( 312463 )  2025/08/01 07:30:51  
00

【速報】学歴詐称の田久保市長が辞意を撤回し続投を宣言 「茨の道であることは重々承知している。結果でお返ししたい」28日の定例記者会見では“辞職”の2文字を頑なに口にせず 市政のさらなる混乱は必至の状況

テレビ静岡NEWS 7/31(木) 20:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8ebbf461f5e52375de6aa3ecfcc20331a17bc6

 

( 312464 )  2025/08/01 07:30:51  
00

伊東市の田久保眞紀市長は、学歴詐称問題により辞意を表明していましたが、7月31日の会見で辞意を撤回し職務を続ける意向を示しました。

田久保市長は自己の不徳を認め、市民からの激励と期待に応えたいと述べ、改革への使命感を強調しました。

一方、市議会は辞職を勧告し、百条委員会は調査を進めており、田久保市長は資料の提出や証言を拒否しています。

また、学歴詐称に関する告発もあり、警察が捜査に着手しています。

(要約)

( 312466 )  2025/08/01 07:30:51  
00

伊東市・田久保眞紀 市長(7月31日午後8時過ぎ) 

 

学歴詐称問題の渦中にいる伊東市の田久保眞紀 市長は7月31日午後8時から会見を開き、辞意を撤回した上で引き続き職務を全うする考えを明らかにしました。 

 

伊東市の田久保眞紀 市長は市の広報誌や市長選を前に報道機関が依頼した経歴調査票に「東洋大学法学部卒業」と記載していたものの、実際には除籍されていたことがわかっています。 

 

この問題を受け、田久保市長は7月7日に開いた会見で辞意を表明し、その後、月内にも辞職する考えを示していましたが、ここに来てトーンダウンし、28日の定例記者会見では「辞職」という言葉を頑なに口にしませんでした。 

 

こうした中、田久保市長は31日午後8時から改めて会見を開き、「私の経歴で失望・混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます。私の心の弱さが招いたことで、ひとえに私の不徳の致すところ」と話しつつ、「『頑張ってほしい』『負けないでほしい』『やり遂げろ』という声もたくさんあった。激励も失望も誹謗中傷もたくさんあるが、すべては市民が勝ち取った改革の道筋である。改革すべき事柄、山積する問題、改革への道は始まったばかりと市民の声で思い出させてもらった。公約でもある新図書館建設計画の中止、伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回という使命を全身全霊をかけて実現していきたい。茨の道であることは重々承知している。それでも今は本当にこれだけはやり遂げなければいけない。結果でお返ししたい」と辞意を撤回した上で職務を全うする考えを明らかにしています。 

 

田久保市長の学歴詐称問題をめぐっては市議会が7日に辞職を勧告しているほか、事務手続きについて調べるため百条委員会を設置していて、29日に開かれた4回目の委員会では市長とかつて市民運動を共にした知人が証人尋問に応じ、「本人から『アルバイトに夢中になって大学には行かなくなった』『大学の友達とは仲が良かったので、卒業はしていないけれど終わってからの飲み会には朝まで参加した』という発言を聞いた」と証言しました。 

 

一方で、田久保市長は市議会の正副議長や市職員の一部に見せた“卒業証書”とされる資料の提出を憲法で保障された自己に不利益な供述を強要されない権利を理由に拒否し、出頭ならびに証言についても「求められている事項は、いずれも回答が事実上不可能な内容を含むものであり、不適切な請求である」として拒んでいて、百条委員会は改めて資料の提出や出頭を求める考えです。 

 

また、この問題に関し、市内にある建設会社の社長は「報道各社に対し虚偽の情報を伝達して、この情報を広報させた」として公職選挙法違反の疑いで告発状を提出し、警察が受理したことで本格的な捜査が始まっていますが、31日には千葉県に住む公務員の男性が有印偽造私文書等行使と虚偽公文書作成および同行使の疑いで田久保市長を刑事告発しました。 

 

テレビ静岡 

 

 

( 312465 )  2025/08/01 07:30:51  
00

伊東市の市長に関する一連の問題に対する市民の反応は多岐にわたっています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **市長の行動と責任感の欠如**: 多くの意見では、今の市長の行動が自己中心的であり、職員や市民にたいして無責任な姿勢を見せているという批判が目立ちます。

市長が辞職しないことが、市役所の職員や市民への負担を増やすとの意見もあります。

 

 

2. **学歴問題の重要性**: 市長の大学卒業に関する問題(実際には除籍であり、卒業証書を拒否する姿勢)が多くの根底にあり、これは市政の倫理や誠実さに直結する問題として捉えられています。

誤情報に基づいて出馬したことに対して、議会は不信任決議を訴えるべきとの声が強いです。

 

 

3. **市民の選択と民主主義の課題**: 多くのコメントで、選挙で市長を選んだ市民の責任や、選挙そのものの透明性・公正さについての疑問が提起されています。

有権者が虚偽の情報に基づいて選んだ場合、どのように民意が問われるのか、そのルール変更が必要だとの意見もあります。

 

 

4. **今後の市政の不安**: 市長が続投することで行政が混乱し、職員や市民が多大なストレスを受けるという懸念があり、早期の解決や適切な対処が求められています。

 

 

5. **市民の期待と不安**: 伊東市の状況を憂慮するコメントも多く、市民が適正な市政運営を望んでいる一方で、混乱が続くことへの不満や悲嘆が表れています。

特に職員の負担を心配する声が目立ちます。

 

 

(まとめ)全体的に、伊東市の市長問題に対する反応は批判的であり、特に市長の責任感の欠如や学歴問題が焦点となっています。

また、有権者による選択の責任や民主主義の堅持が問われている状況で、市民や職員の負担を軽減するための早急な対応が求められています。

( 312467 )  2025/08/01 07:30:51  
00

=+=+=+=+= 

 

市民ではないのですが、一言。 

この方の行動で伊東市の職員が大変な心労を抱えているのに、自分だけのことしか考えていないような発言に感じました。 

 

実務は職員がいなければ成り立たない以上、この決断が正しいかどうかを考えてもらいたいですね。 

そして伊東市職員がこの方を市長として信頼して仕事ができるのでしょうか。 

 

この方が市長という職務を全うできるかどうか分かりませんが、私は見ていられません。 

 

▲47968 ▼3370 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の除籍は、大学による学生の処分であり、学生本人の意思による自主退学とは異なります。除籍の理由としては、授業料の未納、在籍年数超過、学業の不振などが考えられます。 

大学を卒業するためには、一般的に4年間で定められた所定の単位を取得し、卒業に必要な試験に合格する必要があります。  

伊東市の市長が、自身が大学を卒業したのか除籍されたのかを明確に区別できていない場合、市長として十分な一般常識を備えているかどうかは、市民が注意深く判断する必要があるでしょう。 

 

▲1214 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

追求している人って、図書館などの建設会社や海外の太陽光パネル関連に癒着している人達ではないでしょうか。もし、現市長が降りた場合、反対されていた、不要の建設工事がスタートすると考えられます。もっと市民の税金を有効に使って欲しいですね。追求している人達から癒着がないことを願っています。 

 

▲36 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるのが必ずしも責任をとることとは思わない。考えが変わることも、人間だからあるでしょう。 

ただ、市長という立場で、つまらない騒動を起こし、一度は辞意も表明しておきながら、これだけ信用がなくなった状態でどうやって信頼を回復できるのか、ちょっと想像がつかないです。 

市民や議会が、どのような反応をみせるか、楽しみです。 

 

▲1066 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

予想はされていましたが、事態の収拾を望んでいた市役所職員はショックでしょうね・・。 

市長が辞職せず居座るとなると、不信任案が可決されたとしても、解散、市議会議員選挙、再度の不信任案可決によってようやく失職。しかも再選を目指して出馬も可能。 

長いこと混乱は続きます。市役所職員の方が本当にお気の毒です。 

 

▲20393 ▼589 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は改めて資料の提出や出頭を求める 

 

公職選挙法違反の疑いで告発状を提出し、警察が受理したことで本格的な捜査が始まっている 

 

今日は千葉県に住む公務員の男性が有印偽造私文書等行使と虚偽公文書作成および同行使の疑いで田久保市長を刑事告発した。 

 

現状でも市長個人の案件をこれだけ抱えているのに、市の行政運営や市民生活に関わる様々な問題の案件に向き合っていけるのでしょうか。 

 

▲3307 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

やれやれ大学を除籍されたときから全く成長がないね。自分の課題を一つずつ解決していく意思も能力もない。ただただ流されていくだけ、どうなるかは知ったことではない。後は野となれと山となれの無責任人物。人間の性格は変わらないからこうなることは予想できたけどね。 

しかたがない。民主主義社会を守るために警察・検察と議会に頑張ってもらうしかない。警察・検察は速やかに強制捜査を! 議会はこのままじっくりと百条委員会を! 両輪で行きましょう。 

 

▲16357 ▼649 

 

=+=+=+=+= 

 

以前卒業したかどうか分からないと言っていましたよね。大学から卒業証明書は取れます。勿論何年経ってもです。今回も卒業証書が無いというのなら卒業証明書を取り寄せれば良かっただけのこと。そういう仕組みすら分からないのは実際卒業していないからでしょう。していないから取り寄せるのも不可能なのでしょう。 

言い訳を聞く限り、頭の回転が良いようにも思えません。この方に市政を任せなければならない人達が気の毒です。 

 

▲10167 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案可決するだろうけど議会解散を選ぶだろうから混乱は当分の間は続きますね。 

別の報道では市長派の支援者が市議会議員への立候補を促しているようですが、ホントであればやってることが姑息以外何者でもありません。 

市長もそこまで考えて行動しているのでしょう。 

どれだけ伊東市をめちゃくちゃにすれば気が済むのでしょうか。 

個人的には伊東市へよく行くので伊東市がバラバラにならないよう祈るばかりです。 

 

職員の皆さま方におかれましては今後さらなる忙しさが待ってることでしょうからどうかお体をご自愛ください。 

 

▲10332 ▼571 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り。 

辞職するならとっくにその準備に入っていたはず。 

思わせぶりな口調で31日に会見を行うと決めた時点で辞意はないと見ていた。 

しかし、どれだけ市民を裏切り続ければ気が済むのか? 

応援の声の何倍も批判の声があるのに耳に入らないのか? 

もう不信任案可決しか道がなくなった。 

 

▲9981 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

想像通りでおもしろい。そりゃ斎藤や石破総理を見てたら何と言われようが、支持率下がろうが辞めないという信念さえあれば辞めなくてすむことがわかりましたからね。市民がどうなろうが職員が疲弊しようが仕事が停滞しようが知ったこっちゃないし関係ないでしょう。騒いでるほうが悪いと。今後はこれが政治家に不祥事があった時のスキームになります。辞めさせるには明確に法律なり規則なりでも作るしかないが、政治家は将来我が身になるかもしれないことを考えるとそういうものはつくらないでしょう。 

 

▲9606 ▼871 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の辞職勧告決議も突っぱね、出直し選挙も絶望的で居座る選択をしたのだろう。市長のリコールは有権者の三分の一の署名が必要で、しかも就任から1年経たないと解職請求できないからむちゃくちゃハードル高い。ただ、卒業証書の提出を拒むと証拠隠滅の恐れありで逮捕、収監されるかも知れん。 

 

▲3829 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて除籍は大学が決めた事なので、除籍通知は家族など保証人の元に届くと思います。 

どの様な生い立ちなのか存じ上げないけど、それが本人に知らされていないというのは普通に考えてありえないと思います。 

辞任しないのは多くの市民の声がということだけど、であれば尚更、出直し選挙をすればいいのではと思います。 

そこで勝てば、伊東市民は30年前の学歴よりも目前にある市政の課題について市長を支持するということだと思います。 

今も質疑が続いているけど、何かあると市民の声を盾にはぐらかすような回答や論理のすり替えが目立つし、記者から弁護士への質問も弁護士が答えると市民が対決しているように見えて怖がるので止めてくれとか、別に伊東市民はそんなにナイーブでもないと思うし、記者もそれで引っ込めることもおかしいと思います。 

とにかく責任を取るべき立場の人が責任を取ろうとしない、根本的な部分で腐っていると思います。 

 

▲2323 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは、ひどいって思いますが問題は感情論で論議すべきでないって思います。議会は不信任決議をする、粛々と法に沿った手続きすべきです。再出馬しようがしまいが、後は選挙で市民が決めればよい。 

 

▲2472 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

市民ではないが県民です。恥ずかしいなあ。 

 

議会は百条委員会に与えられた不信任を突きつけれるでしょうが、その後の市長選挙で勝てる候補を擁立できるのか?よく考えてほしい。感情論で突っ走ると兵庫県の二の舞だ。 

 

論点は図書館とメガソーラの様ですが、観光地の伊東にメガソーラ要るの?(この話はもう潰れてて論点で無かったような気もするが)図書館は市民のニーズ本当に熟慮して候補者を立てないと。 

 

▲1826 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな! 

事前報道があったけど、まさか本当にその道を選ぶとは・・・ 

当座の目的であった明日を迎えたら、いよいよ辞任して再選挙に出ると思ってたが・・・ 

 

確かに再選挙しても再任されるのは難しい。 

であれば、まず不信任案からの議会解散で市議選において多数派工作をし、もしそれがうまくいけば新議会での再度の不信任案は回避できる。 

逆に回避できなければ失職からの再選挙でも再選の見込みは低いため、その際は出馬断念。 

 

そしてそれまで市長で居続けることで得られる金が何より大事。 

 

自分がクロであることは分かった上で、認めなければ、不起訴や罰金刑がせいぜいとタカを括ってのことか。 

 

まぁ、先の市長選でだいぶ金もかかって回収できてない上に2ヶ月程度の在職では知れてるし、再選の見込みも厳しいとなれば、少しでも金ってことですね。 

 

▲1101 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、議会による不信任決議になるのでは?そうしたら、恐らく市長は辞めないです、議会を解散するでしょう。議会のメンバ-は再選挙後れほど変わらないと思うので、また、不信任が議決され市長は失職となりますが、この通りになると、議会選挙、市長選挙と更に二回の選挙をやることとなります。公費の無駄遣い更にそれを実行する職員も大変だと思います。やはり、本当に市のことを思うなら、市長は素直に辞職して、再選挙に臨むべき。 

 

▲988 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

市長を続けると言っても、学歴詐称問題は何も解決していないし、市長の主張はことごとく否定されている。百条委員会にも出頭拒否している人がどうやって市長を続けることができるのか。 

加えて職員は市長への抗議の電話など疲弊し通常の業務も完全に滞っているとともに職員の健康状態も危ぶまれている。 

それを承知した上での判断であれば市長としてはあってはならないこと。 

不信任決議が可決されても議会を解散し、次の新しい議員で不信任決議されるまでは市長を続けられるという判断であろうと思うがあまりにも不条理。 

警察・検察は早急に起訴し、議会は不信任決議をするべき。 

 

▲945 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が市長になれたのは民意。さてさて民意とは。民意を絶対視するなら、適切な情報ありきでなければならないのでは。こんな人だと予めわかっていて、異なる結果を生んでいたならば、民意を問う前に選挙民が知っておかねばならないことは何でしょう。政策も大切ですが、その前にもっと大切なことがあるのでは。海外の例や先の選挙でも、規制のかけらも存在しないネットメディアを使えば、民意は簡単に変えられることもわかりました。民意を大切にすればするほど、情報の大切さが明らかになってきている。 

 

▲887 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判とか傍聴していると職を辞したり一定の社会的制裁を受けている事が情状酌量の理由になっているので、公職選挙法をしっかり理解しているのでは無いが、この学歴詐称が法律に違反をしているのなら告発・裁判にまで行ってもいいと思います。 

 

▲981 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が除籍されたことを知らなかったのに第三者が知っていることなどあり得ないと思います。 他人から除籍だったと指摘されて初めて気がついたと言っていますが、その人はどうやって除籍の事実を知り得たのでしょうか? 百条委員会で証言された方のように本人の口から聞いた人が複数いるようなので皆さん証言して欲しいですね。 

 

▲660 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として卒業していないことは紛れもない事実です。ただ1番の問題点はそこではありません。チラ見せしたり、支援者に対して見せていたとされる卒業証書が偽物である場合、公的文書偽造や有印私文書偽造にひっかかる事が問題なのです。もし偽物が事実であれば市長続投どうこう以前の問題なので、百条委員会や市議会は提出を要請しているわけです。はっきり言って出せないということは卒業証書が虚偽であった何よりの裏付けになるわけですから、あるのであればとっとと出していただきたい。民意を尊重したいと思うのであれば、往生際悪く駄々こねるのはやめて、もう一度出直しましょうや。 

 

▲652 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎だけど、よその地域の私からみてると喜劇として考えると面白い市長ですね。 

大学卒業も自分で言ったことも何一つやり遂げない。他人の人生だから無責任に面白い。この先どんな人生を歩むのだろうか? 

みっともない事をし続けるこの方の人生を学歴のある評論家さんが冷静に分析してくれてそれを読んで楽しみたいと思います 

 

▲517 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も津波警報で太平洋側は、いろんな事がマヒして大変な1日でした。今後も災害やコロナのような感染症など 想像もつかないような様々な困難が訪れると思います。自分の学歴さえも胸を張って言えない人に、有事の采配ができるわけがない。市民ではないですが、今後の市政を案じています。 

 

▲658 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これにはびっくりした! 

何かを成し遂げるには、折れない心と精神力は、絶対に必要だと思うけれど、周りが見えていないのは、上に立つ人間として致命的だと思います。 

関わる人たちの事も考えて上げて欲しい。 

市政が進むとは到底思えない。 

 

▲663 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見た時は目を疑いました。今後は議会による不信任決議で辞職、再選挙という流れだと思います。 

 

このようなトラブルでは、全国から市長辞任を願う電話も殺到すると思います。市長個人の問題ではなく、市役所の業務も停滞し、職員のストレスもかなりなものと思います。せめてもクレームをつけることは控え、今後の動きを見守ってほしいと思います。 

 

もちろん再選挙にも立候補をするのでしょうが、伊東市民の皆さんは正しい判断で適任の市長を選出してもらいたいと思います。 

 

▲285 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見てましたが、すごい方ですね。 

選んだ市民は考えた方が良いと思いますが、東洋大、もっと怒った方が良いと思います。大学と本人しか知り得ない除籍について、なぜ第三者が知っているのかみたいなコメントされてましたが、除籍の情報を漏らしたかのような発言に聞こえました。この方にどれだけの友人がいるのか知りませんが、本人が言った可能性も考えず、こんなことを言うのはおかしいと思う。 

そもそも除籍の場合、通知は本人に届くだろう。だから、知らないわけない。 

 

▲581 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私は静岡県や伊東市とは無関係ですが 

一連の騒ぎは内容は異なりますがどこかの県知事の騒動と同じ構図になってきてるような気がします 昼間のワイドショー,情報番組を賑やかにしてますねぇ  

ひょっとして市長選挙となった時にはわけの分からない政党の党首が二馬力立候補するのではないかと(楽しみにしてるのではない) 

心配してます もしそうなったら気の毒なのは伊東市の市民の皆さんです 陰ながら心配をしてます 

 

▲367 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上の顧客で、お金を払わないで逃げ回る人がいた。 

督促の電話をすると「ああ、すみません!払います!」とやたら明るくハキハキ答えるけど、全く入金してくれずその後は何度電話かけても留守電入れても完全無視。 

携帯ではなく自宅に電話した時に父親と話したが、「息子がどこにいるかわからない。何の仕事をしてるのかも知らない」と。 

そんな事をしているうちに、そいつが地元の市議会議員選挙に立候補した事をポスターで知ってビックリ。 

幸いな事に落選したけど、その時、政治の世界に乗り出す人って、実社会に適応出来ない人間が相当数混じっているのでは?と思った。そして近年の首長や議員には到底理解出来ない人間性の人がチョコチョコいて、やっぱりそうなんだという気持ちがますます強くなっている。 

 

▲405 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これを良い機会に選挙で人を選ぶ際はちゃんと見極めて選ばないととんでもない人間を選任してしまい市民につけが回って来る良い教訓になったと思います。今回は、伊東市長の選挙ですが国政の選挙も同じことです。国民がちゃんと有権者を見極める目と知識が重要だと言うことです。 

 

▲226 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の難しさを感じます。 

選挙で選ばれてしまっては、中々辞めない。「〜という声もある」と言えば何でもまかり通ってしまうことに、怖さを感じます。改めて、選挙で誰かに大きな権限を与えるという行為がどれだけ有権者側にも責任が伴う行為なのだということを痛感します。 

ただし、今回の場合のように、有権者に虚偽の情報を伝えた場合は果たしてその選挙にどれだけの「民意」があると言えるのでしょうか?この選挙だけではなく、虚偽の情報やデマが横行した場合は、お金がかかるかもしれませんが、選挙は無効にしてやり直すという制度も必要ではないでしょうか?もちろんやり直すだけではなく、嘘をついた方は罰せられるべきではないでしょうか?私は有権者の良心、モラルを信じたいですが、昨今の選挙を見ていると、制度面での底上げも必要だと感じてしまいます。言ったもん勝ちが許されては民主主義が崩壊していまう様に感じます。 

 

▲209 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えて除籍なら、授業料は払っていたとは思えないし、四年間で留年して除籍なら、一学年も上がってないってこと 

 

知らなかったなんてありえないし、履修届はどうしてたんだろ 

 

学生の頃から、嘘で固めた生活を送って、最後は、周りの人間を騙して現在に至ったというところでしょうね 

 

被害者は、有権者であり、納税者である市民のはずなのに市民から負けるなとか頑張れってそんな市民本当に存在するのかね 

 

▲283 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には義務や同義、規定と言ったことで正義を問うのは無理です。 

なぜなら何から何まで無法、優柔不断、責任転嫁OKだからです。 

規定の百条委員会について「自分として必要を感じれば出席する」と述べた事実がそれを物語る。 

こんなことをやっているのは時間の無駄。議会はさっさと不信任決議をして市長辞任か選挙のどちらかを選ばせるべき。 

それと平行して市民団体はリコールを進めるべきです。 

 

▲278 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書とされるものに関して7月7日の会見では 

「公職選挙法違反で刑事告発されたという報告を受けております。そうすると、本件は刑事事件ということになるわけなんですけども」 

「これは刑事訴訟法の規定に従って今後は検察官が管理するのが筋だろうと判断しました。」 

「これは絶対出さないということで、私が突っ張ってもよかったんですけれども、それよりはあえて全て正々堂々と検察官の方に提出をして、司法の判断に委ねるのがいいんじゃないだろうかということを田久保氏と話し合って決めたことになります。」 

と弁護士が言っていましたが 

 

それが、告発が受理された今、警察が提出を求めても拒否すると今回の会見では変わってしまいました。 

何故その辺が変わったのかもう少し質問してほしかったです。 

 

▲207 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は、あくまでも金庫に仕舞った「卒業証書」は出さないし、検察が提出を求めることはできないはずだと言っていた。 

 

最近、えん罪事件の再審請求に際して検察が自らの不利になる証拠をなかなか出さなかったことが問題になっていた。このことについて弁護士会は強い問題意識を表明していたはずである。 

 

これでは、自らの不利になるかもしれない情報は出さないという点では、検察も弁護士も同じではないのかと思えてしまう。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職して再選を目指しても間違いなく落ちることがわかりきっているから悪あがきでしょ。 

しかし続投することで生じる不利益の責任はどう取るつもりなのだろうか… 

不信任案等で辞めさせられたからなんの責任も取らないでは筋が通らないどころの騒ぎではない。 

法整備しないといけないだろうが、このような場合は何かしらの罰があって叱るべきではないだろうか。 

 

▲199 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は今、支援者からの応援だけを聞いて、困難を乗り越え進もうとする自分に酔っていると思う。 でも、徹底的に世間に叩かれて現実を突きつけられて目が覚めた時、耐えられなくなると思う。 支援者はもしも本当に田久保氏を救いたいなら、即時辞職を強く勧めるべきだと思う。 

 

▲165 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事といい、伊東市長といい、改革という言葉を安易に使い、認識という言葉で逃げ切ろうとする態度は、共に働く職員に対しても、有権者に対しても、失礼ではなかろうか。 

百条委員会や記者からの質問には、きちんと答える姿勢を示してほしい。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長が大学を卒業したか、なんてどうでもいいし、たぶん仕事に何の影響もないと思うし、仮に間違いだったとしても誰も困ったりしないと思う。 

ただ誤って選挙用のプロフィールに記載したのは大きな過失だし選挙違反と思う。一度辞めて正しい情報で再度、市民に信を問うのが筋だと思う。 

もしこのように、どうでもいいと思う市民が多ければ再当選するはず。このまま続けるのは良くないと思う。 

 

▲132 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の職員さんや市民の方々には大変申し訳ないのだが、とても面白い展開になってきた。実に興味深い。こんな状況なら、笑い飛ばさないと見ていられない。 

この悲喜劇、三谷幸喜さんあたりがコメディードラマにしてくれないかな?大竹しのぶさんあたりなら怪演を見せてくれそう。 

 

▲117 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市は、前代未聞の混乱した事態になっているようですが、未だに解消の見通しが立っていません。 

異常な状態です。 

日本の地方行政史上、最悪の事態として記録されるでしょう。法律改正も含め、地方行政のあり方を根本から見直す必要があると思います。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が権力を握ると、その魔力に取り憑かれ悪政を侵してきたという歴史上の人物を彷彿させるくらいの展開になってきましたね。あまりにも私的が権利に入ると、公平効率な立場の行政運営はできなくなると推察しますけど、剛の強さというか正確な判断ができなくなる程、執着しているのも凄いものがありますね。 

 

▲180 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大人とは自分の行いに責任をとり自分の言葉に責任を持つ者これらが出来ないしない人をこの職に居させて良いのだろうか?この方への苦情対応で本来の業務が出来ないが為に残業や休日出勤せざるを得ない職員。この賃金は税金から捻出されてるのなら今年度予算に市長への苦情対応なる項目はないだろうからどうやって捻出されてるのか?市長への苦情対応なる部署もなければそんな業務もないはず、突飛ない話しだけど伊東市民はリコールして市長に対して市長への苦情対応で発生した残業や休日出勤の賃金は原因者負担を要求するぐらいしないとこの方は居座り続けるのでは?子供達はこのニュースを見聞きしてどう思っているのでしょう? 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長も大概だが、色々調べていくと、市長が公約で廃止を掲げていたメガソーラー、図書館建設も非常にきな臭い。散々メガソーラーが叩かれているこの時代に森林を伐採して新たに建設することにも違和感があるし、事業者が中国だか韓国資本だかだったり、市長を公職選挙法違反で告発したのは伊東市内の建設会社社長となっている。この社長がメガソーラーや図書館建設と直接関わりがあるのかは知らないが、それほど規模の大きくない地方都市での大規模事業で、地場の建設会社となれば、当然関わりがあると考えるのが妥当だろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として 

百条委員会を出頭できない理由はないはず 

普通に生活できているから 

議会側になんら落ち度はないのに、屁理屈に屈している議長も法律をもっと勉強してほしい。 

そんな市長が発言を翻し、視聴継続するっておかしいこと リコールができないことを逆手に一部の支援者の声だけを取り上げて、さも多くの支援者がいるかのような振る舞い。 

これ絶対におかしい。市政を混乱させている市長の政策を無視することは議会も大人としてできないかもしれないが、市長としっかりと対峙してやるべきことをやるべきだろう。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りです。経緯は異なれど兵庫県知事を見ても、その前の桜を見る会でも、権力者は罪を認めず突っ張り通してうやむやにしようとする。 

以前の日本人に在った潔さや恥を嫌う清廉さは失われかけていると思います。そして、権力者の身勝手はこれからも増えるでしょう。「政治家の進退は自らから決めるもの」とは言いますが、心根が曲がったものには何の意味もないと思います。性善説は素晴らしいと思いますが、それだけでは収まりきらない状況に即して法改正、明文化も必要と思います。分断と混乱が増えるばかりではないでしょうか。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会見は見れてないので、記事内容になりますが、散々周りを振り回した挙句に、31日の夜まで引き伸ばしての続投っていうのには驚きました。 

 

今回の件を知ってる多くの人が、さっさと認めて謝れば、済むような話だと思っているのに、本人が大事にして、長引かせる事に疑問ですよ。 

 

これだけ市長に振り回されて、言動によって状況を悪化させといて 

ここにきて、選挙に選ばれて、やらなきゃいけない政策を進めたい。応援もしてくれてる人もいるし、頑張りたいって、もうそういう段階じゃないと思うんです。 

 

これを最初の段階で言って、間違いを認めるか、嘘をついたかのどちらにせよ、素直に謝ってれば状況は違ったと思いますが、マトモに対応してないのに、何も無かったように仕事できませんよ。 

 

結局、卒業証書も拒否、百条委員会も拒否して、辞任も撤回して、同じ発言を繰り返したり、矛盾したり、これで責任を果たしてると思ってるんですかね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍って普通、しないイメージでした。 

著しい単位不足で卒業できない事が確定した知人は、除籍は経歴に残る不名誉な事、懲罰的な事になるから、自主退学するよう勧告され、自主退学しました。 

少しくらいの単位不足でしたら、留年や卒業延期で対処してもらえてましたし。 

 

除籍であれ、自主退学であれ、留年であれ、大学から本人に必ず連絡が行きます。 

 

それに記事の通り、大学に行かずにバイトに明け暮れていたのなら、単位不足も本人は重々承知していたはずです。 

それを卒業したと思っていた、なんて言われても。 

全く信じられません。 

 

平気でバレる嘘をつく。 

始めた学業を途中で放り出して、きちんと辞める手続きもしていない。(辞めるのは自由だが、自主退学手続をしていないのは良くない) 

そして卒業を吹聴する。 

 

そんな人には重要な仕事を任せるのは、私が市民なら、不安で嫌だと思います。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書と思われる文書を出せば 

事は済むことだと 

何故そこまで提出を拒むのか? 

なら免許証はホンモノなのか? 

教習所を卒業して試験場で学科合格して 

免許証の交付受けたはず 

同様に大学卒業して証書を受けたはず 

刑事告訴が提出の妨げになるというのなら 

告訴取り下げて開示させれば良いと思う 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りですね。もう、市議会が「不信任決議」をするしかありませんね。当然、市長は議会を解散するでしょうが、新しい市議会で再度「不信任決議」を可決すれば市長は失職です。 

お金はかかりますが、伊東市民の賢明な判断を期待します。 

 

▲101 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、予想通りだった。図書館の件やメガソーラーの件は市長を支持する市民がいるのは事実であろうし、だから当選したんだよな。でもこの一連の言動を見る限り、どう考えても今後の活動には無理があるだろう。 

時間はかかるが不信任決議を経て市長も議会も選挙となるのだろう。 

市の職員が気の毒だと思うのなら、市役所に苦情電話をするのはぜひやめよう。市役所に文句言ったって意味がないんだから。 

子供の言い訳を聞いているようで中継見ていて悲しくなった。 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者による選挙とは別に、自治体職員による査定のようなものがあって、なにかことが起きた際には自治体の長を罷免することができる、というような制度があったらいいのでは。苦情をさばいているのは職員なのですから。必要な業務を妨げられている原因を、取り除かなくては。 

 

▲107 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士と色々策を練って、どれも茨の道だが現状これが一番良いとなったんでしょうね。 

選挙なっても色々嘘ついて話をややこしくしてしまったから、多くの批判浴びて敗戦濃厚。偽物の卒業証書出せば刑事訴追されるから出さないで黙りを通したいんだろうけど多分無理。市長職を最後まで務めようとしても当然、不信任案出されて結局解散総選挙ってなるでしょう。 

悪あがきでちょっとでも市長でいたいって気持ちが強く出た感じする。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、誰も大卒でないといけない、などと言ってるのではなく。数々の詐称行為を悪としているのです。続投と言うならば、嘘をついた部分を明らかにし、しっかりと質問や要求に応えた上、やっと続投する事が出来ると思う。卒業証書をチラ見せしたり、不利益な権利を見せる必要がないなど、御託を並べているようでは、市長としてどころか、人として何を信用し、任せる事が出来ると言うのか?こんな中途半端で、まだ尚も、頑張って欲しいなど思う訳ない。まずは、包み隠さず、今までの行った行為をオープンにするし、反省する事からである。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はああ言えばこう言う式に次から次へと言葉が出てくるようなので、それに見合うような仕事にはそれなりに才能を発揮できるとは思うが、自分の言ったことに対して責任を持つという意識がないようなので、とてもじゃないが市長という公的な立場の仕事には向いていないと思う。しかし、本人がなろうと思うのは勝手であり本人の自由なので、問題はそこの市民がどう考えるかだと思う・・ 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業したかしていないかなんて、中学、高校を卒業したかしていないかと変わりなく、自分が一番わかっていることだと思いますが。 

市を束ねる、支える、市民の長になるのだから、嘘はよくない、清廉潔白で素直に卒業しておりませんと市長選に出た方が信頼出来るのでは? 

誠実さがあってこそ、信頼がついてくると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ辞職したら今後まともな仕事には就けないからしが今の立場(市長職)にしがみつきたくなるよね。おそらく在任期間で退職金もより多く出るし。ただ市政が混乱するしおそらくこれ以上市民に迷惑をかけるよりは潔く辞職された方が良いと思いますよ。 

個人的に僕は海外の大学を出ているのですが、卒業証書はいつでも大学に発行してもらえますがこういう事があると自分も虚偽の履歴なのかと疑われるので困ります。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市ではありませんが、かつて全国区のニュースになるような報道があった自治体職員です。 

報道のたび、全国からクレームの電話を受け、とても仕事になりませんでした。自治体職員の責任ではないことも、自治体職員の責任として電話で罵詈雑言をたくさん浴びました。また、市民の方からのお叱りならまだしも、市外、県外からのクレームばかりで、何の因果関係があってこの怒りをぶつけられているのか分かりませんでした。まだまだ伊東市職員の方の「茨の道」が続くのかと思うと、同業者として胸が痛いです。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず謝って辞職からの出直し選挙をとっととしていればここまで大きくなることはなかっただろうと。恐らくほとんどの市民が学歴は気にせず公約を果たしてくれることを優先して投票しただろうに、ここまで市長職に固執するというのは非常に残念です 

 

▲174 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は ピンクのジャケットを着なかったのですね 

 

先日の会見では 日中 黒い上着だったのに 

わざわざピンクに着替えて出てきましたね 

 

今日はピンクだと批判されると思ったのでしょうが 

そんなところに神経を使うのなら 

市役所の職員が働きづらい状態になっていることに 

もっと気づくべきだと思います 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は面の皮が厚くないと務まらないとは思いますが 

ここまでだと呆れ果てて、怒るを通り越して笑ってしまいます。 

それでも今現在、一般人の数倍の給与を得てるのですから 

羨ましい職業ですよね! 

よくものうのうと地元で暮らせてますね。 

地元にもホントの友達や信頼出来る仲間もいないのでしょうね。 

表明とは裏腹にそもそも、次の市長選に出る気もないと思います。 

今さえ高い給料もらって、先のことはなるようになれというだけだと 

思います。 

こんな方に舵取りされる市民の方々に同情しますし、一刻も早く 

改善されることをお祈りいたします。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民も議会任せにせず、立ち上がる時期だと思う。弾劾リコールで有権者3分の1の署名を集めれば弾劾請求は成立。あとは住民投票で過半数を取れば市長に三行半を叩きつけることができる。この市長に辞任は相応しくない。市民の手で介錯してやるがいい。 

 

▲349 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら直ぐに法的な処罰を受けて失職、再選挙にも立候補出来ない方向に持っていくのが良いのでしょうが結構時間がかかりそうな感じがする。ならば正当な手段として、議会が不信任を提出し、その後議会解散・再選挙・再度不信任で失職という流れでしょうね。費用もかかるし伊東市民にとっては凄く迷惑な話しだろうけど授業料としてやむを得ないと思うね。次はまともな方に市長に就任してもらいましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民はショックでしょうね。 しかしこの市長を選出したのは、伊東市民なのですから自ら反省するしかないでしょう。 

しかし辞任を拒否しているのは、田久保市長だけではありません。自民党の石破総理も頑なに辞任せず、総理の座に居座り続けようとしています。この総理を選んでしまったのは、間接的ではありますが我々国民です。 

このような首長を選ばないためにも、やはり国民や住民が常日ごろ政治に関心を持ち、本当に選ばれるふさわしい人物に投票することしかないとつくづく思います。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯したのであれば、何とか特権など認めずに逮捕すべきです。 

国会議員の責任を取らない姿勢が許される世の中になっているから、こう言う発言が出るのだと思います。 

もしかして、その問題提起を社会に投げかけたく、大問題になった暁には潔く身を引くのであれば大評価しますけど、そんな高尚な志はお持ちでは無いですよね、詐称している時点で。 

本当に失われた30年、ここ10〜15年でおかしな事が頻発する様になり、そして異を唱えると叩かれるおかしな風潮になってしまいましたよね、そろそろ巻き戻しが必要なのだと思います。差別だ何だの前に国として国民として自国の為に譲れない矜持があって然るべきで、それを特例的に緩め続けた結果がこの様な「何だこの醜い(考えの)生き物」的なものに繋がると思います。伊東市民も解職請求するならした方が良い、寧ろ謝罪の上、身を退いた後に再度選挙で戦う方が応援し甲斐があります。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、辞職は撤回しましたか! 

辞職を匂わせ公人では無いのでの逃げの言い訳等で時間稼ぎして何ヶ月も騙されてきた! 

議会も百条委員会も何をやっていたのか、 

追い詰め方が余りにも酷く、全ての伊東市議員の経費とか幾ら掛かったのか? 

結末がこれでは選挙の費用だけでなく議員の給与カットも視野に入れて、本気度を見せて欲しい! 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろリコールの方法ってのを真剣に考えてみる必要があるんではなかろうか。まず無理だと言われている理由の洗い出しとかその解決方法とか。 

こういう人は自分の都合のいい民意()しか頭に入れない。 

だから不信任決議なんかじゃ、敵対した議会ガーとしか考えない。 

現実を目に見えるかたちにするにはリコールしかないように思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質問含めあり得ない会見でしたね 

 

「卒業した認識」と言い張るのであれば、「2年生を3回やっていると言われているが、自分が3年生だった。あるいは4年生だった記憶があるのですね?」とか「毎年、履修の登録をしていたのですね?」と、卒業に繋がるだけの経緯があるのか無いのかを聞けばよい。 

 

少なくとも会見の場で言質を取って、百条から学校に情報公開を求め。 

進級できていないことを伝えてあるとか、そもそも履修の申請を受理していないことが証明できれば、客観的事実として「ウソ」だと断定できる。 

 

最悪な市長が誕生する瞬間でしたね 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう冷静な判断というか、下手すりゃ壊れちゃってる可能性もあるよね。 

この状況で続投ができる、また「イバラ」程度の厳しさだと思ってる所が救い難い。 

正直続投できる可能性は0だと思うし、今回の悪あがきでイバラが絶望の道になっちゃったよね。可哀想だけど今後の人生も全て棒に振ったと思う。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで議会から不信任決議を出されたって、どうせ逆ギレして議会を解散するんだろ? 

更に、前の岸和田市長みたいに市議会選挙後にもう一度不信任出されても出直し選挙に臆面もなく出馬する未来が見える。 

 

学歴以前の問題で、前言撤回と責任転嫁を繰り返す人間が信用されるわけがない。 

 

今の市長に真っ当な判断は期待できない以上、1日も早く次の市長を選べるように段取りを進めるしかないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会への出頭を求めるなら理由を示してほしいとか何を求めているかとか発言していましたが、出頭要請の際にそれが必要だと定められていないのであればしなくてよいのではないでしょうか? 

 

あらかじめ質問を示した場合、出頭してもそれ以外の発言を拒否される可能性もあるように思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、何かにつけて学歴詐称については引き合いに出されることは明白で、信用としての最大の弱みを日本中に知らしめているにも関わらず、続行の判断を出せてしまう事が市にとってメリットになるか。正しい判断を今後しても説得力ゼロ。 

それを市の職員がまず支えなくてはならない事もきちんとわかっているのか。 

市の職員に学歴詐称の者がいた場合に、処分対象になるのか。 

この問題が起きてから滞っている業務、公務として支払われている給与などについては速やかに市民に公表すべきだと思う。 

真っ当に行っていれば確実に起きなかった問題で、市民に損益を与えているので責任を果たすと言うのであればきちんと全てにおいて説明をするべきだと思う。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

改革という政策的な話と、ご自身の法的責任は別の話。改革するから、多少の法律違反は目をつぶって欲しいとはならない。結果を出す出さない以前に、法令遵守ができているかどうかは、市長の資質として前提じゃないか。 

 

警察と検察がしっかり頑張って欲しい。もはや司法の場で白黒つけるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、偽物の卒業証書を人事に提出するような人が「辞職する」と言ったのを、なぜ真に受けるのか。辞めるわけ無いですよね。 

反対運動で、前市長という巨悪と戦う自分と市民達、という思考が出来上がっていて、その目的を達成するためには、小さな嘘などどうでも良い事、なのだと思う。「私は嵌められた」ってはっきり言ってますしね。 

映画「国宝」を観た斎藤知事が、我が道を行く事の大切さを感じたと語っていましたが、この人と全く同じ。県民(市民)のためには、自分が必要だと本気で思っている。それで職員がどれほど大変な目にあっても、誰が何と言おうと関係ない。大事の前の小事、必要な犠牲だと。本当にそっくりですし、斎藤知事の成功体験を見てるから、真似してるのでしょうね。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市のようなわりあい保守的な自治体でこの様な方が市長になれたということは、前市長時代の「おぬしもわるよのう」の政治が続いていたのかもしれない。高額な箱モノを建築士キックバックがあるなどの。そこまで露骨ではないかもしれませんが。もちろん知りえないですよ。 

だからと言って嘘と欺瞞に満ちている現市長が居座って良いわけではありません。これではどっちもどっちです。 

速やかに辞職し、新市長を選んでほしいです。その暁には、本当に市民全体を幸せになるよう尽くす方になって頂きたいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、事前予測通りの展開だね。誰がそそのかしたのか、はたまた自ら開き直りに切り替えたのかは知らないが、この後の展開としては百条委を早々に告発を含め結論づけた上で、市長不信任って流れだろう。 

 

一部の左派議員が田久保氏担いだ面々の圧力に負けて反対に廻るかもしれないが、市長不信任は9月定例会あたりまでにはそのまま決まるだろうね、きっと。 

で、その頃には最初の公選法違反の案件が裁判かかるかな?ゆっくりやった方が却って選挙を何度もやるより安上がりかもしれない。市政混乱のコストはいかんともしがたいが。 

 

▲361 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンルによって違いますが、市政や県政とか学歴だけでどうのこうのって、学歴でなく市政のために何を学んだかってことのほうが大事な気がします。この時にアドバイスができるブレーンも必要ですが。中卒でカリスマ首相がいた珍しい国なのでもう少し彼女が何を成し遂げるのか見守っても良いのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

故田中角栄元総理は、学歴は小学校卒業(現在の中卒に相当)だった。ロッキード事件で逮捕され、闇将軍などと呼ばれた毀誉褒貶のある人だった。名宰相とたたえる人も多い。政治家として大学などで学んだ経験は役に立つと思うが、それが無くても立派に政治は出来ると思う。ただし嘘はいけない。嘘に嘘を重ね、発言を二転三転させる人に立派な政治が出来るとは思えない。ご本人に辞める気が無いのなら、周りが引導を渡すべきだ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職辞職となんで他の人が言うの選挙で選ばれたわけだから本人が近接仕事をすれば良いわけでしょう。本人が仕事曖昧てはいけないけどそういう問題じゃないでしょう。なんで全くみんなそんなないことでらないよ。くだらない本人の意思がきちんと視聴をすればいいわけでしょ周りが言うんじゃないよ。すぐやめればいいと言う問題ではないでしょう。全く何でもかんでもやれればいいと思って本人がちゃんと市長の役目をすれば文句ないじゃないか。私は伊藤市住んでないから言えるのかもしれないけど、すぐやめさせる言う言葉を使うのはあんまり好きじゃないなぁ。とにかく頑張ってくださいよー。市民のために頑張ればいいですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、そう来ましたか。先日の会見で「辞職報告か」と問われ「進退に関しては31日」と発言した時点で皆さんも想定されていたと思います。石破総理は自民党総裁を降ろされても衆議院の不信任案が可決されなければ総理でいられる。※可決されれば辞任か解散総選挙。兵庫知事は辞職後に再出馬して当選。状況や立場は異なるが粘れる、ワンチャン再選狙い?ですかね退職金が増える(在職期間だから)から。市長選で当選した方ですから百条委員会で辞職勧告して、そして選挙で市民の皆さんがご判断下さい。除籍の認識はありませんでした→卒業していませんでした。辞職します→職務を全うします。と言う方に市政を任せるのか。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の皆さん、リコールしたらどうですかね。普通は労力かけても無理だけど、このレベルならリコールできるんじゃないかなと思います。 

 

市長の解職請求は、 

①地方自治法第81条第1項において、「選挙権を有する者は、その総数の3分の1以上の連署をもって、その代表者から、選挙管理委員会に対し、解職の請求をすることができる。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで一般市民に理解できない奇妙な行動を取られると、もはや本人の意思とは別の何か利害関係者によってコントロールされているのではないか、何らかの時間稼ぎが必要なのかなど、勘ぐってしまいます。結局、ここまで粘ることで誰に何のメリットがあるのか。韓国じゃないんだから、市長を辞めたら急に何か反対派から問題の責任を取らされるとかなりませんかね。 

 

というか、除籍ってどういう経緯でなったのかも説明してほしい。入学できたのならそれなりの学力はあったのかな? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサーファーで、昔よく伊豆方面に行っていたけど、ここら辺の人って気が荒いんだよね。怒らせたら怖いというか。 

 

法律云々ではなく、人に恨みを買うと取り返しのつかないことがよく起こるからね。そこら辺もよーく考えて行動した方がいいと思うけどね。 

 

何かあってからじゃ手遅れ。この人がどうなろうが正直心配はまったくしないけれど、不幸な人が生まれるのは嫌だな。でも、この人が居座るのと同じくらい、理不尽なことも起こるのが世の中。この人が将来どうなるか。神のみぞ知る?いや、悪魔のみぞ知る…かもね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった以上、市民一人一人が動く しかありません。 

まずは警察署に署名活動ができるかどうか、 

所轄の警察署長が署名活動の許可と権限を持っています。 

また市長の解任に必要なリコールの署名には地方自治法 81条で定められた正式な署名用紙に基づく 署名活動のためにも、市の選挙管理委員会への問い合わせも必要と思います。 

あとは伊東市民が実際に動くかどうかです。 

議会も市長も関係ありません。 

確か 前回は鹿児島県の阿久根市長が市民からのリコールによって解任されていたかと思います。 

 

▲115 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

面の皮が厚いとはこの事だろうか、、、 

仮面を被った自分中心の考えにしか私には見えないのですが、どうでしょうか。 

そこまで、市長やりたいなら、なんやかんや言っても仕方ないから、再度市長選で決着つけて欲しい。 

引き延ばしにもほどが有る気がします。伊東市民の今後の判断に注目です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが許されるなら選挙なんて何でもありで、当選したもの勝ちで、公的文書偽造などの犯罪行為も言葉だけになってしまう。どうしても市政を担いたいと言うのであれば、公的文書偽造を認め、自ら辞職し、裁判でそれ相当の罰を受けてから、再び選挙に出るべきだと私は思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は兵庫県知事のように辞職して出直し再選を狙っていたが、 

どうも雲行きが怪しくなってきて再選挙で勝てそうにないってことで 

続投の判断したんかな? 

 

であるなら、今送検されている事件についての白黒が出るまで待つしかないんかな。 

出直し選挙とかするよりも明確になる。 

検察にはきっちり調べてもらおう。 

そしてもし有罪判決出なかった場合でも、再度百条委員会開いて問題の卒業証書を提出して頂けば良い。 

その時点ではもう捜査中って逃げ道はない。 

ただ、保全は必要なので、第三者機関を設置して検察からの証拠物件を保管する必要がある。 

田久保氏の手に渡るようであれば廃棄とか焼却、シュレーッダーとかにされる可能性があるんで、絶対に渡してはいけない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前体制で計画された新図書館建設に反対することで支持を受け当選されたようですが、新図書館建設計画を完全に撤回させたいのなら、この「支援者」の方々は(もはや遅きに失した感満載ですが)一刻も早くこの方に見切りをつけたほうが得策なのでは、とずっと思ってました。 

このままでは市民の支持を受けられず計画は実行されることになるのでは。 

たぶん新図書館建設計画の撤回が目的で、この人じゃないとダメ、というわけではないのではと思うので、早く乗り換えればいいのに。 

 

ちなみに私は伊東市民でもなく、この方を支持しているわけではありません。 

ふと思っただけです。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

支持を受けて市長になったのなら、彼女の公約は市民にとってある程度意義ある物だと思う。 

 

だからといって、自身の経歴をよく見せようと嘘をついていたのは不誠実で、その上で市民が彼女を受け入れるかどうかは選挙をやってみないと分からない。 

 

当初は辞任して再選挙に臨み、市民に是非を問うとしていたと思うが、それをしないのはどう言う事なのだろう。 

 

本当に市民のことを考えての決断なのか、あまり理解できない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部報道では議長らに見せた卒業証書は、親しい知人らが卒業証書がないのは可哀想だとして、仲間内で作った物とのこと。 

仲間内だけでのことならジョークアイテムだが、それ以外に見せたら文書偽造なのでは? 

しかも地方自治体の行政の長が予めジョークアイテムとして見せていないのであれば重大なコンプライアンス違反でしょう。 

もし、改革をというのなら、この件も踏まえて出直し選挙して信を問うべきでしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE