( 312694 ) 2025/08/02 06:22:09 2 00 関税で米雇用失速か 就業者数が25万人超過大 ダウ急落、円は急騰朝日新聞 8/1(金) 23:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ff6758722d3da97132451213745adec0fb67ba |
( 312697 ) 2025/08/02 06:22:09 0 00 米ワシントンで2025年7月30日、記者会見で話す米連邦準備制度理事会のパウエル議長=ロイター
米労働省が1日発表した7月の雇用統計は、景気動向を反映しやすい非農業部門の就業者数(季節調整済み)が前月比7万3千人増だった。市場予想の11万人増を下回った。失業率は4.2%で、前月から0.1ポイント小幅に悪化した。
14万4千人増とされていた5月の就業者数は1万9千人増、14万7千人増の6月は1万4千人増にそれぞれ大幅に下方修正された。
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、雇用情勢は底堅いとして、5会合連続となる利下げを回避していた。だが実際の就業者数は、5月と6月で計25万8千人分過大だったことになる。米政権の関税政策による不透明感が、雇用を失速させている可能性がある。
この結果を受け、1日のロンドン外国為替市場では、雇用統計を受けてFRBが利下げに動くことが強く意識され、1ドル=150円台で取引されていた対ドル円相場は147円台まで一気に2円強も円高になった。米ニューヨーク株式市場では主要企業でつくるダウ工業株平均が、取引直後から500ドル以上下落した。
朝日新聞社
|
( 312696 ) 2025/08/02 06:22:09 1 00 雇用統計に関する意見は、アメリカの経済状況やトランプ政権の関税政策に対して懸念や疑念が強く表れています。
トランプ大統領の関税政策が国内経済に悪影響を及ぼしているとの見方があり、特に労働市場や物価に対する影響が重要視されています。
また、経済指標の信頼性が低下することで市場が混乱しやすく、投資家にとっては慎重な姿勢が求められるという意見も見られます。
このように、雇用統計は単なる経済指標以上の意味を持ち、政治的影響や実態経済に対する疑念を引き起こす要因となっています。
(まとめ) | ( 312698 ) 2025/08/02 06:22:09 0 00 =+=+=+=+=
雇用統計については、以前からその信頼性に疑問が附されており、年次改定値が大きかったし、今回前・前々月の雇用者数が大幅修正されたことにはそこまで驚きはないと言える。 ただ修正が削減に振られたことでドル安につながった。ドル円は「155円だ」「160円」だと煽る声が多かったので、その反動も大きく、2円50銭下落した。 ただ失業率も低いままで、労働市場が大崩れしているわけではなく、それ以上に関税によりインフレがどうなるかがFRBの大きな関心事で、トランプの主張するように政策金利を直ちに下げることは難しいだろう。
▲185 ▼31
=+=+=+=+=
5月、6月の就業者数が発表よりも実際は8~9割減の2万人にも満たなかったことになる。 7月も予測よりも大幅に少ない7万6千人になるが、これも間違いなく、大幅に修正されると思われる。 FRBの利下げをしない根拠は就業者数と失業率になるので、失業率も悪化もしているので、9月の利下げは、ほぼ確定になったと言える。 利下げが、0.25%なのか、0.5%なのかも議論になるかも知れない。 就業者数の大幅修正減はリセッション前に起きるので、リセッション不安も相当に高まったと言える。 米国株価も、割高から実体経済に近づいて行くのも可能性は高くなる。 米国のバブル崩壊の可能性も、高まったとも言える。
▲137 ▼52
=+=+=+=+=
アメリカが外国の関税交渉の影響で自爆した 印象ですね
トランプ大統領が日本や外国各国に対して 更にアメリカに投資しろと要求して来る可能性 があります
日本も外国各国も関税交渉でアメリカに投資 する内容なら白紙撤回する方が良いと思い ます
トランプ大統領が関税交渉で外国に要求して アメリカ国内の雇用が悪化したのですから
アメリカ国内が経済が悪化するまで放置した 方が良いと思います
日本はアメリカと最低限の貿易だけで良いと 思います
▲222 ▼32
=+=+=+=+=
この5月6月の大幅な下方修正は酷いと思う。ここまでの修正は見たことない。景気後退をうっすらと予見させる。
ただ、昨日のPCEもそうだけど、物価は、足元では関税の影響なのか、ちょっと上昇基調に戻ってるので、雇用をとるか、物価をとるか、でFedの判断が試されそう。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの非農業部門雇用統計は重要指標なのに数字はいい加減だ。こんな数字にFRBの政策金利が動かされ、株式市場が動揺するのはどうかしている。個人投資家は泰然と構えて弱気にならないことが肝要だ。弱気になると損をする確率が上がります。
▲79 ▼25
=+=+=+=+=
コロナ以降、雇用統計の正確性に疑念が持たれていますが、自然失業率付近であることは間違いないでしょう となると失業率について一喜一憂しても仕方ないです FRBは物価だけみて金利を判断するでしょう
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
関税上げて、今までの差額を払うのは市民、その差額は国庫に入る。結局はトランプ版隠れ増税。市民なんざ数字かモブ背景キャラとしか見ていない。治安は悪化。民度も悪化。それが常態化している。以前もその傾向はあったが、今は持つ者と持たざる者の二極化が顕著になっている。他国はトランプの政策に対して対策する幅はあるが、米国人にはもう何の力も残されていない。数年後、荒廃した自国をどう建て直すか、今は頭を低くしてやり過ごすしかない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
基本的に関税を高くしたら、生産における全てを自国のみで賄わないと購買者側にとっては無駄が発生する。何でもかんでも自国で全て完結するならいいが出来ない場合は諸刃の剣であることは周知の事実。関税というのは自国民が払う税金(自国民を苦しめる税金)である事を近くの人が一から教えてあげた方がいいよ。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
前回も内容は似たようなものだったように見えた。公的部門の雇用でお化粧し続けるわけにもいかないということでしょう。関税影響は今後もっと出てくるでしょうし、その前から雇用には悪い話が現地からは聞こえていた。いよいよ景気後退なのでしょうか。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
愈々不安定な薄気味悪い、トランプの振り回した関税ビジネスの付けが出てきたのかも、ここで厄介なのは労働希望者が30万人に近いことだ。NYダウ急落、円急騰、ドル急落そうして米国債が急落するだろう。米株式は暴落し会社の倒産が相次ぐ、株券は紙切れになり、失業者で溢れかえる。乱高下を繰り返して居ればまだ良いが、繰り返さず下に向かって下がり始めると1929年の世界大恐慌の始まりだ。真面目なビジネスではなく、力でねじ伏せるような博打商売では米国も倒れるぞ!いかに世界から金が集まっても、高い商品を無理やり押し付けられ買った米国民はいつまで黙っているだろうか?大変危険な賭け事をしている、トランプは万が一にはどのように責任を取るのだろう。?関税商法が米国の力を背景とする商売に金が集められてトランプには分かり易いと思えたのだろう。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税政策でアメリカに大量のお金が入ってきて、製造業も復活し雇用も大量に生まれると豪語しているのだから自分の言っている事が正しいならFRBに利下げ要求などせず、大きく構えていればいいのでは?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょ あれだけ関税を各国にかけまくってたら 自国の企業の業績悪化は避けられない 何故なら多くの企業が人件費の安い外国で部品や製品を作って最終的に米国で組み立てたりして値段を抑えてるわけだからね
そういう企業はかなり多いはず そうなると値上げをするか?経費削減をして値段を抑えるか?の2択になる トランプ大統領は値上げをするなと言ってるんだから経費削減の為に人員削減をしてる企業も多いだろう この傾向はまだまだ続くと思われる
トランプ大統領はこれは製造業などを国内回帰させる為の必要な犠牲だと思ってるかもしれないが簡単に米国内に工場なんか作れるわけもない 米国の多くの企業は業績悪化は避けられないと思う それは数字としてはっきり表れてくる
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
昔からたまにNFP指標ではあることなんだけどさ、【14万4千人増とされていた5月の就業者数は1万9千人増、14万7千人増の6月は1万4千人増にそれぞれ大幅に下方修正された。】 指標結果の修正が発表された数値の1/10ってなぜなんだ?って思うよ。 これ意味あるのかな?って…
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
いくらなんでも,速報値と確定値の乖離が大きすぎる。統計は国家運営の基本事項,統計が適当では,予算の配分も,人員の配置もてんで的外れなものとなり,国が滅茶苦茶になる。アメリカ本当に大丈夫なのだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
経済原理を無視したAmerican First の当然の結果。政治的に人気取りに効果があっても、経済学的には意味がないことは多くの識者が指摘している。この反知性主義者は、おそらく他に責任をなすりつけることに躊躇わないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
金利下げたいしドル安にしたいからと トランプが数字を操作してる可能性あると思ってる 10万人超えが実は1万人ちょっとでしたはいくらなんでもあり得ないでしょ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まさに桁違いの下方修正でこれはひどい。 インフレ圧力の関税のせいで舵取りが難しいだろうけど、失業率が4.5%を超えてないから動きずらいんだろうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関税なんて小手先政策、皆を振り回しているだけだわな アメリカが努力してコスパも質もいい商品やサービスを 開発して競争に打ち勝たないと意味はない 結局関税のかかった高い輸入品をアメリカ国民は買い続ける ことになる トランプは関税で税収が増えることを予測して大規模減税 やったのだろうが、FRBへの根回しができていなかった 就業者数減は移民政策が影響している可能性もある ほんとただのジャイアンだわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなんじゃ全く当てにならないじゃないか。 前から雇用統計は後から大幅修正される事が多かった。 こんな指標が最も重要な経済指標って、どうなの?? 何の参考にもならない上に、世界中を混乱させるだけ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この雇用統計の食い違いはひどすぎる。 リストラで内部がめちゃくちゃになってまともな作業ができなかったのか、 トランプに忖度してデータを盛ったのかのどっちかを疑ってしまう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、なんだかきな臭いなあ FRB、日銀ともに金利据置き発表であっという間に円安かと思いきや、まさかの円高。 米国側もあらかじめ雇用統計の結果を知ってる上で金利据置き発表したんじゃないのか? 日米で裏では爆儲けした連中がわんさかいそうだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
卓球の水谷さんはどっちにはってたん? ロング?ショート? 含み損マイナス1600万ってちょっと前にでてたからロングかな?一気に含み損解消してるといいな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここ2ヶ月相場が上昇してきた大きな根拠が堅調な雇用だったのに、なかったことに。市場はまだまだ現実逃避を続けるんだろうな。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
5月と6月の合計で25万人以上も過大に見積もられていたとは…。7月の数字も市場予想を下回っており、実態はかなり厳しいように見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはドル安に持っていきたいから、日銀が利上げせずとも円高の流れで減税政策と打ち消しあっていい感じになってくれないものかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
極端な数字を出してくるのがトランプ流の茶番劇 パウエルがどうしても利下げしないから下方修正を出す ぴったり1/10といういかにも操作しましたって弄り方はわざとだろうな
問題はこの二人が対立を演じてるのか本気で仲悪いのかだけ・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資してはいけない典型例として世界に教訓を植え付けてくれましたね。ここに投資したらそのまま損失になるよ。トランプはいつ爆発するかわからないリスクの塊だ。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
トランプは高関税を各国に強制的に課して、自国の雇用を守る賃金を増やすと豪語していたが、蓋を開けたら結局自国の首を絞めていた結果に
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
政治のためなら数字もいじるのではないかと疑心暗鬼にさせる。利下げさせたい思惑か。もはや彼の国と全く変わらないのではないか?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日、GDPが、3%と、発表された?!傍から、コノ失業者の数である!!政権に都合の良いデ―タ改ざんが透けて見える!!真実を、闇に葬り私欲に走る姿が、公然と見透かされても、素知らぬ顔をして、不都合な真実を、フェイクと、言い張る傲慢な態度は、ロシアの誰かサンと、同類としか映らない!!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こんな頻繁に指標出して、先月のえらい間違ってましたー。て通用するならなんぼでも相場操縦できるやん。 こんな間違う指標なら出すなよってレベル。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
この修正はひどいね。 14万が2万人弱って、まったく数数えられてないじゃん。 失業率も本当はもっとひどいんじゃないかな? やることが杜撰で、中国と変わらないんじゃないか。 まぁ、月曜日はプチブラックマンデー確定ですな。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
投資信託の総資産が増えてくると為替が1円動くだけでだいぶん資産の増減がある。 明日はいくら減ってるのか。。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
関税によるインフレを警戒してたのはわかるが、トランプへの対抗心で利下げすべき時にしないと、トランプのいうMr. too late.になっちゃうな
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
NISAの積立投資枠の引き落とし日が近いから株価が下がってラッキー。 と自分に言い聞かしてみる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関税の問題ではなくホラ吹き統計の問題。これからの株と為替はどうなるかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイムラグ で 不況 物価高 関税が最強と勘違いしているトラは 自国のスパイラルを 気付いていない
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
大幅な修正にビックリ、米国での違法な移民の就労数を差し引いたってことでしょうか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税でアメリカの物価は更に高くなります。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ財政出動してるのにね。 失速感が半端ない。 アメリカはもう無理だな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
FRBは緊急利下げするやろね。 10円くらい円高進みそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
待ってました。トランプショックの第2弾。 仕込みのチャンスになるかな。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
5月、6月の非農業の修正雇用数字にはビックリ仰天した。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
パウエルの解答は、トランプへの報復のデッドボールだ。大谷さん居ないし、こりゃ乱闘だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先行きが見えないので、暫くはFXはやらない方がいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
痛い目見ないと分からない熱狂的な国。大統領選挙が悪いのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均4万一千円と浮かれてたが、週明け底が抜けるかな。。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あんな修正のされ方ありなら、もうなんでもありじゃん
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ トランプはFRBのせいにして 責任逃れを言う
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
記事だけでは意味がわからないです。 24万人?修正があったから?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんじゃないけど、なぜ利下げしないのか理由が分かりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後から修正の修正とか出来るんなら儲け放題だな
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
週明けは日本の自動車株各社軒並み急落かな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
週明け日経約-800の4万前後の攻防戦ってか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
パウエルは首だろう。植田も一緒にな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドル円は120円にしましょう
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
年内には1ドル120円まで行きそうだなw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単なる調整
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ダッチロール希望
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに分かって無いブーメランの使い方。 さぁこっからだ。 ワッショイトランプ相場 笑笑
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いまだに分かって無いブーメランの使い方。 さぁこっからだ。 ワッショイトランプ相場 笑笑
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トランプって認知症ですか。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
腰抜けトランプさっさとパウエル追い出せよ
▲1 ▼2
|
![]() |