( 312769 )  2025/08/02 07:30:36  
00

【速報】教師が女子高校生に「ブス」「ブサイク」繰り返す 生徒からの指摘には「俺とお前は立場が違う」発言も 大阪府教育委員会が減給処分 他にも卒業生にみだらな行為に及び懲戒免職となった中学校教師も

ABCニュース 8/1(金) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5ffd408dddb25bfa0481780b386f1b12bb48b0

 

( 312770 )  2025/08/02 07:30:36  
00

大阪府教育委員会は、26歳の男性教師が女子生徒に対して「ブス」や「ブサイク」との暴言を繰り返したため、減給の懲戒処分を発表しました。

また、中学校の別の男性教師は、卒業生に未成年と知りながらみだらな行為を行い、懲戒免職とされています。

さらに、他の教師もセクハラや不正受給により処分を受けています。

教育委員会は、教師たちの行動について指摘し、厳しい対応を取っているとしています。

(要約)

( 312772 )  2025/08/02 07:30:36  
00

写真は大阪府庁 

 

 大阪府教育委員会は1日、26歳の男性教師が、1人の女子生徒に対し、「ブス」「ブサイク」と繰り返し発言したなどとして、減給1月(10分の1)の懲戒処分としたと発表しました。 

 また、18歳未満と知りながら、卒業生にみだらな行為をしたとして、中学校の男性教師を懲戒免職としたと発表しました。 

 

 教育委員会によりますと、大阪府立の高校の男性教師(26)は去年11月、授業態度を注意したにもかかわらず、改善が見られなかった女子生徒に対し、三者面談の際に生徒の性格について、「このままブサイクでいいのですか?」と発言しました。 

 

 その後も、ことし2月にかけて同じ生徒に対し、「ブス」「ブサイク」と繰り返し発言をしたうえ、「お前バカやろ」と言い、生徒から「先生がお前って言っていいんですか」と指摘された際には、「俺とお前は立場が違う」と発言したということです。 

  

 またこの教師は体育でハンドボールの授業があった際にも、同じ女子生徒に対し「顔に当たれ」と発言したほか、持久走の際には「こんな奴と誰が付き合うねん、クソブス」「体育の単位落としたろか」などと発言したといいます。 

 

 男性教師には同じ生徒に対して他にも暴言が確認されたほか、他の生徒に対しても身体的特徴を揶揄する発言をしていたということです。 

 

 大阪府教育委員会はこの男性教師を1日付で減給1カ月(10分の1)の処分としました。 

 

 府教委の聞き取りに対し、教師は「コミュニケーションの一環だった」「冗談のつもりだった」などと述べているということです。 

 

 府教委はほかにも4人の教師を懲戒処分としていて、中学校の男性教師(39)は2012年4月から勤務していた府内の村立中学校で、学校の女子生徒と私的なやり取りを繰り返し、生徒が卒業したのち、18歳未満であることを知りながら、女子生徒とみだらな行為に及んだということです。 

 

 府教委はこの男性教師を1日付で懲戒免職としていて、男性教師は「卒業生であれば問題無いと思った」「相手は未成年だが、同意があったので問題ないと思っていた」などと話しているということです。 

 

 また別の府立高校の教師も、2007年秋ごろ、以前に勤務していた高校の女子生徒に対し、メールで私的なやり取りを続け、2人で遊びに行くこととなり、その際生徒が体調不良になったため自宅に招き入れ、横になった女子生徒に対し、胸を触ったりキスしたりするなどわいせつな行為をしたとして懲戒免職となっています。 

 

 その他の懲戒処分は以下の通りです。 

 

◆府立高校の37歳の保健体育を担当していた男性教師「指導の一環だった」 

・・・陸上競技部の顧問だった際に複数の女子生徒にセクハラに該当する行為をしたとして減給1月(10分の1) 

 

◆府立支援学校の44歳の男性教師「家庭の事情で忙しく変更届を怠った」 

・・・転居後も通勤経路が変更になっているにもかかわらず、通勤手当1万5000円を不正受給したとして減給1月(10分の1) 

 

 

( 312771 )  2025/08/02 07:30:36  
00

この議論においては、教育現場での教師の行動やその影響に関する強い懸念が表明されています。

特に、教師が生徒に対して行う暴言や不適切な言動が生徒の心に与える深刻な影響について、多くの意見が交わされています。

以下は、主な傾向や論調です。

 

 

1. **教師の責任とモラル**: 教師は生徒の模範となるべき存在であり、言動には高い規範意識が求められています。

しかし、実際には教師自身が感情に流され生徒を傷つけることがあるという批判が多く見られます。

 

 

2. **教育制度の問題**: 現行の教育システム、特に教師の採用や教育に関して、質の高い人材を確保するための見直しが必要だとの意見が強調されています。

教育現場が閉鎖的であることも問題視され、透明性や監査の必要性が指摘されています。

 

 

3. **生徒の声と権利の重要性**: 生徒が教師に対して声を上げることができる環境が必要であり、教育機関の外部との連携やサポートも必要との意見が多くあります。

 

 

4. **心のケアと再教育の必要性**: 教師自身が心の教育や精神的成長を必要としているとの認識が広まり、教師の再教育を通じて未熟な心を持つ大人をどう改善していくかが課題として挙げられています。

 

 

5. **苛酷な環境と人材難**: 教育現場の厳しさから、優秀な人材の確保が難しくなっている現状にも疑問が呈されています。

教師に求められる責任が高まる一方で、待遇が不十分であることが指摘されています。

 

 

(まとめ)全体として、教育現場における教師の行動や姿勢、教育制度のあり方についての不満や改善の必要性が強く表れています。

教師の言動は生徒に大きな影響を与えるため、その責任を果たすための再教育や制度改善が求められています。

また、教師と生徒の間に透明性を持たせ、外部との連携を強化することも重要視されています。

( 312773 )  2025/08/02 07:30:36  
00

=+=+=+=+= 

 

私は、人間に好悪の感情がある限り、 

イジメの種はなくならないと考えており、 

教師がイジメの種にいち早く気づき、 

適切に対応するしかないと考えていますが、 

教師ですら好悪の感情を隠しもせず、 

生徒に公然とイジメ行為をするのですから、 

イジメをなくすなんてできるわけないですよね。 

教育行政は、できもしない夢物語ばかり謳ってないで、 

現実を直視して、できることをきちんとやるべきです。 

もし、この報道が事実で、教員に明確に非があるのなら、 

まずこの教員を教育現場から完全に排除するべきでしょう。 

 

▲10240 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ、自分は冗談だとしても、相手はそうでない場合はあります。 

一緒に生産するには距離が近すぎます。 

一緒に生産する仲間という意識がないと思います。 

いつでも離れられる、大事ではない、 

画面の向こうのような関係だと感じました。 

 

好き嫌いはあるにしても、好きは嫌いになります。 

だから、感情を入れるのですが、それで自分の行動を動かさないことが必要です。 

間が必要です。 

 

それは相手に伝わります。 

 

感情があっても、 

大事だから、 

そのときに適切に行動できないかもしれないから、間をあけていることは愛情です。 

 

一緒に行動して協力することは、そのような心が必要だと思います。 

 

▲29 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う大人が居るから、最近の子供は悟ってるのか冷めてるのか。まぁ大人以上に大人の対応をしてくる。 

たまたま人が転んで頭部から出血してた。近くに民間救急の車が居たので救急に通報してもらった。 

その間は民間救急の人が身体を温めたりしてたら、高校生が俺のコート使って下さい!血が付いても大丈夫なんで!早く!って大人は見てるだけだったのに。感心した。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教師といえど聖人君子ではなくただの人間なんだなっていうのを大人になり思うようになったけど、子供の頃は教師=きちんと物事の分別がついた立派な人だと思っていました。 

沢山いる生徒に対しても平等に見て考えてくれてるだろうって。 

でもそうじゃなかったんだなっていうのを、自分が大人になり、当時の教員と同じ様な年代になり色々なニュースや話を見聞きする度に思うようになりました。 

 

真っ当な大人って限りなく少ないですよね。 

平等であるべき教師が、自分の好き好みで生徒に対しても分けて接しているのも事実だし、自分の偏見とかで生徒をはかる教師がいるのも事実。 

子供にも原因は大いにあるけど、そういう大人がいるという事や、そういう大人になってはいけないよと教える事も大事だし、自分の行動・言動が先々どう影響するのかを子供にしっかり教えていく事も親の責務かなと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいの年齢の時に、親や教師に容姿について言われたら、一生心に引きずる。顔のこと、体重のこと、体の発育のこと。言われた子だって多分そう。 

私は母親から、お尻が大きいってずっと言われ続けた。パンツを履いても、浴衣を着てもお尻が大きすぎて似合わないって。本人は揶揄っているつもりだったかもしれないけど。それを先生の前でも言った事があって、一緒に笑われたことは一生忘れない。 

強みだって言ったり、自信を持ったらって言う人もいたけど、自信なんて持てるわけがない。この子達も可愛いとか綺麗だって言ってくれる人がいても、自信を持てないかもって思うと、自分の事のように腹が立つ。 

 

▲5958 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業生にみだらな行為で懲戒免職は納得できますが、 

容姿を貶すような暴言を教師からかけられるとは、これまた酷い話だなあと。 

女子高生という年頃ですよ?? 

これがトラウマとなり自信を喪失し、将来に渡って自分が容姿醜悪ではないか不安と対人恐怖を抱いてもおかしくない。 

一体誰が責任を取るのでしょうか? 

それにしては加害教員の処分は軽すぎると思います。 

然るべき謝罪と反省を。 

 

▲5034 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも会社で同僚や部下を「ブス」だの「デブ」などいえば当然処分の対象となるし、下手したらクビになる可能性もあります。減給だけで済むことなのでしょうか? 

教師だからと勘違いしてるしてるのか知らないけど、社会人としてまず常識がないし、閉ざされた学校という就業システム自体限界があるのでは?一般企業が運営する外部の研修を受けたり、一時的に一般企業へ研修なりインターンシップに参加すればいいのに。 

 

きょうび、大学生でさえ学生時代から社会に出てインターンシップやらイベントやらに参加して社会感覚を身につけられるのに、教師がこんなんで、何が教育なんだろう 

 

▲2824 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件だけに限ったことではないですが、精神が未熟なまま年齢だけ重ねて大人になってしまったような人が多いんじゃないですかね。 

これは問題行動起こす人、事件起こす人に共通してる点だと思う。 

幼少期からの子どもの教育も重要だけど、もう一方でこういった精神が未熟なまま大人になってしまった人間をどう再教育できるか、それとももう手遅れなのかそっちも大きな課題だと思います。 

 

▲960 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

減給1月(10分の1)とは。30万円支給されたとして、10%引きの27万円が支給されます。てっきり90%の3万円が支給されるかと思いきや、違うんですよね。10%程度では微罰にもならないと思います。 

 

▲1057 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ勉強についてはAIが生徒に教える時代が来る。先生には学力が必要ではなくなってくる。そうなると人格のみが必要となる。人格で先生を選ぶ時代が来ると思うが人格を測定する基準がなさそう。 

 

▲1032 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府と市は、すごく面接の比率が高いと聞いた。それは教員の質として大丈夫なのか。 

筆記試験よりも、面接で演じたり、泣いたりすれば受かると聞いたことがある。 

こんなことは言いたくないが、人間は平気で裏切ることは、少なからずある。 

もう少し、情などで採用するのではなく、 

学力面や人間性等、バランスの良い適切な採用方法を考えた方がいいのではないだろうか。 

 

▲645 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

減給処分は軽すぎです。生徒の模範になるべき教師としてあるまじき行為としか言いようがありません。その教師は減給で済みますが、言われ続けた女子高校生の心の傷はずっと引きずりますよ。その教師はもう懲戒解雇でいいです。 

こういった教師は二度と教壇に立たせるべきではないと示してほしい。 

 

▲665 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

例え冗談でも女子生徒に対し教育者が言うべきことではないセリフにあきれるばかりですね。 

大阪という地域的なノリで言っている感じが尚のこと罪の意識が無いと感じます。 

生徒が落ち込んでいるときや人生に迷っているとき心温まるセリフで生徒を勇気づけるエピソードはとても素晴らしく、実際に偉人と言われる人たちから「恩師」と慕われている教師はいらっしゃいます。 

教育のやり方や教育現場、教師に対する教育制度等見直す必要があると感じましたね。 

 

▲610 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の子どもに対して容姿を揶揄することは、絶対に許されません。特に、みんなの前でそのようなことを言うのは論外です。 

私の姉も、部活の顧問から「お尻が大きいから早く走れない」と大声で言われたことがあります。姉はスタイルも良くて人気もあり、自慢の姉でした。 

でも、その日からダイエットを始め、最終的に拒食症を引き起こし、長年苦しむことになりました。 

思春期に受けた言葉がどれほど心に重くのしかかるか、そのことをもっと考えて欲しいです。 

 

▲300 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれですが、私が通っていた高校にも居たわ 

顔は悪いけど、勉強はまともに出来んだなって言われたわ 

テメェの娘じゃ無いんだから、ほっといてくれって言い返した 

小学校高学年の時は、クラスで嫌いな人の名前と理由を書いて来なさいってプリント配られたし 

そんな事する先生が嫌いって書いたら、その後の対応、すげぇ悪くなったし 

暫く風邪で休んで登校したら、机の上に花を生けた花瓶が置いてあった 

先生がニヤつきながら、お水はマメにかえておいたわよって 

先生に向かって、花瓶投げてやったよ 

もろ、当たったし 

座まあ見ろって言ってやりました 

昔?は今程、コンプライアンスが五月蝿くなかったから、こういう奴も定年迄教員出来たんだろうな 

 

▲635 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの件、やたら年数が経ってるのが目につきますし、中には10年15年以上経過したものが多いのはなぜだろうと思ってしまいました。 

被害者側や生徒側の申し出までに年月を要したのであればそれだけは仕方がないにせよ、そうでないならあまりにも遅すぎるうえに、特に見出し冒頭の異常な発言を繰り返す教師などは早くから発覚もしてたでしょうし、そのうえで減給までで済んでるなら、この人物が今でもまだ同じ大阪府内のどこかで教師を続けているのかと思うとさすがにぞっとします。 

いくら教師不足の時代とは言え、あまりにも酷すぎる不適格者までは残さないでもらいたいものです。もし自分の子供に関わってくるかもしれないと思うと人生が変わってしまいますし。 

 

▲268 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

教員がなりたくない職業になり、なり手がない 

免許があれば誰でもなれる職業になっている 

待遇を良くして、なりたい職業にして競争率を上げないと人材の質は上がらない 

生徒や保護者の質の低下も教員になりたくない理由の1つだろう 

 

▲665 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場の不祥事が相次ぐ背景には、学校という閉鎖空間の構造的な問題がある。教師の言動が外部に見えにくく、生徒は立場上声を上げづらい。だからこそ、教室・職員室などの録画を義務化し、AIによる監査を導入すべきではないか。プライバシーと人権を守りつつ、不適切な言動を検出・抑止する仕組みこそが、未来の教育の信頼を築く鍵になる。教師の権威ではなく、透明性が子どもを守る時代へ。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、自分の好みの子を探して性的に楽しむ事だけを目的にその仕事を選んだとしか思えないような人だね 

好みの子には手を出し、好みでなければ暴言等で遠ざける 

教師としての資質に全く合わない 

こうした仕事に就く際にどうやって内面の犯罪性を確認するかってのが、今後の大きな課題なんだろうと思う 

 

▲187 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小中高のすべての教室に、録音機器を設置し、常時録音できる体制にしてはどうか。客観的な証拠が必要で、教師の暴言や、教室内のいじめの証拠になる。 

もちろん、生徒も録音されていることは承知となるので、教室以外で暴言や事故を防ぐことはできないが、少なくとも授業中の教師の暴言などを防ぐ抑止効果がでるのでは。 

 

▲57 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校場合、教育委員会などが出てくれますが、娘は都内の小中高校一貫の私学に行ってますが、運動部の顧問に目の敵にされ心も病んでしまい、昨日7/31付けで退学しました。 

私学は教育委員会が介入出来なく、一年前からアドバイスを受け学校長、教頭に相談しましたが、それなりに顧問に注意はしたようですが、その後、益々風当たり強くなり他の部員の前でも、罵倒され毎日苦しみ泣いていました。 

高校でも、今の部活を続けたいため2学期より区立中に転校します。 

大阪の被害に遭われたお嬢さんも、心に大きな傷を負いましたが、教育委員会が立ち上がってくれて少しは良かったと思います。 

私学は、何処に言えばいいんでしょうか。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このような教師の言動は言語道断、もっと厳しい処分でも良いと思います。 

それと、あまりにも学校(保護者も含め)は閉鎖的で内々で済まそうとし過ぎだと思います。生徒の非行、イジメ問題、教師の犯罪、保護者の暴言、無理な要求等々、警察や司法に訴えれば良いと思います。何故できないんでしょうか? 

悪いことをすれば罰があるって教えるのも大切な事だと思うけどなぁ。個人的には公立の学校の門に交番があればいいのにって思ってます。でもって構内巡回や授業で交通ルール等も教えたり自動車免許の学科試験も高校で試験に受かったら免除されるとか。警察官になりたいって人も多勢出てくるかもしれませんよ。縦割り行政じゃ無理かな? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒から尊敬され模範になる立場の教師が、誹謗、中傷する言動で生徒の人格、尊厳を傷つける行為は決して許してはいけないことだと思う。もし、生徒側に態度の面で落ち度があるというなら一緒に話し合ってわからせるのが教育だと思う。 

 

▲250 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生の人生経験では理不尽な人や事柄にあんまりあってない人が多いと思われます。でも学生、特にもう大人並みになってる高校生は普通の子供としても扱いが難しいと思います。人生で人から非難されたりしてこなかった人が、初めて経験するのが生徒からだとしたら、過剰に反応してしまうでしょう。もちろん先生としての資質に問題ありますけど、教育者を目指すならそんな経験もして生徒の上に立って大きく対応して欲しいと思う。余りに小さい人間が壁に当たった時どうなるのかは想像もつかないので・・・先生の資質の問題とぶった切るのは問題あると思う。だって教えてない事は出来るはずないもんねwこういう見方すると反発も多いのかもしれないけど・・・ 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

成り手がいないんですよね、学校の先生って。 

授業、クラス運営、部活動顧問、生徒指導、保護者対応などなど。それだけの仕事をこなすのに報酬が見合ってないし、世間からは最近の教員の質はどうだとバッシング喰らうし。 

こんなだから誰も先生になんかなろうとしないってやつです。やりがい搾取もいいところというか。 

 

そんなでも教員の数と質を担保したいのであれば、クラスそのものを減らして必要な教員の数を減らすか、もういっそAIに任せたらいいんじゃないでしょうか。 

猫の手も借りたいみたいになって、人格が破綻してるような人間さえ教員にしてしまう構造自体が既におかしいんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業態度に改善が見られなかった生徒に対して性格に対してと発言と書いている。一時期、教員をしていた時期もあるので教育現場のハードさは理解できる。通常指導で改善されない場合、真面目にしている生徒の権利を守るため粛々と登校停止措置などに舵をきるべき時期なのかと思います。 

 

▲173 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に気になるのは教育委員会が処分を行う前に学校内での指導はなかったのだろうか・・・ 

当たり前だが、去年の11月から今年の2月までの間、この様な行為が行われているのに、学校側は何をしていたの?って話 

更に言えば、学校内で何度も指導があったにも関わらず教師の態度が変わらなかったのなら教育委員会はもっと厳しい罰を下すべきだと思う 

 

ただ、個人的に思うのは生徒の態度はどうだったのか?って話 

当たり前だが、生徒が暴言を吐き続ければ、子供の言う事であっても暴言で返してしまう可能性はある 

そして、先生だけが裁かれると言うのは余りに理不尽 

そういった点についてもしっかりと調査をした上での対応であって欲しいと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職業・職種は色々ながら、このような教師は教師の前に人間として、非常に問題ありです。 

そして教師と言う職業は一般的な職業では無いので、現在の公務員と言われる職種の人たちには、定期的な精神鑑定など行い現場での勤務状況と合わせて、業務上で問題が無いか、チックして行かなければ子どもを安心して教育現場へ行かせられない時代にです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許を取得しても教員にならない方が沢山います。とても大変な仕事の割に給料が見合わないと感じる方が多数なのでしょう。でも多感な時期の子供達にとって教師の存在は影響力が大きいです。将来の日本の為にも有能な人材を育てる、集めることに国をあげてお金を使うべきかと思います。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

聖職 

 

教師は職業の一つではあるけれども、それでも職にとどまらない、聖職の部分は幾らかあると思う。教師とて感情のある人間ではあるけれども、それでも容認されない部分はあると思う。 

 

優越的立場から言葉での攻撃はあってはならない。 

 

▲111 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教師は所謂一般社会に出ず、若い頃から先生先生と呼ばれ学生のまま年取っていくらからね。最近の子供を見ていると社会常識や公共マナーの欠落している様な気がします。教師の問題がいろいろ賑わしていますが、教師の登用要件を見直し、社会経験や年齢その他を要件にすべきなのでは。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯は分からないけど、問題を明るみにできたということは、この女子高生はとても勇敢にたたかったと思います。 

がんばったね! 

人間として、あなたの方が上です。 

立場が上の男性から心無い言葉を向けられても、大人しい子だと耐えてしまうと思うけど、みんな頑張って周りに相談しようね。 

こんな最低な男ばかりじゃないから、トラウマになりませんように。 

男性を見る時は心の目で見て、優しい男の人を選んでください。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人格に問題がある教師は生徒を悲観させてしまう。昔、大学3年頃に小学校の同窓会で先生に将来の職を語ったら無理だと言われた。ちょっとバカにされた気分になり先生を軽蔑した。 

後に企業経営を30年やり後継者に任せて成功した。しかし未だにその先生の発言には腹が立っている。 

教師の能力として生徒に希望を与え自発的に人生を開拓する精神を宿すことが大事だと感じる。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の姉は中学の、弟は高校の教師をしているけど、兄弟たちの話を聞いてると、生徒や親たちの教師に対する言動や行動も相当ヤバいらしいね。 

教師が生徒に対しての暴言は問題になるのに、生徒やその親たちが教師に対する暴言等が問題にあげられなかったり、罰則みたいなものがないのも何か不公平な気もしますね。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを言われた彼女が、もちろん気の毒でならないが。 

言ってた男がどれほどのイケメンなのかぜひ拝見したい。 

 

私も見た目、云々イジられてきたほうです。 

体型・髪質・顔のことなど。 

 

自分の見た目の個性も受け入れつつ、40年近く生きてきた今は、もう心も傷付くスペースすらなくなって、もはや何を言われようが笑い飛ばせる強靭なハートの持ち主となりました。 

 

そんな私でも、デブにデブいじりされるとかブスにブスいじりされるとかだけは今も言い返せずにはいられません。 

 

どこの丘に登って、おっしゃってるのか知らないけれど「あなたと私はドローだよ。」と(笑)あなたは人様をイジれる立場にはないぞ、とそこだけは必ずお伝えするようにしています。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行動、言動には何かの原因があって発動されるのが自然です。 

教諭の行き過ぎた言動はあってはならないものです。 

ただ、そこに至るまでに何があったのでしょうか? 

結果だけで判断して、教諭を処分してそれで事足りるのでしょうか? 

 

人間は機械ではありません。感情の生き物です。 

 

例え相手が子供であっても、同じようなことが日々何度も繰り返し、何人もの子供からストレスを与えられ続けて、最終的に行動が発動してしまったとして果たして教諭だけの責任でしょうか?たまたまその生徒が、行動の発動の最終地点、発火点であったかもしれませんが、それまでには数限りない発火点があったとしても過言ではないと思います。教諭は、発火しそうになる自らの気持ちを何度ともなく消化し続けたのかもしれません。 

 

この様な件を見るにつけ、教諭の道を選ぶことに、自らの人生を重ねることができますかといわれたら。。。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の職業を何だと思ってるんだろうね。より高い規範意識やモラル、言葉遣いが求められる仕事なのに、どうしようもない教員が多すぎる。 

こんな教員はどんどん辞めてもらって、オンラインを活用し優秀な塾講師などに授業は任せて、残った教員はそのフォローだけに徹してもらいたい。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は件は高校だが、中学校では内申点を盾にしてセクハラやパワハラまがいのことをする教師も少なくなかった。 

 

高校では告発をしても進学に響くことは少ないだろうが、中学だと高校入試に影響することを恐れ、我慢したり泣き寝入りする女の子も少なからずいた印象。 

 

実際、今年も東京の公立中学で校長から内申点を理由に脅され、性加害を犯した裁判があった訳だし。 

 

盗撮だけでも判明しているだけでこれだけ報告があるのだから、実数はもっとあるのだろうし、セクハラやパワハラも含めたら被害者はもっといるのでは。 

 

教師の面をした変態は厳罰に処するべきだし、一定期間が経てば何事も無かったかの様に復職出来るのは問題だと思う。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題教師を再び教育の場で働かせることがないようにしてもらいたいです。しかし、教員不足と言われている昨今、問題があった教師だと知りながら雇ってしまう現実もあるのではないでしょうか。どちらかというと、そっちの方が問題が大きいような気がするのは私だけでしょうか。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のシステム自体に限界が来ているのかもしれない。12歳以上になって、みんな一緒に、は難しいのでは。ビデオ学習や単位制とか色々やってみるべきではと思います。また公共道徳、生活指導は教師でなくてもいいのではとか、時代に適した取り組みをしていくべき時なのかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃から教員の採用にはコネが重要と言われていた。 

1度、教員として採用されたら多少の問題行動も隠蔽されて表沙汰になっても処分も軽い。 

猥褻行為で懲戒免職になった元校長が図書館の館長として採用されて再犯を犯した事例もある。 

地方行政機関の綱紀粛正が重要。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の先生たちの現状に対する批判が浮上している。 

先日は小学校に先生が児童の下着姿をスマホで撮ったり未成年者に対する性的暴力を振るったり 

又今回の女生徒に対する容姿批判をしたりと枚挙がない。 

昭和の時代は先生は尊敬される立場でいたが今は相当質が落ちたようだ。 

確かに先生たちの待遇も勤務時間も個人の自己犠牲による日常があるとも聞く。 

しかし、先生は子供たちの将来を形成する指導者であることを自覚してもらいたい。 

学校運営における組織的な指導体制も問題がありそうだ。 

上司と部下との関係での部下の教育は果たして行われているのか。 

一般的な会社組織とは異なる事であり上司の管理体制は果たして機能しているのか。 

文部科学省の指導体制の強化も不可欠と見る。 

 

▲51 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

さほど苦労をせずに免許を頂ける職業になったので、脳内小学生な精神の教員だったり問題のある教員が増えたような感じがします。 

叱られずに育った人間が、理不尽な生徒と保護者にダメージを与えられているような感覚もある。 

ストレスを生徒にぶつけ暴言を吐く事は問題ですが、生徒が先生に対し暴言を吐いているのもなんとかしたいと感じた事がある。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のある生徒は中学生であっても授業への出席停止等厳しい処分が必要かと思う。 

最近は教師を舐めきってる子供も多いから、先生側も大変だと思うよ。 

 

何回注意しても生活態度を改めないような生徒は、出席停止にして家庭でしっかり教育して貰えば良い。 

授業にはリモートで参加することも可能ではあるので、何ら問題ないかと。 

 

迷惑な生徒がいると、その生徒のいるクラスは授業も遅れたりしてとばっちりを食うことになる。 

 

厳しく指導もできない、体罰もダメ、口で言っても聞かないのであれば、そのような処分も検討するべきでは? 

 

まぁ、この先生もやってることが子供過ぎてどうかとは思うけど、26歳って、生徒の親よりも若いわけで、まだ未熟な面があるのはある程度仕方ないかと。 

 

理想論を掲げ続けてきたせいで教育の現場が崩壊してきているように思う。 

 

▲63 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員って意外と上から目線な人多いんですよ。コンプラが厳しい一般企業よりは確実に公務員にはパワハラ体質が多いのは昔からの問題です。大阪の文化である「愛あるイジり」という解釈も出来ません。処分が甘すぎる。処分が甘すぎるから「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の言葉のままで、忘れてしまうとまた再発する。俺が人事権を持っていたら、来年の春まで停職処分にして、ヤンキーが多い高校に転校させますね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言を繰返していたにもかかわらず減給1月って何ですか???その程度の処分で子ども達にイジメは絶対にダメですと指導できるのですか?確かに注意指導等しても反抗する生徒はいるでしょうし教師も人間ですから腹も立つでしょうがやって良いこと悪い事、言って良い事悪い事があります その分別ができず 

、怒りに任せ我慢できずやってしまうなら教師として資質に問題がありです 

腹立ち紛れやウケ狙いで言ったとしても心に傷を負う生徒も少なからずいます その時辛かった…では済まない場合もあります 

自分の容姿に自信を無くし大人になっても極端に人目を気にする子もいます 

そうなる原因になり得る言動にもかかわらず減給1月…少なくとも教育現場には出すべきでは無い人材なのでは? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は教員の経験は全くないのですが、自分の学生時代を思い起こして、「うーん」ばかりとなることを覚悟でコメントします。 

 他の生徒に迷惑を掛けたり、どんなに注意されても生意気な屁理屈を言って改めない子もいます。 

 記事によると「先生がお前って言っていいんですか」と指摘された際には、「俺とお前は立場が違う」と教師が発言したとありますが、昔は、それなりに生徒も先生の立場をわきまえていたし、親も校長や教育委員会に苦情を訴える人は少なかったと思いますが、今は友だち先生というか、生徒に加え親も一緒になって学校に敵対する世の中で、教員を続けていくことは大変だろうなと思います。 

 尊敬もされず長時間残業を課され、モンスターペアランツへの対応とか、生徒は言うことを聞かず、けがをしたり行き過ぎの指導をしたら、懲戒処分の責任を取らされる学校の教員など、誰もめざすものはいなくなると思います。本当にご苦労様です。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最近学校の教員の質が下がっているというか、倫理がないというのがないと思います。 

 

「俺とお前が立場が違う」等学生を馬鹿にしているとしか言いようがありません。こんな教師がいるから教育現場からいじめが消えないというか増加しているのです。 

 

教育委員会も甘すぎですよ。減給処分じゃなくて賞与なしの解雇処分が妥当と思います。あと卒業生にみだらな行為をしたなんて論外です。教育委員会は性犯罪データベースでチェックすることと日本版DBSの導入をお勧めします。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人を教師にした事に疑問を感じます。 

厳しい適性検査をを受けてから教員免許を与えるとか何か方法が有れば良いですね。 

関係ないかもしれませんが、 

私、バレーボールの経験が全くなく、ママさんバレーを始めた時に、趣味で楽しく練習をしたかったのですが、コーチなのか監督者から"下手やなぁ"と何度も言われた事を思い出しました。 

嫌な思い出です。 

今はテニススクールに通ってますがコーチ達は褒めて伸ばしてくれますし、人を貶さない。 

何歳になっても、学校でもスクールでも趣味でも指導者が良ければ生徒は上手くなります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで幼稚な発言では無かったが、昔も似たような先生はいましたね。 

ち・びで舐められない様にしたいのか、小学生の女子生徒に蹴りを入れたり 

中学校では、自習中に後ろから拳固で男子・女子かまわず小突いてくる「奴」もいました。勇気を出してそんな事ばかりすると「警察に云いますよ」と言ったら顔を真っ赤にして怒鳴って来ました。以降通知表は3に落とされ卒業までそのままでしたが、当時は「内申点」は無かったので、街の方の高校でしたが当時の一発勝負の自力のみの試験で進学しました。 

今は内申点だ一次志望だと甘い様ですが、社会に出ればそんな甘くはないですし、一発勝負に備え自力の努力が必要なのは、昔と何も変わらないでしょう。 

それでも今でも尊敬している先生は5人はいますね。 

 

▲44 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供も、高校時代に教師から容姿について言われたことがあります。 この教師は、授業中に指名する時『顔面偏差値◯%の◯◯さん答えてください』と言い、クラスの中でも明らかに低い%で言われ、クラスは微妙な雰囲気になったようです。 他の生徒がどう思ったのかは聞いていませんが、当時子供は気にしていたので担任に相談しました。 その教師は『そんなに気にすることとは思わなかったが、嫌な気持ちにさせたのなら申し訳ない』とのことでした。 こういうことは、学校で日常的にあるのだろうなと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

聖職と呼ばれる職業とはいえ、非常に負担の大きい仕事でもあるため、世間も保護者も教師に完璧を求めすぎないようにすることはとても大切だと思う反面、やはりこれぐらい明確に酷い言動をする教師は普通に免職で良いようにも思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったけど、この手の学校の先生の不祥事のニュースは沢山目にするけど、多くの生徒が当たり前の様に通学しているので、多分多くの学校の先生はとっても素敵な先生だと思うので、素晴らしい先生のニュースに溢れたら、こう云う先生が減るのかなぁ?と思いました。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、小5の女性担任にいじめまくられました。 

トラブルメーカーと皆の前で言われたり、貶されました。 

私以外の親御さんにも思うところがあったのでしょう。通常ならば、6年の担任も持つはずのところ、私達のクラスだけ担任が代わりました。 

住んでるエリアが一緒だったので、私が成人し、世帯をもってからも、商業施設でお会いした事がありますが、誰も声をかけず、失礼ながら、侘しい老後姿でした。 

情けは人の為ならず。と、感じました。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上辺だけの謝罪や反省で済むような話などではあるまい。 

懲戒免職処分は当然のことながら、性格は治ることがないので今後は執行猶予などではなく、予備校はじめ学生塾等教育関係の業務に二度と携わることが出来ないよう、ハチミツを混ぜたような極甘な処分ではない永久禁禁止にすべきと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は適切に指導すれば、真面になるという建前であろうが、そうであるなら、もっと教師の破廉恥行為は減るはずであろう。適切な指導とは、何か不明であるが、人間性善説は通用しない。不適切な行為には、適切な指導が必要である。現在の状況では、可成り手厳しい指導が必須である。そこまでやらなくてもよいのでは、という様な指導が必須であろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の26歳だからなぁ 

悪い事したら殴られる 

仕事に積極性が無いと怒られる 

 

よく昭和はバイオレンスな時代にイメージされてるが暴力がある反面、正しさの矜持も持ち合わせてた人が多かった 

一般人でも殴り合いの喧嘩をしてた時代 

 

痛みを分からない世代の象徴と取れるケースだ 

厳しかった時代にも良かった点はある 

 

躾で叩いたりするのすらダメな今 

更に倫理観は失われるだろう 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人間として存在する以上、いつの時代もどこであっても無くならない。ヤラれる人間は、遭いやすい。 

やったヤツが悪いとばかり言っていると、絶対にまた同じような目に遭うので、油断してはいけない。 

長い人生、自分を磨き回避や耐えられるようにする必要もある。(方法は色々あるが、私は仕事スキル上げと沈黙と耐久のスキルを習得した。人生はRPGだ。) 

しかし困ったものである。アラ60になっても、まだ回避術を使わねばならぬとは。(人間って嫌なヤツがどこにでもいる)ま、今回も何とか乗り切れたが… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教員、先生というのは生徒たちの将来に希望をもたせる役目を担うはずなのに… 

 

心的外傷後ストレス障害に陥ったらどう責任を取るつもりなのか!! 

 

謝罪をすれば済む話ではありません。 

 

他の教員はこのことに関してまったく知らなかったのでしょうか? 

少しでも耳にしていたのに問題定義にしなかったのなら同罪です。 

 

生徒のケアをしっかりとしてほしいですね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

処分が甘いですね。。。 

自分の子供が同じこと言われたら冷静でいられるでしょうか。 

 

教員側も病み気味なんでしょう。 

 

改善されてるのか分からない労働環境や給与水準に、クレーマー化する保護者や学級崩壊。 

 

教員適格者が教員になりたいと思う環境でないと優秀な教員は増えないし、教育環境も悪化の一途だと思います。 

 

教員が関わるのは次世代を担う大切な財産とでも言うべき存在の子供達です。 

甘やかせとは言いませんが、適切な厳しさで指導出来る教員が増えて欲しいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虐める側って事実が明るみになると決まって冗談のつもりだった、コミュニケーションの一環と言って悪意を否定する供述で逃げようとするが、自分が言われる側ならどんな気持ちなのかと言う答弁を然るべき場でさせ、クラス全生徒の前で被害生徒に深々と謝罪させるべき。 

 

給料の1割を1ヶ月引かれるなんて痛くも痒くもない。 

 

言われた生徒は勿論他の大勢の生徒の前で傷つく事を言われてるのだから、二重三重の心の苦しみとの戦いが続くのだから、せめて減給するならその生徒が卒業するまで5割引きでいい。 

 

恥をかかされた環境に卒業まで通う辛さは計り知れない。 

 

被害者が特定される事にもなるので実名報道は控えられてるのかも知れないが、それをラッキーと思ってそうで尚更許せない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い教師が未だにいるのかと嘆いてしまう。 

昔からこの手の教師はいたけど、いい加減どうにかならないのだろうか? 

小中高も単位制にし、教師を選べるとか、選べないなら通信やリモートで自分に合った教師の授業を受けれるようにするとか、何かしら改善策を考えて実施しているのだろうか? 

子供も減っているけど、教師を志望する人も減っているのだから、もっと思い切った改革も考えないと問題は減らないんじゃないかなぁ。 

偏見かもしれないけど、公務員だから利益や成果を追求されないから、問題点を改善しようっていう意識も希薄になるのだろうか? 

無難に仕事をこなすことの方が重要なのか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は教員失格、懲戒免職が妥当です。1人の生徒の人格を否定し一生消えない傷を負わせた罪は重いと考えます。 

冗談でしたなんて言ってるらしいが、本人は心の底から言っていると想像します。 

この方は、時が経てばまたやらかします。 

これ以上の傷つく生徒さんを出さない為に、厳罰をお願いします。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒の問題行動は、即警察で良い 

そのために、初犯なら執行猶予とか、少年院がある。教師はさじ加減やコントロールする必要無し。学校にはカメラ、問題は即警察、教師は必要なことを最低限やれば良い、むしろ給料は減らして恩給も無くして、警察以外にも外部委託すべし 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒に対してはもちろんのことだけど、人に対して容姿に関する暴言やイジメは決して許されないし、ましてや教育現場でのことならすでに教育者の資格ないのに、なぜ減給処分とか厳重注意で終わってることが多いのか? 教育者にふさわしくないのだから懲戒免職などの厳しい処分が必須だよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には本人の問題だが、教師を作るのに教師が学校という一般の社会から隔離された場所でしか育ってきてないことを問題視したほうがいい。 

一般的な企業や他の組織に勤めた経験のない人が、これから一般の世に出ていく子供を教育できるわけもなく、「普通なら」ダメだと分かる常識も身についていない。 

何かのフィルターをかけないと聖職者ならこうはならんだろという思い込みを止めるきっかけにならない気がする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教師教員の社会人としてのレベルが低すぎる。人材不足を理由に低俗な人間が教育に携わるならオンライン教育も視野に、子どもを守るために学校に通わせることのリスクについて早急に検討すべきだ。対象になった教師教員については二度と教育の現場に携われないようにすべきだ。必ず再発する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師だけでなく他の職種でも質の低下が激しいと感じます。給料あげて倍率上げればとの考えもありますが、母数が少なく質の高い人の絶対数が少ないので全てで現状維持しようとすると奪い合いになるだけ。 

人が本当に必要な部分とAI化する部分を分けて、全体バランスを描いて優秀な人である程度回せるようにした方がよいと思う。人が足りないからと問題ある人をリーダーに置いたら崩壊します。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立派なハラスメントだけど減給で済むんだね 

仮にこの方が自傷とか自主退学とかしちゃったら事は大きくなるとか? 

 

しかし今回のとは別ですが、 

同様に複数の生徒に言葉の暴力や陰口をたたかれ心を病んで辞職に追い込まれる教師もいるわけだけど、 

そういうのもしっかり調査し場合によって生徒児童を停学退学させるなどしないといけないと思う 

 

日本では教師という職業上公僕とか奉仕活動に近い人もいるが、 

海外では人対人で立場はイーブンという考え方もあるので、 

教師だろうと生徒だろうとダメなものは平等にダメとなるべきと思った 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立場と置き換えているが、実態は人を見下しているだけです。 

小5・6の頃の苦手だった男性担任がいて、加藤さんにペ、荒井さんにチュウ・クマ、太った子を「ブーくん」と呼んで面白がり、それに便乗して周りから笑いを起きることを面白く楽しい先生を履き違えていました。 

この担任、男女共通の名前(仮名、熊田薫・ブタゴリラ)のような名前で、時折ヤンチャな子から「カオルちゃん」と呼ばれると「先生に向かって何だ!」と烈火の如く激昂して何時間も責め詰めて泣かす。 

この担任にお互いに好かれて卒業した人達、中学で虐め加害者として荒れましたし、また担任も卒業生を「可愛かったのは昔だけ…目つきが変わった、荒れた」などと、卒業生の悪口を在校生に言いふらしていました。 

自分が嫌な事を置き換えられず、平気で子供たちを傷付け、少年法に守られた犯罪人を輩出させてきた、嫌な小学校教諭の話でした。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減給だけなんですね。 

なり手がいないから、本来と違う意味で「子どもが好き」「子どもと関わり導きたい」異常者がどんどん教師として学校に送り込まれていますね。真面目に頑張っている先生は異常者と同じ職場で気の毒ですね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の対応も問題ありだが、生徒の素行について両親も大きく関係していると思われる。教師に対して生徒が侮辱することは許されるが、その逆は許されないという学校環境に問題があるのではないかと思う。 

教師といっても聖人君子ではあるまいし、何事も完璧に指導できるわけない 

ただでさえブラックな環境である教師だけを批判するのもどうかと思う。 

教師になりたいと思う人が少ないことの原因でもある。 

 

ただし、その教師自身が未熟であることが問題発言問題の一端であると思われる。 

単純に学校で指導する知識だけの付けるのではなく人間性を伸ばすための取り組みも必要なんだと思う。 

文科省、教育委員会はこのあたりのことを事なかれ主義で放置しておいたツケが今来ている。人として正しい方向へ向かわせる技量のある教師を育てることが急務なのではないか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

府立高校の37歳の保健体育を担当していた男性教師「指導の一環だった」 

・・・陸上競技部の顧問だった際に複数の女子生徒にセクハラに該当する行為をしたとして減給1月(10分の1) 

セクハラ行為が指導の一環との言い訳は無理がある。生徒の精神的フォローを鑑みると減給だけでは済まないだろう。教員不足とはいえ、処罰が甘すぎる。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が中学生だった30年前から、教師から性的虐待、容姿どうこう、、小学生の時は給与が現金支給で、当時、私が小学4年の担任は教台に立ち、給与を1枚、2枚と数え、当時38くらいはありましたが、こんな馬鹿らの担任して給与これだけかと、言ってた担任もいました。公務員、教育者は一般社会にも出ず、やりたい放題なんやなって、大人になって感じます。教育者になれる条件なり、リスクが軽過ぎるのを変えて欲しいです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は、公立にこのような先生がいるから私立無償化って騒ぐのかね 

だとしたら、私立無償化の予算を公立高校の予算に回して優秀な教育者を育てていくべきでだと思う。 

先生と生徒の見える化を促進して間違いを未然に防いでほしい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女子高生ぐらいの子は、容姿や顔を一番気にする年頃であって、教育者である先生が、そういった配慮もせずにブスとかブサイクと言ったフレーズを生徒の前で言うのは、デリカシーが無く、教育者として余りにも配慮に欠いた言葉だと思います。また、ここの所、先生による不祥事が多く報道されてます。一部の方によるもので、殆どの先生は生徒と真面目に向き合っているものと思いますが、こうした一部の方の行為によって、先生全体の信用や信頼が失墜されかね無いですから、教育者として理性や理念をもって頂きたいと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員不足とはいえ、このような不適格教員は重く処分すべきだ。どのような文脈があるにせよ、生徒を下に見て問題発言をするような人は教団に立つ資格はない。対等な存在として尊重されているという心理的安全性の上に教育は成り立つ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の教員は本当に質が落ちている。昔は先生になろうと思ってもなかなか職につけなかったが今では先生を目指す人がいなくなったから誰でも先生になれる。もう公立の学校に行かせるのが間違え。まともな教育を子供に受けさせたいなら私立に行かせるべき。前に面白いニュースが出ていて公立の先生の子供は私立に通わせてる家の方が多いらしい。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和50年生まれですが、私が小学生だった頃はこんな感じの先生はたまにいました。ある女の子に「ブス」、ある男の子に「ゴミ」などと言ってましたが、時代が昭和だったためどうすることもできないし、こういう先生がたまにいるのも普通でした。 

酷い話です。 

50歳近くになる今でも、人のことなのにたまに思い出しますから、言われていた本人たちの気持ちを想像すると胸が痛いです。 

教師は人間性に優れている方になってもらいたいです。教員不足ですから人間性なんて言ってられないのが現実なんでしょうけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人は性格がそういう性格だから今さら直せないし今まで誰も本気で叱ってくれる人が周りに居なかったのでしょうね。 

自分は何を言っても許される、嫌いな人がいれば罵声を浴びせることで自分の優位性を感じる。 

そんな可哀想な性格なのだと思う。 

この先もそんな生き方を続けていって周りの人はどんどん離れて孤独になる。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ問題に関する解決策としては 

「教師や学校の人間を一切通さず」に 

全く利害関係がない完全な第三者に即座に「調査」依頼が可能で 

被害者からの聞き取りを行い、内密に調査をし 

 

加害者(生徒、教師、保護者など)の行っていることが確定した時点で 

加害者を処分・追放して、被害者を救済する仕組みが必要だと思うね。 

 

勿論、正しい調査が行わなければならないから 

第三者組織の健全性については、十分担保される仕組みにしなければならないけど 

「相談ダイヤル」なんかじゃ無理だよ。 

あらゆる事件が報道されるまで、全然防げてないじゃん。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニケーションの一環、冗談のつもり…こういう言い訳する人は、同じ言葉を返されたら烈火のように怒るんですよ。冗談なんかじゃない、冗談なんかになるわけないって、言った本人は自分で知っているはずです。 

暴言は暴力です。それも長年相手を苦しませ、時には人を殺してしまうほどの威力のある暴力です。減給程度では処分がぬるすぎるのでは。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稀有な例だとは思いつつも、遂に教師が生徒を攻撃するような事が起きてしまった。 

担任個人だけではなく、学校全体が早期にこういった事態を確認できるような仕組みが必要だと感じた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生中学生もこういうツラい経験してる人いると思う。 

思ってる以上に碌でもない教師って多いよ 

大人になった今だから理解できるけど、私の小学校の時の先生が言ってた言葉は自分の考えが正しいって押しつけて子ども感性を潰してた。 

理不尽にキレたり、生徒達が先生のご機嫌伺ってたりまじでどうしようもない先生だった。 

小学生とかだと逆らうって感覚がなくて言われるがまま毎日過ごすしかなかった。 

“先生は立派”なんて感覚は捨てた方がいい。 

立派な先生に出会う方が確率低い 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で塾をしているが学校の先生の愚痴はよく聞きます。 

正直ありえない話はよく聞きます。 

教員がいないからかもしれませんが、私の学生時代と比べてもかなり教員のレベルが下がっていると感じています。 

教員が少ないと言ってるが公立の小学校・中学校統合させれば余裕出るんじゃないかと思う。 

何にこだわって各学年1クラスしかない小学校を存続させなければならないか不思議です。 

うちの子供とか家から歩いて200mのとこに小学校あるのに900m歩いて違う小学校行ってますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような日本の未来を担う人を育てる教育上の重大かつ喫緊の問題に対して、立法処置がなかなかなされないのはおかしいです。先の参院選でも、報道を見る限りどの政党もどの候補者もなんらの発言さえしていません。政権政党でも政権を目指す政党でも、有志議員団でも法案を早急にまとめて発議して欲しいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は国家の根幹を成すものだと思うが、一部の教師のレベルが低過ぎるのでは? 

大学の学部の中でも教育学部の偏差値レベルは低いし、教師の労働環境も劣悪過ぎる。 

 

 

志を持った学生が教師になりたい、と思わせるような根本的な改革が必要だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「授業態度を注意した」とありますが、生徒への暴言と授業態度の悪化、どちらが先なのか、がちょっと気になります 

 

どんな理由であれ授業態度が悪いことを容認するつもりはありませんが、日常的に暴言を吐いている相手を尊敬できないのも当然かな、とも思うのですが… 

 

教師への処分もモヤッとします 

言って良いことと悪いことの区別がつかず、生徒からの指摘にも「立場が違う」 

本気だったらもちろん、冗談のつもりだったとしても、そもそもの性格が教師には向いていないように思います 

減給処分では性格は直らないかと 

 

免職が妥当とまでは言いませんが、不適格であることを認識した上で、今後はもっと厳しく観察していくべきではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の質が低下しているわけではありません。 

昔の方がとんでもない酷い教師は多かったと思います。常識自体が違いましたし、表沙汰にならなかったり、民度が低い時代だったことや情報量が少なかったこと、報道されるのは大事件だけで、しかも報道するメディアが今と同じく左翼だらけだったということでしょう。 

 

暴力やセクハラパワハラなど昭和の生徒たちはほぼ全員が教師によって受けていましたよね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめとか大仰なことではなく、生徒を「お前」って呼ぶのやめてほしい。 

もうそういう言い方をして許される時代じゃなくなったことを知るべき。 

一般企業でも、一昔前は、上司が部下をお前呼ばわりするのが普通だったけど、今ではよっぽどのブラック以外ないですよ。 

親も子供を「お前」と言う人はかなり少ない。 

つまり、人生で「お前」って初めて言われたのが教師からということが多発し、中1の体験入部で心折れる事件が、地元中学のあるあるみたいになってる。 

 

▲154 ▼56 

 

 

 
 

IMAGE