( 312820 )  2025/08/03 03:28:57  
00

山添拓氏「歴史の事実踏まえるべき」 朝鮮人虐殺、9年連続で追悼文送らない小池百合子都知事に

日刊スポーツ 8/2(土) 11:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/953d14ab6e3529ff9d278a950abc4fbac9f916a2

 

( 312821 )  2025/08/03 03:28:57  
00

共産党の山添拓政策委員長は、東京都の小池百合子都知事が関東大震災における朝鮮人虐殺の追悼文を送らない意向を示したことに対し、歴史の事実を踏まえるべきだと批判しました。

小池氏は2017年以降、追悼文を送らず、代わりに別の法要で全ての犠牲者を慰霊する意向を示していますが、山添氏はその説明を否定し、事実を重視すべきだと主張しました。

(要約)

( 312823 )  2025/08/03 03:28:57  
00

共産党の山添拓政策委員長(2025年7月13日撮影) 

 

 共産党の山添拓政策委員長が2日までに、X(旧ツイッター)を更新。東京都の小池百合子都知事が1日の定例会見で、1923年(大12)9月1日に発生した関東大震災の際に虐殺された朝鮮人らを悼む式典への追悼文を2017年以来9年連続で、送らない意向を明らかにしたとの報道を引用し「歴史の事実を踏まえるべきだ」と批判した。 

 

 関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「朝鮮人が略奪や放火をした」などのデマが広がり、虐殺が起きた。日朝協会東京都連合会などによる実行委が毎年9月1日に、墨田区の東京都立横網町公園内にある関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑前で追悼の式典を開いており、石原慎太郎元都知事ら歴代都知事が追悼文を寄せてきた。 

 

 小池氏は2016年7月31日の都知事選で初当選した年は、追悼文を送ったが、17年からは送っていない。1日の会見で、同じ都立横網町公園で公益財団法人東京都慰霊協会の主催で開かれる大法要で「震災による極度の混乱の下で犠牲となった方も含め、全ての方々に対して慰霊する気持ちを表してきた」とし、追悼文を送らない理由を説明した。 

 

 山添氏はXで「小池都知事は今年も、関東大震災に乗じて虐殺され犠牲となった朝鮮人らへの追悼文を送らない意向だという。 

 

 これまで『全ての犠牲者に哀悼の意を表す』といい、虐殺の有無は『さまざまな研究がある』と誤魔化してきた。歴史の事実を踏まえるべきだ」と訴えた。 

 

 

( 312822 )  2025/08/03 03:28:57  
00

このスレッドでは、歴史認識や追悼文の意義、そして社会や政治における反響について多様な意見が交わされています。

いくつかの重要な傾向や論調をまとめると、以下のようになります。

 

 

1. **追悼文の意義についての対立**: 

- 追悼文に対して「意味がない」という意見や、今を生きる人々が幸福になる政策を優先すべきとの主張がある一方で、過去の出来事を悼むことが重要であるという意見も存在します。

特に、歴史的な事件に対して正しい認識を持ち続ける必要があるという考えが強調されています。

 

 

2. **歴史認識の立場の違い**: 

- 歴史は多様な視点から語られるべきであり、その解釈が時代や立場によって異なることが指摘されています。

一方的な見解や感情論ではなく、事実に基づいた冷静な議論が必要という意見が多く見られます。

 

 

3. **民族間の分断と過去の責任**: 

- 歴史的な出来事に対する責任をどのように考えるか、またそれが現在の民族間の関係にどう影響しているのかという議論も行われています。

個人や国家の責任を分ける必要があるという意見が存在し、「謝罪は必要だが未来を見据えた行動が重要」とする声があります。

 

 

4. **政治と歴史問題の絡み**: 

- 政治家の反応や政治的判断が歴史認識問題に大きく影響しており、特定の歴史的事件の評価がそのまま政治的立場や選挙結果に影響する可能性があるという見方があります。

特に、日本共産党や特定の政治家の歴史認識が批判されている場面も見受けられます。

 

 

5. **コミュニケーションのあり方とメディアの役割**: 

- 個々の意見や批判がメディアによってしばしばまとめられ、一方的な報道が問題視されています。

特にSNSの発展によって、従来のメディアによる印象操作に対抗する声が増えているという見解も確認されます。

 

 

(まとめ)このスレッドでは、追悼の意義、歴史認識の多様性、民族間の分断、政治と歴史問題の絡み、メディアの役割などが議論されており、意見の対立や合意形成が難しいことが際立っています。

さらに、過去の出来事への向き合い方と、それを未来にどう活かしていくかが重要なテーマとされています。

( 312824 )  2025/08/03 03:28:57  
00

=+=+=+=+= 

 

私の曽祖父と祖父は、日露戦争と第二次大戦でこの世を去りました 

祖母からは苦しかった時代の話をよく聞かされましたが、恨むような話しをされたことはありません 

その時代を必死で行きて前を向かなければ、家族を守れなかったからだと思います 

 

いま、追悼文を出すことに何の意味があるんでしょうか 

少なくとも私は、そんな追悼をされるより、いま生きている日本国民が豊かに生活できる政策を議員には必死で考えてもらいたい 

 

▲676 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代知事が朝鮮人虐殺の追悼式典に追悼文を送って来たのを小池さんになって止めたのであれば、その理由はもっと具体的に説明が必要かと思います。小池さんが止めた事で発信されたのは、虐殺などと言った歴史は無かったと言った、言葉では言わなくても、そう言ったメッセージになるのでは無いでしょうか。虐殺はあったと言う認識で行動すべきであって、もしそれを否定するのであれば、明確な根拠が必要かと思います。 

 

▲26 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史って、調査による事実の積み上げ、検証で確立されて行くものだと思っていましたが、日本(アジア)では少数の証言や感情論で一方的に確立されるものなんですよね。その信憑性が問われます。 

また、歴史を政治問題化するのはどうかと思います。 

 

▲8222 ▼920 

 

=+=+=+=+= 

 

首都を襲った大震災の混乱の中で、流言飛語から不幸な事故があったことが記録にあります。 

震災による直接の被害者のほかにも、混乱の犠牲者はいると思われますが、日本による組織的な「朝鮮人虐殺」があったという発信は誤ったメッセージになると思います。 

共産党も、求めるならば、幅広い犠牲者に思いをはせるべきくらいなら共感できる人も増えるのではないでしょうか。 

 

現代の自然災害でも、情報の錯そうから混乱が起きる例はあるので、まして情報が今よりも遅い当時、誤解から生じた衝突があったとしてもおかしくありません。しかし、混乱の中で自衛の行きすぎや行き違いから起きた犠牲を虐殺というのは、不適当だと思います。 

 

共生とかグローバリズムという美辞麗句で相互理解が進まないまま、移民を受け入れたら平時ならぬ非常時には同じようなことが起きることを危惧します。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

議員定数の削減をすれば日本共産党、社民党という国政政党が消滅する可能性が大なので是非やって欲しいね。 

選挙で自分達と真逆の考えを持った政党などの演説会場などで暴言、暴力を浴びせる団体の構成員、支援しているのもこれらの政党である。 

 

▲5246 ▼604 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で小池が圧倒的に勝利しているということは、東京都民の多くが追悼文などする必要がないと感じているから。都知事選で、追悼文を送ることを公約すれば選挙に不利になるほど。都知事は、都民の意思を尊重するだけ。 

 

▲952 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが原爆投下や日本の都市への無差別爆撃を謝罪した事がありますか。 

ロシアがポツダム宣言受諾後にソ連の行った北方領土侵略やシベリア抑留を謝罪した事がありますか。 

中国政府が通州事件を謝罪した事などありません。 

日本人が受けた明確な被害に付いては謝罪も賠償も要求しないのが日本共産党ですね。 

 

▲3898 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の反省ももちろん必要でしょうが、例えば、東京都知事なり総理大臣なりの立場のある人物が「反省」を表明することが、軍拡・軍事挑発をやめない中国や北朝鮮、ロシアといった近隣諸国に付け込まれる口実を与えることを危惧します。過去の日本の軍国主義には非難されるべきところもあるでしょう。しかし、だからと言って、現在進行形で行われている中国、北朝鮮の軍事挑発行為、ロシアの侵略行為が正当化されるわけではないと思います。 

 

山添氏のような考え方の政治家は野党に多くいますが、綺麗ごとばかりで現実を見ておらず、結果的に国益を損なっていると思います。 

 

▲3291 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の言論空間で一番問題なのは国民があまりにも盲目的にメデイアを信用し過ぎることだと思います。メデイアの世論誘導に簡単に流されてしまう傾向が本当に強い。 

それがここ数年SNSが拡大して以来、一方通行の受け手だった国民が自ら意見表明したり批判することができるようになったことは、健全な言論空間を作っていくうえで画期的な出来事だと感じます。 

日刊や時事通信等など、彼らの見解や記事も一つの見解であり意見です。それがどうした私はそうは思わない、、、というのも一つの意見です。 

最近の選挙でもメデイアの推しや批判などが効かなくなってきた。 

参政党がTBS、テレ朝など極左のオールドメデイアから散々叩かれても躍進したのはのはSNSのなかった時代には考えられなかったと思います。 

分断を許すな、多様性を、言論の自由を、、、と声高に謳っているメデイア自身が既得権の権化となっているのは奇妙な話しです。 

 

▲1615 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

>「震災による極度の混乱の下で犠牲となった方も含め、全ての方々に対して慰霊する気持ちを表してきた」とし、追悼文を送らない理由を説明した。 

 

この説明で十分でしょう。 

小池知事の判断を支持するし、この扱いは今後の知事も継承していただきたい。 

 

山添氏のような主張をする議員がいる方が違和感。それにしても、蓮舫氏が都知事に当選しなくて良かったと思います。 

 

せっかく小池知事が過去からの悪しき慣習を断ち切ってくれてるので。 

 

▲1440 ▼168 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実であろうが無かろうが、被害者加害者問わずもうほぼ当事者がいない100年前の出来事に対し、いつまで追悼文とやらを送らなければならないのか。私の父は大正14年生まれで亡くなってから25年以上になるが、毎日炊き立てご飯を供える事はしても法事(長くて177もしくは33回忌が節目?)など一度もした事はない。しかも私が亡くなれば其れも無くなる。 

たとえ人間であっても何時迄も過去を顧みる必要はないし百年も経てば尚更そうだろう。山添氏は千年経ってなお追悼式を行い都知事に対し追悼文を送れと言うのだろうか? 

私にすれば全く無意味な行いに過ぎない。 

 

▲1053 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前とか30年前とかの出来事ならいざ知らず、100年前に起きた事で当時を知る人など誰もこの世にいないのに、毎年毎年、定型文のような同じ内容で追悼文を送り続ける必要があるんですか? 

 

長い年月が経過しているので、毎年やるのはそろそろ止めにしますという決定をどこかの時点でしたからといって、その決定をした人が過去の前任者達よりも、歴史に対する反省が足りないという事にはならないと思います。 

 

小池知事も1回も出さないわけではなく、最初の年は送っていますし。次回出すのは、また知事が別の人に交代した年で良いのでは? 

 

▲848 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況だと関東大震災級の災害が起きたら、災害の被害よりもデマとフェイクで大変な事になると思うのだけれど、素行の宜しくない一部外国人がコンビニから物を盗んだとか避難した家に空き巣に入ったなどの投稿が 

外国人が略奪をしている、暴動起こした、放火して回ってるなどになって拡散されて、もう収拾付かなくなるんじゃないでしょうか。自警団が組織化されて外国人を手当たり次第みたいない 

そんな事になる前に外国人政策の見直しをするべきでしょう。 

 

▲777 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

虐殺虐殺と言うが被害者名やらご遺族やら、明確な具体的事実が表に上がらないまま、国家的大罪かの様に語られるのも不可解だ。人がたった一人殺されただけでも被害者、加害者、殺害場所等詳細が大々的に報じられる筈が、何故か虐殺と言う割に詳細が伝わって来ない。かつて、証言を元に地面を掘り返し調査した際も、遺体が見つからなかった報道もあった筈だ。実際に事件が起きたとして何故、加害者では無く日本全体として責任が問われなければならないのか。秋葉原無差別殺傷テロ事件や地下鉄サリン事件が起きたからと言って、日本人全体が世界に類例の無い程の凶悪な民族だとして語られる様なものであり、善人悪人を一緒くたにしてその責任を日本人全員へ問うのは余りにも理不尽過ぎるだろう。文句を言う相手を行政とするのはお門違いであり、世の道理を無視している限り何も問題は解決しない。 

 

▲596 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

小池百合子にはなんら責任はなく、東京都にも責任はない 

われわれ都民にもなんら関係のない話 

 

そして追悼の意を表明するかしないかは個人および団体の自由 

追悼の要求は基本的人権の侵害にならないのか? 

 

▲1373 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

正しく歴史を知るのは難しい。 

いくら前もって調べて行っても、実際に行ってみないと分からない体験や発見が旅をしててあるように、遠い過去の歴史は現在の資料だけでは本当のことは分からないのかもしれない。 

意図して伝えなかったり、風化して気にされなくなったり、わざと間違った内容を訂正せずに残したり。 

日本人が良いことをした頑張ってきたのも歴史だし、悪いことをした間違ったことをしたのも歴史だと思う。100年も前のことで、日本人がそれで謝罪は必要ないと思うが、真摯に向き合う姿勢は持ち続けないといけないと思う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党と総連の関係史 

 

この時期「朝連」は日本共産党の再建を支えている。 

つまり、日本共産党は朝鮮人のお金で動いていたという。 

では「朝連」の資金源はどこにあったか。 

それが本書『朝鮮総連』に書いてあるのです 

 

「最大の財源になったのは帰還していく強制労働者の未払い賃金等であった」 

 

1946年末までに朝鮮中央労働部長名で強制連行者を雇用していた日本の各企業に未払い賃金の請求が出された。その請求額は4366万円に達し、朝連はかなりの金額を企業から徴収し、それらのほとんどは強制連行者の手には渡らず朝連の活動資金にまわされた。これらの豊富な資金は日本共産党再建資金としても使用された。 

(本書「朝鮮総連」27頁12行目から28頁2行目) 

 

金天海が中央委員に選出されたこともあって、日本共産党再建初期の活動資金のほとんどは朝連が拠出した。こうして朝連と日本共産党の強い結びつきが成り立ったのであった 

 

▲691 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史はその国の立場にとって都合の良い様に形成され教育されて行く。 

そしてそれによってその国の国民たちにとっては、その形成された歴史こそが真実となる。 

円柱は真横から見れば長方形だが、真上から見れば円である。歴史も同じで、実体は円柱でもそれを俯瞰する人の立ち位置によって見え方は変化する。 

だがここで問題なのは、それぞれの立ち位置の人が決してウソを言っている訳ではないということだ。長方形に見える人も円に見える人も自分こそが真実を語っていると信じて疑わない。だがその「真実」は国の都合から形成されたものである。よってその争いを解消するためには、お互いが自分たちの都合による間違いの可能性を意識し合い、歴史の実体が実は円柱であることを認め合うことが必要だろう。 

 

▲101 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民族の分断が、少しの悪行を増幅し更なる恒久的分断へと促進した事でしょう。過去の戦争が起こした全ての事象は、全ての関係各国の責任で、一国家の責任ではない。今、ウクライナの終結し無い戦争も、当事国と関係各国の思わく利害と分断が関係して、一般人が犠牲から逃れられない。戦争は関係した全ての国家の重大責任であり、特定国のみの責任では無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史の事実で語るならば。 

戦前、大陸に渡った日本人は敗戦後に多くの人が虐殺され虐殺され強制労働をさせられた。その件に関しては謝罪も追悼も補償も全くない。 

山添拓氏のように「日本国民は世代をまたいで謝罪をすべき」というような発言には強烈な違和感を感じざるを得ない。 

 

▲149 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで歴史問題は遡っていいんだろうか。 

近代史だけなのか、それ以前も遡っていいのか。 

その根拠はどこにあるのか。 

歴史の中では奪い奪われが行われてきたのだから、1つの点のみを見て行動に指摘をされるのもなんだか不思議だなと思ってしまう。 

毛色が違うから他は見なくてよいのだ、とすると何故その色だけは見る必要があるのか、客観的な理屈はどうなっているのか、なかなか私にはわからない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ全国に機動隊があるのか 

御党の関連する事件については慰霊や反省はしないのか 

世界史的に共産主義がもたらした何千何億という犠牲を慰霊し悼むことはしないのか 

 

中朝韓に都合のいいもののみ選択して慰霊するのはいかがなものか 

共産主義なら、そもそも、非科学的な宗教的行為を否定しないのか 

 

▲524 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的にも真実は誰にも分からないし、当時の文献や資料などで大まかには分かるだろうが学者によっては色々な見解もある。 

何が事実か分からない段階でコメントするから中共などから付け入る隙を与えている。 

右派も左派も自分達の主張に都合の良いものだけを信じてそれ以外は受け入れようとしないので議論は平行線。 

この先も永久に解決しないだろうし、させたくない勢力があるのも事実。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史の事実? 歴史の中の出来事には、様々な調査に基づく様々な検証結果が併存する。その中のどれを事実としてそれに賛同するかについては、受け手の思想や信条が影響する。自分の歴史観だけが正しいとすることは、厳に慎んだ方が良い。 

さらに、歴史のなかで起きたとされていることを政争の具にするのは、明らかに間違っている。政争は、今に対する検証と、それを踏まえての未来に対する提言やプランを中心に行われるべきだ。まるで、小学校での同窓生であり、今はお互い社会人として異なる企業で活躍している二人が、ビジネスの現場でライバルとして出会い、その交渉ごとの最中に、「お前、三年生の時に俺を殴っただろう。」と言っているようなもの。 

日本は思想信条の自由が保障されているので、日本人でありながら他国の言い分や利益を優先させることも、法の範囲内で自由だ。ただし、多くからの支持は集まらない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴史」にせよ「事実」にせよ、立場によって時代によって別のものが見えてくるわけで、絶対的普遍的に「正しい」歴史や事実はあり得ない。 

 

また、南京も含む、大日本帝国の海外侵略についての「歴史の事実」と言うが、日本と海外とで当時の検証で合意が得られておらず、時の政権によって揉め続けてきたのは「事実」であろう。 

 

「歴史の事実」を強調する人は、時として「歴史物語のイデオロギー」を強調しているだけというのもありがちだと思う。 

これは、歴史認識を巡る左右双方に共通していることだ。 

 

まずもって、日本人自身が、明治から前大戦までの評価と総括で国民的合意を作ろうともしてこなかった事実がある。 

だから、あるイデオロギーに依拠した歴史発言は慎重であるべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話しは逸れるけど、個人的には追悼式は歴史認識を明らかにして、10年とか一定期間で区切りを切って止めた方が良いと思う。大切なのは、追悼式を開く事でなく、過ちを繰り返さない事。もっと良い方法があると思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

思想や宗教なのか、検証された事実なのか知らぬが、そこを明確にしないと解決しない。根拠が弱いまま「謝罪」をくり返しても、外国人には我慢しなければいけない最近の風潮と相まって、排外的な風潮を強めるだけだ。 

 

▲215 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでやるの?法事でも通常、三十三回忌、50年で打ち切りです。 

犠牲者は日本人もいます。ヨーロッパの魔女狩りと同じ。ところで日頃から好かれる良き隣人ならそんな悲劇は起こらなかったでしょう。 

ところで小さい事件はたくさん遇ったでしょう、大きな事件で刀伊の入寇(数十回、倭寇の比でない)、元寇の役、第二次世界大戦後の引き上げ時の満州開拓団の悲劇も韓国と中国に追悼式をやってくれるよう言ってください。日本の民間人が被害者になっています。震災時の被害者数の比でなく多い。 

博士ならちゃんと調べてください。しかし、法学部でドクターコースに行くとは珍しい。東大でもそんなにいないでしょう。この経歴だけでもちょっと違和感がある。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の日本人が死に外国人も被災した。被災者に追悼の気持ちがないわけではないと思うが 追悼文を出すことで間違ったメッセージを発したことになってしまう。日本はそういったことを曖昧にする文化だが外国人には通じない。それで相手に都合の良いすべてを認めたことになってしまう。だから知事の判断は正しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の仏教なら、33回忌や50回忌で忌み上げです。もう一世紀です。歴史は忘れてはいけないのかも知れないけど、追悼式典は辞めても良くないか?。みんなとっくに成仏しています。ただ、韓国の法要はまた日本とは違うようだから、好きにすれば良いけどね。虐殺を問題にするなら、日本が敗戦した時、引き揚げる日本人へ何をしてくれたか?って争いが絶えなくなります。 

 

▲241 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9年前の追悼で9年分の慰霊をしたらしいしいいんじゃないですか 

勿論虐殺した歴史は悼むべきですが、歴史なんて掘り返せば掘り返すほど小さいものから遥か昔のものまで出てくるわけだしどこかで限度を設けないとあれもこれもになってしまいますからね 

どこにその限度を設けるのかというのは人それぞれでしょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者でもない知事の肩書を目的にした謝罪文を貰った所で、一体誰が何の感情を得るのでしょうか? 

直接関係の無い人間からの手紙を読んで、その文章に一喜一憂しているとしたら、それは全く亡くなられた方の為に行われている行事ではありませんよね? 

本当に故人を悼むなら、むしろ直接関係も無い知らない人から手紙が来て、定型文の謝罪なんてされたら激怒すると思うんですが? 

私なら怒鳴りつけると思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道特集も同じことで批判していましたがオウム真理教の坂本弁護士一家殺害事件にTBSが加担した事を組織的に隠蔽していたがばれて大問題になりましたが、その後TBSは毎年坂本弁護士の遺族に追悼の念を示しているのか。 

報道特集ではその反省特集を見たことがない。 

山添拓氏も都民の負託を受けた小池都知事を批判するよりそのTBSを批判したらと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小池都知事も歴史修正主義者と言われても仕方がない。 

このような日本人が最近増えてきたように思う。 

歴史的事実を認めない姿勢は、何も学ぶことができない。 

過去の負の歴史的事実への反省なしに未来はない。 

そもそも人は過去からしか教訓を得ることはできない。 

正負どちらの歴史的事実についても言えることで、特に負の歴史的事実についてはその被害者に対する真摯な謝罪なり追悼なりは必要である。 

当時を生きていない個人に責任はない 

が、国や地方自治体、その他の公的機関など、当時存在していたものには未来永劫にわたり謝罪や追悼を続ける責務がある。 

いつまで謝罪を続けるのか、と言う人間が必ず出てくるが、個人の責任と、国のような公的機関のもつ責任は全く別物だということを理解すべきだ。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

当時差別絡みで被害が起こったというのは紛れもない事実で、 

被害にあったのは朝鮮の方だけでは無いという話も多数あります。 

 

まあ追悼文送る送らないは私はそこまで目くじら立てませんが、 

南京事件や731部隊の話にもあるように、一部の議論を否定したとして 

全事象が否定できる話では無い、とは思いますかね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに『全ての犠牲者に哀悼の意を表す』っていうのは上手い言い方 

公人の立場では特定の対象を厚遇するのも問題になる可能性があるし 

ただ歴史的に相当やばい事件でもあるし下手すると同様なことが起こり得る世の中になってきた 

歴史に学ぶ良い機会かも知れない 

 

▲30 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中の虐殺というと日本の加害ばかりを強調する人が居るが、米軍による二発の原爆投下は紛れもなく民間人を狙った大量虐殺である。しかも既に勝敗は決していたにもかかわらずウラン型とプルトニウム型の二発を投下した。日本人で原爆の効果を実験したのである。東京大空襲をはじめとする日本全国各地での爆撃も民間人の大量虐殺である。両方とも何の疑いの余地も無い明確な国際法違反だが米国人は誰ひとり罪に問われていない。東京裁判なんて公平な裁判とはほど遠い茶番劇だった。このような事実も踏まえた上で大東亜戦争(太平洋戦争)というものを考えなければならない。近代史を正確に学ばず、ただ感情的になって戦争反対などと叫んでも平和は訪れない。軍拡を続ける中国、核開発する北朝鮮、現在進行形で侵略戦争を続けるロシア、こういった国々にこそ物申すべきであり、ただ自虐史観にたっていても平和は維持できない。未来を語る資格など無い。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党の山添拓政策委員長が関わってるように特定の偏った思想団体に成り下がってしまってるので、知事としては送らない送ることができない、なんじゃないかな。 

事実は事実としてなんだろうけど、それ以上にいろんな思惑が絡んで純粋な組織ではなくなってそう。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ時、同じ場所で起こったことでも全く違う意見を言い全く違う事実として認識していることは多々ある 

歴史の事実とはなんだろうか? 

何か一つの事柄として決定されうるものなんだろうか 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100年前の出来事を断罪し、謝罪を要求する文化が私の周りにはない。そういうメンタリティがそもそも風土に合わないのではないかと自身を省みたことはないのかなと思う。何でも人のせいにして恨んでいても前向きには進まないと心理学の授業で習った。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震災当時の住民票を調査すれば、朝鮮半島から移住してきた人達の数は具体的に把握できます。 

ですので、一度、虐殺されたという人の数と朝鮮半島から移住してきた人達の数を比較し、震災後に生存していた朝鮮半島からの移住者の数を引けば朝鮮半島からの移住者の行方不明者数がわかります。この行方不明者数が震災時の死者数と推測できます。 

ただ、問題なのは、これによって推測できるのは、あくまでも死者数であり、当時、火事のために焼けているご遺体の死因が火傷であるのか、建物の倒壊による圧死であるのか、不明であり、まして、死因が暴行によるものであると断定するのは難しいでしょう。 

そして、さらに亡くなっているご遺体が日本人であるのか、朝鮮半島出身者であるのか(当時朝鮮半島出身者も日本人でした)、外見では見分けがつかないのにどのように判断した死者数なのか。 

まず、感情的にならずに以上の事を精査して死者数を出すべきでしょう 

 

▲118 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「震災による極度の混乱の下で犠牲となった方も含め、全ての方々に対して慰霊する気持ちを表してきた」(小池都知事) 

 

と言うのなら、逆に小池さんは追悼文を送るのが自然ではないのか? 

また虐殺の有無は『さまざまな研究がある』と誤魔化してきたそうだが、関東大震災時の虐殺事件について政府の中央防災会議が09年にまとめた報告書では次のように書かれている。 

「官憲、被災者や周辺住民による殺傷行為が多数発生した。虐殺という表現が妥当する例が多かった」「殺傷の対象となったのは、朝鮮人が最も多かったが、中国人、内地人も少なからず被害にあった」 

これは233人の朝鮮人が殺され、367人が起訴された事件の詳細を記した司法省の当時の記録などを根拠資料としているとのこと。 

石原元都知事から受け継ぎ自分も初年度は送ったものを翌年から突然やめる理由としての根拠が弱すぎる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平和を目指すことは良いこと。言うだけでなく、中華始め東南アジア地域、アメリカ、ヨーロッパと交流や対話も是非実施して欲しい。 

交流や対話のない平和は、絵に描いた餅ですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし関東大震災で言われるような「朝鮮人虐殺」が本当に国家的規模で行われたのなら、その後、朝鮮半島から日本本土に渡航・移住する朝鮮人は激減していなければおかしい。 

 

ところが実際は逆だ。震災後の統計を見ると、1923年以降も朝鮮半島からの渡航者数は増加傾向にあり、1930年代には数十万人規模に達している。 

つまり「本土は危険」という認識が朝鮮人社会に広がった形跡はなく、むしろ就労や生活のために来日する人が増えていた。 

 

これは、「虐殺があった」という一方的な物語が、後年の政治的・思想的目的のために強調・利用されてきた可能性を示している。 

歴史を語るなら、感情や印象だけでなく、こうした人口統計の事実も直視すべきだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちと話違うけど、外国人犯罪が減ってると間違った情報拡散してた人ですか? 

犯罪白書など調べてみたけどどこの統計でどのように計算したかで数や割合はだいぶ変わります。この人最近減ってきてると発言してるので最近とはいつ頃の話?外国人て訪日外国人や在留資格やいろんな種類の外国人がいて統計ではそこまで細かく明記されてないのでどこの資料なのか見たいですね。 

まぁ根拠を明示せずに上がった下がったという人を絶対信用してはならない 

 

▲146 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

梅村氏に民意取れない事実への回答は?犯罪率が減ってる?統計の取り方に問題ありません?川口市の現場見ていってます?現場も見ずに差別と声高にいわれても説得力にかけます。ご自身の撮り鉄のときの、迷惑行為についてもきちんと説明いただきたい。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大量って感覚的な言葉ではなく事実として何人なのか、伝聞ではなく証拠の記事や写真などがあるのか。感情論ではなく史実をきちんと検証して示していただきたい。戦争中あらゆる場所あらゆる理由で犠牲になった方がいたと思う。本当に痛ましいけれど、いつまでもそれを声高に叫ぶのは一部の人だけに感じてしまう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心がこもっていないエセ追悼式だからだよ。 

 

ただ、大規模災害時はネット情報があふれてももデマ、情報がないと不安・不信で、いずれにしてもパニックになるのは変わらんだろう。 

もっと、サバイバルに対応した災害対策しないと不安な状況は昔と変わらん。てんでんこの考え方は必要になるし、他人をかまってられないことも正面切って向き合わなければならない。 

 

安全や安心は、ただでやってこない。自分で得ることが基本。 

 

線路を渡るときは「指差確認」してね☆ 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

身内ですら33回忌か50回忌で弔い上げです 

(近年は17回忌辺りで弔い上げしちゃう家も増えてます) 

 

災害や戦争や事件を風化させない為に語り継いでいく必要はあるかも知れませんが、ある程度年数経ったら総理や首長がわざわざ談話とか弔辞とか出す必要ってあるのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも触れると、民族間の分断が起こり排外主義に繋がるのではないか?という政治判断もあるだろう。もちろん、小池がそこまで考えているかどうかは知らんが。 

 

歴史の事実を踏まえろ!という批判をよく聞くが、仮に第1次資料があったところでその解釈は学者によって異なる。そうなると事実を争点とするのではなく、「解釈」を争点とすべき。 

 

国会においても、「歴史修正主義!」とサヨクは批判を続けるが、修正か否かの議論は受け付けないという姿勢が目立つ。お互いに資料を持ち寄り、本当に大東亜戦争は日本だけが悪だったのか?くらいの議論ができれば健全なのだが、それはオールドメディアが許さない。 

 

日本社会の停滞は、こういった議論を政治家とオールドがタッグを組んで潰してきたことにあるといっても過言ではない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党、社民党、立憲民主党らは 

この手の問題を政治闘争に利用した 

結果が今の議席だといい加減に 

理解したらどうか? 

朝日新聞らが分断を煽っているが 

分断の元はこの手の政党なんたよね。 

 

▲637 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

虐殺の事実が少数でもあればそれは追悼するべき。同じ過ちを繰り返さないという意味でも。明日にでも起きる可能性があること。巨大地震で大津波に大火災、さらに酷暑で滅茶苦茶になったら今の煽られた世相から何が起きるかわからないでしょう。これからの日本はそういう国であってはなりませんから。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

山添氏は、共産党が犯した過去の犯罪に対してどう思っているのでしょうか? 

最近の共産党の動きを見ても、白鳥事件とか他の共産党が関わった犯罪について、全然反省していないように見えるのですが。 

こちらこそ最高裁の判決で共産党の関与が確定している戦後の問題ですよね。 

共産党やその系統の人達って、自分たちの嘘や誤り、犯罪を全然謝らず、人の批判ばかりですね。 

まずは自分達から始めたらいかが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の出来事に弔意を表すか否かを決めることは、憲法19条が保障する思想・良心の自由として保障されています。小池都知事が弔意を表さないことを批判することは、間接的に弔意を表すことを強制する行為であり、憲法で保障された権利を踏みにじるものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内務省や司法省等の公式の記録にもあり、また、各種の証言のあることを、その事実がなかったと言い張る人がいるが、本当に困ったことだ。でね、そういうことを指摘すると、人数の議論に論点を変えるんだよ。これもまた困ったものさ。人数の議論があるのは承知しているが、その前に虐殺の事実を認めろよ。 

 

こういうのも一種の反知性主義なんだよね。きっと、自分の感情に都合のよい本とか、そういうのが大好きなのさ。社会科学的アプローチが出来ない人たちなのさ。何が一次史料かって判断できないからこういうことになる。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見ると小池知事は保守思想を持っているのかな?と思うけど、東京都の住宅に太陽光パネル設置を義務付けたり外国人の共生を主張したりむしろリベラルっぽい政策も実施してるんだよな。 

追悼文を送らないことで保守層にアピールしてるだけっていう気もする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史の資料を検証もせずに、相手の意見を鵜呑みにして、認めるような事をする必要無し。 

 

左翼は、国旗 国家というと否定的な言動をするけど、本当に、日本をどうしたいの? 

 

日本を貶め、事実で無い罪まで、認める政党が、国政政党であるのは、どうかと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実行犯の自警団は当時の法律で既に処罰されている。 

「歴史の事実を踏まえる」なら、改めて追悼文を送る必要はないでしょう。 

それに被害者には誤認された日本人もいたわけで、「全ての犠牲者に哀悼の意を表す」で十分。 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党は過去の信憑性の怪しい事への謝罪を何時まで要求してるんだ? 

だったら日本共産党が過去に犯してきた数々の殺人事件での親族への謝罪は毎年してるんだろうか 

日本共産党は過去の事件を今の日本共産党には関係無いかの様な事を言って逃げてる 

自分達に都合の悪い過去の事は無かった事にして他の事に口を出し謝罪を求めるのは大間違いだよな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト参政党の街頭演説を妨害する反日活動家たちは、共産党、社民党、一部の立憲民主党の支持者で繋がっているみたいだけど、こんなコメントを出すと言うことは本当なんだろうね。神奈川新聞、TBSなどマスメディアにも浸透していて戦後の闇が深い。 

 

▲192 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追悼とは、亡くなった方の人生を振り返りながら、その方の死を悲しむことだ。現代の我々には朝鮮人虐殺の真意を推し量ることなどできず、追悼することができない。今の我々が出来ることは、その方々が仏となったことを信じて供養することであろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山添さん。近所のおばあちゃんのアイドル的存在だった。 

そのおばあちゃん、今年のはじめに星になられました。 

そのおばあちゃん。熱心に応援してたな。今日みたいに暑い日も寒い日も。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、一般にはデマだとされているし、この記事もそうなっているが。事実は政府からの指示なんだよな。。エエッまじか、と躊躇いながら実行されていった記録がある。この国の闇は深すぎるよ。なので、歴史を修正したくなる人が出てくるものわからなくはない。特に物語を作り、人々を利用しようとする人たちにとってはね。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「朝鮮人が略奪や放火をした」などのデマが広がり、虐殺が起きた。(このデマによる虐殺は時代を経ても絶対振り返るべき)日朝協会東京都連合会などによる実行委が毎年9月1日に、墨田区の東京都立横網町公園内にある関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑前で追悼の式典を開いており、石原慎太郎元都知事ら歴代都知事が追悼文を寄せてきた。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

虐殺はあったらしいが、組織的でないし人数も過大だし100年以上前の出来事。現在では起こるはずがない出来事。全て勘案して、歴史的出来事として対応すれば十分だ。共産党も過去のテロ活動の謝罪文を毎回出せと言われたら拒否するだろう。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは既得権者が、 

自ら主催するイベントに 

はくをつけたいから 

一筆頂戴と言ったら、 

 

都は、他の類似イベントを都自身が 

主催して、一筆もしたためたから、 

二重で同じものは出せませんと 

断られただけでは? 

 

断られた側は既得権者として、 

昔はくれたのにと文句を言いますが、 

そんなものは、既得権に胡座をかきたいだけ。 

無視していい。 

 

普段は既得権益打破とか言っている連中が、 

自分たちの既得権益は守りたい。 

呆れてしまいます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南京の話はその当時そもそもそこまで人口がいなかったとの説がある。朝鮮人の話も同様で、痛ましい話だが話が拡大誇張されすぎな点は否めず、何よりいつまでそう言う後ろ向きなことにエネルギーを使うのか。政党としての存在意義が無いと判断されている現状を直視すべき。 

 

▲129 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに関東大震災は酷いものだったけど、それと同じくらいの震災も皆経験されているだろうと思うし、昔と違ってそんな酷いような事は起きてはいないからね。それは当時の人間がやった事だし、その当時の人間なんてほとんどこの世にいないでしょう。(ワンチャン長生きしている人いるかもしれないけど) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約1世紀も前の事をいつまでもしつこい。 

歴史歴史言うので有れば、戦国武将の末裔達もいつまでも反省し続けなければならないでしょ。 

織田家は特に比叡山焼き討ち等結構な事やってきたよ。 

 

▲357 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

1世紀前の出来事に追悼文は必要か、史実としては歴史として残っているだろう。 今現存しておる日本人の大半は関東大震災、世界大戦後に生まれた人ばかり、歴史として史実を知っていればそれで良いと思うが。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも共産党の山添拓さんって、新聞がこれだけのスペースを割いて記事にする価値がある人なの?? 

到底そうは思えないってことは、つまるところ彼の役割は、毎年8月の第二次大戦関連の行事で共産党や立憲民主党あたりが歴史認識問題について政府批判のコメントを出すという恒例行事の担当者ってことなんだろうな。 

 

▲185 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに「歴史の事実踏まえべき」ですね。竹島周辺で日本人漁師が受けた行為や、自ら望んで炭鉱夫やイアンフ成った人が居る事実。戦後のどさくさに紛れて勝手にナントカラインを引いた事。おっしゃる通り歴史の事実を踏まえましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は「革命」によって、どのような社会を目指しているのか。一方、公安調査庁は、共産党が、暴力革命の可能性を否定することなく、現在に至っていると判断し、今も、破壊活動防止法に基づく調査対象団体としている。 

100年前の話を蒸し返して、日本をどうしようと思っているのか理解しがたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの事象だけに文を送るのではなく、全体として哀悼の意を示しているのならば、何ら問題はないだろう。 

個別に送るには、予算もかかるだろうし。 

それに歴史の事実とはどこの歴史なのか。 

日本の歴史?朝鮮側の歴史? 

日本の政治家であれば、日本側に立つべき。 

日本人ならね。 

いつまでも国益を損なう行動を取るのはやめてほしいもんです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元共産党幹部だった筆坂氏は、戦前の治安維持法は、共産主義から日本を守った法律だったと言っていました。歴史には色々な見方があると思います。 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、百合子きらいだけど、こういう所は偉いと思う。 

国と国との間柄で、詫びたり、反省したり、非を認めたりというのはタブーだと思う。戦争に負けるのと同じ。 

過去に、実質的に現在も植民地支配をしてきた欧米の強国は、いつまでも、求められるがままに詫びてきただろうか。 

 

悪いことをして(したかどうかは別として)謝らないのは人としてどうか、と言う人もいるだろうが、それにより自国民に影響が出るようなことをするのなら、同じく人としてどうかと思う。その国の政治家ならその国の国民が苦境に陥ることをするのは反逆行為と同じである。 

 

日本の場合、相手が言ってくるならまだしも、国内の特定勢力が、あえて自ら言いだし、一定数支持するという所が、異常である。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は、党員が殺害した機動隊員(警察官)やそのご家族に対して、毎年追悼文を送らないのか? 

選挙ではなく暴力を持って社会を変えるのは、民主主義への挑戦だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白がって書かれた記事と実際の事実は異なると思いますよ 

南京の何人斬り競争とか 

歴史はこうあって欲しいとか、こうでないと困るとかで変わるものではない筈だが、いかんせん勝者が作るものだからね 

アジアだと被害者が作る歴史、勝者が作る歴史、建国の嘘とか 

単純主義者が宰相だと危うい談話とか残しかねない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史の事実を踏まえるのであれば、通州事件について是非中国に謝罪を求めてください。 

日本の国会議員であれば、被害を受けた日本人のためにやることはたくさんありますよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、何が「事実」なのかわからない。 

慰安婦問題が歪曲された「事実」もあるので、そのまま事実と言い切ることはできない。 

実際目にしてるわけではないのでそれ自体デマである可能性もあるのではないか? 

近年事実であると湧いて出てきた印象なのですが? 

コレに関してどこまで公正な検証がされたのでしょうか? 

明らかに政治利用されてるし、毎年やらなければならない事なのでしょうか? 

南京大虐殺のようなイデオロギーに使われて、捏造されてる感じもするのですが? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去というのは無限に発生する。いつまでも過去に対してリソースを割いていてはいつかは食い潰す。 

 

リソースは未来に使うことに優先し、もうほとんどの人々の記憶に無いことにリソースを割く価値は無い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのに反応してたら、今後いろんな方面から「文出してくれ!」っていう要望に対応しなきゃいけなくなるから、総まとめ的な文章で我慢してもらうのは政策的に悪くないと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小池都知事は、なぜこんなに頑ななのか。あの出来事から流言飛語の恐ろしさを感じ取れるなら、犠牲者への『追悼』は自然かと思うのですが。また、当時の差別意識が引き起こした面もあり、ヘイトの危険性を考えれば首都のトップとしてそれを抑止するようなメッセージを発信しても良いと思えます。 何故あなたは、そんなに背を向けなければならないのか。その真意にも、欺瞞を感じるばかりです。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減くだらないことは終わらせるべき。 

歴史は歴史学者同士でやってればいいし政治に無理やり入れるなって思うが。 

なんで毎年送らなきゃいけないんだ。 

調子に乗らせる一つの原因にもなってませんか? 

政治は未来の為にあるもので、過去に縛られて振り返るものではない。 

なら拉致被害者を返してから話そうぜってなるね。 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

100年以上も前の出来事に対して、何かしなければならない理由って何でしょうか?自分の祖父ですらまだ生まれてまもない頃の話を、現代人が取り上げて論議するなど時間の無駄です。他にやらなければならない事いっぱいあるのにね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も同感ですね 

 

未だに濡れ衣だのでっち上げだの 

と言っている連中がいることに驚かされる 

 

日本は侵略戦争敗戦国の自覚を持つべき 

 

戦争でお亡くなりになられた犠牲者の死を 

無駄にしないためにも非核三原則を貫き 

平和憲法のもとに不戦の誓いを宣言する 

べきです 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが当たり前になった東日本大地震のときでさえデマが流れ、それを信じた人がツイートして拡散した。100年前の日本を考えてほしい。一般市民が使える電話もラジオもない時代、大震災が発生したら、不安と恐怖でデマが流れないほうが不思議ではないでしょうか?朝鮮人や地方出身者が殺されてしまったのは残念ではあるが、現代の感覚を当てはめて論じるのはまったく的外れでならない。 

大正時代と令和の現代は異世界である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ではない証拠を出してほしい。 

言うだけ番長ではなく、きちんとした 

証拠を!捏造は駄目よ? 

 

なぜ、駅前に昔からパチンコ屋が多いのか 

一等地に当時から違法とされてた 

パチンコ屋があるのか。 

調べたらわかること。 

震災後ですら、無理矢理奪われた土地。 

虐殺?そもそも自警団作らないとならなかった 

その歴史は無視か? 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで100年以上前のことに拘ってるのかわからない。当時成人だった人は年齢的にも120歳でしょう。東京都というか日本全体を見ても存命の人はいないよ。東京都知事には今生きている人のためにやる仕事が山積してる。過去にそういうことがあったのかも知れないがそこまで拘るんなら共産党が発信し続ければ良い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100年前の話をいつまでも謝罪するのか? 

なら世界は謝罪だらけになる 

日本は確かに間違えた 罪もない隣国の方に迷惑をかけた 

謝罪や経済的援助もしたはず 

終戦記念日の反省は忘れてはいけない 

でも100年前だよね 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE