( 312403 )  2025/08/01 06:38:50  
00

SBI新生銀行、公的資金2300億円を完済 長銀時代に不良債権

毎日新聞 7/31(木) 11:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0620f70154d9b6cae9f2073c818349a2e0a3d237

 

( 312404 )  2025/08/01 06:38:50  
00

SBI新生銀行は、31日に残っていた公的資金約2300億円を完済したと発表しました。

これにより、バブル崩壊後最大の金融危機が一区切りつきました。

新生銀行は、バブル崩壊後に不良債権に苦しみ、政府から公的資金が投入された歴史を持ちますが、SBIホールディングスが買収した後、経営改善に乗り出し、ついに返済が完了しました。

返済資金は、NTTドコモとの資本業務提携や株式売却によるものです。

これにより、SBIHDはM&Aなどの成長戦略をより積極的に推進できるようになるとしています。

(要約)

( 312406 )  2025/08/01 06:38:50  
00

SBIホールディングスが入るビル=東京都港区で、曽根田和久撮影 

 

 SBI新生銀行は31日、公的資金の残額約2300億円を完済したと発表した。バブル経済崩壊後に金融機関に投入された公的資金が残っていた唯一の大手行で、四半世紀を経て金融危機に区切りを付けた。 

 

 SBI新生銀の前身・日本長期信用銀行(長銀)は1990年代後半、バブル崩壊の影響で多額の不良債権を抱えて経営危機に陥った。政府は98年と2000年、公的資金を投入。新生銀に生まれ変わり再建に臨んだが、その後の株価低迷などで返済のめどが立たなかった。 

 

 しかし、21年、SBIホールディングス(HD)が株式の公開買い付け(TOB)を通じて新生銀を子会社化。SBI新生銀となって経営のてこ入れを図り、25年3月にはSBIHDと政府が返済計画で合意して約1000億円を返済。残る約2300億円もSBIHDが国が保有する優先株を買い取る形で完済した。 

 

 SBIHDは5月に住信SBIネット銀行の株式をNTTドコモに売却することを決めた。今回の返済原資には、NTTと結んだ資本業務提携で得られた資金や株式の売却益を充てることにしている。 

 

 SBIHDの西川保雄取締役はこの日開いた決算説明会で「(今回の)完済で経営の自由度が飛躍的に上がり、M&A(合併・買収)などのより積極的な成長戦略が推進できる」と語った。【山口智】 

 

 

( 312405 )  2025/08/01 06:38:50  
00

新生銀行は、SBIグループに買収されてからの再生が成功したという意見が多く見られます。

多くのユーザーが銀行の手数料やサービスの利便性に満足しており、特にATM手数料が無料である点が評価されています。

また、2000年代初頭の破綻の際に政府による公的資金が注入され、その後の公的資金返済が完了したことに対して感慨深く感じる意見も見られます。

 

 

一方で、旧経営陣への批判もあり、経営者の質が経営成果に与える影響について多くのコメントが寄せられています。

新生銀行が再生できたのは、北尾社長をはじめとする新しい経営陣のリーダーシップによるものであり、その行動がいかに変化をもたらしたかがフォーカスされています。

 

 

また、過去の公的資金投入に対する批判や、借金返済の過程における公平性の欠如を指摘する声もあります。

多くの人々が再生の影響を受けた一方で、他の金融機関が同様の支援を受けられないことが不公平であると感じています。

 

 

経済全般に対する批判も目立っており、金融村の利益や国民の負担などについての議論が展開されています。

特に、低金利政策の影響で銀行が利益を上げている一方で、一般市民への恩恵が薄い点が強調されています。

 

 

(まとめ)新生銀行の再生は経営陣の質に起因し、ユーザーには利便性スコアが高い一方で、過去の公的資金の扱いや金融業界全体への批判も多いため、喜ばしい出来事とは一概に言えないという複雑な状況が反映されています。

( 312407 )  2025/08/01 06:38:50  
00

=+=+=+=+= 

 

新生銀行は昔から比べると優遇が渋くなってきたけど、いまでも預金残高100万円以上でATM入出金の手数料は無料だし、振込手数料も月に3回まで無料。 

どこのコンビニでも無料でAMTから入出金出来るので、この四半世紀ATMに並んだことがないです。この銀行のお陰でこれまでにどれだけ時間と金を節約できたかわからないよ。本当にありがたい銀行です。 

 

▲852 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本長期信用銀行時代の問題点は、名目ばかりの管理職が多すぎて、派閥争いばかりやっていたそうです。そのため、山一証券ばりの不良債権を溜め込み過ぎて破綻したそうです。 

 

それにたいして、SBI新生銀行になってからは、名目だけの管理職は不在となり、部下に目標管理があるように、管理職にも目標管理が定められているそうです。 

 

また、IT技術を積極的に取り入れ、経費削減に務めたことも多いと思います(未だに紙で処理する銀行が多いようですが、SBI新生銀行ではDX化が進み、内部では完全にIT処理だそうです。もちろん、会議はITではありませんが...)。 

 

一つの苦しい道が終わった、再生の成功例として...語り継がれるでしょう。 

 

▲1544 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

買収に抵抗した新生銀行だったが結果的に良かったのではないだろうか。 

住信SBIネット銀行をドコモに売却したがドコモの囲い込み施策によって改悪が進めば住信SBIネット銀行ユーザーがSBI新生銀行へ乗り換えたり、系列NEOバンクの扱いもまだ良くわからない。 

ともあれ使い勝手が良いサービスは残して欲しいものです。 

 

▲282 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メインバンク長銀の企業に勤めていて長銀破綻の後、行き詰まり会社更生法で事実上倒産の憂き目に遭いましたが恨みはありません。 当時は公的資金投入ということに世論の反発もあり民主党の絶対反対で長銀はあえなく国有化されましたが、その後の民主党政権では金融機関は軒並み公的資金で救済されました。公的資金返済はめでたいがあの当時どれだけの人間が放り出されたか、政治に翻弄されたかが何らか教訓になっているのかを考えると虚しい気分になる。 しかし数奇な運命を辿った新生銀行には頑張って欲しい。 

 

▲54 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金の注入方法は難しい。もし現在、資産100、負債110、純資産△10の債務超過状態であるとする。現金20、借入金20の形で支援すると、資産120<負債130で依然として債務超過状態である。銀行だと、自己資本比率(≒BIS規制)も悪化する。 

 

そこで株式の形で20で支援すると、資産120>負債110、純資産10で債務超過状態をクリアでき、自己資本比率も改善する。だが国が私企業の株を持つのはまずい。そこで配当だけ優先的にもらえる議決権なしの優先株で支援したのが長銀である。国としては、やむを得ない処理だったと分かる。 

 

ところが長銀をリップルウッドに売って新生銀行になると、外資なので恩も義理もなく、「借入金じゃないから返済義務はない」と突っぱねて現在に至った。 

SBIの北尾さんは東洋思想を重視する人なので、仁義を切って、優先株を買い戻した。ここでようやく公的資金が返済されたわけである。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>1990年代後半、バブル崩壊の影響で多額の不良債権を抱えて経営危機に陥った。政府は98年と2000年、公的資金を投入。 

 

この時、国会では民主党など野党が公的資金の投入に反対しており、成立が危ぶまれていたところ、当時野党だった公明党が賛成することで法案が成立。公的資金投入の道が開かれたのは記憶にあります。それがその後、99年の自公連立の誕生につながった理由の一つになったのだと思います。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ITフル活用で金利がボロボロだったコロナ禍に、自宅待機中に口座を作り、利用中。 

元長銀だと知っていたが、庶民には縁が無かった。たくさんのネット銀行があり、これからどの様に生き残るのか。 

金利と定期預金の期間の柔軟さは、オリックス銀行と共に残して欲しい。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは他行にも振込手数料がかからない銀行としてネット販売時代の流れにうまく乗った銀行だったがその後、手数料無料回数制限をかけてきた。しかし、一度口座を作ってしまうと乗り換えないという日本人の心理をついて大成功しました。 

 

▲255 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後に返済すべき公的資金の額が大きすぎて、経営難になり倒産した金融機関としては山一証券がある。「社員は悪くありませんから」という演説が印象的だったが、そう考えるとSBI新生銀行は21世紀までよくやってこれたと思う。90年代後半は経済が不況で、社会が闇に覆われた時期だったから、それを乗り越えたのはすごいと思う。 

逆に言えば山一証券も、もう少し経営努力をして粘っておけば今まで持ちこたえたかもしれない。 

 

▲345 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは完済お疲れ様でした。SBIによる買収から 

SBIホールディングスが住信SBIネット銀行をドコモに売却するのはこれの目処がたったから、メインをコッチに乗り換えるつもりなのかな。 

 

預金残高/貸出残高 

住信SBIネット銀行 9兆円/6兆7,542億円 

新生銀行14兆6,666億円/9兆5,044億円 

 

この他にSBIホールディングスは地銀連合もあるから、地銀再編を考えているんだろう。 

 

▲72 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いのある民間企業が絡むと物事がスムーズに進んで会社も復活するよね。長期信用銀行なんて官僚体質で責任感のない経営者が歴代続いていたから、潰れたし再建も出来なかった、SBIが絡んだら経営判断が速いのなんの、あっという間に政府資金は返済だ、あとは攻めの経営へと移行できるだろう。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを当たり前の様にやるのは簡単ではない。大したもんだ。SBI新生銀行いいよね。SBI証券口座と紐づけるとコンビニATM手数料無料、オンライン振込かなりの回数無料、ことらも送金対応、金利も高い。最高ですよ。個人で使っていない人いるんかいと思うくらい。 

 

▲123 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金投入から25年、原因となったバブル崩壊からは40年経って、バブル崩壊と 

その後の金融不安の後始末が終わりますね。あとは、バブル崩壊によって生じた 

氷河期世代をどう救済するのかが最後の課題でしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金を返済したことで、SBI新生銀行は秋にも再上場し、それで得た資金を元に第四のメガバンク構想を進展させることができる。 

人口減少によりオーバーバンキング状態になっている地方銀行をフィンテックシステムで束ね、あたかも一つの巨大な金融グループとして機能させることで、地方創生においても主導的な役割を担っていくだろう。 

SBI新生銀行は、その中心となる銀行として、商品開発や人材の育成、ノウハウの提供、余剰資金の運用など、あらゆる面で貢献できるだはずだが・・・ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生に成功したと言える? 

 長銀破綻に関して、公的資金の投入額は7兆8,000億円うち約3兆6,000億円は損失を回収できなかった。対するリターンはSBI新生銀行が支払った特別配当約1,000億円 ・株式売却益約193億円他で数千億どまりで、差し引きでは兆単位の財務的な損失が生じている可能性が高い。  

 ジャパン・プレミアムなども発生し、それは2000年頃まで続いたし。 

 勿論あの時は仕方が無いのは分かるが、投入資金に生じた数兆円の損失等がありながら、再生成功とはとても言えない気がする。 

 会計検査院の報告で、公的資金の回収率の低さと制度的な課題が指摘されていたしね。 

 我が国全体が致死にまでは至らなかったをどの様に評価するによるけれど⋯。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上かかってとは驚きです 

人によっては長銀であったことの記憶が薄れていたり、そもそもそんなのを知らなかった人も結構いるのではないでしょうか。。。 

長銀の立ち位置も知らない人も多そう 

バブルの後処理がこんなにも時間かかるというのが現実なんですね。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本には預金の受入れに代え債券を発行することで資金を集める金融機関が3つあった銀行法で言う所の銀行ではなく長期信用銀行というやつだ。 

GHQはこれを通常の銀行にするよう求めたがオーバーローンの救済のため法を制定し独自の債券発行で資金調達していたがバブル崩壊とともに破綻し、 

長銀=新生銀行、日債銀=あおぞら銀行、興銀=富士銀行への吸収となった。 

この時に公的資金が注入された訳だが元々個人の預金を集める業種ではないから実際の所は特殊銀行時代の経営層が淘汰されてようやく終わったという所だろう。普通銀行になってから約20年未だに地方銀行だか都市銀行だか良く分からない立ち位置にあり日本の銀行は多すぎるので早めに再編を考えていくべきだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIの北尾さんが頑張ったんですかね?この方は好きではないけど 

新生銀行ユーザーとしてはいい話です。 

2人の知人の旦那様は両方とも東大→長銀→新生でした。 

エリートでしたが大変な目にあいました。 

でもさすがエリートですね、新生銀行OBで作った会社で70過ぎてもファンドを立ち上げたり、監査の仕事をして働いています。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう銀行が生き残れるくらい、銀行業界は甘いってこと。 

本来他の業界なら潰れていてもおかしくないレベルなのに、国が助けてしまった。そして低金利で銀行は大儲けしている状態が長く続いている。 

 

モラルハザードを起こさないためにも、こういう救済はもうしてはいけない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい意見もあるが、当たり前のことすらできない会社だってゴロゴロあるわけで 

借りたもんキッチリ返したのは偉いとは言わないまでも 

ちょっと褒めるくらいの事はしてもいいかと。 

 

全く以て規模の小さい話ではあるが自分の会社もコロナ融資で借りたウン百万を 

5年かけて今月でやっと完済した。 

 

借りたものを返してるだけなので損したワケでもなければ得したワケでもないが 

やはり途中からは「毎月十何万も返済すんのツラいなー」とか思ってた。 

 

けど融資のおかげで会社の運転資金に余裕が生まれたのも事実なので、 

融資を受けられたことは本当に感謝してる。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀もの間、どうしようもなかった新生銀行ですが、 

SBIホールディングス(HD)が子会社化して4年未満で完済ですか。 

経営者が優秀だとこうも違うのかね。 

 

従業員から見たら、経営者ガチャでようやく当たりを引いた感じなのかな。 

 

▲237 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブな言い回しですが。 

 

SBI新生銀行の完済はSBIグループが「旧・新生銀行」を傘下に収めた時の公約です。それを早急に完遂したSBI銀行もひとまず一息ついたことでしょう。 

 

長銀から新生銀行へ引き継いだ時は、個人客相手への方針転換に不安を感じた方も多く、長銀の凋落と嘆いた方もいました。 

 

今回の記事も見方を変えれば新生銀行は言うなれば公的資金の返済が最も遅れた銀行といえるでしょう。 

 

現在も「旧・新生銀行」の遺産であるマネックス証券との提携とグループのSBI証券との関係性は行員に聞いても苦笑いです。 

 

バブルの遺産が完済できたことは銀行業界にとって喜ばしい事ですが、日本経済はまだまだバブル時代の構造を背負っていると感じます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万というわけではないですが、新生銀行はたくさん預けると利便性が高いのでお小遣い口座に最適です。 

SBI証券ともリンクしているので、今度投資信託にまわして塩漬けにしておこうかと思っています。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2300億円を約25年で返済ってことは 

1年で約100億円 

これを利益の中から返すのは大変だった 

潰すのは簡単だったけど 

そこから引き継いで、前任の借金を返したのスゴイと思う 

 

▲275 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり金利が良いので預けていますが、銀行自体はこんなに金利を高くして大丈夫なんだろうか? 

上場して株価で資金調達するのでしょうが、資金調達が済めば、 

振込手数料無料や金利の改悪が始まるのでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか返済出来なかった中、SBI傘下に入り、色々な施策施したことは、ずっと口座持っていた立場からよくわかるのですが、具体的にどの様なフレームワークを作って、これだけの返済が出来たのかどなたか教えて頂けないでしょうか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はど素人なのでこれは私見なのですが… 

金融機関や企業は借金が返せなくなれば、破綻します。ましてや、地方自治体でも破綻するところがあります。夕張市とか。 

 

でも国は借金が膨らみ続けても破綻をしない。これってどう理解すればいいのでしょうかね。 

 

今後、積極財政で国債をバンバン発行するような政権になれば、一層借金が増え、赤字国債多くなると思います。 

 

でも地方債は出し過ぎれば、破綻しますし、社債だって資金繰りが悪化すればただの紙切れです。 

 

その辺の規律をしっかり、国民に説明しなければならないと思います。 

 

▲21 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、たしかに一つの時代にピリオドを打てたってことでしょう。 

いまならうまく立ち回る新しい企業のファウンダーたちが、上場でいっきにそれくらいの額を産み出してしまうのだから、とうに時代は変わっていたということなのだが。 

 

破綻するまで長銀と興銀は東大卒じゃないと人間扱いされない企業の代表格でね。いばりくさっていて、それはそれは他の企業から毛嫌いされてたのですよ。だから破綻するのがはっきりした時には、ざまぁみろ的に世間は冷ややかでしたね。 

林先生はそのちょっと前に見切りをつけて辞めていたと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊の煽りを受けて多くの庶民は職を会社を失った。 

今また証券バブルが巷に溢れ銀行マンが中身を知らずに販売しまくる。 

政府は規制するどころか煽っている。 

また弾けた時には財務省は自らの責任は問わず民間に全てを押し付けるつもりだろう。 

分かっているのかな。 

証券優遇税制のことを。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり忘れてましたが、長銀だったんですね。 

バブル後があまりに長すぎて、まだこんな遺産が残っているとは知りませんでした。 

何はともあれ回収できて良かったです。 

と同時に、30年もかかったんですね・・・ 

そりゃ日本の経済もおかしくなりますね。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀末に破綻して、21世紀も四半世紀。 

この四半世紀、何やってた銀行だったのか? 

外国人に渡って、内幸町のガラス張りビルそのまま使って、 

個人向けに富裕層向けになんかやったり、 

キャッシュカード30色作って、口座開設は「キット」とか言ってやったり、 

ATMちまちま駅に置いたりしたけど、 

結局はどれもこれもダメで。 

それにしても、旧長銀、旧日債銀の融資先、 

散々たるものだったな。 

 

▲206 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの2300億だったのですね。 

現在の知見があれは、30年前に全ての銀行へ100兆でも200兆でも公的資金を投入したでしょうね。 

米国は強権的な資本注入でリーマン・ショックを1年で収めましたが、わが国は壊れたバランスシートからくるデフレ不況の解決に30年を要してしまい、その間に私の世代の多くの仲間が犠牲になりました。 

当時のバブルに踊り狂った銀行を救済しなかった結果が現在です。 

経営や国家運営には清濁併せ呑むところが必要であると教えてくれていますね。 

 

▲102 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

完済お疲れ様でした。新生銀行単独の時はこれはちょっとと思っていましたが、SBIが入ってずいぶん頑張りましたね。こんなに早くに完済になるとはすごい事です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見があるが、公的資金&補助金を受けても返さず倒産する会社が多いのだから(特にコロナの補助金!)、完済は素晴らしいと思う。 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントの方が 

バブル以降の国民が長く引きずってきた思いを 

うまく代弁して下さっていると思いました。 

 

長銀って何?というのが今も消えません。 

当たり前に存在し、テレビCMでワリチョーだのワリコーだの。 

説明できる庶民はそんなに多くなかったと思うんです。 

 

ともあれ、住信SBIネット銀行の株が 

NTTに売却される方式で終わりました。 

次は、NTTが金融に乗り出すはずです。 

 

マネーの世界はすでに戦国時代のようになっています。 

ソフトバンクPayPayや楽天、その他が手ぐすね引いて待っています。 

私たちは、 

どこの通信会社と契約するかで 

その傘下の銀行、証券、そしてNISA開設へと囲い込みに勧誘されます。 

 

いい加減に1本化すればいいのにとため息です。 

こういうやり方に長く振り回されてきた世代は疲れました。 

ドコモでいいとなる人もおられることでしょう(笑) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を上げて返すという約束を反故にし、少数株主から無理やり安く買い取り、その後また上場して、少数株主が損した分を儲ける。合法だがほめられたものではない。個人投資家がかわいそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ金利上げてもらって金融村の人達はウハウハっすからね。 

庶民、特に住宅ローンある人や零細企業などは大変なところ多いでしょう。 

経済が加熱しているとは言えない時にに金利上げちゃったらせっかく 

盛り上がってきた日本経済が失速してしまいますからね。 

本当に困ったもんです。 

日銀、今回は据え置きましたが本当は上げたくてしょうがない。 

そしてますます金融村はウハウハです。もう感謝されるでしょうね。 

羨ましい限りですな。 

これに加えて財務省は増税したくてしたくてウズウズって感じです。 

ガソリン税下げる代わりに他上げる気満々だからねえ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に口座開設して今月が最後の1ヶ月だったのに1.5%のスタートアップ定期預金金利が1.3%に下げられてしまった。他行の定期の満期が今月集中してたというのに。運が悪かったと思ったら今から開設する人はキャッシュバックを減らされてた。もう金集めなくてもいいから餌は撒かないという事か。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIが中国から不正アクセスされて株が勝手に購入され 不要な中国株を購入させられた企業だから心配になります。完遂したのは素晴らしいが心配にはなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業や宿泊業はインバウンド需要で儲かってるから、コロナ禍の時は給付金でなくこの記事のように公的資金の貸付けにすればよかったのかなぁ。。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長銀も新生になっても、借金返す気もなく、 

のうのうとしてたんだろうな。 

SBIの資本が入って、数年で完済って、 

どれだけサボってたんだよ。当時からいる 

やつ全員クビだよ。郵政とか同じような半分ゾンビみたいな会社まだまだあるよね。 

住信SBIをdocomoに売却してまで、新生に 

特化した北尾さん、すっごいよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長銀久しぶりに聞いたな、昔ワリチョー、ワリコーというのが有って、案内状かな?に貼ってある直径5センチの金色の箔押しの封印シール自分が打ち合わせして納入した、懐かしいな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには書かれていないが、朝鮮系信用組合に投入した一兆円を超える税金は返済されたのか?誰か知っていたら教えてほしい。朝鮮総連と北朝鮮にかなりの金額が流れて破綻。尻拭いを日本国民の税金でした以上結果を知りたい。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

職員の地力が生まれ変わった新生銀の再建を図った。よく辛抱し、完済しました。今後の大きな原動力で更なる飛躍的な伸長発展に期待しております。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIから独立したのに、何故SBIをなのる、ソフトバンクは2300億以上の税金を日本国を納めているのか、納めていないのに2300億の公的資金、国民の税金を何故だしてやらなければならない。納税者として理解できません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後の不良債権処理で公的資金投入など絶対許さんみたいな論陣を左派陣営がとっていたし、大蔵省も接待まみれで汚染され尽くしていた 

結果、90年代末の金融システム大混乱、貸し渋り貸し剥がし、日本の長期低迷につながった 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした会社が経営すると、再生できるんだよね。政府や役所主導だと全然ダメなのに。 

こう考えると政治家や役人には能力がないんだろうね。税金投入することばかりだもんね。 

 

▲345 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行が渋っていた公的資金返済をSBIが経営に絡んだらあっという間に完了するんだから新生銀行がいかにやる気が無かったかが分かる案件。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい事だね。税金投入から国の何を救ったと思う。これが破綻してたなら国内の影響は大。景気にも響いていたがアベノミクス時代の流れに乗られた感もある。 

 

▲99 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金つまり税金で助けられた銀行は日銀の政策で一般預金者にはほとんど利子を払わずに来たのでよみがえった。 

超低金利政策が長く経済の活気が失われて世界の流れに乗り遅れてきた。 

国民にはしわ寄せばかり。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20余年ですか。 

あのたたかれたJALはたった1年でしかも15%の利子を付けて返していますよ。JALが返済した時代で、利子を15%も付けて、国はほくほくですよね。 

ところで1兆4000億円(1兆5000億?)貸し付けたこっちの朝銀(信用組合)はどうなりましたか?まさか、ちゃらじゃないですよね(と聞いているけど)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破綻後に、長銀に勤めていた人が80万の月給が50万に減らされた、そんなカネでどうやって生活したら良いんだとのインタビュー見たことある。破綻して税金投入されても50万も貰っているのに生活できないとは。エリート意識も甚だしいと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことがまかり通るのか。 

新生銀行のホルダーはSBIのTOBを大いに歓迎していた。 

しかし北尾は子会社化後に上場廃止。ホルダーから全株を強制買取り。 

たった2年で再上場して自分だけがっぽり儲ける。 

おかしくないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に緊縮財政とかやらずにさっさと積極財政に転じて銀行の不良債権もさっさと処理させてたら日本経済もこんな長期不況に陥る事はなかったと思う。銀行が貸さなきゃ経済も回らんよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長銀なんて覚えてる人少ないよね。 

日本を潰しかけた銀行が救済されて、頑張ってる企業に融資が降りない… 

銀行が潰れたら融資云々じゃないことはよくよくわかってます。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らか作った借金でもないのに四半世紀で完済するのは正直凄い事、これで晴れてSBIの銀行として胸を張って言えるという事かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIのネーミングを信用して住信SBIでローン組んだんだけど、すぐにSBIがここを買って住信SBIの方を手放しちゃったからやや不安。 

こっちも何かしらで利益出したら売っぱらうのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと日本のバブル崩壊の負債のひとつが完済されたのですね。 

さあ!その次は氷河期世代をなんとかせんといかんです。 

大手企業も未だに新卒一括採用ばかりのままでそこには「政治の無策」しか感じません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長銀...懐かしい響きだ。新生銀行って長銀の成れの果てだったか。 

すっかり忘れていたわ。 

それにしても遅まきながらでも完済したのだから立派だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIがほぼ身銭を切って国に公的資金を返した話であり、決して旧新生銀行の努力だけではない。 

そのことだけは、旧長銀メンバーは絶対に忘れないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

返済したで終わりではありません。次はお世話になった分をきちんと返してくださいね。普通は潰れそうな銀行には適正な金利では貸しません 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が受けるべき恩恵を銀行が今でも吸い上げてるのに ぼっとしてる国民大手銀行と言っても年間2兆円の利益が出てるとかおかしいでしょう、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上、住宅ローン+メインバンクでつかってますが、SBIHDに買収されても利用ユーザからみるとなにもかわってないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2300億ですね、2025年度の防衛予算ではアメリカ産のF35B戦闘機の購入単価は222億円だから、10機買えますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金という言い方はおかしい。国民への借金というべきだ。政府と役人の自己資金など一銭もない。全て国民のお金なのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行で延々と債務を引きずってきてたのに、SBIに取り込まれたらたちまち完済した訳だ。いったいどれだけ土地バブルなんだよ、今。怖すぎるだろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはSBIグループ自体信用してませんが、新生銀行はSBI様様ですね。新生銀行時代の後半の改悪サービスはどんどん改善されて欲しいが・・・。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI 新生銀行が上場すると時価総額 1兆円とも言われてますが。それがそのままSBIグループに乗っかって来る訳でかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクでも無いのに2300億円を25年で返せちゃうんだからな。良い商売だな銀行って未だに。年間90億とか返済出来ちゃうんだからね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃に異業種交流会に長銀マンがいて「オレたちが日本の経済を回してるんだ!」的に上から目線で話してたのを覚えてる。今ごろ彼はどうしてるんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば暗証番号を間違えて口座がロックしてしまった場合、リセットする為の連絡先が0570、ナビダイアルに改悪されてしまったのは痛恨の極み。フリーダイヤルに早く変えてくれw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に経営すると銀行はこんなに利益がでるのか。メガバンクはどれだけ儲けてるのだろう。 

 

▲151 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

借金の返済 おめでとうございます ありがとうございます また貴行との取引を再開させて頂きますね ソフトバンクのように ちゃんと税金払わなかった時期のある企業は 私は大嫌いでございます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで旧経営陣は何だったんだ、買収後あっという間に完済された結果を見るとマジで無能だったんだな。 

当時の買収防止策も尽く保身ばかりだったからな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金を完済したことは良いことだけど、住信SBIネット銀行のユーザーとしては、住信SBIネット銀行がNTTに売られることは困るなあ~ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新生銀行なんて倒産してもたいした影響はなさそうなのに、銀行ってだけでいろいろ救済してもらって公平じゃないよな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み倒す気満々だったのに経営陣が変わったらきっちり返済 

会社は経営者次第だとよくわかります 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八代政基氏は外資系石油会社から政府に招聘されてトッブに就任した、2000年から退任する2010年までに、10年間も何をやってたのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモの改悪が懸念される、パートナーを誤った住信sbiからこれからのsbi新生に顧客は流れるだろう。 

サービス向上を願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってちゃんと利息払ってるの? 

 

利息払ってないのに人に金貸して利息取ってたのだとしたら、利息なしの原資を国からもらったのと同じなんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2300億円完済ですか。立派ですが金利もですよね?金利でご飯食べてる銀行が、元本返済してドヤ顔ですか? 

14.6%でお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と日銀の方針で、銀行が儲かる様な経済を作り出してますからね。 

日本人個人の経済なんて、政府や日銀は考えて無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感慨深い。目が潤むね。単純な喜びの涙ではなくて。色々あったよなあ、という気持ち。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんやっぱりすごいな。SBIに買われてなかったら未だに返済なんてできてないだろう。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が責任を取らない無責任な人が多くいるとこうなります。政府も同じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもおめでたいお話だと思うんですけど 

NTTドコモに売却された住信SBIの既存ユーザーを蔑ろにしないで欲しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国債の返済はいつ議員共はするんだ?ボーナス300万以上ももらってる場合じゃないだろうすべて返済に充てろ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい!貸したものはきっちり返すべき 

踏み倒すつもりだった前経営陣が消えて良かった 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公的なお金を完済するというのは素直に賞賛されるべきだと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュカードのICカード化もせずにひたすら借金返済してたのか。 

全く顧客視点がないよね。まだ磁気カードですか? 

 

▲3 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE