( 312398 ) 2025/08/01 06:33:12 2 00 8月の飲食料品値上げ、1010品目 前年比1.5倍の増加帝国データバンク 7/31(木) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc998f21b9bed3052a788b92e358e4366593367e |
( 312401 ) 2025/08/01 06:33:12 0 00 月別値上げ品目数 推移(27 カ月推移・7 月31 日時点)
主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした8月の飲食料品値上げは1010品目、値上げ1回あたりの値上げ率平均は11%となった。前年8月(661品目)から+349品目・+52.8%となり、単月の値上げ品目数としては3カ月連続で1千品目以上の推移となった。また、1月以降8カ月連続で前年同月を上回り、連続増加期間としては記録的な値上げラッシュの1年となった2023年2~7月を上回り、前月に続き2022年の統計開始以降で最長を更新した。
2025年8月の値上げを食品分野別に集計すると、だし製品のほか、ポン酢やたれ製品を中心とした「調味料」(470品目)が最多となった。「乳製品」(281品目)は、加工向け生乳取引価格の引き上げによる影響を受けて、牛乳やチーズ、ヨーグルト製品など幅広い品目で一斉に値上げとなり、2025年内では3月(284品目)以来の高水準となった。「加工食品」(109品目)では、冷凍食品のほか、包装餅などで値上げとなるものの、単月としては2025年内で1月(58品目)に次ぐ少ない水準となった。
食品分野別の値上げ品目数
2025年通年の値上げは、11月までの公表分で累計1万9416品目にのぼり、前年通年の実績(1万2520品目)を55.1%上回った。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)をやや下回る水準が続いた。食品分野別では「調味料」(6140品目)が最も多く、前年(1715品目)から+4425品目・+258.0%と大幅に増加したほか、年間では2022年以降で2番目に多い水準となった。「酒類・飲料」(4656品目)は清涼飲料水のほか、ビール、清酒、焼酎、ワインといった洋酒など広範囲で値上げとなり、前年比で7割を超える大幅な増加となった。「加工食品」(4285品目)は、冷凍食品やパックごはん、海苔などの値上げが目立った。2025年における飲食料品値上げの勢いは前年に比べて強い状態が続いている。
値上げ要因では、原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コスト増、人手不足による労務費の上昇、物流費の上昇などが複合的に重なった。原材料などモノ由来(「原材料高」)の値上げが全体の97.2%を占めたほか、「エネルギー(光熱費)」(66.5%)、「包装・資材」(59.4%)、「物流費」(80.0%)、「人件費」(53.9%)など、主要な値上げ要因ではいずれも半数を超えた。
値上げ要因の推移(品目数ベース)
2025年の飲食料品値上げは、原材料高に加えて物流費やエネルギーコスト、賃上げによる労務費など、粘着性の高い物価上昇(コストプッシュ)圧力を受けた値上げの勢いが強まっている。輸入物価高に起因した2023年~2024年前半の値上げラッシュ時と比較すると、2025年の値上げ要因は内生的なモノ・サービス物価上昇による影響力が相対的に増大しており、比較的低位に抑制された前年から値上げ品目数が大幅に増加する要因となっている。
一部商品や食品分野では、2024年まで目立った内容量の減量など「価格据え置き・維持」より、本体価格を引き上げる動きが目立つ。国内外の天候不順による供給量の不安定化や、円安による輸入コストの上振れ、人手不足に伴う人件費の増加は今後も続くとみられるなか、一時的なコストプッシュに対応するための措置から、恒常的なコスト増を見越した値上げ戦略へ移行する動きもみられ、飲食料品における値上げは長期にわたり継続する可能性が高いとみられる。
先行きでは、10月の食品値上げ予定品目数が今年4月以来となる3千品目超えでの推移が見込まれ、2025年内では4月(4225品目)に次ぐ値上げラッシュとなる見通し。通年の値上げ品目は、2023年以来2年ぶりに年間2万品目台への到達は確実とみられ、今後の動向次第では飲食料品の値上げラッシュが本格化した2022年(2万5768品目)の水準に並ぶ可能性がある。
|
( 312400 ) 2025/08/01 06:33:12 1 00 最近の飲食料品の値上げに関する議論は、消費者の生活や経済の現状に対する深刻な懸念を表しています。
多くのコメントは、政府の対応に対する不満や失望、特に自民党の減税に対するスタンスに対して強い批判が寄せられています。
一方、企業側からは、物価上昇は仕入れ価格やコストの急激な増加によるもので仕方がないとの見解も示されていますが、消費者がこれに対してどこまで耐えられるかは疑問視されており、経済全体への影響や生活の質への懸念が広がっています。
また、物価上昇が格差を広げる要因となっており、特に低所得者層にとっての影響が深刻である点が指摘されています。
全体として、物価高騰の影響を受けた生活苦や政府への不信感が浮き彫りになっており、消費税の見直しや適切な対策を求める声が強まっています。 | ( 312402 ) 2025/08/01 06:33:12 0 00 =+=+=+=+=
8月の飲食料品値上げ、1010品目 前年比1.5倍の増加 今秋は半年ぶりの「値上げラッシュ」へ
この数字はメーカー品の数字。 そんなもんじゃないと思う。消費者を悩ます1万円札ただただヒラヒラ飛んで行く・・・ 自然だから農家が畜産業者がいくら努力しても解決できないし可哀想なんだけど、水不足影響はこれから物価高になることは明かでしょう・・・ コメ・野菜・卵・肉・果物・・・・ 値段が高騰するのは我慢できても店頭に並ぶのか心配。 政府はこの対策は万全なのか?政府の賃上げ対策は無力に近いような気がする。その上に「内輪もめに奮闘している」議員に失望感を感じる。
▲1978 ▼85
=+=+=+=+=
食料品の値上げが止まらない。生鮮も気候不安定で供給や価格が危惧される。消費税を撤回しても、一度値上げされたらもう、過去の価格には戻らない。 四苦八苦して選んでも、懐具合は良くならず、いよいよ困る人々は栄養バランスを崩しかねないくらい買い物ができない。
三食摂りましょう、バランスとれたメニューで、は今後難しい社会になる。 もう、すでにその波は庶民に来ていて、欠食の子ども、二食で暮らす高齢者、昼食を節約するサラリーマン、などここ何十年の間普通に増えているのではないですか。
ゆとりある人々の食生活とそうはいかない人々。格差は健康にまでしのびよっていること。先が見えない。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
物価上昇に比例して賃金も上がればいいのですが、慢性的に追いつかない状態です
値上げに比例して消費税額も増えるのも当然ですが、購買力が低い状態で値上がりが続けば実質増税と同じです
物価上昇はやむを得ないと思いますが、政府は一日でも早い対策を打つべきでしょう
▲640 ▼45
=+=+=+=+=
値上げできる業界は良いですが、消費者はその値上げに所得がついてきてません。明らかに実態の収入と物価に乖離が出てきてます。これは国としたら税金だけ増えて良かったという事を考えてらのでしょうか。物価が上がれば消費税をはじめ税金もあがります。結果、国の税収が上がるので、本気で物価高対策を考えてるのか疑問でしかない。
▲635 ▼22
=+=+=+=+=
値上げで会社の利益改善に取り組んでも、間接部門が会社の経費で思い付き業務を直接部門に投げてくるもんだから工場物流営業は疲労困ぱいですよ。 間接部門の首切れないなら、人材足りてない工場と物流に人材を回せってね。 そして値上げしたなら給料に反映させて欲しい。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
円高にならない限りこれからも物価上昇は続くよ 物価値上がりを補填するためという理由で国債を発行してお金をばらまいたらますます円安になって物価上昇も続くしね インフレを止めるために取り得る方法としては日銀が利上げすること、バラマキのための赤字国債発行をしないことの2つ たぶんそんなことはできないだろう だから円安も物価上昇も続くよ 弱い円を手放して防衛するしかないね
▲173 ▼43
=+=+=+=+=
食品の値上げではお米の値段が一番。お米は主食だから家計に及ぼす影響はかなり大きい。そのた食料品も値上がっているが、贅沢品や高級食材を避けて購入すれば、それほど影響は大きくない。つまり食卓には高級食材は無くなって 簡単レシピの総菜になるでしょう。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ 本多 慎一
という記事がWEBでまだ読めるので、気になる人は読んだらいいと思うが その中で >>従業員を大事にしているように見えたというのも、これは当時の経営に情があったからではなく、あくまで当時の税制度や経営環境において、そうした経営に合理性があったからです。 とあり これほど物価が上がって、給与は上がらず実質賃金が低下している現状では 法人税を増税し企業の内部留保を社員に還元し、消費税を減税廃止して物価高騰を抑制、消費を喚起して経済を回していくのが常道なんだが、オールドメディアは壊れたレコード(ハイレゾの時代なのにw)のように”ザイゲンガー”を連呼して全く根本的な問題点について報道しない。 法人税を増税して消費税を減税する、簡単なことだ。
▲449 ▼46
=+=+=+=+=
食品の値上げは貧者も富者も例外なく財布を直撃する。特に貧者の薄い財布への衝撃は重い。消費税8%をゼロにすれば全国民が助かる。特にエンゲル係数の高い貧者の生活を支援できる。今年の年金の増加も僅かで食品価格上昇よりも低くマイナスで勤労者よりも年金生活者への影響は大きい。ここは食料品消費税を8%からゼロにすることです。国民救済策です。財源は自民党への献金層を狙って増税すれば十分お釣りが来ます。先に消費税をゼロにして足らなければ企業と富裕層から増税すればよい。彼ら700兆円と2200兆円も保有しているんです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
食品メーカーです。 2021から2023あたり値上げは、為替や戦争による商品相場が爆上げしたので環境的に理解できます。うちも上げました。 しかし昨今の値上げは便乗が入ってるかもですね。なぜなら為替もほぼ横ばいだし輸入原料の上昇幅も落ち着いてる。農産物は品目ごとに相場で違うので、一概にはいえないのが難しいですが。
▲249 ▼18
=+=+=+=+=
食品系は人口減少もあって日常品といえるような価格に煩い商品はかなり厳しい商売をしてます。私が付き合いがあるのは菓子くらいですけど、夏のお盆休みのころの生産は一カ月前から締め切って追加は受けてない。
人繰りが厳しくなるため無理に生産すると人件費コストが上がってしまって赤字になるからだそうです。兎に角スマートな生産計画でしか生産しないので、仕入れる側も一カ月以上先の発注を・・・・
当然「多めに発注」ではなく「最小限の発注」になります。 総量になればかなり小さくなるでしょうけど、赤字では作らないのが今風。
スーパーの棚も空きがちになるなるのもうなずけますわ。
▲130 ▼19
=+=+=+=+=
値上げだけならまだしも、物によっては内容量が減ったり小さくなったり、挙げ句の果てには味が落ちたりなど値段は上がるのに質が落ちる食品なんかが結構あるので、企業は値上げする分だけしっかり質を維持する努力はやって欲しいです
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
物価高対策として消費行動を促す施策は、需要を増やし相対的に供給が足りなくなるので結果的に物価が上がるということを理解して欲しいですね。もちろん経済活動を活発化させるために消費行動を促す施策はありだと思いますけどね。目的と手段がちぐはぐしないようにしてほしい。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
小売店も値上げについて、最悪と思っていると思います。
小売店の経営は、店頭に並べて消費期限を過ぎないように調整して、仕入れ値はあまり上げられたら困る、というスタンスだと思います。
この経営スタンスからすると、「物価が高い」→「商品が売れ残る」、「仕入れ値が高くなる」→「商品を同じだけ店頭に並べると仕入れ費用が多くかかる」という事になりますからね。
いまだに自民党が政権を担っている限り、ドル円は上がっていき、円安が継続します。潤っているのは、自民党と株を売買する機関、株を売買する人、だけですからね、国民の大多数は不満に思っているでしょうね。
▲341 ▼38
=+=+=+=+=
先日関西を旅して来ました。 稲穂は青々と成長していましたが、田には水が無く、土がひび割れていました。 帰りの新幹線からは、天竜川、富士川、大井川と渡って来ましたが、各々の川は、底が見え水溜まりのような有様でした。
おそらく、この秋はお米に限らず、野菜、果物、お金を出しても手に入れることは困難ではないでしょうか!
小泉大臣、元環境、今農林、 生命の基の食料をどうするか、 内輪揉めより、大事な仕事がありますよ!
▲121 ▼20
=+=+=+=+=
10%以上の値上げをしている中で、賃金上昇は全く追いついていない。所得税を半分にするくらいのインパクトないと消費意欲わかない。 いくら企業が賃金上げても、所得税や社会保険料で半分近くとられてしまうので、手取りはわずかとなる。これではどうしようもない。消費が増えるわけがない。所得税減らしても消費喚起できれば経済は良い方向にまわっていく。税収が増えることが国民の幸せのわけがない。そこは政治家の先生方もよく理解してもらいたい
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策として政府より賃上げ要請が出ていますが、賃上げすれば社会保険料の企業折半分も上がることとなり、経費負担が増えます。従って経営者側も容易な賃上げは出来ない状況です。ない袖は振れません。まずは減税そして社会保険料減免が必要です。自民党の大敗により、減税+社会保険料減免を公約にした政党からの議員さんが多数国会の場に立つことになります。是非公約を実現してください。国民生活は風前の灯火となっています・・
▲179 ▼21
=+=+=+=+=
2013年からの経済対策(アベノミクス)の3本の矢の一つ「異次元の金融緩和」とアメリカの金利上昇で円安が進んだ(120円台)が、ここまでは賃金は安かったけど、物価も高くなかったのでそれなりに生活はできていた。 2022年には、ロシアのウクライナ侵攻もあり、急激な円安(最高150円台)となり原油高も。値上げを躊躇していた企業も、みんな値上げを実施。一度値上げをしてしまうと、後ろめたさも無くなってしまったのだろう、定期的な値上は恒例になってしまった。年金生活者が利用する老人介護施設も半年毎に値上げ。結局、1番打撃を受けるのは庶民。これまでの経済対策は一体何だったんだ? そう考えるとデフレ時代のほうが良かった。 ちなみに、上級国民の黒田前日銀総裁は、日本経済は「完全に復活した」と思っているらしい。どう考えてもスタグフレーションなのだが。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
値上げのニュースが続いているが、まるで消費者を無視しているかの様。 消費税を直ちにやめて法人税をしっかり上げるべき。 大企業だけが生き残っては物価はいい様に上がり続けます。 多種多様な商品が並び、価格競争を繰り広げてこそ物価上昇に歯止めがかかる。 確かに物価が上がる要因は理解できるが、消費者の苦しみも理解して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この際、食料品の消費税率を下げるべきとは思う。
だがもし仮に消費税率が下がった場合、これに便乗する値上げがあり得ると思う。
何の事はない。税率が下がった分を値上げし消費者が支払う金額は結局は同じ。
値上げの理由は何とでも言える。既に便乗値上げも山ほどあるだろう。 今値上げしないでどうする、他もやってるんだ、の商売。みんなで上げれば怖くない?
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
ガソリンや輸入品の高騰によって値上げになるのは世界的なことを考えれば仕方ないんだど、歪な経済活動は多くの庶民の生活を困窮に陥れる。 人件費を単純なコストと捉え、海外に生産を委託する。 本来は国内で回るお金が海外に流れ、安く仕入れていたモノはこのように高くなる一方。 先進国では日本だけ賃金が上がらず、円安もあって二重、三重と負担だのしかかる。
輸入に頼るということはこういう事。 本来ならば海外に拠点を置く企業に対して国内に留めるような政策が必要だった。 それは巡り巡って国民の糧となるはずだったんだけどね…
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
スーパー行って、久々に買う物は本当に高くなったなとビックリする。 バターなんか1.5倍に上がってるし、オリーブオイルは倍以上? だったらお米が高くなってもそもそも当たり前、 そこに不作が追い打ちをかけているから尚更と思う・・・ この猛暑と渇水で夏野菜もお米も残念ながら不作は間違いないだろう。 やっぱり給付金より時限的にでも食品の消費税を無くして欲しい。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
値上げとは言え大手企業は過去最大の黒字などどう見ても庶民離れした感覚しかありません 内部留保なども増加の一歩、皺寄せは生産者や購入者、小売店などに全て掛かって来ています 政府の方針も庶民感覚とはかけ離れていて到底信頼を置けません ストックオプションを再考するときではないでしょうか…
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
7月は2100品目位が値上げされていましたよね。 選挙前に石破総理が物価上昇を上回る賃金アップの実現。なんて言っていましたが、毎回与党の皆さんが言っている減税は無理だ!代わりの財源が無い。
賃金を上げる為の財源が無いから値上げを繰り返すのでは賃金が上がっても物価の上昇に追付く事など夢のまた夢です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ侵攻に端を発した物価高。 わずか数年での急激な上昇、そして一向に止まる気配のないスタグフレーションに悲鳴を上げている。 つい数年前までは一回の食事が自炊なら400~500円、外食も安い所なら700円代でも普通に食べられたが、今では自炊でも700~800円、外食に至っては1000円以下で食べられる店の方が少ないという有様。 政府は給付金程度の焼け石に水の政策ばかりで、抜本的な改善策を打ち出す気配が全くない。 賃金が上がらないのなら永続的な消費税減率、或いは景気が回復するまで一時的に消費税そのものを停止するぐらいしなくては、消費が冷え込み負のスパイラルに陥るばかり。 政府が異常に税収に固執している理由は、将来の人口減少激化を見越して国庫を今のうちに少しでも潤しておきたいからかもしれないが、「今」の国民が苦しんでいては本末転倒だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
賃金の手取りが上がらないっていうけど、実際は事業者が払う額はどんどん増えている。 いくら増やしたって、社会保険は事業者も半分負担なわけで、事業者も労働者も引かれる額が増えるばかり。 政治家の「賃上げします」は「企業に支払わせる額を増やさせます」であって、労働者に届くお金を増やすわけじゃない。 賃上げ分、販売する商品やサービスに上乗せされるのだから、物価は上がって当然。 負のループの中、どれだけの中小企業や個人事業主が生き残るか…
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店がますます厳しくなる。 客は値上げしても行くとは言うが客の所得が変わらなければ「行く回数」は確実に減ります。 美味しければ行くと言う人がいるが、所得も変わらないのに以前の頻度で行く人はほとんどいないと思う。 これからの数年は閉店する飲食店がかなり増えるだろうね
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
1010品目も買うことはないが、たとえばこのうち購入候補だった100-200品目のうち何%を外して安い商品に取り換えられるか、という部分はメディアが扱えない不可視の領域にある。 だが、実際の消費金額が上がっていなければ、必ず相当割合の商品が消費対象から切られ差し替えられている。毎度毎度、数百品目だ千品目だと値上がりする陰で、高い百数十~数百品目が消え、少し安かったりマイナーチェンジで大差なかったりする数百品目が生まれている。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
実質賃金が下がり続けている中、増税は続いていきます。家計の収入よりも支出が増え続ける中での、終わりのない値上げラッシュに国民がどこまで耐えられるかが問題です。日銀は利上げ(金融政策)できず、政府からの減税・給付金(財政政策)がない日本は「スタグフレーション」まっしぐらな気がします。
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
値上げに対する対策は?石破内閣は、国民生活を何も顧みず、政権闘争に明け暮れ。野党も含めて、国民が苦しんでいる事を真剣に考え対策を講じて欲しい。石破辞めろ、辞めないとぐだぐだ言うだけの国会議員は、要らない。解散して国民の判断を仰ぐべきだ。衆議院議員も国民の判断を仰ぎ、国民の為の国会議員を選出し、自民党も解散して一からやり直すべきだと思う。
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
賃金増加の原資は値上げなので、賃金の上昇よりも前に物価が上がります。強い企業はいち早く値上げに踏み切り賃上げができるので物価は上がりますが、弱い企業はそうは行きません。 急な賃上げは低所得者をより苦しませる構図があり、他の先進国はどこも同じ問題で苦しんでいます。しかし、それを隠して、急な賃上げを訴えようと活動する団体が多いのはなぜなんだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
景気対策のはずだった異次元の金融緩和の円は全キャリでドルに流れ、異次元の円安を招き、輸入原材料の価格は異次元に上がった。 メーカーの販売価格の値上げはやむを得ない面もあるが、 賃金・給料の上昇は販売価格の値上げペースに全く追いついていない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
毎月、毎月このような製品値上げのニュースが流れる。嫌になってくるが残念ながら終わる目込みは無い。今新潟県の米どころで渇水による収穫不安が出ているし野菜が取れなくなる事態が全国各地で相次いでいる。更にこの気候的な農作物の不作は日本だけでなく世界各地でも相次いでいる。世界的な農作物の不作からくる物価高はまだまだ来年以降も続くだろう。終わりは全く見えない。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
20%の値上げが4年間続けば、2倍になる。 今は少し高くなってはいるが食品を買えている。
数年以内にトラック輸送の停滞や電力の供給不足により、 常時避難生活状態がやってくる可能性はある。
都会に住んでいる人は都市機能の脆弱性から逃れるために 疎開先を確保しておいた方が良いだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
多くの人は円安が来れば企業業績が回復して賃金上昇が来ると信じてアベノミクスについてきた。実際に訪れたのは物価高と賃金据え置き、機械化とAI導入による人員削減。多くの日本人はインフレ下の競争で自分は勝てると思い込んでいたみたい。 円高で極めて緩やかなインフレ(CPI0.2〜0.5%)が日本人には合ってるのにね。得してるのは大企業製造業と株買ってる人と国家であり多くの日本人は負け、目を覚ます時では?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
この2年で仕事もそれなりに頑張ってきて、昇給もあったり、会社がベースアップしてくれたりと、年収も多少は上がったんですけど、正直お金が増えた感覚も生活が楽になった感覚もは全く無いですね。 何か収入が増えた分だけ税金がガッツリ上がって搾取されて、手取り自体はそんなに増えないし、物価高のダブルパンチで、何かどんどん頑張った人ほど報われない世の中になってる気がするわ⋯。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
データにも表れてるが、人件費の増加が物価高に結びついている。「物価高を超える賃上げ()」なんて無理である。何故なら、賃金=コストだからだ。コストが上がれば物価も上がる。当然の話で、賃上げ“だけ”やっても無駄どころか悪影響すらある。これを推し進めた奴らはセンス無し。減税したくないだけだろうけど。 コストアップインフレなのだから、それを止めるには、コストダウンが必須。それをガソリン減税や消費税減税で達成しようというのが今。賃上げはそれから。無闇な賃上げは不幸な者を増やすだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府も海外への金の無駄遣いとかやめれば、消費税減税も出来る筈なのに全くやめようとしない。特に財務官僚なんか減税でもしようものなら自分のクビが飛んでしまうから財務事務次官等の指示に従わざるを得ないのが実情だ。然も月替わりの明日からまた調味料を中心とした値上げラッシュとなるから、消費者もウンザリしてるんだよ。早よ値上げラッシュも収まらんかね!賃金・年金は上がっても雀の涙だし、辛いもんだよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
コープ利用してますが、次回から値上げ宣言される度に買えるものが減ってます。スーパーでは、真っ先に値下げ品を見て回ります。 夏休み中で、おやつも食べたがるから買って来たくてもポッキーなんて200円超えるから。お菓子コーナーでウロウロしてる親子見ますが私も手が出なかったりします。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ食料品が値上げしているのに、 近隣に次々と食品スーバーや食料品中心の ドラッグストアが新規オープンするのは まだまだ食料品販売拡大の余地が有るのか。 チラシを比較しても極一部の少量の目玉品 以外は値段は変わらないから、どうして そんなに新規オープン出来るんだろう。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
賃金はほとんど上がらない。 物価と税・社会保険料はすいすい上がってく。 実質賃金はどんどんマイナスになっていく。
政治空白を作らないとか、どこぞの首相がのたまっているが、 こちらの所感としてはずっと空白なんですが。
せめて国民のためにあがいている姿勢を見せてください。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
早く食料品の消費税を廃止してほしい。日本は先進国で一番食料品の消費税率が高い国です。食料品の需要が上がればコストを下げることも可能で苦しい我々世帯には一番嬉しい事です。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
失われた30年の期間で設立された会社は、そもそもベアとか賃上げのサイクルを回したことがない。なので、物価上がっても基本的にスルーですね。そして大企業でも年単位でしか賃金見直しが無いとすると、常に賃金不足感がつきまとうよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
8月になっても飲食料品の値上げは止まらない。 一般市民は物価高騰で日々の暮らしが大変なのに自民党は頑なに減税しない。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンの暫定税率を即刻やめる、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの肌で実感できる政策をとって欲しい。自民党は企業献金やめないのに国民からは税金や保険料を絞り取るのに。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら今後も選挙で大敗するのは間違いない。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
値上げラッシュ。総理自らの進退はもちろんですが早急に物価高対策して欲しい。 消費税減税は時間がかかるのに、ガソリンの暫定税率は今年中にできるんですよね? 消費税だって減税もしくは廃止今年中になぜできないんだろう。国民に物価高はこの暑さ以上にきつい
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクスで異次元の金融緩和やってる時に、「お金をただ単に市場にばら撒いても給料が上がらずインフレするだけ。構造的にお金の流れつく先が一部の富裕層や海外投資家になってるんだから流れを変える必要がある」って言ってたんだけど まぁわかってる人なんかおらんかったな これから先、一般国民のお金の流れが早くなるけど、お金の量(給料)はそこまで上がらない 右から左へ流れる速度は上がり、手元に残せるお金は減り続ける それは日本の一般国民に限った話 海外もお金の流れは早くなったけど、流れるお金の量(給料)は圧倒的に増えている
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
原材料、燃料費、人件費、どれも高くなる一方で企業による値上げは仕方ない事だと思います。
しかし消費者がそれでも買いたいと思うかは別の問題。
高くするのであれば、より消費者の心を掴めるような改良や展開を企業側も考えて欲しい。
ただ高くなるなら誰も相手にしなくなるだけ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
米がああいう形で値上げをしたなら他の物だったらどういう形であれ全て許されてしまう。例え便乗的であっても。欧州などでは生活必需品に限っては当局が監視していて便乗的な値上げと判断された場合厳しく取り締まられる。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
これまでは仕入れ値上ってるのに値上げしたら客が離れると思って、生産性上げても賃金あげなかったのが今のデフレでしょう。 値上げしないと給料上がらないでしょ。 そして何もかもがこの後どんどん値上げされるから買うなら早い方がいいってマインドになってくると消費が活性化してバブル並の好景気になっていく気がするよ。
▲19 ▼85
=+=+=+=+=
人件費含めた様々なコストの上昇からといいながら、大手企業の多くは過去最高売り上げだの最高益出してるところも多いから、必要最低限の値上げなのか信用できなくなってきた。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
価格転嫁は材料費の値上げだけではないでしょう。 100円の物を売って20円儲けていた場合、粗利が20%となっているとすれば、同じ商品の価格を130円に値上げすれば、粗利20%で26円に増えると言う話だよ。 売価が上がれば消費税も増えると同時に利益も増えていると言う事。 売る側は、単に価格転嫁で対応できるが、買うだけの国民は「何を転嫁すればいいの?」って話だよ。 消費は、ほぼ国民全員に影響する問題だが、その対応策として「給料アップ」と声高に言ったところで、その恩恵を受けるのは全ての国民ではなく、かなり限定的な話だ。 なら、それらから外れる対象外の国民はどうすれば良いのか、是非とも石破総理に回答を頂きたい。 「全国民に2万円支給」では、こうした国民への対策とは、趣旨がずれている話だよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国が国策として人件費をあげようとしているわけだから、物価があがらないわけがない。低賃金のままでは子育てもままならない以上、副作用があっても所得上昇は待ったなしだろう。世界的なインフレ進行をも考慮すれば、あと数年後は物価上昇が続きそうだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
物価高になるならきちんとお給料もあげてほしいものです。食品業界もなんでもかんでも値上げすればいいってもんじゃないよ?そちらの業界の人はお給料たんまりでしょうけど、一般人はお給料上がってないんですよ。富裕層と一般層で値段分ければいいのに。なんのための富裕層だよ
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
少なくとも消費税5%減税については、今回の参院選ですべての野党と公明党、それに自民党の約4割の候補者が「賛成」とアンケートで答えていましたよね。国会の7割近くの議員が「賛成」と言っているのですから、(たとえ政府がNOだと言っても)新しい国会でイの一番で実現できますよね?逆にそれしなかったら「日本ファースト」ではないということになります。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
輸出企業の為に気前よく円安誘導していたアベノミクスと黒田日銀。財政法5条には日銀による国債引き受けを原則禁止し、例外的に行う場合も、都度国会の承認を受けた範囲内でのみ可と明記されている。つまり黒田日銀が行った日本国債の無制限指し値買いは完全な違法行為
こんな事してる国の通貨の信認が揺らぐのは当たり前だ。円購買力の低下に歯止めがかからないし、輸入取引の現場で弱い通貨が歓迎されない結果、食品に限らず、魚、肥料、木材など広範な品目で買い負けが起こっている
信用を築くのには長い時間がかかるが、信用を破壊するのは一瞬でできる。10年前に強行された違法金融政策やそれを支持して来た自称保守の人達の罪は重い
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
物価高の原因は円安だから早く金利を上げろという愚かな意見があるが、物価高の原因は賃金アップ。石破は賃金を上げろというが、企業は賃金を上げるためには売価を上げる。物価が上がるのは当たり前のこと。政府は、消費税と所得税の収入が上がって狙い通り。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
数カ月、来年に台湾有事が始まればもう一段階上がるだろう 平素より高価格帯を高級している層は変わらないだろうが、低価格商品を購入している層は今以上に干上がることになる 特に日用品はメイドインチャイナ率が高く、意外にも食品は外食を含めても浸透できなかった。 根本的な問題であるが一般市民は経済圏(特定のスーパー利用)等を固めなんとか費用を抑えるほかない……
早ければ年末年始は本当の意味でクンおせち、クリスマスを選ぶことになるかもしれない
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
値上げ値上げ、もう昔みたいにワンコインでは何も買えない
小腹満たすぐらいの気持ちで、コンビニ行って凄いちっさい弁当、前まで200円台ぐらいのやつ、見たら400円だった
おにぎりでもと思って見たら200円超えてる
何も買わずに出てきた
お金がそんなに無い訳では無いけど、上がり方が異常なんだろう、割り増しの店みたいな感覚になって手が出ない
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
企業は何も理由がなくても今は上げますよ どの企業もジャンジャン上げます。 因みに私の通っている床屋さんは年収1500万超えてます。 でもまだまだ値上げします。 生活水準を下げる訳にはいかないと。 会社員は上がりませんよね。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ物価高になって国民が苦しんでいるのに、政府は何もしない。政治家は何をしているのだろうか?国民負担が増しているのに、選挙が終わると選挙前にやると言っていた事は何も進まない。 給付金は?減税は?政治家は結局国民の方を見ていない。選挙で当選する事しか考えていない。選挙の前には、国民の為にあれもこれもやりますといい。終わると何もなかったかのように国民から搾り取ることばかり。 こんな政治家には任せられない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国がやるべきこと: 1. 賃上げ促進:中小企業への賃上げ補助拡充や最低賃金の大幅引き上げで、低・中所得層の収入底上げ。非正規雇用の待遇改善も急務。
2. 税負担軽減:消費税の軽減税率を生活必需品全般に5%以下へ。高所得層への累進課税強化で財源確保し、中所得層の負担感を軽減。
3. 円安・インフレ対策:為替介入や国内生産強化(農業・食品産業投資)で値上げの根本原因を抑制。エネルギー補助も継続。
4. 公平な支援:低所得層向け給付金に加え、中所得層にも段階的な税控除や子育て支援(児童手当制限緩和)を。透明な施策で不公平感を解消。
5. 経済活性化:地域産業や中小企業への投資で雇用創出。物流効率化やデジタル化支援でコスト抑制。
低所得層支援は必要だが、中所得層の不満(「税負担ばかり増える」)を無視すると経済全体が停滞。公平で実効性のある政策を。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
大手メディアはデフレが悪だと報道し、そして多くの国民もデフレ脱却が必要だと思っていたではありませんか。デフレ⇒インフレに転換したのに今度は文句や愚痴ですか。日本人て本当にその時の雰囲気に流される国民性なんだと痛感しています。コロナワクチン接種の時もそうだった。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
あまりここら辺には興味がないかな? 実際に買う時に判断しているので
以外と全然違ったりするし一度値上げにはなっても売れなくて値段を戻したり安くしたりしてる
カップ麺も一度急激に上がったけど今は落ち着いているし
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
賃上げして、そのための価格転換で物の価格があがる、さらに賃上げで同様のサイクル。 それに比例して所得税、住民税や社会保険料(厚生年金など含む)は賃金総額に対しての料率が主なため、従業員(一部は企業も負担)の控除額が大きくなり、従業員の可処分所得は増えずじまいで、一体賃上げで誰が得をしているか・・・政府や厚労省などは腹痛まないよね。 必要なのは減税と社会保険料の引き下げで可処分所得を増やさないと、いつまでも貧乏。。。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
要するに人類が長年、自然界の恵みを感謝する事無く、金銭を崇拝信仰する、資本主義拝金貨幣体制を進めた反動が物価高の苦しみとなってる。 社会構造は私有財産制を廃止し、富の配分を平等な原始共産制へ戻す様、絶大なる自然界は荒療治のつもりで、インフレ不況及び自然災害を唆してるのだろう。 人が自然界の摂理に逆らえない以上、従うしか無い のだ。 まず根本的に立て直すのには、私有財産貨幣体制の脱却を進めるべき惨状だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府はインフレを推しているけど、庶民にとってインフレなど百害あって一利もない。賃上げなんぞ、インフレで何の意味も持たない。 デフレの方が日本人の気質に合っている。節約は美徳だもん。 30年間何やってもデフレ脱却できなかったのもうなずける。 なお、今は円安によるインフレもどきであって本物のインフレではない。 政府が賃上げを叫んでいるけど、賃上げは労働組合の仕事であり、政府の仕事ではない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米輸入拡大は早急に必要ですね ひね米をいくら配給しても元には戻らないので小麦のようにしてほしいね 高い国産米と安い輸入米で2極化させるのは現実的な政策ですね
▲32 ▼32
=+=+=+=+=
大半は気づいてない。大手食品メーカーの前年比営業利益20%増 利益剰余金がこれまでの最高の企業がほとんどのこと。人件費 物流費 原材料費という都合の良い言葉で一般人は納得してしまう。これからも便乗した値上げは続くだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
全く弱肉強食の時代になった。 金と権力は持ったもん勝ち。意地でも喰らいつくのは疑惑の「どこぞの長」を見れば明らか。 中小零細企業は、お互いにどこかが潰れてくれるのを待つ我慢大会。 値上げの以前に異常気象で食料危機。 いずれ我々弱い者が自然淘汰されるって事なんだろうか。暮らしにくくなったなぁ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
永遠に値上げが続くし、企業努力というなのステルス値上げも酷いもので、パンとかもはやバンズが小さすぎたり、お菓子も一瞬で無くなるくらいに量が減ってる。 税負担は増えるばかりで手取りは上がらない。そりゃ変なやつも増えるわ。 この期に及んで自民党公明党立憲に投票入れてるような連中は老人ばかりだろう。 もう70歳以上は投票権なしでいいと思う。
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
バラマキ2万円とか焼け石に水だとわかる話。 今でも買い控えが起こっているが、ますます余計なものを買わなくなる。この分だと、やはり食品や生活必需品は消費税ゼロにするしかない。外国人に対する優遇措置を見る国民の目もさらに厳しくなりそうだ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
確定申告していたらわかるけど消費税減税といっても元々は預かり税ではないので消費者からみたら税込価格はただの商品代金。 完全撤廃しないと値上がるばかり。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年の物価上昇は100%ぐらいの感覚だが 日銀の物価上昇率は2〜3%とは?? 金利を上げたく無いのは国債が多いからで 物価高は円安の影響があると思う アベノミクスですっかり円価値が落ちて 国債だけ将来に残してしまったなあ。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>原材料高に加えて物流費やエネルギーコスト、賃上げによる労務費など
おかしいなぁ。 お米だってもっと外的要因で経費が倍になってたのにずっと上げられずにいたのになぁ・・・。 お米で儲け取ったら国民の皆さんは軒並みけしからんといいだすし、農林水産大臣に至っては不必要な数量まで備蓄米を放出して騒ぎ立てたりするのに。 飲料だってライフラインではあるので、もう少し騒いでみたらどうでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確実に便乗値上げ。 そして日銀の思惑通り、物価が上がるたびに消費税の税収アップが物凄い額になってきている。 円安が落ち着いているのにあれこれこじつけて値上げする企業はしっかりと淘汰されるべき。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
また値上げですか? でもビールは昔と同じ値段になっています ほんとうなら350mlで税抜き230円くらいになっているはずでが、税抜き188円のままです たぶんですが、マジに値上げすると消費者が買わなくなるので、しょうがなくて元の値段に戻っている気がします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちは買い物行く回数も減ったしもちろん外食もしなくなり節約レシピばかり作ってます。車も殆ど乗らなくなったからガソリンも入れなくなったので家計にはいいかも。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
値上げも最初の頃は仕方ないよなと思って値上げ前に必要な物は買いだめして対策してたりしたけど、今や毎月のように値上げ値上げで何がどのくらい値上げしたのかこっちの理解が追いつかない位値上げの嵐がずっと続いてる感じ…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がるのは当たり前、円安で輸入原料や燃料が値上がりし、人件費を上乗せするために更に値上げすべきである。 日本人は、もっと生産性を意識して頑張らないとスラム街ができるよ。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
実質賃金が下がり続けているのが問題です。とにかく手取りを増やさない限り、経済が好転する事ないです。よく日銀の金利を上げた方がよいと言う方がおられますが、この状況で上げたらどうなるのか目に見えてます。賛否あるのは分かっていますが、ゼロ金利に戻し、減税、社会保障費減額、給与の増加で手取りを増やし、経済が好転したら、金利を上げていくしかないです。出来なければ、日本は経済難民です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の時に石破はいち早く物価対策を行うと言ってたけど、結局また値上げ。冷蔵庫の中身があっという間になくなる。夏休みだから仕方ないけど米も野菜も肉も高い。ちょっと買っても5000円あっという間にいくし、食べ盛りの子供はよく食べるし。本当もうどこ節約したら良いのかわからん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
便乗値上げやめてください。全ての企業が賃上げできるわけではないので賃上げをいったん保留にしてでも今の価格を維持するべきです。一度値上げして離れた消費者は戻りません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>2022年の統計開始
物価高騰で、このような数字を統計として記録するのに価値があるのでしょうね。 オイルショック時には「狂乱物価」なる言葉が生まれたくらい、物価が急騰しましたが… あの時代にこのような統計が存在したら、どれだけの数字をたたき出したのか?気になりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
諸事情があり、製品への価格転嫁は致し方ない。 政府には、一刻も早く手取りが増える政策をお願いいたします。 国民にとっては、国民に寄り添った政策を実施してくれる政党こそが与党です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
早く暫定税率を廃止して、物流コストを下げて欲しい! これで少しでも値上げ抑制になるかは分からないが、物価高騰が始まり、もう3年も経つのに、政府は何か対策してくれましたっけ?
少しは国民の為に仕事をして欲しい!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一向に収入が増えないのにモノの値段だけがどんどん上がる。 大企業はいいね。 販売価格は上げられるし、給料も増える。 本来は世の中の収入が上がってからモノの価格が上がるべき。 順番が違うんだよ。 大企業はそのぐらい耐えられるんだろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
又明日から値上げダッシュですか。 もう やりくりどうすれば良いんですか? 今日まででも物価高騰で大変なのですよ?買い物した額が2000円位が4〜5千位になる。 明日から2000円買い物したらどれだけの金額になるか不安しか無い。 人間食べないと生きられない。 政府は減税と言うだけでなんの対策もしてくれない。 消費税を今なくす事を実行してほしい。 このままだと又物価高騰に歯止めがつかない。 国会中継で議員さん方は本当に国民の想いに寄り添ってくれてますか? しっかり物価高騰で国民の不安な気持ちの想いに応えてほしい。 今生活保護も昨年は一番申請者が多いと聞きました。 明日から又物価高騰になれば生活保護を申請する家庭も増えると懸念します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物価は上がり続けている中で給与は大して上がらず、貯蓄が減る一方なんですが、、 年収1,000万円越えのワイですらこんな状況なのに、年収600万円以下の貧困世帯はどうやって生きているのか謎です。 政府は内輪揉めをしている場合ではなく、消費税の減額と法人税の上積みで大企業の内部留保を無理矢理にでも庶民に還元させるとともに、最低賃金1,500円を早期に実現させ、実質賃金の上昇に全力で取り組んでください。
▲245 ▼248
=+=+=+=+=
1000円の商品が100円の消費税だったものが、 1500円の商品になり、100円の消費税も150円と 否が応でも増税って感じで、想像以上に物価高に感じる
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この値上げの歯止めを行う為にもガソリン暫定税率廃止です 運送コストが暫定税率分下がればその分物価上昇を抑える効果がでる
▲33 ▼5
|
![]() |