( 312733 ) 2025/08/02 06:51:08 0 00 =+=+=+=+=
これは結構あると思う。 飲食や販売とかやってると、高卒の社員が結構多いけど、みんな頑張り屋だし、気も利くし、体力あるし、店を任されてバリバリ働いてる子が多いんだよね。 Fラン大学出た子より商業高校、工業高校出てる子のがよっぽど職業意識高くて賢いんじゃないかな? そういう子たちを「高卒だから安くこき使う」んじゃなくて、ちゃんと実力を認めて、正当な待遇で活用していく企業が増えた方が世の流れとして正しいんじゃないか。
自分は、今、親の建設会社を手伝ってるけど‥ おそらく現場仕事を嫌って大学行って就職したような営業マンが大勢来るけど、中には詐欺まがいみたいな手法で強引に契約取ろうとするような奴が多くてうんざり。 あの人らは大学で何を学んできたんだろうね。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
いわゆる一流大学へ進む人以外は高卒でいいのかなと思う。
ある製造企業へ行った際、そこの課長さんが、 18歳で入社して、仕事を覚えてきた4年目ぐらいで結婚 ここで、まだ22歳 8年目ぐらいで家を建てる。それでも26歳。 給料だってそれなりになってる。 30歳だと、社歴12年目で子供も小学生、チームリーダーぐらいになっている。 子供が独立するころでも40半ばくらいで、体もまだ元気で、仕事もできる。 孫を見るときも、まだ60手前ぐらいだから。
そういう幸せもあるのではないかと思うね、と言っていた。
全くその通りだと思ったね。
学歴抜きに”普通の人”は、いたって普通であり、高卒だろうと大卒だろうとあまり変わらないし。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
あくまで統計上の話として、高卒者より大卒者の方が生涯賃金は優位だ。 よって高校では本人の強い希望がなければ基本的に(例えFランだろうが)進学を進める。 これは統計を参考とした合理的な判断でもある。
果てさて、高卒者の生涯賃金が大卒者を超える乃至は並ぶことがあれば、高校の進路指導もまた変化してくるだろう。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
平成初期にプログラマで新卒入社した会社に高卒の上司が数人いた。皆バリバリ活躍してたし人格者だし自分もいろいろ教わった。大卒だけど大丈夫かこの人って上司もいた。よほどの専門職とかでない限り仕事に学歴って関係ないよなと実感した。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
>大卒に引けを取らない待遇
本当に?昇進昇給は単純に比較できないとして、とりあえず初任給は同じ? きれいごとを言って人件費を減らそうとしているだけとしか思えない。外国人は賃金の高い国に流れてしまうし、言葉を教えるところから始めるのが大変なので今度は高校卒業者に狙いを定めた? 逆に言うと、勉強ができる子はそういう企業に行くのはやめた方がいいということである。昇給が頭打ちなのは容易に察しがつく。あと業種によって生涯所得は変わってくるので新卒の時は目先のことに惑わされないよう、よく考えるべき。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
安く雇うことができ、体力も申し分ない。良い意味で世間に染まってないので会社の色に染めやすい。 名の知れた会社が雇えば親に感謝すらされる。 学歴だけが全てじゃない。やる気と根性も時には必要だと世間が気付けば学生の選択が増えて良いことづくしだと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
色々言ってるけど、結局大卒との給料と仕事の格差が現状のままなら大学に進学させたいと思う。 高卒と大卒で同じ仕事をしていても大卒の人件費が高いからそりゃ人件費が低い高卒がほしいわな。 ある程度のレベルなら誰でもできるような仕事でわざわざ大卒いらないもん。 大学進学率が60%超えたし、これからもどんどん増えるでしょうね。 企業もこれから先は待遇が良くないと誰も雇えずに潰れていくだけでしょうね。 学歴ではなく、能力に応じた待遇にシフトしていくのでしょうね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
重宝されるのは確かだけど、やり甲斐搾取にあいやすいから気をつけてね 若くして店長に抜擢 って言うと聞こえが良いけど、高卒だから薄給で、安く使われてしまったりするからね。 本人はまだ知識がなくて、頼りにされてると喜んで張り切ってしまうけど。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
歳を取ると失われてくる素直さって、意外と大事ですからね。 その上で若く健康でしっかり働けることって、何よりも価値があると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
良い流れだと思う。 高卒で働く人を増やしてほしい。
自分は大卒ですが、大学のメリットは サークルや友人、そして何より大手企業への入社の切符だった。
学部の勉強は、ほとんど役立っていない。
高卒が多い社会になったら もう1-2人、子ども育てたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
下手な大卒プライドが企業に対する過度な期待や、自意識過剰により、すぐに不満が出て辞めてしまうケースもあるでしょう、それよりは、まだ新鮮で素直な高卒の方が育てがいがあり、余計な大卒プライドが邪魔をしないので、一生懸命に学ぶ姿勢はあるかもしれない、
今までの学歴至上主義なら、高卒は絶対に伸びないという屈辱のハンコを押された時点で、野心が打ち砕かれていたが、その価値観では、成長意欲を失い辞めて行くでしょう
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大卒と高卒の初任給を同じにすればいい 大卒という肩書きが欲しいだけで まともに勉強するわけでもなく 学費も払うだけという人には 高卒と大卒で初任給が同じと言われれば 飛びつく人もいるだろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
自分は高卒で最初に正社員で働いたのがサービス業でした。就職氷河期世代なので贅沢言えない時代でしたし。楽しいとかそういう気持ちで働いたことはないですね、給料もクソ安かったし残業地獄だったし。腰も悪くしました。 TV用にウケがいいように報道されてると感じました。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
高卒人材に需要があるならFラン大学は全部潰していいんじゃないですか。 どうせ留学生で持ってるようなところばっかりなんだし、少子化なのに淘汰されないのおかしいと思います。福祉系とか特殊なとこは別として。 そもそも大学は”高等教育機関”なんですから高校を卒業してたら当たり前に持ってるような知識の内容を教えなおすような大学は不要ですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「20代前半らへんに結婚できたらいいなという願望は自分の中にあって、貯金をいまのうちからしていくことで将来的にもいいかなと」
これはなかなか賢いと思う。 高卒で就職して安定して働けてきた4年目くらいで結婚、タイミングが大卒よりもある。 結婚早くしたい人は
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
売り手市場だからといって質が上がった訳じゃないんだよな それどころが絶対数は少なくなってるから大手や名のある会社じゃないと入ってきても今までよりも数段劣る人材になることが多い 中小にはキツイ時代です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純に大卒より安く雇えるからでしょうね。本当に高卒にそれほどの魅力があるなら大卒と同じ初任給で雇いましょうよ。まあ、そうするとだったら大卒とか言うんでしょうけどね(笑)
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
かと言って自分の子供を、高卒でサービス業に入れたいか……ってなると…しょせん現場店員で終わりそう、大手サービス業でも総合職に就けるのはやっぱ大卒でしょ、、
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
今だけ人材がいないから兵隊が欲しい 今後どうなるかなんてわかならい、もし人余りになったら真っ先に切られるのは高卒兵隊
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
企業「人手不足なの!求人募集!」 氷河期世代「応募します」 企業「安くて若い子しか要らない」 新卒「ブラック企業はNG」 マスコミ「深刻な人手不足です」 政治家「移民を推進しましょう」
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
若い働き手が欲しいんやろ? むしろ高卒より中卒でいいやん。 義務教育は中学までだからさ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とは言っても高卒の離職率は高いもんな 入ったからと言って安心はできないね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも学歴なんて関係ないと、大声で言えない会社は伸びないですよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、どこまで行っても、その人次第だし、その業務次第
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうだと思う。 大学を遊び惚けて過ごした人材よりいいよね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
高卒なら安い給料で雇えるからです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何も考えへん体力ある若い奴は会社には最高やからな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店に就職して6年で店長って別に珍しくもないでしょ。 そしてそういった雇われ店長、名ばかり店長がどれだけ過酷な労働をしているかは絶対に語られない。 超純粋に学歴不問の誰でもできる仕事に低賃金の奴隷が欲しいだけです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
高卒なんてボロ 雑巾のように扱われるで fランでも大学行くべきや、選択肢が格段に広がる、あと高卒の一人一社制もやめるべきや
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
単に低賃金の奴隷が欲しいだけ。 そりゃ超売り手市場にもなるよ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
大卒は賃金とプライドが高いけど知能は低いからな。
▲28 ▼28
|
![]() |