( 312609 ) 2025/08/02 04:46:40 2 00 【ポスト石破】まさか自公内閣が高支持率になる超ダークホースの名前 元日テレ青山氏が指摘 小泉・高市氏ら以外にウルトラC カンテレ番組、意外な民間総務大臣説もデイリースポーツ 8/1(金) 20:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f368268c6133a821a449428c70fdf9233a69f1af |
( 312612 ) 2025/08/02 04:46:40 0 00 関西テレビ
7月31日のカンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」では、参院選で敗北した自民党が混乱する中で、「ポスト石破」の特集が行われた。
番組では、元日本テレビの政治ジャーナリスト・青山和弘氏の予想が紹介され、小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏ら昨年総裁選メンバーに加えて、国民民主党の玉木雄一郎代表の名前を挙げた。
「国民からの人気が高い」とし「高支持率でスタートする可能性」や「政権交代したイメージが出る」との分析が紹介された。
玉木氏を巡っては、野党大連立で名前があがるが、コメンテーターで出演した石戸諭氏は、自公が国民民主と連立を組んで首相ポストを差し出す別ケースを「あり得ると思います」とし、「青山さんの指摘の中ですごい重要なのは、世代交代できるかどうかがカギだと思います」と述べた。
番組では、「副首都構想」を掲げる日本維新の一部で、連立入りし、吉村洋文代表が民間登用で総務大臣に入るケースも取りざたされていることも紹介された。
|
( 312611 ) 2025/08/02 04:46:40 1 00 玉木氏を国民民主党の党首として擁立し、自公連立政権形成に向けた考え方や政策に関する議論が多く展開されている。
また、自民党の内部事情、特に財務省との関連性や、政治的影響力の制約についての意見も多くみられ、連立を組むことで国民民主がさらなる支持を失う可能性も示唆されている。
玉木氏が首相候補として自民党と連携する際の覚悟や、実際に連立政権を維持する難しさについても言及があり、彼が国民民主としての立場を貫くことができるのかが注目されている。
(まとめ)国民民主党の玉木氏が自公との連立政権を目指す中で、様々な政策の妥協や支持層との関係性が度々議論され、その影響や結果への懸念が多くの声として挙げられている。 | ( 312613 ) 2025/08/02 04:46:40 0 00 =+=+=+=+=
玉木氏側の提示するであろう諸条件…年収の壁引き上げ、 ガソリン暫定税率撤廃、消費税の暫定5%、インボイスの撤廃…
踏み絵的に選択式夫婦別姓も提示するかもしれませんがそこは置いといても ここまで丸呑みしてまで玉木氏・国民民主と手を組みますかね? 逆に国民民主としても妥協してまで連立を組むことは支持者・支持層からは許されないでしょうし。
組めたら素直に大したもんだと思いますよ。
▲591 ▼91
=+=+=+=+=
維新は、企業団体献金禁止法案を野党5党で共同提出していたから、野党としてやる覚悟があるのかと思っていたが、見せかけということになるのかな。 連立を組むとなると、自民党にとっては根幹とも言うべき資金源を断たれるようなことは絶対にしないはずだから、維新もそのことは有耶無耶にするのでしょうね。 恐らくそうなれば、その突き上げを、他の野党から来ることになるでしょうね。 そういう意味では、国民民主の方がその法案に賛同していなかったから、連立を組むのかなと思っていたが、野党としての立場を堅持するのか、或いは維新と一緒に自民と連立を組む可能性もあるような気がしますね。 そうなれば公明党は、その存在意義がなくなるということで、与党から離脱する可能性もあるでしょうね。
▲30 ▼38
=+=+=+=+=
玉木氏を総理大臣として擁立するとなれば国民民主党が主張していた減税案を全面的に実行せざるを得なくなる。自民党としてそれを受け入れる事ができるくらいならば最初から減税案を掲げて参議院選に臨みそうすればここまで議席を減らすこともなかっただろう。 とてもじゃあないが自民が玉木総理を受け入れるなんて事があるとは思えない。単に連立を組むということであれば一部の政策を飲むだけで済むだろうからそれならばあり得る話ではある。
▲193 ▼19
=+=+=+=+=
政策通じゃないから無理 ポピュリズムでは石丸や参政の様に移り変わりが激しいから無理 税の収支の均一化から逃げて、現実を直視せず、消費税を戻す際の不景気因子から目を背けてる これからまだまだインフレは続くのに何が二年だけだよ 二年後はどうするんだ? インフレは海外の発だから海外の人件費や物価に並ばないと終わらないぞ ウクライナ戦争なんて一因に過ぎない 本質は持続可能社会からもみてとれる通り終わりなどない 途上国、特にBRICSやASEANなどの台頭は止まらない アメリカは負けじとドルを上げて、関税やら貿易赤字解消を繰り返し模索するだろう
▲78 ▼54
=+=+=+=+=
玉木氏は国民民主党党首だから輝いて見えるのであって、仮に自民党と一緒になったら、「言葉の軽さ」、「一貫性の無さ」等の要素で進次郎氏と同じカテゴリーに入ってしまうと思います
国民からしたら玉木氏と進次郎氏でさほど変わりなく思えても、自民党各議員からしたら、他党の玉木氏を総理にするぐらいなら進次郎氏で良いじゃないってことになると思います
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
国民民主党玉木代表は年収の壁の件で自民党に裏切られたので 絶対に自民党との連立はありません 自民党を陰で支える財務省としては増税派の野田代表率いる立憲民主党と 連立を組ませたいところでしょうが 先の参議院選挙で減税派の政党が勝利したことより立憲も動きそうになく このまま政治は進められるものと思います
▲654 ▼179
=+=+=+=+=
普段なら不倫は家族の問題だからと気にもしないが、玉木は議員でありしかも国民民主党党首という立場で年収の壁問題において国民の期待が大きかった最近の話 調子の良い時に足下掬われるのって個人的には運命だと思ってる スポーツ選手でも好成績を上げこれからと期待されると怪我を繰り返す選手がいるように 玉木もそのタイプの予感がする それに海外からは不倫総理と揶揄されるだけで国民に取って何一つメリットがない 本当に玉木が良いなら数年後にもう一度チャンスが巡ってくる
▲838 ▼285
=+=+=+=+=
現実的に考えれば、次の総理に最もふさわしいのは岸田前総理でしょう。 当面の三年間に国政選挙がない中での国政運営となれば、一部の人たちから強い支持を集める人物ではなく、誰からも嫌われない人物の方が適任です。
また、敗北したと言われてはいますが、参議院に限れば自公が過半数を得ることは可能です。 過半数に足りない議席は3つであり、和歌山と鹿児島では自民党内での分裂選挙のため追加公認で自民党になります。 あと1つは、兵庫選出の泉氏は政策面では自民党に近いため引き入れることは可能です。 自民党入りは難色を示すでしょうが同一会派であれば許容するでしょう。 そうやって参議院での過半数を確保して他党との連携を図れる人物となると岸田氏しかいません。 当の岸田氏は嫌がっているでしょうが、的外れな指摘をしているこの青山氏というのは何なのでしょうね。
▲3 ▼45
=+=+=+=+=
総理に誰が相応しいかで、多くの人が意見を述べていますが、今一ですかね 自由民主主義の国で、アメリカとの同盟を結んでいる以上、G7などの国のトップと対等に付き合いができ、信頼される資質が第一に必要条件でしょう 社会主義や共産主義の国家のトップには 懸念される位が、十分条件とも言えます 日本の国内の事も満足に出来ないような 人物はばかりを選んできませんでしたか ここは一番、そういう観点で総理を選べるかで、日本の未来が決まるでしょう
▲95 ▼26
=+=+=+=+=
自民党を支配してきたつもりの森氏の後釜を狙う麻生氏としては 二階氏を追い出したものの、さらに影響力を持ちたいと考えるでしょう。 そうすると麻生氏が、自民税調のコバホークを推して 岸田氏、菅氏が進次郎を推す可能性はありますね。進次郎政権なら維新との連立もありそうです。 しかしそれでは高支持率にはならないと思いますね。世代交代と言っても期待できないでしょうね。喜ぶのは財務省だけという展開になりそうです。
▲437 ▼85
=+=+=+=+=
玉木氏を看板にした連立政権を本気で考えるとすれば、どこかで自民党は最近置き去りになっていた憲法改正を前面に出してくるように思う。玉木氏、代表になってからも自ら憲法審査会のメンバー入りして熱心に取り組むくらい政治家個人としては憲法問題に熱心ではあるし、自民党が繰り出すカードの中では唯一国民民主党と相反しないものだと思うので。減税に関してはガソリン減税が果たすことで国民民主党に手柄を獲らせる一方で、その先は与党として一緒に考えて出来ることがあればやるってスタンスへ譲歩させることを条件にすれば、玉木首班の連立内閣は案外あり得ない話ではないと思う
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
玉木氏が連合とサヨナラするということを前提に述べていますよね。いくら無党派層や若者の支持を得たといっても一番の支持母体は組合ですよね。これを容認するとは到底思えません。組合が納得した時、日本から労働組合の存在価値はゼロになります。国民民主は今は良いかもしれませんが、玉木氏がこの薬を処方したとたん国民民主は凋落していくことは必然ですね。
▲232 ▼33
=+=+=+=+=
維新は高校無償化を通す為、予算の成立に賛成した前科があります。又、そのせいで178万の壁を骨抜きにした張本人です。維新なら間違いなく打診されたらホイホイ吊られると思います。あと前原も与党入りすれば閣僚に就けると思い大賛成するでしょう。結果、次の衆院選では議席を更に減らすと思います。
▲223 ▼21
=+=+=+=+=
玉木氏を担ぐのであればこれまでの路線から180度変わることになる。財務省に洗脳された自民党議員はそれを良しとするのであろうか。誰も言わないことを今言うのはオールドメディアを喜ばせるだけで何の意味を持たないが、中身まで論じることが出来れば大きな意味を持つ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
三橋貴明氏がyoutubeで指摘している。現在の衆議院議員の選挙制度は小選挙区制なので1選挙区1人しか当選できない。連立を組むには、総選挙の際に選挙協力が必要となる。つまり、選挙区毎にどちらの政党の候補者を立て、それ以外の政党は応援に周るかを決めないといけない。
▲158 ▼64
=+=+=+=+=
玉木は、総理になったとて、政権内で、多数派は自公だから、思うように運営できないと思われる。頼むなら、それなりの条件を出して、自公に飲んでもらう。
なので、玉木は心の中では総理になるチャンスと勇んでいたとしても、なめられないよう、連立の可能性について、一度否定しておく必要はあった。これは、駆け引きなわけです。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
自公内閣で高支持率を取れる可能性があるが、 一方で過半数を取れない可能性もある…
まあ、国民次第ということもあるが、 維新、参政がどう動くか(安易に連立に参加すれば、 非難を受けるというか、今後の支持を失う可能性もあり…
注意が必要…
基本的には、臨時国会後に、総裁選という可能性や、 場合によっては解散、総選挙という選択も「0」ではない…
この場合の自民過半数が取れるかどうか(野党側は想定してない様だが…)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の段階で国民が連立を組むことはあり得ない。 人数比や実績的に自民党に飲み込まれる運営になってしまうし、衆院選で議席を減らす可能性を抱えることになるので、仮に総理に担ぎ上げられても国民側にとっては収支がプラスには必ずしもならないのだから。 あるとすれば衆院選が終わって議席数が自民と伯仲して、対等以上の関係を築ける場合だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
名ばかりの総理になるだけだから与党入りはないでしょ。 このまま石破を辞めさせること出来ず、政治空白を作り続けるのであれば、自民は解党し、国民民主や日本保守と合流した上で新たな連立政権を作るべき。
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
あちこちで政治ジャーナリストだ、評論家だ、元議員だとかがポスト石破を勝手に予想して、根も葉もない根拠で好き勝手言ってるが国民は混乱するばかりだぜ。自民党も石破を続投させたいのかさせずに新しい総理総裁を選びたいのかちゃんと党内で早く結論をだせよ。石破は続投しますと言った次のニュースが石破降ろしが活発に動いてとか、また次のニュースの話題はアメリカの関税問題に選挙の総括を8月中にと言ったり、まったく具体的なスケジュールが示されず国民不在の政治空白状態になってる。今の自民党はハッチャカメッチャカ状態で、こんなに酷い自民党この50年間で見たことがない。石破も自民党議員個々も国民にえらい迷惑かけてるの判ってるか、国民は怒り心頭だぞ。
▲149 ▼33
=+=+=+=+=
無理というか、役者不足。 科学面での知識不足が致命的レベルな上、選挙前に支持率を決定的に下げた候補者二名を押し込んだ行動からして、人を見る目が弱すぎる。 国民民主が躍進出来た理由は政策と椎葉幹事長の手腕に拠るところが大きく、玉木自身は寧ろ昨年末以降はずっと国民民主の脚を引っ張り続けている。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
国民民主党と連立、玉木首相は自民党としては狙ってみたいパターンだろう。 参政党や保守党と違って公明党も受け入れやすい。 ただし首相の座は渡してもあくまでも議席数は自民党が圧倒的に多数、玉木雄一郎の主張がすんなり通ることはなく多くの局面で妥協を迫られるだろう。 そうなれば、国民の期待を裏切った社民党と同じ道をたどるだろう。 それでも敢えてこの選択肢を取るかどうか、玉木個人党の国民民主党、玉木雄一郎の覚悟が問われる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ポスト石破として自公国3党連立での玉木氏総理説は私も参院選真っ只中から言い続けていたことです。 今や、自公立社共維れがリベラル(センター)ではなく左中間に位置し、国民民主がほぼセンター、参政、日本保が右中間と言う様相になっており国民民主から総理が誕生すればバランスの取れた政権運営が可能ではないかと見ています。 自公国3党連立のメリットは色々ありますが、良し悪しは別として自公は長期間に及ぶ比較第一党としての実績があります。言うなれば「安定感」でしょうか。 そこに国民からの支持が高い国民民主が加わりそこから総理が出ることで国民民主の公約が実現する可能性も高くなり「改革」も進みます。 自公の安定感と国民民主の改革が一体化することで国民にも安心感が生まれるのではないでしょうか。 しかし石破の総理続投が続くようでは国民民主が自民を敬遠しますので自民党は責任持って石破を下げなければなりません。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
日テレと言えば読売ですよね。ウルトラCで国民民主党の玉木党首?果たして自民党の高市氏や小林氏が納得できるのだろうか?高市氏も今回もし総裁選挙になれば年代からして最後のチャンスだと思います。その最後のチャンスを玉木氏に譲るとは思えない。前回の総理戦で石破氏に敗れたのが余程悔しいのでしょう石破氏が総理になってからは協力さえ拒んでいた人物です。その高市氏が総裁選で玉木氏に総理の座を譲るとは思えない?玉木氏は自動車労組からの支援即ち連合からの支援者です。玉木氏の要望をすべて飲んだとして、財源はどこからはじき出すというのか?赤字国債を発行して賄うという玉木氏です。果たしてその案を国民民主党を支持した者は赤字国債発行に賛同するでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木氏では無理、榛葉氏なら国民の支持を得られる可能性大だが、自公の影響が強い中で、たとえ新興勢力の誰かが首相になっても、減税は容易には決まらず、かえって自公側に何も決まらない等で責められ、次の衆議院選の自公の弱体化に影響が出る可能性が大、自公にとっては自公以外が就任しても、協力するどころか、足を引っ張り、自分達の生き残りのため、都合のいいように利用される可能が高い。 やはり、衆議院選後に自公の議席が大幅に減になってから、国民民主や参政党から首相を選出する方が、減税路線がより現実味を帯びるでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今の政治家だったら誰が首相になっても何も変わる気がしません! 解散総選挙やその後の余計な国会招集で余計に税金を遣われるくらいなら、その分を給付金や減税に回して欲しいです!
公明党が与党にいる意味がわかりません! 公明党が与党になっても、景気は良くならないし値上げは止まらないし、生活を苦しめられているだけで何一つ良くなった気がしません!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
玉木は与党になって財源を示したくないと明言しているのだから、ありえないと思う。
自民党は早い所、下野しないと野党の政策を実現するための財源確保として増税の汚名を切る羽目になるね。 石破総理はどうしてそこまで総理をしたいのか解らないし、普通はとっくに辞職していると思うけど、自ら辞職しない総裁というのを想定していなかった党則を定めていないのは欠陥だったね。 ここまで往生際悪く粘るのは想定外だったろうけど、総裁と言えども性善説に基づいて想定はできないというのをははっきりした。 こんな見苦しい男が総理だなんて日本も終わりだね。
▲221 ▼75
=+=+=+=+=
参院選の結果を見ればだれが勝った負けたというよりもものすごい遠心力が働いているということだ。それには政局を飯のタネとするメディア人の責任もある。減税と言えば受けるので安易な政策を掲げる政治家が多すぎる。税と財源の説明ぬきで減税しますかと聞いて与党では絶対はいと言えないものを争点に選挙を戦い、減税勢力が票をのばしてもそれは民意でもなんでもない。それは国民をだまして得た票なのだ。赤字国債で減税などすればインフレが亢進するだけという当たり前のことをメディアが全く発信せずに減税を煽ってばかりいるからだ。玉木氏も高市氏も首相にしてはならない。林芳正氏で衆院任期満了まで3年つなぐか石破続投でもよい。自民は立憲か維新かよりましな政党と連立すればよい。減税ポピュリズムと反外国人とは関係ないようにみえてファッショ化独裁化の要因だ。ドイツ人はそれを知っているので憲法にこの両者を抑止するようなことが書いてある。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
玉木さんは選挙終わった途端に公約撤回しちゃう人だから、一度でも支持した人たちにはバレてます。だから今回も勢いでは参政党に負けているし、背景カルトなのはどちらも同じ。 今の日本には簡単な起死回生策などありません。 地道に裏金政治を取り締まる法案を作り、子供や女性の人権を守る法律を強化して、なるべく日本人が日本の土地を所持出来るように、やはり法律を変えて行くしかない。 その上で労働者が働きやすく稼ぎを実感出来る税制や税率で、国家を運営出来るようにしていくしかないでしょう。
▲104 ▼69
=+=+=+=+=
今の衆院の状況だと、解散しないし担がない。 本来なら第三極がキャスティングボートを握り、与野党を天秤にかけて政策の主導権を取るけど、や党と よ党の間の ゆ党が2つあるから、自民は国民と維新を天秤にかけて予算も通した
自民と共産以外がまとまった細川羽田政権から政権奪取した時は、引き抜きで社会党村山を担ぎ自社さ政権になったけど、今は野党はまとまってないし、社会党が連立後の選挙で崩壊したように、下手に自民に手を貸すと国民の審判が下る
国民と維新が立憲側に着く素振りを見せれば、自民は総理の神輿を出して来るかもしれないが、前原も玉木も色気があって、野党がまとまり自民が慌てる前に、神輿はまだ?って言ってしまいそうで、そしたらまた天秤にかけられる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あり得ないのでは?大体、不倫した議員が総理になった試しはない!所属議員は離党処分、党首は3ヶ月の謹慎処分も形だけでテレビに出ずっぱりだった。所詮、国民民主党の責任感はその程度では?参院選でも不倫の末、相手の配偶者が自死した山尾氏擁立、不倫で玉木氏が謝罪したのは家族にだけ!その相手が玉木氏の演説に同行してたとの話もあるが、議席が増えたからといって世間が許すとでも?
SNSで発信する程の改革心が有るなら野党をまとめて折り合えば政権交代で公約を果たせるのに野党批判ばかり!103万の壁では一石を投じたが、収入が増えるのは主婦や学生、178万満額など主婦や学生はそんなに働けっこないのに無理強いして自民党に煙たがられ維新に乗り換えられた。SNS頼りで一部の国民に受けたからといってこういう人物に政治を託せると自分は思わない!
▲131 ▼56
=+=+=+=+=
>コメンテーターで出演した石戸諭氏は、自公が国民民主と連立を組んで >首相ポストを差し出す別ケースを「あり得ると思います」
この可能性は、決して低くないと思います。
国会議員にとって、首相になれるチャンスなど、一生のうちに1回あるか無いかです。 自公から「首班指名は玉木先生で」と持ち掛けられたら、玉木は一も二もなく飛び付くと予想します。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自公と連立して首相になったとして、玉木氏や国民民主にどんなメリットがあるのだろう? こんなもん、連立政権の終わりと共に国民民主党が消える未来しか見えないけど。どこの野党も、今の自公との連立という選択は、有権者としては裏切られたという印象を抱くだけです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これはどちらもありうるでしょう。 衆議院選挙後から国民民主も維新もそれぞれ自民公明だけと協議やっていますよね。 傍から見ていても既に連立入りしたかのような構図。 まさに補完勢力ですね。 自公はどちらかと組めばまた安定的に政権運営できるわけです。 今の自民はもう崖っぷち。 かつて社会党を連立に取り込んだ時と同じ匂いがします。 あのときは社会党の村山さんが首相として担がれた。 今度は玉木さんを担げば支持率は持ち直すと考えていてもおかしくはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過半数割れの自公、纏まれない野党。 極めて不安定な政局。
玉木代表は約束を守らない石破内閣とは連立は組めないと、ある意味総理が交代すれば連立の可能性があるような含みを持たせた言い方をしていたので石破内閣総退陣ならば玉木総理を誕生させて自公国連立政権あるんじゃないかな。
国民民主も玉木代表を総理に据えられるなら面子も立つし、榛葉さんも理解しそう。
国民民主はSNSなどのあり方について公明と法案を与野党の垣根を超えて提出した事もあるので考え方は近い。 その事は玉木代表も認めているし。
減税も財源について自公国で頭を使って知恵を出し178万以上まで上げられるように思う。
自公維より自公国の方が安定するだろう。
▲41 ▼73
=+=+=+=+=
知名度が低い総裁でも、「隣国の宗教団体との関係を全て洗い出し、関係の濃厚な1割に離党勧告をし、残りからは関係を断つ誓約書を取る。裏金議員は公認優先度は最下層と思っていただく」とか言い出して内紛を始めれば郵政みたいに支持率は爆上げ確定。
要は自民党内に支持率を落とす原因の勢力が多すぎるが、それを敵視し切り捨てられればチャンスになるということ
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
これは昔、自社さ連立政権の社会党出身の村山首相のときと同様で、比較少数の政党から首相を輩出しても、自民党の抵抗が強く出て、思うように政策ができない。 玉木氏が比較少数政党として首相になっても、村山首相と同様に国民からの落胆と失望が広がり、国民民主は早晩消えてなくなるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が与党として残るなら、他党の党首を持ってこない方が良い。 何ならお盆前に解散して吉村さんを衆院選に出させて、吉村さんを首班指名にするならまだしも、国民民主から総理を輩出するとなると自公内閣だけではなく財務省が嫌がるでしょ。 ガソリンの暫定税率だって、ホント渋々でしょ? 減税を求めてる国民と増税しか考えてない財務省、自分たちの延命を考えるなら財務省の言いなりが良いでしょ? 高市さんを選べなかった時点で自民党は民意に寄り添ってないんだから。
▲111 ▼99
=+=+=+=+=
誰が総理になってもまずは衆議院解散しないとだめだろう。野田さんにしても連立を組む相手はいない。自民党も同じ。玉木さんや維新も無条件では連立には入らないだろう。 互いに安定した政権を作るためまずは国民に政権選択選挙として信を問うのがさき。新たな政党間での実務作業を行い連立になっていけたらいい。その結果、野田さんと自民が合体するかもしれないし意外とれいわの山本さんが大臣になんてこともあるかもよww いずれにしても今の少数政権では誰が総理になっても法案が通らない。
▲94 ▼131
=+=+=+=+=
政権を担うのは自民党だけという狂った前提で派閥を形成し自己の利益を追及する、あくまで政権維持の為だけに寄せ集まった排他的な集団。その為、プライドはなく宗教だろうが買収だろうが関係ない。 天皇を中心とした頃と同じで、一部の上流貴族だけで運営する。残念ながら昔も今も日本人にはこれが性に合っているのだろうか。アメリカに与えられた民主主義はとてもじゃないが定着したとはいえない。民主主義のふりをした貴族政治とでもいうべきか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
総じてコメンテーターの方々が、小泉氏を候補に入れていますが、見た目は若くて見栄えがするかもしれないけど、やって来た事は買い物袋の有料化と先般の備蓄米放出ぐらいでしょう? しかも備蓄米放出は、緊急事態が発生した場合の対策など何も考えずにやっているし…そもそも長年の自民の減反政策がもたらした事態でしょう?なんで功績であるかのごとく論じられるのか意味不明です。
▲127 ▼17
=+=+=+=+=
現時点で、 自民、立憲、維新は、特定の共通の理念のによる政党ではないので、 連立も分裂もアリなんじゃないかな。 今回の参院選って戦後の政治体制の終焉っいうか、 戦後政治体制の"終わりの始まり"って雰囲気ですから、 いっそ3党と国民・保守の議員で特定の理念によりグルグルポンして、 政党の再編成したら良いのではないかと。 参政、令和、みらいは、小党でも特定立ち位置を持った独自政党 として残ってもらって・・・
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主の議員がたかだか30人程度、全議員の1割にも満たない状態で首相になっても、玉木や国民民主にとっては意味はない。党自体がさきがけや自由党ように吸収されて終わるだけ。 せめて、単独過半数は無理だが、最低でも衆議院の3分の1、比較第2党以上の地位を獲得して、立憲江田派か参政党かその両方と組んだ方がよい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木が総理になればもしかしたら参院選の勢いで解散もあるかもしれないね そうしたら自公はホントに死に体! 単独での過半数はどこも取れなくて政策ごとの是々非々になって財務省の影響とか無くなり国民目線の政治がようやく実現するかもね
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
「衆院選で自公が勝つための一手」ならそりゃそう。 世代交代と言いますがそれに必要なのは後ろで支える人物です。 こんなの政治に限らず一般社会でも一緒ね。 その後ろで支えることができる優秀な政治家がいないのが今。 その部分を考えれば進次郎さんじゃダメでしょ?菅さんは置物みたいになっちゃったし、麻生さんは引退しちゃうだろうし。 そうなれば一人でもバリバリ仕事しちゃう高市さんになる。 選挙は知名度。中身がどんなに優秀でもダメ。 となればもう高市さんしかいないんじゃないの? ただ怖いですよ?政治マニアで理詰めで言い訳許さないリアリストなので。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コメントでのツッコミが見られないが、、、 総理大臣は国会議員しかなれない。民間登用はあくまで「登用」であり、国会議員以外がなれるのは総理大臣が選ぶ国務大臣だけ。地方局とはいえ、テレビで政治を語るならそのくらいの常識は最低限身につけてほしいし、デイリーの記者もテレビ見れば誰でもかけるコタツ記事に終始するのではなく、明らかな間違いは指摘するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
評論家はいいよね。自分の発言に何の責任も負わなくていいのだから。
小泉は正直本人が受けないと思う。彼自身の経験と実績、それにともなう能力がないことを本人も自覚していると思うし、それは父の元首相も理解しているだろうから。そして高市だが、そもそも彼女は自民党内で人気がない。それはある意味石破と同じであり、彼女をよく知る同僚が評価しない以上、マスコミがいくら持て囃したところで石破と同様に決定的な問題があると考えるのが妥当。自らの評論に命を懸けるなら彼女を推すのは無責任すぎる。
そして玉木だが、彼も今うけることは無い。何故なら玉木と国民民主の主張が確信犯の撒き餌公約であることをまともな政治家はよくわかっている。そんな無責任な人間の党利党略に付き合う程日本の政治家は腐っていないし、それは玉木自身も承知しているはず。玉木はもう少し自分の立場を強化した上で自民党に身売りする気満々だろうよ。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
野党は絶対に1つにまとまらないから、自民党以外の総理大臣は今はあり得ない。衆議院は解散すれば選挙で自民党が大敗する可能性があるので、任期一杯の2028年まで解散しないだろう。石破総理はしばらく続くことになりそう。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
え?何を今さら。 本命でしょう、「玉木総理」。
自民党内で「高市総裁」を画策している勢力が担ぐのが『玉木総理』。 今回にしてももし高市氏が総裁選に臨むならば、まずは推薦人が集まるかからのハードルが高い。そこで高市氏側が切るカードが『総総分離』。玉木氏が総理になることを条件に、総裁選で高市氏に票を投じてもらう。これなら「高市総理」ともなれば受け入れにくい層にもある程度訴求できる。 一方で国民民主党側も、支持基盤が脆弱な高市氏だと操りやすい。そして何より、マーケティング戦略で「ポスト安倍」を意識しているので当初からの狙いどおり。
一方で「吉村総務大臣」は対抗。 小泉総裁になれば、自公維連立。この場合総理大臣は小泉氏で問題なく、維新の会は副首都構想に絡んだ総務大臣を求める。
結局は自民党内の権力闘争で旧安倍政権支持勢力が勝つか、負けるかの争い。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
石破のままでは、給付金も消費税減税もできなくなるし、出来ない。 小泉、野田ではどちらか一方は可能か? 野田、財務省の反対で減税は無理、給付金は可能か?。 積極財政派の高市はどちらも実現するだろうと、高橋洋一氏が見ている。 高市が国民にとっては一番かな。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
臨時国会が開催!でも、このニュース記事ですか!。自民党国会議員の皆さん、貴方方の仕事は何ですか?日本国内、国外には問題山積みですけど、自党内の総裁おろしが大きな問題ては有りません。この様な方々を国会議員にした有権者の顔が見たい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
誰がやっても良くなる気がしない。 いっそアメリカの51番目の州にして貰うか。 日本の人口は今なら1億2千万人だ、大統領選での選挙人の数もかなり多くなると思われる、日本人が大統領候補に指名されれば当選出来るかもしれない。
隣国との国境問題もイッキに解決だ、その代わり軍人を選べば地球の裏側でも派兵されてしまうかもしれないけどね。
▲45 ▼66
=+=+=+=+=
結局、決まる迄、分からない。 石破氏は駄目な話だが、所詮、内輪揉め。 憶測をイチ市民が聴いても意味が薄い。何故ならば総理や大臣は勝手に内輪で決めるから。
決まった後、グローバリストなのか?国民を重視する人か?を推測出来、そこから各政党を見たら良い。 オールドメディアは一生懸命にグローバリスト支援方向へ先導するので、見る価値が低い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
へぇ~て感じです。財務省官僚の出身のエリートの方ですその割には数字には強くなさそうですから。国民受けするアピールは上手ですが。消費税減税はともかくインボイス制度の廃止とか、消費税を導入している国でインボイス方式をしていないのは日本だけとバカにされていたのに。脱税とかの犯罪行為は別としてみなし課税とか変なルールがあるので税の取り損ねが多く発生して。大半の一般消費者はインボイス方式の影響は全くないのにね。ごまかしようがないので。消費税減税もわずかな期間の限定であれば消費額によりけりですが個人的には給付金のほうが良いと思っています。あらたな法律も必要ないのではやいですから。玉木さんは軽いというか国のトップとしての貫禄がなさすぎと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員が首班指名で一斉に玉木に入れれば玉木が過半数獲得して玉木総理になる
ただ、これだけでは内閣支持率は回復しない 重要なのは「誰が財務相をやるか」だ
財務省とガチで戦える政治家を据えないとあっという間に支持率は崩壊する
で、私のオススメは高市財務相だ 彼女なら戦う姿勢を見せてくれる というか財務省と戦うのにいっぱいで外交とかに口出しする余裕がなくなる
逆に高市首相なら玉木を財務相にすべし
▲56 ▼61
=+=+=+=+=
あり得ないでしょう。 そんなことしたら自民がずっと守ってきた財政規律を崩壊させることになる。少なくとも自民党の中ではそれは亡国で、むしろそれなら下野して野党政権の失敗を見届けて舞い戻ることを選ぶのではないか。
同じ積極財政なら高市の方が党員だからまだ制御できる。それで参政や維新と組めばいい。財政規律を守って政権運営するなら首相は石破でも進次郎でもいい。立憲や維新と組めば十分。両党も国民民主の政策の危険性は認識している。
「イメージが出る」とか「人気」とかそういうレベルの印象論で語っている時点でこのコメンテーターの個人的趣味か、奇を衒っているだけにしか見えない。自民党の目的や政治力学を全く無視している。プロのジャーナリストとして疑問符が付く評論だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
村山さんを思い出します。 震災もあったけど連立を組んで社会党が埋没しちゃったもんなぁ 話は変わりますが 先日のカムチャッカ半島連続地震だけど、約100年前にも同じようなことがあって、直後に関東大震災。 村山、菅の時に大震災だったからさぁ。 もうしばらく自民以外からの首相はやめよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はまだ三連敗分析ができていない。投票者の年齢層を見たら、以後の選挙は負け続けるでしょう。自民に投票した年齢は60歳以上の人で占められている。将来のある若者にはほとんど支持されない。これをみても自民の将来は暗いものになると思う。 裏金事件、統一教会事件、企業献金問題それこそスリーアウトですよ。 悪い要件を抱えて総理になった石破さんはある面気の毒です。そしてまた長老がしゃしゃり出て衆院選は勝つ様にしなければならない、なんて寝言を言っている。あなた達がやってきた自民党だから嫌われた事を全く反省していない。安倍さんが主になって何回も選挙をして国民はめくらましを食らっていた。気がついた時には30年もの長い間経済成長は止まってしまった。選挙は国民のためではなく、自民党のためのものだった。その反省から国民は自民党にノーを突きつけた。その反省がない限り自民党の明日はない!
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
解散して守旧派を追放した自民党は小さくなり、維新と連立して吉村洋文政権を樹立し、石破さんは影響力を維持する策に出るのではないか。玉木さんは自力で政権奪取の野心があるので連立は組まないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポスト石破に小泉氏の名前が出てるのは知ってるけど、実現したらこの国は激しく迷走するだろう。復帰には短くて10年掛かる。 石破氏で選挙に負けたんだから逆方向に、と言うことでの高市氏は道理としては納得するけど、支持する人たちを見てるとアクセルを踏み込み過ぎそうな危うさがある。 小林氏?自分の中では影の薄い人なので何とも…
玉木氏?うーん…国内政策に関しては「手取りを増やす」の看板で他の野党より支持してるつもりだけど、外交をどう見てるのか分からないし夫婦別姓にも賛同してるっぽいから、ポスト石破としては支持しないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんが総理なるなら少なくとも石破派?リベラル派自民?は追い出すか割ってもらわないとバランスが取れない。オプションとしてはあり得るけど、今の自民のセンスだと萩生田、岸田辺りを担いでまた支持率落とすんじゃないかと思ってる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党のかじ取り役が財政規律にこだわる限りは絶対に玉木さんは連立組まないと思います。やりたいことのほとんどができなくなりますし、これまでのように自民党内で不誠実な対応されて何も進まなくなりますからね。 現状では自民党内の積極財政派は弱いので無理でしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
少数与党なんだから自民党に注目するのはどうなの? 維新だって連立入りしたいらしいから維新から総理大臣になるかもだけど、 自民、公明、維新はもう終わりしないと日本は良くならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木君は別にダークホースでも何でもないでしょう
すでに、週刊誌などで何度も取り上げられていたと思う
小泉は論外。
高市君は麻生等とともに党を割って参政党と一緒になって、彼らを「正しい保守」に導いたらよろしい。そこには百田君や北山君(だっけか)も参加するだろう
野田君と石破君とどこが違うのか良くわからないのが多分一般的な印象。だから自民が負けただけはなく(いや、異常な安倍以前に戻っただけでこれが普通) 立民もしっかり負けている。
両党ともそれなりの議席の確保は、議員個人の奮闘のたまもので党の話ではない。
80過ぎの爺さんの党支配とはなんなんだろう。マンガによく出てくる「小田原のご老人」的な話は民主主義にはいらない
参政党の記者排除も、この記者が良くわからないので、参政党だけを言うのもなんだなとは思う。
東京新聞の記者は逆に政権を助けていたしねw
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高市だけはどうしても嫌なんですね。 スパイ防止法が通るとこんな記事を書いてる連中も捕まる可能性がある。 外国との金銭的精神的癒着から日本を貶める記事を書くようコントロールされている証拠があればですが、こういう記事を書く人は心当たりがあるんでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今まで何十年間も自民党はいろいろな総理を出してきたが、少子化、人口減少、低賃金化を加速させる政策しかしてこなかった。今更誰が総理になろうとも自民党を許せるわけがない。日本の持続性を壊してきた政党に政治を任せられるはずがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
韓国が統一教会を摘発し、日本が本部を仮押さえしてるような状況でしつこくポスト石破とか言うね。 政権交代させたいのは統一教会だけでしょう。 今のままでは何も出来ずに石破に潰される。 自分たちのやったことを反省して素直に解散してください。 日本人としては韓国宗教が日本の政治中枢にいることが異様なだけで、そこから追い出されるなら特に興味は無い。 中国がとかそういう事言う人居るけど、その前にガッツリ韓国のカルトがくい込んでるのを問題ししてこなかった今までが異常なだけです。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
玉木さんのどこがいいのかわかりませんね。芸能人でも不倫をしたら、テレビに出れなくなったりしますが、なぜ彼は短期間党首からはずれただけで、今も普通に党首で政治家をしているんですか?なぜ彼を支持するのでしょうか?彼が総理大臣なんてありえないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マニフェストを遵守した内閣総理大臣は、昔はいたようだが、トップリーダーは清廉でなければならない! ただ、玉木さんは、逃げないところが不倫問題も大きくならなかった! 裏金議員と同類ではないところは理解できますがね! やらせてみましょう! 財務大臣が、財務省を変える力と度量がある方を選出しなければなりませんがね!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さん、どんだけ・・信用に足る人物なんでしょうかね?疑問です。 政治家としての矜持、それは「自分の信念」を大切にすること・・しかし「国会議員たるもの、不倫などしてはならない」とブログで言われていましたが、長年にわたり、それも家族や党、地元関係者が知っている人と不倫をしていましたね。 自民党議員でも、潔く「議員辞職」されていますが、「進退は仲間に諮りたい・・」と何とも歯切れが悪い・・最低限の矜持さえも捨て去りましたね。 自分に正直に「議員辞職」をして「やり直す」べきだったんじゃないですかね?そうしていたら、支持していました。 それと、政権に入ったら「財源」についても「責任を持つ」必要があり、一律178万円の実現など、言いだせなくなるのは目に見えています。 そんな惨めなことをやるとは思えません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自公与党やオールドマスコミが、やたらと引きずりおろそうとしている人ならだれでもいいです。具体的には高市氏、玉木氏、神谷氏でしょうか。ちなみに石破総理の辞任については、選挙で負けたとかは国民にとってはどうでもよく、ただただ国民の為になる政策を進めていないから、とっととやめて欲しいというだけです。しゃべり方が気持ち悪いとか、目つきが悪いとかは二の次ですからあしからず。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権以外が政権をとった暁には、もう今以上に悪くなることはないのだから一度、高橋洋一氏を財務大臣に任命したらどうか。 そして、財務省を解体できれば少しは日本も良くなれるかもしれない。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
維新は前原議員が入った事で意味がわからなくなったので割るべき。 とにかく立憲に変わる野党勢力がないと意味がないからまずはそこを目指すべきだと思う。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
党員や自党推薦予定の人の「不倫」には厳罰で接しておいて、自分は謝罪だけで済ましたような人を、国のトップに据えたくないというのが本音です。あの事件以来、参院選でもあの表情の裏で何をやっているんだかといった不信感ばかりが募りました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんが一回でも総理やってその後引退でもよいならありかもしれないですね。 というのも、いつかまた自公で過半数となったときには、国民民主は切り捨てられるでしょうし、他の野党からは裏切り者として相手にされないでしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木内閣か。小泉より頭が良さそうだからいいね。財政通なのも国民よりのまともな政策を財務省を抑えてやりそうなのもよいかも。旧安倍派の裏金議員の復権もこれならなくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新が割れてもおかしくない。 国民民主は今の石破自民と組むことはない。 衆院選挙に持ち込んで国民民主が野党第1党になれば 自民の保守層と参政党と一緒になって新しい枠組みが出来るかも知れない。
▲36 ▼49
=+=+=+=+=
自民党に新興政党が次々とやられていったこれまでの歴史がある中、国民民主が野党第一党も狙える位置に来たのに、わざわざ玉木党首が自己決定権のない首相をやらないと思う。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
玉木な、岸田同様総理になりたい臭がキツいな 国民民主の党首ではあるけど信用が出来ない顔つき、隠してる様でも浮ついた野望が顔に滲み出てる、オレが居なきゃダメだろ的な 顔は心を映す鏡とはよく言ったもんだ
党内は榛葉がまとめてるから分解は無いと思うけど、玉木は不倫問題で役職停止3か月、不倫を起こした議員には無期限の党員資格停止(離党) 参院しおり候補問題でも資質に?、本当にこの党は大丈夫なのかが台頭してきた頃から感じます
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
玉木首相なら自公内閣ではない。自民が玉木を担いで連立を組む可能性なんて前から言われていたことでダークホースでもなんでもない。それで高支持率になるかどうかは分からない。 思わせぶりな見出しで読者を釣るのは辞めたほうがいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何故、維新は大阪副都心に執着するのか?また、他府県の首長は全く手を挙げないのは何故か?確かに有事には都内、首都圏は狙われる。まぁ大都市はほぼ壊滅されるのは目に見える。 しかもほぼ同時に。 ならばコソッと北海道とか九州、東北に地下都市で作ればいいんじゃない? 維新は何かを企んでるしか無いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に国民の人気が高いのかな?家庭を大事にしない人に総理大臣が務まるのかな?総理大臣になりたいな 女性関係は一番気をつけると思うけどそれをしなかったのだから 総理大臣にはふさわしくないと思う
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
玉木氏は大平元首相の親戚にあたり、自民党から出馬したかったが、当時、選挙区には既に別の自民党の議員がいたため、仕方なく民主党から出たという経緯があり、もともと自民党みたいなもんですからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
衆参共に過半数以下。
ここまで負けると 普通は野党が結束して、政権交代してもいいのだが、自公政権継続が既定路線になってる!
野党も全然パットしないなあ。 政権取るぞという、意気込みが全くない。 自公つついてアピールするだけじゃあ、期待外れの失望感で、次の選挙で負けちゃうよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
玉木を首相にしての連立は財務省官僚や麻生派等が許さないシナリオでしょう。他の方も書かれているが、今そんな判断ができるなら少しエッセンスを入れて選挙をすれば良かっただけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木首相は 自社さの「村山富市首相」みたいな感じね。 その前に維新が連立に尻尾振ってるし 国民民主は「年収の壁」で恥かかされて 連立は難しいんじゃないの? それ以前に 平気でガソリーヌを擁立する 周りを見ていない政治センスで 首相なんて任せられないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
玉木氏は選挙のたびに旧民主党出身の本性を現し、急にサヨクが推す政策をかかげ、候補者も極左の人間を登用するなど支持者の半分は落胆させるということを毎回つづけている。こんな玉木氏が総理大臣になろうものなら、減税よりも夫婦別姓を実現させて、減税は財務省や自民党に阻まれたという悔し顔の芝居をするだろう。今の政治家のだれも信じられない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「ポスト石破」を巡って名前が挙がる方々はどなたもホンマにイマイチやなあ。 日本は政治家に関しては本当に人材不足だよ。 まあそういう政治家を選挙で漫然と国政の場に送り出し続けてきた僕ら選挙民にも大いに責任があるんだけどね。 いわゆる近代市民革命を経験していない日本の泣き所だね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イヤイヤ、一番現実的なのは野田首班で大連立だよ。村山政権のパターン。 衆参とも安定多数を得られる。 野田氏と石破氏は気が合う。たぶん。 石破氏は玉木氏が大嫌いだろうと思う。 小泉氏なら、玉木氏と気が合うだろう。 自民下野もいい。野党連合は困難を極めるだろう。それで、石破氏に泣きついてくるまで放置する。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
次の選挙の勝ち負けじゃない。 国と国民を良くしてくれりゃそれで良い。 自民党は選挙の勝ち負けにこだわりすぎて本質を見失ってる… だから議席を減らしてるんじゃないのかな…
▲1 ▼0
|
![]() |