはマシ、なんとか食っていければ…」の足元みて搾取して、吸い上げて、っていずれ訪れる問題を見て見ぬフリしてきた結果が〝いま〟で〝これから〟だろ?国民ナメ過ぎだろ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前仕事柄相手の年収を確認しなければならない仕事についていた時、年齢×10万+50万というのが実感でした。今は+50万がないか、逆に-50万かもしれないのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身単身であれば、 

手取り20万円 

家賃5万のところに住む。5万円は投資と貯蓄。携帯光熱費2万円残り8万円でやりくりできるでしょ。 

都内では難しいですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限界を超えた生活をして、税金は政治家のお友達と外国にばら撒かれる事実。 

それでも選挙に行かない。 

国民がこれだけ馬鹿なのだから仕方ありません。貧乏人は死ぬまで貧乏です。 

悔しかったら選挙ぐらい行きましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんな人がいるの?奨学金の返済って事は大卒だよね。中卒の僕でも年収500万円くらいなのに大卒で手取り20万って何やってきたの? 

相当間違えた生き方してきたはずだよ。健康面に問題があるとか、特別な事情があるなら分かるけど記事にはそんな事書いてないしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代なんだろ 

金を増やすチャンスは何度もあっただろ 

リーマンショック、アベノミクス、アップルショック、コロナショック、緩和バブル、トランプ関税。 

為替も動いて稼げたし費用はスマホの通信費くらいなんだし会社員の片手間で充分だぞ 

 

諦めたらそこで試合終了だと学ばなかったのか笑 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りは自分も変わらないかな。 

まぁ、こんな国で真面目に生きて長生きするだけ馬鹿をみるって最近思えてる。 

面と向かってはよー言わんけど、親さんにゃ悪いが今更嫁や子供なんざ無理だし無駄遣いさせてすまんかったて感じ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず世の中に特に必要とされる職に就いてみては? 

鳶職、型枠工、システムエンジニアなど、なるまでの苦労を受け入れれば、そんな月収にはなりません。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦間近ですが、 

手取りで25万すら超えたことありません。 

それでも嘆いたりしないです。 

人と比較している間に心まで 

老けていくのです。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収400万以下が40%もいるなんて。これをまずいと思わない政治はまずい。今の物価から、500万くらいあっても全然裕福じゃないのに。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事見るたびに思う、今どきバイトだけでも40くらいは稼げる時代に、その生活にしがみついてる別の理由があるはずなのに、そこには一切触れないこと。閲覧数稼ぎのネタにしか思えません。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

定期預金0.002%とか何銀行の話よ? 

ざっとネット銀行調べるだけでも0.4%~0.8%くらいじゃん 

国債でも0.96% 地方債だと軽く1%超えてる 

なんで調べないの?この程度の手間すら惜しむならそりゃ貧乏なままだろ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万円・40代独身「もう無理かな」…貯蓄すら「お金持ちにしか無理」という現実 

 

結婚して子供ができてしまってから「実はこれ無理かな・・・?」と気づくよりはまだましという現実 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万円、今迄の仕事への生き様の結果だと思う。転職や色んなことを考えてきたかもしれないが、やはり結果です。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を「自己責任」と切り捨てる人たちよ、 

 

そんな氷河期世代が”無敵の人”になって 

あなた達もしくは家族にに襲いかかったとしても、 

身を守るのもまた「自己責任」だからね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分からない。ただの貯蓄なんて普通誰でも出来るし、それこそ手取り100万だろうが20万だろうがその比率分配決めて守れば勝手に増えていくやろ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

健康にだけ気をつけ下さい。生涯現役を覚悟し頑張って下さい。安易に生保には頼らないでね!氷河期世代が生保需給したら日本は破綻するとご理解下さい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り20万で1000万くらいなら貯めた話は聞きますね。 

とりあえずそう言う人のマネから始めるのをオススメするよ。 

 

本当にやる気があるならね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨で一発逆転を狙えば。 

40代だと将来もほぼ決まってるから、一発逆転を狙うしかないと思うよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まらない人のライフスタイルは貯まらないようにできている。逆も然り、お金が貯まる人のライフスタイルは貯まるようにできている。ただそれだけ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は20代だけど、人口オーナス期だし働いても報われる時代じゃないので、さっさと生活保護受給してます。質素に生きてますよ 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りね……年収500万の手取り知ってる? 

ボーナス60万が2回としたら380万が月給 

ざっくりと月31万総支給から何やかんや引かれて23万くらい。 

ボーナス手取り40万くらい。 

 

これで普通レベルじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の今どきの会社はボーナスがないってあまり聞かない。会社員なら全額貯金したら、どうだろう。何かで使ってしまったら仕方ない。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先も税金は否応なしに上がっていきそうだけどね…団塊世代がリタイアしていって氷河期や下の若年が少ないのに犠牲になっていく……嫌な世の中よ 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE