( 312714 ) 2025/08/02 06:41:51 2 00 埼玉高速鉄道の延伸、赤字なら「実施できない」 さいたま市長が見解毎日新聞 8/1(金) 14:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9272002799301217a7786d1f36995c1b8b05acd |
( 312717 ) 2025/08/02 06:41:51 0 00 延伸が計画されている埼玉高速鉄道=さいたま市緑区の浦和美園駅で2020年1月22日午後4時8分、山越峰一郎撮影
さいたま市の浦和美園駅と東京都心を結ぶ地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)の延伸について、同市の清水勇人市長は7月31日、「(赤字になるなどして)市民に大きな負担を強いる見通しが出る場合は実施できない」との考えを示した。今後、黒字を達成できる事業計画を示せるかが延伸実現の鍵となりそうだ。
同日開かれた大野元裕知事との意見交換会後、報道陣の取材に答えた。
地下鉄7号線を巡っては、2023年度中に鉄道事業者に延伸事業実施を要請する方針だったが整備費増大で断念した。その後、市は延伸で向上する利便性と整備コストを比べた「費用対効果」が国の補助制度適用の目安を上回ったと公表。県と市は今年4月、延伸事業実施を連名で要請することで合意した。
一方、鉄道事業者が自力で黒字運営を実現できるかなどの「事業採算性」は試算中で、国の目安を上回れるかは不透明だという。この日、清水市長は「超える見込みだ」、大野知事は「可能性は十分ある」と報道陣に強調したが、市執行部は「見通しが立った状態ではなく検討中」、県の担当は「協議中で確定した数字は出ていない。知事発言は可能性としての話と認識している」と明言を避けた。
大野知事は4月の定例記者会見で「赤字になって県民に大きな負担を強いる場合、我々の責任として実施はできない」と明言している。【鷲頭彰子】
|
( 312716 ) 2025/08/02 06:41:51 1 00 埼玉高速鉄道の延伸計画に関する意見は多岐にわたっており、主な論点は以下の通りです。
1. **赤字運営の懸念**: 現在の埼玉高速鉄道は赤字が続いており、多くのコメント者が延伸すればさらに赤字が拡大する懸念を示しています。
2. **利用者数の予測**: 岩槻までの延伸が実際にどれだけの利用者を見込むことができるかについても多くの疑問があります。
3. **沿線開発の必要性**: 利用者増加のためには、沿線の土地開発が不可欠であるという意見が多く、これによって地域の価値が向上し、安定収益が見込めると主張されています。
4. **市民の意見**: 地元住民の意見が多様であり、延伸を望む声がある一方で、逆に赤字を助長するだけの事業に市民の税金を使うべきでないという意見も強く、地域の発展に対する市や県の取り組みのあり方が問われています。
5. **政治的背景**: 延伸計画が政治的な目的(選挙戦略)であるという指摘も多く、選挙前に計画を前面に出し、その後に撤回する姿勢が存在することが批判されています。
(まとめ)埼玉高速鉄道の延伸計画に関しては、赤字運営の懸念、利用者数の不透明さ、沿線開発の必要性、市民の意見の多様性、政治的背景といった要素が絡み合い、複雑な議論が展開されています。 | ( 312718 ) 2025/08/02 06:41:51 0 00 =+=+=+=+=
赤字だろうね。 昼間の埼玉高速鉄道はほとんど人がいない。
また、運賃が高い。
岩槻からなら通勤快速や急行の設定をして、大宮経由よりもかなり早く都内へ到達出来る様にしないと、そのまま大宮経由になりますよね。
実際、東川口駅が武蔵野線と当該列車が走ってますが、東川口で乗り換えず、南浦和や武蔵浦和乗り換えされる方も多いでしょう(交通費の問題が1番大きい) 利便性が格段に上がるのであれば、多少望みがあるかなって気はしますが、現状は厳しいと思います。
▲176 ▼18
=+=+=+=+=
市だけでは限界があるのでいかに民間の開発をいれるかだと思います。 川口市内の既開業区間は高速鉄道開通により原野だったのがかなり発展してマンションが新しく建ったりスーパーが開業したりしました。
いかに民間の開発を持ってこれるかさいたま市の腕の見せ所かと思います。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
延伸しても赤字必至です。もし、黒字化しようとするのであれば、 ①東武野田線岩槻駅からの乗換旅客を相当増やす ②新駅周辺で大規模都市開発を行い、開業時から安定した駅利用客を獲得する ということになります。しかし、無理でしょう。 ①は東武鉄道にとっては大打撃であり、それを回避する(大宮まで乗ってもらう)べく、速達運行や高頻度ダイヤに注力するでしょう。運賃の低廉さもアピールできます。 ②は市街化調整区域を都市化することですが、人口減少のこの時代に、都市近郊に残された農地や緑地といったオープンスペースをコンクリ化することは得策ではありません。ヒートアイランドの加速、下水道負荷の増大、道路インフラの維持整備費増加など、住む人にとっても地域環境にとっても良いことはありません。むしろ、県内既存市街地の再開発、既存インフラの再構築こそ予算を組んで行うべきです(八潮の流域下水道事故が記憶に新しい)。
▲135 ▼55
=+=+=+=+=
鉄道単独では難しいでしょ。首都圏の各私鉄は短期的には自社の不動産会社で沿線開発をして、自社で建てた住宅売却収入と合算して黒字にし、長期的にはその沿線開発で増えた住民の旅客収入で黒字にするスキーム。東武も西武も小田急も東急もみんなそのパターンでの黒字化で、沿線開発に手を出さず旅客収入だけで黒字化したのはTXと埼玉高速だけしかない。これも民間が沿線開発を物凄くやってくれたお陰。埼玉高速鉄道も現在の走っている地域の沿線開発は凄まじくそのお陰で黒字化出来た。特に浦和美園駅と安行戸塚はこれから結婚して家を買う、もしくは結婚したばかりでローンが組める若い内に家を買うカップルに人気。延伸すれば目白大駅が若いカップルへの新築住宅供給地になる。埼玉高速鉄道が不動産部門を持たないので、行政が積極介入して中間駅の沿線開発を行う予定だが、その開発次第で黒字化出来るのでは?
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
今から計画しても、全てスムーズにいったとして実際に利用開始されるのが15年後だっけ?今の県知事も市長もいなければ、3セクなので誰も責任は取らないでしょうね。 そして今は人口が増えてるように見えてますが、その頃には空き家問題で都市部への回帰が進むでしょう。 そのタイミングで延伸して開業しても、赤字拡大なのは目に見えてる気がする。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
リニアや新幹線ではなく鉄道を7km 延伸するだけです。沿線開発や国から補助金を得る等で可能です。他県に比較して行政の力がなさすぎる。インフレになる前に決断できなかったのは問題です。宇都宮のLRTを参考にして実現してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
沿線の土地開発による利益とセットで考えていかないと無理。鉄道単体で黒字化させようとするから運賃が割高になって、結局誰も乗らない鉄道のままになってしまう。 埼玉高速鉄道も、鳩ヶ谷や浦和美園などで、駅前に立体駐車場を設置して安定収益を出したり、駅周辺の土地を広く買収して開発したり、みたいなことをやってたら運賃をもっと抑えられたのでは?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
埼高速とJRを結ぶバス路線で、みんなJRに行ってしまう。ただでさえ高い料金の埼高速なのに、赤羽岩淵でメトロになるので、その料金も加わり、JRの同じ距離と比べほぼ倍になる。また南北線は都心を通らないので不便。 思い切り値下げをするか、本駒込から都営三田線の白山までの連絡線を作って乗り入れるとかしないと利用者は増えない。
▲39 ▼38
=+=+=+=+=
岩槻案が採算が取れないのであれば さいたま新都心か大宮ルート(東西交通大宮ルート)をもう一度考えてほしいですね。 埼玉スタジアムから浦和学院、浦和東高校から慶応大学薬学部を通って大宮に抜ければ 確実に学生さんが使うし大宮共立病院、大宮厚生病院、自治医大病院など人が集まる病院もあり現在バスで駅に出ている人も使うと思う。(バス利用者多し)
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
さいたま県の中で最も人口増加率が大きいのがさいたま市緑区で、これは全国でも上位の増加率です。 そしてその緑区の中で最も子育て世帯の人口増加率が大きいのがこの浦和美園近辺というデータがあります。 そして浦和美園は埼玉県庁の候補地にもなっていますね。 地下鉄延伸や県庁建設、中間駅の開設などでこれから発展する余地が大きいこの地域を発展させていくというのがさいたま市長、埼玉県知事の狙いでしょう。 ※という大義名分を掲げて公共事業を動かしていきたいという意図もあるかもしれません
▲69 ▼74
=+=+=+=+=
現始発駅である浦和美園の状況を見れば、おのずと回答が導き出される。 大学誘致も失敗し、それどころの話では無いはずだ。 八潮の陥没事故も、修復に膨大な費用がかかる。 将来の見通しが低い事業に大事な「お金」はつぎ込むべきではないのでは?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
賢明な判断だと思う。 赤字必至な新線を作るくらいなら県民としてはもっと他に金を使ってほしい。 川越線の一部複線化とか。(川越までは厳しいだろうけど、最低でも指扇~西大宮くらいは。この短い1区間だけで大きくスピードダウンしている)
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
今の浦和美園までだって、昼間はガラガラで、呆れた東京メトロは半分を赤羽岩淵で折り返している。それをさらに人がまばらにしか住んでいない岩槻まで延伸したって、黒字になるわけがない。中央区の新アリーナ構想もそうだけど、さいたま市長も最近はハコモノ造りが大好きになっちゃったね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
延伸するなら岩槻方面より大宮駅東口の方が 良い様な気がしますね‥ 浦和学院や大宮開成といった学校 大宮共立病院や自治医大病院 大宮から埼スタにも行けるし‥
現在その区間は路線バスが沢山走ってますが 雨の日とかダイヤ乱れるし バス乗り場はごった返してて歩くのも一苦労
そういったことも解消できますよ
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道の一番の失敗は、全然高速じゃないのに、「高速」を名乗ってしまっているところ。英名だとsaitama railwayでどこにも高速要素が入ってないのに、なぜ和名には入れてしまったのか。 TXはエクスプレスの名の通りちゃんと速い。JRの特急と同じ最高速度で走っていて、運賃はSRと同様高いが、金額に見合った名前のイメージに恥じないスペックがある。多少東京から離れても、ほんとに速いので沿線にも人が集まってきてる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
新しい路線が出来て通勤通学者が便利になると考えると、その分既存の路線の利用者が減るわけで、全体を取り合っているという構図ですよね。そう考えたら、新路線が黒字になればそれで良いということにもならないような気がします。
▲17 ▼36
=+=+=+=+=
岩槻区のために何もできないなら、さいたま市との合併を解除するべき。 市長も議員も、浦和、大宮ばかりにお金をかけていて岩槻は蚊帳の外。 これでは何のために合併したのか分からないし、合併したメリットは何もない。 合併を解除するか否かの投票をした方がいい。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道は、高すぎるんよ。 初乗り3km、210円。 赤羽岩淵〜浦和美園間全線乗り通した場合・8駅14.6kmで、480円。 ↑と首都圏の鉄道してはかなり強い運賃設定なんだから、延伸のを考える前にこれらの運賃を少しでも安く出来ないかを検討課題にした方が良い。
▲141 ▼44
=+=+=+=+=
延伸計画沿線の人は東京直結を期待しているのだろうけど将来の人口減少を考慮すると必要ですかね?また別の観点では何でもかんでも東京集中から機能分散する方が防災や安全保障上、国益にかなっていませんか?
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
東川口から高速鉄道で都内まで通勤しています。浦和美園と東川口にマンションが激増し、10年前より電車もかなり混んできて、高速鉄道を利用するメリットがあまりなくなってきました。岩槻まで延伸したら更に混むし、もう使わなくなりそう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
鉄道などの交通インフラって、単に運賃収入で赤字か黒字かで判断するべきものじゃないと思う。人が利用する、住まう、暮らす、生業をする、様々な事柄を支えている。有り体に言えば経済効果ってことかもしれないけど、さらに言うなら通学で使う足があるかないかとかは人生における意味としても、お金に変えられない価値があるよ。
▲101 ▼115
=+=+=+=+=
さいたま市民ですが、全然関係ない地域です。 悪いけど黒字なんて夢物語。今だって、サッカースタジアムがあるから救われてるようなものだと思う。仮に事業やるにしても待避線をどっかに作って速達列車を設定しなけりゃ無意味。ま、それをやっても黒字は見込めないだろうけど。
勝手な意見だけど、上下分離とかしたらどうだろう。
▲57 ▼85
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道の、野田線の岩槻駅接続はねぇ 今後の収益面で、色々と言われているけど それより伊勢崎線の駅に接続した方が、収益面ではより高く見込めるかもな 浦和美園から東に線路を延ばして、せんげん台駅・大袋駅のどちらかに接続させる 伊勢崎線の混雑を嫌う客が乗るかもよ
▲29 ▼61
=+=+=+=+=
沿線に住んでますけど、通るところが赤羽岩淵というのが残念ですよね、赤羽岩淵何もないですから。赤羽駅を通っていたら利用客はもっと増えていたと思いますけど。何で赤羽駅とくっつけなかったんでしょう?ムリだったんでしょうか?ワンツーツーから赤羽駅に行って、そこから北本通りに戻るって。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道は路線が途中で止まっているイメージ。鉄道でも道路でも循環が大事だと思う。何とかつなげがることで効果が黒字化となればよいのだが無理なのだろうか。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
公共交通機関の事業採算の面で、収支のうち収入は何なのか? 運賃?広告料? 沿線の価値向上による各種税収も「収入」として考えることもできるのではないかと思うが、どうなんだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
赤字で倒産しそうなこの鉄道会社を、川口市や、さいたま市、埼玉県が損失補填して、やっと見かけ上だけ黒字の会社 延伸なんてしたら、また大赤字確実 埼玉県民だけど、この沿線でもないのに、これ以上の負担はごめんです
▲130 ▼38
=+=+=+=+=
そもそも運賃が高いし平日日中の利用者は少ないですからね。便利にはなるかと思いますが色々と課題をクリアしていかないと赤字解消とはならないでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
岩槻までは無理になったとしても、車両基地の北側にスタジアム駅だけでも作ってあげたら良いと思うわ。 試合開催日の臨時駅として。 浦和美園から埼玉スタジアムはとても遠い。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
延伸してどれだけの市民にメリットがあるだろうか。通勤にメリット?レッズの試合で渋滞が緩和する? 個人的な意見になってしまうが、浦和美園民としては始発でなくなってしまうのがデメリット。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
岩槻から赤羽岩淵まで、全て各駅停車だと厳しくなる。 かと言って駅を増築するのにも費用がかかる。
やるなら物価が高くなる前にさっさと延伸するべきだった。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道の既存区間は赤字続きで埼玉県とさいたま市が財政支援しました。延伸区間も同様になる懸念を持つのは当然と思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「(赤字になるなどして)市民に大きな負担を強いる見通しが出る場合は実施できない」との考えあるのなら
武蔵浦和の義務教育学校こそ白紙撤回すべきではないのか。 わずか1校で220億以上かかる工事を強行するのは矛盾してるぞ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
延伸を声高に政策として掲げ市長選に臨み結果当選したが反故にするのだろう 岩槻の住民はまんまと騙されたわけだ! 恐らく浦和美園へ移転すると思われた県庁の職員からの大反対で県庁の移転が怪しくなり職員の利用を当てにしていた数値がなくなる可能性が出てきたのだろう ただ さいたま市は諦めてなく延伸方向を岩槻から大宮に変える可能性もある 延伸方向が岩槻から大宮になると県庁の移転も視野に入ってくる その前フリではないかと勘ぐってしまう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今後物価が更に上昇して行くから将来値上する分の費用は入っていないでしょう。今後日本の人口が減少してくなかでやっていくのは限界があるでしょう。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
民間の大手デベロッパーがかまないと難しいでしょうね。浦和競馬場や大宮競輪を引っ張ってくるとか、アウトレットを持ってくるとか。知恵を出せないものか。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
個人的に単純な延伸より課題は諸々増えると思うけど 岩槻止まりよりも岩槻から直通で大宮乗り入れの方が収益は良いと思う。 何にせよ埼玉のこの辺で黒字云々が問題になるなら地方の存続が危ぶまれる路線は絶望的なレベル。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
赤字になることは頭が悪い人でも理解できるでしょ。 浦和美園から赤羽岩淵まで480円 岩槻から1000円以上払って都内まで行く? ちなみに埼玉高速鉄道、メトロ、都営、京王等4社に跨ると定期の場合、磁気定期2枚になります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
確かに岩槻につながれば利便性は高くなるが。
現実的には一部区間を単線かつ地上走行として建設費を抑えない限り、厳しい気がする。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあ潔く諦めましょう。 昔の武州鉄道の都内乗り入れ延伸や東京大宮電鉄の計画がダメになった時点で詰んだのですよ。 県内に2つも大手私鉄が走っていながら埼京間のメインは国鉄(→JR)独占。 京急・京成・京王・阪神・京阪と言った路面電車(軌道法準拠)出自の私鉄ができなかったのだから今更何をかいわんやと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
乗る人を増やすのは相互乗り入れです。東武大宮駅がいつ改善されるかわからない状況だし、東武野田線かが相互乗り入れすると大宮駅乗り換えの顧客を取ることができます。 岩槻駅を新たに作らなくていいし。 路線計画が相互乗り入れになっていないからという理由で検討しないのはお役所的
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岩槻間の中間駅がおおたかのもりや柏の葉みたいな魅力的な街づくりが出来たら安定した利用客を確保出来るけど、いかんせん埼玉県は街開発が下手すぎるからな…。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
この路線を黒字にするには、イベント開催時の埼スタへの往復シャトルバスの完全廃止とかしか策が無いような気がする。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
笹久保辺りに駅を作って大規模スーパーを作って宅地開発して人口を増やす方法も有りだと思う 美園みたいに 美園で出来たんだから出来るでしょ ららぽーとなりコストコなり大きな施設を誘致してらっしゃい 得意でしょ(病院は失敗したけど)
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
延伸必要ないでしょ。 浦和美園に住んでますが駅が混雑するのはサッカーの時だけ。 北に伸ばしてお客さんが増えるとは思えない。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
市長お約束の当選後の掌返し 当選前は早くて2050年と。3期で変えられない者に4期目で何ができる?入れた市民は正気なのか? 元々の旧浦和市 与野市 大宮市 岩槻市じゃないヨソ者が増えて20年前からさいたま市の行政サービスは悪くなるばかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
浦和美園の開発っぷりを見ると、岩槻が化ける可能性もゼロでは無いと思わされます。 美園のあの辺りなんで昔はタヌキしかいない湿地帯でしたからね(^・x・^)
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
まず埼玉スタジアムに地下で接続させてから、北越谷駅か越谷駅に接続すれば良い。岩槻駅よりもよっぽど集客が見込める。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
こんなもんいくらでも盛れる。何らか有利な前提条件をつけて、それっぽい耳障りのよい事を付け加えればよい。 例えば、コロナ以降さいたま市の人口は増加している。これ踏まえ今後も岩槻地域の人口が増えるとするならば、、、とかな。
一般企業の新規事業立ち上げとかなら分かるが、公共でやるのは罪だ。 普通は捏造という。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
知事として言動に保険かけたいのはわからないでもないですが、 猪木さんだったら、戦う前から負けること考える奴いるか!って、気合い入れられますよ。
そんなんだから、埼玉は栄えないんですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも黒字の見込みがあればとっくに作ってるでしょ
普通に考えたら赤字になるから、選挙のたびに狼煙をあげて、ほとぼり冷めたら狼煙を畳んでるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道は赤羽駅とか川口駅と接続してたら凄く価値ある路線だろうに、どうしてあんな中途半端に離したんだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そういえば東北道とほぼ並走して蓮田まで延伸なんて話があったけどどうなったんだろう。沿線の開発が前提だとは思うがたぶんオジャンだろうな。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも浦和美園〜蓮田に延伸は必要なんですかね? 川口駅の湘南新宿ライン停車やら、なんだか必要性に疑問を感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公約を実現できない場合に備え、市民を引き合いにして責任回避を狙っているように見えるわ。 すでに実施できる見込みがないんじゃないの? 最初から見積もりが甘かったということだろ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
来年からJRが運賃爆上げするのが有利に働くかもしれないが、埼玉高速も追随して値上げしたら延伸計画は画餅になるな、さあどうするか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に岩槻まで延伸しても途中には目白大学くらいしか無いし、岩槻は岩槻で野田線だし・・・、もし勢い久喜まで延びても途中に何もないからなあ~。やめた方がいいような?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ、美園駅周辺にマンション等がたくさん建って、電車が混雑しているのに、延伸されたら、電車に乗れなくなる。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
もう延伸しなくても十分最初から延伸計画なんて絶対に無理だし、時間の無駄だし白紙に戻した方がいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
工事費が高騰し続ける中で、どう頑張っても黒字にはならないでしょ。 すでに断念する予定なんだろうね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
延伸より、首都高速の東北道との接続が先だよ。莫大な経済効果と時間の短縮になりますよ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
蓮田までの延伸は、望んでいません。 埼スタの南広場まで延伸してくれれば良いだけの話なんです。 お願いします。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
延伸事業をやると言って出馬して当選したのに、選挙が終わったらやっぱ実施できないかもしれないと言及するのは、投票した人をバカにしている。
政治生命をかけてやれよ。 5選目なんだし。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
ほんと毎回選挙前には延伸しちゃうぞーってアピールして、選挙終わるとこれ。 もう同じパターンを4回?5回?やったのよ、すごくない? 岩槻民はどう思ってるのこれ
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
浦和レッズが不当な扱いで管理指定業者を外されたけど、浦和レッズが何処かに引っ越したらもう終わりだろうね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
なんかいつもこの繰り返しだよね。選挙前に盛り上げて選挙後にやっぱり延伸無理そうって。まあ、つなげるなら埼スタくらいまでだろうなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岩槻市民は待ちわびています! 高速鉄道が延びるのを!! 学生も乗るし、都内に出るのに便利なので 絶対黒字になります!
ぜひお願いします!
▲42 ▼119
=+=+=+=+=
清水市長は今回のさいたま市長選も「埼玉高速鉄道の延伸」を話題の一つにしていた。こうやって濁すのは卑怯すぎる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
渋滞での経済損失と道路の整備費は無視ですか? 公共交通機関はエコでもあります
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
絶対選挙のために「やるぞ!」という姿勢を見せ、 当選したら掌返しするのは目に見えてたぞ笑 岩槻区民もいい加減騙されてる事に気付きなさいよ!
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
地下鉄で黒字化は困難かと。 宇都宮みたく、路面電車とかにした方が良いんじゃない?
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
建前はわざと黒字になる予定にしているはず 完成時は見積もりの何倍にもなる 赤字にしかならない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
市長選挙前は延伸に意欲、選挙が終わったら延伸は無理だとなる
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく黒字になるけど、見通しとしていつになるかだね。街作りをどうするかだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岩槻までじゃなくても、埼スタ前までは延伸して欲しい。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
じゃ大江戸の延伸ないね、すっぱり「やらない」と言わないと 無駄な調査費や組織が永遠とある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら計画から完成まで恐ろしい時間かかるから、私(アラフィフ)は生きてないでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この話、結局は今春の市長選に向けた「票集め」ツールだった気がする
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
こういう所で反対している人間のせいで、世の中が停滞して、今のような日本を作ってしまったんだよね。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
延伸はしなくて良いかな...っと思う これ以上の料金は払いたくないです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
埼スタ捨てて駒場に4万規模のスタジアム作ったらいい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
岩槻に行ってもねぇ 浦和に行って、埼大、与野、大宮って感じなら良いけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤字で延伸何てあり得ないし、無理に延伸する必要もない!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
つくる前に、既にある不採算、非効率なものを減らせ。 それをしてからだな。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
埼玉高速鉄道は、初乗り運賃が高すぎる。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
副都心にハコモノ建ててばかりだからね。建設業者の利益にならない施策はやらない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
公約を守りましょう 選挙前だけおいしいこと言って結局は棚上げ
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
岩槻と繋ぐのでは採算が合わないだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
さいたま市はほんと色々と下手。もっと上手くできないもんなのかね??
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
浦和美園駅なんて中途半端な所で 止まってるから赤字️ もっと上まで伸ばす!
▲24 ▼28
|
![]() |