( 312897 ) 2025/08/03 04:58:38 1 00 この議論は、神奈川新聞の記者による行動や発言が問題視され、その結果としてのメディアの役割や信頼性が問われるという内容で展開されています。
1. **記者の行動への批判**: 記者が自身の権利を主張する一方で、他の記者や聴衆の知る権利を侵害しているとの指摘が多く見受けられます。
2. **報道の中立性の欠如**: 神奈川新聞の記者が活動家の行動を共にしていたことが明らかになり、報道が偏向しているという懸念が表明されています。
3. **SNSの影響**: ネットやSNSの普及により、情報の透明性が増し、偏向報道が暴露される場面が増えてきているとの意見も見受けられます。
4. **市民の判断への期待**: 神奈川県民自身が公平で誠実な報道を求めるべきであるとの声が見られ、マスコミへの批判が市民の良識によって是正されることが期待されています。
5. **メディアの信用問題**: 発言や行動が信頼性を左右するとの認識が強まり、特に神奈川新聞のような地域メディアがこの問題にどう向き合うかが焦点となっています。
全体的に、記者の行動や報道の質に対する厳しい批判が寄せられ、情報発信の透明性や公平性が求められている状況が浮き彫りとなっています。 |
( 312899 ) 2025/08/03 04:58:38 0 00 =+=+=+=+=
この記者会見をライブで見てたけど、神奈川新聞記者はこの場でも1人1つの質問という決まりを破ってスタッフに止められてもずっと喋っていマスコミの知る権利ばかり一方的に主張していた。すごくヒドイものだった。
▲8742 ▼439
=+=+=+=+=
もし新聞記者という立場を利用して、報道の中立性を損なうような偏向報道や選挙妨害が行われているのであれば、読者としては購読の継続を再考せざるを得ません。報道機関には、公平で誠実な姿勢が求められます。
神奈川県民の皆さんの良識ある判断に期待します。
日本の民主主義を、極端な政治的立場に偏る団体から守るためにも、冷静な情報の見極めが重要です。
「多民族共生」を掲げるのであれば、参政党の公約に対する一方的な批判は矛盾しているように感じます。多様な思想や文化を尊重する姿勢こそ、真の共生社会に必要ではないでしょうか。
▲1755 ▼115
=+=+=+=+=
国会議員になると偉くなったかのように勘違いする人がいますが、記者になると偉くなったかのように勘違いする人がいるということだと思います。 「知る権利を妨害された」と主張していますが、TBSの報道特集を巡って総務省が提訴された事案についてオールドメディアは完全にスルーして報道しない自由を行使しています。 国民の知る権利を奪っているのは他ならぬオールドメディアであり、良くも悪くもSNSが国民の知る権利をサポートしていると思います。
▲4685 ▼266
=+=+=+=+=
ああいう妨害は法整備、厳罰化して取り締まれるようにして欲しい。 スタッフや聴衆が大声で脅迫されたり、体当たりされても我慢してるのに、何故被害者側の政党をメディアは批判するのか。あれは神谷代表のいうように聴衆の知る権利を犯してます。私も演説聞いてましたが、静かに聞きたいのに本当に迷惑だった。ある主張をすれば、暴力で制裁される、メディアもそれを放置するなんて民主主義ではありませんよ。
神谷代表は注意に留めてますが、次回衆院選でも同じような事をすれば、民主主義の根底を揺るがしかねないので刑事罰が適用できるよう動いて欲しいです。気に食わない主張を暴力で封じるとは卑劣すぎる。石橋はよく知る権利がどうとか言える。言いたい事があるなら、それを代弁する政党を応援すれば良い。
▲316 ▼15
=+=+=+=+=
国民・市民の知る権利は、当該新聞社以外が排除されていないことから十分保障されていると思います。
活動家と共に行動していたことが事実であれば、当該新聞社のフィルターが掛かってしまい、それこそ当該新聞社の記事を読むことが、購読者の知る権利を侵害するものだと思います。
▲3215 ▼219
=+=+=+=+=
選挙妨害するような記者がまともな記事を書くとは思えない 国民の知る権利と言うけれど、ねじ曲げられた情報ではなく、見たままのなんの主観も入らないものを国民は求めているのだから、情報をねじ曲げるような記者は必要ないと思います。
▲2988 ▼141
=+=+=+=+=
神谷さん、この会見はすごく良かったと思います。 正々堂々と、あえて石橋記者(神奈川新聞)も出席させ、その他多くの記者達の前で彼の「とんでもない行動」を知らしめ、さらに街宣時の不法行為も周知する事に成功した。 今後も(ちょっとしんどいでしょうけど)こういう形で衆人環視の中で会見を開くのが良いのでは、と思います。
▲2390 ▼130
=+=+=+=+=
新聞記者に扮した活動家は今後は一切締め出しでいいと思う。 締め出されて不利益を被ると考えるならば新聞社は別の人を寄越すだろう。 会見の場は活動家の主張を聞く場ではないことを明確にするべきで、活動家の排除は国民の知る権利を守るうえで大切なことだと考える。
▲2132 ▼89
=+=+=+=+=
拡散されている記者の複数の動画や過去の記者会見での行動を視聴したが、取材ルールを逸脱した行動である。選挙演説を聞きに言った人には、迷惑行為であり、演説側の、妨害にもあたる。
記者会見場においても皆がルールを守っている中、質問数・時間を超えた執拗なやり取りは、他の記者の時間を奪いかねない。他の人を気遣いしない自己中心の取材は許されるべきではない。
国会における発言者に対するヤジなどがなくならないのは、こういったルール逸脱が放置されているからだと思う。 記者は、所属新聞社の一員であるので、その会社の一員に相応しい行動が求められる。
各社には就業規定があると思うが、特に、服務規程、遵守事項が定められている場合は、それに反してはならないと思う。
企業人は、就業規則に違反すると厳しく罰せられるが、記者特権のようなものがあるのかもしれないと感じてしまう。どうなんだろうか?
▲1702 ▼87
=+=+=+=+=
2018年9月に中核派の講演会参加していたそうですね。 中核派と関係を持とうとは一般人には思えない。 新聞記者だけ特別な思想があるのだろうか? シバキ隊と一緒に行動したり、選挙妨害したりする。 もう立派な活動家ですね。 今回の質問も長過ぎる、望月イソコと一緒で活動家は話が長くて、質問長々で聞いていてうんざりするし、他の記者の質問する時間を奪っていた。
▲1556 ▼41
=+=+=+=+=
新聞社を名乗った左翼活動家っていう正体がわかって政治だけじゃなくて、最近の大きな会見も含めて荒れかたに納得…。妨害して、荒らすことが目的なんだから出席が認められなくて当然。妨害行為から身を守って当然なのに、左翼活動家を全オールドメディアが擁護してる構図もすごい怖い。大手の報道がまともじゃないことがわかるから、みんな自ら情報をとりにいってる。マスコミをまず正しく機能させて欲しい。
▲992 ▼42
=+=+=+=+=
「知る権利」を謳うなら、主観を入れずありのままを報じるのが使命であり、役割であり、矜持ではないですか?
妨害行為などは論外で一撃で永久に取材拒否、禁止案件ですよ。
政治家は民意を得てその立場を得ますが、マスコミはそうしたフィルターがない分、高い倫理観を持って業務にあたることを強く求めます。
▲849 ▼39
=+=+=+=+=
なるほどね。神谷党首の方に分があるなあ。神奈川新聞の記者がアウトだ。まあ東京新聞の勇名はせる望月記者みたいなのは取材拒否したくなるもんなあ。参政党議員のバックのオレンジ色。あれじゃ人物が目立たないなあ。男性陣のオレンジ色のネクタイでの統一は中々に迫力がある。
▲898 ▼71
=+=+=+=+=
元動画があればあっという間に拡散される時代になりましたから活動家の皆さんが好き勝手に印象操作できる時代は終わったんです デモでよく見る顔ぶれなんかも周知されていると思いますよ
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
この会見で素晴らしかったのは自民党みたいに秘書やスタッフのせいにしないところ。 当時の対応はそのスタッフが判断して行った。そういう対応をしようねと決めていたのに通達がしっかりできていなかった。
と自分たちの連絡不足を認めて現地のスタッフに責任転嫁していない点。極めて素晴らしい対応だったと思う。 排除した記者に対してもわかりやすく説明していた。
▲487 ▼38
=+=+=+=+=
本来、知る権利があるのは国民で、メディアにあるのは国民の知る権利を守るための知らせる義務ではないのか。自分たちの都合で内容を選別しているのは国民に対する知る権利の侵害にあたるのではないか。単なる民間企業が自分たちの都合であれを知らせる、これは知らせないと偏った情報を流すことはやめて欲しい。
▲350 ▼11
=+=+=+=+=
神奈川新聞社は、それでもこちらの記者を雇用し続けとるのは、そちらの読者がメインの顧客なのか。神奈川県の民主的な品性が疑われる事態だと個人的に感じている。全て、正当に対応していく神谷代表もすごい。
▲471 ▼20
=+=+=+=+=
マスコミ対応は石0さんから学んだ方が良いと思う。
選挙妨害とも言える行為があったのなら動画で記録に残し、それを公開した上で、中立性を欠くメディアの取材はお断りすると言えばいい。
日頃の活動からして、神奈川新聞の石橋が左の外国人ファーストの活動家という事はクルド人問題などに関心を持つ人なら誰でも知っているが、そうではない人もいる。
そのような人にも納得できる証拠を出さない限り、マスメディアは喜んで印象操作を行うし、新たな支持者の開拓も停滞してしまう。
石0さんは、会見時には会見席側から記者に向けたカメラを設置するようになったはず。 まずはそこから真似てみた方がいい。
まずは証拠。
▲302 ▼30
=+=+=+=+=
選挙活動という表現の自由、それを聴く聴衆の知る権利を妨害して侵害する人が、迷惑行為を理由に排除されただけでしょ。 今のマスコミ各社は秩序維持の上、参政党の表現の自由、受け手の知る権利を守るために必要なオペレーションであった、ただそれだけのことを理解できないのか。
▲698 ▼35
=+=+=+=+=
こういうルールを無視した記者の行動を管理できない、しない新聞社は廃業させるべき。 国が管理を怠っているからこんな暴力団みたいな記者まがいが出てくる。 総務大臣が村上ではやる気も無いのだろうが、現政権が倒れるのは時間の問題だから、次の政権ではきちんと管理してほしい。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
ネットやSNSが普及して、過去のように有耶無耶になっていた偏向的な報道や、今回のような悪質な妨害活動は隠せなくなってきていることをそろそろ周知したほうが良いと感じます。
報道しない自由があるのであれば、報道させない自由があってもよいのではないでしょうか。
▲165 ▼8
=+=+=+=+=
神奈川新聞といい、東京新聞といい、“新聞記者”の名を借りた過激派を新聞記者として雇っています。それをマスコミは”表現の自由“と。他人の表現の自由を奪うことは、他人の権利侵害にならないと思う、独善的な行動。自由を標榜する者は他人の自由を尊重すべき、というよりも尊重しなければなりません!
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも中に人間が入っている限り「公平中立」なんてものは存在しないのが自然の摂理なのだが、メディアが公平中立の報道機関ではなく、確かな目的を持った世論誘導機関であると言う事がようやく世間一般に浸透してきた感じがする。
ある意味報道機関というのは一面では特権階級のような存在であり、それも多くの国民が認めていた側面があっただろう。
しかしそれを認めないという声が表に出るようになり、その批判の声の大きさがメディアの発信力より上回る状況になってきた。
既に現状でメディアと政治にとっても大きな転換点になっており、それぞれの発信力を持ってどれだけ支持者を囲い込めるか。といった争いになっている点に注目したい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう今の時代に新聞記者を『公平な立場で国民の知る権利に寄与してくれる正義の味方』という前提で見ること自体に無理があると思う。
神奈川新聞や東京新聞の記者が下品な抗議活動や暴言に加担する姿はもはや誰しもが知るところであり『一定の思想を振り撒く為に記者になった』或いは『新聞社自体がその為に存在している』という目は必要だろう。
いつまでも『国民の知る権利』を主張すれば横暴な振る舞いも許されると思っていること自体烏滸がましい。国民もどの新聞社が公平な記事を書いているか選別する目を意識しなければならないと思います。
▲302 ▼10
=+=+=+=+=
この神奈川新聞の記者は、記者を名乗るけど、本質的には左派の活動家と捉えた方が良いと思う。自分の思想に沿って偏向報道をする恐れがあるので、取材対象から外した判断は間違っていないと思う。
▲499 ▼20
=+=+=+=+=
石橋記者が妨害勢力と行動を共にしていた事は参政党の活動に携わった方ならしっかり目に見ていたでしょう。 動画をお持ちならどんどん公開した方がいいと思いますよ。彼をどんどん追い込まないといけません。 彼の名前は10年以上前から記事で目にしますが、最近かなり先鋭化してきていて更なる事件さ起こしそうで不安になります。
▲156 ▼5
=+=+=+=+=
何が知る権利だ。権利を主張するなら、せけん一般の一定のモラルのある行動をするべきじゃないのかな。 権利だけ主張して相手をリスペクトした行動を取れない輩なら、排除されても致し方無いと思う。今日は双方ともに一定のモラルある行動は必須だと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては神谷氏が正しいと思う。 記者は国民の知る権利が侵害されたと主張するが、他の記者が記者会見で得た情報を記事にしていることから、国民の知る権利は侵害されていない。事前登録制を導入しているのであれば、情報が周知徹底されていなかったとしても、それすら調べて来ずに登録していないのが悪い。さらに、選挙中に選挙妨害をする人と共に行動し、指示までしていたとなると、記者として到底品位がある行動だとは思えない。記者はこれらの事実に対して反論や釈明があるのならばすべきだったし、もし仮にすべて事実であったのならば、記者としての資質を問われてもおかしくない事案である。 マスメディアは第四の権力と言われることから、品位ある行動を心がけるべきだし、誤解されるような行動をしてはいけないと個人的には思う。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
この会見を見れば明らかなように見えます。 やはり会見場に混乱を引き起こし、私利私欲の質問に終始して他の記者の質問時間を奪っているように見えます。 この会見の様子から、前回の出禁になった理由もうなずけるように見えます。 東京新聞の望月記者と同じような香ばしい匂いがしているように見えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の知る権利はもうSNSで担保されている時代になったのではないだろうか。逆に共産党と過激派、公明党と創価学会、統一教会と一部の自民党議員とか自分はもっと知っておきたいからもし既存メディアしか知る権利を使って掘り下げられないなら調査して教えてほしいよ。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
最近になって毎日新聞、神奈川新聞、東京新聞、TBS、毎日放送の偏向報道振がこれらのテレビ局や新聞社は、一般の人に「そうなんだ、偏向なんだ」という印象を植え付けるだけになっている。非常に良い傾向ではないか、いままで一般の人はそんな事すら聞いた事がなかったはず、良い傾向だ。 ついでに沖縄タイムス、琉球新報の件も話題にして欲しい。報道の自由なのだから。 誰が何と言おうと世の中には民度の高い、低い、上品、下品がある。それを自分の判断で嗅ぎ分けて行動することが大事。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
まず一番に思ったのは、メディアが報じていた参政党批判は、捻じ曲げられたものだったということ。 この記者、石橋学はアメリカのCIAが「北朝鮮のスパイである」と報告書で結論付けています。 もう一つ思ったのが、産経新聞の記事について。 どの記事も参政党「謝罪する気は一切ない」とだけ報じている。 これだけで読み取る側が受け取る真実は大きく変わる。 きちんと中立的な立場から報じているので、記事を読むにはここが良いかと思った。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
この会見も出禁で良かったけど、まぁ質問させたら案の定のルールすら守れない記者で、改めて神奈川新聞の質がわかりました。自分たちが就活していた頃は、新聞社はすごく高倍率で、地方新聞社と言えども、相当優秀でないと入社できなかったのに、何か理由があるんですかね。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
記者が声高に「知る権利」を主張する場面を見聞きすると、いつも違和感を感じる。その記者が質問したい気持ちがあるのは理解するが、それは気持ちであって権利ではない。他の記者の取材に迷惑を掛けないなど取材のルールを守れないなら記者会見から排除されても致し方のないこと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義の根幹に関わる問題。記者及び神奈川新聞からの誠意ある謝罪が無ければ出禁でいいと思う。知る権利はネットで知れる。何も横暴なオールドメディアじゃなくてもいい。メディアがなんでそこまで偉そうなのか理解に苦しむ。一度、解体したがいいと思う。自浄作用は期待できない。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
報道と称して学生時代からの活動家みたいなことを続け 取材と称して自分の主義主張に合わないものを攻撃し 自分が攻撃されれば報道の自由と称せば仲間が結束して叩いてくれる
SEALDs出身としては最高の就職先を得たじゃないか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
報道機関は「中立で公平でなければならない」と呪文のように繰り返す人がいますがそんなことは決まってません。新聞の成り立ちを調べればすぐにわかります。報道は偏ってるのが当たり前です。それぞれの立場があっていいんです。したがって「偏向報道」もありません。
言論の自由はどんな立場の人の取材も拒否しないことで守られます。それがロシアのプロパガンダであっても統一教会の機関紙であっても。
ただ、自分たちは政党で政治的立場があるのだから取材先がどんな立場で臨んでくるのかの把握は必要でしょう。
「よくわからないまま取材を受けました」なんて言い訳するのは最低です。
ましてや、言い訳が二転三転するなんて最悪です。国政政党になったんだからもっと腹を決めて取材に応じて欲しいですね。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
排除された神奈川新聞の記者の方に関連する動画が出回ってて2つ視聴しました。
この2つを見た限りでは取材は断って正解だと思います。
まず一つの動画は、この記者の方が日本国旗のポールを何度か蹴って倒してる動画です。 明らかに半日の方です。 保守派の政党に取材をしても、公平な記事を書くとは到底思えません。
もう一つの動画は、政治活動家の桜井誠さんが、この記者のバックグランドに対して話してます。 アメリカのCIAに北と繋がってる人物としてマークされてると。 この話しを疑う人は、アメリカ大使館に確認して下さいと言われてます。
これが本当なら、共産圏側のプロパガンダをする記者という事になります。
普通に考えても、日本の保守派の政党が取材拒否をするのが当然だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が記者会見の様子をYouTubeでノーカット配信しているのだから、オールドメディアの記者なんて要らないと思う。 神奈川新聞の記者は質問のルールも無視し、言論の自由を悪用した総会屋としか言いようがない。オールドメディアの腐敗を目の当たりにした印象。今までこういう人たちが情報発信権を独占し、国民に偏った情報しか流さず操ってきたのだと思うと本当に気味が悪い。SNSの時代になって本当に良かった。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
自分の権利だけを主張し周りに迷惑ばかり掛ける。声荒にわめく騒ぎ散らすだけ。 時間は守らない。何をしたいのか。 自分さえ良ければそれで良い。 どのような教育を受けたらこんな記者になるのだろうか? 動画を見て目を疑った。 タイガージェットシンの入場かよ? (古くてスマン) とにかく神奈川新聞は要注意組織だと判った。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
ネットには参政党の街頭演説中にこの記者が活動家と行動を共にしなが妨害行為を行なっていた映像がいくらでも出てきます。 行動を共にするとゆうか活動家そのものに見えます。 会見場でも「迷惑だルールを守ってくれ」とゆうスタッフの度重なる静止も無視して自分の主張を行おうとばかりされていました。 フリーではなく神奈川新聞の記者らしいですが神奈川新聞社は所属する記者に指導や教育が出来ないのでしょうか? 神奈川新聞の社としてのスタイルなのでしょうか? であれば神奈川新聞自体を出席不許可でもいいのでは? そのような新聞社が国民の知る権利に応える記事を書くとは思えません。 この記者同様に自分達の主張や解釈を一方的に繰り返すだけで一部活動家をのぞけば国民にも参政党にも利にならない記事になるでしょう。 区別していいと思います。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
自分勝手な記者の対応ってどうなのかな? 知る権利を主張することで相手の政策意図や主張より記者自身の解釈で世間に知らしめることは正当化されるのかな? 日露戦争以降、日本が戦争に突き進んだのは当時のマスコミの論陣解釈が一つの要因であることはわかっています。また、同じことを繰り返すのでしょうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川新聞の経営者たちの意見を聞きたい。 会社には社是や規則が有るはずなのに、この記者の振る舞いは是認しているのか? 新聞社の役割が、読者の指導啓蒙などと まさか勘違いしていないだろうね。 正義を振りかざす必要もない。 日々の事象をそのまま伝えてくれれば、あとは読者が判断する。 余計な事をしなくていい。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
こういう事実を若い世代には広く知ってもらいましょう。
これが報道に自由を盾に、恫喝脅迫接待要求でやりたい放題やってきた新聞記者の成れの果て。
数の脅迫、圧力に負けず、正しいことを言える政治家が出てきた事が素晴らしい。 これこそが我慢の限界に達した日本国民の覚醒です。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代、いろんな人が動画を残せる環境下にあるんだけど…この神奈川新聞の記者はタイムスリッパーかなにかで過去から来たのだろうか。時代の流れが分かっていなくて心配になるなぁ。断片的に記憶がなくなるのだろうか?自分の行動を振り返るのに動画を見せてあげたいなぁ。
自分が選挙中おこなった妨害活動の動画がたくさん残っているのに、そんなの無かったかのように自分の意見をツラツラと…なんだろう、恥ずかしいとかの感情ないのかなぁ…?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ローカル新聞の神奈川新聞は思い上がりも甚だしい。前回の対応でどれだけの方が知る権利を損なわれたのか?混乱を招く石橋学氏は他の方に対する聞く権利を妨害しつつ自身の権利だけ要求する行為を恥ずかしく思うべき。
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
個人を軸とするか、全体=今回は日本、を軸と考えるか この差であって、 個人主義的な左派は無力だった結果が今の自公暴走を許した この記者が考えているより もっと民主主義の本質にかかわる 問題で、一般大衆の参加が参政党の躍進にあり最後の希望・・と 言っている知識人もいる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
会見を観た感想だけど、記者の態度が非常に悪い。 ただのクレーマー。そもそも選挙妨害の時点で中立性を保てておらず、そんな記者(会社)が「国民の知る権利」を主張しても、それを正しい情報だとは思えない。 それにしても最近のマスコミや、いわゆる左派の政党の主義主張は、ピントがズレていると言うか、何か悪意ある目的を持って行動しているようにしか思えない。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで騒ぎを大きくしたのはこの記者なんだから 神谷さんには神奈川新聞に公開質問状を出してほしい しばき隊と言われる素行不良の集団と行動を共にし 一緒になって一般人を威嚇するような行為を 神奈川新聞は取材活動の一部と考えているのかをハッキリさせてほしい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川新聞の石橋然り、東京新聞の望月も邪魔する事、揚げ足を取る事が目的のような質問で出禁になるのが分かると再認識させる会見でしたね。 到底、普通の記者では無い。 参政党の神谷代表と梅村議員は冷静に対処され見事な立ち振る舞いだったと思います。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
いくら選挙妨害否定してもあらゆるところで映像音声証拠が残っているからね。大ごとになって地上波で放送せざるを得なくなればオールドメディア大ダメージでしょ。まかりなりにも新聞社、新聞記者名乗る者がこんな言動しているの?って。同業者もかばえないし。神奈川新聞の経営に関わってくるでしょ。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
神奈川新聞記者はしばき隊と行動を共にして選挙妨害していた。その一方で、国民の知る権利を侵害するなと主張している。 しかし、街頭演説を妨害するしばき隊は演説を聞きに来ている有権者の知る権利を侵している。神奈川新聞記者自身もそれをわかっているはずではないか。 神奈川新聞記者は選挙妨害して嫌がらせ行為をしつつ、取材拒否されたら仕返しのような偏向記事を書いている。恥ずかしいとは思わないのかな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
正直、こんな活動家紛いの輩達を排除せずに、意味不明なくだらない質問でも、何回も答える斎藤知事は凄いと思う。公党の会見なんだから、逃げずに軽くいなすぐらいの懐の深さがほしいね。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
同記者が「知る権利が奪われた」と発言したことに対しては「選挙中、街頭演説に来た人は、われわれの政治的メッセージを聞くために来ている。それに対して、わーわー騒ぎ、大きな声を上げ続ける人と一緒に行動するのは、聴衆の知る権利を侵している」と指摘した。
↑↑↑当たり前だね。
多くの有権者は候補者や応援演説に来る方の話を聞いて投票先を決めます。 その演説会場で騒ぎ立て、演説を聞きたい人々の権利を侵害している。 そんな連中と行動を共にし、先導的な行動をしているのだから、記者といえども取材活動の制約をされるのは当たり前。
てか、もはや石橋学は記者ではなく活動家だからね。 現場で見てれば分かります。 理路整然と話すこともできず、ひたすらに自分の意見だけをまくしたてる。 聞く耳も持たない奴が記者を名乗るべきではありません。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
ネットやテレビで生中継される会見でもそうだけど、 記者が質問せずに延々と演説してる とか 質問は1回に1つと言われてても2つや3つもする とか 大声を出して妨害する とか テレビ番組映えするようなズレた質問する とか グループ会社ぐるみで何回も同じ質問する とか 記者が質問じゃなくて誹謗中傷する とか
毎回のように「質問する側の質も問われてる」って言われてるのに 新聞やテレビ局の傍若無人ぶりは一切反省も謝罪もしないよね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川新聞の記者(活動家)がぐうの音も出ない正論の参政党党首の発言ですね。 メディアの報道に反論する会見は非常に大事だと思います。 しかし報道特集はこの様な記者を番組で使い、正気の沙汰では無いのでしょうか。 相手を貶める為にはどんな手でも使う様になるのであればメディアとして不適格なのではないのでしょうか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まあどちらに非があるかは一目瞭然。 この記者さんはこれから自分の記事の信頼をどう確保していくのだろう? というよりこの新聞社は、会社としてどう考えているのだろう? これだけ的外れな意見の交換を公開してしまっては信用問題に関わると思うんだけど。 おそらくはどちらにも言い分があって、きちんとした冷静な議論をすれば落ち着かせる場所があったのだろうけれど、この言動ではちょっと一方的に神谷さんに軍配が上がってしまうだろう。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
石橋学は記者じゃなくて活動家だから締め出して良いと思います。石橋学をかばうなら神奈川新聞も締め出していいと思います。知る権利は他の機関で担保されてます。本音は騒ぐ権利を主張しているだけですよね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
これは神谷氏が完全に正論。 選挙妨害する人たちと行動をともにしていたならとんでもない話だしむしろ逮捕されてほしい。 中指立てたり日の丸にバツをつけるような輩と一緒に選挙妨害している人なんか記者として会見に入れる必要は全くない。実際今回も会見の妨害にしかなっていない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川新聞のこの記者といい、TBSの報道特集といい、参政党憎しの感情丸出しで、酷い偏向報道を暴力的に繰り返している。しかし神谷さんは、常に紳士的に対応しているし、言うべきことは論理立てて毅然と伝えている。だからこそ全国に支持者が増え続けているんだろうな。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の危険性を知っているのは自分だけだから自分が訴えなければ! いずれは他の記者たちが参政党に殺される時が来る そうなってからでは遅すぎる 言論の自由が保証されている今、言わなければ!という一心だったのでしょうね。
現に参政党法案では現行の憲法から日本人の権利と自由をことごとく排除し、生きる権利「生存権」すらも排除して、 更にその上 戦後即廃止された 国家の意向に添わない者は問答無用で殺すようにという、稀代の悪法【治安維持法】を引っ張り出してきて治安維持法の復活を躍起きになって訴えいる
北朝鮮真っ青の参政党恐怖政権樹立を目指している政界1危険極まりない参政党怖い恐い
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
河合ゆうすけ議員のYoutubeにおいて神奈川新聞、石橋記者の活動実態を知りました。国民の知る権利を盾にして特定の政党を執拗に攻撃するような行為に出れば、それはもはやジャーナリズムではなく報道の皮をかぶった活動家に過ぎない。本来、中立であるべき報道が政治的なバイアスに染まり、特定の候補や政党の選挙活動を妨害するような振る舞いをすれば、それは「国民の知る権利」を逆に侵害しているとも言える。なぜなら、偏った情報しか届けられないなら、有権者は正しい判断ができないからです。新聞記者という立場を利用して「反対する者は全員悪」といったような態度を取るのは、言論の自由を叫びながら他人の自由を踏みにじる、極めて矛盾した行為。記者であるなら、まず自らの立場をわきまえ、公平性と節度を守るべき。それができないなら、ペンを置くか、記者バッジを外して一活動家として堂々とやるべきでしょう。
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
参政党推しではないけど、参政党が会見で言ってることは筋が通っていると思う。
中立公平の立場から取材できないのであれば選挙妨害に等しい。 そもそも、当該記者以外の大多数の記者は取材を許されているのだから『知る権利』の妨害にはならないだろう。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
参政党側の人が上げている動画見てみた。 石橋記者は聴取に混じり何か言っているのは確認できるが、大きな声をあげて妨害しているようには見えなかったし、選挙演説中ではなく候補者が聴衆と握手している場面でもあったし、その内容も候補者の演説の誤りを訂正しているだけだった。
逆に参政党支持者と見られる人達に複数対1人で恫喝されている場面もあった。その一人は石橋記者に対して「おまえ」を連発していた。はじめのうちは数に任せて恫喝を繰り返していたが、最終的には石橋記者の追及に後退りする有様だった。動画の字幕に「怖い人の前では大人しい石橋記者」みたいなのがあったが、参政党支持者は怖い人を肯定しているようで嫌悪を感じた。
参政党が石橋記者を排除した根拠はこのような動画なのだろうから、たぶん公にはできないのだろう。だから、記者会見でも根拠を問われても答えずに「質問は一社一問」で逃げたんだろうね。 姑息だね。
▲7 ▼70
=+=+=+=+=
この記者は何も学んでないんでしょうか? 自分の主張ばかりで反省も学習も出来ないんでしょうか? そんな暴走する自分さえ見えていない記者に、一体、社会の何が見えるというんでしょうか? 自分本意な偏った視野しか持っていないように見えます、こんな記者を使い続ける神奈川新聞も相当問題あると思いますよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
色々動画も見たが、アンチだと言ったり、偏向だと言ったり、非国民だと言ったりすることも誹謗中傷だと思った。選挙演説中に邪魔するのはいけないと思うが、参政党候補者や支持者の発言行動も大概ひどいと思う。ただ神谷代表の記者会見を見ていると、候補者の発言がいけないことはいけないとは言いながら、謝る言葉は聞かれないので実際には何の反省もしていない、改善するようには聞こえなかった。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
この件のように、一部の記者が他の記者の質問ができないくらい意味のない質問を繰り返すのは、限られた時間のなかで、ほかの記者の質問する権利を侵害している。 なぜ同業の人が声をあげないのか不思議で仕方ない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川新聞はどこぞの「反参政党」勢力から活動費でももらっているのかな?「政治と金」の問題もそうだが、オールドメディアと政党、及び政治団体との癒着問題もあるのじゃないの?望月記者もそうだけど「取材活動を勘違いしている」と思える人々がいるのは 戦争をさんざん煽っていながら、敗戦となると手の平返しに「天皇制糾弾」をやってる「オールドメディアの体質」なのじゃないの?マスコミは、8月になると「戦争懺悔」を展開するけど「戦時体制遂行協力への懺悔記事」も掲載してはどうなのかな。「レッテル貼りして世論を操作する」など「負の遺産」じゃないの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
知る権利を掲げる割には
選挙妨害して聴取の知る権利 記者会見で複数質問してその他の記者の知る権利 これらを奪っている事実に関して、まず神奈川新聞が説明をするべきでは?
自分の権利だけ主張して他者の権利を奪う行為は許されない。 リベラルの人が1番訴える点じゃ無いの?と、思うが。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
石橋のあとに望月衣塑子が出てきたのは笑えた。 この人たちはタイムリーな情報を伝えるつもりは端から無く、自分が不満に思う言動があった時点で、その後の情報はさらに不満なこと以外の情報は入っていかないらしい。 すいぶん前の発言を持ち出して、回答を得る目的ではなく批判する目的で語尾だけ質問形式にしてるだけ。 どうせまた批判の内容を変えて同じ質問をするはずだ。 今後は回答の際に日時を告げて、この質問と回答内容は記録しておきますので、今後同じ内容での質問はご遠慮下さい、と言うようにしたらどうだろう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
神谷さんの主張の方が説得力あると思いました。 選挙妨害をする人と、一緒に行動しているのは 当人が選挙妨害をしているのと同じです。 そのような人を記者と扱わないのは当然と思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
活動家がマスコミに巣食って、民意の振りをして、偏った商品(情報)を量産・販売しているのは大問題。 石橋記者だけでなく望月記者などなど、有名無名問わずたくさん居ると思われる。 不良品を垂れ流してのうのうと営業できる業界は、報道くらいのもの。 食品や自動車ならリコールもの。
スパイ防止法のなかに、報道の自由を規制する項目を設けて欲しい。 発行した新聞・雑誌を自社責任で回収など、罰則が必要。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
生易しい対応をするのではなく、活動家だから出席させないんだとはっきり言えばいい。記者会見は活動家が持論を述べる場ではないんだから。神奈川新聞がそれでも記者会見に参加したいなら、活動家ではない別の記者をよこせばいいだけ。
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
参政党はアクが強いから、TV・新聞もアクが強くてちょうどよい。ネットが野放しでTV・新聞だけ公平中立はあり得ない。前から右寄り左寄りの傾向はある。 都合の良い悪いは関係なく、俯瞰して全部のメディアを見るべきだ。 自民党も厳しく叩かれてきたけど、政党は批判を受けて当然。それを政策、行動力で跳ね返すべきだ。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
こういうタイプの思想信条の至上主義な記者が増えてる事を「草臥れてるジャーナリズム」以外の言葉で表せないなと思えとる…ファクト無視な運動家が報じてる情報なんかの需要ってどんくらいあるんかな!?別に参政党に対しても良い感情は1mmとてないけど、「自分等の想い≠国民・市民の想い」であって、「自分達の思想≒市場販売されて購読してくれている人等」なだけのモノなのにあんなに高圧的な言動をするのはカルト思想に似てるように思えて怖いんだが。まずは記事としている情報の伝達を第一にしてない新聞雑誌は信用出来てないんですけどな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石橋という記者のような活動家?は、怒鳴って威嚇してのかなり危険な人物。政党と言えど、個人の集まり。危害が加えられるかもしれないのに、招き入れる訳がない。 石橋の方こそ、参政党や演説の最中怖い思いをさせた聴衆に対して早急に謝罪すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本来、権力を監視するのは国民で、国民主権たる所以です。マスメディアはその目や耳として一定の権力を行使していますが、それを監視するのも国民です。 出来損ないの記者を糾弾するのは国民の責務であり、それに従わない記者やマスメディアは権力にしがみつく曲解者です。 マスメディアの自浄作用という言葉に騙されてはいけない。彼らも、私たちから見れば権力者なのですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気に入らない記者を「抗議者と一緒にいた」という理由だけで会見場から締め出し、その後の謝罪も拒否。参政党のやっていることは、批判を恐れて取材陣を排除するただの姑息な自己保身だ。知る権利云々は後付けの言い訳に過ぎない。自分に不都合な声を封じるためなら平気でルールを歪める、その体質こそ最も有害だ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
記者の皮を被った、活動家みたいなものでしょ
国民は「事実」を知る権利を有している
公正中立でない「知る権利」なんて必要ない こうした偏向報道には、規制を加えて欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メディアも選挙をして、あまりにも得票率が低いところは懲罰が合ってもよいのかも。知る権利というけど、報道の仕方がが偏向すぎて、逆の意味で知る権利が侵害されている。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
政党からではなく、記者団から出禁の声明を出せないものか。まともに取材したい記者にとっても害悪でしかないと思うので、ルールを守れないのであれば記者側からも締め出しして欲しい。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
62歳爺さんのつぶやき。 いや〜。この対立構造は面白いですね。やっと政治に関心を示してきた若者が増えてきました。62年生きててよかった。こんな楽しいのは久しぶりです。 どんどんやってほしいですね。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
参政党を支持してはいませんが
>謝罪を求めた同記者に対し、神谷氏は「謝罪する気は全くありません」と拒否。
ここは支持してしまう
>「通常の取材だ」と反論した同記者
あんなものが、この会社の通常の取材であるならば、記者として扱う必要ないでしょう
>同記者が「知る権利が奪われた」と発言した
他人の権利をガンガン侵害しといて、厚顔無恥にも、よくもまあ、のうのうとほざけるものだ、、、 まあ、言うのは自由ですけど、それに対してアクションするのは相手や、有権者の自由
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
左派メディアは二言目には「知る権利」を金科玉条の如く声高に訴える。そこには明らかに上から目線であり、何をしても許されると居丈高な態度で取材しようとする。 殺人被害遺族への取材しかり、選挙の街頭演説取材しかり、そして大規模な災害発生時の取材しかりと例を挙げれば枚挙にいとまがない。 しかも知る権利は、広く国民が知りたい事ではなく、左派の哲学や思想に照らして賛同できないことを追求するという偏向である。国民が知りたい事と左派メディアが知りたい事は大きく乖離している場合が多い。 また、メディアは知る権利と同様に知らせる義務も負っていると思う。最大は、国民の税金がどのように行使されているか。特に自衛隊は普段一般国民は基地に入れない。メディアはいつでも取材に来れるし適切に現場は応対する。 でも、自衛隊の事故事件は大きく報道しても、訓練、装備品、隊員の士気、活動などは殆ど無視している。どうしてでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>同記者が「知る権利が奪われた」と発言したことに対しては「選挙中、街頭演説に来た人は、われわれの政治的メッセージを聞くために来ている。それに対して、わーわー騒ぎ、大きな声を上げ続ける人と一緒に行動するのは、聴衆の知る権利を侵している」と指摘した。
石橋学氏は参政党に完全に論破された。 石橋学氏と神奈川新聞社は参政党に謝罪する必要がある。
活動家は記者ではない。 すべての記者会見から活動家は排除されるべきである。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
知る権利は国民のものであって記者という職業にあるものでないのよな 記者の仕事は国民の知る権利のために情報を伝えること 個人の政治信条思想は自由だが記者、メディアというある種の権力者が仕事中に自分の思想信条で他者の知る権利を妨害するのはいかんとおもうのん
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
参院選選挙期間中のYouTube動画を見ればいかに神奈川新聞の記者が選挙妨害をしているか分かると思うのですが。 まあしかしSNS時代で多くの国民がそれを見て判断した結果が14議席なんですよね。 逆にマスコミはモラルを失っているのではないか。
このままではマスコミから真実の報道という認識が消えてしまう危機感を持った方が良いと思います。 つまりニュースや報道なしでもエックス(Twitter)で情報は仕入れる事ができるのですから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
しばき隊が一番、民主主義を脅かしてるのに、それは野放しで「日本人ファースト」を掲げる政党ばかりメディアから攻撃されてるのはどう考えてもおかしい。 今回の選挙で分かったことはオールドメディアと社民党と共産党が批判しているモノは日本国民にとっては正しいモノだということ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
次回はルールを守れない記者は排除しますという理由で排除できますね。 マスコミも記者側の問題行動が拡散されているのにいつまで隠しきれていると思っているのか。 形だけでも処分した方がいいと思うけどな
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
いくらなんでもプラカードを持つ人と同調したり行動をともにするなんてことあり得るのだろうか? それはもう記者ではないような…。 プライベートならいいのかな。 そこが事実なのか、にわかに信じがたい。
▲6 ▼1
|
![]() |