( 312518 ) 2025/08/02 02:59:30 0 00 =+=+=+=+=
田久保市長不信任案を即座に提案、議決しようとせず九月の定例会になどと腰が引けたことを言っている伊藤市議会議員と比べて、伊東市の部長たちは尊敬にあたいする。すごい!えらい! 全係長、室長等の管理職が部長に続いて、市長に辞職を要求してくれれば…。伊東市の職員は全国から尊敬され、市長が落とした伊東市のイメージを回復できるだろう。
▲21629 ▼2004
=+=+=+=+=
そりゃそうだよね 広報の虚偽記載を 職員のせいにする市長なんて見たことない
自分の嘘で苦情電話が殺到して 疲弊する職員に謝罪も出来ないし 職員のせいにして 自分には責任がないくらいのこと言うなんて 部長たちは怒るに決まってる
部長全員が辞職を望んでるのに どうやって市政やっていくんだよ 議会とも職員とも協力出来ない人は 実質市長は出来ない
▲16245 ▼320
=+=+=+=+=
市役所の業務に支障が出ていて、常識的にもこの状況で辞職を選ばないことに対して幹部職員が物申すことは妥当だと思う。 ただ、一方でこれが安易な前例になってはいけない。一般職の公務員が政治職の出処進退に口を出すのが認められると、今後「職員にとって都合が悪い首長は、民意の風向きを見て排除する」ということもまかり通りかねない。 地方公務員法を改正して「行政の運営に著しく支障が出る場合は一定以上の幹部職員の多数決により首長に意見を具申できる」的な感じで、きちんとした手続きのもとに行われるようにすべき。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
市長を辞める必要など全くありません。 絶対に続投すべきです。
市長は選挙で選ばれたのです。
これを否定することは、それこそ民主主義への挑戦であり、一票を投じた選挙民への冒涜ではないでしょうか。
市政と市民のことを第一にお考えになり、その使命感から市長をお続けになるというご決意に、多くの市民・国民が賛同と感謝の声をあげています。
ご自身のお考えを貫き続け、市長職を続けてくださる今回の市長のご決断に、心から敬意を表したいと思います。
▲12 ▼235
=+=+=+=+=
大学出ていなければダメだとか、どこの学校だから良いとか、そういう事を問題だと言っているのではない事。正しいであろう批判の言い回しによっては「誹謗中傷」と取られ、せっかくの意見が「悪」にされてしまう場合がある事。この市長の何がいけないのか、どこがおかしいと皆が言っているのか、という事。大人は子供と意見を交わし、キチンと説明する義務があると思います。子供には ただの悪口でない、筋の通った話をしてあげたいです。
▲1949 ▼205
=+=+=+=+=
もはや無敵の人になっているので、過去の発言に責任を持つというより、いかに今の地位を長く続けるかに注力しているのだと思う。 ここで諦めればこの人の思う壺なので、それを市民の多数が良しとするなら職員には悪いが現状を我慢するしかないのだろうが、おそらく市民もそう思っていないのではないか。 それならば、議会を開いて不信任を出すしかないし、その後に再度選挙をして再度不信任を出すしかないだろうね。 残念ながら無敵の人を辞めさせる手立ては限られており、それでも議会がそれを実行しない限り市政の停滞は続くと思う。
▲4186 ▼201
=+=+=+=+=
市の幹部職員が全員市長に辞職を迫るとは、極めて異例ですね、というか前代未聞です。兵庫県より全然まともな自治体ですね。市長は、もう自らの至らなさを自覚すべき。もはや学歴詐称という些末なことが問題ではない。その後の不誠実な態度が、市長として失格の烙印を押されたのだ。市議会とも市職員とも信頼関係を構築できなければ市長としての役割を果たせない。自らの人間性が招いた事業自得の結果であることを深く深く反省し自覚せよ。 行政のプロが、市民の選挙結果で当選した市長にNOを突き付けることがどれだけ大変なことか思いを致せ。市の部長がそれでも市民の為にならないと判断したのだ。重く受け止めよ。 以上
▲14241 ▼788
=+=+=+=+=
これだけ市の職員や市議会との信頼関係を破壊して、何か出来るとは全く考えられません。 恐らくは当人も市長としてもらえる給与だけしか目に入っていないのでしょう。 こんな人間でも選挙に勝って選ばれたら、簡単に辞めさせられないのが民主主義のコストなのです。
▲7371 ▼264
=+=+=+=+=
伊東市民です。観光、産業、防災、福祉などなど、すべてにおいて市政が停滞しています。市外で伊東市ですというと笑われます。本当に恥ずかしい。自分の責任を市の職員や事務のミスだと言っています。市民のやめてほしいという声も聞かない。市議会も百条委員会の証人の声も聞かない、記憶にないと言う。私の周りでやめて欲しくないと言っている人などいません。自分の周りの数人の声を聞いて、市長に居続ける。今、伊東市は田久保と田久保の周り数人で伊東市民の未来を奪っています。本当に辞めてほしい。
▲6586 ▼247
=+=+=+=+=
凄い。ここまで嫌われるのも中々無いです。兵庫の斎藤知事や静岡の川勝前知事だって支持する職員は居ましたし。
事ここまで来たら市職員がストライキを選択したとしても許されると思います。 クレームで業務が出来ないとか、市役所職員だからと冷遇されるとか、市長の仕事してないとか、理由は幾らでもあり得ます。 最悪ストライキでなくても全員有休でも良いです。
電話を全部市長室に繋げば、事の次第を理解するのではと思います。
▲446 ▼33
=+=+=+=+=
これだけ世間を騒がしても、本人の厚顔ぶりには想像を絶する思いです。百条委員会も市議会も市長の思い壺にならないよう、相手(市長と代理人弁護士)に隙を与えさせないで追い込むための判断(顧問弁護士による)が問われているのでは。あと、不信任決議そして市長が市議会を解散させたあと、奇策として、選管が選挙不相当ということも検討してほしい。
▲2212 ▼134
=+=+=+=+=
どっかの知事と同じように刑事事件や裁判にならないと最近無敵な人が増えている。これでも問題だが歴史をみると独裁者が誕生するような感じもあり、明らかに刑事や民事でもコンプライアンスにひかかるようなことがあった場合、イエローカードやレッドカードがだせる仕組み、最終的には強制退場できる仕組みがいるんじゃないかな。今どきはインターネットもあるのでリコールや不信任も市民や国民がインターネットでできるようになればいいかなと思う。 そうすると毎月毎月ちゃんと働くようになるかな。首を恐れて。国民や市民が首根っこもってないと今の政治はほんとなにするか分からない。
▲1926 ▼179
=+=+=+=+=
部長たちの行動は称賛に値する素晴らしいものだと思う。本来のあるべき公務員の姿を現している。受け入れないのは本人がおかしいからで、常識もなければ道徳心もない。自らの利益しか考えない非常識な人間だからだ。議会も負けることなく、堂々と不信任を突き付けてほしい。こんなことがまかり通ってしまえば、日本の政治は崩壊する。
▲1692 ▼86
=+=+=+=+=
明らかに市政に影響は出ており、全て田久保市長が原因。この無駄な労力や時間、お金も掛かり伊東市のイメージダウンにも繫がった。結局、市長の座にしがみついているのは金儲けとしか思えない。せめて再選挙すればはっきりしたはずなので悪手としか思えない。他県の私が意見すべき案件ではないがこれが通るならば地方行政のモラルは崩壊する。総務省が意見出来なくても県知事、周辺市長がメッセージを出すべきではないか。
▲1286 ▼68
=+=+=+=+=
この方の公約、メガソーラー中止は条例により既に建設が中断、いずれ中止見込みだそうだ。図書館は、既に議会通って執行する段階らしく、市長の一存で止められなそうな。なので公約は一つは実現済、もう一つは議会を敵にして実現はほぼ不可能。なので公約は意味がない。それより辞めるとか卒業証書見せるとかの約束はどうでも良いのか?だよね。
▲961 ▼56
=+=+=+=+=
まず、市職員である全部長の行動に敬意を表します。 これで拒否は想定内とはいえ最低の行為なので、あとは市民にリコール署名しかないのではないでしょうか? 不信任案提出すれば市議会議員選を選択すると思いますし、その無駄金支出阻止は市民たちの協力しかありません。 メガソーラーや新図書館を理由に続投表明しましたが、それは新たな市長と市議会が判断して決めればいいだけのこと。本当に伊東市を思う気持ちがあるのならば即辞任が人としての道理です。
▲675 ▼51
=+=+=+=+=
首長の罷免を求める仕組みが不完全であることを示す事例が頻発している感じがします。 現行制度は、選挙で選ばれた人なので良識のある人である、人格者であることを前提とした制度だと思いますが、そうでない人がなったらガタガタになり混乱を招きます。 民意は尊重すべきですが、誤った民意で選ばれた場合は、より簡易に修正する機会をもっと設けるべきです。 総務省はもっとニュートラルな制度を、どんな人がなっても耐えられる制度を検討すべきだと思います。
▲476 ▼18
=+=+=+=+=
こうなる事は随分前から間違いなくなるだろうと思っていたので特段驚きはない。
伊東市民はリコールに向けて何らかの行動を起こしてるんだろうか?聞こえてこない気がするが。
確か全有権者の三分の一の署名を選挙管理委員会に提出するとリコール投票が出来て、その投票で過半数取ればリコール成立だったっけ?よく覚えてないので不確かだが。
5月の市長選挙ではだいたい半数の有権者が投票してそれを大体半分したくらいで現市長が当選。つまり全有権者の4分の1強の票で当選。
現状の市民感情を考慮すると、リコールのハードルはかなり低いと思われる。
伊東市民はあと4年この人を市長にしておくつもりなんだろうか?
▲1054 ▼150
=+=+=+=+=
一般企業で言えば、社長の辞任を全役員・全統括部長・全部長もしくは株主が求めているのに、当の社長は辞任をせずに居座っているようなもの。そんな体制で会社運営ができるわけがない。 そんな中でどうやってご自身のやろうとしている公約を実現していくのか、むしろその手腕を見てみたいです。
▲341 ▼20
=+=+=+=+=
市長の辞職を求める声が市役所の部長全員から出たというのは、異例の事態だ。それにもかかわらず、辞職を拒否する市長の姿勢には呆れるしかない。学歴詐称という市民を欺く行為に加え、身内である職員からも信頼を失っている状況で、どうやって市政を運営していくつもりなのか。
「市政を前に進める」というが、信頼関係が崩壊した組織では何も進まない。市長は自身の保身ばかりを考えているようにしか見えず、伊東市の未来が危ぶまれる。市民は今一度、市長の資質を厳しく問うべきだ。
▲429 ▼26
=+=+=+=+=
この決断が市議会と連係がとれたものかを確認したい。今後は田久保+支援者VS議会、市職員、市民という構図で一丸とならないと方向性が定まらない。 ただ、声を上げたことはとても正当だし評価します。お疲れとは思うが伊東市職員として戦う姿勢を示したことに敬意を感じます。
▲266 ▼20
=+=+=+=+=
メガソーラーに反対する勢力、新図書館建設中止に反対する勢力、百条委員会を中心とした市長の反対派などと断固として戦うジャンヌ・ダルク気取りのようです。どう見ても悪いのは市長。それなのに、旧態依然たる人たちから受ける辞職圧力に屈せずに戦い続ける市長というヒーローのように見せて市民の目先を逸らそうとしているように見受けられます。どうみたってジャンヌ・ダルクではなく、どちらかといえばドン・キホーテのようです。
▲269 ▼13
=+=+=+=+=
戦後から、近年までのリーダとなった人物は、一定の範囲内での自制心なり、モラル的なものがある程度ありましたが、ここ5年くらいは、底が抜けたような振舞をするリーダーが出現してきて、新たなフェーズになってきたと 思います。 このような状況にフラストレーションがたまってくる国民と、なぜかこのようなリーダーを応援する国民の2極化が顕在化してきていると思います。 政治、行政、選挙などの場面で殺伐とした雰囲気が顕著になり、何のための運動や活動なのかわかりません。 今一度、みんなが原点に立ち返らないと、いよいよ日本も危険な水域になると思います。 併せて、今のこの風潮にマッチした法整備が急務だと思います。
▲195 ▼8
=+=+=+=+=
市議会が不信任案を出さない中で、市の全部長が辞職要求を訴えたことは確かにすごいことです。しかし、だからと言って市議会議員が腰が引けていると断言するのは少し早計な気がします。市議会が不信任案を出すと市議会が解散させられる恐れが高いです。そうなると百条委員会も自動的に解散となり、市長の足かせが一つ減ることになります。
それを見越して市議会議員も断腸の思いなのではないでしょうか。逆に、市の全部長がその意を汲んで辞職要求をしたのではないかと思います。いずれにせよ英断であり、勇気のある行動だと感じます。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
百条委員会で証言された方に対して、「証言の証拠を出してほしい」といった発言がありましたが、そもそものお話として、もしご自身が早い段階で卒業証書を提示されていれば、ここまでの事態には発展しなかったのではないかと感じております。 仮に中退されていたのであれば、その旨を率直にお伝えいただければ、「学歴詐称では」といった指摘も避けられたかもしれません。
本来であれば、今取り組まれたいと思っていらっしゃるご使命も、もっとスムーズに進められたのではないかと、少し残念に思います。
応援してくださる方々の声に応えたいとおっしゃっていましたが、今はそのお声以上に、もっと大きな声に耳を傾けなければならない時なのではないでしょうか。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
部長の方々は、個人的な憤りではなく、市政の停滞や部下の疲弊を看過できないものとして行動を起こされたのだと思います。 現場の状況から目をそむけず、人として、また、(部下たちの)上に立つ良識ある者として当然の思いをぶつけられたのでしょう。 部長の方々全員を尊敬します。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県知事をまねしたのかな。とにかく最近の政党、政治家のレベルが低くなったと感じる。この前の参議院選挙で当選した人の中には眉をしかめる人がいた。ここ数年で問題を起こした政党、議員が何十人といる。本当に国のため国民のためと考えて政治を志したのかそれとも私利私欲のために政治家になったのかこれから国民は良く見て欲しい。参議院議員になれば何もせずとも毎年1億円が貯金できるという人もいる。
▲404 ▼45
=+=+=+=+=
伊東市の全部長が、筋の通らない主張を弄して市長の座に居座り続けようとする田久保市長に辞職要求を出したことは、地方の政治で民主主義が声を挙げたのだと感じ、とても感動した。2か月ほどの短期間で、このような行動を選択できる伊東市の部長たちの伊東市を思う気持ちと行動力に心から敬意を表したいと思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
だから、選挙って、本当に、大切なんですね。 どういう人を、首長にしようとしているのか。 一旦、当選してしまうと、不可逆的に落選させられなく、後に有権者が意向撤回したくても、大学の除籍などとは比べ物にならないほど、大変なプロセスが待ち受ける。そういった法の拘束がある。
今回の事態を、少しでも前向きにとらえるには、そう、将来に備える気構えるしかなさそうです。 投票の重要性を、有権者になって50年経ち、ようやく知る思いです。
▲189 ▼17
=+=+=+=+=
政治には詳しくないのですが、近年あちこちで起こっている自治体トップによるトラブルを見ていて、 仮にどれだけ批判があっても嫌われていても一度当選した長を辞めさせることのハードルがこんなに高いとは知りませんでした。どれだけ大きな問題になっても本人たった一人がシラを切り続ける、嘘を吐き続ける、出席を拒否し続ける、でどうにかなるものだとは。さすがに対応できる仕組みを考えなければいけないのではないでしょうか。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市の各部長が辞職要求したのは凄いですね。 初めて聞きました。 市長の信頼が無いのに政策が進むのかな? 市民としては、政策を進めてもらうのが最優先のはずなのでそこは止めずに進めて欲しいですね。 大学卒業虚偽は、刑事訴訟されてるのでそれはそれで進めて欲しいです。 ここで大事なのは、政策を進めるのと市長辞職と刑事訴訟は別の話題なので整理して進めて欲しいと思います。
▲121 ▼13
=+=+=+=+=
多くの市民からの信任を得ての当選だったんだろうに、素直に謝罪と説明責任果たしていたらここまでこじれなかったろうに。あやふやな説明(説明になっていなかったが)や不自然なくらいに意固地なのは何故だろう。反対派は絶好の機会とばかりに恨みでもあるのかと思うくらいの総攻撃。恐らく遅かれ早かれ辞職になるんでしょう。時間と税金の無駄遣いなんだけど。でも伊東市の知名度は間違いなく増したと思う。
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
自治体のトップは選挙で選ばれたことを錦の御旗としているが、自分1人では何も出来ない。 他の方も書いているが、大学卒業したかどうかは大きな問題ではないと思います。 卒業したと本人が勘違いしてたのも百歩譲ってそういうこともあるかも知れないです。 市役所の幹部さんが見てるのは、その後のその方の人間性でしょう。 だから部長級全員が市長に辞職を申し入れたんでしょう。 兵庫県より余程しっかりした幹部陣ですね。 前市長派の幹部もいるかもですが、この女性市長は自分ファーストが過ぎると思いますね。 他の自治体の女性トップにも良い影響は与えないのかと思います。
▲210 ▼18
=+=+=+=+=
市の幹部全員から辞職要求されても辞めないというのは、異常です。 国会で言えば不信任決議に等しい。しかも議会でなく、直接の自分の部下ですから。 辞任要求した市長の手足となって働かなくてはならない、部長級の皆さんの心労と葛藤をお察しします。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
私は伊東市政の大混乱を収束させるには、「国」の関与も必要な段階に来ていると思います。
すでに総務大臣や静岡県知事からは「田久保市長は市民にきちんと説明するべき」という談話が発表されています。しかし、田久保市長は依然として百条委員会からも逃げている始末です。田久保市長は私的な問題で職員を疲弊させ、市政を混乱させ、ひいては地方自治に対する信頼をも低下させています。
「国」は地方自治の自主性を尊重する義務があります。しかし、地方自治の本旨を損なわない範囲でなら関与ができるのです。したがって、総務大臣は地方自治法に基づいた「指導・助言」あるいは「是正の要求」を伊東市に対してぜひとも行ってほしいですね。
まずは、幹部の皆さんや職員組合が静岡県選出の国会議員に相談し、総務大臣とかけあってもらうのも一案だと思います。
▲739 ▼250
=+=+=+=+=
私も東京のある自治体で部長職を務めました 経験から言うと首長に対し辞職を勧めるということはとても勇気のいることです 副市長等の特別職(伊東市は特別職不在)ならまだしも一般職の部長がこんな行動を取るのは大変なことです 全部長で行ったから言えたと思う人もいるかも知れませんがそれだけではできない覚悟があったはずです それくらい市長の権限は絶大です 行政順上位の企画部長がまとめ役で行ったのでしょうが完全にブラックリストに載ったので地公法で守られているとは言え左遷もあり得ます 他の部長も同じです でも市の業務が著しく停滞し職員の疲弊が甚だしい状況であれば幹部職員とし取るべき行動だったと思います この後報復人事があるかわかりませんが議会始め市の関係者はよく見ておいてください また公務員は政治的中立が求められるので難しいかも知れませんが市職労も自分達を守るという意味で何らかの意思を示す時かと思います
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
度々同じような事が起きるなら、はじめから「虚偽が発覚、若しくは疑わしい事を説明証明できなければ即失職」と決めてしまえば良い。 それに、国会議員を含む全議員や自治体の首長や各種公務員は国会や100条委員会等々からの呼び出しの拒否権を無くせば良い。 公の人間は国民や市民のためにあるのだから、職務については全ての説明責任を負うべき。 そうすれば即座に解決できる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
選挙には沢山のお金がかかる。 だから不信任決議案を出すかどうか慎重に考えるって百条委員会の人は言ってたけど、伊東市民の方々はどう思ってるんだろう? ・何度も選挙をやるのは税金の無駄だから市長を続投させるか ・お金が掛かってもいいから信用出来る人に市長選挙の一票を入れたいか 市長の為の政治じゃなくて、市民の為の政治をしてあげて欲しいなぁ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一連の流れを見てるが、質問者の追及が甘い。
田久保市長の「状況が変わった」を簡単に受け入れすぎてる。 これまでの田久保市長の発言をみてると、明言をしてない。 「検討してます」「考えてます」などで言い逃れてる。
質問者は「いつ、どうされるか」を明言させる必要があった。 地方自治体の首長としての立場として、それを求められたら明言する必要がある。
田久保市長が巧みなのは、市長としての立場と、個人の立場をいい感じでブレンドして発言してる。
質問者は今後は「市長としての立場」を追及しないと、またのらりくらりと逃げられる。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
ここまでたちの悪い人は珍しいけれど、本人が自ら辞職しない限り、一度当選させてしまうと自分の保身や利益に振り切ってしまった人を辞めさせるには相当な時間と税金と労力がかかるということ。 兵庫県知事もそうだけれど、こういった人って本当に厄介。何の利益もない。むしろマイナス。 人としての本質を見抜くのは本当に難しいし大変ではあるけれど、選挙の際には立候補者側から与えられている主張や経歴や公約だけではなく、虚偽がないか、過去に問題行動などがないか等々をよく調べ精査していく必要が投票する側にも必要な時代になってきているということなのかもしれません。当選させた後からでは遅いということだと思う。 東京都の小池さんもカイロ大学の件どうなっているんでしょうね。当時同居していた女性の告発もあったけれど未だに有耶無耶にされている。
▲103 ▼19
=+=+=+=+=
市長が全部長から辞職要求てあんまり聞いたことない。職員のインタビューも聞いたけど完全に田久保市長から心が離れてるね。ニュースで市民100人に聞いてそのうち9名は続けて欲しいというのには驚いた。田久保市長もなんか変な意味で開き直ってるというか。。遅かれ早かれ罪に問われるのは薄々感じてるんじゃないかな。仮に公職選挙法違反とか私文書偽造などの罪に問われても給料返還や退職金なしとかできるの?不信任決議で可決されたらおそらく議会解散して4500万と市長選3000万も税金から。。大義がない解散でこれだけ多額のお金が使われるのは市にとっても大損失。たかが卒業証書を出す出さないで7500万税金使われるんだよ?これは異常だよ。警察も早く動いてほしい。パトロールで交通違反の取り締まりくらいのスピーディな対応を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前言撤回、第三者委員会という真偽を正すべく機会への出席拒否、自らの正当性を示すべく証拠書類の開示拒否、その上自らの正当性に対する強硬姿勢。これらの連続でここまで来ているが、この人にとっての「落としどころ」は、今後のどの場面或いはどの展開を自分自身としては考えているのだろう? 現実はますます混沌としてきている。まさかとは思うが、何らかの展開になった時に突然「辞職します」と発言する、という”拍子抜けする”事態にはならないことを願いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題は学歴詐称が始まりですが、もはやその問題よりも、その後卒業証書らしきものを使って、事実とは異なる状態を作り出そうとしたことが問題なんだと思います。そしてそこで使ったモノの存在は明らかになっているのに、いまだにさまざまな理由をつけて証拠を出そうとされない状態は、とても信頼して仕事を任せることができない状態になっていると思います。
実務の責任者である部長級の方々全員が、このような要求をされるのはよほどのことであり、この状況をもってしても市長は自ら一旦決めた辞職を撤回されており、さらにそれを貫こうとされています。
市政の混乱を回避されたいのであれば、一度は決められた辞職を早期にされた方がいいと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
部長が市長に辞職の申し入れをするというのは、前代未聞ですが、とても勇気のいる行動だと思います。 市長が始まったばかりの改革を止めないと言われますが、部長たちにしてみると今の状況では改革も何もあったもんじゃなく、通常の市民サービスが提供できないということでしょう。 この先も市長に戻るのであれば、市政の混乱は残念ながら続いていくのでしょう。 犠牲は市民です。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
多くのこういう声を無視して、どのくらいあるのか知りませんが、市長を励まし、支持する声のみを頼りに頑張りたいと言う訳ですか。それは自分勝手すぎて、無理というものですよ。 自分は卒業証書という証拠は出さないのに、百条委員会に出頭した知人には証拠を示せと言うのですから、もはや駄々っ子以下で、びっくりです。伊東市民の皆さん、こんな事に巻き込まれてお気の毒です。
▲194 ▼8
=+=+=+=+=
潔く身を引くべきだと思う。 学歴詐称が問題になっていますが、大学生活後半は長期に亘り海外に行ったりしていて自由奔放な生活をしていたとのことですが、卒業を意識するようになると単位は足りるか?卒業できるのか?と気になるはず。 除籍とは、社会人でいえば解雇、クビみたいなものですから学生の立場であればそれくらいは分かるはず。
卒業したとの認識なんて主張は詭弁以外のなんでもない。
市役所に市長の対応へのクレーム電話やメールが殺到しているとのニュースがあります。 市長の態度に憤りを感じるのは分かりますが、クレーム電話やメールに対応するのは知事本人ではなく市役所の職員の人達です。 職員の人達の業務を妨害したり、電話で罵るのは業務妨害でありハラスメントではありませんか。
市長が辞任すれば市政の混乱も収まるはずですし、職員の方の心労も減るでしょう。 ハラスメント連中も行為を止めるべき。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
役所ならば、学歴を偽って採用されたら懲戒免職になっても文句は言えない。 (民間企業でも、懲戒解雇になる可能性が高いだろう。)
「学歴なんて仕事に関係ない」と思うかもしれないが、「そんな基本的な事すら嘘を吐く人とは信頼関係が築けない」ということで懲戒になるわけだ。
「『辞職して出直し出馬する』と言っておいてそれもすぐに撤回するような人の指示に従えるか?」という問題もあるだろう。 仕事において「そんな指示をしたことはない」と梯子を外される可能性だってある。
実際、「東洋大卒」と記載された広報資料については「広報担当者の権限で作成した(=私は知らない)」と責任転嫁されているわけだし。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
前回のピンクのジャケットや髪色がメディアで叩かれたから(髪色は叩かれたというよりもネタにされた感じだけど)、今回の会見では黒のジャケットや髪を染めたりしているよね 少なからずエゴサーチをしたり、メディアで取り沙汰されている事を取り入れているみたいだけど、こういう色んなことに影響されるタイプの人って、自分もそうだけど結構気弱だったり慎重な人が多いと思うんだよね なのにこれだけ取り沙汰されても未だに市長の座に留まり続けられる精神力って凄いと思うんだけど、矛盾をしているように感じます
今回のことで人間性を疑われているけど、一体どういう精神の持ち主なんだろう?と疑問を感じます
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
職員も生活があり、一歩間違えると大変になると思うけど、ここは伊東市が市民、職員、市議会の方も同じ志しとして、役所には彼女だけという事実を作っても良いのでは?市長がそこまで市長の座に拘り続けるのならば誰もいない市役所で市民課の業務をやる状態に持っていくべき。市民の方も市役所に乗り込んでも良いのでは?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい職員を持つ市ですね。 兵庫県とは大違い。 いずれにせよ、こうなっている以上市政は回りませんし、市長が辞職しない限り、職員は従来の仕事も出来ずに疲弊するばかり。 市長はやはり辞任が適当かと思います。もう往生際が悪いどころの話ではありません。適当な事ばかり言ってるだけで何の説明や謝罪も出来ていません。市民が見放している事に早く気づくべきだし、気づいていないならリコールするべきです。市民から応援の声を頂いた? これも本当かどうかもわからないし、多分ほとんどの方が辞職して欲しいはずだと思いますが。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
卒業なされなかった背景には何かしらの理由がおありになられるのだと思います。 私も事業総合大学院大学中退でございます。 初めから、中退であることを公表して選挙に臨まれれば、当選もされただろうし、大学を卒業されていない方々にたいして(稀に学歴コンプレックスを感じておられる方がいらっしゃることを感じますが)勇気や希望の象徴となりえていた可能性も否定できません。 真正面から正々堂々と再度挑戦してみて民意を確かめましょう。 職業にも学歴にも貴賤はない。 国力が低下することがないように何でもとにかくBESTを尽くしましょう。 応援しております。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
リコール制度の改正が必要です。
公益通報者保護法に刑罰規定ないがために斎藤元彦を調子に乗らせてしまったので改正されてそれが「元彦法」と言われていたが、リコール制度改正して「元彦・田久保法」とでも言ったらいい。
現行リコール制度(地方自治法81条)では、限られた期間(自治体によるが1ヶ月など知事リコールの署名期間より短い)で対面で署名を集める必要があります。なのに、有権者の1/3(政令市は1/6弱)も集めないといけないという相当無茶な条件が制定されています。限られた期間に人海戦術でやるので莫大なコストがかかるという問題も。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、飲食関係のひとり事業主が小さなイベントや催事に出店する時でさえ、必ず開業許可とか日持ち検査証明の提出を要求されるのに、市民の血税を任せる市長という行政のトップか立候補する際に、証明書関係の提出は無いものでしょうか? この様な話しは昔からよく聞くことですが、どうしてこの様な自体になったのかその背景を知りたいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
周囲を顧みる事無く自らの延命だけにひた走る姿勢は、企業であれば役員以下全社員にNOを突き付けられた社長が居座るという事。 社員の会社の為の労働意欲は削がれ会社運営が成り立つ筈も無い。ここまで来ると職員との信頼関係は既に崩壊しており、自らの思う様な施策を実施することは不可能で、首長という肩書きの為に社会人としての倫理感まで捨て去ろうとするのだろうか。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず次の方を決めて 早めにいろいろな市のお仕事をきちんと遂行してほしいんじゃないでしょうか? やる気のある、嘘をつかない市民の方々の言う事を調整できる、少しだけリーダーシップの取れる人で仲良くやってくださいって思います。次世代の子供たちだってしっかりみてますから
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
続投はわかり切った結果でした
わざわざ月末の夜に会見を開くなど最初から辞める気などさらさら無かったと見えるし、これだけ不誠実な事を繰り返して辞めてしまえば次は流石に当選は難しいのは誰が見ても明らか
辞めて受からないならしがみつくのは明らかだし誰でも予想できた事
もう議会の解散など恐れずに不信任を叩きつけてクビにしないと終わらないと思う
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
伊東にメガソーラーができるという事実を国民に周知ができたことが一番功績でしょう。森林破壊や廃棄物の埋めたてなんかがまた進むのでしょう。どこの国の企みですか?熱海のような災害を引き起こすのは勘弁してほしい。また、ライフラインに関わる事業は海外に依存すべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私だって嘘を一つもついたことがないかと言われたらそんなことはありません。
ですが市民の生活を守る市長という役職に就く人間が、体裁を保つためについた嘘を素直に詫びもせず、ごくごく一握りの市民の鼓舞だけをエンジンにするのは身勝手が過ぎます。 では以外の大勢の、あなたには市長でいて欲しくない、他の市民、県民達に恥ずかしいというその思いは無視するのですか? ご都合主義も大概に。
今までついていた嘘、バレなかった嘘なんでしょうが、引き続きつき続けられるって思っていたことだけでも十分、市民を、政治を馬鹿にしているでしょう。 嘘ついた上での公約なんて、どうでもいいんですよ。あなたにそんな公約を守って欲しくない。
あなたが当選する前の状態に戻してくれたら学歴職歴、ひとまず嘘がないであろう二番手の方が当選して粛々と仕事をしてくれるはず。 あなたでなくてもいいんです。 早くそのポジションを空けてよ。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
範囲を置いて考えると、各自治体の長の権力は首相すらも上回るとも言われます。 そうなった理由は理解しますが、ブレーキ機構が弱いとも感じます。 性善説に基づく法律は崇高だとは思いますが、理念が先走りすぎてしまっていることを、近年では特に感じます。 別に中央がブレーキ役になる必要はないんですが・・・。
▲160 ▼30
=+=+=+=+=
自らの辞職はもう望め無いかな?罷免するしかない。一人一人の一票で辞めさせるのも民主主義たる所以。国民の権利行使と選出責任は負わないと。 辞めたら「強いマインドはどうやって出来るのか」とか講演で収入得られるよ!高くなければ、参加してみたい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
内も外も全てと円滑なコミュニケーションが求められるであろう市長職で、四面楚歌な状況を直視せずにみっともなく他責に走り挙句自分のことしか考えてないとかとっとと止めてくれってのが市民&市職員の総意だろうよ。
信頼するに値しないってことでの辞職要求なんだもん。 もう関係性は破綻してるし、元に戻ることもない。
大卒どころか高卒でも分かることが分からないなら一から色んな勉強した方がいいんじゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まるでドラマのような展開だが、いや人間ここまで蔑まれて嫌われても、それでもすがりつきたいのかなこの「小さな権力」に。今後の人生、どこに行っても陰口をささやかれ後ろ指指されて生きていく、ネットにさらされて追い詰められ常に帽子にマスクじゃないと外出もできず、それがどれだけつらいのか秤にかけてみれば分かりそうなものだが。自分だけではない、家族や回りの人間の事は考えないのだろうか?すべてを認め謝罪して出直す唯一のチャンスをなくしてしまった。こんなに一般常識や判断力が欠如した人物にメガソーラーでもなんでも解決できる可能性など皆無だろうと世間は思っているだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな展開、ちょっと聞いたことがない。市の幹部はじめ職員の方々には同情を禁じ得ない。 選挙って怖いね。候補者の性格人格を全て分かるはずもないので、ちょっと耳触りの良いことを言っている人に投票したくなってしまうのは仕方ない。選挙のあり方、地方議会、リコール制度、住民投票…いろいろなことを真剣に考え直さないといけないかも。 田久保市長のことも何とかしないといけないが、第二の田久保を出してはいけない。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
メガソーラー反対、財政的見地からの新図書館建設凍結など市民運動をしてきて支持を経て市長になったようですね。学歴詐称のリーク元が公共事業関係者なのかもという憶測もあるようですが、実際はどうなんでしょうか?ただ、学歴詐称問題がここまで大きくなってしまったのであれば、もう1回政策を訴えて出直しすればいのではないでしょうか?伊東市のことはその市民が決めることですから、それで、当選すればそれが、民意かと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他地域住民として現伊東市長に問題があるとは思うけれど、地方公共団体の首長には非常に強い権限があるにも関わらず、危機感を持たない人たちで選挙をして現市長を選んでしまった伊東市民に全責任がある。 1度手続きを踏んで市長に就任した以上、ある程度身分保障はされるべきだし、市民の思いつきでコロコロ市長が替わる方が(一般的には)大問題なので、現行の法律は仕方がない。 伊東市民の皆様には今回のことを重く受けていただきたいと思うし、周りの住民としては、我が町でこのようなことが起こらないようにきちんと選挙に行かなければならないと思う。
▲58 ▼70
=+=+=+=+=
部長は有権者が選挙通して選んだ市長に公務中にこうした申し入れするのは法的に問題はないのかな? 市の部長は選挙通して有権者から信任得てその職就いてないよね? 役人はいったい誰のために働いてるのかな? これは公私混同にあたるように思えるが。 有権者がその人柄含め選んだ市長に対して辞職を申し入れするとかこれは地方公務員の範疇超えてるように思える。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
辞職要求されても、続投を希望する人が多いですね。民意で選ばれたからとか、仕事をやり遂げたいとか言ってますね。こういう人には、なにか決まりのようなものを作ったらどうですか。好きなように叫んでいても良いように、続投しても良いように、屋上か、敷地内のどこかに席を作ってあげて、お給料は出さないようにして、頑張ってもらったらどうですか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
すごい面の皮が厚い人だなあと思いました。あるいは、鋼鉄のメンタル… 普通、嘘がバレたとなれば、人として信用されなくなったことに対してとてもいたたまれなくなるのかと思うけど、この方は嘘に嘘を重ねて平気なんでしょうね。伊東市の皆さんは、このような方でも市長として仰ぐのでしょうか。私ならこのような上司と働きたくはないし、自分を守るだけの人に市政を任せたくもないですが… 日本人としての美徳もなにもあったものではない。誠実さのかけらも感じられません。すごい人がいたもんだ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
田久保氏は今の部長たちは前市長のいわば子飼の人物たちばかりだからむしろ自分の敵だと思っている。拒否するのは当然でしょう。 田久保氏に今のよりどころは彼女を市長に担上げた市民団体とかそういうところだと思う。だから田久保氏は昨日の会見でもメガソーラと新図書館などに言及し政策論争に持ち込もうとしている。 議会はそれに惑わされず問題は学歴詐称問題だからそれをきちんと解明し田久保氏の責任を追及してもらいたい。 百条委員会で再度出頭要請し、応じなければ告発すべき。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
市議会議会が不信任決議を出すと、まちがいなく市議会解散を選択されると思うので、市議会議員選挙と市長出直し選挙の選挙費用が必要です。 伊藤市民の皆さんが、リコールをする方が、市長へのダメージも大きいような気がします。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県知事も伊東市長も参政党も彼らに投票した当選させた有権者に責任があります 当選後に問題発覚して大騒ぎするのは笑止千万 有権者はポピュリズムやフェイクや煽りに一時の感情で乗せられないように冷静に判断して自分の一票を投じることが大切だと改めて感じます
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
マスコミ関係者の皆様に頑張っていただき、田久保市長の大学時代の友人や知人などから話を伺って当時の状況から現在に至るまでを徹底的に聞き出して欲しい。 田久保市長の話と食い違う部分が多数あるだろうから、それが明るみになった方が辞職への道が早まるのではないか。 今のままじゃ、ズルズル市長の座に居続ける事になる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出直し選挙にも出てもらいたくはないでしょうね。 気を使って出直し選挙と言っただけでしょう。 久保田市長は、そのうちに石破氏のように空白をつくるわけにはいかないと言うのでは。 選挙はお金がかかりますから、候補者も市民も困ります。 まだ、最近の事ですから、繰り上げで次の人に任せれば良いのでは。 この市長は卒業したと思っていたと今でも言っていますから、チラ見せした卒業証書のようなものを見せてください。 チラ見せしただけなら、卒業はしていないと自覚していたはずです。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
初めから素直に「大学卒業してませんでした。ごめんなさい」してればここまでにはなってなかったと思う。 卒業証書の提出期限にワケの分からない回答書を提出したり、その時にそそくさと出ていこうとしたり、あまりに心証悪すぎて誰も庇えないです、これでは。 ただ、このくらい神経図太くて空気読めない方がある意味トップに立つ人間としてはいいのかもしれない。 周りの目ばかり気にしてたら政策なんて進まないからね。
ま、皮肉なんですけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウソをついているか否かよりも、現に混乱を招き市政を止めてしまっている事についてはどう考えているのだろうか。
いち早く市政を正常に戻すことを優先に考えれば、身を引く事が最良の選択肢である事は誰の目にも明らかだろう。
意地になって続けても、最早時間でどうこう解決する状況ではないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんって、タイプは違えど、兵庫の斎藤さんとよく似てる。自分の世界を持っていて、自分が考えていることと、違うこと言う人の言葉は、右の耳から入って左耳に抜ける。だから人の言ったことは頭に残っていない。自分の世界でしか物を言わない。困ったお人ということ。こういう人と、職員との間に信頼関係は築けないと思う。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
こんな状況でも辞任しないで税金なる給料貰うって犯罪に値するのでは。この市長の今までの経緯でいくとすでに法律に反する行為様々で弁護士達が言っている通り刑罰に値する訳ですよね。そんな人がただ居座ってその期間給料を貰うんですよね。これは計画犯罪に値するでしょ。重い刑罰を求めます!
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
弁護士も問題あり。 本人が『卒業証書』と言ってる書類 検察に委ねるといっていたのに いまだに弁護士事務所の金庫にある。 いつ検察に提出するのか?
このまま金庫に保管するなら 弁護士も片棒担いでるようなもの。
そもそも私がこの弁護士の立場なら まず、『卒業証書』とやらを 受け取った際に依頼人の主張が 信用たるものかとうか確認するため まず、東洋大学の卒業証書を確認し それとの相違を確認するけどね。 最低限の確認もせず、金庫に しまってるだけなんて、能力低すぎ。
もし確認した上で保管してるなら 死文書偽造と判定された暁には 責任取れる?
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
当然でしょうね、辞職して再選挙で出馬すればいいのです。今のままで市長を継続する。それはダメでしょう。もう一度選挙して市民の皆さん判断を仰ぐべきだと思う。辞職すると言っていたじゃないですか。その上でも市民が認めて当選すればそれはそれで良いと思いましたけど、今更辞意撤回は無いと思いますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
続投しても長続き出来ないだろ。議会はほとんど敵対しているだろうし、幹部職員は全て敵になったわけだし。公約を果たそうとしても議会が承認しなければ何もできない。その間に裁判が始まり、市政どころではなくなる。もし、有罪判決が確定したら本人は終わりだし、その弁護士も何らかの責めを負うべきだと思うがね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
伊東市の市議会や市職員は一生懸命できることをやっていると思います。 でも相手は人の形をした何かなので、辞職要求なんて中々ないことを突き付けても「権利」がある限りいくらでも居座ります。 辞職命令ではありませんからね、要求です。要求を飲むかは田久保に権利がある。だから理由をつけて飲まないのもまた権利と言って飲まない。 一生懸命やってるし、辞職しろと苦情をいれるのは負担になるから辞めてほしいと言いたいんですが、止んでしまうと田久保は苦情が応援に変わり始めているとか平気で言いそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市では、8月に大きなお祭りがあります。 市長に対し観光協会からは混乱や野次が飛ぶ恐れがあるとして式典に出ないで欲しい要求しました。 こんな事、異例です。 市の大事なイベント、他市や友好都市からのお客様も来ます。 それに出ないで欲しいと言われて、それでも今の自分の立場に気づくことができない市長。 市民として応援できません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私は、伊東市民ではないので、この市長の信任云々伊東市民が決める事。メディアが取り上げて市長の知名度を上げる一助には、疑問です。それより、兵庫県しかり、筋が通らぬことが多すぎる。明らかに理不尽な事が罷り通る世の中を、どうやって子どもに公正や正義、誠実な生き方が美しいのだという社会の価値を教えていくのか。難しい世の中である。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
市長が卒業証書提出すればいいだけなのになんでこんなに大袈裟になってるのかが不思議で仕方ないです。大学側が除籍している時点で大学卒業になっていないことは明白で、そうなると市長がお待ちの卒業証書?は偽造の疑いが強い。 そうすれば公職選挙法違反の可能性は高いのでは?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
会見で百条委員会で市長の知り合いの方の証言に対して、いつどこでどのような状況で言ったのか証拠みたいな物を出して欲しいみたいな事を言っていたような。ご自身がまずは卒業証書、議長などに見せたと言う書類などをご自身の話の証拠、根拠として提示したらどうなんですかね。刑事告訴が関係しているからなどと提示せず、百条委員会にも出席せずに逃げまくっているようにしか見えないけど。普通に考えたらこの方の言動は疑問符がつくし、ご自身で除籍を認識していたと思われても致し方ない。一度は7月末での辞職意向を表明しておきながらその当日に一転の続投表明とはね。百条委員会に対して、伊東市民に対して、市職員に対して何ら納得いく説明もせずに何ら解決の方向性も見えていない状況では市職員幹部の方々がこのような考えを示すのも当然だと思う。これでも居座るならリコールへ動くか不信任決議案となるんだろうけど、今後どのようになっていくか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
本当に議員は情けないし狡い。職員がこれだけ行動しているのに、自分達の保身の為に屁理屈を捏ねて不信任決議を出さないなんて卑怯です。ここまで来たら、市長が辞めるまで職場放棄する位しないと市長も議員も事の大きさが分からないのでは。これ以上、職員に負担をかけてはいけないと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
議会が不信任決議を出し可決されれば市長は辞職or議会解散を選択できる。 議会を解散すれば市議会議員選挙が行われる。 つまり不信任決議は議会側にとってもリスクがある。
選挙後、再び不信任決議を可決すれば市長は自動的に失職する。 辞職撤回発言の真意は「そこまでして私を追求する覚悟があるのか?(笑)」という市長から議会への強烈なメッセージとも取れますね。
いやあ性根が心底腐ってますね。 不信任決議が出なければ市民によるリコール(解散請求)運動が起きそうですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自然を壊すという側面とエネルギーや金を生みだすという側面を持つメガソーラーだが根本的に日本製ならやや賛成よりかなと 今回の件は詳しくは知らないけど 地方もできる事はやっていかないと
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
流石に自分の意思で現状の進退を選択しているとは思えない。もしそうだとしたらメンタルが人間とは思えないくらい鋼過ぎる。 庇うわけではないが、後援会辺りから選挙資金の即時返済などを引き合いに、最低でもメガソーラーの建設中止まではやるように強く言われているのではないか。 そうでも考えなければ、自分と比較して同じ人間でメンタルがここまで強いなんて敵わない、と勝手に愕然としてしまう。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
この件と図書館新築やメガソーラー計画とは別問題です。市長の取るに足らない嘘とその糊塗が市民の意思を歪めませんように願うばかりです。市議の多数が箱物支持でありませんように、冷静に行政審判できます様にと願うばかりです。
▲10 ▼2
|
![]() |