( 312674 )  2025/08/02 06:00:31  
00

米アップル純利益9%増 主力機種好調、中国も改善

共同通信 8/1(金) 7:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45ac7a6b6c1a49cbe6d419643ebf5a00d014b8f7

 

( 312675 )  2025/08/02 06:00:31  
00

米アップルは2025年4~6月期決算を発表し、純利益が前年同期比9%増の234億3400万ドル、売上高は10%増の940億3600万ドルに達した。

主な要因はiPhoneの好調な販売で、特に「16」シリーズが寄与した。

また、中国市場でも売上が伸びており、生成人工知能「アップルインテリジェンス」の利便性向上が需要を押し上げた。

(要約)

( 312677 )  2025/08/02 06:00:31  
00

米ニューヨークのアップルストア=4月(共同) 

 

 【ニューヨーク共同】米アップルが7月31日発表した2025年4~6月期決算は、純利益が前年同期比9%増の234億3400万ドル(約3兆5千億円)だった。売上高は10%増の940億3600万ドルだった。主力のiPhone(アイフォーン)販売が好調で、苦戦が続いていた中国市場でも売り上げを拡大した。 

 

 アイフォーンの売上高は13%増の445億8200万ドルで、昨年9月に発売した「16」シリーズなどが引き続き貢献した。競合と比べて機能面で出遅れが指摘されるものの、生成人工知能(AI)「アップルインテリジェンス」が利用できる地域や言語が広がったことで需要が底上げされた。 

 

 

( 312676 )  2025/08/02 06:00:31  
00

このスレッドでは、AppleのiPhoneに関するさまざまな意見が書かれており、特に利益率の高さやブランド力についての議論が目立ちます。

次のような主なトピックが挙がっています。

 

 

1. **高い利益率**: Appleの利益率が非常に高いことに対して驚きの声が多く、特にデジタル製品の高付加価値が強調されています。

一方で、日本の「薄利多売」文化とは対照的であり、高利益体質の企業が少ないことが指摘されています。

 

 

2. **ブランド力**: Appleの強力なブランド力とそれに伴う消費者の忠誠心に注目が集まっています。

製品の機能や技術的優位性よりも、ライフスタイルやブランドイメージを重視する傾向が強まっているとされています。

 

 

3. **価格高騰と買い替えサイクル**: 商品の価格が高騰していることへの不満が多く、特に買い替えを躊躇する意見が散見されます。

かつてのように頻繁に新機種に乗り換えるのではなく、使用年数が延びる傾向にあることが報告されています。

 

 

4. **市場競争と使いやすさ**: 競合製品に対する遅れや機能面での劣位が指摘され、Androidとの比較がなされる中で、iPhoneの使いやすさとエコシステムの強みが強調されてもいます。

 

 

5. **将来の展望**: Appleの将来について楽観的な意見と懸念が混在しており、中国市場や国際情勢の影響を考慮しつつ、これからの戦略や製品展開に注目が集まっています。

 

 

全体として、Appleが高い利益率を維持しつつも市場の変化に対応しきれていない現状に対する懸念が表れており、消費者のニーズや競合状況に敏感な対応が求められています。

今後の製品開発と市場戦略に対する期待と懸念が交錯しています。

(まとめ)

( 312678 )  2025/08/02 06:00:31  
00

=+=+=+=+= 

 

利益の額もすごいが、何より利益率の高さに驚く。売上比で25%近くが純利益って、こんな高利益体質の企業はなかなか無い。 

一般的な製造業と比較したらとんでもない差がある。やはりデジタル製品は高付加価値。 

 

日本は「薄利多売」を美徳とする国だが、市場が成長している時はよくても、成熟した国家としては、薄利多売では行き詰まる。多売が成立しない。 

やっぱりもっと高付加価値を追求していかないとダメだと思わされる。 

 

▲1120 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルのすごい所は、『ブランド力を高く保ち続けている』ことだと思います。 

 

『小さなパソコン』を作るのではなく『複数の機器をひとつにしたスマートなデバイス』っていう発想もすごい。 

 

iPhone発売時にアップルの研修に何度か行きましたが、 

機能をアピールするのではなく『スマートな生活が送れる』事をアピールする為の研修でした。 

人は『多機能にお金を払う事』には躊躇するが、『スマートな生活』には価値観を見出しやすい。 

 

我々は『スマートな生活』を売っているんだ。 

だから安売りはしない。スマートライフの時間に見合った対価をいただくだけなんだ。 

改めてジョブスさんの理念ってすげぇって思います。 

 

▲145 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

まあスマホで日本企業が関わるのって大きな部品だとCMOSセンサーとその他電子部品ぐらいになったけど、日本人てiPhoneを愛用することでappleの莫大な利益に10年以上貢献してきたよね。 

 

よく言われる国際収支のうち、デジタル関連で日本は赤字が多いことで有名だが、2023年度のデータではドイツや韓国も赤字、インドや中国や英国は黒字となっている。 

まあアナログな製造業が昔から強いドイツや日本だけど、そこに意識が行き過ぎて、電子部品の製造の上で動作するプログラミングやソフトウェアというところの開発に力を入れなかったのは間違いない。 

国際社会で先を見据えた未来技術の開発はどんどん進められているが、そこをサボって既存技術周辺だけ頑張ってると、子々孫々が辛い目に合うというのを歴史から学ぶべきである。 

 

▲152 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone13Proを使ってるが、新しい機種に買い替えようと全く思わなくなった。AIについてもAppleは出遅れているしiPhone16シリーズもそれほど大進化しているわけでもないし、バッテリーがダメになるまでは当分今のiPhoneを使うことになりそう。 

あとは為替の影響も含めて値段が高過ぎますよね。一括でいつも買ってましたが、さすがに躊躇するような価格になってきているのも買い替えをやるモチベーションの低下につながりますね。 

 

▲449 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

発売と同時にSE3から16eに乗り換えた勢だけど本当に生活が変わった 

自分は24時間勤務の隔勤なんだが以前はモバイルバッテリー持参で勤務していたのが今は持ち歩かない 

それどころか充電上限80%に設定したまま出勤して翌日帰宅しても50%以上残ってたりする 

もちろんインテリジェンスは楽しんでるけどバッテリーの安心感だけでも充分満足してる 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あらためてクリエイティブの力は本当に大きいと感じる。今ではAppleのプロダクトのようにミニマルで直感的に使用できそうな製品がさまざまなジャンルから次々と登場している。これからAppleはどんな未来を見せてくれるのだろう。楽しみにしています。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は地方でも発売日前後は予約販売共に行列ができてたが今はほぼいない 

iPhoneが好調なのは値上げ分と中国市場に左右されている結果。 

さらに昔は2年ごとに変える人が多かったが今は段々その買換え年数も伸びている。 

iPhoneだけで見るのであればこれからが正念場。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>競合と比べて機能面で出遅れが指摘されるものの、生成人工知能(AI)「アップルインテリジェンス」が利用できる地域や言語が広がったことで需要が底上げされた 

 

プロの分析を否定はできないけど、アップルインテリジェンスが、これほど利益を伸ばしたとは考えにくい。使い勝手や精度では、チャットGPTの方が遥かに先を行っていると感じる。 

どちらかというと、Type-Cへの切り替えが着実に影響していると思う。汎用品が使えるので、充電を含めた使い勝手が向上した。 

アップルもライトニングにこだわって、アクセサリの売り上げを確保するより、本体が沢山売れる方が、収益に貢献すると考えたんだと思う。そしてそれが成功した。 

ハードウェアの性能で劣る面もあるが、そもそもユーザーは高性能には興味が無く、使い勝手の慣れとブランドで選んでいると思う。 

iPhoneの本来の性能を活かしている人なんて、100人に1人くらい? 

 

▲230 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含め周りでiphone使用している人がほとんですが、そのほとんどがiphoneの機能をうまく使用している人はほとんどいません。大抵はLINE、SNSくらいで10数万するほどのiphone必要かな?と思ってしまいます。皆がiphoneなので何かと便利だとは思いますけど、10数万もかけるほどかなと最近思ってます。現在iphone15を使用していますが、私は仕事もプライベートもパソコンがメインなので中古のiphone13miniにしようかと思っています。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneが使いやすく、iPhoneしか使った事がありません。 

これからもiPhoneのつもりですが、どんどん価格が上がって行き、iPhone16Eでも10万程となると機種変に躊躇してしまいます。 

中古には抵抗あるし。 

自分だけではなく、家族分となると尚更。 

 

機能は抑えてもいいので、もっと価格を抑えたiPhoneを販売して欲しい。 

 

▲347 ▼144 

 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは以前は最先端の機種でしたが、今は特に目新しい機能もなく、Androidにおいていかれているのが現状ですね。 

実際使い比べると一長一短はありますが、Androidの方がリテラシーが高い人にとっては使いやすいのは間違いないです。 

Appleのエコシステムがといいますが、世の中のPCはほとんどがWindows、そもそもPC持っていない若い人ほど、iPhoneを選んでいる様にみえます。 

iPhoneの方が性能が高いとおっしゃる方は、安価なAndroidとしか比べてないからでしょうね。 

 

▲55 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトか機械かということで、結局ソフトが勝ったということなんじゃないかな。いくら機械を改善して、カメラの数を増やしたって、結局使い勝手には勝てないからね。 

もう少しは、iPhoneは手頃な値段のサービスに切り替えたほうがいいんじゃないかなぁ。こんな高いじゃいらないわ。いらない機能ばっかりたくさんあっても、使いにくいし、重くなるし。ジョブズなら絶対やらないことをやっている。 

いらない管理職を減らして、安くした方がいい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は国民の多くが生活苦を訴えていながらスマホ保有者の6割はiPhoneです。十万円以上するiPhoneを分割払いで購入して毎月二万円近くのスマホ代を払って生活苦を訴えています。教育の大切さがわかります。お金の使い方を正しく学ぶ必要があります。経営学ではこう教わります「欲しいもの買うな必要なもの買え」 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラやディスプレイや生成AIの最新技術に対する興味は薄い 

無視しているわけではないが、安心して使えるレベルで枯れてきてからでよい 

iphoneは昔と違ってオーセンティックなブランドになってきたが 

これは正解だと思う 

スマホ市場全体が枯れてきて、冒険したくない、ハズレガチャを引きたくないユーザーの方が多数はなんだよ 

個人的なアドバンテージはバッテリー制御技術が安定してきた点とicloud 

連携に1回なれると他社製品をいれるのが面倒くさすぎる点(これは完全にappleの罠に嵌っている自覚はある) 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アップル社の売上げが好調だそうです。特にiPhoneの売上げが好調だそうです。僕のスマホはgoogleですがiPhoneの買い替えも検討しました。しかし、僕のパソコンはmacです。使い易さからいうとmacの方が断然有利です。アップルとgoogleどちらも長所と短所を比較して購入を検討して下さい。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneが安くて10万円台でSwitch2が6万円…。 

スペックや用途の差こそあれど利益率がここまで高いのを見るとSwitchも高利益率で売ってもいいくらいに見えてしまうよね。日本企業も海外への輸出製品は高く売っていいと思う。ブランドが生きてるうちに。 

 

▲58 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleは好調でMicrosoftは一時時価総額4兆ドルを突破と米国企業は絶好調 

重厚長大の製造業から、金融、情報、最先端半導体へと産業構造を速やかかつ大胆に転換したアメリカの強さだね 

ただ、こうした新しい産業は企業規模の大きさの割には国内で雇用を生まないので今の分断が起きている、という不具合もある 

日本はどういう産業構造転換をすることができるんだろうかね 

トヨダに頼る自動車産業で経済成長をすることはできないでしょ 

個人的には第一次産業の世界的な輸出国になるのが良いと思うけどね 

日本の品種改良や養殖技術は高く、品質と安全性はダントツだし、保管と物流の仕組みの高度化されている 

ジャパンブランドとして付加価値の付いた輸出ができると思うんだけどなあ 

ただし、大転換と莫大な投資が必要だけどね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだiPhone一択。もうAndroidだから劣る訳でないことは分かっているが、iPhoneとタメ張るようなAndroidは相応に高価。それでいて最新のXperiaみたいに20万超の価格しても初期不良続出とか未だにヤラかしがある。 

性能表や口コミとにらめっこしながら機種選びするのが楽しい人にはAndroidが良いのだろう。でもそういうの面倒な人は、iPhoneなら間違いがない。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone3Gからずーーっと15年以上かな、iPhone使ってましたが、さすがに飽きたので 

思いきって今年変えてみました。 

ロンドンのnothingってメーカーのphone3aってやつなんですが、iPhoneの3分の1ぐらいの値段でスペックや実際の動きもほとんど変わらない。(ステマじゃないですよ) 

まあ何しろiPhone高くなったし、良かったと思ってます。iPhone使ってると、移行がめんどいのでなかなかアンドロイドに行けないと思うんですが、逆に一度移行すると、もう戻らないでしょうね。 

 

▲125 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

長くApple製品を愛用してきたが近年のデザイン劣化はもう耐えられない。 

惰性で保たれてきた哲学的な洗練さは年を追うごとに失われ、流出しているiPhone17のモックアップが本当ならスルー確定の酷さだ。 

アイブに戻ってきて欲しいが今の生産効率重視のデザイン方針ではまず期待できないし本気でAndroidへの乗り換えを考えている。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廉価版であるiPhone SEシリーズを止めたのが結果的に良かったのかもね。2022年3月に第三世代SEが販売されてから3年以上が経ち、流石に待ちきれなくなったユーザーによるiPhone15や16eへの乗り換えが進んだのかも。 

 

▲76 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的にはアップル製品はまだまだ分散している段階だと思う。 

いつかは統合される時が来るのでは。 

ウォッチ、アイグラス、パッド、PCの全てから中身が無くなり全てがクラウドとの通信のみで動作する時代。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone5→iPhone8→android→iPhoneSE2 

を使っています。家族はずっとandroidです。 

 

正直、今のiPhoneは高いです。でも、androidと比べて長く使えるなぁという印象はあります。androidは2〜3年で不具合が出ました。 

 

この夏キャリア乗り換え予定ですが、どちらにするかめちゃくちゃ悩んでいます。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に7のバッテリーが全くもたなくなってしまい泣く泣く12miniへ。 

位置情報ゲームを全てアンインストールし、バッテリーは常にオンを減らし使用。最近は容量が足りなくなってきたので写真を全てAmazonに移動させたが、今度は容量不足で機種を変更せざるをえないかもしれない。 

耐えて欲しい, 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Xperiaを愛用してたけどある形から 

リモコンのような形になってからデザインがどうしても受け入れられなくて 

11からiPhoneに変えました。 

使い方が分からない時に周りにも聞きやすいし 

ただ全然昨日使いこなせてないから 

その割に高いなぁ…って思ってしまう 

でも1度使ったらAndroidに戻ろうとは思わない 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題もあって次期iPhoneの日本での値上がりが気になります。 

日本は世界でも有数の高シェアの国なので、買え控えが起こらない価格設定を期待します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税問題で「中国」は不透明。 

9月の新製品の価格はどうなるか次第だろう。 

AppleWatchはポテンシャル高いけど、 

本業Macは改善が進んでいないどころか、 

オリジナルチップで生じた混乱は未だ治ってない。 

自らを否定し続けて発展した姿勢継続を望みたい。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも俺は、Androidのスマホでいくら高性能とか便利とか言われても、iPhoneと比べるとB級な感じを否めなくて抵抗感がある。仮に少し古いバージョンのiPhoneでも、だ。うちの娘もそんな感じで、昨年高校合格祝いに大枚はたいて買ってあげた。 

多分そんな感じの人が世界中にいるって事で、圧倒的なブランディングの勝利だね。 

 

▲85 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

Type-Cに移行しててバッテリーの持続性と防水性が上がっていて、カメラ性能に優れるProと無駄のない16eを揃えたこと。で、先々のAIにも対応してること。今のコンプリートモデルなんじゃないでしょうか 

 

▲74 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

13miniを使用していて、OSアップデートから外れるまで使おうと思っていたら、先日プールに落とした後にりんごループでご臨終しました。17まで待ちたかったが、電話がないと困るので16Proを購入。完全防水にならんかな。13miniの前の7も水没だったのだけど。30分は水に沈めてても大丈夫なんじゃないの。。。 

 

▲13 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領からアメリカで生産しろと言われています。 

中国には関税制裁するから中国生産から逃げていくのだろう。アップルはアメリカ向けをインドに切り替えたが、インドやブラジルはロシアとBRICS仲間だからとインドに二次関税をかけるようだ 

アップル社困っているだろう。 

 

日本も韓国救うため超円高にした民主党政権で工場が閉鎖や海外移転になったが、生産技術者がいなくなると国内回帰は困難になり安倍さんは苦労していた 

アメリカも簡単に国内に戻せないだろう 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイド勢にAIで先行されており、この先はかなり厳しい 

確かに使いやすいが以前のアップルような革新的な機能の搭載がここのところ全然ないように感じる 

 

▲89 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ高くても買う人間がいるからすごいと思います 

ただそう長くは続かないでしょうね 

高いと買えないユーザーもいるし 

交換サイクルも長くなるし... 

使えたらよいならアンドロイドで十分です 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone16は良いスマホですね。遊び用途やマニア向けの玩具としてはともかく、ツールとしての信頼感はこれに勝るものはありません。 

海外旅行には必須携行アイテムです。 

 

▲74 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率いいんだってね。エコシステムも素晴らしい。ただ他社と比較して望遠カメラの性能テストは常に最下位のiPhone。 

vivoやXiaomiに少しでも望遠カメラ性能は追いついてください。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事も忖度感じますよね。 

 

トランプ関税で買えなくなるとの噂があり、みんな今のうちにと買ったことは記事にもしないんですね。 

 

日本でも相当高いし、アップルはこの後苦戦すると思います。バージョンが上がっても、旧バージョンと昨日も大差ないのにと思うこと多数。私はこのあと絶対買わない。 

 

アップルのパソコンやiPhoneにこだわってる人は見栄を張ってる人も多い印象。何がいいのかさっぱり素人にはわかりません。機能もアンドロイドを凌駕するようなものは何もない。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には昔ながらの企業しかなく、アップルやマイクロソフトやグーグルのような企業がない 

ないということは、日本人はそうゆう分野が苦手だということ 

特にアップルはソフトウェアとハードウェアの両方とも自社開発する希な企業です 

日本だとハードは作れてもソフトウェアは無理なので、外注だ!、外注しろ!ということになって、大事な中身を他の企業(たとえば中国)に握られることになります 

スマフォにしても日本メーカーはどこで何をやっているのか、私には分かりません 

本体は中国で作っているはずで、中身の設計をどこまで日本人がやっているのか、そこがわかりません 

 

▲45 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のiPhoneは周辺機器も含めて何世代前のものも売っている。 

海外ではどうなんだろう。 

ある車に安いアンドロイドのスマホを繋げると壊れるとYouTubeでみた。アンドロイドは自由度が高く、iPhoneは細かく管理されているらしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ12を使っているが、何も不便はない。一度バッテリー交換はしているけど、まだまだ使えるので買い替えるつもりは当面ない。何にせよ、高すぎる。たかだかスマートフォンに15万も20万も払いたくない。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく関税前の駆け込み需要も関係あるかと思いますが、アイホン高いですからねぇ。うちはGalaxy S2ユーザでしたが8年の大往生を遂げ、アイホン7に買い換えました。4Gの高速回線は素晴らしいし、デザインもかっこいいですが、ベースがMAKなのでなれるのに結構時間かかりました。 

 

▲22 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が節約の為と長年使っていたiPhoneではなく、AQUOSに変えた。1年以上経っても使い方がよくわからない。iPhoneは何の予備知識もなく直感で使えたがAndroidはそうはいかない。そろそろ契約が終わるのでiPhoneに戻そうと考えている。値段が高いけど、いちいち使い方を調べなければいけないめんどくささにか勝てない。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局中国市場の重要性が大きいではないか? 

2025年中国政府がアップル社製品も含めて電子機器類買い替え補助金を出して、その影響が売り上げから反映されたではないかい。 

それ真っ逆に、アップル社の本国が「中国製」とくると販売禁止、排除、関税、強権で他国が中国と取引禁止など理不尽な政策ばかり、周辺国に対しても意味不明な要求。それと比べればな〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまはiPhone13Pro使っているが、新機種が発売されても、新機能やデザインで買い換えようと言う動機ではなく、いま使っている機種が陳腐化、老朽化したから買い換えようという動機になるんだよな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに儲かってるMAG7があるのに、トランプへの要求は仕事がないないだもんね。かれらの利益をもっと、米国に投資させるだけですむんじゃない? でも、米国では作れないとかあるんだよね。だったら、トランプは逆に海外企業に来てくれと懇願するのが筋だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15からタイプCになったが、これが当たってるんだと思うよ 

今の時代タイプCはケーブル一本ですみ助かる 

 

また16は15より改善されているしApple intelligenceも使える 

 

買いだとおもいます 

 

▲41 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

登山趣味だから、超広角カメラの画素数向上と、望遠カメラの性能が以前よりも上がってるのを加味してついに16pmにした。 

びっくりしたのはCPUとGPUの進化だね、Lightroomでの現像が14から体感5倍くらい速くなった。 

広大なアルプスも可愛いライチョウも、これ一台でOK。RAWで撮れるし、そのまま現像してSNSに投稿。 

 

スーパー多機能カメラと考えたら激安だよね、軽いし。そりゃ儲かるよこんなの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleの凄いところは製品が少ないところ。日本メーカーは逆に新製品だらけ、同じような製品を大量に作るので労働生産性が低い。新製品を無駄に作るので開発も生産も営業もみんな長時間労働をしないといけない。 

そして大量に新製品を作っても売れないので赤字になるんだよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アップル好調なの? 

値上げの効果じゃないの? 

販売台数知らんけど 

iPhone3Gから使って18年 

iPhone10くらいまでは毎回新機種買ってたけどそれからは全然魅力ないな 

電池交換も面倒だから買い替えてるだけ 

でも3Gのサイズと丸みがいちばん手にしっくり来てたなぁ 

今でも家に置いてある 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

HuaWeiが「誰でも買えるスマホ」を謳ってながら基本機種なのに15万円近いのものを出してるからかな。。。ノートパソコンも自作システムで何もできないのに40万円近いの不思議の定価もありますし。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純利益が3兆!?!?!?少しレベル違いますが、私も身の回りapple製品で固めておりますが、連携面において横にでるものはいないかんと思います。 

もちろん他社スマホ(galaxy pixel Xperia etc...) 

などなど高機能ハイエンドモデルはそれぞれいい特徴を持っていますが、個人的にはiPhone一択ですね。 

 

あとは、アンドロイド系タブレットがどうしても使いにくいため、アンドロイド使用者もタブレットはiPad一択、教育現場や現に職場でもiPadが当たり前になるほど浸透しているので、このまま皆が使いやすいいいものを作ってほしいと思います。 

 

▲36 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円近いiPhone Pro Maxを使ってる知り合いもいますが・・・。 

数年で使えなくなることを考えると、少し高い気もします。まあ趣味のカメラだと思えば良いのかもしれませんね。 

画質はかなり良いそうです。 

私も、お金があったらゲットしたいです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

Windowsが好きじゃないからmac使ってて、それと連携すると思うとスマホもiPhone一択なのよなぁ…正直スマホは他に廉価で良いのもあるけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneを使っていれば、AirPods やiPad などとの親和性が高く、消費者を囲い込みやすい。家族でのやり取り機能も充実している。 

 

文句を言う人も多いが、結局はアップルがうまいと言う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から6月で3兆超えてるのね、、 

日本は新たな産業と言われてるけど、厳しいよね。 

IT社会がより高度になっていくんだろうけど、日本はますます、世界から離されていくんだろうなぁ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ、iPhoneはカタログスペックで語れない細かい部分で唸らされるよ。ライブ会場で録画して見返せば、音楽として聴けるもん。他のスマホやアクションカメラだと割れるか、いいとこ「記録」って感じの音質になりがち。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車操業。 

iPhoneという自転車を漕ぎ続けないと、収益確保できない。 

半端じゃない危機感。だろうな。 

 

未だ、ジョブズの忘れ形見で、生活している。 

苦しんでいるかもしれないな。 

水中メガネでは、支えることは無理だろう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のアップルストアーで働く店員に聞いたけど、毎年iPhone の売上は落ちていると言ってます。理由としては円安で高騰した事と目新しい進化がない点だそうです。中国で売れてるのかな? 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率の高さが目立つが、この中にiPhone以外の技術開発費と取りまくサービスの構築や維持の費用も含まれてる。 

単一の商品だけでは、立ち向かえないなー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が異次元。日本では、アップルは中国で苦戦していて厳しいとの見方でしたが、蓋を開ければ、すごい利益を出してます。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルはぼったくり過ぎだよね。 

たとえばYoutubeのスーパーチャットをiOSから50,000円(1日上限価格)を投げる場合、 

78,800円払わないといけないんだよねぇ。 

78,800円の内約はアップル28,800円、Youtube15,000円、貰い手35,000円。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は15promax使ってるけど、何か軽くなったとか変わった機能がないと今は買い替える気がしない。 

ウォッチも8のままだし9.10って血圧測るとかもないし機能は全く変わらなかったしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone高額すぎる。 

利益追求も良いが、消費者あってのアップルだろう。 

もっと消費者のことを考えるべき。 

どんだけ利益を上げれば気が済むのでしょうかね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleの純利益なんて、開発費を減らせば大きく伸ばす事ができる。あとiPhoneそのものの宣伝、少なくともアメリカと日本ではもの凄く減りましたよね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で連絡用に〜と、某メーカーの0円スマホを購入して社員に持たせているけど、、、 

購入直後とは思えないくらい、通話が聞こえない、画面が反応しない、充電がおかしい、などなど、、、 

やっぱり、I phone 、って優秀だな〜と思ってしまう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも同じ機能しか使わないのに、スマホが古くなるとアプリがバージョンアップできなくなって使えなくなる。 

せめて10年位は使えるようにしてくれよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、Androidだなんだと言っても王道はiPhone 

Androidは汎用OSのため動きが角つく 

UIの分かりやすさと動作の滑らかさでは専用設計のiPhoneがピカイチ 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一方日本ではたけぇたけぇと文句を言われている。 

Androidももう特段安くもないのに。 

いかに日本人の購買力が下がっているかの証。 

将来という誰にもわからないもので脅しをかけ、増税一辺倒で国民に投資してこなかったツケがこういうところからも見て取れる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と値動きが重い。一瞬、215ドルくらいまで戻したけど。まだ色々と問題があるからなあ、手放しでは喜べない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に働いていた会社の元受けの社員が会社からiPhoneを支給 

そこの支店だけでも百台近い 他の支店合わせると数千台いってるのかも・・・ 

こういうのが多いんだろうねぇ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone 16を買うのに何日働く必要があるか? 

トルコ72.9 

フィリピン68.8 

ブラジル68.6 

ベトナム53.1 

インド47.6 

タイ42.3 

メキシコ40.3 

チリ34.1 

ギリシャ26.6 

マレーシア25.3 

中国24.7 

ハンガリー23.8 

ポルトガル23.1 

スロバキア22.7 

クロアチア19.9 

ポーランド18.6 

台湾18.3 

スロベニア17.5 

イタリア16.0 

スペイン13.1 

日本12.4 

香港10.4 

ベルギー10.3 

オーストリア9.9 

フランス9.8 

スウェーデン9.7 

韓国9.7 

フィンランド9.3 

オランダ9.3 

英国9.1 

ドイツ9.1 

アイルランド8.0 

ニュージーランド7.8 

ノルウェー7.7 

カナダ7.6 

UAE: 7.3 

デンマーク6.7 

ルクセンブルク6.1 

シンガポール5.7 

オーストラリア5.7 

アメリカ5.1 

スイス4.0 

 

▲162 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなiPhone好きよなー。おれは社用はiPhoneだけどプライベート用はAndroidです。Androidが使いやすくて好き。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6.1インチ画面の片手操作がしんどくてipnone13miniに落ち着いている。 

13miniはバッテリー容量以外は何も文句がない。mini復活して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨対でそれはすごい。 

今から新しい機種発売まで、落ち込みはすると見られますが、関係なく売れそうですね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税前の駆け込み需要?問題は新型が発表になる前の今四半期で販売が伸び悩むかどうかです。中国が改善されてると強いかも。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

GeminiやCopilotは、便利で使いやすいのに。Apple(iPhone)だいぶ離されてますよ。動画撮影とセキュリティだけかな、いいところ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MSが24%, メタが36%増との記事もありました。林檎は9%増。 

 

アメリカはなんだかんだ国際的信用があるのが強み。 

トランプはん、信用を裏切るようなことも大概にしとくんやで。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の影響でやむなくiPhoneを使っていましたが仕事も変わり、iPhoneである必要もなくなったので安い機種が欲しいです 

出来れば高画質カメラのガラホとか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は画期的だったが、今は他社の真似をして、他社より性能の劣るiPhoneを高く販売してるのが実情。今は、何が良いのかわからない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

計算すると約ROS25%にもなる異常な経営 

どんだけ高く売ってんだか 

買う側もよく考えた方がいいと思う 半値でもまだ高い 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国との現在、今後の仲にもよるでしょうね。大統領の一言で「○○(国)にはアップルインテリジェンス利用提供禁止とすることに」が始まるかもしれないし。TikTokやInstagramもそうだったし。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話は違うけど、日本では「アイフォン」「アイフォーン」は商標で使えない(某インターホンメーカーが押さえているから)。 

莫大な利益があるのなら「アイフォン」「アイフォーン」の商標を買い取るくらい出来ると思うのにね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア市場が再開された面が大きいと思うよ、今年に入ってやっと16が販売されて待ちわびたユーザーが多かったらしいし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone 16 Pro Max 

auマネ活プラン+5G 

で使っています。 

快適で画面大きい。ギガ無制限。 

最高です。 

買い物でポイント毎月3000円以上還元だし。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分としては、 

ネットと電話とメール、LINE、暇つぶしのクソゲームくらいなので、 

SEくらいの性能で十分ですね。。 

最新OSがインストールできるのならば、、 

別に買い替えなくても良いかなと。。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格が上がっても売れ続けるiPhone。 

日本の企業にコンシューマー向けのそのような製品が有るだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneの生産は中国が100%が現状。 

 

トランプ関税の影響がもろに出ると予想されている。 

 

なぜ値上げの可能性のことをダンマリなのか。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店でiPhone15が2年間1円レンタルだった。 

11万の機種を無料レンタルにすれば好調だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔使ってみたけど結局Androidに戻りました 

今はGALAXY!韓国云々言われてるけどやっぱこれが一番使いやすいです 

人と同じが好きざゃないので余計にGALAXY一択! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィジョンプロがさっぱり売れなくてな。日本で3台くらいしか売れてないんじゃないかと言ったら言い過ぎだが。大手が売れないとAR/VR業界全体が盛り上がらずおかげでチャイナ系含め各社生産計画縮小して関連会社諸々バジェット大変なんよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いといいながら、日本勢は買い支えているからね。 

学生でもiPhoneを買ってもらうのは日本らしい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE