( 312790 ) 2025/08/03 02:53:45 2 00 怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してると 正義のミカタデイリースポーツ 8/2(土) 20:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af48f717717687102adabd20c96f671c536ebce9 |
( 312793 ) 2025/08/03 02:53:45 0 00 石破茂首相
国民民主・玉木雄一郎代表、日本維新・吉村洋文代表が2日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に生出演。番組では自民党が参院選で敗北した中で、石破茂首相が続投姿勢を崩さず、混乱状態が続いている情勢を伝えた。
芸能人出演者らが、玉木代表と吉村代表に、「今ここで!」と両党で内閣不信任案を出すことを決めてと詰めるなど、盛り上がった。
前週に石破首相を取材し「これは自分との戦いでもある」と言って秋国会もヤル気になっていると衝撃情報を伝えた解説役のジャーナリスト青山和弘氏は、来週開催予定の自民党両院議員総会について、党則上は議員総会では総裁の辞任は決められないが「石破おろしをしている人は、せめて辞職勧告だけでも決議できないかと言ってますが、議事進行を執行部側が握っているとなると難しいかもしれない。そういう綱引きが行われています」と伝えた。
青山氏は、朝日新聞世論調査で自民党支持層に限ると、「辞める必要はない」が70%にのぼったとの結果が出たと紹介し、スタジオは「ええーっ!?」とどよめいた。
青山氏は、こうした結果に、石破首相が「いま自信を若干深めているところもあります」とした。
青山氏は「石破総理が辞任しない最大の理由」として「自分を引きずりおろそうとする人に負けたくない」と挙げ、「いま自民党の中で誰が一番引きずりおろそうとしているのか、安倍派の連中だろうって思いがいま強いんです」とした。「世耕さんとか萩生田さんとかが集まって、辞任するべきだと。結果責任と言うけど、いまの結果を生んだのは旧安倍派じゃないかみたいな思いを、最近特に石破さん、おっしゃってるんです」と語った。
|
( 312792 ) 2025/08/03 02:53:45 1 00 この議論は、最近の自民党の大敗や石破首相に対する批判が中心テーマとなっています。
1. **石破首相に対する不信感**: 多くのコメントは、石破首相の指導能力に疑問を持つものです。
2. **裏金問題の影響**: 裏金問題が選挙結果に影響をもたらしたとされ、これにより自民党全体の信頼性が低下したとの意見が多いです。
3. **国民の期待と政治的現実**: 自民党の政策は国民の期待に応えていないという意見が強く、増税や減税についての発言が逆効果を生む事例が数多く挙げられています。
4. **党内の利害関係と将来の展望**: 自民党内部の対立が、選挙結果に悪影響を及ぼしたとの意見もあり、今後の自民党の方向性がどうなるのか、また他の政党の台頭がもたらす影響を懸念する声もあります。
全体として、石破首相の辞任を求める声は多く、彼の政治的責任を強く意識する必要があるとの意見が主流です。
(まとめ) | ( 312794 ) 2025/08/03 02:53:46 0 00 =+=+=+=+=
この人じゃなくても負けていたでしょうし変な発言をした方がもっともっと負けを増やしたでしょうし森山さんの消費税を守るなんて発言も敗因の一つだと思います。前任者ならもっと増税推進してもっと負けたかもしれませんがとにかくこの人は言っている事がメチャクチャのイメージしかありません。 自民公明もダメ立憲もダメでも他の選択枠が出てきたのも大惨敗の一つだと思います。
▲7174 ▼881
=+=+=+=+=
特に昨年の衆院選は、石破さんが驚愕の即時解散に打って出て、裏金議員を助けたと思うんだけどね。 まず野党の一本化を防いだこと。 次に自民党内で裏金議員に対抗馬を用意する間を与えず、分裂選挙を防いだこと。 そして離党した議員にも軍資金を配っていた事。 考えてみれば、裏金議員をものすごく助けているよね。 参院には解散がないので、野党が十分準備できたのは防げかったけどね。
▲65 ▼106
=+=+=+=+=
意地で首相やるのはやめてほしい。 せめてこれだけは成し遂げたいとかなら良かったのに。 まあ、石破さんを総裁にしたのも自民党なので、しょうがないね。 裏金の件がどれだけ影響してるかは不明だが、参議院選は突如決まったことではなく、前から決まっていたので、対策怠っていたのは執行部であり、負けた後に他人のせいにするのはどうかと思う。 個人的には、三連休の中日に投票日もってきたり、選挙始まると現金配るとか、森山さんが今年度でガソリン暫定税率廃止だとか、それまで言っていたことを全て否定するような迷走していたから、みんな愛想尽かしたのだと思う。
▲5302 ▼934
=+=+=+=+=
自民党内で何が起ころうが今回の参院選での大敗で次の参院選も過半数を取れない事が確定した。他党と連立したくても一人区での候補者調整が不可能となり今後の政治は混沌とするのは間違いない。つまり今石破が降りても自民党は地獄だし降りなくても地獄。今後は人も政党も散らばった水滴がくっついて大きくなる様な動きが出てくるはずで最初に最大勢力を作れた所が勝つと思う。
▲143 ▼22
=+=+=+=+=
石破さんが辞任しようがしまいが、 高市さんら他の人が総裁になったとしても、 参議院選挙の結果から、もう全て自民党の時代は終わってるって事に 自民党議員の全てが分かっていない。ただの自民党政権の延命だけの 処置に過ぎない。 まぁ自民党内でごちゃごちゃするのは国民民主党や参政党にとっては 早期に政権握れるチャンスになるのは確かだが。 ただ維新の会が副都心構想を達成する為に連立入りした場合は、 維新はなくなるだろうが、状況によっては自民党自体が息を吹き返す 可能性あるだろうね。
▲345 ▼201
=+=+=+=+=
日本では総理大臣を直接選挙で選ぶことはできないが、間接的に選ぶシステムとしている。その選挙で不正があったならば、問題であるが、現在の選挙制度で公正に出された結果は民意であり、それが民主主義である。よって 敗北を認めその長は即刻辞任しなければ民主主義ではない。それをないがしろにする自民党内の動きや他党の言質は理解しがたい。独裁の目を育ててしまう。マスコミの役割はその点をしっかり指摘すべきである。
▲174 ▼28
=+=+=+=+=
私自身にも言えることではありますが、人というのは自分に良い情報を集めたがるものだと思います 石破氏が今頼りにしているのは、辞めるなデモをされている方々や一部マスコミの援護射撃の論調、つまり「選挙で負けた理由は石破政権が否定されたのではなく、裏金や統一教会などの不祥事が原因で石破氏は悪くない」というものです ネット等評判を気にしてご自分で調べられているようですし、励みになるようなものを見ているうちに、自身の政策が否定されたわけじゃないんだ、大多数の国民は自分を応援しているんだと、本気で思ってしまったのかもしれませんね 1番の被害者はそれに振り回される国民なので、同情する気には全くなりませんが…
▲3214 ▼671
=+=+=+=+=
色んな部分で統治能力を喪失しているのが今の日本なんだと思いますね。 アメリカの介入で民衆が去勢されているから自浄能力も無くなっていますしね。 普通の国ならデモや暴動で混乱するのに、この国の場合は日本人以外の人間が散発的にやっているだけですしね。 日本は赤軍派なんてのを支持していた様な世代が全方向で権力を保持した事で終焉に向かっていたんだと思いますね。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
石破首相は、就任直後の総選挙で与党を歴史的な大敗に導いた。国民からの信任を得られなかった事実を重く受け止めるべきだ。石破は「3000万円不正献金」疑惑もあり、明確な説明責任を果たしていない。この状況は、かつて安倍派を激しく批判した石破氏が、果たしてその資格があるのかという疑問を投げかける。しかし、不思議なことに、通常なら権力者のスキャンダルに厳しい論調を展開する朝日新聞や毎日新聞といった左派系メディアは、この疑惑を大々的に取り上げることはない。政権批判の急先鋒が、都合の悪い過去を追及しないという姿勢は、ジャーナリズムとしての姿勢を問われるべきだろう。
▲2268 ▼463
=+=+=+=+=
たしかに、石破さんだけの原因ではないのは間違ってない。裏金問題は岸田総裁の時の話で、それが国民の信頼を裏切ったのは間違いない。ただ、石破さんにも原因はある。やりたいことが何なのかブレブレで戸惑いを生み出す政治をしていたり、外交などでマナーがなっていなかったりすることも事実。だから、石破さんも責任を負うべき。
▲2643 ▼607
=+=+=+=+=
衆院選の敗北は裏金問題が原因で誰が総裁やっても負けてたと思いますが、さすがに今回はあまり話題にならなかったんで原因は現政権でしょうね 減税に対する姿勢という点が、右でも左でもない一般市民の関心どころだったんじゃないですかね、ガソリンの暫定税率だとかもそうですし森山幹事長の「何としても消費税を守り抜く。」発言はかなりインパクトありましたね。 まあ選挙戦では減税もするって言ってましたが、減税に消極的な印象ですよね。
▲3147 ▼808
=+=+=+=+=
国益に反することばかりしているのが問題。南海トラフを辞任しない理由にする人など、政治家どころかマトモな大人ならまずいない 石破氏推しの人は石破やめるな運動もやってるというが、そんなのは安倍さんの時、もっと大きい規模であった。しかも、今回は不支持率が既に6割を超えているという動かせない事実もある。もはや何を言ってもただの言い訳にしかならない 一度総理を辞めてから本当に自分が正しいのか国民に問うてみたらいい。それをせず必死にしがみついているだけなのは、石破氏自身が出来ないと考えているからに他ならない
▲2477 ▼591
=+=+=+=+=
最後の土壇場で予期せぬ議員票の増加で逆転当選した事実を認識すべきでしょう。まさか3連敗するとは不本意ながら石破総理に投票した議員各位はさぞかし後悔していることでしょう。ここは潔く辞職し、意欲あれば再度総裁選に挑戦することが王道であると確信している。
▲910 ▼269
=+=+=+=+=
今こそ、自民党を割って真の保守政党になるべきだ。 政治は理念だけでは成立しない。「力」が必要。 しかし「力」なき理念は無意味、「理念」なき力はただの暴力。
自民党を構成している本来なら有能な議員たちもそろそろ年貢の納め時。
戦後80年の今、GHQや中韓による政治中枢の支配から脱却してほしい。 メディアにおいても中枢を中韓に支配されている現状から脱してほしい。
それぞれの構成員たちに頼るしかない。
▲805 ▼170
=+=+=+=+=
敗北の原因は自分じゃないから、敗北の結果責任は取らなくてよいとの理屈のようだが、敗北の原因とされている裏金議員を抱えたままで党を代表している以上、そうはならないと思う。 それに首脳外交の場で、石破さんは他国の首脳にくらべると、すべてが見劣りしていて恥ずかしい。そういう意味でも交代してほしい。
▲236 ▼33
=+=+=+=+=
今回の参院選は、裏金問題など全く関係なく、他党に入れました。理由は、石破が自民党を左に寄せているからです。左翼メディアは必死に石破続投を狙っているようですが、自分たちの立ち位置をわきまえない、相変わらず馬鹿なメディア・記者連中だな…と思います。自民党員もこの流れを元に戻せないならば、党としての歴史的役割は終わったと受け止めるしかないでしょう…どこまで本気でやりますか?…自民党には、党の存亡をかけた問いかけがなされていることを真摯に受けとめて、行動してもらいたいです。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
>朝日新聞世論調査で自民党支持層に限ると「辞める必要はない」が70%
流石にこれは有り得ない数字、何らかのバイアス若しくは作為的調査方法では この数字が公正平等な調査なら、少なくとも選挙での過半数維持は出来た筈 調査人数及びその年齢層、調査質問の内容を検討した方がいい。
▲658 ▼114
=+=+=+=+=
悪の組織の中の小競り合いに意味はない。せめて国民の為に何かするならば、応援する人は多くいるはず。そういう話も一切聞こえてこない所が流石悪の王道と思う。悪は悪の道を突き進む事に、国民はシラケてハイそうですかのレベル。最早助言する人もいない事は想像に容易いが、再編するなり、少しでも良くしたいという良心がある事を望む
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民の中で引きずりおろしたい人とか、石破さんは悪くないとかそういう事ではなくて、極論すると石破さんが悪いか悪くないかは関係ないです。 最近はYOUTUBEで昔の言行を見返すことが容易ですが、かつて民主党政権の菅直人総理が参院選で敗北した際、舌鋒鋭く、「政治は結果責任です。この質疑の時間は私のものでもなく、あなたのものでもない、国民の貴重な時間を無駄にしないでいただきたい」と迫りました。 結果に責任を負う気持ちがなければ、リーダーになる資質はないと思います。
毀誉褒貶ある安倍総理を例に出すと、ざわつくとは思いますが、結果的には第一次安倍政権が石破氏らの追及でやめたからこそ、第二次安部内閣の安定した長期政権ができました。 石破さんもここは捲土重来を期してけじめをつけなければ、本当に終わってしまう、その場合はご自身だけでなく、自民党を終わらせた総裁にならないようにしてほしいと思います。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
確かに、今の自民が指示されないのは、石破一人の責任じゃない。 連綿と続く自民党主体の政治に嫌気がさしている人が大多数だろう。 ただ、それを差し引いたとしても、石破個人は『行政の長』たる総理大臣の器には、程遠い。自民党から誰が総理の座に就いたとしても大して変わらないのかもしれないが、少なくとも選挙での連戦連敗の責任は、トップとして取るべきなんじゃなかろうか。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ケジメの部分でしょう。 右派のありがたい部分は、こう言う折々で、抑えるべきことを見逃さないことだと思う。
彼らに禊をさせた以上、旧安倍派として処罰を行うのは違う。 かつて石破さんが行った党内野党として、振る舞ってくれているとして、度量を見せれば良いと思うのだけれども。
新自由主義の右派は、非効率にやりやすい保守本流や保守新流のやりたい事に道筋をつけることと、何が大事かを見極めるのに必要と思える。 特に立ち振る舞いなどの力強さへの欲求は、妥協をしがちな保守系の姿勢ではできない位置に政策を持っていけるありがたい人材でもある。
正直、彼らの知恵を活かせていないから、勝てないのだと私は思う。 不愉快極まりない部分は互いにあると思うが、国をより良くするために呑むべき毒ではあると思うよ。
それが無いので、保守本流に保守新流が全面的な合流をし難いのではないかな。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
トランプ大統領が就任したのは1月末 石破が総理になったのは10月
先行していたのに、4月に関税25%にされて、交渉で15%になったとか自画自賛しているが その見返りに80兆円融資して、利益の1割しか還元されないなんて約束した
正直、これだけで日本の経済率は短期0.5%、中期1.2%減少する言われており
今後メーカーやサプライチェーンの米国流出により、
外貨を稼ぐ能力は大いに削らさらなる悪影響が予想される
石破が残した成果って今の所これだけなのに、何をもって総理継続だと?
今の状況は安倍派がつくった?それを払拭するために総裁に選出されたハズだが?
払拭出来なかったのだから辞任するか、解散して自民を出て新党を作れば良い
新党が勝てば首相を続けられ安倍自民は潰せるぞ!
総理辞任しなくても、離党するのが筋ってもんだろ(そして解散)
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
3連敗は石破さんの責任でしょう。 旧安倍派でなくて、岸田さんからの流れだし、旧安倍派の政策に問題があったとしても、石破さん、総理になってまだ3ヶ月とかではないでしょう。 十分に空気を変える時間はあったはず。 党内政治も大切かも知れないが、国民も石破さんを見ている。 その結果が3連敗であるということ。
就任直後にブレブレだったり、財務省の言いなりに見えたり、国民民主との合意事項は最初から骨抜きだったが、全く歩み寄らないし、右からも左からも支持されない政権になっているのでは?
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
これまでの悪しき自民党政治を払拭して、改善してくれるのが現在リーダーの石破氏と期待されていたのなら前回の選挙で大敗しなかったはず。石破氏が支持されている主張は矛盾が生じますよね。 詰まるところ自民党そのものが支持されていないのだから何らかの形で変化が必要とは思いますが?
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
引きずり降ろそうとする連中に反発したい気持ちはわからないでもないです。 しかしながら人の上に立つリーダーとして責任を取る姿勢は大事ですし、過去の発言と矛盾する行動を続けている現状では誰もついていかないでしょう? 民間企業どころか学校の部活などでも同じことが言えます。 それが分からないようであれば人の上に立つべきではない。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
石破茂は日本を中国に吸収合併させる その日まで総理の座に居座るつもりなのでしょう 彼の続投はまさに日本の主権を中国に 明け渡す布石に他なりません。
石破辞めろの声は単なる政権批判ではなく、 日本が中国と合併されることへの強い拒絶と 危機感の表れです。
この声こそ、日本人の誇りと独立を 守る最後の防波堤です。
▲305 ▼102
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しは制度上出来ないというのが、自民党執行部の見解らしい。 となれば、内閣不信任案を参政党、国民民主党、そして自民党の保守勢力が協力して提出する事態が現実的にあるかもしれない。立憲にとっては解散総選挙は好ましいとは言えず、そこには乗りたくないだろうから、これも党内で割れそう。新たな政界の形が見えてきた気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が悪いとかではない。自民党自体が国民の声も聞かず国民の声に反発するような事ばかりしてきたのが悪いんだろ!増税したり、ガソリン暫定税率を廃止しなかったり、消費税減税や廃止することもせず国民のほうを見て政策などしていましたか?やるといえば、一定の国民だけに給付だったり。今、低所得者層だけが苦しんでいるんじゃないんですよ!官僚となあなあな関係にあっては国民のための良い政策なんてできませんよ!それが現自民党だと思いますよ!だから自民党から誰が首相になっても自民党が与党では何も変わらないと国民が判断した選挙結果だと思います!
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんの目的は保守政党の破壊だと思います。なので、今後、立憲民主党と合流するつもりなのだと思います。高齢の方は自民党=保守という考えが捨てきれずつい票を入れてしまうかもしれません。その分新しい保守政党が出てきてだませなくなっています。 石破さんの目的は日本を破壊することしか考えていないのかもしれません。 石破さんの責任で選挙負けているにもかかわらず、責任は自分でないと言い張るところには、もう左の政党とかなりつながりがあり、安心しているのでしょう。ただ一つ気にしているところは参議院選挙では立憲民主党も議席が横ばいであり、ステルス議員で増えたということなので、いかに国民をだまして選挙を戦うかが今後の課題と思っているのでしょう。
▲390 ▼163
=+=+=+=+=
リクルート事件で、政治と金が問題となり、自民党から1人、公明党から1人の逮捕者が出た、企業政治献金はやめるはずだったが、30年経っても解決されず、国民は貧しくなるばかりだ、公明党の存在感の無さには呆れるばかり、献金不記載の自民党議員を推薦するとは、仏教の教えに沿うものなのだろうか?教えより生活・命が大切です、自公30年の失敗は、取り戻すのに30年かかると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に弱い総裁なんて必要とされていないだけで、他責に持っていくのは無理がありませんかね。 戦後80年の首相個人のお気持ち表明なんて、誰も求めていませんし、少し前まで支持していた人達と決裂するつもりなんですかね。 支持者の高齢化なんかを考えても、新規の支持者を獲得できない政党と同じ道をたどるかもしれませんね。
▲305 ▼66
=+=+=+=+=
マスコミの報道は、自分たちの主張に合う内容しか報道しない偏向報道が基本なので、世論調査の結果も眉唾で見る必要があり、すべて世論誘導が目的と考えるのが妥当です。
>朝日新聞世論調査で自民党支持層に限ると、「辞める必要はない」が70% どんな質問内容なのか、回答人数や回答率、どんな方法で調査したのかでも調査結果が大きく変わるし、例えば「今の自民党に満足している」を「自民党支持層」としてしまえば、首相支持70%なんてすぐに超えそうな気がします。
今のマスコミは報道しない自由を主張しており、目的に合わなければ合うまで調査をやり直している可能性まで考えられるし、主張に合わないものは発表しないと思われます。
なので、マスコミが報道している内容は自分たちの主張に合うものだけであり、すべて世論誘導を目的としていると考えるのが妥当なのです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題で支持率を落とした人たちが自民敗北の原因かもしれません。
でもそれも含めてトップの人が自浄したり、本当の改革を行うことができていれば、国民目線・国民のために仕事をしていれば、ここまでの大敗にはならなかったのでは??
原因となる人達がいて、その人達にしっかりと対応をさせていれば、逆に支持率上がったかも?それを考えても、トップとしての責任はあるものだと思う。
▲321 ▼127
=+=+=+=+=
いまここで踏ん張るのなら、選挙前に給付金に乗るのではなく、消費税減税(食料品のみ)に踏み込んだ方が良かったんじゃないか。確かに5兆円の減収にはなるけど、これだけ景気が悪いときに食料品だけでも減税するだけでどれだけ有難いか。そこで踏ん張っていればよかったのにブレるのはいけないよ。 もっとも、言ってることはある程度理解できる。そもそもの敗因は裏金議員が野放しになっていることなのだから。私は、最初から政治資金だろうがなんだろうが、使途不明金の部分については個人所得として税金処理(所得税を納める)にしておけばよかったと思う。(おそらく、多くのサラリーマンは出張の際、うっかり領収書をもらい損ねて、自腹を切った、痛い思い出があるだろう。それが普通なのだから、政治家さんだって同じでなくちゃ)それを、岸田さんも、石破さんもできなかった。自民党病だと思うよ。
▲117 ▼64
=+=+=+=+=
自民党が大敗したのは過去の自民党政治 30数年もの経済の大停滞で2024年度1人当たりのGDPが38位まで下落対外的衰退が止まらない
正常なインフレは経済を成長させて国民の所得を上げて、需給にてインフレが起こる 安倍黒田政権は金融にて、円安に進行させて国民の所得を上げる事より先に物価を上げた、事による生活苦が起こっている
国民の実質所得が減少するのをよそに裏金をため込む議員がいる
人口の減少と高齢化社会にしてしまった、労働人口の減少は経済に及ぼす影響が大きい この責任は重大である
また他国では禁じ手の中央銀行による国債の爆買いによる金利上昇抑制操作を10数年発行済み国債の約半数を現在、買い持ち、月5兆円もの買いを継続中 市場原理に戻せないことを考えると、この国の金融経済への懸念が大きい 過去の政治への国民の評価は如何なものか
これらの国民の評価が選挙にあらわれたのでは、 私見、
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
旧安倍派に負けたくないという思いが石破氏には強いのだと思います。参院選の敗因も、もしかしたら旧安倍派の裏金問題が響いたと解釈しているかもしれません。そして自分は悪くないと。しかし本筋はそこではないと思います。
まず民意により石破政権ではだめだという国民の審判が下りました。最近の物価高に対しても有効策を示さず、消費税減税は頑としてしない方向です。ガソリン暫定税率廃止ですら渋っており、財務省従順路線(財政健全化重視=支出抑制、増税路線)なのが明らかです。さらに媚中路線で国民は蚊帳の外です。保守層も自民から離れていきました。旧安倍派に限らず、これではダメだと感じた人が(党員含め)多くなったがゆえの、辞任勧告でしょう。
おそらく石破氏は最後まで続投を表明するでしょう。両院議員総会で総裁選となった場合、どのような体を取るか(フルスペック総裁選になるか否か)は一つの注目点でしょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
国益の為に、国民の生活の為に、石破さんには早く辞任して欲しいと言うのがほとんどの国民の悲痛な願いです。結果が出ているのにこんなに権力にしがみつく総理は初めてです。 総理大臣になる事がゴールだったのでしょう。民主党政権の時の菅直人みたいに、総理になっても何もやらないんだから。やるやるって言って結局何もやらないんだから。 早く若くてヤル気満々の後任に任せるべきです。 決して石破さんが悪いのではなくて、ただ石破さんが総理の器ではなかったと言うだけですから。早く後任に譲りましょう。
▲173 ▼40
=+=+=+=+=
野党から不信任案が出ないようなリベラルよりの自民党には存在する意味がない。憲法改正もやらず、リフレ政策の調整もせず、多様性社会を無責任に拡大させている。どこかで中道保守の路線に戻ってくれるかと思ってきたが、昨年こともあろうに石破さんを首相に据えた所で私は自民支持をやめました。その後の酷い政権運営を見たら選挙3連敗は必定だったと思います。石破政権は裏金議員を許す、許さないの国民個人の考え方の違いはあれど、長く清和会の考え方が支持されてきた事実を謙虚に受け止めるべき。申し訳ないが森山や岩屋、村上などの議員が幅を利かせている今の政権は支持出来るポイントが微塵もない。ましてや対抗意識で政権存続を考えてるとか、消費税を守り抜くとかどう民意を汲み取ったらそうなるのか、絶望的に民意を把握する能力が低い。与党でなくなろうと自民保守派はもう離党した方が良い、考え方に国民の支持は集まるのではないかと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
先日の両院議員懇談会で8割が退陣を求めていたという 裏金議員はそんなに数はいない 民意は自分を支持してると思えば、党員・党友票は石破に多く入るはずだから総裁選を行って自分も出れば良い
岸田は裏金問題を含めて自分では選挙に勝てないと判断したから身を引いた なので敗北の責任を裏金のせいにするなら最初から総裁選に出てはいけない 裏金問題があっても勝てると思う人だけが出馬するべき 自党の問題である裏金問題をすっと言い続ける人は代表になるべきでない
代表でありながら過去を引きずる発言ばかりで前を向いた発言がないから国民の信任が得られないし、議員からの人望もない 80年談話も過去の遺恨を未来に引き継ぐ発言をするのではと多くの人が危惧するから問題になっている 要は人の上に立つ器ではないという事だ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてこういつも総理大臣を辞めさせようとする動きが出るのか。日本の恥晒しではないのですか?誰が総理になっても毎回出ますよね?そんな事やってる場合なんでしょうか?日本が崩れるのを今か今かと崩れた所を狙えと待っている人〔国〕が居るのではないのかと恐ろしいです。しっかりしてください。仲間内で足の引っ張り合いをせず、粗探しばかりせず、どうか足並み揃えて崩れそうな日本を立て直してください。矛先はそこじゃない。早くこの国を立て直して今生まれたばかりの子供達が立派に育つように、笑顔で未来を迎えられる国にしてください。そこに目を向けて!!
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
>党則上は議員総会では総裁の辞任は決められない そうだとしても国民に付託された国会議員という同じ立場の人間に「お前はダメだ」と言われることの重みを感じない人間は俺達の内にいないだろうという自民党結党時の矜持がある前提なんだろう。 書かれていないから「お前はダメ」と仲間に言われても立場に居座り続ける。いつの間にか自民党は志を同じくした集まりではなく、ただ自分の意見を通すために頭数を揃えるだけの集団になってしまったのか。それこそ膝を突き合わせ朝まで飲んで語り明かし…と言った同志の心の底のつながりが無い人間故の歪んだ判断か。 そんな自民党の様変わりを受けてか、一般党員の考えも投げやりになったように見受ける。石破氏に70%支持とか…、もうどうなってもいいやという塩梅か。
党は石破が付託を受けてから大きく変わっていない。今更「俺が悪いんじゃない」は通じない。誰が言ったとか駄々こねてる場合じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が辞めるとなったら当然、どこか特定の野党と組む前提で変わるだろう。自民党支持者から言えば、変わる未来より、変わらない現在の方がまだマシ。と思っているということではないだろうか?
当然、変わる以上、どこかの既存利権は無くなる可能性が高い。 消費税だって、食料品が変わるということは、新聞は逆に上がる可能性もある。 メディアや一部野党も、現行利権構造が絶対変わらないだろうという時は、堂々と自民党批判ができたが、逆に変わる可能性があるかもという時には、擁護に回る。今回、伸びない野党はそういう利権構造にうまく食い込めたというように認識されている面もある。
石破氏の意思や理由とは全く関係ないところで動いているように見える。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
引きずり下ろすじゃなく自分から辞職するのが当たり前 過半数割れを起こしトップとし責任を取らないのは逃げてるだけあり得ない。と言う事は この人は今までも責任を部下に擦りつけてきたとよく言われてますが信憑性が確実になった有り様を我々は見てるのですね。大体 日米交渉妥結ならば 直ぐに行き これも最後の詰めは自分がするのですが… 普通は交渉妥結すれば合意文書の 例えば日米共同声明とか出すのが当たり前だが石破がトランプを恐れ過ぎ怯え倒しトップとし詰めに行かないので合意文書もなく共同声明も出せない有り様。信じられない腰抜け 自信と信念と根性の無さがそのまま結果に現れた。
▲343 ▼72
=+=+=+=+=
経済の明るい兆しがまるで無い現在、自民党政権、石破首相に期待する事は全く無い。また、野党の大連立に期待できるかと言うと、これも疑問。この先、どうなるか非常に不安であるが、静観するしか無いのだろうか。 最終、衆院解散もあるかもしれないが、これで自民党が大幅に議席を減らせす事が、石破首相の狙いである可能性も無いとは言えないですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミに出てる人達が言うほど裏金問題が選挙で負けた要因か?それもあるけど、消費税死守、小手先の給付金、暫定税率廃止の阻止といった経済音痴でこのままじゃ石破に任せることは出来ないと思った人が多いから負けたんだろう。 裏金問題はけしからんが、直接国民の生活を脅かすことではない。
▲187 ▼31
=+=+=+=+=
石破総理が総理に相応しく無いところは多々あるが石破総理を辞めさせようとしている面々にはたしかに違和感を感じてしまう。 裏金問題で何の処分もなく全てを自分のものにして1円の税金も払っていない方々ばかり… 他人の揚げ足取りはするが自分では何の責任も取らない。 そんな方々が次の政府要職となり派閥の復活ともなれば又々消えた30年の再来どころか財務省政権の存続と強化に繋がることは間違いない。 自民党自体を変えない限り明日はない。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
たしかに石破氏だけの問題ではないが、総理に立候補して総理になって、彼らの処分をきっちりと厳しくしなかったのが原因もある。ましてや自分も裏金の報道があるので、なかなかできなかった。だから今に至るのでしょう。 続けるなら貴方の裏金はどうなったかをはっきりしよう。言い訳するだろうけど。裏金同士がやりあっても彼らに勝つなんて無理、数の世界だから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
負けたくないとかそういう事ではなくて、トップとしての責任を果たして辞任するという事だよ。例えば、会社で大赤字出したら、社長は責任をとるでしょ?それがトップなんだけどね?それでも総理がやりたかったら、もう一度、総裁選に出馬したらいいだけで。責任はとらないと。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
確かに旧安部派の裏金問題は大きな原因の一つだが、それを承知で総裁選に出て、総裁になったわけだよね?そして、裏金問題について、きちんと国民に説明する義務があると最初言ってましたよね? それ責任持ってやりましたかね??
なんか石破も結局口だけ、本当に解決しようと言う努力がない。
そんな姿が見えてるから、選挙3連敗という結果に繋がったと自覚がないのだから、そんな人に総理大臣を任せられるわけがないじゃないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙の争点は、消費税に始まる減税政策と給付金の是非だろ。石破総裁や森山幹事長は、選挙で散々自分たちの主張を語ってたんじゃないか。消費税を守るとか、給付金が1番正しいとか。 そもそも、信頼感のない現自民党執行部が給付金だけを出してもその先の経済政策や制度改革の手立ての話もなく、配った不適切な形になるお金を受け取っても、困窮状態を考慮したり調整される訳でもなく、岸田独断政策による国民負担の苦しみは変わらない。 前の衆議院選挙でと同じく、参議院選挙でも少数与党となった。信なく立たず、な石破政権が今だにご自分の主張に固執してるのが理解できない。 石破執行部には不信任であり、中間層を代表とする全困窮国民への支援政策で、野党案に歩み寄ったり建設的議論ができるなら、政策姿勢を直ちに改めろ。 できないなら、できる総裁に変わるべきだし。議席数減らして持論を推し進めるなんて、民主選挙が分かってない
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
側近がクリスチャンだから神様から与えられた職を全うしなければならないとか、宗教的なことを言っていましたが。 側近が言う方が正しいのでは? というか自分の宗教はどうでも良いけど、問題は、その宗教の神に仕事をもらった的な考えでそれを守る責任があるとか側近が言っていることが全てを物語り。 日本は独裁者の中で、しかも宗教的思想の総理大臣の中で政治が日々繰り広げられるのか? やばいとしか言いようがない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
25年前に故加藤紘一氏が「首相になってほしい政治家ランキング」などで上位にランキングされていることや当時2番目に大きい派閥だった分裂前の宏池会の会長だったこと、インターネット上で自分に対する人気が高いから倒閣運動をしても支持されると確信して「加藤の乱」を起こしたけどあてにしていた世論は動かず、加藤氏自身も詰めが甘くて故野中広務氏らによって子分達を切り崩され(古賀誠に裏切られる)、内閣不信任案も賛成せず、離党もせず、と全て中途半端に終わってYKKの兄貴分だった加藤氏は没落してしまいました。
石破氏も「国民(世論)が自分を支持してくれている」と本気で信じているのかどうかはともかく、過去に於いて石破氏は選挙に負けた総裁に対して「辞職すべきだ」と発言してきたのですから今回の石破氏の居直りは彼自身の過去の発見と全く整合性が取れていないから多くの自民党国会議員から反感を買っているのでしょうね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
番組を見ていました。石破首相は安倍元首相の戦後70年談話を自分の80年談話で上書きすることに執念を燃やしているそう。 私もそうじゃないかと思っていましたが やっぱりそうなんだと暗い気持ちになりました。内容は想像できますし。 自分の意地で将来にわたり国益を損なうような事はやめて頂きたいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安倍派の裏金問題から何回選挙した? 岸田さんから選挙しているがここまで惨敗はしていない、石破さんになってからの選挙の責任だと思う 石破さんは総裁選前の発言から総裁になった後変わったりした 就任後の総理や大臣の国内や外交の態度や行動も影響はあると思う、全て裏金とは言えないと思います 今回は裏金の選挙ではなく減税や消費税とこの衆議院選後から参議院の投票日までの国民の判断だと思う
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
元々は、自民党の中でもはじかれていた存在だったけど、世論的には自民党議員の中では人気があったから、今回の自民党敗北は「裏金議員の処分の甘さ」「経営者寄りの政策(内部留保が過去最高)」、細かいことになるが、海外からの旅行客が多いのはまだしも、なんで日本に住んでいる外国人に「生活保護」出すんだ?。 若い有権者ほど「保守」政党に流れているって、 これ自民党にとってはかなり大変なことだと思うけどなぁ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今でなく、関税交渉の区切りがついた時点で辞めるのが現実的。レームダック化を食い止める為にも、「辞めない」と強弁せざるを得ない事に思いをはせずに、「辞めろ」と主張する方には、今後の外交や国防に関する要職は任せたくない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
衆院選で負け 都議選で負け それでも居座り 執行部は悪くないと言うなら 公認出したりせずに全員切って参院選に臨めば良かったんだよ
それでもなお参院選に執行部が出した公認で負けたんだから、他の誰でもない執行部の責任
執行部は悪くないは野党ならばわかるが、与党総裁総理が言うのは民意を無視してるし、自民党内の信任にも受けられないだろう
議員だけの総裁選だけでもやれば良いのに
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社会には<こういう場合にはトップが責任をとるものだ>という一定の通念があるが、それが意味不明の理由により否定されたら、意味のある通念がなくなり、道理が通らない社会になるだろう。
今の不支持の要因の1つはインフレ。去年から英米独仏等などにおいて与党が選挙で負け、多くの場合インフレが大きな要因であり、インフレを起こしたのは主としてその国の政権でなく国際情勢である場合が多い。だがインフレは2022年から起きているのであり、前から起きていることに対処できないのは政権の責任。不記載問題も同じで、石破氏の就任のずっと前から起きていて、それが今も消えていないのなら石破氏にもある程度の責任がある。また石破内閣になって支持率がかなり落ちたが、それも自民党でなく石破氏の問題。給付金も不評だったが石破氏は大抵批判されてきたのに、ここで辞めるなというのが意味不明。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
アベノミクスで傾き、岸田がもっと傾かせ、石破がとどめを刺した。 たぶん石破じゃなくても、自民党を継承していく政治なら、誰がやっても同じ結果だったと思いますよ。 あのとき、高市じゃなくて石破が総理になったのは、岸田が自分よりも劣ると思われるものをいったん総理に据えてほとぼりが冷めるまで待って、また総理に戻る算段だったんだろうな、と個人的には思っています。 いずれにしても、もう岸田だろうが石破だろうが高市だろうが七光りだろうが、自民党じゃ金権政治から脱却など出来ないし、日本が本当に壊れてしまう。 石破よ、そんなに総理を続けたいのなら、いっそのこと減税してみろ。 国民は一気に石破の応援に回るぞ。 まぁ、逃げ回ってる石破ならそんな度胸はないだろうけど(笑)
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
今回の総裁選で高市さんが総裁に選ばれなかったら、その時点で自民党終了。また、自公の連立政権となりまた左派勢力優勢の自民党で次の衆議院選は大敗北。逆に参政党が大躍進するだろう。日本保守党も議席を伸ばすはずだ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の支持基盤は保守層。石破茂内閣とその仲間達は見放されたのは 左派すぎたから。自民党保守じゃなくて誰が支持するのかと。 安倍元総理が支持を失なわなかったのは何故か?それは右寄りの姿勢を崩さなかったから。経済も重要な要素の一つだが、自民党支持層ってそこじゃないでしょ。
▲117 ▼29
=+=+=+=+=
ここで辞めたくないという事は、国民軸ではなく、自分軸でこのままの外国人制作を押し続けると言う事だと考えます。国民が苦しもうが、我が道を進むって言う考えなんでしょうね。これじゃ壊れた車と同じでブレーキない状態ですね。選挙管理委員の票を消す様な動画も出回っていますが、今でも自民党がこれだけの議席を取ったと思えないです。国民の多くが税金、物価高、米不足で生活苦なのに、外国人、外国にお金を援助し続ける石破内閣の存在が奇妙過ぎます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仮に裏金が原因だとしても、それを踏まえた上での総裁選で選ばれたのが石破であり、総裁選に出てきたのは石破の意志であろう。承知の上で総裁になっておいて、今更そこに原因を求めるのは、責任転換である。状況を的確に読み、自民党を勝利に導けなかったのは、首相の責任。しかも実際は、参院選ではすでに裏金なんて選挙の話題でもなかった。こういう責任を取れない、他人のせいにする人間を国のトップに置くべきではない。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
・ガソリン暫定税率廃止を事実上の反故にしたこと ・103万の壁の引き上げも応じるふりして応じていないこと この2点が主な敗北の原因であって、その点は石破氏および森山氏に責任があると言わざるを得ない。 そこまで怒る矛先が自民の特定メンバーにあるならば、一政治家として貫くべき何かがあるのであればさっさと総理大臣を辞して離党して新党でも立ち上げてはいかがか?政策単位で対決してはいかがか? それもできないのでしょう? これまで支持の得られないご意見番気取りばかりで人望を得ることができなかった、引き連れられる人がいないのは彼の政治家としての能力を如実に反映しているとも言えますし、彼自身の中でもわかっているけど認めたくない...腹の中はそういったことなのかなと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もし裏金問題が出た後すぐに、企業献金を禁止にするとか、献金を100%透明化を積極的に進めていれば、状況は大きく違ってたと思います。 起きた事をグチュグチュ詰めてもあまり意味は無いが、起きた間違いが今後起きない対策を積極的に向き合う姿勢があれば、反省してると感じるが、それが無かったので、ダメだなってなりましたね。 そしてその後も石破さんが正そうとしても反発してましたよね。まるで反省してない。 だから、大敗したんですよ。 そしてまた自分達の問題を棚に上げて石破降ろしして、もう完全に終わりましたね。 もう元安倍派とそれに準ずる人と、裏金問題起きない様にしようとする人で党を割らないとダメですね。
▲236 ▼113
=+=+=+=+=
石破や岩屋や村上や森山が、何をしてきたのかを国民はちゃんと見ているから、自民党は惨敗したのだよ。
ついでに裏金は安倍派だけではなく、岸田派等にも存在していた事も、国民はちゃんと知っているのだよ。
そして過去に石破が、安倍氏と麻生氏が参院選に敗れた時に、大声で辞任を迫っていた事も覚えているのだよ。
それでも石破が総理大臣の座にしがみつく姿は、国民からどの様に見えるか、僅かばかりの想像力を働かせれば分かる話なのだよ。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙での敗北は、石破首相ではなくそれまでの自民党がやって来たことによるだろうけど、参議院選はプラス石破首相の責任もあるだろうね。むしろそのほうが大きいんじゃないかな。 まず、首相就任後の言動が酷い。政策面でも、内政は何やってたのか印象が薄く、米の高騰も放置だったし、外交も存在感がない。トドメは一食たった数百円を根拠にした二万給付を持ち出して、国民の怒りを買ったことだと思うね。今どき、コンビニでおにぎりを二つ程度買ったくらいの金額を根拠にするなんで、国民を軽く見るなってことだわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏が辞任した場合、次期総裁としてこの難局を乗り切れる人材はいない。高市、萩生田の旧安倍派路線が勢いづいて来たら今以上に国民を守るべき政治はできないことを我々は予想すべきであろう。大転換を図り野党の色を入れるのもあり。とにかく旧態依然の自民党体制に戻ってはならない。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
自民党の変質には目を覆うものがある。本来の自民党、保守本流への回帰を希望する。石破首相は保守ではあるが右翼でもある。そんな人物が左翼呼ばわりされているのが現状である。保守本流だった頃の自民党は、国民にも目が向いていた。しかし、今の自民党、中でも旧安部派は自分の利益、権力しか考えていない。石破首相に対するマスメディアの報道姿勢は、かつて菅首相が浜岡原発停止を発表した時と同じで一斉に辞任を唱え始めた。テレビも新聞も自ら信頼を失う行為を行っているのを自覚するべきだ。ともかく石破首相は辞めるべきではない。そうすれば日本の没落を止めた首相として歴史に名を残すことができる。そうであってほしい。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
一番悪いのは総裁選で石破さんに票を投じた国会議員たち。 市中の自民党員の感情を逆なでした。 もはや自民党は保守とリベラルとに分裂した方がいい。 石破さんなどリベラル勢は立憲民主党と、高市さんなど保守勢は参政党や国民民主党、維新、保守などとそれぞれ協調したほうがすっきりする。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
裏金問題が参院選の敗因だと言うならば、 裏金問題を起こした議員達への反発だけでなく、 裏金問題の議員に対する党としての処分が甘すぎることで自民党への反発が更に大きくなったと思う。党が行った事に責任を取るのがリーダーの役目なので、石破が責任を取るのは当然。 裏金問題への責任を取りたくないのならば、このタイミングで総裁になってはいけなかった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
敗戦の原因ははっきりしてる。岩盤保守層が国民や参政党、保守党らに流れたからだ。他は殆ど現状維持か票数を減らしているので、疑う余地がない。 国民はある程度読めていただろうが、参政党が一気に躍進したのと保守党が約300票も獲得したのも意外だった。社民を抜くか?と考えられていたが、社民どころか共産党も超えてしまった。自分も以前は自民党員でしたが安倍さんが亡くなり、岸田がLGBT法案を独断で通してしまったのを見て辞めました。その後百田氏が保守党を立ち上げたので色々話を聞いて党員になりました。 保守党のいい点は選挙になっても基本姿勢は一切変えない事。選挙の時だけ口八丁で綺麗ごとを並べる候補者も党も信用できない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこまで行ってもすべて人のせい、自分には責任がないですか・・・ 見苦しい限りだ。 とっとと辞職しなさいな。
百歩譲って、負けに負けに負けたのは誰か他の人(たち)が原因だったとしましょう。 しかし、石破さんはそれを承知の上で総裁・総理になったはずです。 先の衆議院議員選挙では、いわゆる裏金議員に重複立候補を認めないと判断したのも石破さんです。 その結果、裏金議員が落選して、当選者が減ってしまった。 これは石破さんの責任で無くして誰の責任というのでしょう。
戦場(選挙)で指揮(総裁として)を取った以上、武器が足りなかった、兵士のやる気がなかった、だから大敗を喫しても、「自分には責任がない」なんていう指揮官はいないですよ。 なんというか・・・見苦しさMAXだと思いま。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんが自民党が敗北しつづる理由を党の一部の派閥のセイだと思い続ける限り自民党の復活は無い。大敗覚悟で衆院選で党全体で反省の姿勢を示すべきだった。一部の派閥の冷遇で責任を負わせ済む問題ではない。結果反対派のみならず支持層からも支持を失い大敗した。そして状況を決着させる手腕もなく3連敗。石破氏で次に選挙が有れば4連敗確実。要はリーダーとしての能力に欠ける人だ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
敗北の原因は岩屋のような親中派の重用、村上のような反安倍を主要閣僚にして保守票を逃がしたこと、森山が消費税を命かけて守ると国民より消費税が大事みたいなことを言って国民民主に逃がしたから。 仮に石破や左マスコミの言うように安倍派が負けの原因だとしても責任は森山と石破にある。 原因と責任の所在は別だ。責任はあくまでも選挙に関する権限を持った幹事長と人事を差配した石破にある。権限のない反石破側に責任は無い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
単純に選挙に弱いのよ。 自民党は特に与党なんだから争点をリードして設定して優位な状況を作ることが求められるのに、何の戦略立てもしていない。参院選は他の政党が物価高への対応として減税等を打ち出したのに対して、特段有効な施策を提示しなかった。給付もやるのかやらないのかあいまいな感じに終始して迷走していた。単純に参院選の争点でリードを許したことが敗因。 ただ、このあたりは左派野党も全体的に弱いので、左派自体が人の批判以外の戦略を持ち得ていないことに由来するのかもしれない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これは自分との戦いなら税金使わないで欲しい。 自分の為に戦ってるなら身銭は自分でできるでしょ? あなた選んだのも議員、あなたが原因で選挙に負けたと思ってるのであれば、負けた時点で身銭切ってあなたを選んだ議員も身銭で活動して欲しい。 そして何より自分の為に戦ってるなら議員報酬満額もらって辞めるのはやめてくれ。 もらって辞めるのは自分の戦いではない 貰うものが欲しいから戦うにして欲しい。 自分との戦いってなんだよ 全く責任感がない総理も選んだ議員も 負けたから降ろすとかそれも議員任せだから変だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
旧安倍派も一因だろうけど一年間何も効果的な政策を出さず出しても二転三転することしかしなかった石破さんも原因はあると思う。こんな優柔不断な総理は辞任してしっかり政策をブレずにやってくれる政治家に総理をやってもらいたいだけだと思う。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
まあ安倍派となるとちと問題も多いし いいじゃないですか 今の自民党に首相となる人で裏金問題や今現行行っている 自民党の私利私欲派たちを辞めさせないと それが先 自民党が立ち直るは財務省官僚たちの悪質な行い 自民党老人たちの悪あがき そして議員の給与待遇 全部税金 国民が怒ってるのは 議員として優遇されてる 特に自民党だと思っている 首相に悪事を働く議員がいなくなれば 自民党のイメージを一新しなければ 負の遺産が残った自民党議員たちに首相は務まらないし 結局 奈落の底を見そうな気がする
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ自民党内部が混乱し、普通なら石破は辞めざるを得ないのに居座り続けるのは、党内に実力者がいないどんぐりの背比べ状態という事ですね。 そして自民が三連敗したのは旧安倍派と言ってますが、形式上彼らは選挙で審判を受けた。 審判されていないのは最終的責任者の総裁石破だけです。 世界の情勢が混迷を深めている時に、石破の無責任が日本を混乱に陥れているのは納得出来ません。 とんでもない首相だと思います。
▲321 ▼124
=+=+=+=+=
今の原因を作ったのは安倍というより岸田と石破だに責任があると思う。確かに安倍に関しては権力が強すぎてヤバさがそもそも揉み消されて表に出てなかっただけという説はあると思う。亡くなった後、信者に崇拝され神格化されてる状況を見ればいかに力を持ってたか分かる。
が、結果として引き継いだ岸田と石破が使えなかったって事実は変わらないと思う。 責任転嫁するのは違う。
▲222 ▼112
=+=+=+=+=
最も組織やチームのトップが負うべき責任は結果に対して。 これは企業でもスポーツでも同じ。 結果が悪ければ責任を取るのがトップの仕事なのです。 これを〇〇が失敗した、スタッフが間違えた等と部下や選手に責任転嫁するくらいなら最初からトップに立つなって話なのです。 しかし石破首相は自ら総裁選に立候補してるのですから、ここで責任転嫁すること自体は卑怯であり無責任でしかありません。
このまま石破首相が日本のトップとして残れば、そんなトップを世界の首脳たちが信頼することは無いのです。トランプなんかは石破首相をオモチャにしかしませんよ。 日本は本当の意味で世界で孤立する事になるのです。 今の「石破やめるな」を中国が背後で糸を引いてるのもその為ですよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は続けて欲しい!今までの首相は何もしてくれなかったのに今回お米の事から始まり少しずつ動いてくれてると思います。それを又変えるととんでもないことに又戻ると見えるから!何よりも石破首相降ろそうとしてる議員裏金&とりつ教会問題等起こした方が多いと思う自分棚に上げてそれはないでしょう!それならその方皆辞めて欲しい!と思う日々であります。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
国会の論戦が始まって、野党の意見も良いものは取り入れられるニュー石破が目立つようになれば、風向きが変わることもあるか?野党はどこも、弱い自民党の今の状態がオイシイから、党内の勢力図に変化がないなら現状維持なんだろうなと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党はつくづく見苦しいですね! 今まで見てたら、やっぱり旧安倍派が非協力的ですね。自分達“安倍派が自民党の主軸でないと嫌なんでしょう。 政策・考え・価値観・意見など合わないのなら他党にでも鞍替えすればいいと思う。それか新党を結成すればいいと思う。 自民党にいれば選挙で有利だからしがみついているんだろうけど、今回の参議院選挙で自民党の一党独裁時代は終わったみたいだ! はやく見切りをつけ、新党を結成するか他党へ鞍替えするのが賢い選択でしょう。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
旧安倍派のおかげで総理大臣になれたのに 自分の力で総理大臣になれたと思ったら大きな勘違いです。
総理大臣就任後、自民党内の諸問題に対して少しは改革したんだろうけど、不十分なのかアピール不足なのか何も見聞きしていない。 比較してしまいますが、フジテレビだってガバナンスやコンプライアンス等改革して発表して、自社のニュース番組で世論調査で改革の進捗度を発表して、改革の着地度をあげようとしています。
自民党は政治資金に対して、本気で変えようとは伺えない。
自民党の顔になって選挙三連敗して、旧安倍派議員のせいにするより、物価高に困る国民に対して対策とか参議院選挙直前になってやっと、、遅すぎる。
岸田さんも聞く力とかで行動遅かった印象でしたが、岸田さんより劣る。それが選挙結果ですよ。 総理の真似して、その地位を守ろうとする県知事や市長が散見される。民度が問われる問題です。 即刻退陣してください
▲84 ▼28
=+=+=+=+=
自民敗北の原因の一つが旧安倍派のやっていた選挙での統一教会利用と裏金による脱税なのは間違いない。 もし一般市民が裏金による脱税行為をやっていたらどうなりますか?当然逮捕事案でしょうし下手をすれば刑務所に収監される事案です。 政治家は収支報告書を修正して終わり・・・納税もせず逮捕もされないおかしいでしょう。 一般国民は納得できる訳ありません。 物価高も多少影響したでしょうが その様な状況下選挙をやればこの様な結果が出るのは子供でも想像がつくこと。
裏金議員達の処分を決めたのは岸田政権時、石破首相には責任は無いと思います。 裏金議員達は裏金を継続した経緯を誰も説明していない皆嘘をついている。それを当人達は選挙の敗北は石破のせいだ!と言うのは筋違いです。 選挙の敗北は旧安部派議員のせいです!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙で裏金はまったく争点になってなかった。国民は石破にノーなんだよ。この一年間に自分が何をやったかよく思い出してみろ。何をやった?何もやってないだろ。何か問題が出るとすぐ「新しい組織を立ち上げます」。それだけかい?減税は絶対反対で国民へのリターンは絶対にしないと明言したに等しい。暫定のはずのガソリン暫定税率も絶対にやめない。あれもダメ、これもダメ、それもダメ。で、何もやってない。コメ高騰もほぼ1年ほったらかし。これで投票されると思ってる方がおかしい。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
去年の衆院選は裏金問題、もっとも森山幹事長の2千万円配りもあるが影響したかも知れないが今年の都議会選や参院選の惨敗は石破政権の政策が有権者に支持されなかった結果であろう。デイリースポーツや日刊スポーツ、中日スポーツを始め左派オールドメディアや「石破やめるな」と左派市民団体が擁護するのは只ただ「扱い易い政権」と舐められているだけ。 万が一にも高市早苗総裁になれば衆院解散され選挙になれば今の流れは保守派に向いており自民党保守・参政党に有利になるのが火を見るよりも明らかだからである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旧安倍派の連中が辞任要求の急先鋒である事は間違いない。ただ、今の自民退潮は安倍派の旧統一教会汚染に始まり派内の金配り制度の発覚など、総てが安倍派が引き起こしたものだとも言える。 前記の事も含めて極右的な議員が多数含まれていた旧安倍派とは水と油だった石破が「意固地」になるのは良く分かる話だ。本当は小泉か林にバトンタッチしたいのかもしれないが、与野党完全逆転で政権運営は簡単ではない。 林なら何とかなるかもしれないが、小泉では少し危ない感じもある。石破としてはそれなりの目途をつけるまで、針の筵の首相の座に留まっておこうと言う気持ちなんだろう。 それに安倍派は石破を引きずり降ろしても後釜が居ない。小泉なら元の木阿弥だし、ネット右翼≒ヤフコメ民の多くが推奨する高市では絶対に務まらない。流石の旧安倍派の面々も自民党を分裂させる程の覚悟はあるまい。だが、高市総理ならその可能性が非常に強まる。
▲8 ▼12
|
![]() |