( 312644 )  2025/08/02 05:27:34  
00

JR東、運賃平均7%値上げへ 国が認可、民営化後で初

共同通信 8/1(金) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52583f8e8ba92331fad8d04f1de50945fa0c6710

 

( 312645 )  2025/08/02 05:27:34  
00

JR東日本は、来年3月から運賃を平均7.1%値上げすると発表した。

この値上げは、1987年の民営化以降初めての本格的なもので、料金体系を簡潔に統合する。

初乗り運賃は150円から160円に上がり、ICカードは8~9円の値上げ。

運賃は幹線に一本化され値上げ率は普通運賃が平均7.8%、通勤定期が12.0%、通学定期が4.9%。

また、オフピーク定期券は通常の15%引きを継続し、対象区間を拡大する。

(要約)

( 312647 )  2025/08/02 05:27:34  
00

JR東日本のロゴ 

 

 JR東日本は1日、来年3月から運賃全体で平均7.1%値上げする申請が国土交通省から認可されたと発表した。本格的な値上げは、消費税の導入時や増税時を除くと1987年の民営化後初めてとなる。料金体系はより分かりやすく簡潔な形に統合する。1~3キロの区間が対象の初乗り運賃は、切符の場合は150円から160円になる。ICカードは8~9円値上げする。 

 

 運賃区分は現在、主要路線の「幹線」と地方部の路線で異なり、さらに山手線内を含む首都圏近郊では割安に設定した区分がある。今回の値上げにより首都圏の多くは幹線に一本化し、値上げ率を高くした。ただ、私鉄と競合する首都圏近郊の12区間では引き続き割安な運賃を設定する。 

 

 値上げ率は普通運賃が平均7.8%、通勤定期が平均12.0%、通学定期が平均4.9%となる。 

 

 平日朝のラッシュ時間帯以外のみ利用できるオフピーク定期券については、通常の通勤定期の約15%引きを継続し、埼玉、千葉、神奈川各県の一部を加えて対象区間を広げる。 

 

 

( 312646 )  2025/08/02 05:27:34  
00

現在のJR値上げに関する議論は多様で、賛否が分かれています。

主な意見には以下のようなものがあります。

 

 

- **値上げはやむを得ない**:コストの増加やインフラ維持のために、ある程度の運賃値上げが必要だとの意見が多く見られます。

特に、長年運賃を据え置いてきたことを指摘し、むしろ今まで頑張ってきた方が驚きだという声もあります。

 

 

- **不公平感の指摘**:外国人観光客専用のパスがある一方、日本在住者向けの優遇措置がほぼないことに不満を持つ声があり、インバウンド需要に寄り掛かる構造への疑問も呈されています。

 

 

- **費用対効果の議論**:運賃値上げが安全性の向上やサービスの改善に繋がるべきだとの意見があり、逆に運行のトラブルが多発している現状に不満を持つ利用者も多いです。

 

 

- **地域差の考慮**:首都圏と地方での運賃設定について、利用状況が異なる中での一律値上げには違和感があるとの声もあります。

 

 

- **制度の複雑さと透明性の欠如**:運賃設定の複雑さや、上層部の意向だけで決まる運賃改定のプロセスに対する疑問が寄せられています。

利用者の意見が反映されにくいとの批判もあります。

 

 

これらの意見を総じて、日本の公共交通機関における価格設定やサービスに対する期待と現実のギャップを指摘しつつ、その運営の透明性や公平性を求める声が強いことが浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 312648 )  2025/08/02 05:27:34  
00

=+=+=+=+= 

 

値上げも仕方ないけど、インバウンドしか買えないジャパンレールパスも値上げするべき。 

1週間新幹線も乗り放題で普通車50,000円、グリーン車70,000円は破格。 

 

このことを言うと必ず外国にも似たパスがあるとコメントされるけど、現状日本には在住者むけの得なチケットはほぼない。 

英国もフランスも、国民・旅行者関係なく買える割引チケットは数多くある。 

 

▲5224 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

時々、途中下車したりきっぷを分割した方が安いみたいなのがあるけど、あれを無くして欲しいね。 

あと、特急料金の50km刻みも、きょうび電子決済なんだから1円単位、1km単位で設定できるハズで、東京から熱海まで特急乗るとお高いけど、品川から熱海、もしくは東京から湯河原まで乗れば全然安いみたいなのもおかしいから。 

現金の受け渡しで清算していた時代なら、車内精算の効率化でキリのいい数字には意味があったかもしれないけど、電子決済するならそれも不要でしょ。 

 

▲144 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として運営上値上げしなければならないなら上げたらいいですね。 

ただ話が逸れるのもあれなんですが、7%値上げするとその分また国の取り分も増えるわけですよね。 

例えば通勤手当として支給される定期券代も値上げされますね。 

人によっては標準報酬月額の等級が上がる可能性がありますね。 

そうすると社会保険料負担が上がりますね。 

それはつまり給料が上がるわけでもなく理不尽に手取りが減ることを意味します。 

国は値上げを認可するのは構いませんが、その辺の矛盾も是正して下さい。 

 

▲1616 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、JRがやるべき事はサービスの中止であって値上げではない気がします。そもそも、今まで運営出来ていた事が出来なくなった(これ何かに似ていませんか?)理由を説明するべきです。インバウンドが増えて、外国人が運賃を安く利用できる一方、運賃の採算があわないと料金値上げを申請して通る事の方が矛盾している。割引パスでの利用者数と本来得るべき利益の差額をきちんと報告して精査しているのかも不思議です。ずっと、一部の人達が運賃を得している一方で関係ない利用者が値上げの影響を受ける方が意味が分からない。 

最近の日本は、みんなで増税しましょうが主流なのか、今の政府が無能で扱いやすい実態があるのか分かりませんが、石破政権は特に国民が得をする事がなくても負担を求める事が多くなった。本当に、早く政権交代してほしい。 

今まで、起きなかった事が石破政権になって起こっている悲劇を感じます。 

 

▲98 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化初なのが驚き。 

むしろこんな安い値段で時間に正確で確実性がある乗り物なんて他にないと思うのに少し遅れただけで烈火のごとく怒ってる人を見ると心が狭いなと思うし当たり前の様に時間通りに来ると認識されてる鉄道って凄いんだなと改めてありがたみを感じる。個人的には無人駅や鉄ヲタが改札を出ないで写真を撮るために移動してるキセルが横行してるのをなんとかして欲しいですね 

 

▲168 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

利益も凄いが旧国鉄等からの長期債務の事をお忘れなく。それと合わせた有利子負債がまだ5兆円という巨額負債を返さなければならない。更には設備維持等の為の投資もあり、おまけに人口減少で通勤・通学需要が落ち込み、インバウンドもいつまで続くか分からない中で民営化以降で消費税以外で40年近くも運賃を据え置いて、よく耐えていると思うよ。 

 

▲205 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインフラは人口が右肩上がりで伸びてた頃にその時の人口や国民の生活様式に最適化されたもの。人口が減少フェーズに入ればその時代に合わせた変化は必要になるし、利用者が減ったならば客単価を上げなければサービスの質を維持できないこともあるでしょう。世界でも指折りの時間に正確な日本の鉄道、廃線まではいかずとも正確な運行の維持は難しくなる未来もあるかもね。 

 

▲230 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこれまで実質値上げしないで頑張ったというべきでしょうね。 

事故があるたび「金儲けに走って安全をおろそかにするから」みたいな無責任な言葉が飛び交いますが、安全を確保しつつ運賃を上げないできた企業努力にはほんと感心します。 

ただ今まではあれば使わざる得ない人が多かったのであまり運賃について話題になることもありませんでしたが、これからは値上げに伴う移動手段の取捨選択が生じてくることもあると思うので、値上げについては単純に経費からの算出は済まなくなってくると思います。 

今後もどんどん上がっていくのか、またしばらくこのままの金額でいくのか、興味が尽きません。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄の分割民営化から38年。 

ホームドア導入名目や消費税が上がった際に値上げしたのを考慮しても、分割民営化からの経過年数を考えれば、今まで大々的な値上げしなかったのは奇跡的だと思う。 

 

▲125 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

会社全体では増収増益で好調ように見えますが、鉄道部門単体で見ると利用者が大幅に増えた訳で無い。コロナ前にようやく戻ったレベル。一方で動燃力費など営業費用は上がる一方なので、ある程度の値上げは仕方ないと思う。むしろこれまで、民営化後、実質的な値上げを行なってこなかったことは、奇跡的だと思う。 

 

▲97 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化後初の値上げというのが意外で驚きました。はるか昔私が若いころは国鉄も私鉄もたびたび値上げしていた印象がありますが、結構我慢に我慢を重ねてきたのでしょうか。 

現在は関西に住んでいるのですが、グリーン車だけはあの設備では割高だと思わざるを得ないですね。 

 

▲189 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは企業努力でかなり効率化してる。賃金に影響するほど下限に近付いたか。 

交通機関は 必需品だから勝手に値段上げられなくて 認可制。申し入れてる。OK。御託けはいらない。 

JAは グレーゾーン。お米も値上げ10%以下だと思う。農家の為だと言って100%も上げてきた。法律の縛りが必要。JAの投資の失敗をお米の値段で取り返しに来たようにも見えます。 

収益が無いと民間企業は給与上がんないです。上がりにくいです。会社減ってます。 

賃上げーって掛け声だけで 上がるのは 税金(助成金)に依存した会社ばかりですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏のJRは明らかに高い。これまで値上げしなかったと評価する向きがあるが、実のところは高すぎて、儲け過ぎになるから上げなかっただけだろう。 

北海道の人煙まれな区間や九州の山奥等々含めて計算された運賃体系のままを、首都圏と言うおいしい所を引き継いだのだから。 

 

首都圏を、地方交通線(つまりはローカル線)以外では高い方の賃率で統一するというのは二重の意味で値上げであり、一方、特定運賃を一部存続するのは納得いかない。特に、学割定期券も同時に割り引かれるのは不公平だろう(学割は営業政策でなく文教政策の一環らしい) 

 

本来的には、電車特定区間などという根拠不明(概ね敗戦時あたりに電車[電化でなく]が走っていた区間は何故安くなるのか)でなく、99年くらいの東京近郊区間くらいの範囲を別体系にすべきだと思う。 

東北や甲信越や新幹線と同じ賃率というのは、納得いかない。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で、リモートワークが出来る体制を構築したにもかかわらず、経営者の判断で、あえて従業員を出社させている企業が沢山あります。この様な企業は3割くらい通勤定期の金額を引き上げても出社をさせると思うので、もっと引き上げましょう! 

 

そして、通勤定期を値上げして得られた利益は株主に還元しましょう! 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道網は維持費もかなりかかる上に軌道設備等を補修する作業員も高齢化し、なかなか成り手が居ないのも現状でしょうし。 運賃を上げて働き手を確保する事も課題ではないかと思います。  

今後さらに人手不足になることは予想出来そうですし。 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄からJRに変わり消費税を除く一度も値上げしなかったのは凄いこと。その間、トイレは綺麗になり、案内表示が付き、多彩な発車メロディが流れ、ホームドア、列車非常停止ボタンが設置され、自動改札も設置され、きっぷからSuicaに変わり維持費が掛かるものが多い。今は黒字でも鉄道を維持するためには運賃値上げは反対しない。 

 

▲442 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化後長期間運賃を据え置いて来たから仕方ない、という意見もありますが、そもそも国鉄時代の運賃がとてつもなく割高な運賃だったわけで、それを引き継いだJR東日本が長期間運賃を据え置いて来たのはむしろ当然のこと。そしてまだまだ私鉄より大幅に高い運賃だから値上げなど飛んでもない。 

一方、地方では幹線もコスト割れの割安運賃。なのに今回電車特定区間を幹線と同じ運賃にするって支離滅裂。本来コスト割れの幹線の運賃こそ値上げして、電車特定区間は値下げしても然るべきだろう。 

赤字路線の廃止など、割高運賃でも鉄道収支が赤字になること自体にメスを入れなければ、結局ミニ国鉄になってしまう。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、ほとんどの大手鉄道会社は不動産屋になってしまった。経営者目線の自民が法人税を引き下げて、労働組合が支持母体の立憲は公共交通で働く者の賃金を上げやすくするための運賃改訂を打診して容認された。その結果、鉄道会社は儲かり不動産投資を行う。投資にお金を回したいので労働者の賃金は上がらない。首都圏の大手鉄道会社は余裕があるので賃金も上がるが、関西を始め地方では余裕もないのに巨額な投資をするので賃金が上がらない。 

鉄道会社も現場で働く労働者に目を向けて、人への投資名目も含めて運賃改定すべき。 

 

▲111 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

平均7.1%というのはおそらく全料金一覧の平均で、利用者の少ない長距離料金など含む料金一覧の単純平均であり、恣意的に低く見せるためにこのような計算方法としています。 

 

実際には圧倒的に多い山手線内・電車特定区間の値上げ率が20%前後、別に割安だった6ヶ月定期の大幅値上げをするため、乗車回数あたりの値上げ率平均は20%前後の大幅値上げになる見込みです。 

 

ここまで値上げすると利用者は確実に減るでしょうから、駅前開発をしているJRの場合はそちらにも跳ね返る見込みです。 

 

個人的にはもっとも値上げ率の激しい山手線内に住んでいるので、大幅黒字の中で慢性的な混雑を緩和せず、遅延に至っては年々拡大し、みどりの窓口も有人改札も黒字駅でもどんどん縮小して不便を押し付けられている状況下で大幅値上げします、と言われても肯定的な気持ちには到底なれそうになりません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも含む公共交通機関は、消費および経済活動の原動力になる。 

(電車賃が安ければば、とりあえずヒマな日にどこかに出かけようと思うきかけかになるし、出かければ何らかの消費活動をする可能性が高い。) 

 

なので、国が多少補助をしてでも、公共交通の運賃は極力値上げせず、安く維持した方が良いと思います。 

 

▲228 ▼134 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線のほとんどの車両にグリーン車を作りましたが、あれは利益が出てるんでしょうか。見かけるときは利用者がほとんどいないのですが… 時間帯によってはいても、車両費をペイできるほどなのでしょうか。1時間に2本か3本くらいでよかったのではと思います。 

 

▲46 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない‥とは思う。 

訪日外国人旅行向けの乗り放題パスも値上げすればいいのに。 

そして新幹線とかの特急電車の指定席に居座る輩。 

大きな荷物を有料箇所に無料で占有する輩。 

の取り締まりを強化して欲しい。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

適度に値上げして構わないから、根本にある輸送の安全、ついで正確性の確保は更なる意識向上でお願いしたい。 

つまらない車両故障、設備故障、さらには線路管理不備からくる軌道内発煙とか余りにも多すぎる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、鉄道の運賃はやや安いと感じるので値上げには賛成。その代わりに今後は人手不足という名の人件費削減は取りやめて欲しい。南武線の状況を見るに、首都圏でのワンマン運転はかなり厳しいと思う。 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としてはテレワーク推進が大幅なコスト削減になりますね。コロナ禍の時から再び電車満員が酷くなってきているから、やはり働き方も変えていかないとダメですね。そうすれば事故や電車内でのトラブルも減ると思います。 

 

▲185 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの最寄駅は、その幹線と地方部の境目なのか、東京から(?)50キロラインをちょうど越えるからか、隣駅(858円)〜最寄駅(990円)のひと駅で132円も運賃が上がります。 

分かりやすく簡潔化するならそこも均して欲しい。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄からJRになってから初めての値上げなのですね 

 

よく今までやっていたなって感想と、本当に失われた30年だったのだなと改めて思います。 

 

物価の上昇が30年無いなんてのは普通ではあり得ない事 

 

本来なら国がどうにかするものですが、それが出来ずに30年 

 

いまやっとインフレ経済になりそうって感じですが、それもコロナ禍やウクライナ情勢が関係しているだけで日本の政治家は何もしていないって言うのは念頭におかないと 

 

▲58 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄も追随するでしょうね。 

交通費は会社負担だけれど、標準報酬月額の計算には含まれていて、この額で保険料等が引かれます。隠れ天引きです。交通費を標準報酬月額の計算に含まない法律を早く決めてもらいたい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで値上げだと思っていたのは、消費税だったと。 でもね、3%の時から10円単位で上げてたよね? 差額分は国庫に収めてたの? どちらにせよ、値上げは仕方ないとあきらめます。 ただ、外国人旅行客専用の優遇パスとか、あまりに不平等なチケットは廃止するか、国民にも同レベルのチケットを用意するかして欲しい。 

 

▲82 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も上がり、エネルギー高、資材高騰でどこも大幅な価格転嫁をしないと生き残れない。税収の上振れは今後も続くのだから、所得税や住民税、健康保険税は下げれる。 

むしろ下げないと価格転嫁と税金高で手取りは増えない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東の昨年度の経常利益は3000億円を超えています。この約半分は運輸事業によるものです。儲けすぎではないでしょうか。 

地域独占企業と消費者の利益の均衡を図る方法としては、総括原価主義によるのが最も優れています。 

国土交通省は、総括原価主義に修正を加えて、JR東の意向を反映するような査定方式に変えているようです。 

これでは、消費者の利益が損なわれるということです。 

公明党出身の国土交通大臣は、消費者の利益よりも、JR東の経営陣・株主の利益を重視したといって良いでしょう。 

こんなことだから、公明党は選挙で負けることになるのです。公明党が次回選挙で勝つには、消費者の利益をよく考えるようにしないとならないでしょうが、大臣ポストがおいしいのでしょうか、今後も甘い査定が続くでしょう。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字路線を黒字路線で補う、公共交通機関は損得だけで経営ができないのが難しいところもある。 

でも人口減少はあきらなので路線の見直しや減便も進める必要があると思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げする事は、人口減のなか仕方の無い事だとは思いますが、それよりも設備や車両のトラブルによる運休が多すぎます。値上げ容認することは、あくまで安全運行して頂く事が大前提です。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全体で平均7%の値上げは利用者としても受容すべきだとは思うが、「山手線内」「東京近郊区間」も同時に廃止するのは流石にやり過ぎと言うかなんというか。 

 

JR西日本みたいに「大阪環状線内はなくしますが、大阪都市圏区間を拡大します」ならまだ分からんでもないけど。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄を民営化した時からこうなるのはわかっていたはず。 

JR東や東海はまだ利用者が多いから値上げも可能で利益を増やす事ができるけど、他の赤字路線の多い地域は厳しいだろうな。 

実質、黒字の所が支援するのか廃線か再国営化の三択しかない。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く制度を複雑にするけど、子会社も含めて駅社員にちゃんと教育するんでしょうか?これまでの営業制度の、しかも初歩的なところの誤案内を私は度々受けており、これまでに金銭的損失を幾度も受けています。 

 

運賃制度の成り立ち上、極端に難しいところがあるのは事実と思いますが、初歩的なところすら教育できない・不理解を認識できない上層部の方々に、更に絶対的であるべき安全教育なんて…できると到底思えないほど会社を信用できません。 

 

営業ではSuicaやえきねっとが、運輸ではATSやATOが自動で計算・精算・運転してくれるからと現場の社員教育をないがしろにしてきた過去があり、その体質には既に期待していませんが、これ以上被害者を増やさないことを祈るばかりです。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「鉄道起点」から「ヒト起点」へ転換するんだそうだ。 

快適でシームレスなサービスに感動する暮らし、とか。持続可能で豊かな地球環境、とか。生活のデバイスに進化したSuicaで便利な生活、とか。 

どれも、他の会社がやってることの上なぞりという感じ。 

 

鉄道会社なんだからね。それが鉄道ではやっていけないから、ほかに稼げる事業をやろうという。 

やっていけないといっても、首都圏JRが赤字ローカル線になるわけではないのにどういうこと? と思うけど、 

投資すれば儲かる、一億総投資、の裏側がここにある。 

つねに値上がりし続けるような株でなければ売られてしまう。鉄道が安定して運行されるだけは「儲かる投資」を提供できない、というわけだ。 

40年たってもまだ、国鉄民営化は生活を破壊し続けている。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方なんでJR普通運賃は一駅2分で190円です。バスよりはるかに安いですが、どちらも1時間に1本くらいなので乗り遅れたら大変です。ちなみに比較的街中に住んでいます。東京の山手線はたくさん来るけど混むから苦手な田舎者です。地方って家賃以外そんなに安くは住めないです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話がそれるが、JR東は「タッチ決済」の導入にこの値上げ利益を注ぎ込むべきだ。SuicaはJR東が牙城で「必死にタッチ決済妨害」するのが民間企業としては当然かも知れない。しかし鉄道は公共機関であり、値上げで利用者負担を強いて、かつインバウンドほか利用者の利便性を考えないのなら「公共交通機関の使命」を認識できていないと言いたい。いま首都圏では東急がタッチ決済を採用し東京メトロも採用決定した。都営地下鉄も一部採用しているので遠からずタッチ決済は普通の事になる。そこで「JR東だけ使えない」のは日本人・外国人いずれにも非常に不便になるはずで「国益さえ損ねる」行為だ。そこらの民間企業「ではない」JR東は社会的使命と利用者の利益を十分に考えるべきそういう企業だと経営陣は強く認識すべき。なおフェリカの技術的優位性は確かにあるがICカードの1年間販売停止ほか限界が既に出ている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでインフレになったら、金利も上げないと家計が追いつかない。日銀は上げたくてうずうずしてるけど、お金なんて刷ればいいだけ。いつまで殻に閉じこもっているんだろう。アメリカは物品の輸入大国なんで関税で利益をかすめ取る政策を打ち出した。協調路線のちゃぶ台返しには何で対応するんだ。金利アップだろう。米国にお金貸して、金利で稼げ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、毎日「信号機トラブル」「車両点検」「踏切確認」など明らかにJR東日本の管理ミスや整備ミスに起因する遅延多すぎませんか?運賃とっておきながら、同じようなことを何回も何回も平気でして謝らない。公共交通機関としての責務を果たさないJR東日本に存在価値あるのでしょうか?それでよくも値上げとか言えたもんだなと。高い職員給与にしか値上げ分使われないだろうから反対。まぁ、値上げを決める人たちは所詮内輪の人たちだから、表向きもっともらしいことを言いながら結論ありきの無駄議論がなされるんだろうけど。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が上がれば諸々の物の値段も公共料金も上がるのが道理です。上げたモノで賃上げの補填をしていますから。 

しかし春闘で、7%も上がりましたか? 

給与も物価と同じ様に四月に上がり今年は先月も上がりましたよね?七月、八月と上がれば誰からも苦しいと言う言葉は出て来ないと思いますが。到底無理な無茶な話です。物価を下げる要求を春闘に掲げればどうなりますか? 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の鉄道利用者の減少が大きく、今後も増える見込みがない。全体で値上げしないと鉄道網の維持が難しいのでしょう。赤字路線だからと鉄道網を分断するわけにはいかないですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでは、赤字にならないと値上げができない仕組みだったため、利益を増やすには人件費を削減し運行本数を抑えて、届出だけで値上げできる普通車グリーン席を増やすなどの方策しか取れなかった。 

日本の公共交通機関が縮小し続け、また、日本がデフレに苦しんだ一つの原因は、この歪な運賃認可システムにあったと思う。 

 

それが、ついに仕組みが変わって、将来の費用増加などをベースに運賃の値上げ申請ができるようになったことで、JR各社や大手私鉄なども積極的な値上げできるようになった。 

値上げ自体は負担増で大変だが、日本国民にとっては将来的に喜ばしいことになるのだと思う。 

 

▲143 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアモーターカーを開通させるという難工事に莫大な費用が掛かる為に在来線の運賃を上げざる負えない。多くの一般庶民に必要な路線なら良いが、、 

そうでないでしょうから、必要な路線に費用を使ってほしいですね 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「電車特定区間」と「特定区間(特定区間の運賃)」って意味違うよね…? 

 

「電車特定区間」って東京附近・大阪附近の2ヶ所で、他の幹線よりも運賃が安くなっているエリア。 

電車特定区間のエリアの中で特に他路線と競合しているような区間を設定して、特別に安くしているのが「特定区間の運賃」※電車特定区間がない名古屋地区にも設定あり。 

 

例えば東京〜西船橋間(20.6km、端数切り上げで21km)は、幹線の運賃だと「420円」だが、電車特定区間の相互発着区間なのでその運賃だと410円。 

さらにこの区間は「特定区間の運賃」が設定されているので、距離と賃率から計算される運賃に関係なく「320円」となっている。 

 

▲91 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

よくマスコミなんかの論調で、値上げは容認されているとか言っているけど、総じて傾向を見た場合、決してそんなことはない。もっとも、こうしたインフラ的なものはどうしようもないが、飲食、物販等々、節約が可能なものに関しては、これまでの度重なる値上げで消費動向が間違いなく鈍くなっている。そもそも、賃上げムードの高まりと言っても、ほんの一部の大企業に限られたことで、その他大部分の企業は微々たる程度か、それこそゼロなんてところもかなりある。まあ、今後、景気悪化の現象はより顕著になってくるんじゃないの。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大宮駅のトイレを増設していただきたい。特に女性用トイレ。いつも、長蛇の列で30分ぐらいは待っているのでは⁈ エキュートでテナントを増やすだけ増やして、トイレは増やさないというのは公共交通機関として落第であろう。 

 ついでに、ゴミ箱を各駅に復活させるべき。電車内の案内を英語・中国語・韓国語にしたのはいいがスペイン語はないし、日本語の案内時間が短すぎる。日本語50%、英語30%、中国語10%、韓国語10%でいいんじゃないか。 

 値上げしたなら、トイレを増やしてください。 

 

▲47 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

主要路線の黒字で赤字路線を支えるのをやめてほしい。 

ギュウギュウ詰めの満員電車とスカスカの路線で距離で同じ運賃は納得いきません。 

受益者負担の運賃設定をお願いします。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は人は減る一方。通勤通学する人自体いなくなるんだから、収入も減る。鉄道網を維持するにはやむを得ない。 

ただ、首都圏と東北じゃ人口減少のスピードも違う、一律値上げは違和感。 

あと鉄道事業以外を収益化する戦略は正しいがやり方がおかしい気がする。 

 

鉄道会社な以上安心安全な輸送は絶対的な使命。できないなら国営に戻った方が。 

 

▲8 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に安い というコメントが多くて多少驚いてます 

私は地方在住ですが 50kmの移動だと2人以上だと自家用車のほうがコストが安いです 

公共交通機関でありますが お金がないので利用できない状況です 余程困った時しか使いません 

ガソリン価格が下がっていくとなおさらです 

運賃について都会と地方では受け止めが違うと思います 

 

▲39 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪開発などの成長投資が落ち着く2027年度に向けて、段階的に配当性向40%に引き上げます。利益成長により配当額を増加させ、株主還元を拡充していきます。 

 

↑HPより。 

金がねーから値上げ? 

儲かった純利益の4割を株主さまに献上してそりゃーねーよな? 

 

儲からない路線を切り捨てて、大都市区間でもワンマン運転はじめて、毎日の様に信号故障だなんだとトラブルばっかりで、何十年も起きてかった走行中の新幹線の連結部分が外れるという前代未聞の失態を晒して… 

 

まさに株主資本主義の弊害。もちろん現場の職員さんは日々安全運行に全力を注いでらっしゃいることは理解しているし、応援したい。 

 

もう一回国営に戻したほうが良いでしょ。 

 

▲84 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代、設備の維持管理、人件費など、全てが高くなってるから値上げは仕方なしですね。 

ただ他の方が仰ってるように外国人しかかえないチケットもしっ借り値上げしてください。 

彼らは円安の恩恵を受けてるからガッツリ値上げしてもいいですよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地味に赤字路線とかもあるし乗客も増える事はなくって事でしょう。人口問題もあるし車の移動もあるから、賃上げで人件費もで何もかもインフレにでしょう。光熱費もかな。今後は廃路線もあるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客いわゆるインバンドが増えております。ジャパンレールパス値上げするべきだと思います。首都圏のJR東日本だけではなく東北などの値上げは仕方ないと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にやさしい旅客運賃の値上げとは、 

「定期券のみ」値上げすることだ。 

通常のはそのままで定期券だけ値上げすると、その分はだいたい勤務先の会社が負担しているからだ。 

JR 収益改善 

国民 負担増なし 

会社 値上げ分負担 

もっとも良い提案だと思うがどうだろうか? 

 

▲42 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

JRさんには払いたい。さすがに経費も高騰してますからね。 

定期代が増えると、その15%程度の個人負担社会保険料と同15%程度の会社負担社会保険料が上がるのが癪ではあります。 

通勤交通費に社会保険をかけるのは時代に合わないと言えますねぇ 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策に消費税廃止を掲げる人は多いが、そもそも消費税は付加価値税なので、物品そのものの価格が下がらなければいけない。 

トランプの関税問題で一時期1ドル140円から130円台に向かおうとしてはいたが、8月1日現在ついに150円台に突入、どんどん円安が加速し、各企業値上げを発表している。今年になっていったいどれだけの商品が値上げしたろうか。これって消費税が10%もあるせいか? 

物価高、値上げの根本的なところを解決しないと、消費税をいくら0にしたとて値上げラッシュは続くだろ。 

その対策に賃金アップは愚策だから。物価を決めるのは人件費の占める割合は大きい。円高になり原材料費が下がっても一度上げた人件費は下がることはないので、最低賃金アップは愚策中の愚策。 

 

▲27 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはしょうがないが、値上げによって定期代が上がると標準報酬月額が上がる可能性があります。社会保険料が上がることになるので、手取りが減ります… 

いい加減、社会保険料算定に通勤費を入れるのをやめて欲しい… 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

​通勤手当は全額が社会保険料の計算対象になる。 

​運賃が上がって通勤手当が増えると社会保険料の標準報酬月額の段階が上がる可能性が高く、社会保険料の負担額が増加、結果、手取りが減少する可能性がある。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上値上げしてこなかったんだから仕方がない 

 

無駄を削るとか効率化ってだけでは限界がある 

物価と賃金上昇の好循環を目指していかないと 

 

▲376 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代の赤字をタバコ税の特別税から、穴埋めしてる国の失敗した事業を国民に負担させ、国だけが絶対損しない仕組みを作った 

負担させるなら、国会議員の給料から天引きするべきだタバコばかり値上げして、税金増税するのが頭にくるNTTドコモの料金が高いのは、電電公社の赤字を穴埋めするため 

なぜ国会議員ばかりが得するんだ 

 

▲82 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員の定期券は勤務先が支払ってくれるけど、所得として計算されるので課税対象。自動車の走行税の案でも言われているけど、働きに行くために課税されるってどうなのかな? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>JR東日本は1日、来年3月から運賃全体で平均7.1%値上げする申請が国土交通省から認可されたと発表した。本格的な値上げは、消費税の導入時や増税時を除くと1987年の民営化後初めてとなる。 

 

CPIから言えば、妥当というか、むしろ抑えた感じだな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東は、不動産屋になってしまっているから...先行投資でやばいのでは? 

 

高輪ゲートシティを筆頭に、巨額の投資案件に資金を注ぎ込んでいるが、それらの稼働率は..本当に90%を超えるのでしょうか? 

 

また、自らのインフラ案件も第三セクターで切り離し、相当楽になっているはずですよね? 

 

新幹線大爆破というエンタメを見ました...技術的に本当?という箇所..多々ありました。JR東の技術的な誠実さが見えない事に...限りなく、悲しみを覚えます。 

 

▲142 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化が進み自動車を辞めたいが、公共交通の不便さと運賃値上げは、高齢者の免許返上に何もプラスになっていない。政府は70歳以上は消費税をゼロ、義務教育の子供達も消費税ゼロにするとか対策して公共交通の利用促進を考えるべき時だと思います。 

 

▲55 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

電車だって線路とか電車本体の老朽化があるから、その費用の為に使うならやむを得ないとは思うけど、企業があれもこれも値上げが積み重なるとホントに苦しいね 

全然お給料あがらないのに、電車で7%はいいが、食料品も値上げしてるし、コンビニコーヒーが普通に百円だったのに今や160円140円になってるのには驚いた 

 

頼むからお給料上げてくれーと思う 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが『賃上げの義務』を果たしました 

 

次は国民が『適正価格での消費の義務』 

を果たす番となります 

 

日本国民は 

『格安絶対主義』で『相応の対価』を払えず 

『等価交換』が出来ない民族となっています 

 

自分達は金がないから格安で買っていいが 

企業は『キギョウドリョク』で血まみれの 

格安で売れと平気でいいます 

 

2024年に国は企業へ圧をかけ 

春闘で満額回答させました 

 

更に同年の選挙で各党が 

『最低賃金1500円』を公約にしたが 

経済連が『(今の日本国民には)無理』と 

国民の自業自得で否定してしまいました 

 

二度とこんな事をいわせては駄目です。 

 

80円で買うから最低賃金が800円であり 

120円で買えば最低賃金は1500円になる 

 

たったこれだけの極めて簡単なお話を 

何故みんな小難しく考えているのですか? 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人用のフリーパスとかはもっと値上げして良いのでは? 

ルールも守らず無賃で大きな荷物を引っ提げてくるのに、ペナルティ無しで笑って許してるのは解せない。 

 

運賃値上げは仕方なくても、外国人に甘く自国民に厳しい日本って、どうなんだろう。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ幅が7%というのは低すぎて驚いた。 

物価はここ数年で1〜2割ほど上がってるし、JRは価格の引き上げが機動的にできないのだから、少なくとも2割は上げるべきだった。 

近年は大勢の人の給料が上がっているとはいえ、今後も続く保証はない。 

安定的な経営のためにも、JRには近い将来に再度値上げを考えてほしい。 

 

▲54 ▼172 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう東日本は不動産屋って印象ですね 

もともと運賃も私鉄に比べると割高ですし 

否応なしに使わざるを得ないので仕方ないですが 

 

と言うかちまちま消費税などで上がってたので 

実感としては値上げしてるけどなぁと言う印象です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みどりの窓口設置駅までの無償送還(輸送)?は続けてくれるのかな?これからはどんどん分割切符を駆使して10円でも安く乗るしかないな。 

MVで他駅発乗車券購入も封じられちゃったし。定期券は2分割までしかできないからなぁ…。 

 

乗車券同様に4分割定期とか作れればいいのに。JREポイントとかいらないからさ。2分割がモバイルスイカ定期でもう2分割がカードタイプスイカ定期とか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元JR社員です。運賃値上げの前に、JR東日本には組合が多数あり、特にJR東日本労組は会社の施策には文句ばかり言って組合役員は仕事もしない!そんな社員の対応をほったらかしにして運賃値上げの前にやる事があるのでは? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通りです 

海外に私は住んでいましたが、そんなお得な 

ものは外国人には用意されてませんでしたね 

自国民や納税者への優遇はありますが、外国人向けの 

価格は基本的に通常価格か高いものでした 

日本のこのような企業戦略や自国民への政策対応 

を見ると自国民を大事にしないんだと悲しくなった記憶があります 

なんだかな〜 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄り駅は東京駅から1000円ちょいの無人駅ですが、150円切符が散乱している。 

こういった輩からキッチリ搾り取れるように、防犯カメラや遠隔操作で取り締まって欲しい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸事業には厳しい状況だということはある程度は理解するがサービス劣化と目先利益最優先に進み過ぎてて 

このまま行ったら郵政同様鉄道事業がお荷物化して放り出すんじゃないかと心配になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄時代末期毎年兆単位の赤字を出し、毎年のように運賃値上げが行われていたことなど遠い昔。 

それを忘れた世論相手にどこの国労の残滓だか知らないが、38年間=日本国有鉄道が存在した期間と同じ間値上げしなかった事を全く評価せずイチャモンつけるとはすごい。 

私だって値上げはイヤだけど、今までが異常だったんですよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はケアレスな事故も発生している。 

言い訳が許される運賃体系では 

歯止めが効かなくなる恐れもある。 

「責任の明示」として値上げは 

公明党の弱体化の影響かも知れないが、 

良いことだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げする前に営業係数の悪い路線の廃線が先だよ。久留里線とか要らんでしょ。残すなら営業係数に合わせた路線ごとの運賃体系にしてくれ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国道交通書も東日本の社長のいいなり。 

人件費削減して、駅ナカで儲けたのをきちんと税金取る事してるの? 

税金納めてないだろ。 

昔東京都知事の石原慎太郎さんが駅ナカばかりで税金取るとか言ってたから。 

今日だって、信号機故障とか点検まともにしてないからこうなる。 

東日本の社長は使えない。 

値上がりするなら、きちんと整備することしてからにして。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下のJR東日本でも運賃等の値上げ、そのうちどこの鉄道事業者も運賃と料金等の値上げやると思う。 

殆どの鉄道事業者は人件費高騰・維持費高騰等で経営が苦しいので運賃等を値上げしたいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃が上昇するのは理解できる。 

それと同時に社保が上がっちゃうこと、どう考えてもおかしいと思う。 

 

全額通勤手当出しても社員の手取りは減り、会社負担があがる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぐずぐず言ってるのが多いけど、民間企業なんだから好きに値上げすればいい。その結果、増収になろうとも、逆に利用者が離れて結果的に減収になろうとも、いずれも経営責任。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談抜きにいずれ鉄道は余程の黒字路線以外しか残らないでしょう、人ごとだと思ってる人の地方路線のほとんどは赤字ですからね 

 

ヨーロッパとかだと鉄道は必要な公共機関という位置付けで多少の赤字でもむしろ拡大されてるけど、JRは儲からない鉄道事業より完全に不動産事業者にシフトしてるからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民の所得をあげてからだと思うけど 

公共機関はどうしても必要 

どんどん国民が弱る国だよね 

 

一部の大金持ちだけが今のままでいてほしいんだよな 

 

保育職 介護職の働いている方は低賃金で 

経営者だけが富を得てる体制まずはどうにかしてほしい 

 

電車まで賃上げしたらどんどん疲弊していかないか? 

もちろんJR東日本の社員さんたちも含めての賃上げだけど 

先に国民の賃金を上げないと 

ガス 水道 電気 乗り物はあげちゃダメだろ 

 

▲68 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに朝晩混んでいるのに値上げ?帰宅ラッシュ時にスーツケースを持って乗る外国人乗客にはスーツケース代を別途払わせてくれ。混んでる+邪魔なのに平然と大量の荷物を持って乗ってくるじゃないか。彼等の荷物のせいで立ってるスペースもないんだよ。なんとかしてよ。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東って黒字企業ですよね。半官半民の公共性の高いインフラ電鉄会社である以上、安易に値上げするのには反対です。国民の大半は非常に苦しいのですから。 

 

ちょっと調べてみたら、JR東日本の2026年の純利益は2260億円の見込みだそうです。そんな中で乗車料金の値上げってふざけるなって言いたいです。 

 

そしてインバウンド外国人限定の乗車割引なども貧しい国となった日本において論外です。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人向けのお得な切符から新幹線は全部除外しましょうね。日本人の乗客を、特に毎日利用する通勤客を、大事にしてほしい。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費・光熱費を考えれば 

必要な措置。 

それでも 

何もかも値上げしているのに 

給料だけは据え置きは何年も続いてます。 

どこまで我慢しなきゃならないのか 

将来の不安だけが募ります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通常運賃が7.8%の値上げで通勤定期12%って、どういう計算式なの? 

会社が負担するのは、結果的に従業員の報酬に跳ね返ってくるわけで、全く納得できない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE