( 312569 )  2025/08/02 04:01:21  
00

神谷氏「謝罪する気は全くない」 記者「知る権利奪われた」と抗議

共同通信 8/1(金) 20:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad52c41ce84392a338de69797bfbc5d2ac11b7e8

 

( 312570 )  2025/08/02 04:01:21  
00

参政党の神谷宗幣代表は1日の記者会見で、神奈川新聞の記者が過去の妨害行為を理由に会見出席を認められなかったことについて謝罪する意向はないと述べた。

同社は記者の不当な排除に抗議しており、出席した記者が「知る権利を奪われた」と質問。

神谷氏は記者が妨害者と共に声を上げていたと主張し、対応を正当化した。

質問を繰り返そうとする記者を遮り、聴衆の知る権利が侵されたと述べ、今後は会見に出席する記者を事前登録制にすると説明した。

神谷氏は、演説妨害が続く場合には法律を作って規制が必要だと強調した。

(要約)

( 312572 )  2025/08/02 04:01:21  
00

記者会見する参政党の神谷代表=1日午後、国会 

 

 参政党の神谷宗幣代表は1日の記者会見で、7月に神奈川新聞(横浜市)記者の会見出席を、過去の妨害行為を理由として認めなかった対応に関し「謝罪する気は全くない」と述べた。同社は記者が不当に「排除」されたと抗議している。この日の会見に出席が認められた神奈川新聞記者が「知る権利を奪われた」と質問し、答えた。 

 

 神谷氏は、記者が参院選期間中に、参政の街頭演説などを妨害する人たちと「一緒に大きな声を上げるなどしていた」と主張し、参政の対応を正当化した。 

 

 神奈川新聞の記者が反論しようとすると、党側は質問の回数は限られているとして遮った。神谷氏は「聴衆の知る権利が侵されたとわれわれは判断している」と語った。 

 

 会見の終了間際に神谷氏は、改めて一連の問題に触れ、演説を聴くことを妨害する自由は誰にもないと発言。こういう行為が続くなら「法律を作って規制をかけなければいけない」と強調した。 

 

 参政は今後、会見に出席する各記者に事前登録を求めると説明。会見のルールを順守する限り、参加は原則拒否しないとした。 

 

 

( 312571 )  2025/08/02 04:01:21  
00

この議論は、記者の行動と報道機関の役割、そして国民の知る権利についての複雑な混乱を表しています。

神奈川新聞の石橋記者が参政党の記者会見において複数の質問をすることで他の記者の機会を奪っていたとの指摘があり、その行動は言論の自由や知る権利に対する挑戦と捉えられています。

多くのコメント投稿者は、記者自身が公正さを欠いた行動を取ることで、逆に国民の知る権利を侵害しているのではないかと懸念しています。

 

 

また、記者の入場を制限することが国民の知る権利の侵害ではないという意見や、偏向報道に対する distrust も目立ちます。

報道の自由が守られるべきである一方、どのような行動が許されるのかという議論が展開され、特に記者と活動家の分別が求められています。

 

 

このように、記者が自らの行動や発言の責任を果たさずに知る権利を主張する姿勢には疑問を持つ声が多く、「知る権利」という概念が単なるスローガンになってしまう危険性も指摘されています。

全体として、既存のメディアへの懐疑、特定のイデオロギーに基づく報道の偏り、そして情報の受け手である国民の権利の重要性が、問題の中心に据えられています。

 

 

(まとめ)

( 312573 )  2025/08/02 04:01:21  
00

=+=+=+=+= 

 

共同通信の記事では、「石橋記者が「知る権利を奪われた」と質問し」と報じられていますが、2025年8月1日の参政党記者会見の実際の行動を振り返ると、記事の表現は誤解を招く可能性があります。 

 

石橋記者は、1問ずつ質問するルールを無視し、複数にわたる長文の質問を繰り返す行為が見られました。これは、会場にいる他の記者の質問機会を圧迫し、結果的に彼らの「知る権利」を奪う行為と言わざるを得ません。記者会見は、メディア全体が情報を取得し、公正に報道するための場であり、個々の記者の行動が全体の進行を阻害する場合は、一定の秩序維持が求められます。 

 

石橋記者の行動は、自身の主張を押し通すあまり、他の記者の権利を尊重しない姿勢を示しており、批判の対象となるべきです。 

 

共同通信の記事は、この点を十分に考慮していないと言えます。 

 

▲3331 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

次の記者会見時にきっと執拗に聞いてきたら同じ回答すればいい。そして記者会見の時にはメディア側の顔をリアルタイムで、映像で流してはどうだろう。顔出しでいつものレベルで質問できるか楽しみですね。 

 

▲329 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に知る権利が奪われたんなら審判は国民が下すだけなんで、マスコミに対してとことん強気な態度を取れる政治家がいてもいいよね 

基本的にマスコミの人間というのは一方的に攻撃する側に立っているせいか、色々と勘違いしてる人が多いと思う 

 

国民がどっちの味方につくのか興味あるから、神谷さんには是非その態度のまま頑張って欲しい 

 

▲2006 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

排除された神奈川新聞の記者の方に関連する動画が出回ってて2つ視聴しました。 

 

この2つを見た限りでは取材は断って正解だと思います。 

 

まず一つの動画は、この記者の方が日本国旗のポールを何度か蹴って倒してる動画です。 

明らかに半日の方です。 

保守派の政党に取材をしても、公平な記事を書くとは到底思えません。 

 

もう一つの動画は、政治活動家の桜井誠さんが、この記者のバックグランドに対して話してます。 

アメリカのCIAに北と繋がってる人物としてマークされてると。 

この話しを疑う人は、アメリカ大使館に確認して下さいと言われてます。 

 

これが本当なら、共産圏側のプロパガンダをする記者という事になります。 

 

普通に考えても、日本の保守派の政党が取材拒否をするのが当然だと思います。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画では恫喝罵声を上げながらカメラ構えている記者が投稿されていた。あれは記者とはとても思えない絵面でした。知る権利を前面に出すなら記者がどの様に取材しているかを一般の国民も知る権利が有ると思う。それで初めて公正な判断を出来ると思う。 

 

▲1535 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

記者と名乗れば誰でも入れるわけではないだろう。 

会場のキャパもあれば、質疑に割ける時間も限られている。 

会見を行う側が入場者を選別することは、容認されてしかるべきだと思う。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今まで参政党には懐疑的だった。 

胡散臭さも感じたし、ヤフコメでも結構辛辣なことを書いてきた。 

でも最近のマスコミの報道を見てると、 

本当に問題があるのはどこなのか、わからなくなってくる。 

上からの物言いや、謝罪を強く求める姿勢には違和感を覚えた。 

参政党がどんな立場であれ、 

既存勢力に迎合せず、批判を受けても信念を崩さない姿には、 

少し心を動かされた。 

硬直化した政治、癒着を感じさせる既成政党、 

そしてそれをフォローするようなメディア…。 

どれも、今の制度を本気で変える気があるようには見えない。 

そんな中で、“これまでとは違う存在”である参政党を、 

一度くらいは応援してみる価値があるかもしれない。 

ほんの少しでも、変化への希望があるなら、 

それを信じてみたいと思っている。 

 

▲191 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

聴衆の聴く権利よりも表現の自由が優先されているのが現在の日本であるが、極論として日本の司法は日本の方向性よりも宴会芸で騒ぐ方が大事だと言っているようなもの。仮にこれで落選して国民の生活が良くなる法案が否決された場合に宴会芸を優先させた司法の責任はどうなるのか?国民が考えて選ぶという行為の阻害に現在司法が加担しているわけで、これで戦争になって国が無くなった場合表現の自由すら無くなる。優先順位がおかしいのではないだろうか? 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私もジャーナリストとして神奈川新聞やTBSなどのメディアにメールで取 

材を申し込みましたが、応答されませんでした。 

 

この記者の理屈に基づくと神奈川新聞も私の知る権利を侵害した事になります。 

 

皆さんもメールで神奈川新聞に取材を申し込んでみてください。おそらく神奈川新聞にとって都合が悪いので応答しないはずです。 

 

その時に「神奈川新聞は知る権利を侵害した」と主張する権利が皆さんにはあります。 

 

▲1577 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の回答で正解だと思う。 

 

東京新聞の望月記者、神奈川新聞の石橋記者がともに新聞社の記者として雇用されていること自体に当該新聞社の程度がわかる。 

 

この2名は、左翼活動家であって記者ではない。 

 

それに知る権利って、公党の選挙演説の妨害行為をしていて、なにが権利だよ。 

(盗人猛々しいとはことことだわ。) 

 

それに、会見のすべての様子をYouTubeにUPしているじゃないか。 

メディアに切り取りなどされず、歪曲されず、バイアスもかからず、そのまま流してくれる方がよほど知る権利に適うものと考える。 

 

すべてのオールドメディアはもっと自らを振り返り、真摯に反省しなければその存在価値はなくなりますよ。 

 

▲1361 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その記者が1人だけ記者会見に入れなかっただけで、報道自体は他のメディアから発信されているわけだから、報道の自由は担保されてるんじゃないの? 

個人的にはその記者の記事を必要としていないし、事実関係が客観的にわかれば俺の報道の自由は担保されている。 

その記者の個人的な見解で湾曲した報道を聞くよりかは有益だったと思うんだけど。 

 

▲1064 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも権利を掲げればいいというものではない。 

その権利など綺麗事を述べておきながら、自分達のイデオロギーなどで恣意的に排外主義者などと認定し、敵とみなせば自分達からは暴言を浴びせる、暴力も容認する、こういう人達が目立ち過ぎる。 

 

これこそ国民(聴衆)の知る権利を侵害し、特定の主張や考えの人間を排除する排外主義的な行為であり、民主主義や多様性の脅威だと思いますが。 

現場にいたのだから、記者様は彼らこそ批判するべきだと思うが、それは自分も同じスタンスだから容認するんですよね。 

 

自分達のイデオロギーに沿った報道をし、あたかもそれが正義であるかのように振る舞う、これこそ国民の知る権利を侵害しているとも言えますが。 

 

▲826 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

実に簡単な話しです。神奈川新聞は他の記者を配置したら良いんじゃないでしょうか?普通、出入り禁止になったら、担当者変えるでしょ?これで神奈川新聞の読者の知る権利は奪われない。神奈川新聞にも、読者の知る権利を守る努力が必要です。 

 

▲743 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏に謝罪を求める声があるが、当該記者の行動を見れば、その必要はないと考える。 

①記者会見では「1人1問」のルールがあるにも関わらず、当該記者は長々と何度も発言を繰り返し、他の記者の質問機会を事実上奪っていた。 

②さらに、参院選の街頭演説中には、妨害行為を行っていた活動家と同調し、大声で演説を妨害したという事実もある。 

報道の自由は重要だが、それは記者が節度を持って行動してこそ守られるべきものであり、特権ではない。会見の秩序と有権者の知る権利を守るためのルールに従えない記者を排除する判断は、むしろ健全な対応だ。 

 

▲243 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故、ここまで新興政党にばかり批判が集中するんだろうか。既成政党特に左派の政党に批判が向かないのは、メディア自体が左寄りに大きく傾いているからなのではと勘ぐってしまうし、それでは国民に偏った情報しか届かないのは無理もない。 

言論の自由や報道の自由を間違って解釈してしまうと民主主義は簡単に崩壊してしまう。 

今回の件はあからさまな偏向報道が行われている中での参政党の判断なんだろうから、政党が目に余るメディアを拒否する自由があってもいいとは思う。 

 

▲298 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアはSNSに力の大部分を削がれたことで必死ですね。 

もう今は情報精査できるようになったので偏向報道もすぐにバレる。 

既存メディアが圧倒的に力を持っていた選挙という場においてもSNSの情報量に圧倒された。 

 

既存メディアを公平性、公共性をもう一度考え直して情報発信をしてくれるようになることを願うばかりだ。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方紙は、全国面は共同通信の二次使用。 

スポーツ面を例にすると、地元での大会が詳しい以外は、 

どの県の新聞でも記事が似ているどころか、一字一句同じことさえある。 

 

ゆえに、一地方新聞社が排除されたごときでは、 

この記事のように共同通信社が代役的記事を書いてくれるので 

(この件では悪い意味でメディアスクラム組んでいるのでタチが悪い)、 

我々の知る権利が侵害される影響はないに等しい。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに国民の知る権利に資する「役割」があることは認めます。その目的に沿う範囲で「権利」を有することも結構でしょう。ただし、所属する従業員に与えられているものではありませんし、個人の政治的信条を開陳することを目的とした記者権限の濫用は、国民の知る権利への背信的行為といえます。この記者の述べる謝罪とは記者本人に対するものを意味しているとしたら、手の施しようのない「思い上り」です。 

 

参政党としては、会見から締め出したことに対し、謝る必要はありません。謝るとしたら、事前登録云々という余計な理由を持ち出したことで、早々に退出させずに、党と記者双方が無駄なやり取りに時間を割くことになったことだけです。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利を主張するなら神奈川新聞も問題視されている記者と違う記者を送り込めば良かっただけじゃない? 

 

記者なんて情報を得るために取材対象者との人脈作りが最大の仕事だと思うけど、それをせず自ら警戒される行動をして知る権利も何もないんじゃないのかな。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見報道を助長するマスメディアが、自分達の行動えお美化する様な事を言っている。 

この新聞社は、東京新聞の記者が注目された事を模写して知名度を上げろうとして、右派にかみつついている。安倍さんの時と同様に、自由を履き違えているマスメディアは排除するべきで、日本はアメリカと違いマスメディアだけは、公平にするべきです。この様なマスメディアが、日本のマスメディアの質をどんどん落としている。 

 

▲171 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞社とこの記者が過去の所業を咎められて取材拒否をうけただけのこと、一マスコミと一記者の問題に過ぎず「知る権利」という言葉を使用する必要性は一切無い。 

政党の主義主張や政策についての発信を、神奈川新聞社や記者の思想によって否定非難することこそが「知る権利」への侵害ではないのでしょうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いのはこの記者がどういうことをしてきたのかと言う事を取り上げず”出禁”になったと言うことだけの報道ということ 

多くの画像や動画が上がっており、非常に問題のある行動、一部は公職選挙法違反、倫理観や法令遵守が求められるべき記者にあるまじき行為をしているのにもかかわらず全く取り上げない 

だからオールドメディアは駄目なんだよ 

こういう事をするからどんどん信用されなくなる 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『知る権利』は国民についてであって、記者のものではない。 

また、知る権利に紐付けられて報道の自由がある訳で、神奈川新聞自体の報道の自由ないしメディアの報道の自由は何ら阻害されてないので、問題なし。 

というより、この記者の振る舞いには違和感しかなく、活動家を想起させる。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や右寄りな考え方が嫌いな人にも考えてもらいたいのは、演説を妨害する権利などないということです。 

メディアは石橋氏がどんな酷いことをしてきたかには全く触れずに、記者会見から排除されたという石橋氏の一方的な意見だけを取り上げる傾向にあります。もちろんなるべく公平に取り扱うところもありますが、テレビなどでは「参政党は自分たちに都合の悪いことを質問する記者を排除した」という感じの報じ方です。 

私は戦後の反軍国主義教育の中で育ったので、様々な事実を知るまで愛国心を持つことは危険なことと思い込んでいました。保守的なことを言う政治家のことは蔑んで見てもいました。 

アメリカに留学してた時代、ほとんどの人が「ソ連と戦争になったら、志願しても戦う」というようなことを言うので、皆危険思想の持ち主と考えてました。 

しかし今は違います。事実を知り、一部かもしれませんが世界を見たからです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関を監視するシステムが無いのが問題だ。 

政治家や芸能人にも人権はあるし、記者だからといって何をしてもいいという事はない。 

知る権利は一般市民の権利で記者個人の権利ではないし、偏った思想のフィルターを通した情報を知らせるのは犯罪に等しい。。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も演説会場で神奈川新聞記者に出くわした事が有るが、一般極左連中と一緒になり大声で暴言を叫び続け妨害をし、それは酷いものだった。自分らは聴衆の知る権利を妨害しておいて、よく被害者面して知る権利云々を言うよな。こんな新聞社が中立公正な報道が出来る筈が無い。排除されて当然だ。 

 

▲219 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

履き違えた権利を他者に強制する権利は無い事をメディアも知るべきと思います。 

知る権利って言いながら知ろうとしないで作る材料集めして自分の都合に合わせた情報を捏造し社会を混乱に陥れる行為は国家反逆罪に該当すると思います。 

世界を混乱させる独裁国家が用いた手法を使い権利の主張が通る程現代社会は甘くありません。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者という立場をいいことに、邪魔をしたり、活動家まがいのことをしたり、そういうことは取材の範囲を超えているので、そういう記者は拒否するのが当然だと思いますよ。 

 

国民の「知る権利」を振り回していますが、的外れもいいところです。 

国民の「知る権利」は記者の取材の自由と、完全に一致するものではありません。 

あくまで知る権利から派生するのが取材の自由に過ぎません。 

なんか勘違いしてんじゃないだろうか。 

 

こういう記者の書いた記事には興味はありませんし、どんどん拒否してもらっても、いち国民としては「知る権利」を害されたとは微塵も思いませんから。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早くスパイ防止法を制定して、 

片っ端から取り締まったら、 

いろんなメディアがいなくなるね。 

スッキリ。 

けど、自殺した秘書の事はまた別で誰が質問して。 

武田教授の話は参考になった。 

反対するものはすべて排除している姿勢について、党内選挙がなく、民主主義ではないことについては、別で考える必要はあるね。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん見てるとテレビ、新聞、ネット 

どれも無条件に信用できるものは無くなった時代に突入したんだなぁと思う 

自分で考えて判断しろと言うならば、両方の意見が混在してるネット一択ということになると思う 

もちろんネットにも問題はたくさんあるが(匿名をいいことにやりたい放題とか)、こんな記者よりはまともな人達が大多数を占めてると思います 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミなんて報道しない自由を発動しまくって国民の知る権利を減らしまくってますよね? 

マスコミのうちの一人が入れないくらいで、知る権利には全く問題有りません。 

 

そもそも、共同通信の記事は偏りがひどく、中立な意見では無いと認識してます。 

 

信用されないメディアは省かれて当然。事実を歪曲する新聞社なんて、国民の敵でしか無い。 

せめて事実ベースで報道してください。まずは自身の報道体勢を律してから言うべきですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、自由や権利には義務も伴うって言うでしょ。義務果たしていないマスコミ権利も自由もないわwそもそも多くの国民がする権利奪われたと思っているのか?むしろマスコミの偏向報道で真実を知る権利奪われていますって人が増えているんだろ。いずれにせよ有権者が選挙の際に判断するから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの記事を見る限り、記者会見に入れなかったのは石橋記者だけと理解しています。 

違ったかな? 

 

であれば、神奈川新聞しか見ない人は確かに「知る権利を奪われた」と購読者が批判することは筋が通りますが、 

新聞もテレビもSNSもラジオもある昨今、受け手の「知る権利はいくらも確保されている」かと思うのですが。 

 

この石橋記者の発言は、「他のメディアは、参政党のプロパガンダを無批判で垂れ流している程 度の低 いメディアだ」と馬 鹿にした発言をしていることに気がつかないのだろうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の選別や排除は公党として言語道断。しかし、仮に当該記者に取材活動から外れた行動があったとするならば、参政党とその支持者に言い分を与えてしまう。時に記者なのか活動家なのか分からない記者がいるがその辺りの線引きは明確にしなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の主張が事実であれば、この記者は相当問題でしょう。 

妨害する人を記者会見に入れないのは当たり前の事です。 

テレビ局は排除したと報道していましたが、その後どうなったんでしょう??? 

またいつもの様に検証もせず放置なんでしょうか。 

 

▲167 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の反応ばかりマスコミは報じるけど、石橋記者のことはどこも調べないし報じないよね。 

しばき隊に参加していた疑惑は本人が否定してるだけで、擁護するマスコミはそれを調べて援護射撃してあげればいいのに。 

記者の排除が知る権利の侵害だと言うなら、記者の潔白を知ることも国民の知る権利ですけどね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者なら全て知る権利を盾にしても良いのか疑問、やはり常識の範囲内での 

取材と相手側の規則やルールを最低限守らなければならない、国民には当然国のマル秘の文書も知る権利が有るが 

やはり全てでは無いのが当然です 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利を奪われたと新聞の読者が言うならわかるけど、記者が言うものではないと思う。 

これまでの記者の言動に原因があると言われても、そんなことしていないとウソを言うだけだし、それこそ記者会見に参加させてもらえなかったことの背景をきちんと読者に知らせてないでしょ。知る権利だというなら自分に不利なことでも正直に記事にしてから言いなと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか報道を制限するような法律を作るなら色々問題が出てくるのはわかるが、党の記者会見や演説はあくまで党の運営の範囲内だし、その排除されたことを報道するのも自由なんだかは別に問題ないのでは 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左にしろ右にしろ、自分と考えの違う人達を攻撃するのは「?」と思う。 

何でもかんでもヘイトなの? 

◯◯を許せないって考えがあっても良いし、◯◯が許せないって考えはおかしいって考えがあっても良い。 

どちらかじゃないというのはおかしい。 

多様性を声高に言ってる人ほど、自分達と対局する考えを認めない傾向があると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表、それでいいんだよ。 

発言が自由の国日本なんだから、自分の発言を曲げないのは当然だと思う。 

むしろ記者の方でしょう。記者のための国じゃないっての。勘違いすんな。 

神谷代表の発言を肯定か否定かも自由だが謝罪は筋が違うと思う。 

記者は謝罪させるのが日本人の総意で聞く私が日本代表みたいな態度はどうかと思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治家とメディアは対等な関係にはない。これを対等な関係に位置づけようとするから問題が起きる。政治家は権力を持っている。メディアも権力を持っていると解するのには無理がある。権力者は、ある意味、権力を行使するための「暴力装置」を所有(例えば警察など)しているので、あらゆる手段を行使し、メディアを力でコントロールしようと思えば、コントロールできるのである。戦前の日本がそうだったし、戦前期、治安維持法を拡大解釈しながら、政府に抗う報道を行っていたメディアのみならず、一般市民までも「危険思想の保持者」とのレッテル貼りを行い、特高などによる弾圧が行われていたのである。権力を持つ者は、謙虚な気持ちでメディアと向き合う必要がある。議席を多く獲得したからと言って、こうした参政党の行動が正当化されるはずがない。 

 

▲1 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利を奪われたと言うのならばその知る権利を阻害されたとして裁判通してハッキリさせれば良いのでは? 

国民の知る権利は1人の記者の知る権利と同格なのかな? 

それはマスコミ報道の横暴に思えるけどね。 

多くの同業他社が国民の知る権利をキチンと守ってると思うけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の終了間際に神谷氏は、改めて一連の問題に触れ、演説を聴くことを妨害する自由は誰にもないと発言。こういう行為が続くなら「法律を作って規制をかけなければいけない」と強調した。 

 

 

その様な行為は、 

過去にもあったが、強く問題視される様になったのは、都知事選での『つばさの党』。 

似た行為は、兵庫県知事選でのN党や信者。 

 

選挙に対し法の目を粗くしている国会議員でも問題と判断し、法整備は進んでいる。 

(なかなか捕まえ罰するまでに至っていないが) 

総務省の公式サイトに示されている 

選挙妨害罪 

 有権者や候補者などへの暴行や威迫、集会や演説の妨害、文書図画の毀棄、候補者の職業や経歴などに関する虚偽事項の公表、偽名による通信なども処罰されます。 

 

ゆえに、問題行為なら申告や訴えを起こせばいい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利を振りかざす前に、以前からの行動を見つめ直した方がいい。参政党に限らず、他の政党でも芸能人やスポーツ選手に対してもそこそこ失礼な質問や下らない質問が見受けられる。半分は自己満足な質問で公益のためになってない記者も居ることは事実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また他人のせいか、スタッフが悪いというなら代表者に管理責任はないの?神奈川新聞の記者が具体的に何を言い何を行ったのか、報道特集番組のどの部分の訂正が必要でどの部分が印象操作なのか、はっきりさせた上で戦ってほしい。まるで読み手が印象操作されている気分になる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公正な報道をしないマスコミに国民は懐疑的になってる。 

活動家的なマスコミと対立した方が、政党の支持率が上がるので安易に日和らない。 

世間的にマスコミの信用が下がってる。 

イデオロギーに走るマスコミが正しいと国民は思っていない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>神谷氏は、記者が参院選期間中に、参政の街頭演説などを妨害する人たちと「一緒に大きな声を上げるなどしていた」と主張し、参政の対応を正当化した。 

 

最大の問題はここだろう。神奈川新聞の記者が街頭演説の取材ではなく、妨害行為を行っていたのが事実ならば、彼に記者の資格はない。したがって、国民の知る権利を保障するために認められた報道の自由は認められない。 

同記者を排除した参政党の対応に、報道の自由や知る権利を侵害する点は認められない。という論理の流れになるはずだ。 

 

共同通信はまず、神奈川新聞の記者が参政党の反対運動を行っていたのか、取材すべきではないのかw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職業が記者なのか活動家なのか分かってない人が増えてるよね 

東京新聞の某女性記者とか 

そんなに自己の主張を述べたいなら、誰かが開いた記者会見を利用するのではなく、自力で開いてやりましょう 

自分の労力を使わずに、自分の知名度で人を呼べないなら、貴方がたにはその場で自己の主張を長々と述べる資格はありません 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要は国民の知る権利が侵害されなければいいだけであって、それを国民に伝えるのは新聞などのオールドメディアである必要性は無い。 

伝える側の真意を捻じ曲げるオールドメディアは、逆に国民が知る権利を阻害するだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中立であるべき報道が一方に偏った立場に立ち、都合良く取材や会見には報道の自由や知る権利を振りかざすのは甚だおかしいと思うのだが。報道としての矜持はないのか。 

 

▲265 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選後は、参政党ばなしで持ちきりで、右だの左だのって大騒ぎしてるけど、たかが15議席しか持って無い党の事が、何故大騒ぎになるのかさっぱりわからない。石橋君や神奈川新聞をボロクソに言う事に躍起になってるコメントが馬鹿みたい。一過性のインフルエンザのようなものですな。暫くすると、参政党の主張が頭打ちになって 

にっちもさっちも行かなくなるだけですよ。一般人を「非国民」呼ばわりする人が、国会議事堂に入る事は流石に 

駄目でしょう。今は昭和16年12月 

8日ではありません。現人神は不要ですし、軍隊も、兵役も、核も、勿論参政党も要りません。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利を主張する前に 

最低限のルールを守って下さい。 

ルールを守れない人は場合によっては権利を制限されるのは当然の事だと思います。 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ「しばき隊」との関係を隠すのだろう。 

はっきり言えば選挙妨害をしているしばき隊と行動を共にし取材の名を借りた選挙妨害をしていたのなら問題ではないだろうか。 

そして異常なのは記者クラブが全く触れないことだろう。 

「報道の自由」や「知る権利」を盾にするがもうメディアは新聞やテレビだけではないしオールドメディアは自分たちが特別な存在だと思い込んでいる。 

取材するもしないしも自由だし、報道しない自由も連発してきただろうに。 

最近はジャニーズ会見やフジテレビ会見などに登場する活動家のような記者が悪目立ちして注目されるようになったが思想信条や思惑を持って偏った情報を報じてきたオールドメディアを正すような自浄組織が無かったことが低い報道の自由ランキングにも現れているのだろう。 

ともあれ記者の名を借りた営業妨害者を出禁にすることは当然だと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともなメディアは一度この記者の今までの演説場所や会見場での振る舞いを広く地上波で流してくれないかな?見たらどちらが"国民の知る権利"に沿って行動しているのか一目瞭然では?  

自分に都合の良い事だけを声高に叫んでいる活動家はどちらなのか子供でもわかると思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞も共同通信も下記を報道してをらず、「国民の知る権利」を侵害してゐる。 

 

性犯罪クルド人男に懲役8年判決「反省全くない」法廷で刑務官に頭突き、親族は大声で騒ぐ 「移民」と日本人 

 

埼玉県川口市内で女子中学生に性的行為をして有罪となり執行猶予中に、別の少女に再び性的暴行をしたとして不同意性交の罪に問われたトルコ国籍のクルド人で無職、ハスギュル・アッバス被告(22)の判決公判が30日、さいたま地裁で開かれ、室橋雅仁裁判長は「反省の態度が全くみられない」などとして懲役8年(求刑懲役10年)を言い渡した。確定した場合、別の事件での懲役1年の執行猶予も取り消される。 

 

「産経新聞」令和7年7月31日 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏が謝罪する必要はないですよね。 

神奈川新聞の記者が参政党の演説を妨害したことについて謝罪し、そして記者会見から排除されたことについて文句を言ったことについて謝罪すべきたと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう視聴者や国民が困惑するような報道はやめませんか? 

 

動画を見て確認すればわかることをわざわざ誤解をするような見出しを打つ事が「知る権利」を行使しているとは到底思えません。 

 

事実をわかりやすく、お願いします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの時代に生まれて良かった。 

昔は共同通信や神奈川新聞のような、正義の皮を被った左翼が堂々と言論誘導をしていた。 

しかし、今はユーチューブなどで彼らの本当の姿は見えるし、過去の言動も保存されている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙では、しばき隊など抗議行動を行う団体の存在と、それからの団体と一緒になって活動する、とても公平とは言えない人がメディアの記者がいる事がオモテに出たことも良かった 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ならこういう場合神谷氏の方が袋叩きにされた物だが、良い時代になった物。神奈川新聞の石橋学記者の所業が広く知れ渡った結果世間の見る目は完全に変わっています。知る権利を声高に叫ぶ石橋記者。でも権利には責任は付き纏うという自覚は全く無い様子ですからね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞も自らルールを守れない事を露呈して東京新聞とかも産む生まないの話とか違うと否定してもまだ同じような質問をしたりしていました 

記者会見の最後のコメントは是非メディアの皆さんで聞いて今後は改善して貰えるように望みます 

演説ではわーわー騒ぐのとか本当に聞きづらくて酷かった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利は法的保護 

されているものでは 

ない。 

更にマスコミが 

情報を取得する 

権利もない。 

情報公開の法的 

開示義務とは 

関係ない。 

神奈川新聞など 

特定思想を 

拡散する為に 

発行している 

企業に会見参加させる 

必要ない。 

排除すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、もっと他に報道することあったでしょ 

「知る権利」って国民が知る権利じゃないの? 

訪米とかカーク氏の来日のこととか話してたのに一切報道しないでなにが知る権利だよ 

まともな報道しないし、偏向報道はするし、ネット中継あるからオールドメディアは本当もういらないよね 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を一方的に批判する新聞、報道各社は少なくとも以下の通り。『琉球新報』『沖縄タイムス』『東京新聞』『朝日新聞』、共同通信、TBS他 

 

彼らの報道は公平でしょうか?彼らは常に、いろいろな意見を聞かねばなりません!といっています。で、ちゃんと参政党の主張を聞いて、まずは異見として受け止めてますか? 

否、最初から否定しまくってますね。 

 

今後視聴者の我々が彼ら新聞、報道各紙の矛盾を見ていかないといけないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は新聞記者が活動家のようなことをしていたということでしょう。聴衆の安全のためにもやむを得ない。マスコミはそういう詳しいことは報道しないのか。自分に都合の悪いことは報道しないなんて報道の自由でも何でもない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者じゃなくて活動家だから排除されたんだろ。 

メディアも石橋の実態をセットで報じろよ。 

 

左翼団体と共に大声で叫んだり、クルド人問題で市議が開いた会見に記者として入場して大暴れした挙句記事にすらしていないらしいじゃないか。これは取材じゃない。明らかに活動家だろ。活動家を記者として所属させている神奈川新聞も問題である。 

記者の皮を被った危険な左翼活動家を出禁にして問題があるのか。 

 

「排除された」だけでなぜ排除されたのかには一切触れず報道しない自由を発動するこれはメディアの暴挙だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いたけど、「日替わり」の参政党です 

また言うことが変わってます。 

石橋記者が、抗議の声をあげる人と横に並んで話していたから、スタッフが「あの人は問題ありだ」と決めつけて適当な「事前登録制」を理由にして排除したと。 

で党として謝罪する気はない。と 

でもさ、この人は記者だよ。 

抗議の声を上げてる人達にも取材するだろ? 

抗議の声をあげることにも、プラカードをあげる事も、犯罪でも違反でもない。 

で話していたから「あいつは悪いヤツだ」って 

そう言う理由ならどうとでも出来るぞ? 

「気に入らない奴は入れなくていい」 

ジャニーズのあれと同じだよ 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年9月に中核派の講演会参加していたそうですね。 

中核派と関係を持とうとは一般人には思えない。 

新聞記者だけ特別な思想があるのだろうか? 

シバキ隊と一緒に行動したり、選挙妨害したりする。 

もう立派な活動家ですね。 

 

▲156 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストにとって大切なのは正確な情報発信、公平な視点、冷静な対応だと思う。これが無いと、SNSで好き放題言っている奴らと何ら変わらない。神奈川新聞の記者がこの3つを備えているとは到底思えない。結論としてジャーナリストを名乗る資格が無い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、自分たちの「知る権利」だけを主張して、一般人の「聞く権利」はどうでも良いと思っているからね。 

 

それは、報道として適切と言えるのだろうか。というのは、問われるべきだと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利に答えてないくせに? 

後フェアじゃないので 

取材される側だけじゃなくて 

取材する側もちゃんと映してね。 

記者がどんな思想があり、どんな顔をして、どんな態度で、どんな質問をしてるか全文、 

国民は知る権利があります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この神奈川新聞の記者はシバキ隊と呼ばれる妨害連中と共に行動し妨害行為や誹謗中傷行為を繰り返し 

メディアは中立ってルールを無視し続けて偏向報道を続けてきた 

出入り禁止は当然だし行き過ぎた妨害だし切りつけ事件に発展したケースもある 

警察が動くべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連のやり取りを映像で見たけど、この記事の書きぶりは悪意を感じる。 

 

知る権利ってメディアが横暴な行いをするためのものじゃなく、末端にいる国民の権利だと記者は再認識すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、参政党による神奈川新聞及び東京新聞の排除や兵庫県知事記者会見における時事通信社女性記者の県政担当外しについて、まとまって抗議すべきではないか。 

近年、報道の自由に対するマスコミの弱腰姿勢が目立つ。 

国家権力に服従するマスコミに成り下がっていくようで怖い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見たけど、参政党側の完全勝利。 

 

石橋は、知る権利が どーのこーの言ってるけど、「なぜ前回の会見に入れなかったのか?」とか「自分がいつ妨害行為をしたのか?」とか、質問内容が自分の事ばっかりなんだよ。 

 

国民は、アンタのことなんか興味ないし、個人的な質問ばかりする人間が「知る権利」を語るなと言いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの選別を、参政党が行う権利はない 

仮に不穏なマスコミでも、それを判断するのは国民だ 

国民から判断する機会を奪った参政党は、政治家として大きく資質に欠けると思う 

また、間違えても謝罪しないのをカッコいいと思っているみたいだが、これも大きな間違い 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>神谷氏は、記者が参院選期間中に、参政の街頭演説などを妨害する人たちと「一緒に大きな声を上げるなどしていた」と主張し、参政の対応を正当化した。 

 

仮に妨害していたとしても、それは別の問題なので、排除の理由にはならないのでは?  

メディアの恣意的な排除を許せば、翼賛的な報道しか生まれなくなる。参政党は質疑など会見の様子を配信することもできるのだから、嘘をついたりして排除すべきではなかっただろう。支持者もそれを許すべきではないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の参政党記者会見では、石橋も望月もいましたね。神谷代表はあくまでも冷静に紳士的に答えていましたが、石橋は1人1問とルールを決めているのに、何度もしつこく聞き返して、他の人たちの時間を奪っていました。こういう態度こそ公共の報道機関のあるまじき暴挙だよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記者が国民が聞きたいと思ってる事を聞いてるでしょ。 

その記事読めばいんじゃね? 

それに断られてるのに知る権利だけを盾にして押しかけるのは迷惑行為では? 

そんな時間あるなら他にも沢山新しい議員さんがいるんだから、そっちに行けばいんでないの? 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題行動を起こした「記者」は出禁にとどまらず、犯罪行為として処罰するべきだろう。「記者」を名乗るおかしな人間が多すぎる。こんなのはかえって国民の知る権利の邪魔でしかない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ偏向報道するのですか? 

質問にこの神奈川新聞の記者は選挙妨害を繰り返し行い聴衆の知る権利や選挙活動そのものを侵害していたと説明している。会見取材もルールを守れば受けるが、何度も批判と質問を繰り返し他の取材を妨害し他の記者の知る権利を妨害するのなら受け付けられないと答えている。 

 

今回の記事も切り取り報道で印象操作している。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が「知らせる努力」と言うすべき事をしようとしていたのを、妨害していた人間が、自分のしたい願望を妨げられた途端に、「知る権利」を奪われたと言う滑稽さ。 

常識を知り、恥を知る人間ならば、先に謝罪するべきところ。 

それをせずに、権利だけを主張するなど、獣と変わらない。いや、それでは、獣に失礼でしたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞社さんは、単純に法的告訴すれば良いんでない?公の会見でこんなのずっとやられたら、国民への肝心な質問回答の貴重な時間を無駄にしているとしか思えないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党って未経験の高卒パートのおばちゃんを政治塾で付け焼き刃に入れ知恵して立候補させてそれで実際に当選した人が居るので驚いたし、当の本人も夢のようだってすごい驚いてた! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の一人ですが、全く「知る権利奪われた」覚えはありません 

貴方の偏向がありありと反映されている記事からは、知るべき必要のある事実はありません 

ただ一つだけ知って良かったことは、貴方と貴方の新聞社が、如何に偏向した「記事」を流しているのか、くらいです 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

聴衆の知る権利は、今のご時世スマホ1台あればいくらでも情報が手に入る。 

記者が数人出禁になったところで何の影響もないので、マナーが悪い等、一般社会で通用しない人間は排除すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利が奪われたじゃなく妨害に対する免除が奪われたの間違いだよね。これまで日本は司法をはじめとして左派の言動を絶対正義としてやりたい放題を認めすぎた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋帰社は気に入らない政治家の街宣中に、他の活動家と一緒になって怒号を飛ばしたり、アメリカと日本の国旗が立っている中で、日本の国旗だけ足蹴にして倒したりと、おおよそ記者の範疇を逸脱してる。そんな人間”記者“を排除するのは正当であり必然だろ。何が知る権利だって話 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞、東京新聞、埼玉新聞 

石丸に絡んでた中国新聞 

地方紙の政治記者ってただの活動家でしょ 

今の御時世新聞、まして地方紙なんてペイ出来るほど売れる理由がないし、広告もほとんど出ないはずなのに続けられるのは左翼団体から金が出てるんでしょ? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE