( 312835 )  2025/08/03 03:46:39  
00

全国で4日連続40℃以上 12年ぶり最多連続タイ記録に 3日(日)も40℃予想で記録的な暑さ続く

ウェザーマップ 8/2(土) 13:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0ecedc206e2d4d0fa476e0c2fd98f4e864b487

 

( 312836 )  2025/08/03 03:46:39  
00

2日(土)午後1時半、広島の加計で40.0℃を観測、広島県としては初めて40℃超え。

全国でも7月30日から4日連続の40℃以上は2013年以来12年ぶりの記録。

3日(日)も暑さが続き、最高気温は京都と岡山で39℃、広島で40℃が予想され、全国で5日連続40℃以上は初めてとなる可能性が。

熱中症対策として、エアコン利用や水分補給が重要で、異常があれば涼しい場所へ移動し、医療機関を受診することが推奨されている。

(要約)

( 312838 )  2025/08/03 03:46:39  
00

2日の最高気温 

 

 2日(土)午後1時半ごろ、加計(広島)で最高気温40.0℃を観測した。広島県で40℃以上となるのは統計史上初めてで、今年に入って全国で40℃以上となるのは7月30日(水)から4日連続となる。また、全国で4日連続40℃以上となるのは、2013年以来12年ぶりで、過去最多連続タイ記録となる。 

 

3日の天気予報 

 

 3日(日)も朝から晴れて気温が上がり、命にかかわる危険な暑さが続く見通し。最高気温は京都・庄原(広島)・津山(岡山)で39℃、高梁(岡山)や三次(広島)などでは40℃が予想されている。全国で5日連続の40℃以上となれば、統計史上初めてのこととなる。 

 

熱中症予防のポイント 

 

 記録的な暑さが続くおそれがあるため、万全な熱中症対策が必要だ。暑さを我慢せず、適切にエアコンを使用し、周囲と声を掛け合いながらこまめな水分補給を行って過ごしてほしい。汗を多くかいた場合は、適度な塩分補給も必要だ。 

 

熱中症になった時は 

 

 万が一、自身や周囲で熱中症の疑いがある場合はどうしたらよいのか。環境省によると、もし「めまい」「吐き気」「高い体温」や「意識の障害」など体に異常が生じた場合、すぐに涼しい所へ移動して水分や塩分を補給し、すみやかに医療機関を受診するよう呼び掛けている。 

 

(気象予報士・鈴木悠) 

 

 

( 312837 )  2025/08/03 03:46:39  
00

このスレッド全体を通して、気候変動や異常な暑さに対する関心や懸念が強く表れています。

「ヒートアイランド」や「温暖化」が頻繁に言及され、都市のアスファルトや太陽光発電の影響が指摘されています。

また、暑さによる健康リスク、特に熱中症についての対策や懸念も多くの投稿者によって強調されています。

特にエアコンの重要性とそれによる環境問題の悪化というジレンマについても、意見が相次ぎました。

 

 

さらに、食料問題や水不足、農業への影響、そして将来的には人々の生活スタイルが大きく変わる可能性についても言及されています。

都市の設計や政策、例えば遮熱性舗装などの導入や、効率的な冷房方法の必要性についての提案も見られます。

一部のコメントでは、政府や企業が気候危機にどう対処するかに対する批判的な視点もあります。

 

 

全体として、自然環境や都市環境の変化が生活に及ぼす影響に対する深い考察が見受けられ、今後の対策を考えるきっかけとなる意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 312839 )  2025/08/03 03:46:39  
00

=+=+=+=+= 

 

温暖化というより、ヒートアイランドが加速してるよね。 

沖縄とかサイパンとかの方が気温低い。サイパンなんて30℃以下だし。 

暑くなればなるほどエアコンを使って排熱が増えさらに外気温が上がる悪循環。 

アスファルトの蓄熱について、積極的な対策が欲しい 

 

▲3715 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラパネルが原因ですよ。計画性もなく日本の森林を破壊すれば 

このような結果になります。その為生態系が破壊され餌が無くなり、今問題になっている熊の出没など考えられると思います。環境省も環境税を国民から搾取しているので有れば 

パネル設置による弊害が環境にどれだけ影響が出てるか是非調査をお願いしたい。 

 

▲3095 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作に水は十分足りていないと今年どうなるか心配だ。ところで夏の沖縄は日差しは強いが、東京より気温が低いことが多い。雨季ではあるが他の南アジアまでの都市よりも低い気温のところが多い。適度なお湿りも降り、過ごしやすい気候になってほしいものだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は貧困でエアコン無しの生活を数年しました。 

かなり辛かったです。 

もし貧しさでエアコンの無い生活してる人には、国が支援してあげてほしいですね。 

 

ちなみに夜は暑すぎて全く寝られないので、Tシャツをびしょびしょに濡らしてから軽く絞ったのを着て、 

リサイクルショップで500円で買ったファンの強風を浴びて寝てました。 

かなり危険な行為だし、それで死んでた可能性もありますね。 

扇風機を浴びて寝ると死ぬという都市伝説があるけど、たぶん私と同じことをやって実際に亡くなった人が少なからずいたのだと思います。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本がかなり暑くなってきましたね。東京も40℃になるのも時間の問題。ただでさえビルが多いし、コンクリート面積も地方より大きいから体感的にはその位かな。ちょっと自転車でスーパー行くだけでも頭が痛いから外はほんとにどこ行っても危ないです。 

環境問題は切羽詰まってますよ。これから食糧難が来ます、きっと。 

 

▲1196 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日暑いですね。猛暑日とされる35度でも十分暑いですが、体温を超えてくるとまた一段と暑さが厳しさを増して来ます。40度を超えると、さすがに今度は身の危険を感じるほどの暑さです。どうか油断せずに、十分警戒してほしいと思います。 

8月に入り、お出かけを計画している人もいると思います。だけど場合によっては、計画の中止も検討してほしい。命あってのお出かけです。またという機会もある。ひとつしかないかけがえのない命を、大切にしてほしいと思います。 

 

▲720 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は西に庭があり芝を植えていますが、アスファルトと比較して気温の上昇が抑えられていますね。西に駐車場を作り大きめの窓を配置していたら更に暑くなっていた気がします。 

これから家を建てる方は冬の断熱だけでなく遮熱も意識されるのがいいかもしれません。 

 

▲252 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症対策として、もう一つ必要だと思うのは、「栄養の補給」だと思う。 

人はただ汗をかいたり血液循環で単純に放熱しているだけではない。身体機能全体の働きで体温調節、高温にも耐えているのだと思う。 

水分や電解質の補給も大切だが、タンパク質やビタミンなど、そしてそのエネルギーとしてカロリーもしっかり摂らないといけないと思う。食欲の低下は危険のサインだと思う。 

 

▲544 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

先週も務める会社の物流センタでは、2日連続で熱中症者がでました。 

冷房はスポットで勤務者には適度な休憩やファンつき空調服着用して 

ましたが、やはり発症者でました。それでも道路工事や建設現場より 

まだ恵まれてるかなと思ってたけど、この暑さはやはり過酷なもの。 

お盆休みまであと少しですが、まずは自身で管理、会社も目配り気配 

りでお願いしたいです。 

 

▲619 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はハンディファンを持ち歩く人をよく見る。暑ければ暑いほど体温を下げるためにエアコンをフル稼働させたり新たな商品を作ったり。結果より多くのCO2を排出し温暖化が加速という負のスパイラルにハマっている。 

 

暑いと死ぬので仕方がないがもはやどうすればいいのか全くわからない。温暖化は解決不可能で未来技術に期待するくらいしかない。 

 

▲13 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ日中屋外では仕事が難しい(車や電車などで移動を伴う営業活動も同様に)環境になってきました。政府も猛暑も災害の一部だと認識し経済界にリモートワークの推奨を促す方向(もちろんセキュリティの精度を上げるための費用も要)で動かないと国民の健康リスクが日増しに高まると思うが。 

 

▲697 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中のエネルギー消費の増大が主原因だとは思いますが、他の方が指摘しているように、森を伐採して設置する太陽パネルについては、至急見直した方が良いかと思います。 

 

太陽パネルの電気変換効率は10-20%なので、反射光があったとしても50%以上は蓄熱に回っているかと。 

 

ビル、倉庫、駐車場の屋上であれば、熱エネルギーになってしまう分を、ある程度電気エネルギーに交換できるので、パネルを設置するのはアリかと思います。 

 

しかし、森の場合、本来は木の成長に使われるエネルギーを、パネル設置により熱エネルギー(プラス電気エネルギー)に変換しているので、温暖化に寄与している可能性が高いと考えていましす。 

あえて森を切り開いて、パネルを設置してはいけないのかと感じます。 

 

▲317 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、2時ごろ職場から徒歩5分ほどの場所に会社の用事で出かけたのですが、凄い暑さでした。 

日傘を差していても道路の照り返しがキツくて、まるで火傷しそうなほどでした。 

こんな時にも外でお仕事されてる方は本当に大変だと思います。 

最近は扇風機付きの上着を着ているのを見かけますがきっと無いよりマシな気休め程度でしょうね、この暑さでは。 

真夏の日中の働き方改革が必要でしょう。 

短時間で交代できてお水などは会社から支給されるとか。 

もう既にそうなってるのかもしれませんが。 

日中にパーキングの入り口の案内に立っておられる方など、みなさん年配の方です。 

本当に熱中症にはくれぐれもお気をつけてください。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリートジャングル、そして路面にも熱を吸収してくれる出口が存在しません。 

ずっと熱が地表付近のエリアに留まったままになってしまう現象がずっと放置されてしまっているのと同じです。 

上手く熱を逃がすような仕組みを考案できれば、インターネット以上の環境技術革新となるでしょうが、その大偉業を早急にどなたか達成してほしいと思っています。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に引き続き7月も記録的な暑さを残したのは雷雨も少なく暑さが続いたのが、ここまでの暑さとなった要因かと思います。本当に日差しが強く、焼け付くような暑さです。室内ではクーラーを付けて、水分補給を意識するなど、熱中症対策は行ったほうが良いです。この様な暑さがまだ当分の間は続くのでしょう。皆さんも体調には気をつけて頂けたらと思います。 

 

▲133 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでメガソーラーがこの急速な高音化の一つの原因という論を見て、あり得るような気がします。 

太陽光を涼しく受け止める山林が無くなり、代わりに目玉焼きが焼けるようなパネルがぎっしりと詰まった場所があちこちに出来ている。 

山側からも熱い空気が流れこむ陸中は益々高温化するのでは… 

有効な太陽光発電もあると思いますが、山林伐採してのメガソーラー設置は本末転倒だと思います。 

 

▲212 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニやスーパー24時間営業をやめましょう。 

コンビニができる前の暮らしに戻ったらよいと思います。 

便利さを追求するあまり、電力消費量を増やし結果、自分たちを苦しめています。 

このままではもう、暑すぎて外で働いてくださる人がいなくなってしまいます。 

人口が減少するのに、こんな過酷な環境で今の若者が働いてくれるとは思えません。 

交通整理の方や工事現場の方など、炎天下で命を削ってまで働くことはできないと思います。 

 

▲574 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化は地球規模のものではあるけれど、日本の異常な高温化は、道路の舗装が最も大きな原因だという。 

日本の一般道路舗装率は、 

1970年約15.0%だったのが、2020年には約82.5%となっているらしい。 

この50年で道がほぼ舗装で塞がれた事になる。 

そりゃ、これほどに土がコンクリやアスファルトで塞がれれば、熱も水も吸収できないよな。 

利便性、安全性と異常気温‥‥。悩ましい。 

 

▲217 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ですが玄関ドア開けた瞬間に猛烈な暑さで一瞬くらくらしてしまいました。 

台風一過とはいえ急激な気温上昇は体調崩すからくれぐれも熱中症熱射病の対策を。 

特に屋外のイベントに参加する人達は気をつけて欲しい。 

 

▲261 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

年々気温が上昇している。 

このままだと数十年後の夏は40℃では済まなくなる気がする。 

熱中症で命を落とす方も多くなるし、 

人手不足の医療現場もひっ迫する。 

もしかしたら、近い将来、7月と8月だけ昼夜逆転の生活を強いられるかもしれない。 

夏だけ社会全体が夜に活動する時代が到来する可能性がある。 

 

▲61 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは山間部や空き地などのソーラーパネルをどうにかしたらどうですか。黒いからかなりの熱を持つだろうし、もともとは木々があってそこまで蓄熱しなかったところなんだから、推し進めた政府が対応策を講じるべき。 

 

▲478 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑、40℃越えと聞いて空を見上げると入道雲が心なしか少ないような 

入道雲が有れば雨の種をまいて、人工降雨で地表、空気を冷やせるのでしょうが 

国の方で人工降雨実験を実施して効果のほどを検証して貰えたらと思う日々 

しかし、蛍を除いてツクツクボウシ、赤とんぼ迄役者が勢ぞろい、後な新米が無事に収穫できますように 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関東では比較的涼しい海側に住んでますが、おかしいなと思うのは午前中、陽が少し上がるとすぐに30度を超えくらくらするような陽射しになり、夕方まで外に出たくないほどの気温。それでも最高34度とからしい。そのまま夜でも30度近いままで、エアコンがなければ寝られない。朝日が出ればすぐまた高温になってしまう。少しでも涼しい時間帯がまったくないですよね。今日は10時くらいから1時間外に出たらもう汗だくでやばかったですわ。 

40度とかの地域、ほんと命の危険があると思う。とにかく無理せず過ごさないとですね。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統計史上最も暑かった昨年をどうやら更新しそうですね。暑さはもとよりそれよりも心配なのは日本海側を中心に水不足が深刻化している事。既にいくつかの自治体ではプールを閉鎖したところもあると聞く。このままのペースで少雨傾向が続くとコメをはじめとした農産物にも深刻な影響を与えるだろう。週明けの半ばからは猛烈な暑さを齎している太平洋高気圧の勢力が衰え、大陸から寒気が流れ込む影響で雨が降る見込みたいですが、まとまった雨となるかは微妙ですし、1ヶ月予報では沖縄を除く全ての地域で平年よりも気温が高いと予想されています。線状降水帯のような極端な豪雨災害も困りますけど、ここまで雨が降らないのも困ります。この暑さは地球温暖化の影響なのかヒートアイランド現象による影響なのかはわかりませんが、一刻も早く猛暑と渇水が解消される事を願うばかりです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想定の数倍のペースで気温が上がっている。 

 

特に2020年代に入ってからの上昇率が顕著。右肩上がりどころか、ここ3年は上がり方も急になっている。 

 

夏場は屋外にいれなくなる環境になるのも割と目の前まで迫っているかもしれません。 

 

それで困るのが屋外で仕事をしている人たち。本気になって対策するのはいつになるだろう。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年々最高気温が更新されていく。 

 

このままでは数年以内に最高気温45℃なんてありそうですね。 

つまりこれはたまたまの異常ではなく、これが普通になるということ。 

 

これが真っ先に影響するのが農産物などの食料品。 

 

これからは消費者も生産者も考え方や嗜好を変えていかなきゃいけないかもしれませんね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に国や行政は温暖化対策としてNature based solutionを講じるべき。脱炭素といいながら結局は電子機器に頼る解決策じゃ大きな効果は得られない。エアコンつけてたら今日明日は快適に過ごせて死なないかもしれないけど、つけは確実に貯まり未来世代を終わらせます。 

木を植えるのが一番シンプル。適切な街路樹の整備でウォーカブルな街にし車の使用抑制、排熱の縮小。建物で木陰を適切に配置すればエアコンの電力消費を抑制し、電力消費や排熱の量も減ります。 

災害時に木陰が豊富にあれば避難所にもできます。緑地の木陰は日向よりも5度以上涼しいです。 

適切に木を植えれば街は涼しくなり、生物多様性も保持され治水対策ともなり、しかも炭素を固定してくれます。これらの効果は全て木が無償で行ってくれます。やらない理由がない。 

儲からないから政治家や行政は始めません。でももうお金のことばかり話している時代ではない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観測機、路面照り返し等影響が無い状態で設置されているのに40℃、乳幼児の背丈くらいが照り返しで一番キツいハズ、子連れ外出は考えてしまうよね。 

 

この暑さもそうだが、梅雨らしい降雨も少なかった今年は既に水不足に陥ってる市区町村も出てきているので一雨欲しいところだが、降れば降ったで災害級の豪雨となる事が多いし悩ましい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くなればなるほど電気、ガス、エアコン、自動車の使用が増える。 

例年早い時期から暑くなり夏季が長引いている。温暖化加速は自明の理。 

化石燃料に依存した利便性の追求と環境破壊が温暖化の原因と考えた時、外的要因(自然力)によって暑さが減退する事はこの先も望めない。 

人の営み=経済活動=社会循環を辞めない限り温暖化を止める術はないがそれは文明社会の死を意味するので折衷案を模索していくしかない。 

働かなければ生きて行けない幸になれないという社会構造が間違っている。 

高度文明を築いた人間社会は複雑になり過ぎて自らの首を絞めている。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに連日のこの猛暑日は外での作業が危険なレベルです。お昼ならなったから…といって食事も出来ないような状態です。 

カロリーメイトのブロックを口に入れ、常温のアクエリアスでゆっくりと溶かすように食べる、あと母が漬けた梅干し。減塩とかじゃなくてめちゃくちゃしょっぱいやつ、これもアクエリアスを口に含み、塩っぱさと酸っぱさを和らげつつゆっくりと流し込んでいく… 

もう限界だ…歳もとったし…ほんとに生命しまいそうです 早く帰りたい。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑いなかまた高校生に甲子園で野球やらせる。寒いときはすぐ暖房いれるのに暑さにはむかしから耐えようとするんで野球大会ではなくて大我慢大会になりつつあるなぁと思う。死者が出ないことを祈ります。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中は蓄積されます 

今日は大丈夫だったと思っても体内の熱を冷ましきれずに翌日同じ程度の熱を浴びれば… 

連日の猛暑日、の怖さはそういうところです 

昨日より今日、身体を冷やす時間を増やしてください 

水のがぶ飲みはダメです、水分補給はこまめに、甘くもしょっぱくもない水分を、麦茶が理想的です 

経口補水液やアクエリアス等は予防には使わないでください 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の及ぼした影響でいろんな要因があって気温が上昇してるのか 

数100年単位の長い太陽系のスパンで地球が暑い期間に入ってるのか 

なにが原因かを机上で話しても答えなんて出ない 

とにかく1年2年の対策で自然現象なんて急激には変わらないし 

暑い通り越して熱いんだから目先の対策を考えるべき 

自然環境を何とかしようっていってもどうせ人間同士対立するんだから 

暑い状況を改善することを考えるしかない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島の加計や三次は山間部で標高も沿岸部よりはかなり高いです。 

都会のようなアスファルトと高層ビルのヒートアイランドの要素はないですが、地形的なものもあるのでしょうね。 

それにしても異常な暑さを今日体感しています。 

 

▲175 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に先駆け、そろそろ日本はヒートアイランド現象を解消する施策を考えるべきでは。 

具体的には、高層ビル、アスファルト。風が循環し出せば、エアコン使用減り、更に熱が下がる。地球温暖化で相対的に温度は上がるが、湿度は下がる。とにかく東京の暑さは異常。湿度が100%近くになり、赤道直下のシンガポールより暑い。 

CO2削減だけでなく、もっと目に見える対策をしてくれ。 

もう一度、東京の暑さは異常。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

40度以上でも、クーラーと扇風機があればなんとかなる。 

 私は、クーラーのないい部屋で事務作業をしているが、ときどきクーラーのある部屋で休憩して冷やした麦茶などを飲めばリフレッシュして、また作業を続けられる。 

 時々は水シャワーを浴びることもできる。水シャワーと言っても、マンションのタンクの水だから、生ぬるく温まっており、ガス加熱など必要ない。 

 クーラーのない場合が危ないと思う。 

 昼間も夜も扇風機だけでは耐え難いし、夜も眠れないと思う。 

 1台でいいからエアコンは欲しい。 

 現在日本の夏で、「健康で文化的な最低限度の生活」を送るためには、1台はエアコンが必要と思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの週末で電車で百貨店に買い物に行きました。地下の食料品も凄く人が多く、冷房も効きが悪いような。。急に貧血のような動悸と副痛で、トイレに駆け込み。1人だったので、危ないと思い、何とか帰宅しました。外を歩いていたわけでもなく。。体力が消耗しているのか、近所に出かけるのも怖いです。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体温より高い気温で活動しないほうがいいのは説明なんかしなくても分かる話。“酷暑日“なんて言葉が生まれたのはほんの3年前なのに、もう当たり前のように毎年40度超えだ。「今年は異常に暑い」は毎年の繰り言。 

猛暑と少雨はこれから毎年起こると思ったほうがいい。夏の渇水は農作物に多大な被害を及ぼし、台風が来たら水は運んでくるが農作物が傷んでまた被害を受ける。それで離農したらまた自給率が下がるね。 

国産新米が4000円~5000円なのは自明の理かも知れない。備蓄米も底を突き、多少安いのは外国米となるんだろう。地球温暖化は高くつく。そろそろ腹を括ったほうが良さそうだ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本の物造りは、この猛暑に耐えうる製品を作る事になるでしょうね。 

この暑さで車のトラブルもかなり起きている様ですし、基本的な見直しをしなくてならなそうですね。 

 

でも前向きに考えれば、企業にとっては商戦とも言えます!この猛暑に対する商品を開発普及させればかなり売れるでしょう! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外の気温も暑すぎて昼ご飯を外に食べに行くのも億劫になっています。仕出し弁当で建物の中だけにいるようにしています。でも最近は夕方になっても暑くて結局建物の中と外の温度差みたいなもので体を壊しそうになることもあるんですよね。外に出ても汗がかけずに体の中に熱が溜まっちゃうような、そんな感じがあります。なので やっぱり適度に暑さに馴らして汗をかく、暑熱馴化を早めにやらないとヤバいなと思います。でも暑いのは嫌だから結局やらないんですけどね。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし猛暑を災害と表現するなら、 

雨や地震と同様に避難所を作ればいいと思う。 

冷房効かせた体育館や会議室みたいなところに避難させて、定期的に水分補給のアナウンスをする。 

1人で倒れることも無いし、個人個人が家でエアコン使うよりも環境にもいいのでは? 

 

▲123 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは必要不可欠な冷房器具ではあるが、室外機での排熱がヒートアイランドの要因にもなっているので、排熱しないエアコン、もしくはそれに代わる冷房器具が開発されないかなあとはずっと思ってる。 

 

▲97 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に全国のアスファルトを遮熱性塗装へ貼り替える予算を付けるべき。 

都市部の熱の主因はアスファルトたコンクリートである。これを改善するだけで夜間の気温がしっかりと下がる様になり日中の上がり方も緩やかになる。室外機の排熱は気温が下がれば相対的に減るので問題ない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで大きなクーリシェルター、街のあちこちに暑さから逃げられる場所、氷ドームを設置しましょう!災害の暑さです。福岡県久留米市では、ものすごい酷暑です。 

酷暑対策こそが、急がれます!24時間利用できるクーリングシェルター、入り口に手洗い場を作り必ず、手洗いして入場、クーリングシェルター内では、静かにし、無料の水や、氷など完備し、市の職員、保健士、警察官も常駐させ、安心して夏の熱波から避難できるクーリングシェルターを急いで作りましょう!稼働は7月、8月、9月、!クーリングシェルター行きのバスも巡回させましょう! 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの構造をもっと工夫できないのだろうか。 

今だと単に室内の熱を外に出しているだけなので、エアコンが普及し、 

利用されればされるだけ外の気温は上がるので、他の人のコメントの 

ように悪循環。 

壮大な話になるが、温室効果ガスを人為的に回収する、宇宙に放出する 

といった技術が生まれてほしい。 

 

▲145 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は特に梅雨が短かく梅雨明けも早かったですからね。 

雨で地上に溜まった熱を冷やしてくれていれば同じ日射量でもここまで気温は上がらなかったのではないかと思われます。 

温暖化も急速に進んでいます。 

毎年体感できる気候変動なんて今までは経験した事ありませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭なら太陽熱温水器の出番。エネルギー活用、巨大な鏡面で太陽光と太陽熱を巨大なボイラーの表面に反射させて湯を沸かし水蒸気を発生させて発電機の羽根を回して電気を発生させて蓄電池に蓄電して省エネ活用しましょう!これをミニチュアで試験的に作ってみたいなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支障なければ夏休消化した方が良いです。殺人的猛暑では仕事も捗らない。体調チェックや水分補給怠ると労災で揉め事起こしたくありません。今しがた大きな雷鳴が鳴り響き、もしかして猛暑が和らぐかと期待してしまいました。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒートアイランド現象を防ぐため、全ての道路を遮熱性舗装に変えればいい。また、冷房の設定温度を25度以下に出来ないようにメーカーが製造すれば、室外機から排出される空気の温度が劇的に下がります。この2つを法律で規制すれば、暑くても35度以下に下がると思います 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、ラジオでも気温を計測するようになってからこの時期の平均気温が3度近く上がっていると言っていた。 

漫画の世界じゃないけど、空を覆う膜のようなものを人工的に打ち上げて気温を一時的にでも低くできるような技術が開発されないだろうか? それとも既に何かあるのでしょうかね。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世界中で高温状態が続くと大量の水が蒸発しているはず。水蒸気は大気圏外には出ていかないので、いずれどこかで大量の雨や雪になって地上に降りそそぐことになる。必要な時に水が無く、要らない時に溢れかえる。 

人間活動が原因なのか、或いは自然の成り行きなのか、学者が声高らかに警告してもこの流れは止められないだろう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地図上の温度表記の色がやば過ぎますね。 

そんな中で沖縄は33度っていう北海道に次ぐ避暑地化してるのがすごい。 

周りを海に囲まれてますからね。 

熱がたまらないんですよね。 

私もよく夏はいきます。 

昔は「暑い時に暑い場所に行ってどうするの?」って思ってた勘違いしてた時がありました。 

今となっては夏を適度な温度で楽しむ為に行ってます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い。めちゃめちゃ暑いです! 

なのに、このものすごい暑さの対策を全然聞かないのは、どうしたことでしょう。 

今こそ気候変動の対策が強力に必要なはず。 

気になるのは、co2排出量が世界トップクラスのアメリカ大統領トランプ氏の政策です。徹底的に気候変動対策を敵視しましたね。 

対策は尽く廃止もしくは縮小、石炭を掘りまくれ、です。影響かなり大きいはずです。 

日本の偉い方々は大変だと思いますが、関税だけではなく、気候変動対策もトランプ政権と話し合ってほしいです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の2万円補助案や、消費税減税、ガソリンの暫定税率廃止が 

すぐ出来ないだの言ってるならば、こういった災害級の気象時に 

各戸(アパート・マンション・集合住宅各戸含む)で、毎月電気代補助 

1万円とか5000円とか実施検討とか出来ないもんかね。 

月1万円補助出るだけで、どれだけ安心してクーラーの電源を入れる 

家庭が増える事か…。 

そんな、1年中やれっては言わない。 

せめて7〜9の3ヶ月とかね。 

日中の暑さだけでなく、就寝時の除湿や冷房が出来るだけで、どれだけ 

快眠につながり、身体の根本的な休息になる事か。 

休息出来ていない身体に、翌日また追い討ちかける様に暑さで 

体力を消耗する…そりゃ倒れる人続出するでしょうに。 

必要な対策を必要な分だけ対策する。 

国民第一…自民党さんのスローガンだよね? 

2万円支給しても、バカな人はすぐにギャンブルや酒タバコに 

使って流す。それも我々の税金だ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近あまり夕立ちが鳴らないね。 

ザーッと雨が降って、地表から水分の上昇とともに地表を冷やしてくれて、地表の熱を宇宙に運んで逃がしてまた雲になる。天然のエアコンです。 

余計に地表の熱が逃げにくくなっていますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国に空撮でしか把握できないほどのメガソーラー(中国資本)が、山林を更地にして設置されてるせいだろう。 

 

メガソーラーのところは80度にもなってるらしい。ものすごい数があちこちに設置されてて、そこが相当熱くなり、その熱い空気が上空に漂ってるんだろう。 

 

秋、冬もメガソーラーで熱いまま。 

この問題、知らない人はネットで検索して関心もってほしい。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

三年連続猛暑となると、これは異常気象というよりは気候変動ですね。年々、太平洋高気圧が日本付近に近付いています。川遊びができていた昔の夏はもうこないのでしょうか。アスファルトの照り返しがたまりません。人間が夏を暑くしているのでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症対策品などを取り扱ってる会社にいます。 

義務化になり売れ行きは良いですが頭打ちの状態です。 

ファン付きベスト、塩飴、OS1やポカリスエットなど有りますが 

本当に涼しい環境はエアコンの部屋以外は無理です。 

世界的に気温が上がっている状況で 

昼間に仕事をするには限界が出る時が来るのでは無いでしょうか。 

今現在8:00~17:00勤務時間が数年後には 

3:00~12:00勤務なんて事も無いとは言えませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日傘をさす方がどんどん増えてあしたが周囲を見て使用して欲しいですね。 

歩行者の方々の顔に当たっている場面もそうですが、何よりラッシュ時のホームで電車を待つ間にすらさしている方います。病気でないならあり得ない行動だと思う。 

 

▲36 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに危険な暑さが襲ってきた状態である。 

7月は平年の基準値と比べて約3°近く気温が上昇したようなのでこの8月も要注意しなければならない。 

紛れもなく気候変動における地球温暖化が加速している。 

 

▲93 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6月の時点で今年は35度以上と40度以上の日がそれぞれ統計を取り始めて過去最多となると述べておいた。いずれ100年後か標高1000m以下には夏の間は住めなくなる時が来るのかもしれぬ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨明けも早かったし、異常な暑さではなく、もう毎年の事になりそうです。 

以前、熱帯と言われるマレーシアに住んでいましたが、日本もそこに匹敵する暑さです。マレーシアは家の床が代理石みたいでとても冷たかったし、昼間に外で活動する人はいませんでした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間の気温を上げてるのは、世界的に広大な範囲に設置されたソーラーパネルも原因の一環かもな。 

 

本来は森林や地面に吸収されてる太陽の光や熱を急速に反射放出するんだから、さらにそれを雲や大気中の水蒸気、中国やらから飛んでくる大気汚染に反射したりで熱せられてそう。 

 

森や川、地面は太陽光パネルと違って湿ってて熱も吸収するから熱の平均放出速度は遅れて1日の気温が平坦化される気がする。 

 

研究してる奴はおらんかな。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この地獄の様なサウナに入ってる様なものすごい暑さは、何ですか?外の仕事の方は、本当に、やめたくなる暑さですね。何でこんなに熱くなってるのか?地球沸騰して、もう地上に住めなくなる未来が、待ってます。世界はいち早く、この暑さ対策をしないと。二酸化炭素排出は、できる限り抑える事。原発も、早く動かして電気代を少しでも安くして欲しい。二酸化炭素も、排出は、極力抑えられるので。石炭は、もやすのは、ダメです。再生エネルギーと、原発で、やっていきましょう。とにかく暑すぎて、何もしたくないほど暑いです。 

 

▲77 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最近「メガソーラーが原因だ!」などの主張が目立ちますが、ソーラパネルが熱を生み出すわけではありません。パネルと森林のアルベドは同程度で同じくらい太陽光エネルギーを吸収しています。ただし森林では水分が蒸発しているためパネルのほうが温度は高くなります。水蒸気はよそで凝集するときに熱を放出します。地球規模で平均すれば変わりません。家や自動車の屋根が夏に熱いと騒いでいるのと同じです。道路や屋根との面積比も考えてみてください。パネルをやめて火力発電を増やしたらもともと地球に存在しなかった熱を化学エネルギーから変換して放出していることになります。火力発電は熱も出しますが二酸化炭素を放出するほうがよっぽど大問題です。太陽から受ける莫大なエネルギーを宇宙に放出できなくなるためです。森林を伐採してもパネルを敷設するほうが二酸化炭素を減らせます。動植物への影響など懸念もわかりますが温暖化も動植物に影響します。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン必須だが電気代が恐ろしく、作動させる勇気がない。 

窓全開でも風無し。外出しなくとも室内で保冷剤を身体に巻き付けての生活。 

いつまで続くこの暑さ。税金での冷房効いた議員会館では、この辛さ理解出来ないでしょうね。 

移動も冷房効いた車内で、国民は帽子に日傘で値上がりした食品でなく割引品を求め喘いでいる毎日。 

納めた税金の国民への還元は無いかと待つ毎日。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンと扇風機利用で、部屋は密閉せずに戸は少しでも開けて換気出来る環境が必要であり、小まめな水分補給も必要であり、不要不急の外出は避けて欲しいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道が気温40度。これは釧路湿原に貼りめぐされた巨大なソーラーパネルが原因だと思う。上空から撮影した写真を見たことがある方にはわかると思うが、あんなもの自然環境破壊以外の何物でもない。夏になると地上は80度近くになるそうである。撤去したところで地中の微生物までもが死滅しており砂漠化し、また中国製の質の悪いソーラーパネルのため地中へ有害物質が流れ込む。そして未来は食物が育つ環境が地球から奪われる。 

もうこれ以上政府はこんな本末転倒な再エネ促進事業を推し進めるのはやめていただきたい。建設会社に従事し、こんなもので食べている経営者や従業員はこんなものがいったい人間にとって本当に必要なものなのか?自分で自分の首を絞めるようなことになっているのではないか、じっくり考えてほしい。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前から経済活動による温暖化は言われていたが、海水は大気や地表の温度変化よりもゆっくりと上昇してくるので、海水の温度が顕著に上がり出したら「いよいよ」だと言われていた。 

ここ数年位の異常さはついにその「いよいよ」の時期に達したのだろう。 

 

もう、祇園祭も、夏の甲子園も、墨田川の花火も、夏期の建設工事も、なにもかも前例を取っ払って考え直さなければならない時期に来てるのだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八月生き残れるか、、、高齢者は冬より夏。絶対に夏乗り越える方が大変。エアコン壊れたら死にます。今、エアコン取り付け工事、我が方では最短8月28日ですと、、、(隣家な方より)夏に入る前に絶対に試運転して冷気くるか調べる必要不可欠です。 

皆様頑張って乗り切りましょう! 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄より北の本土のほうが暑い。温暖化だけでは説明出来ないですね。今日高温を記録した場所または近隣はいずれもソーラー発電の多い地域です。私の住居周辺もソーラーが増えてから暑さが増したように感じます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存とされている物は色々あり、室内で保管すればいいらしいが 

エアコンがない部屋に置いておいた物を夜になって触ると 

暖かいというか熱を持ってる物もあって、これこの温度での保管(保存)で 

いいのだろうかと思う今日この頃 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネルは環境に良いという説もある 

一番の悪はスギ・ヒノキの針葉樹だ 

川の水が少なくなったのも汚くなったのもスギ・ヒノキ 

それらを伐採して設置されたパネルは以前よりは環境が良くなる可能性がある 元々自然じゃないんだから 

撤去後には自然が戻るわけだ 

撤去しないだろうとしても針葉樹林よりは遥かにマシ 

花粉も飛ばないし 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

気温も高いのですが自宅勤務先車内とクーラー漬けになってしまって人間は暑さに弱くなっています。五月後半からウォーキングなどで暑さになれておく必要があるのですが、そういう人は稀です。夏休み期間に限らず子供が外で遊んでいない。大停電とかあったらと思うと心配です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「地球温暖化は無い!」とする勢力は、これから人類に降りかかる不幸の責任を取れよ! 

呑気な事を言っている間に、人類が地球上で生存できなくなるかも知れないのに。 

で、自然エネルギー利用が拡大されている中、次の手も考える必要がある。 

それは大気中のCO2を地中に埋めることである。 

植物は絶えず大気中のCO2を吸い込んでくれているので、その植物の体を地中に埋めれば良い。 

これを全人類で心がければ、いずれはCO2濃度が下がることになる。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高層マンションいらない。 

コンクリートジャングルからの発熱が凄すぎる。室外機からの熱風もあれだけたまれば。 

車も冷房効かせて放射熱出しているし、渋滞してれば尚更。 

それで暑い暑いって。 

高層ビル群を倒壊させたら風通し良くなるし、発熱するものもなくなり、人も少なくなるから改善される。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風の通過もあるんですかね。 

内陸は特に暑いようです。 

我が家の辺りは暑さのピークが少し早いので40度にはなりません。 

西日さえうまく遮っておけば38度台にとどまりそうです。 

これくらいならば耐えられますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得だが、地球が日本人を滅ぼすために殺人高気圧を使わしたとしか思えない。エアコン使うの躊躇うのもバカらしくなってきた。生き残るには生活様式と産業構造を変えて適応するしかないのでは?夏の屋外スポーツなんて廃止した方がよいし、地方に人を集めて農業を企業化して食糧自給率を高めたほうが良いと思う。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀前の中学校の授業で「名古屋の夏は東南アジアの人も驚く程暑いです」と教えてくれましたがエアコンも無い時代でした。 

 

それが今ではエアコン無かったらとても持ちません。表の通りは暑くて歩いている人もいません。 

完全に気候が変わってしまいました。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山間部のおびただしいソーラーパネルのせいで、森林による自然がなくなり、さらなる高温をもたらしていませんか。自然を壊して環境を悪くして、森林環境税をとるのは意味不明です。国も暑さを受けて冷えていくアスファルトの開発など、これからの気候に対する研究に必要な予算をだしたらいかがですか?ザイム真理教は、冷房を止めて、窓を締め切ってソーラーパネルの反射を浴びて1ヶ月仕事してみてください。 

 

▲54 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外仕事があるのに暑さ対策をしない会社は処罰してほしいです。我慢するのが美徳という頭の悪い思考の上司は役職を下げるべきです。熱中症は重篤な症状だけをいうものではなく、疲労の蓄積により働くことが困難になることもその症状だと認識してください。社員を守れない上司など必要ないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築基準法違反のソーラーパネルは良くないが、太陽光エネは化石依存を減らす。EUではエネの1位になった。温暖化対策になるのでそこは間違えないようにしたい。むしろ都市部の伐採も問題。開発計画を見直し、ヒートアイランド抑制にももっと気を配るべき。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは自分の部屋を涼しく、外に温風を噴き出す我田引水システムなので普及するほどヒートアイランド。というか、気候変動というより開発に伴う表面温度の上昇にも一因はあると思うよ 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

環境に良いという名目で、山や湿地などの自然を破壊しメガソーラーを作りまくり、地面が減った事で田舎の山間の地域がヒートアイランド現象を起こしてると思う。ソーラーパネルの表面温度は80度近い。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本のみならず、今日は台風一過の東日本も軒並み高温。前橋40.1、伊勢崎40.0記録仲。 

まだまだ時間あり、さらに上回る可能性あり。 

人間のみならず、家畜や農作物の管理も可能な範囲で厳重に。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけでなく世界中が猛暑、豪雨、大地震、土砂災害、山火事などが発生し、地球異変が起こっていますね。人間がこの地球で安心して暮らせるような環境は、過去のものとなりつつあるような気がしてきました。どうしたらよいのでしょうか。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年々暑くなってるのもだし、 

その速度もみんなの予想を超えてはやくなってる 

いまのキッズがオトナになる頃には 

夏は外に出られなくなるかもしれないし 

 

外で働く仕事も制限されて経済活動にも悪影響が出てくる 

 

本格的に対策を考えていかないとヤバい段階に既に入ったと見るべきだろうな 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ暑いだけでなく,今年の空梅雨で水不足,旱魃もまた深刻である.そうかと思えば平年1か月分の雨量が1日1晩で襲うこともあったりする.何しろここ数年来の気温の急激な上昇が尋常ではない.政府に何とかしてくれと思っても,雨が適度に降らないことにはどうにもならない.このままでは今年もコメ不足の再来が不安になる. 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりの暑さで畑の野菜もならなくなってしまいました。山の脇に住んでいますが、今夏は猿や鹿がよく降りてきます。全国的に熊も出ているようですすが暑さが関係しているのでしょうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀まで40度超えは数十年に一度出るか出ないかで 

山形の日本記録は70年ぐらい破られてなかったよな 

近年は40度超えが毎年のように出るようになってきた 

世界中で山火事が増えて植生も多分戻らない 

学者さんは今すぐに対策しないと気温は元に戻らないギリギリのところと言ってたけど、もう手遅れだと思う 

農業問題と環境問題はセットで考えなければいけないけど、選挙でそこは争点すらならなかった 

近い時期に食料と水の争奪戦が始まって終わる 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE