( 312509 ) 2025/08/02 02:53:37 2 00 自民・麻生太郎最高顧問「衆院選で勝利できる体制を整えなければ」 派閥の会合で発言産経新聞 8/1(金) 14:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22f8f3b0d51f0220be475dc7afadf6a12af59a15 |
( 312511 ) 2025/08/02 02:53:37 1 00 自民党に対する意見は多様ですが、共通して指摘されるのは、国民の声やニーズを無視した政策決定や、財務省や既得権益に依存した姿勢が、党の信頼を損ねているという点です。
特に注目すべきは、減税や政策の転換を求める声が多いことです。
さらに、党内の刷新や世代交代、無駄な派閥議論からの脱却が求められています。
(まとめ)自民党の信頼回復には、国民の声を反映した政策の見直しや透明性の確保、世代交代が求められており、単なる選挙勝利のための体制整備では不十分であるという意見が多い。 | ( 312513 ) 2025/08/02 02:53:37 0 00 =+=+=+=+=
石破でなくても自民党は勝てないよ。自民党が勝つ方法はただ一つ。財務省との決別しかない。直ちに景気回復まで増税をしない事を宣言してかつ所得税を下げる事。物価高を抑え所得を上げなければ国民は納得しないよ。まずは所得を増やすこと。給与アップではなく所得減税でだ。給与アップしても税金取られ過ぎ手元に残らない。もう減税しか道はない。
自民党はハラを括り脱財務省を約束すれば自ずと票は増えるよ。
原点に戻り、国民の為の国民の方を向いた政治をしなさい。
▲32791 ▼2644
=+=+=+=+=
麻生さんの立場としては衆院選で勝利できる体制を整えなければならないと言わないとならないのはわかります。 現状、石破総理総裁が政権を握り続けることで自由民主党の議席が減っていくのは明らかな状況の為、退陣を求めるのは筋かと。 何より野党第一党が内閣不信任案を提出しないのが何より問題かと。 内閣不信任の方針が固まれば自由民主党から離反する議員であったりが出てきて情勢が大きく動く可能性もあるのにそういう可能性も考え野党第一党には行動を考えて欲しいと感じます。前記のようなことを考えた時に早い段階での総理総裁の辞意表明は必要になるのかと自由民主党においても野党各党にとっても必要だと思います。
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
目指すべきは、衆院選に勝利することではなく、「国民の生活を豊かにすること。」ではないでしょうか。
国民の生活を豊かにしようとすれば、自ずと衆院選に勝てますが、「財務省を豊かにすること。」も目標の自民党には期待していません。
現在、国民民主党・参政党という保守政党があるので、自民党は、本音である左派政党で頑張った方がいいと思います。 誰からも嫌われる「選挙限りの保守」はやめた方がいいと思います。
▲21276 ▼613
=+=+=+=+=
石破自民党では選挙に勝てないと言うよりも今の自民党では選挙に勝てないと言う事だと思います。若手の優秀な議員を積極的に起用すると共に裏金議員問題やフランス観光問題等を直ちに解決し党のイメージを刷新しての選挙準備を進めると言うことだと思います。 それが体制を整える第一歩だと思います。
▲789 ▼57
=+=+=+=+=
自民党に限らずこれからの人口減少に対応した国家体制の構築をしてくれないと信用できるとは思えません。この問題は国会・地方自治体・道路・橋・水道・電気各種インフラ・社会保障制度を含め残すべき部分を峻別し計画的に縮小することだと思う。これらは全ての議員や官僚含め既得権益の縮小を意味し、今までの八方美人な予算の組み方はできないことを意味します。財源論を口にするのは放漫な予算の組み方で峻別せずに予算の要求をしているからだと思います。社会保障などは高齢者が増えるのは当然ですが、人口減少し制度を維持できるだけの働き手がいなくなるので今まで通りの社会保障サービスが受けられないことを周知するべきだと思います。この解決に外国人を単純労働力としての受け入れで用いようとするのは間違いだと思います。
▲373 ▼18
=+=+=+=+=
未だに「派閥」会合なんてやってるから自民党は国民に見放される 昨日、裏金処分の下村博文氏支部長復帰も目にしたがこの件も自民党の悪癖 長期間物価高に苦しむ私達を見捨て騙し続けてきた自民党に明日はない 選挙で勝てないのは「反省し国民に寄り添う政治に改善しようとしない麻生ら既得権益にしがみつき私腹を肥やす自民党各自の思考・行動が最大の原因」 加えて議員定年制を強く提唱したい!
▲13117 ▼412
=+=+=+=+=
自民党の人たち、負けた理由を全く理解していないと感じる。 国民のためになる政治をして、仕事をしていれば評価されて落選なんてならないんですよ。 利害関係者と自分たちの議席を守るかのような政策、国民には多少の痛みは我慢しろというような政策、全く国民にとってプラスにならないような政策が評価されていないということです。 『衆院選で勝利できる体制を整えなければ』 この発言が終わっています。体制の問題ではなく仕事の問題。 国民が抱えている課題を拾い、政治解決できる内容を拾い、よりよい世の中を実現できるようにするための制度作りが国会議員の仕事です。 体制を整えるんじゃなくて、勝利できる政策を作り、政治解決が必要な調整をして、実行することが求められているんです。 国会議員が私財全財産国民に寄付して、これで勘弁を。といっても、政策がふざけた内容なら誰一人として納得はしませんよ?
▲8448 ▼140
=+=+=+=+=
以前裏金問題の時に、俺には金があるから、誰も裏金の話しはしないとか言ってましたね。 もう御高齢ですしそろそろゆっくり余生を過ごされてもいいとおもいますがね。老化防止で政治家やられて居るなら皆迷惑だとおもいます。
▲6620 ▼183
=+=+=+=+=
若い議員が活発に議論を出来る場であってほしいですね。 残ってる高齢議員は何等かの密約なんかがあって辞めたくない人もいるのでしょうが、どの様な理由があろうと身を引くべきだと思います。 65歳になったら地元の後援者だけでなく、いろんな人とめし屋で飲み食いしながら説教垂れてる方が余生としては楽しいと思いますよ。
▲4849 ▼201
=+=+=+=+=
石破さん降ろしてだれが首相になれば見直しが出来るのか?前々走は思わない。自民党の国会議員の最優先課題は「自身が選挙で勝てるため」だけでしょう。国民の生活や安全を第一に考えている議員の少ない事か・・・、官僚を制御も出来ずに国民をだまし続ける、今の自民党で国民の信頼復活は難しいでしょうね。野党側の方も一枚岩になるには胡散臭い連中が増えて野党もまとまりには欠ける。現行与党なら過半数割れながら政権維持して是々非々で野党の提案を受ける体制が良いんじゃないかと思えます。 今の状況を維持しながら政治屋を排除して国民のために働く議員を増やして改善するしかないでしょう。
▲3647 ▼197
=+=+=+=+=
埼玉県民です。今日の婦人会で会話が止まらなかったのは、15年後に外国人が1割にも増える、と言う事でした。治安問題に敏感になり防犯対策のアレコレ…皆さんバットや竹刀を枕元に用意してるそうです。安心して暮らせる昔に戻りたい窓を開けて蚊取線香に蚊帳の時代はホントに平和だったと…少々貧しくてもいいから子供を安全に育てたいです。そこに力を注いでくれる政党に期待します。
▲3082 ▼479
=+=+=+=+=
国民の声をことごとく無視してきたのだから当然だな。石破のように首相の権限だけ振りかざし選挙に通れば公約も民意も関係ないなんて態度取られたら民主主義は崩壊する。そもそも参院選まで移民のように国の先行きを決定する大事が各党の選挙戦の公約に載ることも無く環境を整えることも法整備もせず進められてきたのは大問題だと思う。
▲2259 ▼164
=+=+=+=+=
見出しだけで判断するのは時期尚早でしょうけど、近いうちに「解散総選挙」があるんだろうな、と思いました。その前に体制を整えるのでしょうけど、財務省や経団連に諂いながらの体制では誰をトップにしても無理なのではないでしょうか。「衆院選で勝利」することよりも「国民目線で政治」という本質に立ち返るべきだと思います。
▲1715 ▼48
=+=+=+=+=
財務省の主張する正反対を実行する、財政均衡主義なんてあり得ない。 政府の赤字=国民の黒字となる。自民党を勝利に導きたいなら、緊縮財政議員を尽く排除する必要があると思う。30年間の財務官僚主導の政治をしたため今の現状がある。まずはガソリン減税、消費減税、所得減税、大企業に対する法人税アップ、中小・零細は自力に応じた法人税を。
▲1788 ▼154
=+=+=+=+=
どういう体制か知りませんが 余程の事しないかぎり厳しいと思います 党内の保守勢力に期待してるかもですが 今となっては一番の半端な議員の ガス抜き部隊にしか思えない 稲田、三原、松川とかは一昔前は 称賛されてた保守系議員だったが バケの皮が剥がれたか どこかの利権やらに毒されたか知りませんが もはや何やろうが批判される始末だし 今さら青山ガス抜き部隊長や西田副隊長や 高市ガス抜き女性部隊長が頑張っても 無理ゲーに近い状態かと
▲1672 ▼94
=+=+=+=+=
麻生さんが出てくると自民党応援する気がなくなるのは僕だけでしょうか。
勝利する体制を作りたいのなら裏金議員とか統一教会議員とか世襲議員を同じ場所から立候補させないとか、そういう改革しないともう誰も自問等応援しないと思う。
世の中変わってるのに昭和な自民党。 麻生さんが出てくるとタイムマシーンで昭和に戻ったような錯覚を覚える。
石破さんが変わってもまた色々問題議員が出てきてそれを処分もできなくてまた同じ結果だと思います。
▲1443 ▼98
=+=+=+=+=
その為にはまず麻生氏ならびに老齢や裏金議員達の辞職から始める事ですね。 事ある毎に口だけ出すけど、今まで大した事もしてないのにしがみついてるだけで、石破辞めろの声の何倍もあなた方の辞職を願う声があると言うのにです。 そして相変わらず選挙の事しか考えてない様で、次の衆院選がいつかは分からないけど、その前に、参院選の結果を踏まえて国民の為にやる事がたくさんあると思うんですがね。 まあ、与党でないと政策を実行出来ないところはありますが、自民党のソレが現状を招いてる事も自覚しといて欲しいですね。
▲1389 ▼75
=+=+=+=+=
麻生さんはどうしても財務省よりの判断をしてしまうので国民が支持できるような政策を考えているようには思えない。 しかし 体制を整えることは確かにしておかないと今のままのトップはじめとする 自民党の政策では国民の支持を得ることは難しい。 体制作りの中にはトップの入れ替わりもあるのだろうが、国民の生活状況をよく理解した上で あくまで 国民が支持できるような政策を打たない限り トップを変えるだけでは支持 回復は厳しい道のりになると思う。
▲1070 ▼63
=+=+=+=+=
長年に渡り、投資家・企業を優遇する政策を行い続けた結果です。法人税率を下げる財源に消費税を導入した。国民向けには社会保障の財源と説明し、法人税を下げるための財源でもあるから減税できないと抵抗している。企業献金がその見返りです。だから企業献金の廃止に抵抗する。与野党で党の再編成を行った方が良いと思う。 今後5年間も法人税率を下げるようになっています。
▲308 ▼12
=+=+=+=+=
体制を整えるということは、国民に寄り添うということ、裏金問題の徹底的な解明、物価高対策の早急な対応、失言議員をうむ土台をなくす等、国民に寄り添ったはっきりとしたスピーディな対策を打ち出せるかにかかっている、裏金議員の復権より先に徹底的な解明が求められる。
▲782 ▼46
=+=+=+=+=
何でもいいですけど、議員や党はもっと刷新してください。利権だとか、そんな事に関係するから今の世の中が変わらないんじないの。領収書の開示が5年後とかそう、こんな事世の中で考えられない。このままなら、いくら当選議員が増えても応援できない。失われた30年を視点を変えて取り戻す政治行動する政党、議員に期待する。
▲635 ▼15
=+=+=+=+=
体制だけ変えれば勝てると思っているところがオールドボーイズクラブですよね。 自分達のして来た事を客観的に見れば政治不信、自民党不信、財政省不信になります。 新しいものに変わる時期に来てる。貧困は直ぐそこだからこれ以上悪くなるなら新しい選択をしたい
▲459 ▼8
=+=+=+=+=
幹部を総入れ替えでもしない限り衆院選で勝てるわけがない。反自民党の国民の大多数は石破政権を信用していないのではなく自民党そのものを信用していない。石破氏を退陣させて首を挿げ替えたところで何も変わらない。 自らの保身に走るのではなく国民の生活を豊かにするために国民のために汗をかく、という政治の原点に帰らない限り信頼回復にはつながらないだろう。
▲406 ▼12
=+=+=+=+=
自民党が衆議院選で勝利することを望むのであれば、麻生さんも議員辞職して身を引く必要があると思います 最低でも総理経験者は議員辞職して身を引かなければ自民党が変わるきっかけが作れないのではないでしょうか? 党の要職についている人も辞めるべきだとは思います 自民党だけでなく、官僚もこのくらい思い切った改革をしなければ国民の支持は得られないと思います
▲469 ▼34
=+=+=+=+=
自民党の参院選惨敗は今まで長期間与党政権でやりたいように政治をコントロールしてきた奢りがある。森山幹事長は減税に対して財務省寄りで頑なに反対している。その割に中国に対しては対応が甘く一体誰のためにどこに向かって政治をしているか疑問である。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンの暫定税率をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの肌で感じられる政策をとって欲しい。自民党は政治献金をやめないのに国民からは高い税金や保険料は絞りとる。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら今後も選挙で勝つことは難しい。
▲456 ▼10
=+=+=+=+=
ガソリン減税したら、その財源をどこから持ってくるんだという理論の自民党が衆議院選挙を勝てる訳ないだろ。ガソリンが安くなれば、物流費が下がり物が安くなり皆が消費するようになるし、外出する機会も増えてお金を使うことも増える。民間の会社で設備投資する際に投資に対してその分売上も向上する計画書を作成するのが普通だが、自民党は消費の上積みは議論に出さず増えた税金は自分達の裏金に平気でする。消費税減税についても社会保障の財源が無くなると同じことを言っている。でも税収は増えているのに、そこは国民には何も還元しない。こんな政党を支持する訳ない。
▲327 ▼5
=+=+=+=+=
麻生のような自民党で重鎮だとか特別顧問だとか言われて勝手なことを言っている状態で派閥を解消していないのは麻生派だけだ。こういう状態が常に起こるようなら旧態依然の自民党でしかない。首相や総裁のせいにするのではなく 国会議員として立候補したのは自分であってその方に政治を語る魅力がなければ国民は賛同などするはずもない。石破だから当選できなかったのではなく自分がそれだけの器ではないと見えていることを顧みることから始めるべきだろう
▲397 ▼12
=+=+=+=+=
昔は自民党内で中道と右左派の議論がまとまり、国内のある程度の層が支持していた。 近年は、自民党なのに立憲や社民みたいな政策を進めてみたり、なんだかチグハグな感じがする。 自分は、優秀な外国人を国内の大学に留学させることは日本の学生にとっても有意義だと思うので全廃させる必要はないけど、近年は過剰なのかなと感じている。大学無償化はする必要ないけど、本当に学びたい人、学ばせるべき人が、金銭面で進学を断念するようなことがない社会にして欲しい。 また、外国人労働者より、就職氷河期世代で忸怩たる思いをしている人、国内で職にあぶれている人、引きこもっている人達を活躍させる方策をとって、それでもなお足りない人材を受け入れるべきだと思う。それでないと、日本の賃金上昇は見込めない。
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
なんだよ。 結局のところ最後は自身の党への投票率の話か。 立憲も同じような事を言って内閣不信任案をどこで提出するのかと悩んでいたな。 今、解散したら国民や参政に票を取られて今より影響力が落ちるのがこわいと言っていた。 選挙では「民意を国会に届ける」とか「国民に寄り添う」と言っていながら、実際のところ、自民党にしろ立憲にしろ、誰も国民の民意を尊重しようとしていない。 確かに自身の党への投票が多いほど、発言力や実行力が増えるので、大切な事なのだろう。 でも本当に大切な事は、民意をいかに速やかにカタチにできるかではないのか?
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
勝利する体制が重要なわけではなく、国のための国策をすることが重要ではないだろうか。 苦しむ国民を助けることや、信頼を取り戻せる政策の実施、将来を見据えた政策の実現など、色々な価値観があると思う。 選挙で勝つことはそうした政策の実現のためにすることであり、選挙で勝つこと自体が目的化した発言をするから余計信頼を損ねていると思うし、体制そのものが重要なわけではない気がするんだけどな。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔の自民党、小渕や森が選ばれるに当たって選挙に勝てるかどうかという基準があったとは聞かない。選挙の顔ということが言われるようになったのは小泉純一郎からで、それ以後、麻生や安倍は勝てる顔として選ばれたし、そうでないとされた菅は退陣するという具合。自民党が問題を抱えたいたのはずっと以前からだとしても、選挙目当てで総理を選ぶようになっての自民党の劣化は著しい。自民党を立て直したいならば、そういった発想を止めることから始めてはどうか。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の裏金や政策活動費等の使途を明らかにしなくてもいいお金をめぐる金権体質や長老議員の支配や世襲議員が幅を利かして長期政権に胡坐をかいていたことで、世の中の流れに対応できずに色々とほころびが出てしまった。まず、派閥を解散し、麻生氏を始めとする長老議員が引退して今後政権に口を出さないと宣言をすることが第一歩なのではと思います。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
田中角栄時代のひっぱっていく政治家が居なくなった。自身の日本を良くして行こうと言う意志を頑なに進む政治家がこれからの日本を導くでしょう。 自民ではもう無理な状況です。 財務省を廃止して更に省庁を解体していく必要があります。 更に仕事をしていない議員を弾劾する仕組みを一年毎に行い意識を、改革する必要があります。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
「次に目指すべきは衆院選で勝利し、衆院で議席を回復させることだ。勝利できる体制を整えることを、われわれは行っていかねばならない」
こういう認識でいる以上、無理じゃないかな。選挙は勝つもんじゃなくて選ばれること。 これまで民意に反することしかしてこなかったし、自信満々で執った政策も効果ははてなマーク、結果の総括も反省もしない。 選ばれるためにどうするか?どうしていくか?それが分からないなら、今後の浮上は無いものと思われる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内山教授という人の専門家コメントが的を得ていると思う。
結局ここはジレンマで、自民党の旧態依然とした体制への不満と、単純に石破の中道路線に対する保守の不満が並立して支持を失っている。しかし、両方を同時に満足させる選択肢はない。
保守路線への回帰を主張する声が党内では強いが、麻生を筆頭に面子を見ればいかにも旧態依然とした自民党。一方で、進次郎では保守は納得しないだろう。経済政策はまだしも、社会政策は石破よりもさらにリベラルになり得る。
今は保守回帰を目指す人たちが石破下ろしの声をあげている状況だが、いざ総裁選となれば、党内のサイレントマジョリティが誰かという問題が出てくるだろう。「降ろしてみたはいいが進次郎に勝たれた」このシナリオにならないように麻生派や安倍派は周りの顔色を窺っているのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は、権力闘争にのみ関心があるようですね。
違うかもだけど配信からいえば、言葉の切り抜きって事もあるかもですが、 もし真意で衆院選で勝利する体制を整えるにはどうすれば良いかを提案してるなら自民には重々に考慮してほしいです。
間違えても石破政権では勝利できないから、頭を変えればどうにかなるっていう浅はかな事な事を考えてないならいいですが・・・
本筋はどうすれば日本が、ひいては日本国民が未来を展望できるように導く政権を担えるかを自民党としての考えてを提案してほしいと切に願います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
「派閥の会合で発言」 私は自民の派閥が存在することに全く異論はありません。 民主主義は数の原理で、党の存在自体がある意味派閥のようなものです。
ただ、派閥は解散する、としたのに、派閥と記事で書くと、まだ派閥があるかのように感じます。
まあ、麻生さんは派閥の解散に否定的だったので、麻生派だけ残っているのかもしれませんが。
野党も派閥は当然あるはずです。 大きな組織になると、必然的にその中で同調できる者、できない者が生まれますし、実際に蓮舫氏は野田派のように言われているので、民主内でも派閥はあり、別の呼ばれ方をされているにすぎません。
独裁政党の共産党は、派閥の存在を許さず、異なる考えは、除籍追放で純化を貫いているだけに思え、全く民主主義とは感じません。
▲319 ▼58
=+=+=+=+=
政治家の仕事とは、人々がより豊かにより幸せになるよう政策を考える事のはず!! 今この国は大きな危機にみまわれています! あらゆる業界や人々が不況に苦しんでいます。 それでも人々は必死に耐え抜き、苦難に負けまいと歯を食いしばってる。 毎日懸命に日々を過ごして居るんです! それはいつかきっとまたこの国に明るい未来が来ると信じてるからです。 そんな国民に寄り添い、支え、力になるのが政治家の務めでしょう! そんな国民から目を逸らして政策なんか出来ない!!
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
中曽根康弘氏や二階氏が85歳で辞めたように麻生氏も来月85歳になれば、 衆院解散と同時に引退すべきである。
昨年の衆院選、今年の都議選・参院選では、多くの裏金議員が落選した。 次の衆院選では、落選した裏金議員の選挙区に他の優秀な議員を公認で立候補させるべきである。
▲288 ▼22
=+=+=+=+=
減税だ、給付だという短期的な手当も大切ですが、この30数年で失った経済を中心とした日本の優位性をいかに取り戻し、発展させていくかの戦略を打ち立て、国民に訴求していくことだと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカもインフレが凄いけど何より個人の消費が凄い。今は少し以上な水準でクレカの延滞率が高いけど消費を活性化させる政策が必要だけど他国と比べても高齢者の割合は多い。社会保障費用はどんどん上がる。 これを打開する政策を自民が出さない限り過半数で勝つのは難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の事を考えるのではなく、「国民の事」を考えて政策しなければ意味がありません。 おそらく石破氏の進退を意味しての発言とは思いますが、今必要なのは国民を助ける政治です。 議員の方々がこの度の選挙で助けてくださいと所々で訴えていましたが、議員の方々が国民を助けるべきです。 それが議員の仕事なのですから。 国民を思って良い政治をしていれば、自ずと選挙の結果は出まし、国民の為の政策を取らねば票が取れる訳がありません。 次世代を担う若者、現代を動かしている世代や氷河期世代と呼ばれる方々を助けなければ、日本という国に未来はありません。 現在労働している人を助ける政策をしなければ、高齢者の方々を支える事が出来ません。 手厚くするべき場所が違うと思います。 現役世代が働きその税金で高齢者の方々を支えている訳ですから。 未来を支える政治を行わなければ、次回は更に敗退するのではないでしょうか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
国民それぞれがどうしたいのかよく考えないといけません。昔のように何か施してもらえる時代は過ぎたのです。 働かずして収入はないし、工夫して頑張らないと収入は増えません。 その上で日本の仕組みを改善して頑張った以上の収入を貰えるようにしてくれる政治家を選びましょう。 頑張って働かない人は誰にも相手にされません。 今日本国民に求められているのは、頑張って自立し、意思を持つことです。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
自民党は国民が見えていないし、そしてそれでも良しとする時代で無くなったと思う。 上を向く、組織の理論で動く、人たちの底は知れる。 少しずつ良くしようとする人たちを巻き込む意欲を持つ人間が顔を出す。最初は稚拙さはあれど役割が育てる。 世代替わりを応援したい。政党っていう器よりも、政治家はそれぞれ成し遂げたい日本の姿を自分の言葉で語ってほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の自公政権で誰が総理になっても、勝てる見込みは無いし、政策から外交までも財務省・経団連・利権利欲の連中達・天下りの人達中心の政治を解体しなければ、今後の日本の未来はないと思うし、誰が総理になっても同じ結果。だから、今回の参議院選挙で民意が少し示された。暫定税率で廃止されたら、財源がないとほざく与党側の議員や地方自治体の知事や首長や議員達はまだ参議院選挙での結果を受け止めきれてないようだね。これからは日本国民側中心の政治に進まないと日本が日本で無くなる可能性すら出てくる。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
消費税問題も統一教会問題も裏金問題も、自民党が選挙のことばかりに必死な結果として起きていた部分が大きい。
消費税減税できないのは財務省・公明党のせいもあるが、選挙前バラマキの方が都合がいいこともそれらに逆らえない要因だった。統一教会は言わずもがな選挙協力要員になり、裏金は選挙資金や支持団体・地元団体との癒着資金だった可能性があり、実際に両者を封じられてから自民党は選挙で敗戦続きである。
政党にとって選挙は勿論大切だが、国民感情も国益もないがしろで選挙に必死になるのは頂けない。
ここで何か踏み込んだ転換を打ち出すならまだしも、居座ってる長老がいまだにこんな旧態依然なこと言っとるようでは、自民党はもう終わりだよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まだ派閥会合かぁ、派閥解消したんじゃなかったのかな? こんなことばかりだから、自民党は支持されないんじゃないかな。 石破さん降ろして誰を自民党総裁にしても、あまり好転するとは 思えないけどなぁ。 まぁ、石破さんも議会解散して衆院選で民意を図ればいいんじゃない。 新しい党首でも同じもしくはさらに惨敗したら、また誰かに責任を 擦り付けるのだろうか? 自民党議員さんは国民のことより、自身の選挙での当選が最優先だろう。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
民意が理解できないのに、頭変えたら勝てると未だ思っている時点で、国民をチョロいと今でも思ってますね。 裏金で肥した方々は、トップが悪いから勝てないと人のせいにして自分が改心して国民の審判を獲ようともしていないのが残念です。 既存政党が皆縮小されていくのは、若い政党程国民が思う今を見ているからで、当たり前の民意だと思います。 自民、公明、立憲、維新は本当の民意を考えた政治をして欲しいですね。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の現状に対して責任があるのは誰か という問いがあった時に、 かなり上位に麻生氏が来ると思うんですよ。 この30年くらいの期間の間で、 総理大臣をやり、副総理をやり、外務大臣をやり、財務大臣をやり などなど、主な重職をほぼ務められてましたよね。 で、今の日本はひどい状況だと思うわけです。 誰か責任取れよ。 誰がまず取るべきか。 麻生氏から取るべきじゃないですか。 政治家の責任の取り方も色々あるんでしょうけど 少なくとも麻生氏はとっとと政治家をやめ、二度と政治に関わらるな 一族・血縁から二度と政治家を出すな。 財産を全て寄付しろ。 これぐらいしてほしいですね。 責任を感じるなら。 多分何も責任を感じてないでしょうし、 責任取ろうなんて思ってないんでしょうね。 そんな奴が他人にどうこう言うなんてちゃんちゃらおかしいっす。
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
一番地一丁目で行える方法は長老たちを全員引退させ後継者争いに自身の意向を反映させないで新陳代謝を図る事 派閥や2人以上の非公開での会合やメール、ラインなどSNSも禁止して次世代を担おうとする有志は国民に公開する形で施政方針を示し公開の場で堂々と日本の将来について意見を述べ国民からの質問に答える事 文書という形で証拠を残し後日の責任を明確化する。 そのうえで党内で喧々諤々と討論をして都度支持率を4社以上のマスコミで発表していく。 米国の大統領選のように1年以上掛けて政策論と対話力、実行力を磨けば支持を受けられると思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
本論と外れるかもしれないが、この話だとご本人は次の衆院選に出馬するつもりなんだよね?おそらく来年とそれ以上だと85や86だよね。
私は有能ならいくつでも構わないと思うのだが、このひとがなぜ長年副総理や最高顧問になっているのかよくわからない。麻生政権の業績を考えても何も浮かばない。低支持率に苦しみ漢字が読めない、検察を使って総理候補の秘書を逮捕など日本の総理の基準を著しく下げた記憶しかない。
そのひとが主導なのか現役総理に若い元総理を従えて、官邸に訪問と異例の行動をした。キングメーカー気取りなのかもしれないが、なぜこのひとがその役割なのか首相の孫もしくは皇族の縁者くらいの血筋くらいしか頭に浮かばず江戸時代じゃあるまいし、勘違いでしかないのではないか。
私は日本が駄目になったのはこういう誰誰の孫やひ孫みたいな連中が血筋で政治家をやっているからではないかと思う。いい加減退場してほしい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん頑張って欲しいです、ここ迄に自民党の下落を石破さんの責任にするのは全然筋が通りません自民党の裏が金問題責任も取らないでまだしがみついてる国会議員達、また麻生さんなどいい加減に世代交代して欲しい、年寄りがいつまで経っても勢力利用してしがみついて、一般の国民は定年という制度があり、国会の議員達も定年制度設けて欲しい、また給付金いつも非課税世帯とするがそうでない人たちはいつもライン引かれてもらえない現実 税金も高い、物価高対策生活が大変な人達の事考えているんでしょうか?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
国民の生活に寄り添うっていう感覚がもう無くなってしまってるから、仕方ないよ。人口減少、経済衰退を外国人の受け入れ、外国の資本で日本の資産を買ってもらって解決するつもりなんだから。それをいいと思うか、嫌だと思うのか、ただそれだけ。グローバリズムってそういうことなんだと理解してます。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
今回自民党が敗れたのは石破さんだけが悪いのでしょうか、違うと思いますけどね。自民党議員の度重ねる失言問題に、裏金問題、効果のない経済政策など課題は沢山有るけど、結局自民党全体の責任だと思います、多分石破さん以外の人が総理になっていても、選挙に敗れていたのではないのですか、麻生さんが選挙に勝てる体制を作ると言っていますが、体制の問題ですか、なんか違うと思いますけどね。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
体制の問題では無い。自民党の意識を変えねばならない。国民が何を望んでいるか、それは議員優遇ではなく、国民優遇の政治感を持つ事。ならば、議員定数を削減し、少数精鋭にして国民負担を減らす事。また、政治資金規正法を再度改定し、団体献金廃止と収支報告に間違いが合ったり、汚職や選挙違反が合ったら、議員辞職を課す(本人の意思に任せたり、党離脱などの甘い内容ではなく)等、自分達を厳しく律する意識を持つ事がもっと大事。よく自民党が変わらねばと言うが、それは首を据え変える事では駄目。それは国民騙しの議員の考えに過ぎない。本当に変えるべきは、そうした他力本願で誤魔化しの自民党の本質、意識を変えねばと国民は思っている。その事が分からないなら、自民党は終わりだ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
一部で石破さんを擁護する意見もあるようですが、まったく的外れだと思います。 それはどんな理由があるにせよ、この方責任者としてこの一年でどんだけ議席減らしたんですか。 論外です、即やめるべきでその後の影響その他は何とでもなるはずです。 政治空白も何も、実質何も決められないのですから、言う程変わりません。 野党もごちゃごちゃ言って無いでさっさと不信任案を通し政権を奪取すべきで、それをしないなら 自民に協力して速やかな国政を行うべきです。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
物事の考え方としてこれだけ選挙での失敗が続いたなら仮説を立てて何かを変えてみなければならない。確かに多くの意見にあるように石破さんの責任だけではないかもしれないが、石破さんでも3回続けて選挙に負けたのも事実。次もこの体制でやれば結果は見えている。頭を変えても結果は変わらないかもっとひどくなるかもしれないが変えなければ座して死を待つのみになる。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
旧態依然の麻生さんとかがいる限り派閥はいつまでも解消せず政策の実現も難しい 選挙の大敗は執行部だけの責任ではなく裏金問題や不用意な発言があったことを麻生さんを含め自民党議員は反省すべきだ ベテラン議員なら足を引っ張らず立て直しに傾注すべきだ
▲206 ▼23
=+=+=+=+=
勝利できる体制・・・ではなくどれほど国民に支持されるかを考えなければとてもではないですが自民党復活は無理かと思います。 裏金問題の解決、物価高騰対策、議員定年制の導入や議員削減、関税問題や防衛問題・・・言い出したらキリがありません。 それらを真摯に向き合い国民の声を聞きつつ対処しなければますます自民党の復活は難しいと考えます(現状ではとても無理です) 今の自民党はもう少数与党のためどんな法案を出しても通ることはないです。上手く野党との関係性強化や自民党の驕りをなくさなければ衆議院の大敗は火を見るより明らかです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、石破以外がやっても変わらないという意見が結構出ているようだけど、本当にそうなのか、試してもらいたいところだね。 変わらないのなら、本来、ギャンギャン声高に叫ぶ必要などなく、何処まで言っても自民党の中の話なのだから、放っておけばよい。 どうせ、声高に叫んでいる人達、党員さんでもないのでしょう。 自民党の総裁を誰にし、どう党内を再結束させ、何を政策として有権者に訴えるのかは、自民党の議員とその党員や関係者の問題なので、何か物申したい方はどうぞ党員にでもなって有言実行して下さい。 それより、重要な事は麻生が衆院選の言葉を出して来た事の方だろう。 彼らは、総裁を変えた後、内閣総辞職後の首班再指名ではなく、衆院解散を考えている可能性が高いという事。 誰が総裁でも変わらないのなら、どうでもよいハズだが、執拗に批難する人が多い事から、全く逆で誰に変わるかで衆院は判らないという事か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大臣を派閥から出さなければいい、そうすれば派閥の会合も意味が無くなる。大臣も選挙、総理が決める事が出来ない、民間から、省庁から、政治家から、その道のプロの立候補者を立て、方法は解ら無いが選挙で選ぶ。そうすれば大臣のたらい回し、訳の分からない素人の大臣が居無くなるだけでも、派閥の意味合いもなくなる。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
首相を変えたり体制を変えても何も変わらない。 これまでの自民党の政治とその姿勢が今回の選挙の結果を産んだ。 お金集めと選挙民の支持集めだけに奔走する姿勢から国民に向き合い何を求められているか、そしてそのことを解決に持っていく提案とスピード行動ができるかが問われている。 今回の選挙では108万円問題、消費税減税の野党の提案は国民の暮らし困窮に少しでも楽な仕組みや解決法の提案だが自民党は財政を理由に渋る。外国人問題は外国人労働者に対しての法整備の脆弱さ、外国人居住者に対して日本で暮らすための指導、援助の仕組みを地方自治体と進める。海外投資家の不動産に対する法整備。などなど。今回問題と論点になったことに対して自民党は選挙結果と次の選挙の話ばかりで自分たちの対応に何が足りなく何をすべきかの行動がないことが大きな問題。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
誰になっても自民は勝てないだろう 過去を考えれば解る、30数年の経済の大停滞で2024年度1人当たりのGDPが38位まで下落衰退が止まらない
正常なインフレは経済を成長させて国民の所得を上げて需給にてインフレが起こる、安倍黒田政権は金融にて、円安に進行させて先に物価を上げた上げた為生活苦が起こっている
国民の実質賃金が減少しているのをよそに裏金をため込む議員がいる
人口の減少高齢化社会にしてしまった、労働者人口の減少が経済に及ぼす影響が大きい この責任は重大である
他国では禁じ手の中央銀行による国債の爆買いによる金利上昇の抑制操作 を10数年、発行済み国債の約半数を現在買い持ち、月5兆円もの買いを継続中 金利を上げられない市場原理に戻せない事を考えると、この国の金融経済への懸念が大きい、
これらを考えると選挙には勝てないだろう 私見、
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんがどうこうではなくて、世の中の常識的な行動をすれば支持されるよ。 政治家、公務員の賃金上昇は全国民の平均にして痛みを理解する。 非常識な何度もとるような退職金はやめる。
複雑な制度はやめて、官僚組織はスリムにして外郭団体は順次廃止する。
その上で国民の生活が大変なら、減税すれば、真面目な公務員だって同じように負担へるよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
麻生氏が仰るのも最もかと思いますが、裏金や旧統一教会など自民党の体質も大きな問題として抱えており、また国民はそうした事も見ております。総裁を変えて、極右の高市氏をトップに据えれば、ある一定程度の支持は戻って来るとも思えますが、そうした事では本質的な解決にならず、いずれ支持が落ちるのは避けられないと思います。石破氏を変えるのみならず、もっと本質的な反省が必要です。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
最高顧問が言っても体制を変えても勝利する事は出来ないと思う。選挙は結果でありその責任の有無はどう責任を取るかを示してない、だからこそ今の自民党内では体制を変えても選挙に勝てる事は無い。口では責任を感じていると言っても言葉だけで終わるのが今の自民党である。長い悪式やしがらみの中での体制では変わる事はないと国民は思っているし、今後選挙になっても国民はなびく事は無いと思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
議員として国民のために何をするかではなく、選挙に勝って議員になること目的になっているから自民はダメなんです。岸田しかり、石破然り、総理になること自体が目的でなったら何もせずポジションにすがりつく。一般企業ならクビですが、国会議員は大して仕事をしなくても任期内は収入が約束されますから、選挙の時だけ頑張ればいいという空気なのでしょう。 普通に考えて、そんな党が支持されるわけないじゃないですか。
30年間何の結果も出さなかったどころか、国民を貧困に追い込んだ自公民は責任を取るべきです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
目的が分からなくなりそうだなと、少し同情してしまう。 俯瞰してみると、大学入試みたいな… 合格が目的になっている節はあるように見える。
自民党内にも意志ある方がいらっしゃるので、縮こまらずに党内で暴れてみるなり離党もありだと思う。
マイナスなニュースだらけなのは確かだが、日本が生まれ変わりそうな気がして初めてワクワクしている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党、今の有権者の置かれている状況、日本の経済状況を踏まえ、選挙に勝つ為に何を仕掛けるのだろう?一つあるとしたら65歳以上の自民党議員全員が引退宣言!はどうだろう?その上で税収と使途を明らかにすれば期待され、チャンスがあるのでは?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
総理大臣が辞任するのは、総理大臣本人の辞任、内閣不信任決議の可決、衆議院の解散、病気、〇亡等の物理的理由しかありませんが、石破さんは衆議院の解散をカードに粘る可能性がありますね。いずれにしても、2028年10月には満期となり衆議院の解散が起こるわけですが、その間に政策においても停滞していてもいけませんし、自民党総裁でもありながら、自民党党員の支持を失っている状態ですので、自民党党員のことは無視で、ご自分の都合で立憲や維新など話しやすい党と決定していくというのも?で、でしたら党を離脱されてもいいでしょうね。これは、選挙の結果もそうですが、こういったご都合は根幹である議会制民主主義とは違いますけどね。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
まずは、古い体制時代の70歳過ぎの人達が辞めて自民党自体の血の入れ替えを しないと 総理とか誰とかの体制ではダメとかの 問題では無いのでは? 与党だから減税とかはしたくないだろうからね もう少し議員自体も数を減らさないと 100人減らしたなら経費だけでも 数百億浮くんだからね 日本の人口減ってるんだから議員の数も 減らさないとそこから始めないとね。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
まずは自分たちの賃金カット、それと裏金議員に裏金分の納税をさせること、そこからでしょう。 さてそれが可能な方は誰なのですかね、高市さんもその辺りは、いまいちハッキリしたことを言っていないですから、それが出来る総裁なら次の衆院で勝てるのではないのですか、自民党はもう一度本当に変わりましたと見せない限り、次の衆院選、誰が総裁になっても厳しいと思いますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前だけ保守的なアピールする政党が多いですが、本当の保守政党になったらどうでしょうか?今の人材は、かなり思考が違う様なので総入れ替えが必要だと思います。リベラル思考受けは、弱く日本が駄目になり何よりも国民が苦しむだけです。 保守であるから減税政策は当然ですが、減税し財源をどの様に徴収するかでなく、ある予算で無駄な政策を改める等する思考が必要かと思います。 家庭でも会社でも収入や売上が減れば無駄な出費を調整しますよね!? リベラル的な政策が非常に調整代の多いと思います。日本人が納税した血税は、優先順位を明確にし日本人の為に使って下さい。 特に脱炭素政策。ソーラーパネルは、発電時のみCO2少ないですが製造から廃却までトータルでみると火力発電の2~3倍CO2出ますよね。 財源は、見直しでかなり確保できると思います。無ければ税金で徴収思考は、悪政です。増税はインフレ抑制でやって下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今のままの自民党では選挙で勝てないのは明白。仮に9月に衆議院選挙となったら大敗するだろう。国民は少しずつであるが政治に興味を持ち始めた。自分の家族や親戚、職場の同僚も頻繁に政治の話をしている。その際に自民・公明・立憲・維新が良いという会話はなく、むしろ批判ばかり。逆に国民民主・参政・日本保守の政策について話を広げ知識を深めている。 麻生は高市を担ぐようだが、『自民党』という看板は捨てないだろう。その看板を背負ったまま選挙で勝ちたいなら、経団連や財務省と縁を切る覚悟が無いと無理だと思う。それすら分からないようであれば、国民の為の政治はできないと有権者は判断し、自民党に票を投じることは減るだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって職業政治家が選挙の事ばかり考えているから、国に不利益な事ばかり起こるのでしょうね。与党でなければ政治は行えないという考えから、自民党はぶくぶくと太り続け、また野党は反対するだけの関係性になってしまった。もう全てが少数な政党になり、政策ごとに手を組み合う関係性の方が良いのではないかと思ってしまう。ただ、自民党にいる人で離党しようという人は早々いないでしょうね。高市さんは保守よりだけど、自民党の中では反対派も多いからって、次期総理に進次郎さんを選ぶなんて事にならないか心配です。そしてもっと心配なのはそうなった時に内閣支持率が上がってしまうんだろうな。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
石破続投でも次の選挙で勝てる可能性はあるよ。 まず消費税大幅減税、物価高を抑えるため五年間ほど税率をゼロにする。 そして178万円の壁を実施、国民民主案を丸呑み。 さらに財務相を解体、無力化して積極財政を推進。 外国人問題に対応するため積極的に立法、参政党の主張を丸呑み。 スパイ防止法を制定、9条改定して保守派を引き戻す。 少子化対策を変更、強化。 これくらいやれば次の選挙で大逆転、できると思うよ。
▲89 ▼32
=+=+=+=+=
勝利を目指すのは良いと思うけど、今の流れ的には相当厳しいと思いますよ。麻生氏とか岸田氏とかの古い自民党の色が濃くなればなるほど、負けが込むでしょうね。 既に国民の多くは自民党を信用していませんので。今までは組織団体を中心にしていれば勝てていたのでしょうが、それが通用しなくなっているのが直近の結果。そこを直視せずに、自分たちの都合ばかりでしか物を考えられていない時点で、どんどん落ちて行くのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんだったから勝てなかったのか?自民党のこれまでのやり方に国民が失望したのか?他の政党の方が期待が持てそうだったのか?。。。 客観的に分析しないと同じ轍を踏むことになる。 どんな分析結果になってもいいが、その対応として極右政党にだけはならないで欲しい。自民党が極右政党になったらそれなりに影響が出てくると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の麻生最高顧問は参院選大敗を受け 「次に目指すべきは衆院選で勝利し、衆院で議席を回復させることだ。勝利できる体制を整えることを、われわれは行っていかねばならない」と述べた。
最高顧問がこれでは自民党はもうダメだな。 体制が問題では無い事が何故分からないのだろうか、不思議で仕方ない。
これだけはっきりとしている裏金問題に対応する気が無いということは、自由に使える裏金がないと自民党は人が集まらないのか?
そして旧統一協会の助けが無ければ選挙に勝てないとなれば、流石に旧統一協会とまた手を組む事はできないだろうから、すなわち自民党はもう衰退の一途を辿るという事か。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻生自民も勝てなかったけどね(民主党に政権取られたのはこの人) 自民が選挙に勝ちたいなら、首相を変えるんじゃなくて今すぐ下野するのが最善でしょう。
今の野党は昔の民主党政権以上に定見がない。
今は減税減税言ってるけど、政権取ったら減収だけじゃ立ち行かない事は明らかなので、早々に舵を切らざるを得なくなる。民主党政権と同じように信用を失って、自民党は返り咲く事になる。
民主党は人気取りに減税を使わなかった。使わせない世論もあった。 そこは立派だったと、今はしみじみ思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
麻生さんの素晴らしい色合いのシルクのスーツの着こなし。難しいよね。これを着るのは。 でも凄く似合う。更にあえてネクタイも淡く合わせてるのがポイント高い。 シンプルな襟のシャツかもしれないけど、アップすると渋い細かいストライプが入っていた。 いやぁ〜、金持ちは子供の頃からこんなにトラディショナルなオシャレの真髄を身に着けてるんだ。 たまに披露するギャング的な帽子やマフラーは余興かな?笑えるけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
どこも敗北と言っているが、第一党でいる事は勝利だと思うが… 過半数を超えれば、周りに反対意見があっても、自民党の都合のいいように決定出来るから、都合が良いと言いたいのだろう それが国民の困りごとが通らない原因になっている 石破さんなら、色々議論している これが正しい政治だと思う 選挙のための自民党として動き、どこかのゼネコンや企業にお金がばら撒かれて、困るやつがいるから、いつまでも自民党支持をしているのだろうが、そんなのは政治でない 自民党は国民からお金をむしり取って、都合の良いようにお金を動かしている 政治は、経済や誰かの利権のためにやっているようでは、世の中、良くならない 新聞は国民の困りごとを政治家に追及しろ。 派閥の勢力争いや選挙の予想屋をやっているようじゃ終わりだ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
選挙の事しか考えてないですね。 国民が政治に何を求めているのか、それに合わないことばかりやっているから、選挙でNOをつきつけられているということを理解してほしい。 選挙に勝ちたいなら、国民が求めている事に真摯に向き合って欲しい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
体制の問題では無く、麻生さん等の古い価値観を捨て去ることが肝要です。 躍進した野党の党首とその党は素人集団で何も具体性も無く、政策立案から法律に仕上げる能力がないのが現状です。 財政が破綻していると言っても過言でない状態、国民に耳が痛い話も責任を持ってするべきだと思います。 自民党員は保守的な高齢化層であり、その支持を得ても投票率が上がってきた若手の支持がなければ衆院選でも勝てる見込みは無い、継続して巧みな外交と人口減少と高齢化が進む日本の将来の姿を描いて愚直に訴えていくことが重要、それらをSNSをフル活用してアピールすることも必要です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政治の論点のずれ。党と派閥しか考えていない。国民の生活や国土を守るのはどうするのかって視点が一番先に来ないのよね。政治家の古頭は空気を古いまま継続させる方法ばかり探るけれど、男女ともに新しい空気を、それも危険ではない安定した政治思想を持つ人が増えないと、過激発言を繰り返すようではあっという間にロシアや中国にもっていかれるよ。自民ばかりじゃない、他の政党も不安定で地に足ついていない。政治家が本当に政治について深く考えてもらいたい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今の政治は選挙のための政治。選挙に勝つ体制てどんな体制?そんなこと言ってるから自民党がどんどん壊れていく。昔それなりの役職でいまだに影響力のある議員と苦労知らずの2世議員はいらない。居ちゃいけないことに早く気がついて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が選挙に負けた一番の要因だから、裏金議員の処分や企業献金を止めるなどをしないと総理を変えただけでは自民党は勝てないです。
自民党は自ら変えないとどうもならない。 フジテレビのスポンサー離れと同じ様なものでしょう、 第三者委員会をやったり経営陣辞任とか色々やって少し戻りました。 自民党も裏金議員の辞任や第三者委員会的な外部監査ですかね。 たぶん出来ないから勝てないです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんも本音は悩むところだろうね。石破おろしで麻生派がどうのどころではない状況はわかってると思うよ。自民党自体が危機なわけだから。他にこの人っていう抜擢できるだけの器の人は見当たらないし、最終的には石破続投で調整するのかな?現実問題としてその中で解決策を探るしかないでしょ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
体制を整えるのも大切ですが、根幹は国民の声に耳を傾け、国民のための政治をすることだと思います。勝利という結果にフォーカスするのではなく国民に選ばれる行動をするといいプロセスにフォーカスをした方が良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の現石破内閣含め、反日外国人優遇左翼勢力により、もう取り返しのつかない、共産国家かと思われるほど左によりすぎましたね、もう麻生さんや高市さん、青山さんなど中道右派保守のまともな政治家の方は、自民を割り、政策の近い参政党や国民民主、日本保守の方と連携したほうが良いのでは。このままでは日本は破壊され衰退の一途をたどると思われます。国益や日本国民のことを考えるとそのほうが良いのでは。
▲2 ▼0
|
![]() |