( 312649 )  2025/08/02 05:33:14  
00

社名ゆかりの「芝浦」去る東芝 光と影の舞台、140年の歴史に幕

朝日新聞 8/1(金) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f11004762a2c667dc68c7ea80879d2deea26882

 

( 312650 )  2025/08/02 05:33:14  
00

東芝は2023年8月1日に本社を東京都港区芝浦から神奈川県川崎市へ移転することを発表した。

芝浦は創業から140年の歴史がある地であり、同社の象徴的な場所だったが、現在の本社ビルは取り壊され再開発される予定である。

新しい本社はJR川崎駅近くに設置され、社員の引っ越しは8月中に完了する見込みである。

東芝は1875年に銀座で創業し、1982年から芝浦を拠点としてきたが、元々は工場の設立が起源であった。

新しい本社ビルは1984年に完成し、40階建てで東京湾を一望できる構造であった。

(要約)

( 312652 )  2025/08/02 05:33:14  
00

東芝本社前のシンボルでもあった「TOSHIBA」のロゴ看板。この看板も再開発でなくなる=東京都港区芝浦1丁目 

 

 東芝は8月1日、東京都港区の芝浦地区から神奈川県川崎市へ本社を移す。芝浦は、社名の由来ともなった象徴の地。創業まもないころから140年にわたり東芝を育み、成長も危機も、時には社内の権力闘争をも見守ってきた地に立つビルは、今年度中に取り壊しが始まり、再開発によって姿を変える。 

 

 1日に登記上の本店所在地を、JR川崎駅に隣り合う事務所に移す。8月中に社員の引っ越しを終える。 

 

 いま本社が入る芝浦のビルは、高さ165メートル、地上40階。高層階からは東京湾を一望できる。住所は港区芝浦1の1の1。最寄り駅は浜松町駅で、本社の真横を東京モノレールの軌道が走る。 

 

■シャンデリアや空中庭園も 

 

 東芝は、発明家の田中久重が150年前の1875年、東京・銀座で創業した。芝浦に拠点を置くようになったのは82年。後継者らが芝浦に土地を買って工場を建てたのが起源だ。工場では、海軍省に納めるモーターなどを生産していた。1923年の関東大震災で被害を受けたことをきっかけに、工場は神奈川など各地に分散した。 

 

 芝浦の本社ビル建設を決めたのは、経団連会長も務めた土光敏夫氏が会長だった74年。創業100周年を翌年に控えたタイミングだった。ビルは84年に完成し、各地に分かれていた本社機能を集約するとともに、この年、社名も「東京芝浦電気」から「東芝」に改めた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 312651 )  2025/08/02 05:33:14  
00

東芝の会社史や製品への愛着、そして懐かしい思い出が反映されたコメントが多いです。

創業地である芝浦からの移転と、本社を川崎に戻すことに対しては、様々な意見が寄せられており、一部はポジティブな変化として受け入れつつも、寂しさや懐かしさを表現する声もあります。

 

 

特に、川崎が本社としての実質的位置を持っていることや、それに関する歴史的背景が強調されており、多くの人々が東芝に対して深い個人的なつながりや思い出を持っていることが伺えます。

また、東芝がかつての栄光を取り戻すためには、経営改革が不可欠であるとの意見もあり、今後の発展に期待を寄せている様子が見られます。

 

 

製品に関しては、品質や耐久性を重視する声が多く、東芝製品への信頼感がある一方で、競争が激化する中での苦境や経営方針への不満も混在しています。

これからの東芝に対しては、新たな挑戦と変革が求められるでしょう。

 

 

(まとめ)東芝の移転に伴い、懐かしい思い出とともに新たな期待が寄せられている一方、経営改革の必要性や品質への信頼感と懸念が表れ、企業の未来に対する多様な感情が交錯していることが浮き彫りになっている。

( 312653 )  2025/08/02 05:33:14  
00

=+=+=+=+= 

 

「田中製造所」で発祥して「芝浦製作所」と改称。東京電気「東京芝浦電気」となり、そして「東芝」社名変更。 

 

確かに芝浦の地からは離れますが、実際のところ東芝って川崎ですよ。 

堀川町や柳町、小向に大きな工場を建てて躍進し続け、川崎市からは知名に東芝の名を入れられるくらいに親しまれていたのだから。 

 

心機一転で経営改革が進むと良いですね。 

 

▲3832 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、東芝系列のCSE職でした。 

当時は仕事しても仕事しても仕事が終わらない大残業時代で、高卒新人でも30万を超える手取りがもらえる時代でした。 

そのくせ、大企業らしく有休、明け休もしっかり取れ、福利厚生もしっかりしていました。マジックキングダムカードもよく使わせてもらいました。たまに家電のカタログなども回ってきて、結構安かった記憶があります。 

そんな中でも一番良かったのが、昇給制度。年次昇給以外に毎年昇給試験があって、それで基準以上の点数を取ると更に昇給額が追加されます。管理職になるとそこに面接なども追加されますが、仕事の勉強をしながら、さらに給与も上がる。技術職には本当によくできたシステムだったと思います。仕事は大変でしたが、年4~5回の技術研修も名古屋や大阪、静岡などに出張できて本当に楽しかった・・・ 

東芝には良い思い出しかないです。 

 

▲133 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本社の移転先である川崎市のラゾーナエリアは、以前東芝の堀川町工場があった時代は登記上の本社所在地だったので、(芝浦は本社事務所としていた)結果的に名実ともに元の場所に戻ったとも言える。 

 

▲1405 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国際競争で勝たなくてはいけない大企業が 

もっとも人件費、地代家賃が高い場所東京に所在したままで 

競争に勝てる訳が無いのは誰が考えても明らかです。 

失われた30年間は地方の工場を閉鎖して 

産業の空洞化してしまったので 

原点に返り芝浦の不動産売却をして 

地方から復活して少子化対策にも貢献して欲しいと思います。 

 

▲149 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝の家電やオーディオ機器は結構愛用していました、現在もTVはレグザです古いけど東芝の奴です。高校生のころはウォーキーやWカセットラジカセも愛用していました。当時ラジカセを落として壊してしまいサービスセンターに持っていったら無料で修理してくれました(基盤にヒビがはいっていた)、それ以来の東芝のファンですが寂しい限りですね。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ会社ですが社会人になった時の最初の勤務地が東芝ビルでした。レインボーブリッジが徐々に繋がってライトアップのテストを会議室から見たり2002W杯のカウントダウンボードがあってFIFA会長や釜本さんが来たり、当時巨人にFA移籍した落合さんの講演会もありました。仕事以外にも色々思い出がありますね。 

ここ数年で多くの会社は川崎に移転し東芝関係者はあまりいないとは聞いていましたがビルが無くなるのは残念です。あの不祥事がなければその場に建て替えとかになってたのかな。 

 

▲720 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、『東芝ファミリーホール特ダネ登場?!』と言う、素晴らしい番組があったな。司会は東芝の専属司会者?のような押阪忍さんに回答者に萩本欽一に山本直純。いつも威張っている風な金田正一に、珍しいゲストが現れると放送中にも関わらず、自前の8ミリフィルムでゲストを撮っていた長門裕之と南田洋子。水泳の木原光知子や芳村真理もいたな。ナレーションは、熊倉一雄だ。今時分だと『怪談特集』みたいなのもよくやっていたな。とても、懐かしい。司会の押阪忍さんは、昨年、鬼籍に入られました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本社ビルに行って打合せをしたり一緒に仕事をしたことがあります。 

このときの担当者がこの上なく高飛車で上から目線で接してきて、二度と仕事をしたくないと思い、個人的に東芝の製品を買わないようにして来ました。 

どんな状況にあっても、人に対しては謙虚で真摯であるべきだと思います。 

本社を移すことを期に、社員一人ひとりの姿勢も変わっていただきたいです。 

 

▲973 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

考えようによっては、創業者は当時は価値のないようないいところに本社工場を築いたおかげで、現在の状況を乗り切れる基礎を作ってくれていたのでしょうね。 

これから先はその貯金もないわけですから、その後どうなっていくかは経営陣の腕次第でしょう。 

 

▲601 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が東芝の冷蔵庫を25年以上使っており未だ現役です。今年の夏もゴン冷えでバリバリ使っています。 

それを見て、私も新居に越す際に白物家電一色を東芝で揃えました。 

それから4年目になりますが、オーブンレンジのヒンジドア異音(ベアリング割れ)、冷蔵庫のドアタッチパネル接触不良(左ドアASSY交換)、ドラム式洗濯機の異常振動(左右サスペンションオイル漏れ交換)と、全て量販店の延長保証のお陰で無償修理で終わっていますが、ちょっと故障が早いかなぁと。 

デザインは他社よりシンプルクリーンで素敵なのが気に入っているので、(どちらかというと女性に支持される雰囲気ですね)東芝ブランドもっと頑張って欲しいです。 

 

▲694 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京芝浦電気の製品というとカセットテープを取り出すことなくA面B面の再生ができるオートリバースのステレオラジオカセットレコーダーが画期的でした。テレビの「日曜劇場」「サザエさん」も東芝の一社提供でしたね。 

 

▲388 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

舛岡富士雄さんなど優秀な技術者がたくさんいても経営者によって会社が傾いていく典型。西室、西田など社内政治家とイエスマンのヒラメばかりになると会社は終わってしまうということ。 

雪印もメグミルクとして何とか社名は残っており、東芝の社名は残って欲しいとは思う。 

 

▲661 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝が浜松町を本社にしていることのほうが違和感があった。 

昔は川崎駅西口はほとんど東芝が所有していて、今のキヤノンやラゾーナも元々は東芝の工場だった。川崎球場も東芝が建てたようなもの(落合だって東芝からロッテ)。経団連会長も努めた土光さんも鶴見に住んでた。 

原点回帰として川崎が本社になるのは良いと思う。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の発展に、明日を造る技術の東芝。 

社会に求められる企業であり続ける事。 

この企業価値が、経営陣と全ての従業員に深く理解され、全ての行動指針とされる事を願う。 

創業200年へ、いばらの道程であろうが、乗り越える姿を見せて欲しい。 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃東京でした。 

浜松町といえば東芝でシーバンスあたりで当時のトレンディードラマ撮影があったりで 

歩いているだけで高揚した気持ちになったもんだ。 

 

バブル期と崩壊後に挟まれた世代の自分にとっては 

東芝という超大手企業の高層ビルが眩しく見えました。 

 

東京芝浦に君臨し続けることができなかった、東芝の衰退が寂しい限りです。 

でも東芝製品、やっぱり衰退していると実感するんです。 

東芝だけではないですが 

2000年頃まで各電機メーカーが競うようにテレビやPCに色んなシリーズを発表して 

各製品の機能比較しているだけでも楽しかった。 

生き残りをかけて色んなものを切り捨てて企業として生き残ってはいるけど 

消費者から見ると、東芝が生き残ってくれたというよりも 

別の会社がほそぼそと元東芝の名前を使っているだけに思える。 

 

電機メーカーのあの華やかな時代はもう戻ってこないかな。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと川崎の方が東芝のイメージが強いかな。 

東芝科学館があったり堀川町柳町など駅周辺に工場や社宅があったりしたものね。 

商業施設のラゾーナにはポンプや神社など東芝の工場だった痕跡がいくつかあります。 

あの大きな浜松町のビルがなくなり芝浦から去るのは寂しいかもしれませんが 

川崎だって東芝に歴史や所縁のある土地です。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとって、この現実は寂しい思いがあります。東芝定年退職は芝浦1-1-1東芝ビルでした。私の人生にとって、地方の高校を卒業し、社内結婚の妻と子供と共に過ごした思い出が沢山あります。私にとって過ごした東芝は良い会社であり感謝しています。新しい東芝として生まれ変わるものと信じています。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺(川崎駅西口)の30年前は高層ビルが川沿いのリクルートビルや興和西口ビル等あったにはあったが、西口駅前は浮浪者の段ボールハウスと東芝の堀川工場、明治製菓の工場、TLC(東芝リビングサービス)等があり、ラゾーナのあった場所も昭和の汚い飲み屋街だった。 

時代は変わって悲観する様な場所ではなくなったのだから、むしろキレイなビルに移動になったと思ってポジティブに考える方が良いと思う。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎市には「小向東芝町」という地名もあるし、都市対抗野球は川崎市代表という位置づけ。何なら、そこは東芝の工場なので一般客は駅の外へ出られないという、ある意味「秘境駅」として有名な海芝浦駅があるのは鶴見線。 

「東京芝浦電気」略して「東芝」ですが、今や実質は東京の企業ではなく神奈川県の企業です。本社は現場に近い方が、意思の疎通が早くていいと思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、世界の時価総額においては、アメリカ企業の上位を占める業種は、30年前と現在とで大きく変化しています。 

一方、日本では、上位企業の顔ぶれにあまり大きな変化は見られません。 

このように、時代とともに必要とされるものは変化していくものであり、その変化は「新陳代謝」として捉えることができ、むしろ健全な現象だと考えます。 

今後は、AIや電気自動車といった新しい技術が、世界を牽引していく時代になるかもしれません。 

 

▲56 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝ビルは完成前から、日本最先端の情報技術と防災技術を完備した超高層ビルとして、ビジネスマンの垂涎の的でした。落成を記念して全国紙の全面広告もされました。完成直後に丸善大協が合併したコスモ石油も引越することになり、弊社も取引先の一社として毎週通うことになりました。あれから40年しか経たないのにもう再開発の対象になるとは、ビル寿命の短さには驚かされます。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧芝浦電気から今は東芝。川崎の本社でやる。東芝DVD再生機やポケットラジオやラジカセも使ってます。テレビは東芝からハイセンスジャパン(中国の本社で日本版)になったり、REGZAになったり。東芝は大事にしたいです。当時はサザエさんの東芝スポンサーもありました。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1987年に社会人になり霞ヶ関ビルで働いていた頃、昔日本一の高さだった貿易センタービルの近くの同じぐらい高いビルは何のビルか気になってました。今みたいにネットも無いので東芝ビルと後になって知りました。港区は今や遥かに高いビルが林立しているので、埋もれてしまい東芝という会社も埋もれてしまいましたね。富士通も川崎に移ったし、割高な港区アドレスを欲する会社は名も知らない新興企業だけになるかもね。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の東芝の白物家電は安くて性能そこそこ、何より丈夫で良かった。 

購入から20年経過した冷蔵庫も壊れる気配が無い。 

(携帯電話の機種に関しては史上最悪最低だったけど) 

 

その家電も自社製造を止めて久しいが、往時の栄光の時代を取り戻すのはかなり厳しそうだ。 

川崎や府中といった東芝城下町も東芝の経営状況が気が気じゃないだろう。 

 

▲111 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

元々登記上の本社は、川崎駅西口の堀川町工場にあり、この工場を敷地を手放した頃に浜松町に本社を移したんだったと思う。浜松町本社ビルには、社長や事業部の偉い人がいる場所で、技術本部組織は川崎に有った。もう何十年も前から大多数の東芝社員にとっては、川崎こそが東芝の地元であり、芝浦という地に思い入れのある人は少ないのではないだろうか。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃、結構な頻度でこの本社ビルに出入りしましたが、売却かと思ったら取り壊しですか・・・。建設から50年も経っていないビルを解体なんて、耐震性が問題でなければ、何と資源・環境的に勿体ないことか。特にアメリカなどこれより古い高層ビルは山ほどある。日本の建設業界、使用者側も、耐年性について根本から考え直した方がいいのではないか。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>ビルは84年に完成し、社名も「東京芝浦電気」から「東芝」に改めた。 

 

会社員時代、東芝ビルの隣のビルに勤めていた。今年度中に取り壊しが始まるとのこと。 

何やらうら寂しい気がしてならないがこれも時代の移り変わりか。 

昼食などで飲食店フロアをよく訪れた日が今懐かしく蘇ってくる。 

浜松町からあの辺り迄彼方此方随分と様変わりしているであろう。 

半世紀経た再開発で又生まれ変わる芝浦地区の更なる発展を祈る。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サムネにある「TOSHIBA」の看板があるビルは、実は東芝本社のある浜松町ビルディングではなくて、隣の東芝浜松町ビルなんだよね。 

その昔、商談で東芝本社に行く機会があり、初めてで間違えてこちらのビルのエントランスで待っていたことがあった。 

当時は携帯電話もなくしばらく待ちぼうけていたが、途中で気付き、慌てて浜松町ビルディングの方に行ってギリギリ間に合ったという苦い思い出があります。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒向けの会社説明会と採用試験でここに行った事がある。大船駅前付近の施設にも行って試験を受けて身体測定もしたのに不採用になった。しかし日本中から受験に来た人達と交流が出来てお土産も貰えてフェスに行ったかのような思い出になった。 

川崎に移っても他の有名企業が無数にあるから業務上の影響は少ないと思うが、都内勤務を目指してた人にとっては残念かも。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝、いいメーカーでしたが、家電部門は中国企業に買収されてます。数年前それを知らずに東芝の洗濯機を買いましたが、後でそれを知り騙された気分になりました。 

家電は国産が信頼性高いと思ってますが、国内メーカーの製品でも今や中国やタイなどアジア諸国での製造が大半ですね。今は冷蔵庫を買い替えたいと思っていますが、次は東芝ではなく、少しお高いけれど三菱かパナソニックの国産品を選ぶと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝といえば芝浦の印象。でも、混雑激しい都内から本社を移すのも良いかもしれない。ただ、会社のそばに家を買った人は、大変ですね。 

ほかに東芝というと、サザエさんを思い出す。今ではスポンサーも様変わり。 

かつては、東芝病院にもお世話になったな。 

東芝製のテレビが最近突然映らなくなった。7年目位なのだけど、買い替えが必要のようで困ったなぁ。 

そういえばパソコンも東芝製だ。これもそろそろ買い替えないとという時期だったので、突然のテレビ故障は痛い。 

昭和の頃は、家電製品はもっと長持ちした印象。今は高性能だから壊れやすいのも仕方ないのかな。 

REGZA一週間分全ての番組を自動で録画してくれるの付けるか迷ったけど、付けなくて正解だった。 

次はどのメーカーのテレビにしようかな。 

以前はテレビなしの生活考えられなかったけど、テレビなくても生活出来てるのは新鮮な驚き。 

色々と変わっていくものなのだと実感。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープと同じくして戦後日本の景気を支えてきた功労者だね。残るはナショナル(パナソニック)やソニー位ですか。 

子どもの頃業界ナンバーワンだったメーカーは次々とその力を落とし去りゆく。その栄枯盛衰を見てきた者としては深く感謝して見送りましょう。同じ時代を共に生きてきた戦友として。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に余談ではあるけど、ボクが住んでいる石川県で広くチェーン展開している弁当屋、「芝寿し」の社名の由来は東芝の炊飯器なんだよね。 

もしも、東芝の社名が別のものだったら芝寿しの社名もまた違ってたんだと思うと、遠方の地である東芝の移転も感慨深い。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中生まれの亡き母曰く「東芝はモーターがいいから洗濯機は東芝製が一番」とよく言っていた。 

確かに中々故障せずに家ではかなり古いタイプの東芝製洗濯機を20年以上使っていた。 

その洗濯機も故障して新しい洗濯機を購入したが、別の家電メーカーの廉価版だった為か4年も持たずに故障してしまった。 

母が「やっぱり東芝製じゃないと駄目なのよ」と東芝製の洗濯機を購入した。 

その洗濯機も母が亡くなった年に故障してしまった。 

 

冷蔵庫も東芝製だったが、引っ越しの際に新しい冷蔵庫を購入することになって、母と共に家電量販店へ行き「好きな冷蔵庫を買っていいよ」と伝えると、母は東芝製ではなくSHARP製を選んだ。 

「東芝じゃないよ」と言うと「こっちの方が使い易そうで素敵なだから」と言って、物欲が信念を曲げた様に見えて思わず笑ってしまった。 

そのSHARP製の冷蔵庫は中々故障せずに27年間も現役で役立っている。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、芝浦の東芝本社ビルで働くOLと付き合ってました。フロアでは窓が開かないと聞き「外の空気が吸えないと息が詰まらない?」と訊いたら「窓なんか開いたら大変!みんな飛び降りちゃう!」と言われ、冗談としてなかなか面白いと笑っていたら、彼女の顔は一切笑っておらず、本気で言っているのだと悟り、東芝の本社ビルで働く皆さんの身を案じたことは一生涯忘れません。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに多くの事業の拠点が川崎駅周辺に移っているからね 

これで浜松町駅周辺はさらに再開発が加速することになるだろうな 

できれば緑が豊かなエリアにしてもらいたい 

旧芝離宮に近いだけに、その雰囲気をうまく生かしてくれないだろうか 

高層ビルとタワマンだけにはしないで欲しい 

 

▲213 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、東芝さんから2012年に購入した「一層式洗濯機」がアポーンし、 

即日、アマゾンでハイセンスさんの洗濯機に買い替えました。 

買った年は、ちょうど俺にとって転職した年であり、今まで俺の生活を支えてくれた「生命線」だった。13年間、ありがとうございました。 

俺的、東芝さんに求めるのは派手さじゃない。 

人々の生活を支えてくれる「丈夫で魅力的で長持ちする白物家電」を、 

どこよりも追及して作って欲しい。 

これからの再興、期待します!! 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

直感は社会と市場環境の変化が早かったから保守的な企業は流れに噛み合わなかったというだけだと思う 

自社の強み弱みと4P3Cあたりをざっくり捉えて環境分析、セグメンテーション、ターゲティングをして変化に対応すれば絶対に盛り返せる 

大した話ではなくて企業の意思決定にはセオリーがある 

抑えるべきは本質 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から東芝は本社以外は基本川崎が主力拠点ですよ。 

川崎駅前に堀川工場、柳町工場、小向(多摩川)工場、川崎東芝ビル、浜川崎工場、京浜事業所、鹿島田の東芝タンガロイ、新川崎三井ビル内のオフィスなど、川崎にさまざま東芝の関連会社がありました。※もちろん現在も存続している拠点も多くあります! 

何より40年くらい前の市電通り沿いにあった、柳町工場のでっかいTOSHIBAのネオン看板は夜見ると綺麗で好きでした。 川崎でまた頑張って大企業に返り咲いてください! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝本社といえばあの川崎の堀川町工場が長い間本社だったという歴史があり、元に戻ったわけです。この朝日新聞の記事には違和感があります。 

 

亡き父が満州から引き揚げたのちに東芝に入社し川崎駅西口真ん前の堀川町にあった本社ビルに勤めて、自分は1980年代前半に同じビルの父が勤めていたのと同じ2階のフロアーで、恥ずかしながら外注として働きました。場所は今のラゾーナ川崎プラザがあるところで、入口は東芝社員専用の東芝口で、本社に入ると吹き抜けと2階への広い大理石の階段があり、歴代社長の肖像画がかかっていました。使っていたスパコン(CRAY)があった部屋の入口は緑のペンキが塗られたガラス格子の扉で当時でも趣があるなと思ったものです。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝ビルの売却は仕方ない。東芝の凋落は米国ウエスチングハウス社原子力発電事業を経済産業省からアメリカのご機嫌取りの為、引受けさせられた事だ。開けてみたら物凄い不採算事業で、その穴埋めに社内で架空売り上げ等のトンデモ無い事繰り返した挙句に上場廃止・・元々は重電系の堅い体質の会社であった筈なのに、TOPからの指示で黒字必須を言明され、空売り上げ等の繕いをさせられた社員の悲しい実態があった。経営者が経団連とかにまつりあげられ、いい気になり過ぎ。最悪な経営者はPC事業で成果を上げたNSD氏が社長になった事で、政府からの言いなりでぶっ飛んでしまった。アメリカ政府の口車に乗り、後押しした経産省の責任が殆んど語られて無い。とどめが東日本大震災の福島第一原子力発電所事故であった。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の神様といわれた松下幸之助氏の松下電器も創業の大阪市から鬼門に当たる門真市に移転し世界的な電器メーカーに上り詰め 

会社名も幸之助さんの思い入れのある松下電器から「Panasonic」に社名を変更しているが、 

「東芝」が創業の地「芝浦」を去るのも時代の流れから仕方がないのかもしれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子どもの時からサザエさんを観ていたので、知らないうちに東芝って脳内に刷り込まれていた感じでした。正式名称は、高校生くらいの時に知ったくらい鈍かった。知った理由も、高校時代の進路相談の時で進学じゃなく就職する事で東芝の名前が出てきたからでした。正確には東芝の洗濯機の工場に行くかで迷っていました。その場合地元を離れて寮に入る事になるので、結局諦め地元の会社に就職する事に決めました。もしもあの時東芝に行っていたら…私どんな人生になっていたのでしょうか…この記事を読んで、そんな当時のやり取りを、ふと思い出してしまいした。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、堀川町にあった技能訓練センターで1年間お世話になりました。 

当時のことが懐かしく思いだされます。 

現在のような事態になろうとは、当時思いもよりませんでした。 

大企業のかじ取りは想像を絶する困難を伴うかもしれませんが、トップは自覚と責任をもって運営に当たっていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレーボールのチームを以前持ってましたよね?他のチームがチアガール使って踊ってる中で男子だけの応援でそれでいて質実剛健でもなくそこはかとなく笑いを取っていくパフォーマンスがとても好きでした 

取引先で新聞沙汰になるような大きなトラブルがあった時真っ先にお手伝いできないかとお声を掛けていただいたのが東芝さんと聴いています 

祖業の地に留まる会社はむしろ少ないと思います 

誰でも名前を知っている日本を引っ張ってきた会社です 

ただただ捲土重来を期待しています 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者田中久重って誰?と思ったらからくり儀右衛門のことですね。 

大昔、最初に買った株が東芝でした。ウェスティングハウスの騒ぎの時に株価を見たら大昔とほとんど株価に変化がなかったので驚きました。 

日立さんの場合は、創業工場で歴代の社長を輩出してきた日立工場を三菱に売ってしまいましたね。重厚長大部門の整理だそうですが、いかにも技術者集団のやりそうなことでちょっと感心しました。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現在、東芝の近くの芝浦の会社で働いていて、 

東芝のビルで食事したこともあります。 

あの界隈は再開発が進んでいますし、移転してしまうのは残念な気がしますが、不祥事の影響も否めませんし、川崎で心機一転できればいいですね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民的アニメ”ササエさん”のスポンサーが東芝1社だったころ、磯野家に出てくる家電は、すべて東芝製の最新機器だった・・と言う都市伝説もうまれるほど、東芝はすごかった。東芝府中工場の従業員に支給される3億円が、たった1台の白バイによっていとも簡単に奪取されたのも有名に拍車を掛けた・・ような。盛者必衰の理あり・・ 

中学生のころ、東芝派とナショナル派に分かれてその企業規模や製品の優秀性などをケンケンがくがくと口角泡を飛ばしたのが懐かしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は亡き父親が働いていた会社でした。 

急に業績至上主義に変わって行く会社のやり方に嫌気がさして会社を去りましたが、今から辿るとそれが粉飾決算をし出したころ。 

そんな父は事件発覚前に亡くなりましたが、亡くなるまで東芝で働いていたことを誇りに思っていたようです。 

親父、天国でどう感じてるだろうなぁ。 

自分も幼い頃に父親にこのビルに連れて行ってもらったことがありますが、今でも覚えています。 

もの寂しい限りですね。 

 

事件を起こした旧経営陣はこういった美しい思い出をも汚して行く。 

未だもって本当に許せないな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

18才の学歴もない関連会社の私を、グループ会社を含めた教育会に召集いただき、この最上階の会議室から、眼下に首都高速を見るとミニカーのような大きさに見えて、酷く感激したことを思い出します。 

洗濯機は、売れない黄色も作らないとカタログに乗せることができないとか、家電は儲からないから辞めたいが、たまにノートブックのようなヒット商品ができると販売網の維持も必要だとか、、、沢山、教えてもらいました。 

世間が言うほど、東芝は悪い会社ではないですよ。素晴らしい会社です。 

ビルがなくなってしまうのは、悲しいです。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芝浦本社ビルができた後に入社。バブルの頃、晴海側から東京湾を挟んで映した東京を象徴する写真にはよく本社ビルが映っていてそんな会社に入ったことが誇らしかった 

今はOBだがあのビルが無くなることは会社人生の想い出がなくなるようで寂しさを感じる 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはもう川崎の会社ってイメージですけどね、ラゾーナ川崎ビルの看板なんてかなり印象強いですし。 

ラゾーナ川崎ビルは何回か入ったたことがありますが綺麗なオフィスで、東海道・京浜東北線・南武線が乗り入れる駅前の好立地もあって羨ましいと思いました。 

むしろ、浜松町のビルは駅からかなり歩きますし、アップダウンもあったので、川崎移転は従業員にとって良かったんじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松町ビルディングは数えるほどしか言っていませんが、(株)東芝出身です。 

正に2:8の法則で、とんでもない優秀な方一握りと私のような凡人が同居している会社でした。 

なくなってしまった日野、青梅事業所で設計に明け暮れました。 

今でも”ものづくり”の楽しさを教えてくれて感謝しかありません。 

陰ながら応援しております。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも芝浦という地名の由来は、芝の浦(入り江)から来ているらしいですね。芝には将軍家菩堤の増上寺が控えているので、芝の浦は沖から攻めてくる敵を想定した幕府が、鎮守の浜として直接管理下に置いていたので、みだらな埋め立てが出来なかった。今は地名として港区にしかない芝浦は本来、東京湾湾奥の広い範囲を示していたので案外、川崎あたりまで芝の浦、芝浦と呼ばれていた時代もあったかもしれない。江東区に芝浦と名の付く会社が多いのも無関係ではないと思う。その意味では川崎に移っても東芝で、東川にする必要はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬にいた頃の利用店が東芝の特約店でした。店頭に東芝のマスコット・光速エスパーの人形があったころから90年代までは昔の磯野家よろしく、何から何まで東芝でした。 

埼玉に移り住んで量販店も増え、東芝一択ではなくなりました。 

芝浦の東芝ありがとう! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西の「松下」=現パナソニックと並んで称された東の東芝=東京芝浦電気。東芝日曜劇場のCM「光る光る東芝〜みんなみんな東芝 東芝マーク」が,今でも鮮明に記憶に残っている。現在,我が家の総芝製品は,つい2カ月前に買い替えた冷蔵庫。前の冷蔵庫はパナで18年6カ月も使えたので,10年は故障しないでくれよと思っている。私の理解では,東芝は原子力発電所の制御システムで利益を上げる中,米国の原子力発電関連会社を買収して以後,負債を抱えて会社が経営困難になったと解釈している。日産もそうだが,何か時代の変化のようなものに乗り遅れてしまい,パナやトヨタのように,老舗で伝統があっても,時代に合わせてバージョンアップできなかった社風のようなものに元凶があるのかなと思う。少なくとも白物家電の技術はあるので,パナのようにバージョンアップして生き残って欲しいな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年近く昔、諸般の事情により、東芝浜松町ビルで仕事をしていました。コンピュータールームの気温は真夏でも21度。社員さんは隣の本社ビルの高層階にオフィスがあり、打ち合わせで度々訪れていました。そして、カフェテリアスタイルの社員食堂は素敵でした。川崎地区には東芝の工場がいくつもあり、今のラゾーナ川崎の位置にも、東芝の工場がありました。駅から直通の出口は、身分証を提示しないと出られませんでした(今のJR鶴見線の海芝浦駅も同じですね)。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れとはいえ、昭和には盛況していた企業が斜陽していくのはなんだか寂しいですね。東芝はサザエさん、ナショナルは水戸黄門、象印はヒントでピント、ロート製薬や日立も冠番組で耳に残るCMソングをやっていたのが懐かしい。そうしたら♪まだ間に合う SDGs♪で現在CM流してる湖池屋はすごいな。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな東芝に誰がした? 

︎光る東芝、回る東芝、みんな々、東芝・・。 

あの頃は確かに光って回っていた。 

日立に大きく差を作ってしまい凋落まっしぐら。 

私が社会人になった頃は、本社は川崎駅の東芝口にあった。 

堀川町工場と本社機能が併設されていた。 

南武線沿線、には東芝の工場や寮が沢山有り繁栄、青梅にもコンピューター工場が有った。 

 

東芝の記事を見る度、残念でならない。 

もう一度立ち上がる事を大いに期待します。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝だけでなく、日本の多くのメーカー、一時期は世界を相手に隆盛を極めたが、いつもまにか、事業の縮小や事業からの撤退、外資への売却、最悪は倒産、など、かつての栄光はどこへやら。 

これは、どうしてだろう。 

製品開発力や、商品の性能や品質などにおいて、他国の他者と比べて劣っているわけではあるまい。中国や韓国や台湾だけでなく、後進の国の勢いに負けた結果だろう。 

過去の成功体験や企業運営のスタイルを捨てきれず、経団連などの古い仕組みの中で、政治家とさえつながっていれば何とかなる、というような経営スタイルから脱却できなければ、芝浦の不動産売却で得た資金も、すぐに使いはたすだろう。 

企業のガバナンスから徹底的に見直す覚悟が必要。それは、日産の例を見ても明らか。経営陣の頭が古いままでは、この変化の速い時代にはついていけない。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は家電と言えば東芝かナショナル(パナ)みたいな感じだったのかー。 

電気屋にいますけど、正直今の東芝製品はお勧めできないとはひそかに皆言ってます……名前は変わらないけど今の東芝はもうほぼ海外委託で実質海外製みたいなものだと。自分自身修理依頼受ける時「東芝」って書く事が多いなって思ってた。その後、知人の店員に聞いてみたらやっぱり壊れやすいって事でおススメ出来ないと言ってたしここのコメント欄を読んでも納得。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士通が去年東京都港区汐留から川崎市に移転したが、株価への影響は一切無かった。 

それで今回は東芝が川崎市に移転する。 

 

以前だと東京都から他府県に移転することは『都落ち』とされ、会社のイメージダウンになっていた。 

 

平成時代に会社ではないが、こんな話がある。 

北陸地方にある美容院チェーンが1店舗だけ東京青山に美容院を構えていたがこの美容院は開店以来ずっと赤字だった。それでもなぜ残しているかだが、オーナーいわく 

「青山に美容院を出店すれば、新人美容師が入社してくる。北陸の店で働かせて、たまに青山で研修させて、優秀なら青山の美容院に移動になるので、北陸の店でも皆一生懸命働いてくれる」 

 

つまり、青山の美容院は求人広告として絶大で、その当時は東京ブランドは強力だった。 

その東京都から去年は富士通、今年は東芝が本社を川崎市に移転させることは、他業種でも本社移転を促進させるかもしれない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前、持っていた携帯は東芝製だった。 

電波状況も貧弱な当時、居酒屋の奥まった席に居る時に突然、本体の更新が始まった。 

うまく電波が掴めず、更新処理は失敗。その後、再起動しても使えなくなってしまった。 

事情を説明しどうにかしてもらおうとした所、「メーカーまで持っていって初期化しないとダメです。2万円かかります」と言われた。 

それ以来、東芝製品だけは徹底して避け続けた。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝は、今でも日本を支える重要な大企業です。優秀な社員が大勢いるはずですから、確りとした技術で日本の根幹を担い続ける優秀な会社だと思います。 

川崎が東芝の拠点です。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

45年前に川崎で東芝の季節従業員で約半年寮暮らしをしていました。何も知らない二十歳の 

沖縄から初めての県外。仕事は大変な事も有りましたが、楽しかった事を覚えています。東芝は私の中では特別なのです。いつまでも残っていて欲しい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝が何かやらかすと出てくるトップ写真の看板は、東芝浜松町ビルであり本社ではない。笑 

ここには大型汎用機が置かれていてシステム開発の拠点でもあった。 

バブルの頃に社員だった私はここの仮眠室でプログラマーのフリをしてよく寝ていた。 

近くのチサンホテルに宿泊すると15000円だが、そこは無料。 

基本的に真っ暗なのでバレたことはない。 

 

その当時はジュリアナ東京に通っていて、東芝社員と言うだけでキャバクラでもモテた。 

東芝クレジットという社員向けのキャッシング会社が本社ビル2階にあって社員証1枚で200万円ぐらいすぐに貸してくれたが退職と同時に全額返済を求められた。 

 

ソビエトの潜水艦のスクリュー音が消えたとかでココム違反とされた時は意味もわからずに研修をさせられていた。 

懐かしく良い思い出ばかりだ。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝グループの社員でした。この上層階に社長含めた経営者が集まっており、ドラマで見るような大きな会議室に呼び出され、チャレンジと称して無理な経営目標を設定され粉飾決済に至ったのを思い出します。本社ビルは伏魔殿のようでした。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前顧客として担当、芝浦本社に良く訪問しました 不祥事前で社内は活気に溢れてフロアーは社員でぎゅぎゅう 然も天井が低くて空調も今一 そんな中、課長さんになると少し良いデスクに座り必ず白のワイシャツ 当時で課長になると急に年収が1千万円を超えると聴きましたが皆さん気さくで感じの良い人が多かったです 超一流大企業というのはこんな会社かと こけた西田社長就任直後で非常に優秀な社長と聴いていたのに、まさかのまさかでした 今でも浜松町を通ると思い出します 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報処理試験の講習会でこの本社ビルが会場でした。 

何回か通う中、会議室の都合が付かない回があり、急遽、役員会議室が当てられて、入る事が出来ました。 

凄く立派で貴重な体験でした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆりかもめがまだ無い時代から浜松町駅から東芝ビルまで通っておりました。 

細く長いブリッジは屋根があり雨でも濡れず有り難いものでした。あの頃の日本は輝いてた、忘れられない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に東芝ビルの完成直前に短期の掃除のアルバイトしたけど、学生からしたら立派なビルという印象だった 

社会人になってから東芝ビルに何回か行くことがあったけど、窓の外に見える建設中のレインボーブリッジに目を奪われた 

 

東芝の本社って大人しい社員が多いのかそんなに騒々しくなくて、よく言えば穏やかで悪く言えば温いように見えた 

東芝って当時から売上の多くが公共部門なので、覇気のある社員が少なくて安定志向の人たちが多かったのかもしれない 

 

昭和や平成初期に大企業であっても、事業の展望を見誤ったり経営を間違えるとここまで経営が傾いてしまう 

大企業に勤めて安定した生活を思い描いた人ばかりだと、時代の波になれずにどんどん衰退してゆく 

安定志向の人が企業を衰退させているようなもので、就活の人気ランキング企業ほど成長が見込めないのかもしれない 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝は日本で最初に電球を作った会社、エジソンの作ったGEの技術でマツダランプを作っていました。日本を背負う様な技術力を持った会社でもあり、今一層頑張って欲しいなあと思います。 

ちなみに、マツダはエジソンが電球を広めようと作ったブランドで「太陽のライバル」というコピーでゴロアスター教の最高神マズダーから付けたのそうです。電球を作るメーカーは自由に使えたブランドです。 

ついでに余談ですが東芝はマツダマークでダイヤルゲージも作っていました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

築41年。昭和の頃は立派なオフィスビルでした。その後オフィスビルもどんどんアップデートされて、今や古いビルの部類になってしまった。経営状態が良ければ、同じ土地で建て替えたのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京本社(首都圏)の工業系企業は苦戦してますね。 

各種利権から首都圏へ本社移転させて官僚的な硬直化した社内組織になるとダメなのでしょうね。 

首都圏へ本社へ移転させずに地方から海外に向けて頑張ってる企業のが近年は好業績ですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電機系の会社に80年代はじめごろから勤務し、おとなり田町駅に通勤していてこのビルを眺めながら、ああ東芝さんは浜松町に立派なビルを建てたなぁと若い頃思いました。 

 

日電(NEC)さんも田町駅三田口に大きなビルを建て、でかい空間はアーバンウィンドでしたっけ、メモリー半導体やPC98がバンバン売れていましたけね。 

 

ウチの会社も大きな本社ビル建てないのと業績不振ながら話題にすると、でかい本社ビルなんか建てたら会社が傾くと一蹴されました。 

 

そんなこともあったなぁ。 

ちなみにニュース映像で「TOSHIBA」ロゴの大きな看板構造物が映しだされますが、あれは東芝ビルの横の建物のやつなんだよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ会社の人間ですが前社長の佐々木則夫氏(さらにその前の西田厚聰氏)なども、在任中に不正に関与したとされつつ、巨額の役員報酬や退職慰労金はほとんど返還されずに逃げた。 

残されたグループ会社の人間の現場の社員や、中間管理職層以下で尻拭い 

不正発覚後は株価が暴落して、社員の持株会で持ってた株も大損 

しかも再建期には給与カットや賞与削減も実施。 

 

あれがなければ同じ場所にビルを建てれたのかもしれない。 

もう東芝は攻めの投資もできない会社に落ちぶれてしまった 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝は、田中久重創設の芝浦製作所と、藤岡市助創設の東京電気が合併して東京芝浦電気ができたので、芝浦だけを創業の地とするこの記事は不正確ではないでしょうか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝にしろ他の名の通った一流(大)企業にしろバブル期はあれだけ余裕を見せており、自分の出身大学(工学系)からも優秀な先輩,同期,後輩が何人も希望を携えて入社していった。 

それにも関わらず、あの頃からは想像もできなかった現在のような状況に陥ってしまっている。 

どこで間違ってしまったのだろうか?と思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しさが残ります。 

全盛期の頃は、ナショナル、東芝がトップを争っていて勢いもありました。 

 

政治家が懐の肥やしを増やすのに一生懸命になるより国内の企業の為にもっと動いて欲しいと願うばかりです。 

 

▲136 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝本社勤務してました。あのビルの海側は眺めがいいんですよ。 

東芝辞めたのがバブルの最後の頃の1991年。辞めるときに同僚からは「寄らば大樹の陰だよ」って言われましたが、その大樹も倒れてしまいましたね。 

自分のライフスタイル求めて田舎へ移住して山登りにスキー三昧な人生すごして、もう還暦すぎました。後悔してません。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、私のいた職場を思い出します。元職場は140年より短い66年ですが、取引先は官庁関係という特殊なユーザー層でしたが 建物が道路拡張区域に入っていて 今年の3月いっぱいで閉鎖が決まってしまいました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電店です、後期の液晶を引っ張ってくれた、レグザ 途中ダイナブックも、頑張っていたが、東芝に限らず、家電メーカーが全体的に弱くなったのは、目利きがトップにいないからかな? 

松下幸之助翁が存命ならば、今の家電業界に一言言ってくれると思うのだが…・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に、田舎から芝浦地区をモノレールで眺めた時に感動したのを覚えている。一緒に見た兄は東京で華やいだ会社に就職しました。私も東京という地に憧れを持ったのが芝浦地区です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝ビルジングがなくなるのですか。何度か館内に入ったことがありましたが、応接階フロアの壁が立派な大理石だった。内装も外装も綺麗な建物だっただけに取り壊しは惜しいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝と言えば、大学生の頃憧れの企業で、就職が決まった先輩は、「教育がしっかりしているから、大丈夫」と、自信に満ちていました。 

ちなみに、私は東古市場生まれ。父は違う企業ですが、社宅の目の前は、小向工場でした。 

皆さんのコメントをゆっくり読みますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事、巨大プロジェクト、公共事業、どれも巨額の収益が見込めるけど、家電などの生活必需事業をおろそかにしてしまったのは経営判断としてどうなんだろう。 

負けが込んだギャンブラーが手堅い差し手を嫌って自滅している様な印象しかない。 

我が家の最古参の扇風機は、1969年東芝製です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芝浦から東芝が去るのは寂しくもあるが、企業の栄枯衰退はいつの時代も避けられません。これからは野村が再開発するとの事なので、新しい時代に期待したい。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、店で「TOSHIBA」や関連ブランドを称する家電・PC等は実際には売却先外資(白物家電=中国系とか)製品なので、消費者には身近なように見えてもう遠い存在のブランドと化しています。 

 

ただ、特に電力インフラ関連では存在しないと影響が大きい企業なので、引き続き続いては欲しいですね。 

電力でも致命的にやらかした原発絡みが今の東芝の生命線というも皮肉なものですが 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎駅前にあった東芝科学館、去年で一般公開終わってしまったけれど、本社移転で落ち着いた後、またいつか小規模でもいいから再開してくれないかなぁ? 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝製品は私が買うと不良品ばかりで全然使い物にならなかった。何回も修理に出してはすぐ壊れ、無駄な時間ばかり発生したので2度と買わないようにしている。これだけの会社が経営難になるってことは、おそらく私と同じような人が少なからずいるんだと思われる。 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE