( 312544 ) 2025/08/02 03:33:16 2 00 首相、大戦検証を15日に示さず 降伏文書調印、9月2日表明浮上共同通信 8/1(金) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b284315fa06bf0892b9d11b164883f773db97 |
( 312547 ) 2025/08/02 03:33:16 0 00 石破茂首相
石破茂首相は先の大戦の検証を巡り、戦後80年となる今月15日の「終戦の日」に自身の見解を示さない方向で最終調整に入った。首相は、閣議決定する「首相談話」の策定は既に見送ったものの見解表明には意欲的で、別の機会に発信する可能性は残る。首相は「敗戦後80年」との言い回しを使っており、日本が降伏文書に調印した9月2日に表明するとの見方が浮上している。複数の政府関係者が1日、明らかにした。
関係者によると、政府は見解作成の参考とする有識者会議の人選に着手していたが、日米関税交渉や7月の参院選など政治日程が立て込み、設置を見送った。参院選の大敗を受けた自民党内の「石破降ろし」や、日米関税合意の履行に向けた対応に追われている。
終戦の日は、東京都内で開く政府主催の全国戦没者追悼式で式辞を述べるにとどまる見通しだ。
首相は3月に、激戦地となった硫黄島を訪れた他、参院選の街頭演説では各地の空襲被害に触れ、大戦の教訓を学ぶ必要性を訴えた。戦後80年の検証に対する思い入れは強い。
|
( 312546 ) 2025/08/02 03:33:16 1 00 この一連のコメントからは、石破氏に対する評価や期待が多様であることが浮き彫りになっています。
一方で、石破氏を支持する声もあり、彼の誠実な人柄や国民に対する想いを理解し、国を刷新するために頑張ってほしいという希望を持つ人もいます。
これらの意見を通じて、政治家としての石破氏に対する信頼感や期待感が分かれる一方で、何らかの形で国民との対話や自己反省が求められているという共通のテーマが浮かび上がります。
(まとめ) | ( 312548 ) 2025/08/02 03:33:16 0 00 =+=+=+=+=
大戦検証もよいけど、三度続けて選挙で大敗したことや、石破政権の一年間に、ついて真剣に検証し、反省することの方が急務ではないかという気がする。 他人のしたことを批判したり評論することに関しては、石破さんはすでに一流の域に達していると思うので、一度そのベクトルを自分に向けて、徹底的に掘り下げた方が、石破さん自身にも、もし今後も総理大臣を続ける気なら国民にとっても(私はやめて欲しいけど)有益なんじゃないかと思った。
▲7110 ▼1089
=+=+=+=+=
国家と国民のために、一切の私利私欲なく働く…こととの整合性がとれるのだろうか。まるで、何か爪痕を残そうとする芸人のようだ、と揶揄される行為ではないか。杞憂であって欲しいので、もし何事か言葉を紡いで表明するのなら、ご自身の想いはあるでしょうが、国民の心に染み渡る言葉を残していただきたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
歴史問題について、この方に語らせるのは戦没者やその御家族に対して大変失礼な事になる。 一言も触れないで頂きたい。 家族の為に命を使ってくださった方々には軽々にこの様な人物言葉を聞かせてはいけない。 今生きている事がそういった御苦労をされた日本国民の方々の上に成り立っている事も忘れて、どこに魂を売り渡したのかも分からない首相の地位にしがみ付く様な人間には絶対に。
▲6434 ▼822
=+=+=+=+=
こういう所にこそ、石破さんの誠実な人柄が現れていると思います。わたしは「石破辞めるな」なんて中途半端なことは言いたくないです。今は国難の時、石破さん、日本を刷新するために頑張ってください!
▲17 ▼131
=+=+=+=+=
ここ数日この件で相当数の懸念の声が浮上していましたよね。 それなりに圧力は感じたという事なんでしょうか。 周りの意見聞けるなら自身の出処進退についても聞いてみてはどうでしょう。 そして、9月2日に何かしら発言される可能性という事ですがそれも不要ですし、それ以前に現在の混沌とした政治情勢をおさめる為、退陣いただく事を望みます。
▲4704 ▼381
=+=+=+=+=
終戦の日の見解について、日本の公式な主張と立場は8月15日だ。そしてそれを否定し、9月2日だと主張して、自分たちの北方領土侵略を正当化しているのがロシアだ。 もし日本が9月2日に何かのメッセージなど出してしまえば、間違いなくロシアに政治利用される。 取り返しのつかない事態だ。何としても阻止しないと、日本は本当にめちゃくちゃになってしまう。
▲3524 ▼212
=+=+=+=+=
この人が変なことを言い出して、その後に日本国民が迷惑を被るのは勘弁して欲しい。 最悪だった村山談話のせいで、日本国民がどれほど迷惑をかけられたのか、この人に是非とも理解して欲しい。
▲3945 ▼284
=+=+=+=+=
長い間自民党を応援してきましたが、石破さんだけが悪くて選挙に負けたと思いませんが、結果は結果で重く受け止めなくてはいけない。やはりケジメはトップが取らなければいけない。それが出来ない自民党でしたらもう自民党を応援しません。立憲も共産党も中々責任をリーダーが取らないですね。何のための選挙だったのですかね。
▲1656 ▼147
=+=+=+=+=
そもそも、こんなレームダック政権の出す談話に意味はあるのでしょうか。 大事な選挙3連敗ということは、一度も国民の信任を得てない政権なんです。 国際的にもそんな政権に談話出されても困ると思います。 談話を出したいなら、一度でも選挙で勝ってからにすれば良いんじゃないでしょうか。
▲1299 ▼125
=+=+=+=+=
先月、桜井よしこさんのユーチューブをみてわかったことですが、桜井さんが涙ながらに話していたことを紹介します。 この石破という国会議員は40年間の国会議員生活のなかで、一度も靖国神社参拝をしてこなかった人間ということです。40年の時間の中には中国などが靖国参拝を問題視していない時期もあったにもかかわらず、日本のため命懸けで戦った我々の先祖を何だと思ってきたのでしょうか?ましてや石破は防衛大臣まで歴任してきた人間です。それに比べ、故安倍晋三首相は自衛隊機で硫黄島に到着するやいなや、飛行機から降りるとスーツのまま滑走路にひざまずき、滑走路の下に眠っているであろう戦没者に祈りを捧げていたのだそうです。 桜井さんは故安倍晋三首相と石破の国会議員としての在り方の違いを、涙ながらに話していました。石破は先の能登半島地震にも、たった二回しか訪問してません。しかも数か月も経ってから・・・
▲700 ▼89
=+=+=+=+=
北方領土問題との関連が気になるニュースですね。先の大戦の終戦の年、日本が降伏(ポツダム宣言受入れ)を表明した8月15日の後にロシア(正確にはソ連)は北方の日本領に侵攻しました。 その後、現在に至るまで北方領土問題の議論には、「8月15日が実質的な終戦日であり,その後の侵攻は当時の国際法に鑑みても不当である」とする日本の主張と、「降伏文書調印日の9月2日が終戦日であるので,北方領土の獲得は戦争による正当な結果である」とするロシア(ソ連)の主張とで、常にぶつかり合っている状況なのです。 ですから、もし日本の首相が終戦日としては9月2日のほうを重視するとなると、それは北方領土問題について日本政府が公式にロシア側の主張を認めた(または日本は大幅に譲歩した)というメッセージになってしまう可能性が高いと言えますし、今後の領土問題交渉における日本側の立場も不利になることは明白です。
▲369 ▼17
=+=+=+=+=
石破風に言うと。事実は何なのか。日本人として曲げちゃいけない事あるよね。そこで終わっちゃって、結果言われっぱなしだから、考えても意味がない。 相手が米だろうが主張すべき事はする。関税も含め。 そうふれば近隣諸国にナメられず、防衛も強靭になる。なんか大切そうな事を言った風にしたまま、時間だけが過ぎ、自ら判断出来ないのであれば、どれ程大切事を語ろうが、狼少年。実績こそ信頼に値する。
▲419 ▼44
=+=+=+=+=
どういうロジックで、どのような談話を出すにせよ、この人の話は論拠も何もなく、具体性に乏しくて抽象的で、簡単に反撃できる。消費税減税は財源がないから出来ないが一律給付は財源が無くてもできるとか、まさにその好例で、しかもそこから発展して反論しないで自分の論理の中で前に言った事を繰り返すだけ。言った事に非があるなら認めて、そのうえでしかし。。。なら良いのに、つまり財源は無いと思ったが歳入が思った以上に増えているのでこの分を給付に回します、消費税減税は時間がかかるので一律給付にさせて下さいで済んだ話を、いつまでも消費税は消費税はって一つ覚えに繰り返す。世襲政治家だから能力が無いのは分かるので仕方ないのだが、それで終戦談話なんか出されても誰も分からないだろう。
▲448 ▼58
=+=+=+=+=
終戦80年は一つの節目だとは思いますが、石破さん云々関係なく、もうそろそろ「先の大戦」の改めての総括は不要と考えています。 母方の祖父が存命の頃には戦地での体験談を聞き、父方の祖母からは中国からの引き上げの苦労話を聞いていました。私自身は靖国神社の遊就館や知覧の特攻平和会館にも何度も訪問して、若くして散華した先人への感謝の気持ちを持っています。 一方で私にも子供が産まれて、次の世代の成長を見るにつけ、いつまでもあの戦争について総括する事の意味を見いだせなくなっています。子供たちの世代では過去にとらわれずに完全にフラットな目線での未来思考で生きてほしいと考えます。 元寇に未だにこだわってモンゴルに対して恨みを感じている人はいますか?日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦について未だにこだわっている人はいますか?次世代の為にも、先の大戦はそろそろ歴史の一幕だったという事で、もう前を向きませんか。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
8月15日に終戦と(戦争終結)と、言うのは事実ではない。
現に1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に占守島の戦いで大日本帝国軍とソ連軍は交戦している。 帝国陸軍が抵抗し侵略したソ連軍を跳ね返さなければ、今頃北海道もソ連(ロシア)に占領されていた可能性が高い。 また、樺太でも8月11日から8月25日にかけて樺太の戦いがある。
ソ連軍の非道な侵略に抵抗し、シベリアに不法にも連れされた先人の功績をしっかりと記憶し、後世に伝える為にも8月15日ではなく。「降伏」した9月2日にするのは正しい。
そして、「終戦」よりも「敗戦」という事実に即した言葉にする事も正しい。
ただ、石破総理が読書家で歴史に詳しいのは分かるが、安倍談話を超えて中韓に利する声明はやめていただきたい。
政治家は歴史的事実に基づいて行動するのでは無く。国益を最大化する為に行動するのだという事を肝に銘じてほしい。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
左派思考の強い総理が独断で話した内容で今後日本が責められる事は絶対避けるべきだ。辞めた後の発言でも鳩山氏の様に取り上げられて外交問題になってるのだから、個人的発言は慎むべき。
▲538 ▼37
=+=+=+=+=
仮に辞職し一民間人になったとしても、Webなり出版なり何らかの形で自己のメッセージを世に出すことは可能だ。こればかりは誰にも止められない。そしてどんな形になっても、「前総理大臣」の経歴は消すことはできない。その時点で、石破談話断固阻止を叫ぶ派は半分敗北しているようなものだ。残念だがそれが現実である。第二の鳩山一郎が現れたようなもので、その事実を冷静に踏まえ、これからは対処していかねばならない。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
「9月2日を戦争終結とすべき」との主張はいかがなものでしょうか。
8月15日のポツダム宣言受諾表明は国際法上「停戦意志の明確な表明」です。この後のソ連、北方領土への軍事行動は「停戦後の一方的侵攻」であり国際法違反だというのが日本政府の認識です。
降伏文書調印まで「戦争継続中」との解釈では、ソ連の8月15日以降の侵攻が「正当な軍事行動」として正当化されてしまいます。これは北方領土の不法占拠を追認する結果につながります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本を悪者にしても、戦争の抑止には絶対にならないと思います。
理由 喧嘩両成敗という先人の言葉は、適切で、 一方だけの責任で戦争は起きないからです。
例えば、 なけなしの血税から軍事費を捻出し、血反吐を吐くような訓練で祖国や日本国民を守ろうとした日本が悪くて、 防衛の準備していなかった国が善であるとは到底言えないと思うからです。
ウクライナへの侵略は批判されるべきですが、なぜウクライナは核兵器を放棄したのか?していなければ、ロシアの侵略を防げた。
左派の人たちは、戦争反対を叫んでいれば、いつか戦争がなくなることを前提にしているがそれは大きな間違いだと思います。 なぜなら、 人間である以上、犯罪と暴力と戦争は絶対に「0」にすることはできないからです。
長い歴史で犯罪や戦争が0になったことはない。 それらを全否定しようとすることは、人間をロボットにように扱うのと同じだと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
石破氏が「80年談話」に言及し、日本を過度に貶めるような発言をしようとしていることに強い違和感を覚えます。もちろん、戦争で犠牲になられた方々への哀悼の念は忘れてはならないと思います。しかし、私たちは戦後生まれの世代であり、80年以上も前の出来事に対して、今なお謝罪を繰り返す必要があるのでしょうか。
日本は戦後、平和国家として歩み続け、世界から信頼を得てきました。今を生きる私たちにとって、過去ばかりを見つめる政治ではなく、これからの未来を築く政治こそが必要です。古い話を蒸し返し、日本の立場を弱くするような発言には、強い懸念を抱かざるを得ません。
▲183 ▼19
=+=+=+=+=
戦争の発端は、政府の名の政治家の元に起こされた事、物なのでわ無いのでしようか、天皇に代わって政治をする、世界で天皇制が有るのは、日本国だけ、余りにも歴史が有り過ぎる日本国、政府、政治家も良く考え、今までやって来た事を踏まえ、これからの事を良く考えて欲しいと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙で過半数割れした時点で民意を悟って退陣するのが当然であるが,東京都議会議員選挙でも惨敗,先月の参議院選挙でも過半数割れ,3連敗しても続投し,また9月2日にも退陣せず居残りを決めるなどあつかましい。居残りをするほど日本国にとり日本人ファーストではなく、世界でも日本国ワーストであると思う。
▲328 ▼36
=+=+=+=+=
周辺国へ配慮した大戦の検証なんてもうしなくてもいいでしょう。どんな言葉を尽くしても所詮言葉でしか無いし、どんなに金を出してもまだ足らないとせびるんだから。するなら 「何故負けたのか」「勝つ為にはどうしたらよかったのか」を検証すべき。そして今後の極東情勢で日本のあるべき姿を説いてほしい。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
対戦検証をしない代わりに続投への理解を求めようとしているのだろうか。 そうならば自分のしたいことを我慢するのではなくて、続投後のビジョンを国民に広く提示して支持獲得に努めてほしい。
▲103 ▼28
=+=+=+=+=
一議員時代、私が首相になったら尖閣に基地を作ると仰っておられましたが、 その時はなれるはずもないと大見得を切っての発言でしたが、いざなってみると出来ない事ばっかりでウンザリでしょう。 安倍さんやこれまでの執行部を散々批判してきて、 その気持ちや苦労が少しはわかったかな?
もう十分経験出来たし、これからは鳥取で砂丘の保全に個人で尽力して下さい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏が終戦記念日の談話を止めるとの報に接し、 ホット胸を撫で下ろした人が多い事だろう、先ずは中国や韓国につけ込まれる気遣いが無くなった。 石破氏の国会答弁など、演説全般に見られる事だが 誠心誠意とか、徹頭徹尾などの修辞区が頻繁に発せられる。この様な方、概して自己陶酔型であり、自説に拘り、頑固「頑迷」な方が多い、従って周りへの気遣いや雰囲気を読む力に欠けるきらいがある。
だから、国際的な会合であっても、周りに気遣する事はなく、他国の首相や大統領が居ても、忖度する事なく座ったままで相手の挨拶を受ける事が出来るのである。 自分が信じるところを、取り巻く環境や雰囲気がどうであれ、表明し顰蹙を買っても意に返さない図太さが備わっている。
その点が、国内ならば、誰もが既知の事であり笑って、顰蹙だけで済まされるが、国際関係では、相手が笑って済ませてくれず、付け込んでくる脆弱性となる。先ずは良かった。
▲78 ▼18
=+=+=+=+=
靖国に足を運ばない政治家を私は認めたくない。 そして、そのような人物に先の大戦とその終戦を語ってほしくない。 戦争を賛美するつもりは毛頭ないが、多くの先人達が国家のために命を捧げており、その御霊が祀られているのが靖国神社である。 その靖国神社へ日本の政治家が行かないという事は、日本のために亡くなった自国民より、他国の批判に配慮するという事であり、遺族としては言語道断だと思っています。 そしてそれは、親中派議員などが日本国内で積極的に主導する外国人ファーストに見られる「日本人より外国人へ」の動きに顕著に表れている。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
私は『議員の被選挙人資格にToeflの点数』を必須にするべきと考えています。例えば首相が『英語話者』で有った場合、談話が日本語でなされるべきとは思いますが推定される内容の変化が考えられます。 『 主語を曖昧にせず、自国の責任や行為を明示する傾向が強くなる
2. 「痛み」「反省」などの日本語独特の表現を、英語圏で通じる倫理語彙(remorse, responsibility, dignity, reconciliation)に置き換える
3. 国際社会が共通理解できる「価値観」「理念」を明示する表現が増える
4. その結果、談話は「日本国内の節目」から「国際的な歴史対話の一環」へと昇華される 』
などです。『石破節のモゴモゴした歯切れの悪い表現』より価値が有るモノに成ると思いませんか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しかし自民党というのは不思議な党だ。 これだけ裏金問題で関与した議員が「知らぬ存ぜぬ」を繰り返し、選挙に大敗したのに、裏金議員から、まったく反省の弁がない。 それどころか、裏金議員の声が日に日に大きくなっている始末。
これでは、次の選挙も大敗するのは確実だろう。 考えてみれば、モリカケ問題もサクラ問題も旧統一教会問題も、安倍元総理に関する問題は、すべでがうやむやになっている。
近年の自民党の連続大敗は、ある意味で、安倍元総理の力が強すぎたことの副作用と言えよう
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
80年も前のことを検証しても意味がない。 国際情勢は刻々と変化している。そもそも憲法9条という国家としてあるまじき駄文をいつまでも修正する意地のない政治家たちが長い間政権を担ってきたからこの国はさまざまなことが本音と建前のように頻繁に食い違うことになってしまっているのだ。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
極左を見分けるには、 いまだに裏金問題を最重要項目として出す 石破総理を延命させようとする 裏金問題(検察の捜査で裏金問題としては無かった)よりも国益を棄損する喫急の課題が山積している 外交、安全保障、財政など国益と国民を守る対応が最も望まれる 特に石破総理は歴史観に国益を貶める発言をこれまで多くしてきた これからも繰り返す公算が大きい それと政治にスピード感が無いうえ朝令暮改的な政治手腕を見せられてきた 石破総理の歴史観は変わることが無いのと政権の座に出来るだけ長くいることを第一目的としていることから、自身の歴史観を世界に向けてどこかで語る心配がある 8月15日も語る心配があるし、9月2日で語るかもしれない。 戦後など50年も過ぎれば当事者は殆ど居なく、今を生きる若者はそれに縛られる必要もない 世界のどの国も戦争経験があり、現在までそれを語ることは無い 石破総理は古い政治家そのものである
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年のこの年に、何らかの言葉を発するかもしれないというが、今を生きている日本国民はほとんどが戦争体験のない人たちだ。村山談話を出した戦後50年の時には、それなりに戦争体験を有した人たちもまだ多くいた。あの時代であれば「日本は一時期国策を誤って他国に多大な迷惑をかけた。心より反省する」と言えたかもしれない。しかし、安倍さんの時は、後世の人たちがいつまでも謝罪し続けることではいけない、との思いで談話が出された。もし石破さんが何らかの言葉を発したいなら、この安倍談話の主旨を継承すべきだ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ氏がノーベル賞を欲しがっているのと同じで、石破氏は戦後80年談話をやりたくて仕方ないのだろう。しかし、石破氏のそんな自分勝手なレガシー作りのために、日本国民の合意が得られていない談話をされてはたまったものではない。腹心の赤沢氏の言う、石破氏が神から与えられた使命がまさにそれだとして暴走するようなことがあれば、それこそ日本国民にとっては将来に渡って降り注ぐ災いとなる。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
日本は終戦を8/15としており、9/2は何の意味も認めていない。ロシアは北方領土侵略を9/2の終戦前に獲得した領土であると主張しているため、もし9/2を終戦の日と認めるような誤解を国際社会に与えてしまうと、ロシアの北方領土侵略に対する主張を一部認めてしまうことになる。 石破さんにはこの期に及んで、余計なことは一切しないで欲しい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
戦没者のおかげで今のわれわれがあるなどと言う人の身内に、おそらく戦没者はいない。多くの有為な人を失った結果が今なのだ。私の祖父は教師で書家だった。30 代の半ばを過ぎて応召、ニューギニアで戦死した。二人の小学生が遺児となった。出征の前日、祖父は恐怖のあまり、風呂場で失神したという。本人がいちばん犬死だと思っていただろう。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
TV局が石破支援を煽って、本当に罪深い。 特にモーニングショーだ。 いちコメンテーターが天下を取ったように次々と話す。 コメンテーターってそんなに偉いと知らなかった。 コメンテーターってほんと要らない。 石破が居座って日本にとって何がいいのか。 日本人をヒゲして石破は何が楽しいのか。 子供たちの未来に影を落とす行動は、絶対に許せない。
▲266 ▼20
=+=+=+=+=
閣議決定する談話はしないということは、いよいよ石破の個人的な思いが述べられる可能性があるということでしょうか?閣議決定を経ないとなると、もはや誰もコントロールできない。一国の総理が、自分のお気持ちで、勝手なことを述べられると、この先ずっと日本国民が十字架を背負うことになってしまう。9月2日がエックスデーかもしれないが、それより前に総裁の座から引きずり下ろすことはできないのか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本男子として、過去の英霊に対して敬意を示して礼を尽くすためにも、代表がコメントするのは当たり前だと思う。 今の地位や歴史は必然な事柄だよ。 石原さんとか胸を張ってコメントされていたのを見て心が熱くなったのを今でも思い出す。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
1945年 8月14日 日本政府がポツダム宣言の受諾を決定
1945年 8月15日 ポツダム宣言の受諾を国民に伝える
1945年 9月2日 ポツダム宣言に署名、停戦
米軍による7年間の占領
1952年 4月28日 サンフランシスコ平和条約の発効で、戦争状態の終結
個人と個人の契約だって文書で署名するのに、国と国で文書がないなんて、ありえません。
よく8月15日は終戦といっていますが、終戦どころかソ連の侵攻とまだ戦っていて、ポツダム宣言の文書への署名は9月2日、これで停戦です。
それから7年間の米軍の占領。
1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効をもって、戦争状態が終わりました。もちろん文書もあって署名もしていますね。
ちょうど今の話題で考えると、日米関税交渉で文書がなく、取り決めがハッキリしない、わからないのと同じことかもしれません。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
歴史に名を残したいんだね。国民も同僚議員もノーと言っているのに居座る理由はどこにあるんだろう。森山は月末にはやめるだろうが、石破はどうするのだろうか? 世界中石破はレームダックであることは知れ渡っている。世界の笑い物だが、同時に日本も笑われている。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理、歴史こそが将来を照らす灯台です。失われた30年、この自民党の経てきた道も反省しましょう。古来、日本人には自然を大切にする心があった。人間ほど怖いものはない。石破総理の心にあるものを秘めずに堂々と国民に語って下さい。Liberal Democratic Partyの自由と国民の人権、多様性をお守り下さい。本来の保守政党へ戻りましょう!戦後80年。日本こそが世界に平和をもたらす国であって欲しいです。
▲48 ▼48
=+=+=+=+=
石破代議士の思っていた、地方創生、地方都市の景気回復策はなんらなされていない。国民の負担減も税金の垂れ流しレベルの石油会社への補助金だけしかしてない。
国民の信用を無くし、不支持満開で選挙にボロ負けしている最中に戦後の総括をする立場ではない。
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
戦後談話について、当然過去の談話の存在と内容は分かっているだろうが『村山談話、小泉談話、安倍談話などを踏まえたうえで』メッセージを出すということが、進歩をすることとは限らない。後退するかもしれない。関係はないのに旧安倍派を中心とする収支報告書の記載問題や特定宗教法人との問題を無理無理に絡めて、安倍談話を否定気味に主張するかもしれない。石破氏はそういう事態の招来を疑いたくなるような、危惧させるような人であるように見えることが最大の問題ということだろう。時期だけの問題じゃない。責任ある日本のリーダーであり現政権のトップの考えの表明になるからこそ、石破氏は本来取るべきトップの責任を逃れ、現在の役職にしがみつこうとする挙動が露骨なだけに、懸念している。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
村山談話は8月15日に出されたが、表向きは戦後80年の節目ということで9月2日ゴールポストを動かしたといういうことか。 この間に辞職せねばならない事態になれば、石破談話なるものは幻のものとなる一方で、戦後80年の節目の年に何も出されないことになる。石破談話とは別個の存在であれば対戦検証として出される可能性はポスト石破になったとしてもあり得るということなのか。 エセリベラルにとっては談話が出されることは歓迎する一方、エセ保守にとってはなんとしてでも阻止したいと考えているだろう。党内のリコール制度を使っても引きずり下ろしても間に合わない。そうなると、自民党で内閣不信任案を出すという異例のことが起きない限り阻止できないだろう。 「敗戦後80年」という文言で出されれば、エセ保守たちは阿鼻叫喚してしまう。 どのような内容で検証文書が展開されるだろうか、気になるところである。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
石破茂がここまで大戦検証に固執するのは敬虔なキリスト教徒だからではないだろうか?キリスト教は罪の意識が強い宗教であることから、石破は日本が犯した罪を償いたいと考えているのだろう。勿論日本も仏教の影響が大きく仏教も貪瞋痴などの煩悩が犯す罪に対する意識はあるが、多くの日本人は仏教の教義には関心はなく祖霊信仰などの民俗信仰がメインであるため罪の意識はあまりないと考えられる。いわゆる『菊と刀』で示された恥の文化が日本の特徴であるため、欧米のキリスト教の罪の文化とは異なる。ところが石破はキリスト教徒であるため欧米の罪の文化の思想の影響を強く受けており、大戦検証にこだわるのだろう。 このような思想の違いが国内で分断を生じさせている。石破は安倍晋三と思想は違えどイデオロギー色が強いため政権を維持することが難しい。そのため第二次安倍政権ではイデオロギー色を払拭し長期政権を実現したが石破は真似できるのか?
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
日時は調印したときで良いと思います。大事なのは学校の教科書に明記そてある世界大戦の詳細をもっと正確に詳細に子供たちに伝えるべきです。NHKとかと協力しながらでも。それは子供だけでなく世界中にむけても同じです。いじめ差別、なかま はずれが争いのきっかけだと。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
辞任を待つ死に体と言っても良い首相が、後々日本に影響する談話や所信表明演説をすることは止めてもらわないといけない。まるで彼の率いる自民党にノーを突きつけた日本人投票者がその内容を支持していると外国に誤解されかねない。個人的な名誉欲で今後の日本の国益を損ねないでもらいたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「首相談話」、「大戦検証」をすればいいと思いますが、一度きりの首相なのだから周りに流されないでやりたい事をやり通すべきと思います。誰が首相で何をしても必ず賛否両論なのです。母の兄二人が先の戦争で戦死していて、A級戦犯が合祕してある靖国神社参拝はしませんでした。当時の日本は他国を占領し支配し、今のロシアと同じ事をしていたのです。その事を検証し、談話を石破首相としての談話を出すべきと思います。これは自民党裏金問題(検証もせず議員として復帰?)とそれを擁護する議員達に繋がることと思います。我が家は昔から自民党を支持していますが今の自民党をみると父はさぞかし残念に思うでしょう。石破首相!、自民党内を改革するためにおいてもやり通して下さい?!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年。普通の回忌法要なら33回忌や50回忌で弔い上げを迎える。 また、当時生まれた人でも80歳。幼い頃の記憶の中に戦没者が朧げに残るのだろうと思います。
「敗戦後80年」だとか、今までと違う特別感を出そうとしているのだと思いますが、そんなの要らない。戦後n年を政治や外交の道具にするなら、政府主催の〜も不要ですよ。 弔問外交?だとしても失敗続きじゃないですか。
戦没者は何を願ってたのでしょう?慰霊や伝承は皇室や靖国、広島長崎だけも十分ではないですか?
政治空白が始まっています。 戦後80年にこだわるなら、終戦の日に、英霊の願いに応えるべく退陣するのが良です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何の為に談話を出すのか。いらない軋轢を生むだけだ。考え抜いて道筋を立てうまくいっている近隣諸国との関係をぶち壊しかねない。総理の続投はともかくこれらの談話の発表は全力で阻止しないとならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
記事では、首相としては、戦後80年の検証に対する思い入れは強いと言われます。戦後検証についての思い入れは、一言居士ということでしょう。その思い入れが党是の趣旨と整合性がとれないという事でしょう。 党是を離れて首相自身の言葉で継承されれば、多くの国民意もアピールされ、首相の座に拘り続けることにも同情が集まるかも知れませんが、何とも残念です。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
石破首相は、日本だけでなく世界平和の観点から、先の大戦の検証を9月2日に決めたのだろう。この人物こそ、まともな政治家であって後世に名を残す。 靖国神社参拝を、これまでして来なかったことも、まともな日本の政治家として誇れることだ。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
自虐史観的な談話なのか、或いは日本の独立を促すものなのか、どちらにしても、固執するほどの内容ならば歴史に残るような、インパクトのあるものだと思う。 国民の支持を得ていない首相がそれをしていいのかなという疑問はありました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
村山談話のころの1995年の日本のGDPは世界第二位で1ドル80円を割り込んだ円高の時代でもあった。今は世界4位だがあと50年後には11位まで落ちるというし、一人当たりGDPはかつて領有した韓国台湾よりも低位の世界36位まで落ちてしまった。わが国がこういう衰退に反比例するように国粋化してしまう傾向には気をつけなければならない。衰退が滅亡につながるからだ。とにかく今の中国は経済力4倍実質軍事力10倍で強すぎる国になってしまった。戦後に自由と民主主義を高らかと歌うようになったと中国にあてつけるような国家観はとってつけたような話だ。なぜなら戦後の東アジアは反共独裁国家だらけだったのだから。まず反省から始めて反省で終わってよい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破には、戦争談話など話させてはならない! なぜなら、先の大戦がどうして起こったのか?を全く知ろうという姿勢が見えない事や、日本軍側が全面的に悪いと思っているという事など、様々な所において真剣さが無いと感じております。 また、僕の推測では、石破は勉強嫌いの「勉強なんてする気なんかないも〜ん!」と、まぁ最低な人だと思っております!
もし、今年の終戦80年という節目に良い談話をして欲しいと、切に願われているのであれば、野党のバリバリの保守派で歴史について学ぼうという強い意欲・素晴らしい姿勢などが、誰の目から見てもしっかりと見えている、非の打ち所がない人に談話を話してもらいたいなと、切に願っております。
そうですねー。具体的に言えば、僕だったら日本保守党の北村晴男さんが良いのではないかと考えます。 私は、終戦80年談話に北村晴男参議院議員に話していただきたいと思い、推挙いたします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
9月2日は、東京湾での降伏文書を調印した日であって、国際法上もこの日で第二次世界大戦が終了しているのは間違いありません。 また8月15日は、昭和天皇が玉音放送で終戦を発表した日ですが、樺太の戦いや千島列島の戦いはそれ以降に勃発して新たに戦闘で亡くなる人も増え続けており、絶対に忘れてはいけません。 本当の終戦が9月2日と言うのは、石破総理の意向に関係なく、実態に即しているのは確かです。
▲33 ▼76
=+=+=+=+=
自虐的な検証は辞めて欲しい、 戦後80年経過し、国民の意識も変わってきた、 戦争は勝てば官軍、 負けたばかりに散々叩かれる、 戦前と戦後で日本の歴史が断絶してるように感じるのは、戦前の日本を全否定するよう洗脳されてきたからだと思う、 我が国の繁栄のため、落命した英霊に畏敬の念を持つのが当然ではないでしょうか、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは、選挙に負けて辞めもしないというところで日本人の美学に反している。サムライ精神というか日本の精神性というようなものが欠落していて反感を買っている状態なのに、国際的な日本の立場を発信する資格はないと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
軍事オタクだからタイミングも含めてめちゃくちゃ考えてるんだろうな。日本はとかく被害者という面ばかり強調したがるが、出来れば第一次大戦後からの歴史の流れを踏まえてもっと包括的に語ってほしい。歴史とは点ではなく線なので。石破なら出来る
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
信念を貫かないのなら議員自体辞めた方がいい。それぐらいの気概で議員をやってたんじゃないの?その他大勢と何ら変わらない。歴代首相の先人がこれだけいる中で、下から数えて?数えるに至るか違和感を感じますが、やる前とやった時とのギャップは自民No.1だと思います。自民党をドボンさせるのか、日本ごとドボンさせるのかわかりませんが、民意を得ていない政党ご連合で国政を司るのは極めて心外。国の混迷を深めるだけ。やれないツケを国民に回さないで。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
終戦については一言も発しないでほしい。外交のマイナスにしかならない。しかしなんでまだ総理なの?やめないの?あれだけ負けて責任取らないのなら何のための総裁なの?基本的役職って責任をもって仕事をして結果が出なければ責任を取って辞めるのが組織のあるべき姿。どのような結果でも責任を取らなくていいのなら・・・緊張感もまるでなく、やりたい放題やってもいい前例になる。自民議員はそれでいいんだよな?
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
談話をすることで摩擦が生じるのであれば、触れる必要はない。不用意な発言があれば永遠と尾を引くことになるため、余計なことをしない方が良い。間違っても自己満足のための言動は避けて欲しい。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
まともな人だと思います。 でも、まともなことをすると目立たなく評価は下がります。 本当に日本に必要なことは私を含めて日本国民はわかってません。 でも、一つ言えることは日本が日本として、性善説であることだと思ってます。 そのことを全国民は求めてると思います。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
9月2日ということで それはそれで違うメッセージになると思うんだけどな… それを言い出したら9月2日が日本にとっても正式な終戦日だとメッセージを発したことにならないだろうか? そうなれば北方領土など8月15日〜9月2日の間にあった部分に対しての意味合いが大きく変わるんじゃないか?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最近、いわゆる『石破おろし』が進んでいるが、誰を総裁にするのがふさわしいと思っているの?と聞きたい。 今の状況を見る限りでは、総理大臣は石破さんで良いが、総裁は◯☓さん、としても良いのでは? 総裁が内閣総理大臣を兼務しなけれならない訳では無いし、選挙の責任を取って…と言っても議席を減らしたとしても、比較第一党には変わらないのだから、責任問題に発展させる方がおかしい。 もし、総裁選をやるなら、人気投票じみた事はして欲しくない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
毎回談話を出す必要はないので良いと思うが、出すなら「新しい国際秩序への挑戦者」「力の行使による解決」などへの行動理由の説明が要る。政策運営の中でそれを示すのは容易ではなく、専門家チームが必要なほどだ。日本は列強に対抗し、植民地を解放する側だったが、その過程で他国に対して教育的指導をする様な態度をとったのも事実である。阿片窟などを見た上での文明批判は理解できるが、自らが脅威と見なされていたことを直視していなかった。さらに、不公平な選挙制度、農民に対する不平等さはコミンテルンに弱点と見透かされた。大日本帝国は「世界の警察」となるには未熟であった。そして内外の問題により、上記の様な事を起こしてしまった。今の日本は過去を冷静に見つめ、世界平和の推進力、エンジンとなれるかが問われている。自民党内の政争ですら止めることができないのなら世界平和など程遠い。全ての日本人は、まずは身の回りから考えて欲しい。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
ほう、石破と言えど流石に8月15日に所謂80年談話を発出するのは憚られたか。 そもそも安倍さんの70年談話は、長い時間をかけて起草されたものであり、その談話本文にも「戦後80年・90年・100年」にも通用する日本の立場を表明してるので、いくら石破が自分の考えだけで70年談話を上書きしようとしても無駄です。 石破には実質的にそれを上回る文章が作成出来なかったので、実際は80年談話の発出を諦めた、ということでしょうか。 70年談話は、政府の閣議決定を経て発出された正式な「日本の見解」ですが、石破が表明するつもりの談話は、閣議決定を経ない謂わば個人的な「ポエム」と同様なので、その様な談話を出しても国内から大批判され、海外の物笑いの種にされるだけです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
総理大臣で任期もの折僅かなのだから、せめて歴史に残る「退任演説」を すればよいのだが、それだけの思想も弁舌力もないのかな。 10年前の安倍さんの演説は「戦後体制の清算」だったが、実施は無条件降伏後の対米従属体制を追認して自ら従属度を高めたものになったことは、誰の目にも明らかだ。 米国が戦勝国の「日本利権」を手放すはずがない。 日本は既に120兆円の対米投資をしてさらに80兆円追加する。将来も、カネがある限り続けるだろう。 それだけの「資金」を日本国内に投資していれば、日本はどれだけ豊かになっていたことか。想像するだけで悲しい。
▲132 ▼66
=+=+=+=+=
良かったです。 自民党内部で抑えたのか理由は分かりませんが、この数日間心配でした。 折角安倍さんが子供や孫の代まで謝罪を続けることがないようまとめて頂いたことを破壊される可能性があったので本日は安心して寝れます。 あとは、石破さんが自民党を破壊して全て終了ですね。 彼は日本史に名前を残す強烈な総理でしたね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに世界的に第2次大戦終了は、東京湾上の戦艦ミズーリで調印した9月2日です。 日本が最後まで戦争をしていた国。 第2次大戦終結80年と言う節目を考慮すれば、9月2日でも良いかもしれません。
▲6 ▼38
=+=+=+=+=
石破氏は極右自民党政治家屋とは異なるので、先の大戦における日本の加害者としての立場をしっかりと認識した上で、諸外国に対する反省と謝罪を続ける意思表明を明確に出して欲しかった。今後にも期待したい。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
9月2日が正しいでしょう。 ポツダム宣言が発せられたのが7月6日。 大日本帝国が受諾したのが8月14日。 8月15日は玉音放送の日。
で、9月2日に戦艦ミズーリ号の艦上において降伏文書調印。 ところで、この過程で当時の政府は一体何をしていたのだろう。 さっさと、ポツダム宣言を受諾していれば、広島・長崎も無かったし、満州における軍・日本人への必要以上の攻撃も無かった。
原爆が間に合わなかった説。 ソ連軍がヨーロッパ戦線からシベリアへ展開するまで時間が必要だった説。 色々言われているが、ハッキリしているのは、みすみす攻撃されるのが分かっていながら放置したという事。 広島・長崎も、満州軍の敗残兵のシベリア抑留も、時の政府はみんな知っていた。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
まぁいいんでないの。日本では終戦記念日は8月15日と教えてきたが、あくまで自国内に発表しただけなので国際的には日本が降伏文書に調印した9月2日。ちなみに場所がアメリカの戦艦の甲板上なのでアメリカ色が強すぎて、ロシア中国は国内に終戦を発表した9月3日。戦争は過去のものとして、これからは9月2日でいいよ。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
アメリカ陸軍戦略研究所のレポートでは、日米戦争の責任の半分はルーズベルト大統領の外交の失敗。 ハルノートはアメリカに隷属するか戦争に踏み切るかの二者択一を迫るもの マッカーサー元帥による外交軍事合同委員会の証言では、安全保障上の必要に迫られての事
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
止めてもらいたい。 理由は、 そもそも三負。 総理を選んだ自民党が止めろと言っている人。 そして、今起きている戦争は日本には不縁ではない。 隣国ロシア、北朝鮮も参戦している。 イスラエルはイランへ攻撃しているが、イスラエルはとても親日な国です。 中国は、台湾を何十年、何百年かかっても手に入れる。そして、台湾は尖閣を我が領土と主張しているので、自動的に中国領土と言う理論。 このような複雑なときに、一体何を談話するのでしょう。 談話ではなく、国家防衛のスタンスを世界に発信すべき。 もっと言うと憲法を改正し・・・・・、・・・・を持つということです。 このような世界情勢で、国民の生命身体、財産、領土をどう守るのですかと問いたい。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
戦後80年の検証に対する思い入れが強い石破首相のレガシーを残したい我欲を満たすために辞任を先延ばししてるのは呆れる。参院選で敗北したのはこの1年間の政権運営が国民の負託に応えられなかった証明でもある。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
歴史認識を発表する立場の者が、自国を軸にした歴史観がないのでは困る。 他国の意見ばかりを尊重し、他国のいいような歴史にすり替えられ、日本人のおこないはことごとく否定され、未来永劫日本人は頭を下げて下げて下げて許しを請うような認識の談話など出されたらとんでもない。それを外交カードにされて、日本人はいつまでも頭が上がらない運命を背負うことになる。 自国に軸足をおいた談話を望む。もう戦後から80年だ。その80年で日本は腑抜けにされた。日本人ならば自国の歴史や文化に誇りをもち、先の大戦において国を守ったご先祖様たちへの思い、いろんな見解はあるので答えはひとつではないのだろうが敬う心で考えてもらいたい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
少し前には8月中に進退を決めると言っていたが、周囲の関係者から9月2日に表明ということは続投する話になっているのかな? 自民党の両院議員総会も何とか凌ぐ手筈がついているのかもしれない。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
〉首相は「敗戦後80年」との言い回しを使っており、日本が降伏文書に調印した9月2日に表明するとの見方が浮上している。
是非ともやるべきでしょう。 9月2日は日本が降伏文書に調印した日であり、国際的な意味もあります。 本当に表明するのか、何を表明するのか期待しています。
▲17 ▼79
=+=+=+=+=
故安倍氏までは夢と希望を持てたが、岸田氏によってすべてが打ち砕かれた。その岸田氏は後継に石破氏を選択し、予想されていた早期退陣と自身の再登板を画策したが空振りとなり国民に悪夢と失望を与えている。すべての始まりは財務省の傀儡である岸田氏が裏で操作していたからで、故安倍氏は石破氏にダメ出しをして高市氏を推していた。先行きこうなる結果をすべて読んでいたことからだろう。これ以上余計なことをして国民に絶望を与えないで欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やると言ってもやるとは限らないと言い放った人だから、やらないと言ってやるかもしれない。とにかく信用できないし信頼できない。 そんな人でもしがみつかれたら総理をやめさせることができないし、仮にやめさせたとて『元総理』『前首相』という肩書は消すこともできない。 こんなことは言いたくもないが、山上みたいのが現れることを祈るくらいしかできない。 我々は無力だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選の結果は、日本が「極右派と保守中道派の対決構図」にあることをはっきりと示した。これは、日本が欧米なみの政治構図に " 追いついた " ことを教えてるもいる。 こうしたなか、先のアジア侵略戦争と敗戦後の日本についての石破首相の認識を、保守中道の立場から国民に明確に伝え、説明することは、その発信日にかかわらず重要になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ今の日本の状態は敗戦国由来のことがおおいので、8月15日にせよ、9月2日にするにせよ、国民は、政治からめをそらさず、見つめ、考えることです。戦など二度とせぬように見張る事です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理降ろしの議論は油断ならない。やめさせて小泉氏になれば間違いなく支持率は10~20%は上がるから解散総選挙すれば、過半数になるかもしれない!…これを恐れてる輩が多いからだ。某新聞の世論調査がやたらと石破支持が高い。替えるべきじゃないと主張してるようだ。普通に考えれば、統一教会や政治とカネ問題が一段落した状態で選挙して二回も続けて負けた事実。どの世論調査の支持率も下がりっぱなし。こんなに安定して悪い首相は見たことない。しまいには腹が立って来てたのだが、案の定の選挙結果だ。ここに至ってもまだ、負けた原因は統一教会と政治とカネだから、石破総理はやめなくてよいと嘘ぶく大新聞がある。これなど小泉恐怖症の典型だ。ついでに言えば統一教会も政治とカネも、政治家には全然悪質性のない事案であり、それがあの大騒ぎ。しかも今だに、けじめがついてない!と攻撃してる。100%党利党略の見本!腹立たしい!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理の談話は聞きたくない。 国会答弁での魂の入ってないような話し方 およそ景気回復とか明るい未来とかとを感じさせない、永遠に終わらない袋小路、沈滞ムードで、あぁやっぱり日本はしばらくはダメなんだなぁとしか国民に思わせない。 引退してからABEMAとかに個人的に出演して好きなだけ話す分には良いが、全国民を前にしての石破談話は本当にやめて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、あなたが本物の保守であるのであれば70年談話の誤りを正し深い自省の元に近隣国との関係改善に努めて頂きたい。 MAGAの皆さんがトランプさんに騙される二の舞を日本でやる余裕はありません。我らが美しい祖国で暮らす皆が平和に日々を過ごし、その発展に貢献出来る社会の実現を切に願っております
▲29 ▼73
=+=+=+=+=
別にこの人が話をする必要はないけど。。。 色々やばすぎない?w 歴史的敗退をずっと続けているのに責任一切取らずに考えだけ言ってなにもしてないんだけどw これこの人云々の前に自民党がもうやばい証明だし、政治の裏でなにか起きてるとしか思えないんだけど。 野党第一党の立憲ですらまだ内閣不信任案出さないし、出す気もないでしょ?
今までだったらすぐ出してたのに今回は永遠と出さないし、非難して責任取れって口では言うが誰も動こうとしない。。。 今の自民党のほうが法案通しやすいからなんてないはずなんだよね。 だってもう議席数は決まっちゃってるんだから。 解散総選挙になるならあれだけどさ なんかすべてがおかしくないか?裏でなにかやってるか、なにか起きてる気しかしない。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
当時れっきとした日本領土であった樺太では15日以降にソ連軍の侵攻を受け、多くの命が奪われ、レイプ等の非人道的行為も繰り返された事を忘れてはならないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破はしがみつきたいとかもうそういう話で居座ってる訳じゃないよ。自民党巻き込んでまで貫き通す決意は、決して日本国民の為でも自身の政治家の保身の為でも無く、そうせざる負えない状況に個人的に何か抱えてるんだろうね。常識で考えても駄目な気がする。政治家として生き残りたいって言う気持ちがあるならしてる事は真逆。ギリギリまで引っ張って裏でコソコソ総理の権力で出来る事をやってる?中国だとは思うけど。自民、公明、立憲の表に出ない議員はここで石破の味方しても生き残れないし、応援してても党が消えていくよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新しい総理に変えよう 民は忘れてはいけません 石破君が総理になって民を裏切った事 総理の器でない事 民意として辞職する様多くの声を上げるべきです 自民党議員も時間かけ過ぎです 恥ずかしくないのか こんな出戻り、窓際議員を総理にした事 情けない政治家ばかり 次はまともな総理を作っておくれよ
▲64 ▼12
|
![]() |