( 312734 )  2025/08/02 06:56:06  
00

小泉農水大臣「雨が降ることを願うだけにはいかない」 記録的猛暑や水不足でコメの収穫への影響懸念 対策強化へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/1(金) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/673189673ff631de41cf717968212198ce9e4d2f

 

( 312735 )  2025/08/02 06:56:06  
00

今年の夏は雨が少なく、コメの収穫に影響が出ることが懸念されています。

小泉農水大臣は、農水省としてあらゆる対策を講じる意向を示し、渇水や高温への対策本部を設置しました。

ポンプの経費補助事業を活用し、川から水を引く手助けをする方針です。

過去の記録的な暑さもコメ不足の要因とされており、近く大臣が現場視察を行う予定です。

(要約)

( 312737 )  2025/08/02 06:56:06  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

今年の夏は雨が少なく、コメの収穫への影響が懸念されるとして、小泉農水大臣は対策を強化する考えを示しました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「雨が降ることを願うだけというわけにはいかない。農水省としてできることは何でもやる」 

 

記録的猛暑や水不足が深刻でコメの収穫にも影響が出るおそれがあるとして、農水省はおととい、渇水・高温への対策本部を設置。川などから水をひくためのポンプの経費補助事業の活用を促しています。 

 

おととしは記録的な暑さがコメ不足の一因となったと指摘されていて、小泉大臣は近く現場を視察して更なる対策を検討する考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 312736 )  2025/08/02 06:56:06  
00

最近の気象による水不足や農業への影響について、多くの農家や関係者が意見を述べており、その中での問題点が明らかになっています。

以下は、その要点をまとめたものです。

 

 

1. **予測と備えの重要性**: 冬の気象から夏の水不足を予測し、水をためるなどの対策を行っている農家もいますが、多くの農家は現場の水不足の深刻さや必要な対策の迅速さが求められています。

 

 

2. **省庁の対応への不満**: 農水省の対応が遅れているとの批判が多く、特に現場を視察するだけで具体的な行動が伴わないことに不満が高まっています。

農家は時間との戦いを強いられており、早急な対策が必要とされています。

 

 

3. **水の供給方法への限界**: 川からの水を引くことに関して、法的手続きや物理的な制約が多く、簡単には実現しない現実があります。

また、地下水や井戸を利用する提案も出ていますが、それらも他の条件に依存します。

 

 

4. **長期的な解決策の必要性**: 品種改良や設備投資など、持続可能な農業に向けた解決策が求められていますが、それらの普及には時間がかかることも指摘されています。

 

 

5. **政府への責任追求**: 政府の具体的な対策が求められ、特に農水相の発言について、「簡単に増産できる」や「現場の視察」といった言葉への疑念が示されています。

 

 

全体として、農業と水不足に対する対策が急務である中で、政府側の迅速な行動や農家とのコミュニケーションの強化が必要とされています。

また、日々変動する気候条件にどう対処していくか、長期的視野での計画も重要視されています。

(まとめ)

( 312738 )  2025/08/02 06:56:06  
00

=+=+=+=+= 

 

参考ですが、私の地域は平年でも年より水不足になる地域です、だから、冬場の気象を見て、夏場の気象を予想する方法の、言い伝えが昔から有ります、実際、私もその言い伝えを知っていますから、今の水不足になるのを冬場に有る程度解っていました、だから、冬場から、水不足対策をしました、例えば、池の水は池か決壊しないまで溜めましたた、絶えず、川から水を入れ、決壊しない様に排水溝を作って有ります、田植えの時期にも、皆さんは出来だけ、池の水を使わない様に田植えをしました。つまり、夏場の水不足に備えて、池の水を溜める様にしました。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県で米作っています。 

今頃対策検討したところでもう稲には穂がでてしまっています。今、この時が稲にとって水が必要なんです。検討して実施するまでに何日かかるんですか?水不足は農家にとって…稲達にとって1日1日が必死なんです。 

パフォーマンス的なことはしないでくれ。 

農家を小馬鹿にしたような現地視察は尚更。 

猛暑・水不足はもう1ヶ月くらい前から分かっていたはず。 

今の現場が分からないから、今回の米騒動が起きている。 

机の上で話している時間あるなら中小企業の営業マンの様に現場回って走り回って情報・状況を掴んでこいよ。 

農家は明るい内は外で猛暑の中動いていて、暗くなるまで動いてて、情報・状況を伝えたくてもそんな時間すら取れないくらい余裕がない。 

愚痴になってしまい申し訳ありません。 

けど、このパフォーマンス的な行動はあまりにもイラついたので… 

 

▲201 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高温、雨不足になる事は、6月梅雨時に雨が異常に少なかった事から、分かっていた事、昨年も今年同様な気候で、高温障害が出て、現場では収穫量が少なかったのに、収穫予想が前年並み以上と出ていた。確かに7月頃までは前年並みだったが、8,9月が高温障害が出て、収穫量が減っていた事もあり、値段が異常に上がった。 

今年は、米の値段が上がった為に、作付面積が増え、収穫は増えると見込まれ、進次郎も米不足は解消されると言っていたが、昨年以上に高温水不足で 

収穫量が減る事は確定と思われる。 

水不足解消は、直ぐに対策できる訳ない。天に祈るしかないのは現状です。 

品種改良や乾田耕作等、解決策はあるが、全国に普及させるには、数十年かかる。高温、水不足対策は、直ぐに出来ない。 

進次郎の意気込みがわかるが、米作り、農業をもっと勉強してから、発する方がいいのでは、バカにされますよ。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水田の近くに井戸を掘るしか有りません。地下水脈が有ればの話ですが。川の水より地下水の方が温度が低いし水質が良い。千葉県の一部では水田に水が必要な時間だけポンプで汲み上げて供給して居ます。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相になった途端、消費者の為に緊急事態して備蓄米を極安で放出しました。 

農家が水不足で米が出来ないと叫んでいる時、ポンプ供給の補助金を活用する事を推奨して、これから現場調査ですか。 

出来る事は何でもやる!と言う割には、スピード感も対策規模もかなり違う気がしますが。。。 

米の水不足対策は、1週間、2週間レベルで対策が必要なのに、手遅れになるのではと心配していますが、対策はいつ、どの程度の規模で始まるのか、小泉大臣の知識と対応力が試されますよ。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上流は放棄地が多く修繕を含め下流で水を引く農家は遠方まで水路管理が必要です。 

今は殆ど水が届きません。 

小泉さんを良く言わない人いますけど、検討でも議題に上がるだけ希望があります。 

本当に助けて頂きたいです。 

 

▲15 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場に渇水に成ることはほぼ予測出来ているので、数年分の備蓄米が無ければいけません。放出方針に間違いは無く、大臣就任時点で数年分の備蓄米が無ければいけなかった、という問題です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川に水が無いから水不足。ポンプがあっても話にならない事も分からないとは、残念な人達です。まっ 国が出来る事は、農家の収入保険支払いをすぐに仮払いして農家の生活を守る事。国民の食を守る為に、今、出荷してる超早期米などを小売に回される前に直ちに全量、入札で買い上げて、国民に配る事。その2つ位でしょうね。小泉大臣の実行力なら簡単な事でしょ。これ位出来ないと国民守れないですよ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川から水を引くって、河川法の許可は大丈夫なんですか?流水使用の許可は簡単には取れませんよ。 

これは農水省単独で勝手には決められません。必要な手続を経ずに思いつきで言わないでください。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>川などから水をひくためのポンプの経費補助事業の活用を促しています。 

 

国の補助事業なんて、計画から承認まで複雑な手続きで時間がかかり今の水不足に対応できないのでは。手続きを簡素化して迅速に対応できるようにしないと時間はあっという間に過ぎていきます。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業も神頼みじゃ無く、モット環境設備にお金を掛ける時代に成ったのでは?毎年同じ事を何処かでトラブってるが、水なんて何処からか引いてくれば解決する事だぞ!台風みたいな天災は仕方ないとしても、日照りは屋根見たいの物を付ければどうにかなるのでは?お金は掛るが、解決出来ない事では無いぞ!それを国が支援できるかどうかだな? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは2割弱の田んぼに水がありません。 

田んぼに必要な水の量は一枚で数万リットルでしょう、もちろん河川からのポンプアップするような大規模な施設があるところはいいですが、ないところはどうしようもない。 

 

お米の値段がおととしの2倍くらいになりそうなので、2割の田んぼが収穫ゼロでも元は取れるでしょう。やれることをやるだけですね。 

 

ちなみに川から水を汲んでこればいいという方、個人が勝手に大量の水を川から汲むのは違法ですよ。下流が困るでしょう?水利権ってのがあるんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にもう間に合わないから、別の事で考えたほうがいい。備蓄米もないし今年の収量激減したらどうするつもりなんだろう。別にアメ米でもいいけど。今回みたいな事態は経営的なセンスがいるよな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で「対策を強化する」とか「視察」とか言って、何も具体的な対策を提示していないという事は、これから考えるという事ですよね。遅すぎませんか。まさか以前に言及したような輸入米で何とかしようなんてオチじゃないでしょうね。そうなるとしか思えないのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して干ばつなので将来的に回収できそうにないので来年以降の生産者が減れなければいいですね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たった10㌶の水田に水を引くのに、私の計算では20,000㎥。つまり50m×50mプール5.3個分しかも浸透、蒸散を含め3~4日に一度。自然の恵みは格も有りがたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてる給水車をレンタ・リースして、不足地方に派遣しても良いのではないか。備蓄米の時の様に経費は国の負担で。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱ダム宣言の流行で中止に追い込まれた、多くの多目的ダムを再開させるか、それに匹敵する小規模な井堰と水路を多数作って渇水に供えるべきですね。 

縄文弥生時代に出来たんだから現代人にだってできるだろ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の行動に期待したいです。日本の技術は降雨させる事が出来るはずですが、直ちに実行すればいいんじゃないの?効果が少なかろうが、出来ることは何でもやるんですよね?宜しくです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川などから水を引く?小泉さん川見ました?ダムも渇水川も渇水ってテレビで言っているの知らない?どこまでノウテンキなの!このまま行くと野菜も米も不作になる?最悪の事態にならないことを祈るばかりです。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、小泉は米は簡単に増産できると言っていたように思いますが、今年のコメはどのくらい増産できるのでしょう。 

 

米作りが分からないのにいい加減な発言しないでほしい。農業は自然との戦いなのです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

HAARPで高温にしてるって噂なんですよね。 

関税交渉で日本が米の輸入量を増加させられたのは関連があるんじゃないか? 

アメリカは計画的に搾取してくる! 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜川に水が無いから困ってるんですけどね。ポンプの補助金貰っても何の役にも立たないです。相変わらずパフォーマンスだけでやることさっぱりだね。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度パフォーマンスのために視察に行きますので、よろしく。 

あ、もちろんテレビ局と新聞社も一緒なので、みなさん盛り上げて下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業用ダムの川上に飲用水用のダムがあり、その川上に発電用のダムがあって放水絞ってるってことはないよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降ることを祈るしかないよ。無いものがどこかから出てくる事は無いんだよ。 

不作なら輸入、代替の何かを食べてしのぐしかないよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は外米を輸入すればいい 

慌てて対策しなくても してますよ態度を農家に見せとげば 後は外米で対策 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年が例外的に猛暑なのか、この先これが標準的な気候になっていくのかにもよるよね… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水が無くなってから、対策視察って、遅いんだよ。備蓄米放出でこれ見よがしだけど、来年は備蓄米無いんだよ。どうすんの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また現場を視察するパフォーマンスか?そんな時間は無いと思うよ。 

直ちに現場で何が必要か確認し対応すること!今から視察??? 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこれがニュースになってるの。 

天候のことなんて毎年気にして毎年対策やってるだろうに。 

逆に雨量が多い時だって対策してたでしょうよ。 

 

小泉上げはもう良いって。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前から不思議に思っていたのですが降水量が少ない時ってあまり雨が降らないんですよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑で、コメだけでは無いよ大豆や野菜も水を欲しがってる。 

センターピボットの様な施設がいるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままじゃ、 

備蓄米補充分だけでなく、通常流通分も足りなくなるんじゃ・・・ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが思惑通りでは?備蓄米出しまくって水不足の米不足からの米輸入して、がシナリオでしょ? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンプでくみ上げる水があるならとっくにくみ上げています、現場のことを何も知らない小泉らしい発言です。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年より来年の方が米不足になるな。備蓄米使ったツケがきそう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「渇水という事はつまり水不足であり、それは端的に申し上げて水が無いと言う事に他ならない」キリッ。とか言いそうなんだよなぁ。この方。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉環境大臣が推進したメガソーラーを一つ残らず破壊しろ。それで環境が変わるはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした知識も無い大臣。直ぐに増産できる訳がない。よく勉強してから、発言すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってます? 

ポンプって水を汲み上げられるんですよ? 

 

その汲み上げる水がないって話なんだけどね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雨を待つだけではいかない? 

雨乞いでもしてくれるん?てかそのくらいしか君には出来ないでしょう 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

また形だけの現場視察ね! 

全て備蓄米を放出した小泉の責任は大きい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降らず 田んぼも割れ、とうとう枯れてきました。絶望的。今年も米、品薄だ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣であろうが、誰であろうが、国の役人は、お金の使い方しか出来ない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンプで何とかなると思ってるところが浅い… 

ブレーンはいないのか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く解らんけど進次郎が議員辞職すれば色々解決すると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい2,3日前に増産問題ありませんみたいなことをツイートしてたのなんだったの 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に視察しなくてもわかるでしょ。またパフォーマンス? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣、雨が降る事だけ願って下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何にもできないよ 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど輸入拡大交渉とかかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅せぇよ もはや 自民党政権による 国難やな 対応の悪さ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川に水がないのに… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅っ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防車の出動だーー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・!!! 

今回の台風で水不足が解消されることを願ったが、国民を苦しめた天罰か?台風さん逃げちゃいますね。 

ただ 新米が不作で喜ぶのは、コメ相場で最後でセリ値を上げた業者 古米・古古米でも高く売れる?  

また 国民はコメが高くて買えなくなるね。 

政府は9月に引き渡しのカリフォルニア米は小売に出さないようだし 米は慣れに拍車だね。 

税金を払って政府に苦しめられる日本国民 ホワイトハウスに皆でメールしましょう・・ 

人道支援で日本国民にカリフォルニア米を・・出来れば新米を・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、あなたは雨乞いでもしてる方が似合ってるよ!豚の餌に近い米を国民に高値で売りつけて備蓄米からにしてしまった。さぁどうする、やっぱり雨乞いしかないな。ちゃんと責任取るんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川の水をね 

その川の水位もやばいことになってるけどどうやって汲み上げろと 

出穂期に水がないのは致命的です 

スピード感じゃないのか大臣?検討している間にも状況が悪化している 

こんな使えない大 臣変えろよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの池に自ら雨乞いのために生け贄になるのかな?すごい農林水産大臣だな。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雨乞いするなり、水神様に生贄捧げたり、やる事いっぱいある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんが人身御供になれば 

雨が降りそう。 

 

頼みます 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉君現場視察なんかしなくていいから、雨ごいでもしていてくれー 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チンジロー「雨雲発生装置を起動します。」 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE