( 312935 ) 2025/08/03 05:47:32 2 00 「卒業アルバム」がなくなる日 性的加工、情報流出リスク 存続求める声強く、進化模索も産経新聞 8/2(土) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/625b7cf4de6c0ffb7a2653e780bf8ef7a24f46a1 |
( 312936 ) 2025/08/03 05:47:32 1 00 卒業アルバム(卒アル)が、AIによる性的な画像加工やサイバー攻撃で個人情報流出のリスクが高まり、廃止を検討する動きが出ている。 | ( 312938 ) 2025/08/03 05:47:32 0 00 卒アルからの写真流出リスクが高まっている(写真と本文は関係ありません)
卒業アルバム(卒アル)が存続の危機に直面している。最近は、卒アルに掲載された写真が生成人工知能(AI)で性的な画像に加工されSNSで拡散されたり、卒アル制作の関連会社がサイバー攻撃を受ける被害も相次ぐ。こうしたリスクの回避や教師の負担軽減の観点から、一部で卒アル廃止を検討する動きが出始めているという。学校生活を振り返る卒アルという文化を守っていくには、リスクへの対策が欠かせない状況だ。
■水面下でサイバー攻撃被害
4月から5月にかけ、関東や東北地方を中心に卒アルの印刷などを請け負う制作会社がサイバー攻撃を受け、卒業生らの個人情報が流出した可能性がある被害が続発した。写真関連事業者などでつくる日本写真館協会の隈川英孝専務理事は「特定の標的を定めず、広く浅く攻撃する巡回型サイバー攻撃とみられる」と分析。現時点で情報流出といった二次被害は確認されていないと強調する。
とはいえ、今回の一連の被害については、「プライバシーマーク(Pマーク)」取得事業者からの報告のみで、被害の全容は解明されていないのが実情だ。適切に個人情報を取り扱う事業者に付与される「Pマーク」を取得していれば、個人情報に関する事故が発生した場合、Pマーク審査機関に報告する義務があるが、それ以外の事業者は報告義務がない。そのため、隈川氏は「実際にはものすごい数の被害があるのではないか」とみる。
■「情報保護」対策進むも…
写真事業者側も対策を怠ってきたわけではない。同協会は、2013年に写真館向けの個人情報保護を目的とした自主的な資格認定制度「フォトセキュリティマイスターシステム(PSMS)」を導入。同協会主催の講習会を受講し、個人情報保護に関する知識や理解度を確認する試験などを経て認定される制度で、同協会会員のうち「約4割が認定資格を取得している」と隈川氏は説明する。
また、同協会ではサイバー攻撃を受けた際の損害などを補償する保険やトラブル時に対応できる顧問弁護士を用意しており、「サイバーセキュリティーに関しては、業界ではかなり細かく対策を実施している」と胸を張る。
ただ、「企業規模によって危機意識や対応にも差がある」と隈川氏。中小や零細の写真事業者では、セキュリティーが脆弱化するサーバーの交換やメンテナンス時にサイバー攻撃を受ける被害も散見されるという。
■教師による盗撮事件も影響か
一方で、写真の取り扱いに関する著しいモラルの低下も大きな課題だ。
今年7月には、卒アルに載っている生徒の写真を悪用し、性的に加工された252人分の画像や動画がSNS上に投稿されていることが民間団体の調査で判明。さらには、教員らが女子児童を盗撮しSNSのグループチャットで画像を共有したとされる事件も明らかになった。
「こうした事件が報じられる度に、卒アルを廃止しようという議論が巻き起こるのではないかと危惧している」。そう話すのは、写真販売システムを運営するITベンチャー「エグゼック」(東京)の古田貴也社長だ。「過重労働が指摘される教師の業務改善の観点もあり、卒アルの廃止や製本された卒アルの代替としてフォトブックのような簡易的なもので済ませようとする動きもある」という。
■卒アルにおけるAIの功罪
卒アル制作に伴う教師の負担軽減を図ろうと、同社は生徒の顔をAIで選別する技術を活用し、卒アルに登場する生徒の回数調整を効率化するサービス「アルバムスクラム」を提供している。7月現在で全国3000を超える小中学校で採用され、卒アル制作の時間の大幅短縮に寄与するなど成果をあげている。
だが一方で、そのAI技術の進歩で、容易かつ精巧な画像加工が可能になり、SNSの普及で性的に加工された画像の拡散する範囲や速度が急激に増し、被害が拡大した側面もある。
制作現場では、画像データの不正コピーを防ぐ「電子透かし」の利用やパスワード管理などで一定程度の流出を防ぐ対策が模索される。ただ、製本された紙の卒アルからスキャンされた画像の対策は難しいという。紙幣に使われているようなコピー防止機能を卒アルに施す手法も考えられるが、手間やコスト面が課題となっている。
■「欲しい」と思われるものに
少子化に加え、学校行事などを撮影するカメラマンの不足や物価高の影響を受け、卒アル制作の単価は上昇傾向にある。地域によっては1冊3万円以上に値上がりしており、東京都などの一部では卒アルの購入負担を軽減するための補助金を支給する自治体もある。
さまざまな逆風にさらされる卒アルだが、依然、存続を求める声は多い。同社が昨年度に小中学校に通う子供の保護者約2万人に実施した卒アルに関するアンケート調査では、81・7%が「なくならないでほしい」と回答。「なくなってもよい」と回答したのはわずか6・1%で、卒アルの文化を残したい意向の強さを反映した結果となった。
一方で、「分からない」との回答が12・2%を占めたが、古田氏は「無視できない数字」と危機感を募らす。「卒アルからの性的な画像加工や情報流出などのリスクがさらに高まれば、『なくなってもよい』との判断に変わる可能性がある人たちが約1割もいるということ」と分析する。
「卒アルを存続させるためには、単純に生徒から『欲しい』と思われるものに仕上げるべく、進化させないといけない」と古田氏。最近では、付加価値を高めるため、小中学校で卒アル作りを授業に取り入れるよう働きかける活動を積極化させている。これまで一部の教師や児童・生徒のみが携わっていた編集・制作に卒業生全員が関わるようにすることで、より思い出に残る卒アルに仕上げる狙いだ。(西村利也)
|
( 312937 ) 2025/08/03 05:47:32 1 00 この議論では、卒業アルバムの必要性やその取り扱いに関する様々な意見が交わされています。
一部の意見では、卒業アルバムは思い出を形に残すための重要なものであるとされ、廃止されるべきではないとの声もあります。
また、悪用した場合の罰則が軽いことが問題視され、法整備や罰則強化の必要性が訴えられています。
さらに、デジタル技術の進展により、卒業アルバムの形式や保存方法を見直す必要があるという意見もあり、デジタル化や個人の選択を重視したアプローチが提案されています。
(まとめ)卒業アルバムの必要性やリスクについて、多様な意見が存在し、個人情報の扱いや法整備の強化が求められています。 | ( 312939 ) 2025/08/03 05:47:32 0 00 =+=+=+=+=
肖像権というものをちゃんと守る整備をしなければならない。アルバムを辞めたところで、犯罪がある限り被害はなくならないし、取り締まりをしなければ、被害者が泣き寝入りすることになる。アプリやネット、どこでもできてしまうからこそ、規制しないといけない。みんながやっているから仕方ないではなく、違反をしたものはみんな規制されなければならない。そこをちゃんとやって欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安易な事なかれ主義は、無くすという発想。 一部に悪のために、多くの幸せを摘むのは間違いでしょう。 卒アルが無くても、その気になれば盗撮やネットなど元ネタは幾らでもある。 問題はそのようなので画像や動画を配布した輩を突き止めるられる仕組みと重い罰を与える抑止力でしょう。 法の問題は置いておいて、今でもそに気になれば、怪しいファイルを公開すれば、突き止めるのは出来ると思いますが、その作業を誰がやるかでしょう。 このコストは問題かと思います。
▲1264 ▼307
=+=+=+=+=
卒アルに限らず、修学旅行や運動会、社会見学、遠足などのイベントで集合写真や、個別の写真を撮ることはあると思います。 そういった写真を悪用される可能性もあるわけで・・・。
一切生徒の写真を撮らない・・・、となれば、思い出の中の同級生の顔はだんだんぼやけてきて、記憶の彼方へと消えてしまうと思います。
同窓会で久しぶりに会った人たちを見ても、「どちら様?」となる可能性もあります。
そのため、良し悪しあると思います。 AIなどの学習データに使われないように、デジタル透かしなどを入れて対策するのも手だと思います。
▲1539 ▼404
=+=+=+=+=
卒業ごとに積み重なった卒業アルバム家を整理するたびに処分候補に上がるが 捨てる方法で躓くから一応持っているがいい加減邪魔になってきた 通知表とか記録関係の書類はシュレッダーでほぼ片付けたが アルバムやら写真だけはシュレッダーかけるのもなんだか気が引けるからやってないんだよな 最初からなければ苦労はないんだろうなとこのニュースを見て思う
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
名簿、アルバムを売る人もいて、それが名簿屋と言われる個人情報売買の源となる業者に売られてているようです。 売った本人は軽い小金稼ぎの感覚かもしれません。 多額の被害にあっている、トクリュウ、おれおれ詐欺、警官偽装、保険料還付詐欺、投資詐欺や勧誘電話の多発している犯罪の被害者情報はここから得られているようです。 卒業後、使わなくなった、退職、転職した、嫌がらせに売ってしまったなど諸々理由があるようですが、迷惑がかかるほうには溜まったものではありません。 ほとんど毎晩、海外や知らない電話番号荷電があり、投資詐欺勧誘の電話が入るので、すぐには出ないようにして、関係ない電話は着信拒否にしたほうが安全です。 一度被害に遭うと今度は「詐欺をしやすい人」のリストが作られて、住所、氏名、電話番号付きの名簿が売られるそうです。
▲751 ▼50
=+=+=+=+=
軽々と友達と動画撮ったり写真撮ったり出来ない時代になってきました。 AI駆使して悪さするのは男性だけとも限りません。女性間の方がフレネミーも多いですから怖いですね。 日本ではそれほどまだ騒がれてませんがセクストーションも怖いです。 そしてまだまだ進化しますから、そう遠くない未来、世界中の女性がブルカ着ないと出歩けない時代になってしまうかもしれません。 もしくは、集団免疫ではないですが、世の中がアダルト動画や猥褻動画になど気にもしない時代になるのか。。 子供世代が心配でなりません。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
AIの画像はリアルな人ではなく、オリジナルなため、実在の人物ではなく、架空の人間です。 という記載を見たことがある。 しかし画像はかなりリアルな完成度になっている。 AIが他の写真を学習してそれを元に作っていることがわかる。全く同じ人物でなくても、元はどこかの誰かの顔を参考につくっているとは思った。
▲159 ▼18
=+=+=+=+=
アラフォーだけど、我々の頃は、卒業生全員のはもちろん、教職員の方々の自宅住所や電話番号まで、きっちり掲載されていたけど、考えてみれば怖いよね。いつ誰にどんな目的で悪用されるかわからないし、例えば好意を抱いていた元クラスメイトに、ストーカーしたなんて実例も、少なからずあると思う。さすがに卒アル自体を廃止するべきだとは思わないけど、個人情報の取り扱いなどに関しては、細心の注意をお願いしたいところだ!
▲250 ▼23
=+=+=+=+=
昔から問題が無かった訳では無い卒業アルバム…。最後に卒業アルバムを受け取ってから四半期以上経つ者ですが、当時は卒アルを名簿業者に売ると言う事があった。実家に友人を名乗る者から電話があったが、たまたま同じ名字の者で下の名前を尋ねたら電話が切れた事があった。
現代は、即デジタルタトゥーになるし、ディープフェイクの元データにされる可能性すらある。リスクが昔とは桁違いに高い。
▲181 ▼21
=+=+=+=+=
昭和時代は住所は当たり前で親の勤める会社名やら個人情報が満載に配布される時代だった。思えば当時は携帯電話などなく、連絡手段としての意味が強かったんだと思います。そして共に時を過ごした仲間達の思い出を忘れないための顔写真はもちろん、行事の際の写真なども当たり前に載っています。 どれも悪用という部分を置いてしまえば、とても有意義な物であると感じる。 それが良い情報源として位置づけられて第三者へ売られ、今は個人の欲望を満たすための道具として使われるようになった。他の手段と言ってもデジタルデータでの配布では益々加工がしやすい。やれるとしたら画像加工に関するソフト使用を限定することくらいだが、結局その権限者が利益目的で依頼を受けるというイタチごっこが目に見える。要は今時の人間の倫理観が卒業アルバムを無くすという事態に追い込んだ話。いつの時代も悪人が規制を生む。 それに今は外国人がやる可能性も高い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
卒業アルバムが元になったこともある、というだけで、卒業アルバム「だけ」が被害を受けた訳ではない
卒業アルバムが無くなれば、他のデータを使うだけで、無くしたからと言って何の効果もない
ネットが生活と切り離せなくなってきているし、今後世界規模でネット離れが起きるとは考えられない
きちんと取り締まりをし、罰則を重くする事が必要だと思う
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
こればかりは個々人の事情によって価値観が全く変わるから、一個人として「全体」に言える事は無いように思う。ただ敢えて個人的感想を述べるとしたら、自分はいらない派。学校卒業して同窓会やったら全くいらない物になった。同窓会が自分にとって最悪だったのが大きいが。今は携帯があるので、学校行事にスマホ使用アリの校則なら自分で思い出を残せるし、また学校側で教師や業者が撮った画像をシェア出来るなら紙媒体の保存は個々人の判断で良いと考える。単に廃止というよりは形を変えて残したり、取捨選択できる、今の時代ならではの物にすべきでは?と思う。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
難しい判断ですが、こういう記事によって更に「卒アル不要」という流れが加速する可能性はあるでしょうね? ただ、仮に卒アルがなくなったとしても卒アル世代が「残念」と思う程度ではないかと思います。 「卒アル」という文化を知っているから「残念」と思うだけで、幼稚園からずっと卒アルがなければ「そういうもの」であり、知らないものをどうこう言ったり思ったりする事はないでしょう? それに昔と違い何でもかんでもスマートフォンで撮影する時代ですし、SNSへの投稿等も考えれば、それが卒アルのようなものにもなり得るのではないかと考えます。 これまで撮った画像を見てあれこれ思い出す瞬間が現代人にどれくらいあって、またその価値はどれ程なのでしょうか?
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
卒業アルバム無くせは本末転倒。極論言えばカメラを全て無くせと言うのと変わらない。全ての写真が悪用される危険があるのだから。卒業アルバム無くせと言う人の中には、自分の不遇な学生時代の思い出と重ね合わせている人も多いようです。自分の思いだけで、未来の子供達の思い出を無くそうとするのは違うと思います。悪用した人間に対する厳罰化こそが最も必要なことです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
我々の頃は全員の住所・電話番号まで記載されていました。当時はそれが便利でしたが今ではあり得ないこと。このような紙媒体の物が無くなっていく時流は仕方ないと思います。卒アルもそのうちWEB上での展開になるかも知れません。セキュリティのほどはわかりませんが、閲覧制限を強化できたらそれもありだと思う。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
最近は会社での携帯での連絡網も使わなくなってきており、連絡は専用アプリに置き換えられている様です。 昔はこんな事はなかったか少なくともここまで騒がれる事もなかったのですが。 写真はあちこちに出回っていますから個々のアイテムの規制は無意味です。 コンピューター化が進展し過ぎて色々な技術が使われる様になりそれらの規制が困難になっているのでしょう。
コンピューターなどの科学技術を作っている側に働きかけるべきです。 アルバムは別に晒してもいいでしょう。 顔を人に晒さなくなれば社会は成り立ちません。 普通の写真だけで加工出来なければ問題はないはずです。 写真のネットからのスクリーンショットや加工機能など無くしてしまってはどうでしょうか? 肖像権を守るにはそうするしかないと思います。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
この件に限らずだけど、なぜ被害者側が対策を考えないといけないんでしょうね。悪いのは加害者なのに、罰がないから好きにやるのだと思います。この類いは警察では追いきれないと思うので、柔軟に民間委託して連携すればいいのにと思います。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
簡単ではないが、やるべきことはアルバム廃止ではなく、ソフトウエアの利用規制だと思う。国家がすべて個人特定できるようにすることだと思う。役人のITリテラシーが日本はあまりにも低いので完全にすべてが野放しになっているし、役人は野放し状態をぜんぜん理解できていない。日本ではコンピューター及び個々のソフトウエアはすべて記名登録を義務づけるしてそれ以外は国家がすべて規制するべき。違反者は逮捕という形にしないとコンピューターに振り回され日本の大切な文化をつぶしてしまう。大事なのはアルバムの方で守るべきはアルバムの方。そのためにはすべてのソフトウエアやソフトウエア行為を監視、個人登録すべき。
▲252 ▼88
=+=+=+=+=
写真自体は盗撮でも入手でき、リベンジポルノのような目的で性的加工して普及される事件は増えるだろう。問題はそれを犯罪認定して迅速に捕まえやったものに罰を与えることができる司法整備と取締り機関を早急に設立することだ。しかし、卒業アルバムを学校責任にして、被害を受けたものが学校に民事賠償訴訟した時に、学校が対応しなければならない現状では、確実に卒業アルバム廃止に動くだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この手の性的加工って実は結構昔からあったんだよね。 ヌード写真にアイドルの顔写真だけ貼ったりとかね。
だからその行為自体を法律で取り締まるのは難しいのではとは思います。
ただ、それをSNSとか公共の場所に公開することに関しては厳しく取り締まることはできるのでは?拡散されてどこが出元か分からなくなるのであれば、保持してた人も作った人と同罪にすれば良いのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
卒アルはそのままでいいと思うけどな。画質はわざと下げるとか。というのも、もうリアルタイムにAIで画像処理できる時代がすぐそこ。外出中に撮られての方が現実的にありえるかと。
例えばあの子可愛い(カッコイイ)なでこっそりパシャリ。その後、その顔などで調べられたり素材に使われたりの時代になるかと。その辺をどう対応するかだと思うな。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
卒業アルバムが必要って人がどれだけ要るのかなぁ? 私自身受け取ってから帰って1回くらい見たくらいで、その後しまい込んだままでどう処分するか悩んでいる。 昔と違って自ら写真をたくさん撮っているから必要ないと言えば必要ないし、全く関係のない同級生の情報も必要ないと思う。 流出やその後の加工の懸念は卒業アルバムだけではなくSNSなどでもあるから、そこは自己の管理も大切だけど、全く交流のないところからの漏れの可能性は最小限がいいのかも。 ニュースや新聞、雑誌の記事の掲載なんかも同じだけのリスクもあるから言い出したらキリもないけど。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
いやいや、卒アルを廃止したところでいくらでも友達同士撮影するし、行事等で保護者も他家族が撮る。そこからいくらでも拡散や加工できる。 卒アル廃止ではなく、ネット上もしくは悪用してどうにかする事の強化と罰則を重くする、そんな犯罪を犯す人を公表など社会的にも罰を受けるシステムを作るべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「卒業アルバム」はあっても良いとは思いますが、参加したい人だけが参加する形式にして、全員に強制する必要はないのではないかと感じています。
私自身、高校のときに卒業アルバム用の写真を撮られるのがとても嫌でした。 公式な写真ということもあり、髪型や眉毛などに細かいルールがありました。どれだけ「嫌です」と伝えても、「卒業アルバムには必ず写らなければならない」と先生たちに言われ、仕方なく参加しました。 その卒業アルバムも引っ越しを重ねるうちに紛失してしまいましたし、写真を撮ったことを今でも後悔しています。肖像権があるのだから、あのときもっと強く断ればよかったと感じます。何度も拒否したのに無理やり撮影に連れていかれたことは、人権を踏みにじられたと感じる思い出になりました。
▲41 ▼51
=+=+=+=+=
何を対策しても加工されたり、ネットに上げられたり、 大企業であっても個人情報漏洩を回収したりはしない今です。 そちらを1件1件止めるのは無理です。 不審な画像を見つけたら削除するなど ソーシャルネットワークの対策も強まっています。 AIによる機械的な巡回もさらに広がるでしょうから、 今のままでいいと思います。
▲245 ▼96
=+=+=+=+=
またも時代が作り上げた世知辛い世の中。 明らかに悪用する側が悪いのに 残すべきものが廃止されていき、 人情味のない世の中になっていく。 アルバムはかさばるので 保管に悩まされるところはありますが、 ふっと見返すと当時が蘇り 懐かしくなったり、子供などに 見せたり残していきたいものの1つです。 何よりなくなる理由が 性的加工防止というのも悲しい。 不純な人間たちのせいで こうしたものが なくなっていくのも 考えものです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
やったもん勝ち的発想と被害者の泣き寝入りが当たり前のようになるのは日本の刑罰が軽過ぎるのが原因なので、罰則の強化と被害者の損害賠償請求額も大幅に引き上げるべきです。
この手の犯罪は、うっかり的な過失で起きる犯罪では無いので初犯から実刑と高額な罰金を制定するべきですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで個人的には無くても良いと私は思う 学生時代イジメもあったし勉強も運動も良いどころかまともな思い出がなく、どちらかと言えば思い出したくもない 小学校はアルバムはなく中学の時は卒業式後に直に仕事先へ出向いたから、アルバムなんかどこにあるかも知らない でもおそらく自分みたいな人は超マイノリティ 多くの思い出がある人達には必要なのだから何かしらの対策は必要なのかも知れないが、それとは別に卒アルを業者に売ったりする人も昔からいるから…本当に必要なんですかね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
卒業アルバムというやり方がいいと思う人と、昨今の肖像権など個人情報の扱いや認識の高まりでリスクを感じる人もいると思います。アルバムは作るものと自身の体験をもとに考えている方も多いでしょう。アルバムに付随していた個人の住所や電話番号、生年月日などの情報もひと学年のうち何人かは業者に売ってしまうとか情報の扱い方の理解が浅い人も一定数いることも不安材料です。
▲175 ▼19
=+=+=+=+=
今の時代、素人でも簡単に作れてしまい しかも他人の写真で金になってしまう 作成した本人まで追いかけて逮捕するのは中々難しいのではないか。 なんなら作成者の罪悪感も薄い様に思う 今後も無くならない犯罪行為だと思う 卒業アルバムが無くなるのは少し寂しいかも知れないが、被害者を今後出さない様にする為に無くすのも時代の流れかもしれない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
他の方も書いているが、個々の価値観に依る問題。ただ個人的には見返した事は無いし、要らない(とは言え捨てるのも憚られるし、本当に困る)。 友人や思い出は部活中心なので、学年やクラスで纏められる卒アルには何の感慨も起こらない。まぁ元々スナップ写真やポートレート写真、記念写真は好きではない事もある(純粋な風景写真は好きなのだが...)。
問題は「コンテンツの一部として自分の画像を含める事を認めるかどうか」だが、今問われたら「入れないでくれ」と言うだろう。作りたい人、欲しい人が作るのは好きにすれば良いと思うが、そのアルバムの中に加わるのはゴメンだ。 今は加工技術も上がっているし、「欲しい人だけが写っている卒アルを作り、その欲しい人だけが買えば良い」と思うのだが...
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な話で、生徒数の少ない高校出身だから卒アルも我々卒業生徒が手作りした物で、実家出る時も一緒に持って行ったもんだから大人になって仕事で転居繰り返すうちにどこかで無くしてしまったのを本当に悔やんでる…。 青春の思い出って歳重ねる毎に大切になってくるんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に学生時代は全くいい思い出がなかったのもあって、卒業アルバムなんて黒歴史を思い出すだけのものだから、全然なくてもいいと思ってたりするけど、普通の人はそういうのは欲しいだろうから、それさえもなくなるとは窮屈な時代になったと思う。
特に自分みたいに平成の初期の世代は、卒業アルバムに個人の住所も全て記載されてるのもあってか、大学時代にどこかのマルチから電話がかかってきて、卒業アルバムの住所をコピーして送れと言ってくるのさえいた。
今は個人情報は書かれてないものの、その代わりに今度は写真を加工するようになって、これからは個人の写真さえもうかつに載せられない時代になるのかもしれない。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
今の時代ですから、どんなにセキュリティをかけても、情報が流出するのは、犯人が「身内」にいるので防ぎ様がありません。 女性だからと安心していると、平気で同性の映像を売りさばく人もいるので、安全ではありません。 個人情報に関わるものは、残念ながら無くなっていくのでしょうか?
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
卒業アルバムは不要だと思います。 昔は住所や電話番号が掲載されており、それを悪用する事例があったため現在は記載されなくなりました。しかし今度は、写真を不適切に加工・拡散する問題が出てきています。 個人情報やプライバシー保護の観点から、卒業アルバムのあり方を見直す時期かもしれません。 思い出は記憶の中で生きるものです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
厳しいですね。犯罪のせいでアルバム廃止と。だったらその次は犯罪に加え児童や生徒の怪我や体調不良、そもそもメンテや管理、人員の問題があるからとプールの廃止。その次は同じ問題があるから体育祭廃止なども時間の問題でしょうかね?言い過ぎかもしれないですが、犯罪を言い出せばなんでも同じリスクがあるんですよね。嫌な時代になりましたよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アルバムも色々と問題が出たり有るかもしれないが 先日高校の同級生数人と32年ぶりに連絡とれて居酒屋でワイワイやって後日アルバムの話になりアルバム見たら懐かしい懐かしいと恥ずかしさもあったけど昔を思い出した
アルバムも中々良いもんだと個人の考えではある
▲305 ▼90
=+=+=+=+=
別に卒アルいらないと思うけどな。 これだけリスクがあるのに、大人になってもまだいるっていう人いるのかな。 今学生さんたちで思い出のためにいると言ってる人は、きっと地元で就職してそのまま地元で生きていく人たちなんだろうと思う。 大学で地元を出て都市部に就職、そこで結婚だと人生のライフステージで過去の人と関わることなどなくなるし、今は卒業時にLINE交換など連絡手段もあるよ。 処分するのも保管するのも下手にできないからかなり面倒だし。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
業者任せにしないで好きな写真を自分たちで台紙に貼ってフィルムを貼る昔ながらの物を使うのはどうでしょう? クラス写真とか一人ひとりの写真を見開き2ページに配置するというよりただ単に集合写真を卒業する学年のクラス分貼り付けてあとは行事毎の写真を任意で選んで貼って寄せ書きできるページを作って表紙もそれぞれ生徒がデザインしちゃえば卒アルが卒業制作にもなって一石二鳥だと思います。 確かに高校や大学とかだと卒業試験と就活で忙しいけど個人情報の流出リスクを理由に廃止するのは少し寂しい気もします。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分らが子供の頃と比べると技術はかなり進化してる。 ドラえもんの道具でも正しい使い方をすれば非常に便利なのですが、短編でののび太やスネ夫のように間違った使い方をしたり、悪用したりすれば、危険なものになります。 これは今の最新技術が盛り込まれた道具でも同じです。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
技術の進歩は負の要素も多分に含まれるよね。卒業アルバムを廃止したところで何も変わらないと思うけど。SNSに写真を投稿しても悪用される時はあるだろうし、今さらSNSやAIの無い時代に逆戻りは出来ないし、もっと進化してく。規制なんてITの世界では何もない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは卒アルをどうするかではなくて、やはり罰則強化の方向しかないと思います。AI加工についてはこれから写真側の方をあれこれ対策しても、所詮トカゲの尻尾キリです。かと言って卒アルだけでなく学校関係その他の写真をなくすわけにいかない。となると、悪用したものに対しての厳罰化しかないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にAIの発展はすさまじく、それを利用するハードルもおそろしく下がっている 自動化がどんどんできるので、「個人の写真で映像化」も、ほとんど専門知識なんかなくてもざっくりした知識で可能 ただ材料とマシンパワーとアプリがあればほとんど誰でもできる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元小学校の教員です。 私立は出入りの写真館が行事毎に撮ってくれて販売し、卒業アルバムも作ってくれました。 田舎の公立の時は、そんな写真館もなく、教員が写真を撮りました。卒業アルバムも6年の担任が作りましたが、行事等の写真は児童全員がまんべんなく写っているようにしなければならず、一覧表を作ってカウントしたりして、ただでさえ忙しいのに負担でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはちょっとさびしいニュースですね。 正直「卒業アルバム廃止の検討」って聞くだけで、なんか時代の節目というか、文化の喪失感を覚える。 卒業写真って、歌にもあるような「大人になってから見返すと泣ける」センチメンタルな、時を超える宝物。 友達の笑顔や、自分のあの頃の髪型、校舎の風景、全部が一冊に詰まってる。 たとえ今はスマホに写真が山ほどある時代でも、「冊子」という物理的な記録だからこそ意味がある。
顔認識や透かし技術による画像の悪用防止 クラウド保存や限定アクセスの電子版卒アルの導入、 本人や保護者の事前同意と画像選択の自由化 法整備・罰則強化(ディープフェイクへの刑事対応)などなど...
「卒業アルバムをなくす」のではなく、「守るためにどう進化させるか」を考えるべき時代に来たんだと思う。
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
私の年代だと小中学の卒業アルバムから住所、生年月日、当時の電話番号や顔写真といった個人情報が取得出来てしまう。よって、何らかしらで、本人確認等の際、それらを使って判別する場合は、意味を成さ無い…
昔でもストーカー被害があった位ですから、もはや、掲載する内容については、本人に可否を取る必要性があるでしょう。
写真掲載については、NFTやブロックチェーンの技術を利用して改変された場合、直ぐに判明し、改変利用を出来なくする等の工夫が待たれます。
この辺りの事は、現在、了承無しで行われている街中での無許可撮影についても、法規制が必要だと思いますが、デジタル省?大臣?は動きませんよね…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中学校教員です 正直なくてもよいです アルバム作成のために写真屋と細かい打ち合わせ。部活の写真撮影の為に顧問との日程調整。生徒、職員の個人写真の撮影日程の調整。1年生の時からの写真選び。もし遠足や学校行事のスナップ写真に1枚も載っていない生徒がいるとまずいので、誰が何枚載っているか全体をチェックする。 思い付くだけでこれだけあります。 正直手間です。
▲107 ▼52
=+=+=+=+=
少し前に何校分かの卒アルの情報流出があったと思います。 フルネームと写真って立派な個人情報。 他人に自分の写真が自由に使えてしまう状態で渡すのは良くないかもね。 お金が絡むと売ってしまう人が一人いたらそれでおしまいだしね。
写真屋さんから欲しい写真を購入したもので自分で卒アル作るでいいかも。 個人写真なし、自分で決めたニックネームのみ記載にしたらフルネームは漏れない。けどこんな人いたなと思い出せる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
卒業アルバムって必要な人だけが集まって作ればいいと思う。そもそも紙のアルバム要らないって人もいるし、卒業とともに縁切りたいって人もいる。みんな青春時代の思い出を形で残したいはずっていう考え方自体が今の多様性の時代にそぐわないと思う。
▲86 ▼44
=+=+=+=+=
アルバムを廃止してもいいと思いますよ。SNSでプライバシーを晒さない人にとって、所属した組織で保有されてしまう画像だけが不安材料であったことは事実ですからね。困るのは容疑者の写真を入手しずらくなるメディアでしょう。
自分や家族の容姿を自発的に晒すことに抵抗がない人にとってはどうでもよいでしょうが、想い出のためだけでは存続させる合理的理由とはいえないと思います。どうしてもというのであれば、個別の意思確認を前提とした上で完全デジタル化。本人の意向だけでデータ削除できる仕組みとするべきですかね。
そもそも卒アルの所在すら不明ですが、そんなに見返すような人いるのでしょうか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
SNSを匿名とかでしなければそれでほぼなくなると思うけどな。個人情報もきちんと登録するとかね。 訴えられて賠償とか、警察に捕まるとかそんなリスクを負ってまでしないでしょ。 思い出までなくなっていく…というのも少なくはなると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ加工の問題は防げませんが 卒業アルバムは学校のホームページやクラウドに置いてパスキーで閲覧、物質化しなくても良いんじゃないでしょうか? 単に資源と税金の無駄です 時代遅れの腐った文化はどんどん燃やしていきましょう 無くなってもyoutube等で卒業アルバムの思い出って動画作って老人たちの昔話で盛り上がれば良いだけなんですよ 腐っていく文化は残さない方が美しい思い出になります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
技術が進みましたからね。 好きな女の子の写真に雑誌の切り抜きのヌード写真を重ねるなんて何十年も前からあるし。あと情報流出なんて某通信キャリアが流しまくってるから卒アル程度はどうということはないよ。
もうヒジャブでも被って生活しない限りこの被害から逃れられないでしょう。そう考えるとイスラム教って人間(特に男)の本質を理解した宗教なのかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
それを言ったら小学校の遠足カメラマンさんは地元の名士や名家の親族で金持ちしかいない。 情報が金になることを知っていた。 2000年頃にインターネット普及して解るようになったけど今も情報の価値は数倍に跳ね上がってる。 卒業アルバムを廃止になった後に誰が独占するか。 塾の大学受験後に市会議員の勉強会に誘われた後、偶然勉強会で会った子が同じ大学にいて、偶然研究課題が一緒になる。 100%監視されてるよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
アルバムというアナログ媒体ではなくクラウドなどに強固なパスワードを設定してデジタルでアップすればいいのでは。 と思ったけど加工されるのは同じか。 ただ卒アルが悪いのではなくプライベートで撮影した画像でも同じことが起きるわけだからモラルの問題であってあまり卒アルを廃止しても意味があるとは思えないが。 個人的には青春の日々を振り返るのに手に取って子供たちと自分の若かった頃を眺めたりして盛り上がれる卒アルはすごく素敵な文化だと思うので無くなってほしくないですね。
▲198 ▼109
=+=+=+=+=
たしかに卒アルは今の時代にはそぐわなくなってきている気がする。 顔に名前ってだけでも個人情報満載。 自分も卒業アルバムの個人写真がほんとに嫌で(映りがが最悪)消したいくらい。 後ろのフォトスナップみたいなのは悪くなかったけど、嫌な人も一定数でいると思う。 黒歴史がのこっちゃう場合もあるしい陰キャ陽キャどちらにしても。 学校で撮った写真を閲覧して、欲しい写真を本人が選んで買うみたいなのでいいと思う。
ちなみ小学校の先生の紹介が載っている広報誌を小学校が発行していて、回覧版に入ってくるけど、今まで写真と名前だったけど、 今回似顔絵になっててびっくりした。なんかジブリ風な絵風だったけど、そういう時代になったのかと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な話で恐縮ですが、卒業アルバムの顔の撮影時に特に小学6年生・中学3年生時は私はアトピー性皮膚炎が顔全体と頭皮に酷く出ており、傷だらけで出血をしょっちゅうしてました。 (現在はアトピー性皮膚炎は美容外科で実費のレーザー治療を受けたり、イヴグリースを使用したりして、ほぼ寛解状態) その時に学校専属であろう写真屋のカメラマンさん(当時60歳前くらいの男性)『照明どうしようかな(口がへの字になっていた苦笑)』『うわー君か…』と、割と心をエグられる事を言われ、私の場合はクラスの集合写真ですらピントをずらされハッキリ顔が写ってない状態にされたのが一生涯残っています。 個人的には卒業アルバムは見ると辛いですが、強制的にアルバムを買わされるシステムもどうなのかな…と当時から学校に対して疑問しかなかったです。。
▲138 ▼73
=+=+=+=+=
こういう時にこそ、最先端技術を駆使して守ってあげて欲しいです。 一見普通の画像に見えて、コピー等しようと機器を通した場合にのみ、「コピー禁止」ロゴが浮かび上がるとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
任意にすれば良いでしょ。嫌がる人を無理に撮影して掲載する必要もない。入学時と進級時に撮影の可不可、写真利用の可不可を確認すれば良いでしょ。写り込んでしまっても今なら消しゴムマジック的に簡単に消せます。 卒業写真をやるかやめないかみたいに単純な二元論でなく誰もが自分の望む結果が得られれば良いんじゃないでしょうか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
感情論は一旦置いて考えると、個人を特定できる情報は個人情報になりますので、そもそも卒アルへ写真や氏名等の掲載には生徒側の同意を取らなくてはいけませんし、卒業時に受け取る際には、個人で閲覧する以外の目的で使用しない契約を交わさないと止められないですよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中も便利というのもイコール悪いことをすることに便利という意味に使われてしまう。 性善説というか悪用されて当たり前ということを考えるのも仕方ない時代だとも思う。 学生時代にイジメや疎外を受けていて苦しい思い出しかない人もいる。そういう人には卒業アルバムなんてツラい品物ともいえる。 自分は卒業式の日に、これみよがしに捨ててやりました。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
昔は写真が高価で子どもにとって価値あるものでしたよね。普段の学校生活の様子とか貴重でした。でも今は親が撮りまくってるからなー。
そういえば、保護者が撮った写真は危なくないのかな。よその子も移り込んでるし、そういう趣味の人が紛れてる可能性もある。疑い出したらキリがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は学校行事の写真は業者に撮ってもらったものしか無かったから、卒業アルバムは大事な思い出だったけど、今やスマホで好きなときに写真も動画も撮れて思い出に残せるから、必要なくなったのかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今では考えられないと思いますが、小中高と卒業アルバムに生徒の氏名・住所・電話番号が載っていました。19~20代位に英会話の教材とか海外旅行が安く行ける等、それらを購入入会すると全国のテーマパークやそのた諸々の場所で割引特典があるとかの電話商法が流行ってまして、よく自宅に名指しで●●さんのお宅ですかみたいな、電話がかかって来ていましたが、思い返せば・・その当時既に悪用されていたのかと思います。アルバムの写真にしてみても、これだけAIが発達した昨今。クラス全体の集合写真は良いとしても、個人の写真は必要ないかとも今となっては思います。まあ集合写真からも恐らく作成する輩はいるかと思いますが・・なんとも寂しい世の中になってしまいましたね。因みに私は、60歳になりましたが、全ての卒業アルバム等、今後の事も考えて思い切って処分しました。思い出は自分の脳裏にインプットしてあります。私は必要ないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないと思う。時代が劇的に変わった。
しかも学生がほぼ全員スマホを持って毎日が卒アルになったし、 カメラマンはどれだけ気を遣って走り回っても、我が子の写真が少ないとかクレームを言われて更に稼ぎは少ない。
卒アルを制作してくれる写真屋さんを学校で紹介するに留めるぐらいになるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卒業アルバムという人生の大事な節目のイベントでありメモリーを無くさざるを得ないほど、情報技術界は混乱しているということか。 以前からも「卒アルを業者に売るバカがいる」といった苦情がよくあったものだが、住所などの情報掲載を打ち切ることでなんとか乗り越えたと思っていたが。 もう顔を晒して外を出歩けない恐ろしい日もくるのかなあ。 これってSFが描いたディストピアの最たるものだよね。
しかし、よく考えてみれば、こうなる原因は、クラスの中に不心得者がいるということだろ?そんな無責任行動がなければ仲間内で情報は守られるはず。このことは明治どころか江戸時代から変わらない事実なんじゃないかな。
問題は情報技術ではなくて、それを使いこなす人の心にあると言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒アルも昔の風物詩だと思う。キラキラした学生生活を送る人もいれば、そう思えない人もいる。存続を求めるには、それなりに充実した生活を全体に保障しないと難しいのではないかな。リスクの方が大きいと思う。
▲101 ▼21
=+=+=+=+=
AIの弊害であることも、しっかり認識すべき。何でもできるという事は、いかなる悪事をも可能にするという事。野放しの技術ほどたちの悪いものはないが、人間側がそうした事情にどこまでも配慮しなければならないのなら、この先何もできない世の中になるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
.高齢者です。卒アルや画工でのイベントの写真を多く持っています。 それは、自分の人生の財産だと思っています。 人は、いずれ死ぬし、人生を遡ることはできない。 過ごした、若いときの記憶は輝くものであってほしい。 その一端が、卒業アルバムです。 AIがどうだとか言うことは、立法府と警察や検察が徹底的に取り締まるべきです。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
AIを悪用するものが悪いのであって、卒業アルバム自体悪くない。昔と違って個人情報は配慮されているし、日本の場合は、確実に写真として残るのが卒業アルバムしかない(学籍簿の保管期限は法律で20年と定められており、それ以上の保管義務は学校にない)。身分証明の役割もあるので、安易に廃止すべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
専門学校だったが卒アル、名簿、卒業が近付くと揉めてたなぁ。個人情報の塊ということで名簿はなく、卒アルもクラスで撮り貯めたものを任意で個人購入でって事で作ってたっけな。それでも流用されるのが怖いってゴネてた人が一部いたよ。ああそんな時代なんだなぁ…と暗澹としたのもあったね。これもう20年も前の話よ。この辺りから闇名簿に売ってしまうって話がかなり問題視されて来たんだよね。悪意悪用は減ろうはずもなく、何かな自衛っても大変で厳罰必至にしてほしいわね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親は記念に欲しいのかな。 子供側としては卒アル写真なんか全く要らなくない? 免許証写真並にブに撮られるし、有名人とか犯罪被害者とか本人に無断で流出するし、実家の電話番号調べて特に仲良くもない同級生がマルチや宗教の勧誘してくるし、なんもいい事ない。 文集とか絵画などの作品集くらいで十分では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは予防というか犯人を捕まえて厳罰に処すことで抑止すればいいと思う 早めの法律改正で罪を重くするとか警察が動きやすくなるようになればいいと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卒業アルバムをやめるより、一般人が気軽にSNS投稿をできないようにした方が早いと思うが。 何のモラルもないやつはアルバムがダメでも他の手段でやるよ。そういうのを片端からなくしたら息苦しい世の中になる。 SNSの一般投稿を規制すればインプレッション目当ての迷惑YouTuberもSNS絡みの未成年者への性被害もアルバムの性加工も一歩踏み出すハードルが大きく上がる
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
個人で取ったものやSNSにアップしたものでも加工出来ますからね。何なら採用ホームページにあげている写真とか、ニュースのVTRもそうだし、 卒業アルバムを廃止したところで加工されるリスクはありますよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これが行き過ぎると、生徒全員通信教育で、自宅から授業を受けて、だれも同級生とも会わないし、同級生の名前も知らないし、住所も知らないってことになるだろうね。実際、子供の同級生とか住所録を配布しないという学校も増えてきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人個人の顔写真はなくして、スナップとか全員の集合写真にするとか、工夫は必要かも。それか、あえて画質がそんなに良くないアナログカメラ感がある写真にしてみるとか。 で、写真の枚数は少なめ手書きメッセージ書き合うノート的な部分をメインにするとか。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
中学校教員です。 時代は、画像認識、画像加工、画像修復の技術が向上している以上、写真そのものがそのまま扱われなくなる方向にあります。 特に、悪意をもったとき、簡単にその画像が加工の上で流布できてしまい、アルバムの写真はむしろ人質のようなものです。
教員としてはアルバムの廃止は寂しい限りですが、写真等画像情報の宝庫の学校が、むしろリスクを無くすために情報を出さないという名のもとにアルバムを廃止する必要があるように思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、クラスが仲良いなら それでも良いが年月経てば生活や環境も変わることもあるから
そこから良からぬ事を思いつく元クラスメイトもいるだろうし たまに事件でニュースになって その卒アルの同級生の写真が出たりする事もあるし 良い方の使い方で卒アル出るなら良いけど大半は段ボールに眠ってるか捨てるかだよな 個人的に同窓会で卒アル広げる位かと で、うわ~恥ずかしーやめてよーとかの話しのタネになる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大変失礼ですが?学校特に中学校や高校の卒業アルバムは事件特に世間を揺るがした大事件で逮捕された容疑者の過去や被害者の証言を出す時に公表されることがありますね。 後はSNSで顔をイメージチェンジや大きな変化をした人がビフォーアフターなどで過去の卒業アルバムの顔を出すこともあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性的加工をする奴がいるから卒業アルバムを止めるというのは 本末転倒ではないだろうか。
卒業アルバムが大切だから、性的加工をするような連中を取り締まる というのが正しいのでは?
彼らには厳しい罰を与えて、 あるいは強制的に研修を受けさせて、 そのようなことをすることは割に合わない、すべきでないことを 身をもって学ばせ、他の者にも警鐘を鳴らすというのはどうか。
それでも止めないなら、さらに厳しい処置を取れるようにしておく。
性的加工に限らず、性犯罪に対する罰則も強化して、 このような連中が社会の中で好き勝手できないようにしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無くすという極端な方法を取るのはどうかと。 住民票のように、スキャンかけたら文字が浮かんでくるようにするとか、デジタルアルバムにして細工ができないようにするとか技術的に対策をまずは考えてほしい。 いたちごっこはわかるけど、自分が歩んできた歴史を形に残せない時代ってのも残念すぎる。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
加工技術の進歩は凄まじい。 素人目には加工なのか分からないものもある。 卒アル写真は、背景もシンプルで、加工しやすい等の理由も、使われやすい理由にある気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにも卒アル文化が犠牲になる必要ないと思います。 どんなルートであれ写真さえあれば悪質な加工をされるリスクは昔からあるわけですし。問題は加工した物を悪用したりネットにアップする行為でしょう。だいたい卒アルに載ってる写真なんか直でスマホで撮った写真から比べたら大した解像度でも無いし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小中高と仲のよかった友達がいなく、卒アルを欲しいと思ったことが一度もない。おまけに卒アルの顔写真を撮る時、もう少し笑ってってカメラマンや教師に言われるのがすごい苦痛で自分の顔写真や卒業文集を卒アルに載っけたくなかったです。こういう学生もいるってことを親や教師には分かってもらいたかったです。
その後、大学には進学しましたが精神疾患を発症して中退し、今は精神科に通院する日々。どうしてこうなったのか…
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
まあいずれ無くなっていくんだろうなぁ。 全校生徒名簿とか連絡網とかも、個人情報問題でなくそうかどうしようかみたいな期間があったけど結局なくなったしね。 写真が一般に広まったのが明治あたり…卒アル制作が当たり前になったのがもっと後だと考えると長くて120〜130年くらい? そのくらい時間が経てば「古き良き時代の遺物」と化すのかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50年以上前の事であるが、私の時代に大学の卒業アルバムは無かった。時代が違うので比較出来無いが、今話題の「伊東市長」は、卒業もしていないのに「大学の卒業アルバム」があると主張している。もう完全に自分の「妄想の世界」に入り込んでいるので、何でもアリなのであろう。 「卒業アルバム」は思い出としてはいいのであるが今の世の中「悪用する輩」が多いので、もう必要等無いのである。ところで、自分の中学・高校時代の卒業アルバムを見てみると、今では絶対に考えられない「家の住所・TEL番号」までもが、ご丁寧に印刷されている。あの頃は「平和で良き時代」であったのである。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
卒業アルバムを廃止しても、本質的な問題の解決にはならないと思う。 写真自体はネット上に溢れているし、そこを制限してもイタチごっこ。 本当に必要なのは、悪用する人間への強い罰則と、加害者に甘い司法の是正。 今の制度では、明確な残虐性があっても「1人では○刑にならない」など、常識とかけ離れた判例も多い。 被害者は法律に守られていないと感じるし、「やったもん勝ち」になる構造が、犯罪を減らせない理由だと思うかな。 表面的な対策ばかりではなく、根本にメスを入れる議論を出来る人間が居て欲しいと願うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術の進化で色々便利になる一方で、悪用対策という形で卒アル文化が失われてしまうというのは残念ですね。 昔は卒アルに住所、電話番号が全て掲載されていましたが、平成後期にこれも悪用対策で当たり前ではなくなり令和には卒アルそのものを無くす事になるとは思いもよりませんでした。卒アルが無くなってしまうと子供達は将来思い出を振り返る事ができなくなりますし親御さんも子供との会話で聞いていた○○さんの顔を確認する事できなくなってしまいます。 何かかなしいですね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15年も前になるけど、幼稚園でも卒アルは先生方があまり前向きではなかった。 理由は前年の役員が勝手にアルバムを方々に許可なく配ったらしく、プライバシーの問題が心配だったようです。
保護者との話し合いの結果、卒アルを望む声が大きく、アルバム委員を募って製作することにはなったが、その頃からすでに懸念はありました。 まして、昨今の性的加工などの問題があっては、当然の流れのような気がします。 そもそも、卒業アルバムなど見返すことがほとんどないですし、リスクを考えればない方がいいのかもしれません。
▲367 ▼221
|
![]() |