( 312450 ) 2025/08/01 07:18:42 1 00 これらのコメントからは、住宅ローンにおける金利選択やその動向に対する利用者の様々な意見や考慮事項が浮かび上がります。
1. **金利タイプの選択の重要性**: 利用者は固定金利と変動金利の選択が現在の金利環境において非常に重要であると考えています。
2. **経済全体への意識**: 金利の上昇が個々の金融状況に与える影響だけでなく、経済全体の動向に与える影響についても考慮する必要があるとの意見が目立ちます。
3. **固定金利の長期的な安心感**: 固定金利を選択することで、金利の変動に対する不安から解放されるという意見があり、省略的ではありますが、心理的な安心感が重視されています。
4. **借り換えや交渉の必要性**: 金利見直しの際、既存の銀行と交渉したり、借り換えを検討することが推奨されています。
5. **市場環境の先行きへの懸念**: 現在の経済情勢や金利動向が、今後の購入や借入においてどのような影響を及ぼすかに対する懸念が表現されています。
6. **住宅ローンのリスク理解**: 固定と変動の金利に伴うリスクを理解し、それに基づいて選択することが強調されています。
(まとめ)全体的に、利用者は住宅ローンの金利選択についての情報を重視し、将来の金利動向や経済情勢を考慮に入れて短期的かつ長期的な視点からの判断を促しています。 |
( 312452 ) 2025/08/01 07:18:42 0 00 =+=+=+=+=
今後の金利動向がどうなるかを自分で考えて金利タイプを選ぶ。
住宅ローンはタイミングです。 借りられた時期次第で優遇幅が小さかったします。 そういった方はダメ元で既存銀行と交渉して金利を下げてもらう。 交渉不成立だったら借り換え検討する。 借り換え手数料はかかりますが優遇幅が小さい方は借り換え手数料を加味しても低い変動があればメリットが出る可能性があるかも。 損切り的な発想で固定金利へ借り換える。 当然ながら変動のままいくも選択肢ですよね。
難しいですが自分で考えて早めに考えて行動(今の変動のままいくと判断するのも)することが大切かなと思います。
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
金利が上がる前に固定に逃げる人を抑え、いずれ変動も上げるという順番です。金利が一番安いときに自分は固定を選びましたから、同時期の変動の人より高いローンを払ってはいるけど、ノーストレスです。なんだかんだ固定の方が高いけど金利の上下に一喜一憂しなくていいのは助かる。
▲112 ▼55
=+=+=+=+=
三井住友信託銀行で、住宅ローンを組んだのですが、2007年当時の金利に、だいぶ近付いてきましたね…。
うちは3年固定→変動金利に切り替わるプランでした。 (固定か変動を選ぶ。手続きをしなければ、自動的に変動金利になる) リーマン・ショックもあり、超低金利時代へ突入したので、以来ずっと変動金利のままてす。 2020年に借り換えしたので、そろそろ5年ルールが終わる。 色々考えないといけないの、面倒だなぁ…
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
ギリギリまで固定引き上げを餌にして変動に持っていきたいというのが本音でしょうね。一段落したら変動金利の利率アップに舵を切るのだろうとみている。 短期プライムレートに連動するというが銀行であれ民間企業なのだからそんな簡単なものでないでしょう。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
大手銀行の変動金利は年に2回の見直しなんじゃないの? 新規借り入れの優遇幅はいじるかもしれないけど。 金利が上がれば、基本的には経済は停滞する。 変動金利で住宅ローン借りている子育て中でそこそこ消費している私は財布の紐を締めるだろうからね。 借金をしておらず利子収入が増える人はぜひたくさん消費して欲しい。 そうでなければ本当に経済は停滞してしまうよ。 経済が停滞したらまた金利は下がるんだろうけどね。 あと、金利が上がれば賃貸住宅の家賃も上がるよ。大抵の大家さんは借り入れのして住宅を供給しているからね。 金利のような経済問題を論じるときは自分の手元のお金だけ見るのでなく社会全体を意識しないといけないね。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
固定は銀行がリスクをおうため、金利が上がりそうなら事前にローン金利が上がる。 変動は借り手がリスクをおうため、短期金利が上がってからローン金利が上がる。
何方を選んでも、物件価格が高騰してるから難しいが、身の丈以上のローンはしてはならない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
戸建10年前に買っておくべきだったかな、、同じアパートに20年近くだらだら住んでしまったので、、 去年新築戸建買って変動金利が1年で2倍に。銀行預金の金利上がっても微々たるもの。これ以上金利上がると株の配当分以上に食われてしまな、、
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
民間の10年固定借りる人ってリフォームとか、中古住宅の購入ですかね。 高い金利で10年固定するなら、さすがに変動で長く借りておいて繰り上げ返済したらいいと思います。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
10年固定の更新1年前に交渉してさらに10年同じ金利1.1%にしてもらいました。次の更新時期はほとんど元金払ってるので、金利次第で再交渉or繰上げ返済。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
固定が変動して変動が固定と言う事ですね。そしたら変動しない変動で固定のままなので変動で借りたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これは国家存続の危機だろう。本来なら 固定金利が上がったら次に変動金利が上昇 するはずなのに利上げ見送りで固定金利が 上がるなんて経済学無視。終わってるね。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
まじめに書くと、固定、変動はどっちでもいい。投資と貯蓄にまわせるお金があるくらい、ゆとりある返済計画さえしていれば問題ない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
固定が上がるんで変動はこの後でしょう。 住宅価格も高いし、欲しい方には厳しい環境。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
変動は短プラ関係なく上がるからな、過去の経験上。 いま0.5%程だけどみるみるうちに2%くらいまで上がると思う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
金利を上げる前に外国人が不動産を買えないようにしないといけない。
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
ローン金利は0.4%上がって、預金金利は0.01%→0.02%と2倍になります!って言われてもなんかおかしいよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
変動はお金がある人が使うもの。固定はお金がない人が使うもの。理解してる人が多数でしょうし、大丈夫ではないでしょうか。
▲24 ▼50
=+=+=+=+=
数ヶ月前に変動金利で借りました 変動金利で餌撒いて釣り上げた後に、ここぞとばかりに金利が上がりました。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
固定に切り替えする人をある程度確保できれば、一気に変動の利率上げてきそうな…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
連動して預金金利も上げるべきでしょ。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
預金金利も早く1%くらいにしてくださいよ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
固定ばっかりあげてこれも差別ですか? 変動を、えらべはこうなるのは自己責任では?
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
まずは固定へのハシゴを外して逃げ道をなくしてから一網打尽に…怖っ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
金利上げないのに税金を上げる政府。おバカなのか?金利さっさと上げろよ。
▲96 ▼29
=+=+=+=+=
値上げ値上げでみんな大丈夫なの?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
こんな金利上げていって家を買う人って減るの?増えるの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
銀行は儲かります。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
何故に変動金利は据え置く?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金で金を稼ぐのが一番美味しい世の中
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
変動は据え置くべきです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まだ変動一択かな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あんまり急激に変動金利あげないで〜 無理してタワマン買ってる人が大変なことになってしまうよ。
▲77 ▼77
=+=+=+=+=
変動上げたら多くの国民が破綻するよ。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
なぜもっと金利を上げないのか疑問。
▲95 ▼101
=+=+=+=+=
誤解を恐れずに言えば金融機関は不動産関係と同様に基本情弱相手にいカニ損させて儲けるかという悪徳商売であり、ヤフコメでもよく円安が〜物価高が〜、日銀に利上げしろと言う関係者らしい意見が目立ちます
これも誤解を恐れずに言えば植田は声の高いところを拾うだけの無能なため、ここ一年半で尋常じゃないペースでの利上げ&アメリカの利下げが重なりましたが、150円近辺で一向に円高にはならないのが実情です
まぁ住宅ローンは変動金利が9割でありそんな人が利上げうたってるとしたら自分の首を絞めてるだけのマヌケですね、あっ失礼
▲5 ▼7
|
![]() |