( 312874 )  2025/08/03 04:28:42  
00

=+=+=+=+= 

 

都合の良いように安倍さんを利用して、亡くなったら安倍さんの思いよりも自分達の損得優先で生きているような人達です。 

有罪になった安倍派の事務総長が裏金継続は派閥幹部4人が集まった会議で決まったと証言していますが、全否定。 

そしてまた復権を画策している安倍派幹部は政界引退をしてほしいと思います。 

 

▲6900 ▼338 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りと言えるけど、その核心の4人を追求せず、いわば巻き込まれた側の議員を処分というか公認しないとかしたのが当の石破さん達だからね。 

まぁ、その4人の公認もしてないけど、起こした側と巻き込まれた側を一様に扱うのはおかしいよね。 

ほんで今に至るまでこの4人から説明を求めるような動きもしてないし。 

 

無策のままの石破さん達にもかなりの問題があるのは明らかと思う。 

 

▲307 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

本件も原因の一つには違いないだろうが国民の怒りは積年の積まれた多数の事件、処分の甘さ、反省の無さ等々の事だと思っています。 

国民が驚かせる改革をしないと党の再生は無い気がします。 

過剰に擁護している議員法、詐欺未遂でも修正すれば済む資金規正法、多少の悪事を犯しても解雇が無い、数年経てば立候補出来るのも間違い。 

選挙で投票した方々の署名が有れば即刻、首!でも良いと思っています。 

国民に番号を付けて管理出来る日本なら方法は幾らでも有るんです。 

 

▲2377 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんや安倍信奉者が自民を外国セクトやロシアの支配に貶めた訳で、安倍信奉を続ける事は国民への裏切り。 

安倍信奉者の高市、萩生田、西村、世耕だけでなく清和会のメンバーでも無かった石原元議員まで安倍信奉で復活を目指すのは異常。 

安倍信奉を否定してセクト、不記載、修正主義、ロシア信奉を否定して行くことが国民の意思に沿うことだと思う。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏が言うように、今回の選挙で自民が負けたのは石破さんじゃなくて、裏金などの政治不信によるものだと思います。その原因が旧安倍派の幹部。石破が悪いと言うなら、裏金議員で離党して新党結成すればいい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安部総理の時、以前からこの裏金のシステムは有ったと思う、このシステムを作りだしたのは森さんと考えられる、ここを調査しないで解決はしないと思う、報告書に記載さえすれば何の問題も無かったはず、わざわざ裏金にしたのは我々地方議員を経験している者からすれば考えられない、復活させた4人も悪いがその根源を洗え、年配だとか体調が悪いとか言っているから、何時までも陰でのさばっているのではないか。 

 

▲1848 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は不祥事に加え、アベノミクスの負の影響、物価高、一般国民に届かない賃上げ、性懲りも無く続く増税といくつもの要因の積み上げではないか?と思うし、選挙期間開始時点でもそう思った。つまり国民の我慢、待ちが限界に来た証左だと思う。だから従来の首の挿げ替えや、やってます感は今は通用しないとも思う。 

 

▲1232 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃さん、大変話し方が楽しい。ますますコメント楽しくお願い致します。明るい感じが非常に結構です。番組の他の方々との遣り取りも良いです。私は高校時代から慎太郎のファンです。 

 

▲14 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への忌避感の一つとして「長老による支配」があるのではないでしょうか。 

現執行部を見ても殆どが70代前後ですし、現役世代を重視していないのは明白だとは思います。 

先月の参院選では、世代別では60代以上の支持はあるものの、50代以下では国民民主や参政に圧倒されていることを踏まえると、思い切った世代交代が無い限りは今後も厳しいと思います。 

 

▲807 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

とどめは「運のいいことに」発言。学歴と人格は別物の典型。財務省上がりの防衛副大臣が「卒業のお手伝いをします」と言って女子大生とのxxxスキャンダルもあったし法務大臣の選挙買収、財務政務官だったか副大臣の固定資産税滞納事件。安倍1強政治での問題たくさんあったのに関係者はだれも責任を取らない。JOC会長になった裏金議員も見事当選。 

 

▲219 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言われるとおり、このお方たちが、揃って「議員辞職」でもしていたら、ここまで「裏金問題」は大きくならなかったのだろうと思いますね。 

 若手議員の中には、これはおかしいのでは?と派閥に進言した方もおられたようで、指示に従っても、このお金には手を付けない・・と決めて保管していた方も多かったようです。 

 同じ穴のムジナ、として処理されてしまいましたが、4人衆の責任は大きいと感じています。  

 ここまで来たら、自民党自ら「政治資金規正法」改正で「野党案」を軸に進めて行く姿勢を示して欲しいですね。 

 企業・団体献金もそうですが、「政党支部」などへの「寄付」を禁止して欲しいですね。これが「抜け穴」だと思います。これだけでも、かなり改善すると思います。 

 国民民主党も「電力総連」などからの多額の献金などあてにせず、広く党員を募るなどして、やっていって欲しいですね。 

 

▲779 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは時の最高責任者だから矢面に立たされるのは仕方ない(その為の最高責任者でもあるんだからね)。でも問題の根っこは石原さんの指摘通り、コイツらにあるんだよね。それが自分達の事棚に上げて「石破やめろ」って、どの口が言うんだ? 

これじゃ次期総裁が高市だろうが誰になろうが、また同じ事が繰り返されるよ。 

 

▲501 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん続投だろうと誰が総理総裁になろうと、次回も自民党は負けると思いますよ。今「石破辞めろ〜」と騒いでいる人たちは、揃いも揃って色々やらかしちゃって自民支持率を下げている皆さんですよね。これだけ自民党全体で国民からそっぽ向かれて、表看板をすげかえれば支持が戻ると思っているのだろうか。何をどう改革しなければならないのかということを、しっかり総括して欲しいですね。 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五里では、「高橋氏には、捕まらないようにするからとか、石川県知事には、金はいくらでも出すから、機密費もあるし」と言った人ですよ。相手を落選させるため、一億五千万円の公職選挙法違反事件にも無縁ではないでしょう。ご存命なら、出所後の河井氏には、ご褒美が用意されていただろうと思います。何しろ、あの理財局長を国税庁長官に出世させた人ですから。裏金については見つかると不味いから止めようと言った人ですよ。裏金慣行が派手になりすぎて隠し切れなくなることに警戒したのかも知れません。部外者の私でも知っているのに、何十年にも渡って税金暮らしの仲におられたのに、ご存じないのでは選挙も不調で政界も去られるはずだともお察しいたします。 

 

▲394 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家同士で裏切っただなんだのより、国民を故意に裏切らないよう努力している様子が見える政治をしてください。政治家同士での変な束縛と結束が国民裏切りの政治にも繋がっていくのではないでしょうか。 

表向きには派閥解散としておきながら実際にはそうではなかった様子を、現総理おろし運動のなかで自ら露呈してしまっています。世の中騙し合い、その先頭を切っているのが政界であることも重々承知してますが、尻どころか頭さえ隠す気がない態度は国民を軽視しているに他ならず、その政党が受けた評価が今期参院選の評価ではないのでしょうか。石破氏の総理不適応問題として誤魔化さないでいただきたい。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を言っているんだ伸晃、現役時代に何もしない何もできない事で批判を浴び今更何をしたいのかと、本当に名前だけで役立たずと言われてきた過去の汚点に正直顔も見たくない人達も割といると、元政治家と言うだけで、役立たずは今も変わらない、石原伸晃は親の顔だけで政治家になったまさに二世役立たずと言えるだろう、正直メディアに出てほしくない人とも言える。 

 

▲558 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇で悪代官と悪い人が小判をやりとりしているのを見ると、進歩してないんだなと感じました。政治家さんはお金に溺れないで、歴史に残る立派な成果を出して国の発展に努めて貰いたいですね!(裏金をごまかそうと、パソコンをドリルで壊したり、私は聴いていない、とぼけて・・・結局、参議院選挙を負けたのは、石破総理が原因として、クビだと人柱にして、裏金をごまかそうとした人達は、チャッカリこれで終わったようにして、逃げている。そう言えば、青年会長さんてセクシーダンサーさんを招いた人でしたね、思い出しちゃった。) 

 

▲296 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安部派の4人の幹部はよく議員を続けてるなー。と疑問に思います。そして何よりこんな裏金議員を地元の有権者は選挙で投票してる現実に怒りを覚えます。検察も何故この件は幕引きできたのでしょうか?何か圧力があったのでしょうか?国民はしらけてますよ。議員だけ特別。権力に近い人間は許される。不起訴の理由もよくわからない。会計責任者も誰かが裏金作りの再開を指示した。と言ってるのに、それ以降何も調べない。日本は不思議な国ですよね。 

一般国民には厳しく国会議員には甘い。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書の不記載を「裏金」というのであれば、自民の安倍派や二階派以外の人達、野党では、立憲の安住さん、山井さん、れいわの大石さん、などにも同様の評価をしましょう。 

 

元安倍派をかばうつもりは全くありません。安倍元総理の指示も守れなかった議員はどんどん落選してもらっても構いません。ただ、主に「自民」で「安倍派」だけを目の敵にするのは違うように思います。 

 

清廉さを求めるのであれば、額の大小や行った時期に関わらず、不記載を行った全議員の名簿などを、繰り返し報道して下さい。 

 

▲75 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは時の最高責任者だから矢面に立たされるのは仕方ない(その為の最高責任者でもあるんだからね)。でも問題の根っこは石原さんの指摘通り、コイツらにあるんだよね。それが自分達の事棚に上げて「石破やめろ」って、どの口が言うんだ? 

これじゃ次期総裁が高市だろうが誰になろうが、また同じ事が繰り返されるよ 

 

▲71 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに旧安倍派幹部は大敗へのきっかけは作ったかもしれないが、少なくとも今回の参院選は国民民主党との約束を反故にした鈴木税調会長や、小泉農相の米価対策に水を差した森山幹事長が最大の戦犯では?あれで自民党を見限った人は多いと思う。石破首相はこういう自民党の守旧勢力を統制できなかった責任はあるが、だれがやっていても同じだった気がする。 

 

▲105 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙で負けた原因を自民党のやり方だね、今でも、自民党大物議員は、国民を犠牲にしても自分の利益を最優先する事しか考えていない。選挙で負けた原因の要因になる。日本は、法治国家ですが、法律違反はする、しかし、自分の都合が悪い事には、処分をしない、逆に検察庁に圧力をかけて刑罰をうけない様にする。普通の社会では、通用しない事をしている。国民の所得は、何年も増える事はないが、自分の議員に関する金額は、増えている。安倍がした事は、国民を犠牲にして、自分の利益を最優先にした。だから、日本の社会や経済が悪い状況になっているが全く反省もしていないで継続する事を考えている。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50、60、70歳の人がこんなに組織にいるって政界くらいしかないのでは? 

存在意義があるとしたら経験とかを後進にと言うことだと思うけど、牛耳って連綿と地位にしがみついていつまでも睨みを利かせてるのは良くないですね。 

 

若い斬新な人に出てきて欲しいけど元々地盤、看板を引き継いでいる議員にはハンデが大き過ぎて中々叶わないし、まだ、どぶ板選挙のようなことが、戦略として重要なウエイトを占めている現状で同じ手法で対抗と言っても世代の感覚の違いで無理でしょうね。 

 

だって政治家を志す若い方が、地元の祭りや冠婚葬祭に目配りしたり、陳情を親身に聞いてなんてできますか? 

できないでしょうし、そんなことしてまで票をと考えるでしょうか? 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員らは、批判されるべき所があるかもしれないが、 

 

石破総理の進退問題とは分けるべき問題と思うね。 

 

そもそも組織とは、どんな組織でも継続性を持っているもので、 

 

そのトップになるという事は、その時点にある全てを引き受け、 

その上に、結果が求められるのが当然だ。 

 

 

それを除いても、総理は裏金問題あったのに、自分も裏で金券配ったり、 

物価高対策でも、外国人問題でも、民意をくめなかったし、 

 

選挙前、政権の支持率をどんどん下げてたのは、裏金問題の外の話だよ 

 

今回の参院選で過半数割れまで起こしたのは、石破総理、政権の責任で、 

責任でないなんて、ありえない。 

 

人のせいにして、総理の座に居座るとか、社会常識からはずれてる。 

モラルの崩壊だよ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大敗した責任と言う意味では、トップである石破首相に間違いなく責任が有り、辞める必要が有るのであれば、辞めるべきだと思う。 

民間で経営不振や、致命的な不祥事が発生すれば、トップが責任を取るのは当たり前。 

但し、それで自民党が次の選挙で勝てると思ったら大間違い。 

既に、国民は自民党に対して、何の期待もしていない。 

あれだけ民意を無視すれば、大敗するのは当たり前だろう。 

政治はダメでも、選挙のプロを自認するなら、もう少しまともな分析をすれば良いのに、そこすら出来ない。終わっている。 

何をやらなければならないか、分かっていて身動き取れないなら、沈没していくしかない。 

昔の自民党のやり方が通用しなくなっているのだから、長老だか何だか知らないが、古い自民党議員の言う通りにやっていたら、早晩党の分裂まで追い込まれるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題も関係あるだろうが、積年の自民党政治の中にいた「石原伸晃氏」も外野でごちゃごちゃ言うのではなく、過去にも責任がある。 

自民党の大敗の原因は分かっているでしょう! 

財務省による、国民から搾取している税金・多額な社会保障費ですよ。 

日本は、年金にも相当な税や社会保障費を求めており、年金では生活できません。 

野党には法案作成能力が完全にあるのかも疑問ですが、このような少数政党が 

乱立するとEUのように極右の連立政権が出来て、国としていく先が見えなくなってきている。 

石破総理の居座りは見事です。過去にここまでした総理はいません。 

立民は何を恐れているのか? 内閣不信任案をだなさい体たらくな政党です。 

多分、自民・立民・維新は衆議院選挙やれば大敗するでしょう! 

内閣不信任案可決されれば、解散して四連敗!! 

秋は政治として大混乱面白くなって来ました。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり乖離があると思う。 

裏金問題を解決しなければならないのは当然だが、ここまで惨敗するのは違う原因だと思う。 

正直、今の自公連立は、立民と何ら変わらない。 

最近の政策は、全くリベラル重視しかなく、日本人を蔑ろにしている事が露呈している。 

そして、現政権を表立って批判を許さない。 

議員でテレビで批判すらできないし、しない状況。 

政権執行部を見れば、頑なに批判をさせない状況か理解できる。 

政権批判をする議員が全くいない不気味さ。 

まさに言論封じしている不気味さを感じる。 

これでは自民党が、自由党と民主党が合併し、社会党・共産党との対抗・対立軸になり得ない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党の惨敗は、これまでと違い、野党の動きも与党になってもおかしくない動きに見えるけど、まだまだ力不足なのが現実。でも、自民党だけでは何も変わらないというのが、国民が感じてしまっている以上、自民党だけが与党になるという認識が崩れ始めたね。これは良い事だよね。ガソリン税一つでも、ごまかして、何も変えない、変えれないような政党に、国民は期待しないよね。それにしても、この4人みたいなのが、ザ自民党とかんじさせてしまうのは、自民党の終焉に感じるね。個人的には。安部さんくらの懐がある、多少感情的になっても、ユーモアをもって討論できる、アメリカとも丁度良い関係を築ける総理大臣が好きでしたね。見た目も言葉もセンスが求められるのが、政治家ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な考え方が、元自民党議員からやっと出たね。この4人は、恥というものをどこかへ忘れてきたか、もともと持ち合わせていないか、そのどちらかだろうね。 

 

だが、衆参、都議選総ての大敗が、これら4人のすべて責任かというとそうではないだろう。国民の生活感に鑑み、自公与党の来し方に対する積年の恨みつらみが出たのだろうね。 

 

だから、現在は日本の政治の核心なんてものは、どこかへすっ飛んでしまって、すっかり多極化してしまった。 

 

40代以下の比較的若い層の意識にアクセスできたのが、国民民主であり、参政であっただろう。 

 

だが、日本の政治は現在漂流しており、この二つの党に今後も期待が集まるのかと言えば、そうとは言えないだろう。 

 

どちらの政党も穏健とはとても言えず、かなり右寄りだ。戦前回帰のようなことを起こさないためには、政治の核心は少しリベラル寄りであったほうがいいだろうと思う。 

 

▲34 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金が争点になった衆議院議員選挙はそうだろうか、参議院選挙では国民の声を聴かない石破政権に対する審判だった。 

物価高対策にしろ、ガソリン暫定税率廃止にしろ積極的な対策は打たずにその場しのぎのものばかり、森山幹事長の消費税を守り抜く発言も有権者を逆なでしました。 

外交もダメダメだったし 

何一つ良いとこなしだった評価だったのだろう。 

 

▲218 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達がいかに税金で美味しい思いをできるかしか考えていない政治家が多くて、国が良くなるはずないですね。 

日本だけではないですけど、政治家になる前はそれなりの志を持っていても、しょうもない先輩政治屋さんみたいな人たちに取り込まれてしまうのでしょうが、そういう人たちに投票してしまう有権者にも多いに問題ありです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の疑惑議員が存在する限り、いつまでたっても誰が党首になっても支持されないことに気づけないと、自民党は敗け続けること間違いない。一刻も早く疑惑議員と決別すべきであり、自民党として処分出来ないのなら、まともな議員で新党を立ち上げたほうが支持されますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「安倍総理が浮かばれないですよ、本当に。僕は親友だったけれどでも。総理が『これ、おかしいよ。やめろよ』と。4人の人たちは『そうだそうだ』と言っておいて、死んじゃったら、元に戻すみたいなね。安倍総理に対する、この4人の裏切りだと思うな」 

 

石原伸晃氏が安倍元総裁と親友だったとは初めて聞いた。 

確かに安倍内閣、小泉内閣で入閣しているから知らない人てなかっただろうしそれなりの付き合いはあったのでしょう。谷垣総裁下で幹事長を務めて重用されていたが谷垣氏と親友とは聞いてない。どちらかと言うと,心を許す友人が周囲に少なかったとは聞いていたが…そのため,冷たいとか人付き合いが下手とかの話は聞いた。それで人望に欠けると言われたのは覚えている。今は亡き安倍氏だからこそ、突然石原氏に親友扱いされてびっくりしているかもしれないが、否定も違和感の表明もできないでしょうね。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三氏が尊い人だったと思っている人達、「去る者は日々に疎し」のごとく徐々に冷めていってるんじゃないだろうか。 

派閥に戻って来て、裏金が従来通りまかり通っているのを見た時、「これからは止めろ!」ではなく、自分の力で修正記載させる事もできたのでは。自分の関与外のことで、またあまりにも多数議員が対象になることで、事なかれになったんではないか。その後も、懸案ではあったはずだが。 

野田氏が安倍氏の国会追悼演説で「総理経験者は歴史の裁判に立たねばならない」と言ったが、自民党消滅という日本政治史上の歴史に残る話になるかも知れない。この30年間、就中10年間には様々なことが起きたが、まかりなりにも修正出来てきた。しかし、今回は新しい流れ、これは新興政党だけではない有権者の意識が元には戻させないような気がする。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は明らかにインフレ対策に失敗したことと、可処分所得の減少によって生活苦になった庶民が自公を見放した面が大きい 

選挙時の各社アンケートでも裏金問題は上位ではなく経済対策が一番の焦点になっていた 

増税メガネこと岸田にも大きな責任があるだろう 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が負けた要因の1つにあるが、参議院選に負けたのは完全に石破の責任。 

減税否定、現金給付の二転三転からの新人議員に10万配る...トドメは森山幹事長の政治生命かけて、消費税を守り抜く発言 

 

裏金問題は良いとは言わないが何回処分したら気が済むんだ?選挙も挟んで、尚も当選してるのに 

多くの国民はそんなことより物価高騰、生活圧迫で経済対策を求めてる。 

 

▲16 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を負かせ、衰退させた根本的な原因を作った人たちは、その間に躍進した野党にとっては、反面教師になるような範を示した人たちでもある。野党の中でもリベラル系と称されるグループが、これらの選挙にて苦戦•退潮を強いられているのを見れば、自民党の負けた根本的な原因を作った人たちが安倍晋三在任中に国民、その中でも若者や氷河期世代に植え付けた思想が、世論の現在の主流になっている。 

同じように四国の1人区の自民党の全滅した1989年選挙•2007年選挙と比べても、保守王国の1人区の状況的に、また元々リベラルの強そうだった地盤の地区の状況的に異常だったとされる原因も、この人たちが安倍晋三在任中に国民に植え付けた思想が作っているのだ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大敗の原因ははっきりしています。 

今まで日本国民に寄り添って政治を真剣にしてこなかった事、裏金や天下りや大企業優先で間違った政治をして来たからです。 

つまり、自民党の議員!!全員があまりにも反省もしないで平気でまだ増税増税と間違った政策をやろうとしているから多くの常識ある日本国民がこんな政党では、日本が駄目にある️そんな危機感から今回の様な良い結果となったのです。 

今の自民党議員達には分からないでしょうね!!だから政権交代が必要なんです。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の自民大敗の参院選は、自民議員に巣くう裏金問題が未だ充分に 

総括されず、自民党の「政治と金の癒着」に愛想を尽かした選挙民の意思表示 

であったのは大きな要因でしょう。旧安倍派4人衆から石破降ろしの声が 

上がってきたのは、未だ自分たちのかっての主導権を取り戻したいという一念 

だけでしょう。故安部総理から、「そのやり方はやめろ」と指示されたにも 

拘わらず、亡くなったとたんにまた復活させるのは、何の反省も見られないと 

国民から厳しい指弾を浴びたのです。それさえ気づかないその鈍感さよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁の選挙の結果責任のとり方は別として、自民党離れの最大の要原因を作った旧安倍派の連中を一掃し、有権者を納得させるのが一番先ではないのか。麻生太郎の派閥政治が目立っては、総裁の首をかえても自民党支持率が復活するのは難しい。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏は国民目線を持ち合わせていないですね。 

 

国民はとにかく減税をして欲しいんです、 

それから中国人の影響力を日本から締め出してほしい。 

(この点は、トランプさんと同じ) 

 

石破総理は本当は消費税減税の意思もあるが、 

森山幹事長や岸田(財務省とズブズブ)などのバックボーンがいるから、 

本音を語れない面もある。 

 

でももう70議席の自民党の国会議員を減らした以上、 

辞めるのがトップの責任です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに裏金が選挙に影響を与えなかったとは言わないけど、だからと言って石破首相に責任が無いかと言われれば違うかと。 

衆院選で負けてから立て直す時間はいくらでもあったのに手を打たなかった。 

組織のトップが責任をとるのは至極当然のこと。 

 

▲72 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティー券の売上を政治資金報告書に記載しなかったというのは、よく考えれば非常に不自然な話だ。何故なら政政治資金パーティーは公開されているわけで、不記載はいずれバレるからだ。昨年の不記載問題も赤旗が不記載を発見して騒動になっている。 

安倍派では政治資金パーティー券の売上は一旦全額派閥に払うが、ノルマを超えた売上は議員に後日返金される。議員は売上全額が政治資金報告書に記載されたと認識したが、実は議員に返金された分は記載されていなかったのだ。これは連絡不徹底による誤解が原因で、不起訴になっている。 

しかし左翼メディアは不記載議員を裏金議員として糾弾した。 本当に裏金を作ろうと思ったら、すぐにバレる政治資金パーティーは利用しない。週刊文春は「石破茂政経懇話会」の元代表が裏金として石破に3000万円献金したことを報道したが、大手メディアは何故かこれを黙殺。これが本当の裏金なのだが。 

 

▲184 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は相手が派閥のトップだろうが、総理だろうが、言うべきことは言ってきたけど、その結果として恨まれて、党内で弱い立場になってしまった。他の議員はそうなりたくないから、上手くやることを選んでいる。だから自民党は変われない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんがやめろと言ったという話?噂は亡くなられてから出てきた話だけど 

石原さんはそれを直接に見聞きしたのなら確かなんだろうね 

そうすると旧安倍派の議員は確かに都合良く安倍さんの名前を出して意志を継ぐくらいの話をしているのに裏切っていると言えるかもね、本当の話なら 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理が『こりゃダメだ』と(派閥に)帰ってきて見たらね。『やめろ』と言ったとき、この4人の人たちは、安倍総理にそう言われてフムフムと言っておいて、安倍総理が死んだら、また元に戻したっていう。言ってみるならば、今回の大敗の根本的な原因を作った人たちなんですよ」と自民退潮への流れを作った張本人と指摘した。 

選挙の大敗は石破総理ではなく、石原氏の指摘の通り。 

自分の責任は露ほどの責任を感じない旧安倍派の面々。 

安倍派の問題をはっきりとさせ、解散総選挙で自民党は出直す時だ。 

石破総理の決断次第。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は昔ながらの自民党には否定的だった。私怨とも言えるかもしれない。 

裏金議員の公認をしなかったあたりは、世間体もあるだろうが、本当に議員を辞めさせたかったんじゃないかな。 

別に近々高市とかに譲ってもいいんだが、 

一旦は石破に自民を破壊してもらってからがいいんでないかな。 

実際、徐々に破壊に向かっている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ要するに、選挙に負けた責任を現トップである石破さんが取るならば、自民党の求心力低下を招くような、問題行動を起こした人物は全て排除するという事が望ましいって事なのかな? 

勿論裏金問題はあるけど、それ以外にも信用を無くさせるような行動や発言をした人とかも全部含めて、党の〝迷惑因子〟となるものを徹底的に一掃しないと、自民党の復権は難しいんじゃないかな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破からすれば、首相になった時から裏金議員のせいで選挙したら過半数割れ確定状態の敗戦の将なんだから、裏金議員が辞職または離党しないで、3回負けて辞任しない事は間違えてるが、例え高市が総理でだったとしても、この3連敗は避けられないわけだから、 

 

の無責任さを背負わなければならない、また、老耄幹事長のオウンゴールも回収しなければならない。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れなことを引退した人が言わないでほしい。政治資金規制法の不記載の問題で石破政権にNOを突き付けたのではなく石破さんが何も日本の為に良いことをやってこなかったあるいはマイナスなことばかりやってきたことにNOを突き付けたのではないでしょうか?石破政権の内閣人事も最悪な岩屋外相や村上総務大臣など本当に日本の恥晒し早く総辞職してほしいです。日本がますます衰退する。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることの大体は合っていると思うが 安倍氏が裏金を止める動きがあったのは裏金疑惑の噂が出たからですよ。美化しすぎで統一教会票差配も行っていたと思っている。いろいろな問題の証拠となるものが出なければ議員を守るというのが安倍氏の考えでは?職責を果たす事が責任になってきているのもこの時代から。 

石原氏はもっと色々なことを知っているはずなので率先して発言すればいいのに…後ろめたい事でもあるのかと考える。 

 

▲238 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めたら次は高市になる可能性が高い。それを避けるため続投をして時間稼ぎをしている。反中・積極財政の高市だと、これまで安倍氏以降岸田・石破と親中・財務省支配の政権を続けてきたのが一気にダメになるのをおそれている。それで高市を推す旧安倍派の裏金問題に石破大敗北の責任を押し付けているのであろう。石原は岸田と昵懇の仲なので、石原の発言は岸田の思うことを代弁しているのだろう。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が自身で責任を取って退陣されるのは自由だが、 

選挙3連敗の大きな原因である、統一教会問題や裏金問題のただ中にあった議員達が、石破氏に責任を押しつけ首相を辞めさせた後、再び自民党の中枢に戻ろうとする姿勢は大きな批判を受けるべきだろう。恥ずかしすぎる。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた原因は全てに利権を優先し過ぎたせいよ。 

利権のために口先だけで散々国民を騙してきたが、それがもう限界なんだよ。 

*物価高でヤバイのに円安から円高へ向かうような政策一つ取らない。 

*国民所得を上げると言いながら、大量の外国人労働者の入国緩和。 

*日本の農水畜産物を輸出推奨し国内流通量低下で更に値上げへ。 

挙げれば他にもキリがない。 しかも今の自公政権は国民に言ってることと、実際にやってる政策が真逆。 こんなんで支持される方がおかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年に対する責任も一切感じていない。そして、自分達は裏金を作り、しかも脱税という明らかな犯罪行為を行なって恥じる事もしない。それが大物政治家みたいな顔をしている。 

 

これが自民党の体質です。自浄作用などあり得ません。先月の選挙で過半数を割る程度の敗北で終わった事が心底残念です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙3連敗の原因は複数あると思うが、裏金を多くの議員が貰っていたこと、その処理を有耶無耶にしたことや安倍派幹部の4人が噓をついている事。次に統一教会の問題、これも国民にははっきり説明していない。これらに共通することは、国民を甘く見ている事です、国民を愚弄しています。3連敗してもまだ国民のことを考えず、権力闘争をしている。まだ本気で反省していないように見える。国民の怒りが分からないのですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通り。 

 

石破さんは裏金議員を徹底的に排除すべきだった。もともと清和会的な保守とは異なる保守本流的主張であった石破さんなら、安倍政権を支えた類いの保守層の支持を受けなくても選挙は勝てたはずだ。 

 

中途半端に自らと種類の異なる保守層の取り込みに欲を出したのが失敗だった。岸田さん、菅さんよりも可能性のある政権だけに残念だ。 

 

今後は多分、戦後の保守合同前夜のような政界になるでしょう。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏の指摘も確かに的を得ているけれど。 

今の自民党が選挙で惨敗するのは、この裏金問題だけではない。 

現政権のとんでもない政策、前総理の増税の嵐。 

安倍元首相も疑惑だらけ。 

色々あり過ぎて、誰に責任があるなんて解らないほど。 

支持が凋落するのも当たり前な話。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋の衆院選今夏の参院選の敗退の原因に、真偽も明確ではない「裏金の復活劇をした人達」としているが、そんな小さい問題ではないだろう。 

企業献金買収・裏金・パーティー、カネに汚い国会議員は他にもずっと以前から継続しており、一部野党でも指摘されている。 

政治資金規正法や統一教会絡みでもせっかくの自浄機運を曖昧に処理した石破政権と野党、カネに汚い国会議員たちの茶番劇に一般庶民が怒ったことに尽きる。 

そういった既成政党に対する怒りと不信感が新興政党になびいたのだ。 

今の石破氏擁護は「そんな選挙敗戦の将であってもそれ以上の腐敗原因である議員たちを今からでも一掃して出直してほしい」という気持ちの現われではないだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏って親兄弟や親族に有名人が多いだけで、本人には大した実績がないんですよ。 

実力的には自民党の幹事長になれような方ではないのですが、知名度って大きいんですね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ観戦じゃないんだから、どこの政党が勝つとか負けるとか、そんなことはどうでもいいです。政界の椅子取りゲーム、マネーゲームに夢中で、表向きにはそれっぽいことを言っていても、国民の方を向いていないようにしか思えません。 

本当に、国民のためになる政治、政策をしてくれる政党ならどこが勝っても構いません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司法が「裏金問題は不記載問題だ」と最終結論を出している。 

 さらに政治的に岸田前総理が、昨年退陣した理由の1つに、「この自民党派閥の政治資金不記載問題について、党のトップとして大変責任を感じ、自ら責任を取ることに躊躇ない」と記者会見で表明。 

 総理大臣の退陣は、政治的なケジメでは最も重い決断。 

 それを後継の石破体制が、岸田前総理の取り組みをすべてご和算。 

 急な解散総選挙で、自らの党内基盤強化と、目障りだった旧安倍派などの政敵を、非公認や重複禁止で追い落としをはかり、公明党と共に過半数を狙うも、準備不足とまずい戦略が裏目に出て、自らの味方も多数落選させる大敗。 

 でも選挙大敗の責任を回避し続投。自民党支持者にさらなる波紋を投げかける事態。支持者が徐々に離れ参議院選挙を迎えたが、再び敗北も、退陣を拒否。 

 これは明らかに石破茂と言う人物のトップとしての心構えと責任感の欠如が根本原因。 

 

▲83 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん違うと思う。安倍以前からこの政治資金の裏金システムはあった可能性が高い。 

 

それと、今回の参院選の与党敗北を、裏金という単一のイシューで考えるのは浅慮というもの。積年の与党の無為無策(何なら種々の制度の改悪)に対する国民の圧倒的不満が表出したものだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原氏の『衆参自民党惨敗の根本原因』の論評は、どんな評論家の解説よりも、正確で的確だ。 

再録すると「石原氏は「私は違和感あるなあ」と疑問視。「石破さんがここまで政権に連綿としてるかといえば、政治資金規制法の不記載が旧安倍派。しかも安倍総理が『こりゃダメだ』と(派閥に)帰ってきて見たらね。『やめろ』と言ったとき、この4人の人たちは、安倍総理にそう言われてフムフムと言っておいて、安倍総理が死んだら、また元に戻したっていう。言ってみるならば、今回の大敗の根本的な原因を作った人たちなんですよ」と自民退潮への流れを作った張本人と指摘した。』 

自民党惨敗の責任の99%は、旧安倍派の金権、裏金、モリカケサクラ、統一教会問題など、長年にわたる、政治不信と、経済政策の失政に対する、国民の全否定の結果であろう。 

石破さんに、責任はない。 

 

▲188 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

これはよくぞ言ったと思う。 

安倍さんが止めようと言って一旦やめたのに無くなったら復活させた、安倍派幹部は、自民党衰退の責任を石破さんに押し付ける資格は無い。アンタらが自民党敗北の原因の一つだ。 

だからといって石破さんの責任はゼロではない。 

そこは別問題。誰々が悪いとかでは無く、3期連続で結果出せなかったトップが責任取るのは当たり前です。 

会社社長で言うと、3期連続赤字。 

スポーツ監督で言うと、 

野球なら3シーズン連続Bクラス 

サッカー監督なら、三大会連続予選落ち 

普通責任とって辞めます。 

 

▲130 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

その件はそうではあるが、今回自民と公明が大敗した原因は、裏金問題などではない。 

何故公明も半減したか? 

何故立憲民主が全く増えなかったか? 

 

要するに、負けたのは皆、増税派ではないかこれらが国民民主に流れた。 

 

更にこれらは全て外国人に牛耳られる政党ではないか日本人のアイデンティティを破壊してきた政党なのだ。 

それで参政党が躍進した 

 

原因をすり替えないで欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにコメントして自民党を批判している人のほとんどは、自民党に投票してこなかった人だと思います。もしくは投票すらしてない人。 

裏金とか、無党派層は気にするでしょうが、自民党支持者はそこまで気にしてないですよ。過去にも不祥事は沢山ありましたから。これは負けた理由じゃありません。 

自民党が負けたのは、左に行きすぎて嫌気がさしてたところに、参政党のような本来の自民党がとるべき政策を掲げるまともな政党が初めて出てきたので、試しにそっちに投票してみた、こんなところです。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめて裏金問題が今回の選挙の原因の発言 マスコミの今回の選挙討論番組(落選議員+芸能人)裏金議員問題・政治資金不記載問題・統一教会問題 敗北の原因の発言無し(自民党はSNS情報発信不慣れ・減税政策無し・外国人問題の遅れが)選挙敗因の議論の呆れる 自身長年自民党支持者72歳一番災厄なのは政治家の無税の政治資金使用に関する不祥事・政治家による不祥事の真相が全て不明点が許せない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政界を引退した落選議員の石原氏の意見を取り上げるとは驚きだ。しかも父の慎太郎氏とは比較にならないぐらい政治センスのない議員だった人だ。 

自民党の敗因が「裏金問題や旧統一教会の問題」がまったくないとは言わないが、一番の敗因は、石破政権が親中・媚中で国民が不安を抱いているからだ。 

しかも石破政権を擁護するマスコミや政党や議員がいることに驚きを感じるが、その勢力は日本を壊そうとする左翼思想の連中ばかりだ。 

石破氏が首相の方が自分たちに都合がいいという、ただそれだけの理由で擁護している。 

世の中はすごく単純にできていて、政治家の良し悪しを判断するには中国に嫌われている政治家が良い政治家だ。 

「スパイ防止法」に反対する国会議員がスパイだろう。 

そして石破首相に辞任を迫っている議員が良い政治家で、石破首相の延命を謀ろうとしている議員が悪い政治家だ。 

日本を壊そうとする勢力は、本当にわかりやすい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも出ない名があるだろう。タマにポロッと出るが、続かない。 

某氏は長老だろうけど、実は裏ではかなりの噂が取り沙汰されている。 

まさに臭い物に蓋。あの世まで持って行くんだろうが、かくして某氏は神格化され、自民の自浄能力は失われ、分裂含みになるだろう。 

怪しげな多党化に、左右のせめぎ合い。 

左はマスコミと連携し、右は野放図で何処かのご機嫌取りで際限のない開放施策を追求する。 

この国から秩序や安定、常識は失われた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙大敗は旧安倍派4人衆といっているがその後に石破首相のやってることも全く変わりなく、選挙前に政治と金で全く同じことをやって、何の反省も無く、正当化したことが火に油を注ぐ結果になったと思うし、党内の裏金の張本人は分かっているはずなのに隠す続ける利点があるとは思えない。ガラガラポンで自民党は再生するしかないのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題が敗因だということはゼロではないと思います。でもそれを3敗の原因だという石破首相の強弁はまさに責任転嫁です。敗因は参政党と国民民主党が明らかにしているじゃないですか。つまり国民は減税と外国人問題に何の手も打たない自民党にノーといったんです。ところが自民党は減税しなかったことをどうしても敗因にしたくなくて、裏金問題が敗因だと言い逃れているんですよ。結構この言い回しに同調する人が多くて、それに目をくらまされてはダメです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金に怒ってた層はそもそも自民には投票しない層。石破になってから選挙に負けているのは本来自民に投票していた層が離れたからというのは分析ではっきりしている。 

つまり裏金議員がダメなのではなく、自民党が本来の支持者のための政治をしなくなったのが根本原因。 

分析が完全に間違っている。だから落選するんだろうけど。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は安倍元総理が作った訳でもなく昔から自民党内では当たり前に行われていた筈です。衆参選挙、都議選での3連敗は裏金も一理はあるがもう国民は自民党独裁政権にウンザリしている結果です。大敗の責任を他人に押し付ける体質は相変わらずで自民議員全員が改めるべきです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の再生なんてありえないだろう。不記載問題は、あまり今回の自民大敗に関係はないと思う。 

自民は政権中枢があまりに老人で、フガフガと何を言いたいかも分からない。何がしたいかも分からない。何をしてくれるかも分からない、こんな意味不明政党だと若い人が思ったからではないか? 

つまり時代遅れの意味不明政党に見えたのでは無いか? 

これは本当に自民には深刻で、これまでの年配支持者はどんどん減り、若い人は業界の利益を代表する自民には何の魅力もない。私には自民はその他少数政党の中に埋没する未来しか見えません。時代遅れの老人政党に未来はない。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金というか、不記載問題で自民党が大敗したんじゃないだろう。 

1.緊縮財政・増税路線の自民党への失望 

2.1を誤魔化すかのような給付金というバラマキ 

3.左に寄りすぎ、中国寄りすぎ政権。特に岩屋の外相起用 

 

の方が大きいのでは? 

その証拠に保守離れの票で,参政党やら、日本保守党が議席を増やしたのに、社民、共産は議席減、立民は議席増減が無くても、投票数が激減。 

マスメディアの左曲がりの偏向報道にも国民は気づき始めたし、自民党が保守政党としては信頼されなくなったからでしょう。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さん、そのとおりです。これを知らないひとが多すぎて、「石破が悪い」「石破に政治力がないから自民が負けた」と勘違いしているけど、元はといえば旧安倍派のカネに汚い狡猾なひとたちが蒔いた種。石破さんは反論しないがこれはあまりに理不尽。徹底的に衆・参・都議会大敗の原因を作った連中を追及しなくてはならない。それにしても悪そうというか、ズルそうというか。こんなのがいる限り、自民も日本もおかしくなりそうだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載は褒められたことではないが大した問題ではない。高市さんが首相になっていれば選挙の争点にもならない。今でさえ、選挙で重視されていた項目は政治資金ではない。 

 

保守派が離れたのは別の理由である。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ問題の多い萩生田氏を追い落とせず、いまでも裏で権勢を震わせている自民は負けて当然。 

ドサクサで解散総選挙になったら、彼を始め自民はさらに議席を落とすと思うのですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏も政治家の際は全く良い感じを受けなかったがこのコメントには100%好感がもてる。今は政治家ではないが国民と政治家の間に入ってどんどんこうゆう本音のコメントを頂きたいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のあった議員を全員辞めさせておけば、 

今頃グズグズ言わなくて済んだ石破支持の人たち。 

彼らをゆるし、残したのだから、 

余計に分裂するようなことはせず、 

石破が辞めなくてもよい理由を並べ、 

話してけばいいのに。 

 

だけど、自民党がどうなっても気にしていないので、 

石破総裁のままで、なにもできず、が結果よい日本になりそう。 

総理大臣職も誰かになる日は近いだろうし、 

それが誰でも飛躍的に日本は変わることもないから。 

国民が変化を好まない国が日本だから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍時代はとにかくやり放題だった。後援会行事を国の行事にかぶせる。ばれたらいとも簡単にやめた。本来の功績をたたえられるべき人たちはいなかったらしい。国の公園を朝8時半開場で使用。ホテルで朝食をケチったのだせこい。公共交通機関でと案内を出しながら駐車場に多くの後援会の観光バス。マスコミ関係は撮影の機材があるから駐車場を利用し、気づいていたはずだ。現にNHKがバスの車列を放映してた。総理はお怒りではなかったらしい。NHK上層部も黙っていた。それが国会で追及された途端、報道機関は一斉に手のひらを返した。安倍派の重鎮の中で相撲の優勝パレードに同乗したものまで現れた。本当にやりたい放題。共産党もあのNHKの映像を見たら山口の後援会から調査をする必要はなかった。お疲れさんでした。田村さんも脚光を浴びなかった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金の話は置いといて、参議院の選挙はバラマキと減税のはず、バラマキが減税に負けただけの話、急に裏金と言っても違和感だらけだし、選挙区から立候補して当選してるの、地元の熱い期待感があるからでしょう、蒸し返しばかりじゃ進まない 

石原伸晃がでてくる話でもない 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと国民に対しての結果を出してくれれば、裏金なんざ誰も文句言わないんだよ 

何一つ結果も残せずに、自分らと一部の富裕層に向いた仕事しかせず、国民には負担増を押し付ける 

せめて政策の総括でもすれまいいが、それすらもしない 

民間企業で、何一つ結果出していないのに 

「ボーナス満額よこせ」 

「もっと給料ふやせ」 

「もっと待遇良くしろ」 

そんな主張繰り返していたら、即刻リストラ対象になる 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、今の自民党をおかしくしたのは石破さんではない、裏金議員でしょう。 

別に石破さんを応援するつもりは無いが、石破さんに辞めろと言うなら少なくとも裏金議員も即刻辞めるべき。 

 

▲208 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

金目がよくベラベラと喋る。おかげで種火の不正疑惑に油を注いでくれたかね。 

 

>総理が『こりゃダメだ』と(派閥に)帰ってきて見たらね。『やめろ』と言った 

 

情報網の多い安倍氏は、この事で何かが動き始めてると察してこのようなことを言った。 

それを、本人が亡くなった後、シンパ(NHK女性記者)が「安倍さんは不正を止めた」と過剰解釈する。議員年数の長い元総理がこの件を知らないはずがない。 

安倍派は消滅したが安倍氏の地位は未だ健在。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回自民党が負けたのは裏金問題だけではない、国民生活が苦しいのにお前らは政治資金からポケットマネー猫ババしてたのかと思われて逃げた票もあるだろうけど、国民生活を全く顧みない石破政権幹部の発言など、自民離れを加速させたと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載が自民大敗の原因じゃないことは世間のほうが分かってるのでは? 

一因には違いないが、どう考えても一番は財務省の顔色を窺った緊縮増税路線でしょ。保守層が一気に流れた親中リベラルが政権をもったこともね。 

 

▲86 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自民にうんざりしている原因の一つが金にまつわる数々の問題であることは間違いない。 

せめて問題バレたら潔くすればいいのに辞職しないどころか開き直る輩もいる始末。 

国民からは搾れるだけ搾り取ろうとするくせに自分らは不記載だの裏金だの金に関して汚すぎる。 

消費税だってそうだ。 

全額社会保障に使ってるわけじゃない。 

輸出企業への莫大な還付金なんて消費税から出ているのはどう言うわけなのか。 

日本を衰退させた原因の一つに自民党が自身の私利私欲優先の政治をしてきたからだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなって、後任として麻生さんがしっかりと自民党をまとめると思ったら、意外と何も言わないし、黙って見ているだけですよね。そのせいで自民党内はバラバラになりそうですよ。今となってはそうなった方が良いかもね。このままだと自民内の保守系議員が分裂して2/3が出て行くと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE