( 312774 ) 2025/08/02 07:36:18 2 00 孤立無援の続投宣言 学歴詐称の田久保市長に職員からも呆れや怒り 「嘘ばかり」「人としてどうなのか」「電話対応をしたが『頑張ってほしい』という声は1つもなかった」「職員からの信用はない」 辛辣な意見続々テレビ静岡NEWS 8/1(金) 14:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/299a47e3b2fc5d9d8fc0425007456541dc1a8b30 |
( 312777 ) 2025/08/02 07:36:18 0 00 伊東市・田久保眞紀 市長
学歴詐称に揺れる伊東市の田久保眞紀 市長が辞意を翻し、一転して続投を明言したことを受け、一夜明けた8月1日、市役所の職員からは呆れや怒りなど辛辣な声が聞かれました。
伊東市の田久保眞紀 市長は自身の学歴詐称問題をめぐり一度は辞意を明らかにしたものの、7月31日に会見を開き、前言を撤回した上で市長職に留まることを表明しました。
こうした中、一夜明けた8月1日、伊東市役所で取材をすると、ある職員は「実際に聞くとがっかり。本当にこれが伊東市のため、市民のためになるのか疑問でしかない。職員からの信用はない」と呆れ果て、別の職員は「(市役所に)電話が鳴りやまない状態で、市長自身も『申し訳ないと思っている』と言っておきながら、続投すると言ったので口だけではないか。人としてどうなのかと思う。早く辞めてほしい」と話しています。
また、同日の午前中に市役所に寄せられた電話への対応に当たっていたという職員は「市長が31日の記者会見で言っていたような『頑張ってほしい』という声は1つもなかった」と明かしました。
田久保市長は実施には東洋大学を除籍されていたにも関わらず、市の広報誌に「東洋大学法学部卒業」と記したことについて、7月31日の会見で職員に責任をなすりつけるかのような発言をしていたことから、この職員は「正式な手段を取って発行していて、卒業も秘書広報課長が確認を取っており、こちら(職員)に責任があるような言われ方は違うのではないか」と疑問を呈しています。
このほか、昼休み中の職員に話かけると「市長としていかがなものか。辞職すると言っていたので発言通りの行動をしてほしい」といった声や「言っていることが嘘ばかりで、聞いていて今さら何を言っているのかという感じ。一刻も早く辞職されるべき」といった厳しい意見があふれました。
テレビ静岡
|
( 312776 ) 2025/08/02 07:36:18 1 00 この一連の議論では、伊東市の市長である田久保眞紀氏の学歴詐称問題に対する市民の反応と意見が議論されている。
一方で、彼女を支持する意見も散見されるが、これらは少数派であるようだ。
全体として、市民と市議会の信頼関係が崩れた結果、政治が行き詰まりそうという懸念が強く表れている。
(まとめ) | ( 312778 ) 2025/08/02 07:36:18 0 00 =+=+=+=+=
ここまでのメンタルの強さは異常だね。 これから市長としての仕事をきちんとできるんだろうか? 今回の騒動中のように夕方にちょっと事務所に来て裏口から帰るような感じで視聴の役割をまともに果たせるわけがないと思うのだが。 刑事罰に値するかどうかは今後の展開にもよるんだろうけど、少なくとも民事で市長としての職務放棄や彼女の不誠実な対応により発生した市役所職員の無駄な労働、精神的苦痛の対価は払われるべき。 真面目に反省した人より嘘をついて逃げ切ろうとする人の方が許されるとかありえない。
▲8420 ▼391
=+=+=+=+=
この問題の本質はもう「単なる学歴詐称」にあらず。 この問題の本質は「田久保眞紀という人物のウソつき体質」であることが露見しています。 卒業が嘘なら証書の提出も嘘、辞任も嘘、全部嘘。 更には証拠捏造の疑惑まで浮上する始末。 ここまで来ればもう “公約を果たすために〜” も例外なく嘘である可能性は非常に高いでしょう。
市長職の続投云々以前に何かしらの犯罪容疑で直ぐにでも身柄を拘束すべきだと思います。 何か事件や事故があってからでは手遅れです。
▲4964 ▼198
=+=+=+=+=
市長あてにメールが直接届くようにされたということですが、そのメールのやり取りは、市職員や、市議会で共有しましょう。受信も送信も。そんなに難しい仕組みではないです。そのうえで批判的な声がどれだけあるのか、好意的な意見がどれだけあるのかしっかりと集計しましょう。 総務省はだんまりなんでしょうか。あれこれ言う権限はないのかもしれませんが、一言意見くらいは言えるのではないでしょうか。 完全に、選挙制度や地方自治の行政、司法までなめられた状況ですが。
▲3232 ▼139
=+=+=+=+=
5月末の市長選から2ヶ月余り。この間に伊東市の行政は大いに滞っている。
そもそも市職員は4年毎の市長選や市議選は予定に入っていてそれを考慮して仕事を段取っているはずだ。それがこのように想定外の事態に直面して大いに困っているだろう。副市長も教育長も成り手がいないことも混乱に拍車を掛けている。
ここで田久保氏が居座ると市議会は市長不信任決議をする。田久保氏は更に居座って市議会を解散し、市議選。次いで再び市長不信任決議。そしてやっと市長選、と言う流れになるだろう。その間の行政の滞りは相当なものになるだろう。
考えたくないが大災害でも起きたらもっと酷いことになる。伊東市民や市職員のことを考えるなら田久保氏は速やかに辞職して市長選をすべきだ。その際、再出馬などもちろんあり得ないことだ。自分一人のせいで周りに飛んでもない迷惑を掛けていることを自覚すべきだ。
▲2647 ▼121
=+=+=+=+=
ただ単に少しでも在職してれば、現行法では給与も賞与も出るからね。
公選法で告発が受理されたら問われている罪は自認できるわけで、もし有罪になったら、自認可能なタイミングからの給与は返還対象にするという法律を、辞任を促す意味でも作るべきだと思うよ。国会議員でも同じ事が起きている。たとえどんなに真面目に働いたとしても、選任に問題があれば報酬対象ではないと感じる。
また、チラ見せ証書は、過失か故意かを示す重要な証拠でもあるので、警察も捜査・押収した方がいい。何を弁護士事務所に預けたかも定かではないし、もう燃やしてるかも。 私文書偽造も絡んできているし、証拠隠滅は逮捕の正当な理由。
学歴なんてどうでもいいけど、刑事要素もでてきているので、彼女の発言の揚げ足をとっても意味はなく、さっさと行動を伴う手を打たないと。
市政が止まり、市長の給与は払われ続け、証拠隠滅の余地が増えるだけ。
▲244 ▼12
=+=+=+=+=
職員とは信頼関係はまったくないのにどうやって行政を進めるのだろか。母親が外国人のペンションがうるさいから一人で乗り込んだと自慢していたようだが行政とはそういうものだと思っているのだろうか。 まあそのうち職員は疲労困憊で病欠が増え、行政が全く回らなくなるのは目に見ている。被害者は市民だが市民もリコール運動をするなど立ち上がらなければ。
▲1851 ▼107
=+=+=+=+=
石破さんもだけど、一度得た権力であるとか肩書きには、なんとしてもしがみつきたいって事なのかな。 国民の声、市民の声を無視してでも…割合としてどの程度の方がこの方を支持しているかわからないけども、そのわずかな声を大多数の声のように言うのよね。 どんな規模の選挙でも、しっかり考えて投票しないと大変な事になるという良い例。
▲976 ▼256
=+=+=+=+=
学歴詐称の事実が明らかになり、辞任を求められたのにもかかわらず、居座る行為は信用ならない人物とのことで、批判にさらされるのは当然かと思います。 その一方で、図書館建設に40億円も費やすことに対しての批判が、前市長に対してNOを突き付けて当選した事はあまり報道されていません。 居座る理由は、自分が辞めたら批判の多い箱物行政といわれる、図書館建設に市の税金が無駄に支出されるとの思いからかと思いますが、自らは職を辞して同じ思いの人に立候補してもらって、民意を仰ぐのが良策かと思います。
▲373 ▼73
=+=+=+=+=
こうなったらもうリコールしかないんじゃ無いかな?市民から信用をなくしてる市長だからリコールに必要な人数分の署名は集まると思うし、そうすれば市議会議員のやり直し選挙をやらないで済むんで時間もお金も最小限で済むと思うな。
▲1609 ▼99
=+=+=+=+=
市長として図書館の新設、メガソーラーの建設等を白紙に戻す事を公約に上げ、市民の有権者は此の公約に同調した結えの支持表の人も多くいるようですね。そ言う人達に取っては学歴詐称はたいした事では無いと思うね。 図書館もメガソーラーの建設も膨大な経費が掛かる訳ですからね。 今ある図書館で十分なのではないのか、年間維持費が億単位の経費が掛かるメガソーラーが本当に必要なのか、全てが市民の税金でと成ると全く必要無いと思う人も多くいるようですね。 特にメガソーラーは昼だけの発電しか出来ないし売電費もそんなに高くは無い訳ですからね。 最近はケーブルの盗難で数千万円の被害もざらですからね、こう言った建設には癒着も付きまとう可能性もあると思うし、市としてのメリットが何処に有るのか有権者は経歴と市として億単位の税金を天秤に掛ける人も多いと思う。 議会は何故不信任案提出をしないのか、不思議だよね。
▲55 ▼99
=+=+=+=+=
リコールとか不信任とかのご意見があるのはもっともだと思います。 しかし、もはや市長を辞めるだけでは済まないと思います。 検察が立件して、交渉選挙法違反、文書偽造で逮捕され、罪を償わなくては、あまりに理不尽です。
▲1224 ▼65
=+=+=+=+=
もはや無敵の人になっているので、過去の発言に責任を持つというより、いかに今の地位を長く続けるかに注力しているのだと思う。 ここで諦めればこの人の思う壺なので、それを市民の多数が良しとするなら職員には悪いが現状を我慢するしかないのだろうが、おそらく市民もそう思っていないのではないか。 それならば、議会を開いて不信任を出すしかないし、その後に再度選挙をして再度不信任を出すしかないだろうね。 残念ながら無敵の人を辞めさせる手立ては限られており、それでも議会がそれを実行しない限り市政の停滞は続くと思う。
▲857 ▼43
=+=+=+=+=
伊東市民でもなく職員でもありませんが昨日の会見は腹が立ちました。途中で見るのをやめるほど呆れ返りましたが最後まであの調子だったようですね。市民や議会からの質問に答えずに自分の勝手な見解を述べるだけで、経歴詐称疑惑に関してまったく前に進みませんね。まずはその疑惑に真摯に答えるべきで、以前チラ見せしたものの正体を明らかにしなければいけないのでは。百条委員会すら出ずに逃げるのだから、議会は別の道を探って欲しいと思います。
▲641 ▼22
=+=+=+=+=
刑事告発しても判決が出るまで1年くらいかかるそうなので、一刻も早く市長の不信任決議を取って頂きたい。それを受けて市長は議会を解散させるかもしれないと言われるが、解散したとしても新たに市長に賛同する議員を現職議員以上当選させるのは不可能と思われるので、結局兵庫県知事のように一旦市長辞職の上、市長選に再立候補して民意を問うしかないと考える。(最近は公約を○○廃止とか○○反対など一本釣りで訴える候補者が多く選挙民は釣られ易いから気を付けてもらいたい)
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
公務員なのでスト権とかありませんが、市長に辞任してほしい職員全員が抗議の意味で1週間くらい有給休暇とるくらいやらないと職員の声は市長に届かないと思います。都合が悪い声は耳をふさぐ人に対しては、相当な覚悟がいるものの行政活動に支障が出るくらい職員が不在になればさすがに響くような気がします。
▲856 ▼141
=+=+=+=+=
市民がリコール運動を起こし、田久保氏が絶望するような賛同数を集めるか、司直の手が動き出すか、あるいは両方同時に始まるといいですね。田久保氏は市民の支持が今でも多いと思っているようですから、市民がNO!を突き付けるのが一番効果がありそうです。市民が立ち上がることを期待します。
▲475 ▼28
=+=+=+=+=
田久保市長のこれまでの市政に疑問を感じている市民の皆さん。 リコール(解職請求)は決して簡単な道ではありませんが、市民一人ひとりの声と行動が、まちの未来を変える力になります。
有権者の3分の1以上という膨大な署名数、厳格な手続き、限られた期間、そして記入ミスひとつで無効になるリスク。リコールは制度上、多くのハードルが設けられています。 だからこそ、本気で動く人たちの努力と団結が不可欠です。
成功例は全国でもごくわずかですが、 「変えたい」と願う市民の意思が集まれば、不可能ではありません。
どうか声をあげてください。未来の伊東市のために。 皆さんの行動に、心からエールを送ります。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
市長の一連の行動を通じて見てみると、誰からも信頼を失くしている。こんな人が市長となって仕事ができるわけがない。市民は踏んだり蹴ったりであり、1日も早く辞職されることを望みます。
▲560 ▼31
=+=+=+=+=
議長さんは9月の定例議会で不信任決議と話しているようだけど、 臨時会を招集して不信任決議すればよい 臨時会招集のハードルはそれほど高くはなさそう 議会解散されても市長派は当選してこないから失職 市長選挙が実施されることになりコストは嵩むけど この市長の暴走を一刻も早く止めるためのコストとして伊東市民が許容できるかがポイントだ
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
リコールは当選1年間は効力を持たないそうですので、市長を追いつめなければなりません。その手段として、 伊東市民が「市長を辞めて下さい」という署名を集めるのも手段だと思います。それとも、郵便はがきを数万通、その旨を記して各人が郵送しますか? 市役所の職員も大変だと思いますが、電話を受けるよりはいいと思います。 市役所と伊東市民の理解、そして互いに団結した行動が必要です。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
市長個人の問題であり職員が対応する必要は無い。
こんな事で職員の労力が無駄に消耗されてしまうのは、納税者たる市民への背信行為ではないか。
市長個人への意見には市長自ら対応すべきだし、市長が対応しないのなら職員は市長を訴えることも考えて良いのでは。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
本題をすり替えるなと言いたい。 会見では、市民から応援の声があり、公約である図書館がどうのこうの、メガソーラーがどうのこうを進めて行くことが使命だとか言っていたが、今はそれをやる前の段階で、人道的に法的に市長としての資質が問われているところであり、今まで行ってきた学歴詐称の行為を百条委に説明しなければならないと思う。
▲385 ▼34
=+=+=+=+=
この方のメンタルの強さ、モチベーションの高さには素直に驚く。良い悪いは別にして。 もし自分にもこれだけ強い心があったら、今よりどれだけ人生を楽に生きていけるかと考えてしまう。 ここだけは羨ましいですが、その他の周囲の空気も読めない自分中心の性格はいりませんけどね
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
田久保市長の続投には何のメリットも無く、むしろデメリットしかない。
田久保市長は何を想い何を考えて続投を表明したのか?まったく理解できない。続投って任期満了までする気なのか?
こんな状況から正常な市政が行える訳は無いと誰しもが思うだろう。
続投の意図は、公約である新図書館建設中止の使命を全うするため、と言っているが、その前に辞任しますという口約束も守れない人が公約守れるのだろうか、まして今や市政内部でも孤立し協力する人が少ないと思われる状態で市長の言葉に賛同する議員がどれ程いるのか?
なんとなく今、市内で新図書館設立中止の声が上がってるからこれを公約に出馬してみたら当選出来たラッキー程度の市長だったのではないだろうか、と考えてしまう
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
もはや異常事態。早急な収束が必要な時です。暑いからとか、夏休み期間とか言っている場合ではないでしょう。9月を待たずして臨時市議会で、不信任可決、議会を解散しても、再度の不信任で市長辞職になりますから。お金がかかろうが手間がかかろうが、市長としての資質をを失った方に市政任せておくほうが寄り大きな損失になります。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
この打たれ強さとメンタルの強さは並大抵じゃぁ無い。良くも悪くも女傑とはまさに彼女のことを言うのだろう。あの大きく太くギュッと描かれた眉毛に彼女の強固な意志と性格の強さがよく表わされていると思う。市長を少しの間やらせてみるのもいいのではないか、並の男性が市長になるより意外と良い結果を出すかも。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
全く関係ないはずなのだが、この市長が問題発言するたびに、兵庫県知事への関心が薄れていくような気がしています・・・
これも大昔に作られた法律が現代にそぐわない部分が色々出てきているからではないでしょうか?法を作る側が自分たちに不利になる法律を作ることを期待できませんが、国も地方もそろそろ全面的な見直しをしてほしい限りです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事といい最近は身の処し方を知らない、また恥を感じない長が多くなったことか。 地元の一定程度の推薦人なしに立候補した人の情報は少なく、短期間で投票しなければならない今の選挙制度が独裁者を生む構図になっているのかな。今後はこの人にはなって欲しくないマイナスに投票できる投票権をつくるべきでは。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
不信任案可決されたらそれから辞めて再出馬、再当選とでも思っているのでしょうか? 斉藤兵庫県知事の様に返り咲けると思っているのなら見通しはかなり甘いと思います。 なぜなら田久保市長が(あるなら)卒業証書なり卒業証明書を出せば済む話しで、全市議会議員と市役所職員を敵に回していますから、下手すりゃ誰が立候補したって勝てそうですし。
立候補者多数での混戦でのどさくさを狙ってるなら中々面白い戦術とは思いますが。
普通に考えたら、不信任・解散・再不信任の期間の給与と退職金を貰いたいだけでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、どんな人にも応援をしてくれる人がいるのは事実だと思うが、 少数派で辞任を求める人が大多数を占めているのではないかと思います。 ただ、こういう人に限って辞任を求められたときだけ少数派の意見を大事にするから、都合がよすぎ。 自分の自治体の市長じゃなくてよかったとつくづく思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ここで辞職しないと死ぬまで後悔しますよ。 まだ30年くらいは生きるとして、歴史に残るレベルの悪人と世間から見られながら生きるのは私なら絶対耐えられません。 既に遅きに失したとはいえ、速やかに辞職、警察に出頭しすべての犯行を認めて厳罰を望むと宣言すれば仮にそれがパフォーマンスであっても必ず同情票は集まりますし、残りの人生をある程度堂々と生きることができます。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
普通に考えたら自分が卒業したかそうでないかなどわかっているはず。除籍されたのに大学に授業料などの費用を支払っていたって事になる。除籍されていれば授業料などの支払い依頼などは通知されないし、支払ったとしても大学側がおかしいとなって対処するはず。この方の言い分には不自然な所、疑問符のつく事ばかり。このような状況になると政治家としてどうと言う前に人として疑問符がついてしまうと感じる人は多いと思う。百条委員会にも出席せず、回答書で対応と逃げまくったあげくこの続投宣言ではね。一体どれだけの伊東市民が続投をと言ってるんだろうね。ほとんどいないと思うけど。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
この方の支持母体が気になります。逆に辞めれないという何らかの圧力があったりするかもしれない。ドラマ風だと。でも会社員なら履歴詐称は、解雇対象になります。しかも、卒業した/していない、の違いは大きい。初任給にも影響するし。詐称で公人資格はく奪規定くらいは今後必要。最近の選挙戦だと、何者でもない方の当選が多くなっているから。履歴差別はコンプラ規定が働くので、詐称したら資格はく奪、くらいは規定してもいいでしょう。リコール請求でも時間がかかるのだろうし。履歴詐称は、えん罪可能性もないし。 選挙戦においては、現住所年齢性別国籍だけの公表でいいのではないか。 それと最終職歴くらいで。無職でも当選されている方はいる。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
規定に沿えば難しいとか、実現出来ないというのは、そうなんだが、職員さんたちにとっては業務妨害行為に等しいんじゃ無いかな
市長自らが市役所職員に業務妨害をしているようなものなので、市役所職員が立ち上がるしかない気がします
一番の被害者は有権者かと思っていたけれど、今回はそれだけでは収まらないように思えますね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公選法において候補する際に学歴詐称が当選後に発覚した場合、当選者が明確にその事実を否定できるような物証を提出できない場合「当選無効」という判断を下すべきである。こういうようなことで時間の浪費と選挙費用の浪費を助長するような制度は根本的に改正すべきだ。駄目なものは駄目と言わなければ 世の中良い方向には進まない。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
あれだけ騒がれた兵庫県知事は辞職して見事再選しましたが、この方は無理な気がしますね。 議会も不信任通した段階でこの市長なら議会解散させるのは明白で、解散選挙しないといけなくなるので議会も安易に不信任を出せない。
恐らくそこまでしてもこの市長は給与と退職金を出来るだけ稼ぎたいんだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
再選挙でまた市民が選んだのであればわかる。たとえ嘘つきだろうと再度民意が選んだのであれば、批判の声があっても頑張ればいい。今の現状と、前回の市長選時とでは投票行動変わる人はいるでしょう?あの時選ばれたのだから何でもありなわけがない。8時-17時で電話番やらせたほうが職員は助かるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし弁護士が偽造文書であることを知りながら弁護活動を行っているとすれば、以下の法的問題が生じる可能性があります:
1. 偽造文書行使罪への関与:偽造と知りながら使用に関与すれば共犯となる可能性 2. 弁護士職務基本規程違反:虚偽の事実に基づく弁護活動は職業倫理に反する 3. 懲戒処分の対象:弁護士会による懲戒処分の可能性
ただし、現時点では「福島正洋弁護士が田久保市長の『嘘に加担した』と法的に断定することはできません。彼が偽造の事実を認識していたという直接的な証拠はなく」 という状況。 弁護士が「偽物とは思わない」と公言している以上、故意に偽造を隠蔽しているとは言い切れませんが、客観的事実(大学からの除籍)と矛盾する「卒業証書」の存在については、法的な検証が必要な状況と言えるでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
岸和田市の永野元市長と同じじゃないかな?伊東市民は市議会議員選挙と市長選挙の両方を覚悟した方がいいと思うよ。議会も9月の議会と言わずに今すぐ不信任を突きつけてさっさと市長に議会を解散させて選挙してすぐに再度不信任を突きつけて失職させて市長選挙した方がモヤモヤを払拭して新たな市長の下で滞っている市政を前に進めるのがいいと思うけど。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
二つの中止案件を止めておきたいグループが企てた時間稼ぎかな。拮抗した前の選挙。今回の問題で今(50日後)再選挙になれば、中間層が不信任表になって負ける可能性が大きい。議会が不信任決議して市長が議会解散、議員選挙して再度不信任決議して市長失職。その間に市長を悪者にして、別の候補を立てて現政策を引き継がせる。これが一番確率の高い方法。そのため時間稼ぎかな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昔は暴言失言で地位を失う政治家は多かったが、昨今はどれだけ酷い状態でも開き直って居座り続ける連中が増えてきた。 当選させたらアウトなんだよな。
学歴詐称など、有権者が投票前に知ることが難しい情報にかんしては、卒業証書の提出や卒業したかの確認をする必要があるのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田久保市長が大学を卒業しているかどうかは一旦置いておくとしても、言動がこれだけゴロゴロ変わると議会からも市の職員からも信用されなくなるよね。政策を実行するにしても、市長一人だけでどうこうなるものではなく、実際に手足となって動いてくれる市の職員の協力が不可欠だし、そもそも政策の実行には予算が必要なのに議会の協力が得られなければ、その予算が通らない。市長が居座るのは勝手だけど、このままだと確実に伊東市の行政は立ち往生するのは目に見えている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学の卒業云々以外の経歴はまともであるし、むしろ図書館の件やメガソーラーの件などの活動は評価も出来る。
その経歴などを考えると、糾弾している人達の中には不利益を被った組織などが紛れている可能性は十二分にあるけれど・・・
とはいえ、この状況での続投は誰にも理解は得られない悪手だとは感じるので、自身や自身の行いに正義あるというのなら、それ相応のやり方で出直すしかないのでは。
このままでは、政治家としてだけではなく、社会人としての出直しも難しくなるように思える。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
当然の結果と思われます。 通常、役所の事務方の方々は服務意識から現首長について、よほどのことがなければここまで辛辣な発言を公言しないもの。 流石に辛抱ならないのは共感できます。 また、法律の盾になっている弁護士の方も、仕事を全うされており、法律的に知恵を付け、それはそれでかなっているのかと思われますが、首長は法律を越えて住民との信頼が何よりも重要な基盤でああります。
たとえ適法には振る舞ったとしても、信頼としてはすでに死に体になっており、弁護士さんの後ろ盾のみでこの市長が居座り続けることは事務方(市政)や市民の方々には不利益でしかなく気の毒に思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市役所の職員もたった1人の為に、掛かってくる 恐らく苦情の電話や抗議のメールなどの対応で 本来の仕事も進まないかと思います。 本当に、伊東市の市民は、この学歴詐称の市長に 頑張って欲しい、続けて欲しいって言っている 人がいるのか?この市長も、大学に必要な書類は、 開示してくれと頼むのなら、百条委から言われている、必要な書類(何かの卒業証書)を出すべき。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
伊東市民以外が役所に電話することは マナー違反です。厳に控えなければなりません。 じゃあどうすれば、この卑怯な居座りをただせるのか?
「政府」があります。官邸HPには 行政への意見を述べるメールフォームがあります。 地方自治を統括するのも政府です。 私は昨夜送りました。小さな声、返事は機械的。 それでも電話よりは迷惑にならずに伝えることができます。 まとまった数になれば総理に届くと祈って。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本人が 卒業したかどうかわかってないはずがなく それを承知でプロフィールに卒業と載せた 高卒だと当選できたかはわからないし 本人は選挙違反なる選挙期間中の配布物や掲示には書いてないとしてるが そのやりかたと あるはず無い卒業証書を存在させたり わざわざ知ってるはずなのに大学まで行って除籍を驚いたり 時間稼ぎのほとぼり冷ましがより市民を不安にさせてる 健全な市政は可能か? 特定の誰かやどこかに便宜を平気で図りはしないか? 辞職を責められる首長は必ず 「改革」を口にし盾にするが そんな四面楚歌の首長が為せる改革がどれぐらいあるのか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この市長、大学を除籍されていることは明らかであり、不信任決議等により、万が一、再選挙や議会議員選挙になった場合、その選挙費用は無駄な費用(税金)である。いずれ辞職等が見えているのに、無駄な税金を使うことは許されないので、住民は市長に損害賠償を求めるべき。岸和田の前市長や兵庫県知事も同じであり、損害賠償をするべき。地方自治法等を改正するなどの検討をするときではないのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
即辞職で他候補に準備させない戦略を選択すべきでした。 卒業が事実というなら別ですけど、4年次の3月末で除籍されているのに卒業と思い込んでいたのは理解出来ないです。 居座るほどに対立候補の準備が進んでしまい、市議会と対立候補が連携を深めて不利になっていくだけであると思います。 メガソーラ反対が支持されている旨に意見も有りますが、同じ主張の候補が出てきたら効果無くなりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜の会見によれば、この市長が伊東市内の商店街で「絶対に負けるな!」とか、「最後までやり通せ!」といった激励を、しかも多数いただいたと言っていました。私はこの市長には学歴詐称のイメージしかありませんが、伊東市民にはそれ以外の良いイメージもあるのかもしれません。こんな人を支持するのはちょっと信じがたいですが、伊東市民の皆さんの政治信条が最も尊重されるべきですから、伊東市民の皆さんがこの市長の続投を支持している以上は、部外者がとやかく言う立場ではありません。伊東市民がこの市長を支持する限りは続けるのが伊東市のためなのでしょう。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
市長続投会見を拝見しましたが、終始被害者みたいな感じに見えて嫌な気分になりました。 最初は経歴詐称で辞任して再出馬みたいな事を言ってましたが、これもただの時間稼ぎだったのでしょう。 この間に図書館建設反対やメガソーラー反対を盛り上げてこちらに論点を持って行って上手くいけば辞任して再出馬から当選みたいな感じで、それが上手くいかなかったから今度は居座りを決めて百条委員会に出席もせず、行けるだけ行って歳費や退職金を貰う。こんな感じで今後は進めようと考えたのでしょう。 いくら論点をすり替えても伊東市民ももう騙されないでしょう。 あとは百条委員会と警察に頑張ってもらって真実を曝け出してもらいたいものです。 出来れば逮捕され、市議時代から全て当選無効になって市民から損害賠償請求されて再起不能くらいにならないと懲りないと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
無敵状態の市長ではありますが、警察の事情聴取があればそうは言ってられないはず。公選法違反容疑の立件はそれほど難しいとは思えません。とっとと聴取、家宅捜索を進め、場合によっては身柄をとってもいいのでは。ここまで来たら、警察に「やり過ぎ」との批判は来ないでしょう。市民の大多数が喝采すると思います。頑張れ静岡県警。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
市民投票で選ばれた市長であっても そこで働く職員が選んだ訳ではないことも 市民の代表であり また職員の代表でも 市議会で不信任案を提出することも大切だが そこで働く人の意見を聞きアンケートを しいては職員投票で採決があっても良いかと そういった法整備や条例が必要なのかも 上に立つ人の都合の良い世の中になっている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に孤立無援なのだとは思えない。メガソーラー建設反対を訴えて当選したのだからそれを支持している方が大勢いるはずである。そうした方々にとっては公約を果たしてくれるかどうかが重要であってそもそも学歴で選んだわけではないだろう。どのメディアの報道も批判一色だがそうした声も取り上げてほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
辞任するって言うから何も言わなかったが辞任しないならとことん追い詰めないとこういう人が政治家はもう許されない 他でも散見されるが、不逮捕特権とか職を外される、解雇されるとかが出来ない法律的な穴をついてる感じで問題を感じる こういう人達に税金が投入されると思うとやり切れない
▲107 ▼12
=+=+=+=+=
伊東市の市長はひどいし、もし選挙になっても再選される事は無いように思えます。 がしかし、他県の人間からすると兵庫県斉藤知事の件と重なります。 明らかな詐称ではないかもですが、複数人が亡くなっている案件で辞任しても、自分は関係無いと再選されています。人はこれだけ叩かれる人を見ると、私は応援したいという大きな力が発生するものです。マスコミの情報だけ見ている私たちにとってこの再選は本当に衝撃的でした。 最近の選挙はよくわからない大きな力が働きますので、また何か起こるかもですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
強情というか意固地というのか、とんだ人間を当選させてしまったもの。多分、反対の声が大きければ大きい程本人は闘志が燃え上がっているのではないかな。この伊東市を救えるのは自分だけだと。正義感に満ちあふれているのでしょう。 一度幹部の方々と腹を割って話をしてみたらいい。顔も見たくないだろうがそこはぐっと堪えて。今後どんな市政のビジョンがあるのか。そこで判断も出来るだろうし、駄目ならお辞め下さいと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ1年以内のリコールができないのか? というコメが散見されるので、ご参考まで。
期間の条件なく首長選挙後すぐにリコールできるとすると、行政が不安定になります。それを防ぐ趣旨です。
例えば、1989年の青ヶ島村長選(有権者人口170人ほど) A候補 73歳 現職 62票 落 B候補 45歳 新人 70票 当 8票差で新人が勝利!
もし1年以内のリコールが可能だとすると、落選したA候補に投票した有権者全員(62人)が、当選したB候補のリコールに賛成の署名をすれば有権者の1/3以上の署名となり、選挙後すぐにまた選挙が行われることになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件も、兵庫県の件も国会も…、問題が起きた時の初期対応がいかに大切かということを実証している。職場で長や部下を抱える立場にある人はこのような失敗をすることのないように大いに参考にするとよいでしょう。
人は何にしがみつくのか?肩書きか立場か報酬か?いずれにしても部下や市民に迷惑をかけてまで我を通すような人に責任ある職が務まるとは思えない。 選挙の争点だった図書館建設やメガソーラーの白紙撤回は伊東市として民意を得たのだから、市として費用が掛かることは目をつむり、公約を受け継いで世の中のため部下のために責任をもって働く人材を擁立して再選挙を行うことが円滑な市政運営が行われ、伊東市民にとって最善の道と思われる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
職員もこの混乱で肩身が狭い思いをしているのが伝わってきます。このまま居座り自己保身のためだけに無理難題を押し付けられる職員たちもかわいそうです。 市民がどのように感じているのか? 混乱を終わらせたいならリコールでもしていかないと、長期化すれば市政の停滞や市長応援派が分断をあおったりで、ますます厳しくなりそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論として、市長曰く匿名の怪文書が全議員に届けられ、市長に確認する前に、議長が議会にもかけず、内容が真実性があると「自らの権限」で告発文とし、弁明の機会さえ与えず、誰が漏らしたのかマスコミに内容が開示されたことが、市長を意固地にさせた要因では? その後も、第二の匿名文書を告発文と認定し、証書が有志によって作られたものだという内容を、「中立であるはずの議長」がマスコミに発表したのが、さらに拗らせた原因では? 順序が全く違うのでは? 議長は中立でないといけないのに、義憤にかられてかもしれないが、こんなことを市民は許すの?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
常に思うが そもそも、東洋大学を卒業しようが、中退しようが関係ない。それは東大だろうが、北京大学だろうが関係ない。 今、しっかり市民の期待を背負ってどのように期待に応えられるかなのに、卒業したことを無駄に誇示して、人からの信頼を失うって何? それが何かの役に立つならいいけど、よほどなんかの資格でも持ってる方が役に立つでしょ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
選挙とはその立場になる権利があるがその資質があると保証するものではない。と言う解釈を定着させるべきだ。そうでないと資質も資格も権利もあると言う当選者が出てしまう。こうもあちこちで問題になる当選者が出てくると選挙が形骸化してしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
議会が不信任決議したら迷わず議会を解散しそうだな。 そうなると議員選挙突入。 伊東市くらいの大きさだと 議員定数の半分位は数十~2百票差とかで当落が決まる戦いになるから 議員たちの顔ぶれがガラリと変わる可能性がある。 下位当選組はできれば選挙をやりたくないだろうな。 何より金がかかる。 だから不信任決議したらどう出てくるか、 すんなり辞めるとは考えられないから 各陣営必死になってシミュレーとしているのでは?
じゃあリコールは?となると 原則就任後1年はできないし、署名を1/3集めるのは大変な労力と金がかかる。 こちらも少し非現実的。
市長が「不信任決議なら議会解散」 をちらつかせたら、一体何人の議員が決議どころか、 決議案を出すことに賛成するだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
はじめに「辞任する」と言っていたのは、今回の問題に対し(誤認とはいえ)一定の責任があるとの考え(アピール?)からであろう。だからこそ、皆その時を待っていた(出直し選に出馬にやや驚いたが)。 そこを覆すというのは、「当初考えていたほどの責任はない」との現れととるべき。周りの応援の声があったとて「自分の言葉に責任を持つ」のが政治家の矜持。でも、この方は「自分の言葉」で喋ろうともしないんですよね。「(すると言っていたのに)辞任をしないということですか?」の問に「そのように理解して頂いて結構でございます」と答えています。自身の発言の撤回であるのに「そう受け取ったのはそっちですよね?」という回答。 全てにおいてこのような対応。出頭要請の仕方が悪い、広報紙の作成は自分の権限ではない(発行側の責任!)、百条の証言者は証拠持ってるの?ぜひ見てみたいなどなど…だったら出頭しなよ!
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
伊東市の職員の方も苦情電話で仕事にならないでしょう。 早期に警察、検察の方で告訴事件の捜索差押、逮捕等でもしないと、この市長は辞めないね。 日が経てば血税での給料がもらえるから 警察、検察頑張って下さい。 法治国家なのでこの市長が告訴されている事件で被告人となり得るのか? 日本国家の為に早期に判断して欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも(図書館新設反対等の)ワンイシューで当選させてしまったことが間違いのもとだったかな。市議会議員ならともかく、市長の仕事は多岐にわたる。この人は市政をどうしたいのか、もし次の選挙が行われたら市民たちはそこのところよく考えて選ばないといけませんね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
友人が卒業証書のインタビューで、遊びなのに「恥ずかしげもなく受け取っていた」と言っていたと思いますが、ちょっとやはり頭の中の構造が少し違うんでしょうね。 市議会では誰からも賛同は得られない、職員からは信用や信頼も無い、これで何をしたいのか、何が出来るのか。 国会議員らの悪しき前例の真似をしてると思うんですけど、あちらは組織として無理やりにそれを成立させてきたけど、この人は何にも無いのにこれからどうするんでしょうね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
最近は一度首長の権限を手に入れると、その地位に固執して、一般常識からかけはなれた理屈や倫理観を振り回し、居直り続ける方が増えているのは今の民主主義制度のどこに問題があるのでしょうか? トランプ政権や安倍政権が世間に見せつけた、権力が嘘と隠蔽を駆使して異を唱える者を封じ込め、しまいには国民に政権に都合の良い虚偽、虚構を真実、現実と思い込ませる手法が広く行き渡ったせいでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このまま逃げ切るつもりなんだろうが絶対にそうさせてはいけない。 鋼のメンタルというか病的に思うのは私だけでしょうか。きちんと指摘する友人・仲間もいないのか? 伊東市という温泉もある魅力的な場所なのに、この市長のせいで、観光にも行きたくないというのが正直な気持ち。 伊東市民が気の毒でならない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
首長のゴネ得を許してしまう背景の一つがリコールの難易度だと思う。 リコールの可能性がないから、不信任議決が出るまでは椅子にしがみこうという発想になる。 せめて住民の1/10の署名で住民投票が可能になれば、もう少し言動も慎重になるはず。
1/3はハードルが高すぎる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ呆れる。開いた口が塞がらないとは正にこのことだ。発覚した時点で謝罪していればまだ許してもらえたかもしれない。しかしチラ見せなどの小細工に小細工を重ねた。大学サイドより卒業していないことも明らかになった。言って見れば八方ふさがりな訳で、何もどうしようとここまで噓を重ねたトップを信用する人などいない。一体何が真の目的か?続投したとて何も議会は進まないだろう。議会を解散しようがこの人が諷誦することにもならない訳で、ただただ税金を無駄に使うだけになる。居直ってプラスになることはこの方にとっても市民にとっても何もない。厚顔無恥を通り越してもはや人として終わっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初の嘘を素直に認め、謝ることが出来なかったばかりに、泥沼にはまってしまいましたね。政策の違いによる議会との対立ではなく、個人の問題でこじれた対立。これで議会の解散などしたら、選挙にかかる経費は一人の嘘のために使われることになる。市民によって選ばれたことを主張するなら、市に負担をかけることは出来ないはずだ。不信任案からの議会解散など、不要な権利を振りかざすならば、背任で訴えることも考えた方がいい。犯罪の疑いがかけられている首長に、議会の解散権など持たせたら、とんでもないことになる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これほど権力と地位にしがみつく醜い人間は珍しい。「申し訳ありませんでした。市民に対し虚偽の経歴を掲載してしまいました。市政を混乱させましたこと、職を辞して心よりお詫び申し上げます。」と素直に謝罪しておけばよかったのに。もう、遅い。通り一遍等の謝罪では済まない段階ですね。こういう場合、異常な正義感を持った人が刃傷に及ぶ場合があるので注意が必要です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
辞めたら出直し選挙してもきっと落ちるだろうし、市長になって何かやりたい政策があるなら選挙で投票した支持者も辞めないで仕事を続けて欲しいと思うだろう。ただ議会に反対され(兵庫県知事みたいに)仕事続けるのは苦労だろうが。騒いでるのはマスゴミぐらいで東洋大ぐらいなら卒業でも中退でもどっちでもいいって多くの市民は思っていると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素直ではない。一番最初に学歴詐称した事を素直に認め偽った学歴を掲載してしまいました申し訳ありません。と頭を下げていればここまでの問題になっていなかったのでは? 見栄やプライドが邪魔をして偽卒業証明書をチラ見せしたり嘘をつくからおおごとになっちゃっうんだよ。 後は市長職で得れる金がどうしても欲しいんだろうね。 政治家としての手腕を問う前に人間性が問われちゃってるからこの先何をやっても上手くいかないだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>昼休み中の職員に話かけると「市長としていかがなものか。辞職すると言っていたので発言通りの行動をしてほしい」といった声や「言っていることが嘘ばかりで、聞いていて今さら何を言っているのかという感じ。一刻も早く辞職されるべき」といった厳しい意見があふれました。
昼休み中ってわかってるならせめて業務時間中に取材してあげなよ。 一番悪いのはこの市長だけど、そういう空気を読めない取材方法もどうかと思う。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
人間性や人柄は学歴で判断も出来ないと思います。日頃の行動で真面目に一所懸命にやっている人ならば良いと思うし、無駄に選挙しても税金の無駄使いです。これが横領をしたとかならば駄目だが、片眼を閉じれば済むと思います。学歴に投票をした人はいません。 と言う事で騒ぐ必要も無いと思います。 国会議員等には公金を脱税していて書籍代金だとうそぶく人もいた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市長は民主主義による選挙で選ばれたのだから、辞めさせたいのならマスコミで煽るのではなく正当にリコールでもするしかない。そしてそれはかなり大変だと思うが、それが民主主義の代償である。気に入らないからと言ってすぐに辞めさせられるなら、社会としてそっちの方が恐ろしい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
こう言うタイプの人は、ヤンキーの『悪目立ちでも目立ちたい』と言う思考と同じだろうから、絶好の目立てる立場を手放すつもりはさらさら無いんだと思う。自分の行った事に対する責任とか周囲の迷惑よりも、注目されている現状に喜びを感じているんだと思うし、注目される事が目的なんだから、学歴詐称もすれば辞意撤回の続投宣言もするだろう。常識的な感覚の者なら、市政を混乱させた事に対する申し訳なさや、嘘がバレた恥ずかしさの方が上回るだろうし。 もしも、本当に実現したい強い思いがあるのなら、信用を失っている現状を一旦リセットして再度市長を目指せば良いだけの事だろうに。ただひたすらに、関わらざるを得ない周囲の関係者が気の毒に思える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
広報誌の記載事項誤りを、あたかも事務方の問題のように言っていますが。 事務方のミスも含めて、全権を持つと同時に全責任を負うのが市長なのでは?
そして、提示した書類をコピーする許可を広報課長が求めたことに対して、 やんわりと断った時点で、複写が残るとマズいという認識がありましたよね?
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、日本の有権者って本当に見る目がないんだよな。今の国会議員がいい例。それでもこれが民主主義。市民の方々も文句を言っているが自分達が選んだ方ですからね。きちんと調べて考えて投票に行くことが必要ですね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤知事が悪い前例を示してしまった。開き直って職にしがみついていれば、風向きも変わってその職に居続けられると、他の者も真似し始めてしまった。 伊東市の市長もそうだし、3回選挙に負けても責任をとらない石破首相もそう。 トップが負うべき責任が軽んじられている。自分の不始末でなくとも組織を代表して責任をとるのがこれまでのリーダー像だったが、3人に共通するのは組織の混乱をおさめようという発想がないこと。あくまで組織よりも自分ファーストだ。こんなリーダーが更に日本中に出てこないように、悪い前例を作らないようにしなくてはいけない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで市長の座にしがみつく執念があるなら、大学卒業なんて普通に出来ただろうに。それにしても初動に人間性が出た。最初に素直に非を認め真摯な態度で謝罪していたなら、ここまで批判に晒され辞職勧告されることもなかっただろう。もし私が市民なら、人には間違いもあり、それを素直に認め謝罪出来る人間性ならもう一度信じてチャンスを…と思ったかもしれない。最終学歴がどうじゃなく、リーダーとして市政を任せられる人間性が問題なんです。保身の為に嘘に嘘を重ね、小バカにしたような薄ら笑いさえ浮かべ開き直る「無敵な人」は、今までも嘘と誤魔化しで生きてきたのか。知らずに選んだとはいえこんな人を長に持つ伊東市民は、間違いというには不憫過ぎる。田久保氏の早急な辞任と、おざなりになっている市政が早く稼働される事を祈るばかりです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうした状況でも無理やりその地位に居座る事の何が民主主義になるのでしょうか?。 あまり考えるべき事ではないかもしれませんが、こんな形で押し切ろうとする首長に対して、誰もがいつまでも合法的かつ民主的な方法で異論を唱えたり、きちんと手続きを踏んでの退陣を求めたり以外の手段に出られてももはや全く不思議に思えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有印偽造私文書等行使と虚偽公文書作成および同行使の疑いで田久保市長を刑事告発した。
この1点で田久保市長は恐れているのだと思う!
チラ見せの問題からテレビでは見せたら良いのにと何度も言ってるが、見せられないから今の局面(弁護士の金庫にしまったり)になってるので、 上記の1点のみの問題を追及して欲しいと思う! 詐欺なので、この問題を取り上げて欲しい。 後、余談だが迷惑防止条例で訴訟出来ないですかね?(余り法に詳しく無い意見です)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
苦情を入れる方も異常ではないですかね。 そもそも発端は太陽光設備の設置を中止した事からの騒ぎですよね。 その辺も含めて考えないといけないのではないですかね。 太陽光設置に関与している議員さんも調べた方が良くないですかね。
▲46 ▼41
=+=+=+=+=
世間から見たら、学歴詐称を糾弾されても、権力にしがみつくみにくい市長。 でも実態は、伊東市の利権を撤廃し住民負担を減らそうとしている人。
・伊豆高原の韓国企業によるメガソーラー設置計画、42億円の新図書館の建設を前市長が推進していたが、それを白紙撤回しようとしているのが田久保市長 ・学歴詐称で刑事告発したのは地元の建設会社経営者で、前市長の後援会関係者
学歴詐称が良いわけじゃなくて、田久保さんは説明なり再出馬なりで説明や責任を果たさないといけないけど、マスコミは一面的な情報だけじゃなくもっと深堀りして報道して欲しい。テレビ静岡、ローカル局のくせにちゃんと取材してほしい。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
職員は偽計業務妨害で訴えてもいいのでは?
あと地方自治法を改正するよう国会での議論が必要なのでは? 就任1年以内はリコールもできない制度自体が穴だし、議会や百条委員会、県知事が罷免できる制度に改正させないと市民はもちろん職員も不憫でならない。
兵庫県知事と同様、刑事告訴された問題をズルズル引き延ばされる当事者目線で考えるべきなのでは?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
証拠提出しない理由も出席しない理由も,何処かで前に観た風景.何人も自己に不利益な証言を強制されない.モリトモ事件の佐川さんや,裏金と統一教会問題の安倍派議員は,この市長さんの良いお手本になってるんでしょうね.あれに較べればどってことないとは言えないが,もう中身は知れてるわけだし,マスコミ的にバランスはどうなのかなとは思う.
▲1 ▼2
|
![]() |