( 312594 )  2025/08/02 04:29:05  
00

【速報】参政党の新人議員が集団で初登院 神谷代表も同行 男性議員はオレンジネクタイで揃え 塩入議員には核武装発言の質問も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/1(金) 9:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50f002190a4972738506637db8e22c6504d796a5

 

( 312595 )  2025/08/02 04:29:05  
00

参政党の新人議員たちが、参議院選挙で当選後初めて国会に登院しました。

神谷代表と共に、男性議員はオレンジのネクタイ、女性議員は黒や白のスーツ姿で記念撮影を行いました。

塩入清香議員は初登院の喜びと緊張を語り、消費税の段階的廃止を目指す意向を示しました。

また、選挙中の「核武装」に関する発言については党の方針に従う旨を述べ、具体的な内容の報告は後日行うとしました。

(要約)

( 312597 )  2025/08/02 04:29:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

先の参議院選挙で14人が当選する躍進を果たした参政党の新人議員らが1日午前、臨時国会の開会に伴い、国会議事堂に集団で初登院した。 

 

初登院には神谷代表も同行し、男性議員は政党のカラーであるオレンジのネクタイで揃え、女性議員は黒や白のスーツという出で立ちで、国会議事堂を前に記念撮影した。 

 

東京選挙区で「さや」の名義で選挙戦を戦い当選した塩入清香議員は、初登院の感想について「緊張と喜びとで胸がいっぱいです」と語った。今後の議員活動で目指すことについては「やはり早く実現したいのは消費税の廃止だ。段階的廃止と申し上げているのは、野党との協力だったり、与党との協力であったり、他党との協力体制をまず築かなくてはいけないので、できる限り早く皆さんの負担を軽減させることを実現したい」と述べた。 

 

また、記者から、選挙中に「核武装が最も安上がりだ」と発言したことについて問われると、「参政党の方針に従うつもりだ。細かい部分については後日報告できたらと思う」と述べ、発言を撤回するか聞かれると「党とのすりあわせが終わったら報告したい」と述べるにとどめた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 312596 )  2025/08/02 04:29:05  
00

今回のコメントセクションでは、新人議員に対する期待とともに、彼らが直面するであろう課題や社会情勢についての意見が多く見受けられました。

以下に、主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **国民への責任感**: 議員に対して、国民のために真摯に働くことや公約の実現を期待する声が多くありました。

税金で高い報酬を得る以上、結果を出すことが求められています。

 

 

2. **安全保障に関する懸念**: 核武装についての賛否が分かれていますが、安全保障の必要性や国際情勢に対する真剣な議論を求める意見が強調されています。

 

 

3. **若い世代の躍進**: 新人議員の多くが若い世代であることが強調されており、既存の政治を革新するための期待が寄せられています。

世代間の知恵を融合させ、国民が安心して生活できる国を築くことへの期待が表れています。

 

 

4. **健全な議論の必要性**: 参政党の活動に対して、党派を超えた建設的な議論を重ね、実績を残すことが求められています。

その中で、他党との調整や協力が重要視されています。

 

 

5. **メディアと情報の影響**: メディアやSNSの影響力について言及され、情報の真実性を見極める必要があるとする意見がありました。

透明性が高い運営や新しい風を吹き込む存在としての期待が見えます。

 

 

6. **批判と監視**: 議員の行動についての厳しい目線があり、過去の失敗を繰り返さないよう、行動を注意深く観察し続けることの重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)全体的に、新人議員には高い期待が寄せられていますが、その期待に応えるためには責任感を持ち、厳しい環境に立ち向かう必要があると考えられています。

また、安全保障や社会問題について真剣に取り組む姿勢が求められ、議論の場における建設的な議論が欠かせないという意見もありました。

( 312598 )  2025/08/02 04:29:05  
00

=+=+=+=+= 

 

新人議員の皆さん、これからが本当の仕事です。地方議員ではなく国会議員ですから、国のため国民のために働いてください。参議院の場合6年間は保障されます。国民からの税金で高い所得を得るのですから公約実現に向けて働いて貰わないと困ります。私達もしっかり監視します。 

 

▲5621 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

党派を問わず新人議員さんに期待するのは、くれぐれもこの日本国を瞑想の世界にだけは引きずりこまないでほしいと願うばかりである。日本の総人口1億2,380万余が存在する事を肝に銘じて政治の世界で活躍してほしいと願わんばかりである。古い政治から脱却して、坂本龍馬の精神で国民の為の新しい政治手法で我が日本国を作り上げて行く事を期待したいと思う。 

 

▲225 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中は有権者の耳障り良いことを述べているだけでも良かったかもしれませんが議員になったからにはしっかりと有言実行でやるべきことはやって頂けたらと思います。しっかりと仕事をすれば6年後も残られるでしょうし何も結果がなければ議席を減らしていくでしょう。議席を取ったから終わりではなく議会を荒らすだけではなくしっかりと国民のために何か結果を残すことを期待します。 

 

▲1595 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本。赤ちゃんが減り高齢化が進む中、どのように日本社会の運営を維持し、成長させていくのか。多くの産業が衰退し、国際競争力が低下する中、どのように日本の産業を再び元気にしていくのか。食料自給率が下がっている中、どのように国民の食を守っていくのか。人口減少による国内の労働者が減る流れの中、どのように国内で必要な総労働力を確保していくのか。国際関係が緊張の方向にある状況下、日本はどのような価値観とスタンスで主権を守っていくのか。色々なテーマが複雑に関係しあって、どれ一つとっても、ものすごく難しい課題だと思う。 

比較的若い議員さんが多い党だけに、自分たちの頑張りが自分たちの未来に直結する。主張すべきは論拠をもってわかりやすく国民に説明し、誤りは謙虚に認めて正し、党派を超えて建設的な議論を重ね、失われた30年の次の復活の30年を作り出して欲しい。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装が安上がりと言うのはある意味で当たっている。核があるだけで他国に対する抑止力になるし他の兵器を揃えるよりも安く済むだろう。しかし唯一の被爆国としての責任ももちろんある。日本が核を持つことの意味はとても大きい。核はダメという固定概念という固定概念は置いておいて、真剣な議論が求められる。 

 

▲285 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障に関する議論をするのは当然のことで、塩入議員のような意見があっても全く問題ないと思います。きちんと議論をすればいいだけのこと。既存の国会議員のように、党利党略しか頭にない議員はいらない。日本の政治は改正や変化という事に対して本当に遅いので、平均年齢も若い新しい政党に期待したいですね。 

 

▲1932 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙終わってからメディアが伝えてきたのはあくまで自分たちが思い描いた勝手なイメージ。日本人を第一に考えることを嫌うメディアの印象操作。まだこの方々はほぼ何もしていない。ここからどうするかで次の衆議院選の結果につながります。支持者ではないですが、活動をしっかりと見ていきます。とにかく国民のために頑張ってほしい。 

 

▲1369 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方が大勢いるのはいいことだと思います。 

個別には問題のある政策・主張もありますが、全体としては大きく誤ったことは言っていないと思います。 

個々の政策で問題があるものは引っ込めて改めるは改めて、日本人が安心して平和に豊かに暮らせるような国づくりを目指してほしいと思います。 

 

▲447 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに国家安全保障の在り方は数年前とはギヤが上がっている。思想的な平和は強固な国防力が担保されていなければ成らないと思う。核武装論については10年前とは違う。議論し、シュミレーションするのは世界平和のためだと思う。なぜなら、最近の外国人の暴力性や考え方の違いを身近に感じるからだ。日本人の感覚とは相容れない。 

 

▲1159 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト当たり前 

移民が人口率3%の段階で気がついた日本は 

まだ間に合うと、ヨーロッパの番組で取り上げられてた。イギリス、フランス、ドイツになる前に食い止めるラストチャンス。 

 

▲268 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表も口に出していたけど、連立を組めるような明確な政策やそのプロセスがあるわけじゃないと言っていたから、当面は国会の仕組みを肌で感じるところからだろうね。この政党はこれまでも幹部の出入りが激しかったので任期の最後までこの議席数を維持できるかが見ものだね。 

 

▲160 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は若い世代に支持されていますね。 

全員が政治経験は未熟でまだまだ勉強の期間といったところでしょうが、バッジを付けた以上責任が付きまといます。 

既存政党の新人のようになれるにつれておかしな行動をとることなく、全員で切磋琢磨しながら経験値を上げて将来の政権交代を期待しています。 

 

▲251 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障に関する議論は今後、国会で深めていく必要がある。国会議員の1人が自身の考えとして核武装を提唱すること自体に問題があるとは思えない。既に日本は米国の核の傘の下にあるのだから。 

しかも党の方針に従うとした上で、最優先課題は消費税減税などの経済政策としている。マスコミやSNSで騒がれるほどのことではない。 

 

▲642 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した人は、有権者としてそれぞれの思いや考えをのせて、一票を投じているはず。 

党利党略や個人的感情に流されることなく、国民の為に、国益のために、何が出来るか、何がやれるかを常に考えて欲しい。 

ただ貶し合うだけの国会など見たくはない。 

議論し、良識の府としての役割を果たしてほしいと切に願う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表も言ってたけど、新人が多いから(ほとんど)研修をすると。本来、どの議員も任期が始まったらすぐに仕事ができなければならないが、これだけ新人が多いとベテランとは議論にならないし新たな壁にぶつかる。地方議員も新人は期待もあり比較的選挙に強いが、2期目になると仕事を評価されるため票を減らす傾向も多い。参政党は議員個人ではなく政党として期待された結果だが、今後の政局と成果によって衆院選と3年後の参院選の評価が変わる。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが無かった頃、情報はテレビ、新聞、雑誌からの一方通行で、自分の意見を発信する事はほぼ不可能だった。 

今は自分のアカウントで意見を発信できるし、他の人の発信に意見を述べる事もできる。 

情報量は爆発的に増え、偽情報、騙し情報も増えたが、昔より確実に真実、事実の情報を得やすい。 

言い換えれば、嘘、騙しが通用しなくなった。とも言えるかもしれない。 

次の投票行動を判断する材料が増えた。 

結果を出し、実績を残せば確実に支持は拡がる。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前にあったウクライナのオレンジ革命を思い出させるね。あの時は反体制派の大統領が当選したものの、結局は改革が進まず体制派が復権して政治的混沌を招きその10年後のロシアによる侵攻の遠因となったが、日本も保守勢力が復権してくると自民党を操っていた本当の勢力が見えてくるかもしれない。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代がこれだけ国会に入ってくる。若い世代が勢いを持たないと、組織の勢いはつかない。70歳80歳の年寄の知恵や経験が無駄だとは言わない。でも、その過去の知恵や経験に縛られすぎてもいけない。 

世代の力は、「どっちか」じゃなくて、たぶん「両方」活用型がいいはずなんだ。 

喧嘩せずに、日本という国と国民のために力を発揮してほしい。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家族のため、国民のため、国を良くしたいなど様々な志を持って議員になられた方々も、利権に目が眩み、高額報酬に依存してしまい、保身のみになっている方々も数多くおられます。現在それをいかに楽をしながら続けるかの集合体が与党既存政党だと感じています。選挙日を連休中日設定に、公約は守れるものより耳触りの良いものとか、自分達の保身、選挙に勝つという目的ばかりが重視された今の政界に未来はありません。そんな常識に流されず、選挙で訴えておられた熱意でこの傾きかけた国を立て直して欲しいと強く思います。よろしくお願い申し上げます。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は企業献金に頼らず、党員によるサブスクや講演会の収益で運営されている点が非常に特徴的。しかも、その費用も比較的安価のようです。この仕組みは、特定の誰かに媚びる必要がなく、利権政治からも距離を置くことができるため、非常に健全だと思う。運営システム自体は透明性が高く、これまでの旧来型の政党とは一線を画しており、とても好感が持てる。いずれは、国民民主党など他の政党もこの仕組みを取り入れるかもしれませんが、その頃には参政党が躍進しすぎてて遅いかもしれません。 

 

▲17 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどんな仕事をしてくれるか本当に楽しみです。参政党に投票してません。 

それでも、今後を大いに期待したいと思います。若者の意見をどれだけ取り入れ、早いスピードで改革していけるか、法の壁もありますが、諦めずに頑張ってほしいです。 

男性がオレンジのネクタイで統一、こういうのも団結力を高めいいですね。 

しかも、明るい色なので。個人的には印象良く感じます。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

海自OBですが「さや議員」の言っていることは正論であり、別に間違ってはいないと思う。確か代表も言っていたと思うが、現行法では無理であることと日本は未だ国連の「敵国条項」に入れられているので「戦勝国」であるアメリカの了解が不可欠であり前提になると言うことだ。軍備的に言えば、例えばわが国の潜水艦は掛け値無しに世界1の性能を持っている。しかし惜しむらくは「通常動力」であり最優秀と評価される「隠密性」にも限界が付きまとうと言うことだ。また、防空システムに何十兆円の予算をかけたところで抑止効果はおのずと限定的となる。何しろ日本の周りは中露北、核兵器保養国しかいないのだから…オールドメディアは揚げ足取りに終始せずもっと現実的な質問をするべきだ。 

 

▲152 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場でも、参政党の支持が大きく広がってきています。 

多くがYouTubeのショート動画から影響を受けているようです。 

数十秒で気軽に見られるこうした動画が、若者の無意識的な部分に与える影響の大きさを、改めて実感させられます。 

 

▲80 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいですね。年長さんに前と後ろをはさまれて、列になって歩いた集団登校・下校。 

ランドセルが大きく見えたあの頃、年長さんに守られている安心感と、ちょっと誇らしい気持ち。 

今思えば、あの日常こそがかけがえのない宝物だったのかもしれません。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は流れてますよね。核武装は安上がりだと。まったくその通りだし、審議すべき案件だと思う。 

 

ただ、こう考えるのも、考えさせるのも、 

戦後、自民党の一党支配の中で産まれた 

考え方だし、そう言う環境を作って来たのは 

選挙で投票して来た我々日本人なのだから、 

最良の日本の今後を作って行って欲しい。 

 

▲397 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

その人が言ったこと、それが後に人々の心持ちとして残る訳ですが、どういう人がどういう事をしたかにより、その記憶と評価は変わっていきます。自分も、各議員さんの事については分からないことが多いので、それについては判るように努力をしていきたいとは思います。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら現実は、世界全体が丸腰で平和なのではなく、軍事力の増強や核の保有によってお互いに迂闊に手を出せないという均衡によって平和な国が殆どだと思う。 

 

日本国民は唯一の被爆国なので核にアレルギーがあるが、 

「丸腰で米国から引き剥がせばいつでも侵略できる存在になる」か、「自力で迂闊に手出しできない国になる」かなら、大多数が後者を選ぶのではないだろうか? 

 

後者を選ぶなら、軍事力の増強か核保有、または両方をやらなければならないと思う。 

 

80年前の広島や長崎のこと、そして現在のウクライナのこと、時代の移り変わりで命と領土を守る正しい方法も変わる。アップデートした考え方が必要。 

 

▲395 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の政治活動は、理想と現実の板挟みに合うでしょうね 

今までは、理想を掲げてきたが、実際にやろうとすると、憲法や法律、条約等様々な壁にぶつかるでしょうからね 

官僚ともうまく連携していかなくてはいけませんからね 

 

恐らく思い通りにいかない事も多々あるでしょうが、まぁー日本国の為になるような事をしっかり勤めて欲しいだけですね 

 

委員会や審議で理想論だけを語らない様にして欲しいですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党の「外国人ファースト」の現状を見ると、頑張ってほしいです。 

取り合えず、タブーとされていた「外国人問題」をタブーでなくした事に感謝します。 

いつあるか分からない国政選挙の準備と、地方選挙の準備もしないといけませんね。 

地方は「何が何でも共生」「国民の不安なんて知らない、とにかく共生」という首長、議員が沢山いますから。 

 

▲63 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国会が楽しみになってきましたね。ここからが重要です。参院選前までは知らない方が多くいたが、選択的夫婦別姓制度では吉川議員の鋭い国会質疑は見ごたえがありました。次はスパイ防止法で舌戦が繰り広げられることを注視していきたい。確実に良い流れが出来てきてます。 

 参政党はアメリカの政府ともの会合も取り付けています。トランプ大統領との意見交換まで取り付ければ、国内の他党を置き去りにできそうですね。 

期待しています。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくやってほしい。もちろん支持していますが、今までの政治家のような裏切だけはやめていただきたい。言ったことが実現しなくても行動だけでも見せてほしい。 

あと過去の不祥事は過去のこと。気にしません。 

ただ、これから不祥事は絶対起こさないでもらいたい。不祥事も裏切りの一つです。 

さや議員が言った一言忘れません。 

千代に八千代にこの国が繁栄して行く事を願っております。 

 

▲1425 ▼525 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前神谷さんはたった一人での初登院だった。そこから言いづらい国会での質問や数多くの質問主意書の提出で我々の期待を超える働きをしてくれた。その働きがこの14名につながっている。この14名にも期待をしている。 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

意気揚々と登院 

厳しい選挙戦で勝利し、選ばれた栄誉に浸りながらのスタート、問題はこれからである 

 

この中で、どれだけの新議員がこの意欲を継続できるか?選挙中の訴えをドレだけ実現できるか?である 

 

これから、旧含めた派閥やシガラミ、慣習や業界からの圧力で、意に反した行動を取ったり、金や権力に浸り先生と呼ばれ偉くなった様な振る舞い、中には不正や犯罪者となることもある 

 

是非、初心を忘れず、正しい判断をして、国家国民の為に働いてもらいたい 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主張が100%正しいかどうかは分からないけど、選挙後から今日までのこの短期間ですら佐賀の事件や性犯罪、性暴行事件の裁判で頭突きかましたり法廷で親族が喚き散らかしたりと色々と外国人による問題や事件が起きている現状みるとやっぱりきちんとした法整備、対策は必要だと思う 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の皆さん初登院おめでとうございます️ここからが本当の戦いですね。反グローバリスト政党ですからメディアからの厳しい目に晒されると思いますが、どうか我々日本国民の為に精一杯、国民と国益を守るために頑張ってください。結果が伴わない時もあるでしょうが、参政党が他党と協力しながらどんな政策をして行くのかしっかり見させて頂きたいと考えてます。同時にすごく期待もしています。未来の日本を宜しくお願いします。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、政治家を信用はせず、注視することが重要だと思います。 

国会議員になったのだから、色々と裏のやり取りというものも増えてきます。そいういった裏のやり取りに不正がないか、道義的におかしいところはないか、見ていくことが必要です。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大物議員さん達は力を使ってどんなことでもねじ伏せたりごまかしたりうやむやにできる。 

でも新人議員さん達は周りからの攻撃や根掘り葉掘り調べられて徹底的に叩かれたら政治生命終わっちゃうんじゃないかな。 

そうならない為にも気を引きして望んでほしい。 

今からとっても茨の道だと思います。頑張れ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお手並み拝見というところでしょう。それぞれの政策について整合性がとれていないと思うが、優先順位をつけて公約を果たして欲しい。日本人ファーストはいいが、世界も各国ファーストでくるので、どう調整していくかを注視していく。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の1次産業を守って食料自給率を上げる。減税と積極財政で消費を刺激するとのこと。政策ごとにどの党とでも協力できるところはしていくと。あとスパイ防止法案、これが怖い人達が騒いでいますが他党も賛成しているので、ぜひ実現してください。 

 

▲433 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

始まりますね。選挙で投票はしていませんが期待しています。オールドメディアの印象操作は置いといて、参政党の中に色々な意見が有る事はとても健全な事できっと実りの有る議論がされる事でしょう。 

核保有について現段階では日本だけではなく世界的にも反対です。日本でも核の悲惨さを理解してない人は多く存在している事でしょう。原爆ドームや資料館を訪れる外国人は世界人口のごく一部、日本人でも行ってない人は多く存在するのですから日本政府や官僚やオールドメディアはもっとSNSやインターネットを利用して核や戦争の悲惨さを世界に発信すべきなのでは?との理想は有りますが現実的にはクマ問題や原発問題と一緒で有事の際の備えをどうするのか?更に詰めた議論は必要でしょうね。 

 

▲19 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

がんばってほしい。 

 

 少なくとも勉強や経験不足でも、勉強と経験を積むことを忘れず、一生懸命取り組んでほしい。応援しています。 

 

 個人的には、すぐにでも取り組んでほしいのは、外国人問題。クルド人とかにごまかされているが、問題の中心は中国人問題。 

 

 スパイ防止法はすぐにでも。ただ、参院であり、新人多数。躍進したと言え、数はまだ少ない。思った以上に存在感や仕事は発揮できないかもですが、気長に見守りたいと思う。 

 

 結果がついてこなくても、愚直に国民のために汗をかけば、そのあたりはしっかり国民は見ているし、より飛躍していくと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で当選した参政党の新人議員らが初登院した。川口市ではクルド人が増え過ぎて地域住人とトラブルが絶えない。安易に労働力として外国人を受け入れてたら質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人労働力もある程度は必要であるが、郷に入っては郷に従えで日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと近い将来悪質な犯罪・トラブルの増加や社会保障制度などの崩壊が起こる可能性がある。参政党が唱える外国人政策に期待したい。 

 

▲116 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は国民に受ければ正直右でも左でもどちらでもよかったのだろう。 

右寄りの動きが思いもよらず受けが良かったのでしばらく党勢は右寄りで行くだろう。 

日本人が顔をしかめるような外国人を自国にお帰り願えれば、参政党の勢いは国民の支持率が上がり与党の一部分を占めるかもしれない。 

神谷代表の幼稚で自分勝手な言動があるうちは議員やスタッフの造反・離脱が相次ぐだろうが、神谷代表の振る舞いが是正されれば国政の一部を握るかもしれない。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ当選しただけで何もしていない議員です。投票して満足、期待感だけでは政治は変わらないので投票した有権者は責任を持って、この党の公約実現や行動、人格などしっかりと観察していってもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご存じのように日本は米国の核の傘で守られている、とう建前になってはいるが・・・ 

今回の関税交渉、口には誰も出せないだろうが、米国は、「言う事を聞かないのであればもう守らないよ」という最強カードを常に保有しているわけであり、これがあるから日本は米国のATMであるというのは紛れもない事実だろう。 

近隣諸国の核の脅しに常にさらされているわけだが、それ以上に米国の核の傘梯子外しに永久に怯え続けて搾取され続けて本当にいいのか? 

米国大統領が代わる度、その都度真っ先に渡米して、「尖閣諸島は安保の対象ですよね米国様?」という寸劇を見せられるのにもうんざり。 

憲法9条が水戸の印籠並みの効果を発揮して近隣諸国がひれ伏してくれてんのかな?苦笑・・・ 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今後メディアは悪い言動したら鬼の首取ったようにニュースにし、まともな事はスルーするだろうから各々がネットなり国会中継でしっかり事実を見定めていく必要がある。 

そしてなにより「れいわ」みたいにパフォーマンスでの反対などは国民からそっぽ向かれるので国民に寄り添った行動をしてもらいたい。 

今維新が副都市構想で連立とかいってるけどああいうのも今じゃないんだよね。 

いつ何やるかタイミングとかも重要になってくる 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル委員会、フリードネス委員長が先日核兵器について議論は必要だが安全保障のシステム基盤として核兵器に依存するべきではないと発言されています、安全の為に核兵器を持ったほうがいいなんて公の場で簡単に発言するような人はもう一度広島長崎を訪れて80年前に何があったのかを見たほうがいいと思います、二度とあの様な悲劇を繰り返してはいけません。核武装が最も安上りなんて以ての外です。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の議員はほとんどが政治家経験ない素人だからな。でも素人だから政治の常識=世間の非常識を明らかにできる部分があると思う。変に政界の秩序に飲み込まれず世間目線を維持して頑張って欲しい。 

 

▲179 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はすでに民間とのパイプを繋ぎアメリカの保守とある種の協力体制を結ぼうと動いている。今まで他の党は一体何をやっていたのかと思うくらい仕事が早い。 

トランプの言いなりにならないためには、人脈を作り外堀を埋めていく必要ある。大手企業やウォール街で働いていた経験のある山中議員が活躍してくれるだろう。スパイ防止法もすでに動き始めているし、消費税の段階的廃止もこの調子で動いてほしい。参政党には期待している。 

 

▲43 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進のおかげで、長らく日本でタブーとされてきたことが大っぴらに議論されることを期待する。下手にタブー扱いにするから矛盾が溜まって爆発してしまう。核も外国人受け入れ規制も、コロナワクチンもスパイ防止法も国民的議論にして話し合って決めればいいではないか。 

 

▲497 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装が安上がり発言を現段階で『党とすり合わせ』と言っているのであれば、まだきちんと勉強、リサーチできてないとみえる。 

間接民主制を多くの国が取っている理由は、議員に多くの民意を吸い上げた上で高い見識をもって議論を戦わせ、衆愚に陥らない政治を実現するため。 

この『高い見識』というのが大事で、それは大衆に近い存在とも言える参議院議員でも求められている。 

まだ勉強していないのであれば、党にただ従うだけでなく、なぜ『安上がりの核』を持たないのか、非核三原則を脇に置いた理由を官僚にでもぶつけて、けちょんけちょんにされてくるといいと思う。 

 

ネットガー!などと安易に知った気になる事なく、学び続ける議員に未来を託したい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装出来るかどうかは置いておいて議論としては活発に行なってほしいです。 

核については常に考える事で核の脅威を感じてほしいです。 

ただ核武装するなら遅すぎるというのが自分の考えです。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして新しい風が吹き込むのは清々しいですね。 

自然と応援したくなります。 

経済界も若い人達が引っ張って行ってくれると良いですね。 

こういった風があらゆる業界に吹いてくれたらいいなぁ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この度の選挙で参政党が躍進はしましたが、だからと言っていきなり何かが大きく変わる事は無いだろうと思いますが、そんな中でも与党の暴挙、暴走、独裁を抑止出来るストッパーとしての役割に期待は持っております。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は早くに実現してもらいたい。それが国民の本音じゃないかね。現金ばら撒かれるより、よっぽど不安解消の一助になる。 

 

参政党新人議員が14名も集まると圧巻ですね、ここから今の日本政権体制を修繕して貰いたい。1党が何かを簡単に動かせる力が有るとは過信してない。 

けどこれ迄に埋もれていた国民の本音が国会でどの様な不協和音を起こすのかが、見ものだ。 

 

国会議論が始まってからメディアも、アンチ集団も意見したら良いと思う。 

何処まで参政党が叩かれるのか、又は賛同する党が増えるのか楽しみだ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけいるのですから、数多くの法案提出を期待しています。 

他党には、議員になってから殆ど法案提出されていないように見える議員もいますし、野次しか飛ばさない、または暴力的な方もいますが、そう言った議員を他山の石として、法案の中身で勝負してほしい。 

意味のない野次や質問は、期待されていない議員にとっては注目されるチャンスではありますが、参政党は期待されているだけそのようなことをした場合、失望されるのも早いですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装が安上がりな訳無いだろ。 

実際持とうとすれば核武装に懸念を持つ西側諸国にはそれなりの金が必要になるだろうし、中韓との関係悪化でどれだけの経済損失に繋がるか考えれば決して安い買い物ではない。 

そこら辺の根回しも無くして開発を強行すれば経済封鎖も必至だろう。 

こんな簡単な事も解らない様では政治に参画するべきではない。 

 

▲35 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にはなったが素人集団のボロは早期に明らかになるでしょう。 

議員一人一人が好きなってな発言をして党としての政策や見解は統一されず、その都度神谷党首が弁明に追われる姿が目に見えます。 

 

今回の参院選比例で自民党保守と言われていた杉田水脈やナントカ政宗など過激な発言だけの議員が落選したが、素人集団の参政党にとっては議員活動の経験者のそれらの落選議員は魅力的だから、自民党から参政党に鞍替えする元議員も多くなりそう。 

党首の神谷氏自体が自民党員として市会議員にも県会議員にも当選して、国会議員選挙で2回落選した末の現在地ですから。 

衆院選で40人当選を目指して与党入りするのは当然です。 

自民党にとっては願ってもない新政党が伸長してくれました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はともかく、無駄に自滅しないでほしいです。SNSに投稿する前に他人にチェックしてもらうとか、事前に党内で方向性をこまめに話し合うとか、過去の自分の発言をまとめておくとか。 

過去に何かしたことが明るみに出たら、即座に謝るとか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間は辛い道のりだったと思います。 

 そして当選してから昨日までは、それはもう、楽しかっただろうなと思います。 

今日から6年間の長丁場、張り切って活動してほしいと思います。 

投票した人たちに「思った通りだ。あなたを信じて投票して本当によかった」と思わせてあげて下さい。 

 

▲28 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で躍進したとは言え、全国区ではどうなのか…的な部分もあったかもしれなかった中、マスコミが持ち上げたり叩いたり、とにかく参政党の話題が無かった日が無かった選挙戦。 

ある意味、注目度を一気に押し上げたのはマスコミの功績だったと思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装が安上がりという論は、師匠で経済学者の三橋さんの論。「防衛費に毎年何十兆かけるより、核兵器もった方が安全。ウクライナが一つでも核兵器保持していたら、あんなことにならなかった。」というのが三橋さんの考えです。安上がりは文字通り、予算のこと。この考えの国も人も多く、日本がどうするかはさておき、一つの考えでバッシングには値しない。毎年何十兆円も通常兵器にかけるのか、防衛費を減らして、核を保持するのか、ほぼ非武装で、平和外交とやらで国を守るのか。個人的には、多額の費用がかかろうが、通常兵器で国防にあたるべきだと思ってます。皆で議論すれば良い。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

集団で初当院は、個別に記者につかまって、失言を引き出されるのを防ぐためでしょうね。良い作戦です。 

14人は大躍進ですが、14人では何も出来ないという現実が待っている。SNSでの発信のバズりや、嫌いなマスメディアで発言を取り上げが無いと、内輪受けに終始し、埋没してしまうでしょう。 

鬱憤ばらしを叫んで聴衆に受けるのと、立法府で議論し法案を成立させるのは、全く別物。 

現実は、ど素人に安定した高額の報酬と特権を与えただけで、何も実現しないと分かっている。それでも投票した「国民」のために誠実に政治の一端を担って欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はここに群馬県の青木さんも入る予定だった。 

 

出口調査と、明らかに深夜に妙な評の動きがあり自民党が僅差で当選したが、非常に違和感のある結果だった。 

 

どうか行きすぎた外国人問題に一石を投じて、日本の誇りを取り戻して頂きたい。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、消費税の廃止を言ってる。社会保険料も思いっきり下げるべき。それにしても、経済的にみると、立憲がデフレで緊縮しろと言ってた経済スパルタ極右で、参政党が言ってることのほうが経済左派。消費税は逆進性があって貧困層が貧しくなるのに、立憲が消費増税を言うのに、何で立憲がリベラルなのか?経済的なことなどどうでもいいどころか、締め上げる経済政策はリベラルでも何でもない。 

 

▲251 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

「核武装が安上がり」さやさんの発言はこれまでの政治家やマスコミが誰も言えなかったタブーに一石を投じた勇気ある発言だと思います。 

北朝鮮は核保有することでアメリカもロシアも中国も攻撃できなくなったことは事実です。イランはもたもたしていたのでアメリカに先制攻撃されてしまいました。核武装するかしないかは国民の判断ですが「裸の王様」に声をあげてくれたのは事実です。謝罪したり撤回したりすることではありません。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが参議院選挙は期待を込めて参政党宮出氏梅村みずほ氏に投票しました。投票してもらった有権者に感謝を忘れずに議員として自覚危機感を持って仕事に取り組んでもらいたいです。国民に信頼される議員になって下さい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は参政党の躍進でしたが、今後はこうした流れが強くなってくると思う。 

物価の高騰、格差の拡大、外国人による犯罪、治安悪化。国民の要望はより逼迫してくる。 

今までの自民党のように、議員自体が高齢者ばかりで、国民の声にのらりくらりと逃げ回るだけの政治家には票は入れない。 

ウソでもデマでも、国民の関心に対して答えを出す、言葉でハッキリやる、やらないを言える候補者じゃないと、これからの時代では議員に当選できないと感じる。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

思想の是非はあれ、何とかチルドレンみたいにならないよう頑張ってください。ネット上で過激な事を言うだけの諸派とは違うところを見せてください。参政党はこの手の新興政党にしては珍しく街頭演説や地方巡り等地道な活動をしてきたのも確かです。議席増やしたからそれで終わり、後はネットで口喧嘩、リアルじゃ与野党プロレス、にならないようお願いします。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで保守派の人は仕方なく自民に投票していたが、保守派の受け皿になる政党が出来たことは良かったと思います。まだまだ問題はあると思いますが、保守政党には頑張って貰いたい。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「集団で初登院」 

「集団」という単語には、少し強い意味合いを感じる人は多いと思います。 

この書き方に、「参政党は集団主義」「国民の自由を奪おうとする」等に誘導したい、読者の意識操作の意図が感じられます。 

「揃って初登院」 

で良いではないですか。 

言葉尻を捕まえて、、とよく言われますが、とても大切な意識です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中は問題提起と理想論でよかったけれど 

いざ実務となると 

既得権益と非常識と戦いになると思うから、 

折れずにタフに頑張ってください。 

新興政党に公約100%は期待していません 

一歩ずつ国のためでなく庶民のための政治をお願いします 

現状は応援しています 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう勢いだけの方々が、一時の熱気だけで6年も議員やり続けるわけですよ。 

 

まあ、「議員」の大半がいてもいなくても良い存在である事は分かり切った事なので実質問題はありませんが、だったら議員定数を削減して欲しいものです。 

 

維新やN党、つい最近都知事でフィーバーしてた石丸だって、はや見向きもされなくなるのが勢いであり、熱気なんですよ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国の為に何が出来るのかを吟味して一つ一つ結果を出すことが議員の仕事ですから、地元の声などと言う言い訳は要らないのでシッカリと政策を進めてほしいですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装の議論は絶対に必要になってきます。いつまでも核から逃げることは卑怯です。 

それを批判するのは左系のマスメディアという認識が国民に定着するようにしなければいけません。これからはそんな時代になって行きます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の土地が奪われ、マナーも悪化する一方。日本人が築き上げた日本がなくなっていく。自然を壊し太陽光パネルが無駄に湿地帯や美しい森に作られ、動物や自然が犠牲になる。やりたい放題。 

スパイ防止法もすぐ必要!日本は中国になってしまう。いち早く日本人のためにお願いいたします。日本人ファーストで当然! 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、当選がゴールにならないように。 

 

何も変わらなかったら、 

次の選挙で、また議席減るだろうし、 

結果出したら増えるだろうし 

衆議院議員選挙にも影響するでしょう。 

 

通常なら、3年後にダブル選挙の可能性あるし、 

この3年は参政党には勝負の3年になるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を撤回する必要はないと思う 

選挙が終わってから突然言い出したならともかく、この人はこれを言って選挙を戦い当選したのだし 

そうした考えそのものは誰にも否定できるものではない 

党の方針と合わないので私見の主張は封印する、とかであればそう説明してくれればいい 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者が企業、組合、特定の団体ではないことや、いい意味でオールドメディアに攻撃されていると認識しています。公金、補助金、海外資本などの利権目当てで政治が動くようではダメだ。 

 

支援者は国民ですということを第一に、暴れていただければと思います。期待しています、よろしくお願いします。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は他の国とは違い、日本が戦争挑発行為【核保有しようと準備し始める】をしただけで仮想敵国は日本を攻撃しても全く問題にならない…世界中から責めを負わないで日本を堂々と攻撃出来る…という決まり事があることを知る必要がある。ですので日本が国内で考えていることと、外国側からの人達が考えていることは異なる。 

 

▲61 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党がこれから何を主張し何を成すのかはまだ未知数。 

選挙時には国民生活をいかに楽にするか、特に消費税増税もしくは廃止について、中心的に訴えてました。 

そしてその結果が出た今、消費税廃止なんてさておいて外国人排除や軍事費増大や男女別姓廃止とかにばかりかまけてたら、あっという間に国民の信頼を失い、むしろ裏切られたと支持すら失うでしょう。どこかの政党みたいに。 

融通利かな過ぎて全方面から煙たがられているれいわとまでは言いませんが、どこまで己の主張を通せるのか注視していきたいと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから独立する為、また核がこの世から無くならない限りそして中国、ロシア、朝鮮から国土を守るためにはやられたらやり返すとの意思を示す為に核武装は絶対に必要と思う。憲法9条では国土を守れません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる選挙区でも参政新人が初当選しましたが、当選証書授与式には出席しませんでした。申し訳ないが地元を馬鹿にしている感が否めませんでした。今後の活動をしっかり見て6年後の判断材料にしたいと思います。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の廃止ではなく、消費税の研究をして貰いたい!消費税の目的は、福利厚生のはずです。そして、給付をすると、等比級数の級数効果から国側の将来的含み益が生じます。これが共生社会の基本になるはずです!消費税の減税だけでも含み益は損をします。この件に関しては、経済学者の中にも理解できない人が多いのには驚くし、反日的と言われても仕方のないことだと思いませんか! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当選された方には頑張って欲しいという思いも無くは無いですが内心自民の議席を減らしたことで役割は終了したと思っています 

かの党の新日本憲法草案を拝見するにとても支持できる政党ではないからです 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

核の問題は、議論する事も許さない人が多いから、この見出しは悪意を感じるな。ロシアや中国と日本の安全保障が脅かされる中で、この議論は避けて通れないから、批判はあるにせよ、議論をすべきだと思うな。 

参政党が問題にすれば、マスコミが騒ぎ、議論を避けてきた話題を国民に周知できれば、良いと思うな。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よく参政党はいきなり出てきて感情論に訴える、支持者は短絡的みたいな印象操作をされますが、参政党ほど地に足をつけ、地方選挙もコツコツと戦い、地元民と膝を付き合わせながら、真面目に地域の問題解決に向き合って来た党はないと思う。その代表が神谷さん。20代から各地を回って、仲間作りをしてきた。 

やっとここまで来た。左派メディアからは一斉攻撃が始まったが負けてはならない。これからが本当の国民運動のスタート。是非、皆さんも参加して日本を前へ進めましょう! 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、国会議員となると無関心だったことにも携わる。 

そして面倒くさい関りも増える。 

いつのまにか金太郎飴になる者は多く、寄らば大樹の陰だったり、最悪は金魚の糞になる。 

 

気を付けて欲しい。 

権力は薬以上に毒になりやすい。 

そして薬であっても麻薬に近い。 

医者のように使い方に注意し、初心忘るべからずだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この党には1票投じてはいないけれど、日本を愛して止まない熱い思いを決して忘れず、あくまでも国民ファースト。 

決して驕り高ぶらず、ここが終着点ではなくスタートなのですから。 

決してぶれず、初志貫徹を貫き通す事だと思います。 

ご武運を。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これからが本番。党としての力、個の力…この党は注目です。選挙期間中、あれだけ耳障りよい演説をぶった党です。公約がどれだけ国政に反映されるのか…の以前に議員各位どれだけ活動されるのか、しっかり監視したいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE