( 312508 ) 2025/08/01 23:44:50 0 00 ChatGPTと意見を出し合って作文してみた。 ワタクシ的、ビックテックの歴史 MicrosoftIBMの依頼で作ったDOSを、自社製品として販売。 その後、IBMと共同開発したOS(OS/2)と、自社開発のWindowsを並行して展開するという、不思議な構図が生まれた。 だが、結果として勝ったのはWindowsだった。 馬鹿正直なIBMが、戦略を誤ったともいえる。 “パクって伸びた”会社が力を入れたのは、不正コピー対策。 とはいえ、この頃までは「どんどん良くなるOS」に、社会はまだ希望を抱いていた。 そして、OSもOfficeソフトも、20年前(=2000年代前半)にはすでにピークを迎えていた。 それ以降は──
そんな中でも、独占状態ゆえに仕方なく付き合わされてきた。 この会社のせいで、無数の人間の時間が無駄になったと思う。 今や、自分にとってMicrosoft製品に触れることは、苦痛でしかない。 Yahooインターネット時代の幕開け。 Yahooというポータルサイトは、インターネットを身近なものにした画期的なサービスだった。 ……が、この時代は思いのほか短命だった。 この会社の登場は、まさに革新的だった。 ただ、今思えば──Google Earth や Google Maps の時代がピークだったようにも感じる。 それ以降は、**独善的で独占的な「アメリカらしいエゴ」**が色濃くなっていった。 とはいえ、Googleは「ものを作って売る」工業時代とは一線を画し、情報と広告で金を生む超効率型の企業だった。 非常に金儲けが上手で、システム化された収益構造は他の追随を許さなかった。 その一方で、技術力に傾倒しすぎるあまり、ユーザーの視点との乖離は初期から徐々に広がっていった。 SEO対策、アルゴリズム変更……という、誰も得をしないイタチごっこが繰り返されるようになる。 面白い話Googleの採用試験を受けようと、ある大学教授がサイトにアクセスしたところ、Googleの暗号アルゴリズムに脆弱性を発見した。 「これは試験の一環に違いない」と考え、実際にハッキングを試みた。 数日後、Googleの暗号強度は強化された── ……が、採用通知は届かなかった。 ※ この話はネット上でもたびたび語られるが、都市伝説的な側面もある。 Appleあまり興味のない会社のことだけど、Appleの有名なCEOは**“出戻り”**。 かつてAppleを創業したものの、経営不振により自身が追い出されてしまった。 その後もAppleの業績は上がらず、苦境に立たされる。 そこへ、Microsoftが資金を提供するという異例の事態が発生し、彼はCEOに返り咲く。 この資金提供には背景がある。 Macintoshが消滅すれば、Windowsが独占禁止法に抵触しかねない── そうした判断から、MicrosoftにとってもAppleの延命は必要だったとも言われている。 ある意味、アメリカの**クレバーさ(あるいは冷徹な合理主義)**をとても感じたのを、今でも覚えている。 Amazonこれもやっぱり、革命的な存在だったと思う。 「ロングテール」という言葉が流行ったのも、この会社の影響だったと記憶している。 日本の小売業からすれば、Amazonは“搾取の象徴”のような存在かもしれない。 とはいえ、日本国内のネット商店の“雄”たちも、やっていることは似たようなものなので、まあ仕方ない部分もある。 そして何より、日本の雄より10倍は使いやすい。 (もちろん、それでも理想の使い勝手とは程遠いのだが。) さらに彼らは、クラウドコンピューティングという新しいインフラの形を広めた。 だがこの世界もまた、**アメリカ企業らしい独善的な“自社ルール”**で支配されており、使い勝手の悪さが目立つ。 このことから、今後は**“脱クラウド”が次のトレンドになる**のではないかと感じている。 |
![]() |