( 312999 )  2025/08/03 07:02:07  
00

=+=+=+=+= 

 

スタバが嫌いなんじゃなくて行列や混雑が嫌なんですよね… 

空いてさえいれば、何やかや注文しづらいメニューやカスタマイズも店員さんに気兼ねなく聞きながらオーダーできるし楽しいのだけど。 

スタバの路面店はどこもおしゃれで入りたくなるのに、通りすがりに車から眺めているとだいたいいつも混んでて。 

めちゃくちゃ暑い日や風の強い日、寒い日にもまるっと屋外のテラス席で飲食してるグループを何組も見かけて「いやそこまでしてスタバじゃなくていいやろ〜」って心の中で突っ込んじゃいます。 

ワンコ連れとかなら分かるのですけどね。 

 

▲1033 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとスタバのコーヒーはそんなに美味しくない。ついでに言うと、フードも美味しくない。フラペチーノにばかり注力した結果、それ以外がだいぶ疎かになった。その割には値段は高いからね。場所代を払ってるといっても、固い椅子が多いし、カウンターみたいな席ばかりで、ゆっくりできないようにしてますし。 

そんな理由で、スタバに行く頻度は少ないですね。 

 

▲902 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と周りの友達はスターバックスを利用しています。接客対応が良い。地域によりますけど…知人はコメダは仕事関係で利用したか店員の対応がイマイチでした。コメダよりタリーズの方がいいと話してましたね。スターバックスは中高生の勉強する利用で長時間いるから利用が出来なく苦情が出てます。図書館で勉強すればいいのに...非常識過ぎる。友達が中高生はマナー&礼儀知らずで店員が注意してもキレで店内をめちゃめちゃをしたらしく大変だったね。時間制限システムをしたらしいです。いろんな方に利用して欲しいと思っています。自分は20分ぐらいかなぁ…ドリンクと食べ物を注文するので…スマホの充電しないので…利用するなら常識レベルのマナーを守って欲しいです。 

 

▲46 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、テイクアウト客を含めれば高回転率なのかもしれないが、テイクアウト客の中には座席が埋まっているからやむなく持ち帰りにした人もいると思う。  

特に都心だとテレワークや勉強で座席を長時間占有している客が散見されるので、純粋にドリンクを楽しみたい客のためにも利用時間制限を設けるなどの対策をお願いしたい。 

 

▲553 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックスではアイスコーヒーしか頼みません。原価はかなり安いと思います。 

席でマックブックやったり勉強している人が多いので、客離れか起こる可能性はあると思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内駅中のスタバはいつも満席で、席取りからしなきゃならないからだるい。 

見ると勉強したり仕事したりで、長時間席を占領してる人の多いこと。 

時間制限設けて欲しいですよね。 

 

通ってた店舗では、お一人様席に囲いがしてあって(視界が隠れるように)、「ちょうどいい!」とばかりに集中して勉強やら仕事してる方が多かったですが、気づいたら囲いが撤去されていました。 

顔を上げると目の前の人と目線が合ったりしてしまいますが、結果的に回転率があがったように感じます。 

ぱっと行って15分くらいコーヒー飲んで休みたい自分にはそっちのがありがたい。 

 

▲604 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは東京だけでなく、地方でもあちこちに新店舗ができていて勢いがすごい。空いている土地があれば出店する。2000店舗もあるのに、大勢客がいて、時間帯によっては席に座れないこともある。 

世界ではスタバの売り上げは落ちているが、日本ではスタバやiPhoneがステータスで、特に若い世代は「他の人と同じ」ことをして仲間はずれにされたくないという特殊な意識から利用する人が突出して多いと言われている。 

 

▲396 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ他に見つからなければ仕方なく入る程度。値段に見合った味ではない。 

ドトールも昔の値段のイメージが拭えず躊躇しますが味はスタバより良いと思う。スタバみたいにコーヒーに合わせて食べられる軽めのスイーツがあれば良いのだが。袋入りのコンビニスイーツのようなものかケーキだけなのはつらい。 

 

▲388 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ1号店オープン時代からのファンです。職場が近かったのもありよく行きました。 

そもそもスタバに行き始めたのは、当時まだあまり日本では見つけられなかった店内禁煙のカフェ、かつあの巨大なシナモンロールが好きだったから。そしてレジでバリスタの人と軽くおしゃべりする、これも当時の日本では無かったスタイルでなんだか知り合いの家みたいな感覚が楽しかったからですかね。それから何十年、引越したり結婚したりで通う店は変わりましたが、確かに足は遠のいています。禁煙の店はスタバ以外にも選べるようになった。好きだったシナモンロールは小さくなり見た目も変わり、とうとう味や食感まで自分にとっての改悪を重ねもはや原型を留めていない。最後の砦のちょっとした会話・・・もそろそろ忙しくてそれどころでは無くなってきていますよね。残念です。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもてはやされているスタバも いつかは客離れして同業他チェーンに追われるときが必ず来る。 

どこの店舗も混んでるし 駐車場の入出庫は危ない車も多い。 

たまに連れて行ってもらうだけだから 何をどう注文すればいいのかよく分からない。 

コメダさんも流行る前はよく行ったが今は行かない。 今はいつも混んでいて子供がうるさくてたまらないから。 

時代遅れだけど 自分はルノアールみたいな昔ながらの喫茶が 一番いい事に最近気がついた。 

 

▲160 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのコーヒーは自分の好みですが、食事は好みでは無いです。 

 

スタバのコーヒーを飲みながら昼食を摂るとなると、ドトールコーヒーのサンド類や、モスバーガーやサブウェイのサンド位のクオリティは欲しいです。 

 

フラペチーノ類は、他が真似出来ないクオリティだと思うので、スタバの食事メニューに工夫が必要だと考えます。 

 

▲131 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはどちらかと言うとスイーツ屋のイメージが大きく、美味しいコーヒーを飲みに行く店ではないです。 

ましてや工場でドリップした後に店舗に輸送しているコメダなんかじゃコーヒーなんてオーダーする気にもなりません。お好きな方もおられるでしょうが缶コーヒーの類ですから。 

セブンかファミマのコーヒーのコスパが最強です。 

 

▲137 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは名前の通りコーヒー屋さんなのですが肝心のコーヒーを美味しいと思ったことがほとんどなくて、あまり行きません 

費用対効果というか 

ただスタバのスイーツと食べる時はコーヒーがやはり合うようにブレンドされてるのか頼むこともあります 

そんな感じでスタバを使うことはなかったのですが、この度コールドブリューコーヒーを頼んだら初めて美味しかったので複数回通いました 

他の方もコメされてるように、街のスタバはいつ行っても混んでて座れない問題があります 

本当に座れないです 

他のチェーン系カフェは90分制とかにしてるのに、スタバは何も言わないようで、勉強してたり仕事なのかやたら長居してるお一人様が多いですね 

私もスタバでPC作業しますが、なるべくあまり混む時間には使わないようにしてます 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ特徴があるので時と場合に寄って使い分けているが、個人的にはタリーズです。 

タリーズは雰囲気もそれなりに高級感も出しつつランチにも使える。 

ドトールは気取らない感じで日本人の必要なものを分かっている気がするがやはり席は狭め。 

スタバはプチ贅沢な気分になるが正直フードがアメリカンジャンキー味で苦手、特にスイーツ甘すぎ。 

コメダも悪くは無いがどちらかというとフードを食べに行く店でカフェ目的だと何となく違和感。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に出店した当初から週に数回以上行っていたヘビーユーザーだったが、ここ十数年スタバには行ってないなぁ。 

最大の要因は『自分が使いたい時にサッと入れて軽く一服して書き物して出る』といった様なビジネスマンの休憩所みたいな使い方が出来なくなった事。 

その原因は高校生や大学生を中心とした若年層の長時間占拠。 

都心部や繁華街、地方都市の主要駅の駅ビル等の超好立地の店なら、八割以上はその手の学生が『勉強』と称してお喋りに終始してる。 

いや、傍若無人に騒いでいるが適切な表現か? 

はっきり言ってマクドやサイゼリヤ等他のチェーン店より酷い。 

これが解消されないならば、スタバへ行くというライフスタイルは二度と戻らないだろうなぁ……… 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ回転率あげたいと思います 

3月か4月の10時前に駅のスタバの前を通ったら外の席にベビーカー3台に母親らしきグループがいて 

夕方4時くらいに同じスタバの前を通ったら同じグループがまだいました 

何時間いたんだかわかりませんが私が最初に見かけてからは6時間くらいたっていました 

ずっといたのならお店からしたら大迷惑です 

パソコン広げて長時間居座る人もいるし、回転率悪すぎて気の毒になります 

 

テイクアウトしてる方の中には席が空いてないから仕方なくテイクアウトって人もいるのでは? 

実際に駅ビルのベンチとかで飲んでる方よく見かけます 

人通りの多いベンチではなく店内で飲みたかっただろうに。。。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでバズって一瞬だけ混むような店の行列は 

客もテーマパーク的な気分、店は宣伝になってWIN-WINだが 

スタバはそういう段階を終えているので行列は苦行となる 

いかない人はそもそも近寄らないタイプの店なので 

萎む時は一気に、急速に縮小する。 

いま来てくれている人をいかに気分良く再来店してもらうかが大事 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアイスドリップコーヒーメインなので、他より安く感じることも増えました。 

昔は高いコーヒーイメージだったスタバですが、今は色々なコーヒーショップが出来て、しかもかなりいいお値段。 

どこいっても混雑しているイメージですが、近場のスタバに朝一で行くと 

意外に空いていてスタバ離れを実感しています。 

 

今利用している店舗は他と比べると広いし座席の間隔も広いので居心地が良いです。 

ただ他の店舗と同じくいつも満席・座席もぎゅうぎゅうだったら利用は遠のくでしょうね。 

 

実際会社近くでは私が利用する時間では穴場な場所になるスタバか 

スタバより安くて量も多いけれど座席が多くゆったり座れる別のコーヒーショップです。 

 

スタバの良さを残しつつ存続してもらいたいなぁ。 

 

▲61 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ドトールより味は落ちるけど低価格で何時間でも居られるベローチェはスタバの対極にある存在だと思う。 

学生時代は勉強や待合せや打合せなんかでお世話になったな。 

以前はシャノアール運営だったけど珈琲館と合併して高単価は珈琲館やカフェ・ド・クリエで回収してるんだろうな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはやはり店舗の見せ方が上手いのと店員さんが全員ではないにせよ良い人が多い。何よりコーヒーって意外と苦手な人が多い中でコーヒー以外のメニューを気軽にカフェで楽しめるようにした功績は大きいと思う。そしてそれが単価も高く店の原動力になっている。 

どうしてもカフェ=コーヒーと考えがちな所をぶち壊し成功した代表店だと思う。そして出典戦略もなりふり構わず出店してるように見えるが、物凄くリサーチしてから出店してる。ある程度スタバに合う層が多いところにしか店を基本的に出してない。それであの店舗数たたき出してるのだからまだマーケティング次第で伸び代があるように感じる。 

他のチェーンも頑張ってるがタリーズ以外は層が限定的でどこかで行き詰まる気がする。ドトールは男性を中心とした客層で1人客をメインにしており単価は低めで、コメダは客単価は高いが回転率は悪くお年寄りの層が多めで機会ロスが多い印象。 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェインに激弱でコーヒーを嗜む習慣がない自分からすると、スタバはどれもこれも高いと思ってる。 

先日人と会った時に飲み物とサンドイッチを頼んだら二千円。たまたま貰ったスタバカードがあったから良かったけど、とても自腹で払う気にならない。 

でもコーヒーが好きだとちょっと一服する時間を持てるのはいつも羨ましいなーと思う。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバに席料設ければ良いんだよ。 

 

電車だって「自由席」「指定席」「グリーン車」ってあるんだから。最近じゃ「ビジネス用途の席もあるんでしょ? 

 

奥のほうにカラオケ店のような個室を用意する(グリーン車)、マンガ喫茶の様なスペース(指定席)、どちらも時間制限を設ける。 

 

普通の席はいつも通りでノマドワーカー禁止、スマホ等のネット禁止、純粋にコーヒーを楽しむ。時間制限は作る。 

 

コレで良いよ。 

 

とにかく普通に入れて座ってコーヒー楽しめるんだけど長居しない、そういう場所を作ってくれ。 

 

でもこういう事書くと批判してくる自己中が湧いてきそうだな。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

薄い記事ですね、ドトールはフランチャイズ店舗が9割です判別はレシートの下に社名があります。 

調度品(テーブル椅子等)は、店舗により違いますよ、食器類の片付けもお客様にて区分けする店舗もあり、混んでいる時の時間帯は最高90分までとお願いされますよ(都内の店舗)。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都内各所の繁華街と同じで都内隣接東側の県から長い時間距離をかけてくる方々が混雑させてるようにみえます。SNS等で広まってしまい、それまでは気軽に並ばずに利用できた飲食店も同様に。 

ラテとかは飲まず、普段はブラックコーヒーしか飲まないので、そもそも興味がないです。 

喫茶店等を利用する時は、混まないような所を各所知ってるのでそちらを利用します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店はいくら禁煙でも特にノートパソコン利用者が当たり前のように長時間占拠してるから、客の回転が非常に悪い。 

 

ネットカフェなら長時間利用するほど課金されますが喫茶店は無制限なので、長時間居座りたい人は喫茶店を利用します。 

 

座席指定制にして滞在時間を管理し、利用時間は30分以内制限。 

どうしても延長したければ30分ごとに1人1会計500円以上の飲食物を追加注文させるべき。 

 

あと、ノートパソコンとタブレットは全面使用禁止。 

勉強禁止。 

テレワーク禁止。 

コンセントは設置しない。 

 

それくらいしなければ回転が良くならず、利用したい人が使えません。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェに行く理由はそれぞれあると思うけど、子供がいてPC作業が捗らない時に趣味や仕事で利用する理由が1番多い。コーヒーが美味しければなお良しな感覚。 

 

となるとWi-Fiが重要だけど、近くのコメダは何故かWi-Fi激弱!どこもそうなのか分からんけど、店のハジに座ると繋がらない! 

スタバの様な認証制1時間みたいなシステムだとクラウドでの作業中に断線したり‥ 

 

結局Wi-Fiが普通?のタリーズしか行かなくなってしまいました 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは注文が面倒なので行かない。 

サイズもトールとか言われてもピンとこない。 

 

「喫茶店」て感じがしないんだよねぇ。 

かといって、コーヒー店ってほと「コーヒー」にこだわりも感じないし。 

 

あったかいコーヒーは陶器のカップで、ゆっくり飲みたいし。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ、いつ行っても満席なので選択肢に入らなくなった。ドトールもいつも満席だし、何よりも閉店時間が早い。 

個人的にはベローチェがリーズナブルで直ぐに座れるので好き。 

でも、金銭的に余裕が無くなったのでお店は利用しなくなった。コンビニコーヒーも高く感じます。なので、ネスプレッソを購入し、家からコーヒーは持っていってます。ネスプレッソなら1杯約90円から150円くらいなので外で買うより安い。マイボトルはセラミック製のものを使用しているので、ステンレスボトルと比較して時間がたっても味の劣化が少ないです。 

 

▲113 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今やスタバはどこにでもあるし、 

 

混雑している店舗に、わざわざ並ぶほどの魅力は無いかな。 

 

店内の雰囲気もインテリアは素敵なのに、客層が良いとは言え無くなってる様に感じます。 

 

▲174 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバも高いので、短時間なら気軽に入る気がしない、だから長時間客が増えてる部分もあるのでないか?タリーこズは混雑時間は一時間半までという制限をつける店も出てきたが、気軽に入れる値段にして客回転率をあげた方が良いのでは?一時間以上も粘る客より、30分以下でも短時間で終わる客を取り入れ回転率をあげる方が効率はよくないか? 

 

▲34 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ、昔は珍しくて特別感のあるところだったので行きたい気持ちがけっこうあったけど、今は都市部だとひとつのビルに3店舗とか入ってて、コンビニ並にありふれた店になっちゃった 

同じ並ぶなら他にはないとこに行きたい 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはたまに行っていますが、座面がクッションではなく、木の椅子を多く置いている店が有ります。座面が木だと、長時間座っているとお尻が痛くなるので、回転率を上げるためだなと思っています。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバってそんなに凄いんですね。 

私は電子タバコを吸うのでスタバではなくドトール若しくはエクセルシオールが多いです。 

ただ夏だけはベローチェばかり行きます。 

炎天下を掻い潜った後のあのコーヒーゼリーは格別、後頭部をキーンと痛めながら幸福を味わっています。 

そして食べ終わった後の一服、堪らんです。 

 

▲196 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバよりドトール派です。 

ただ、コーヒーより紅茶派なので、ゴンチャがあればゴンチャに行きます。 

コーヒーショップは紅茶のティーバッグにお湯を入れただけで、コーヒーとほぼ同じ価格は何となく腑に落ちないので。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも混雑してるし肝心の味も不味くはないというレベルで値段も高い。 

なによりスタバでカフェしてるおしゃれな自分に酔ってる雰囲気が苦手です。 

いろんな好みがあるので選択肢のひとつなのだとは思いますが、自分の価値観とは正反対というくらい合いませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は深煎りの味は好きなので、スタバが出来始めた時から外回り休憩でよく使ってた 禁煙かつソファーでゆったりが良かったが… 

ソファーが無くなり木の椅子ばかりになって、混んでせわしく成ったのもあり、外回りでゆったり休憩&時間調整がし辛くなった頃に辞めた  

それならドトールやベローチェで充分 

 

ドトールのツナマフィンが好きだったけど…復活しないかな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からは敷居が低く入りやすいという評価を得ています。 

→こんな使い方は多分ない。敷居が高いという言い方はあるが、敷居が低いというのは多分存在しない。 

さらに、高級店等で入りにくいというような意味で敷居が高いという使い方は間違っているはず。 

ここで使うなら、ハードルが低い、とかでしょう。 

 

▲103 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の若い子がスタバ大好きで毎朝寄っている。それをモチベーションにしておしごとができるのなら安いもんなのかな。 

私はあまり利用しないけれど、昨日はタリーズ使った。だって貯めていたポイントの利用が5日から変わってしまうから! 豆なんかいらん。(普通のコーヒーは苦くて好きではない。紅茶がいい派)前は4杯まで半額だったのが2杯までになり、とうとう半額がなくなってしまう…すごい悲しい…。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>スターバックスは1996年に銀座で1号店を構えました。 

 

COFFEE OF THE DAY という名称のコーヒー(多分、レギュラーの意味)をオープン1週間後くらいに飲んだ。 

色は真っ黒、でも薄い。炭のような味。不味かった。 

 

でも、スタバでジュースやアイスコーヒーが若い女性に受けていた。 

現在は、若い男性がノートパソコン開けて何やら打ち込んだり、画面を見ている風景が笑いを誘う。 

 

コーヒーは、毎朝、家で飲んでいる。 

中挽き500グラムを3袋、ネットで購入。ペーパー・ドリップで落としている。 

最初は1900円くらいだったが、今は3千円を超えている。 

 

店で飲むと8~10倍の価格になるけど、やむを得ない時はドトールを探して飲む。 

ここのコーヒーが一番おいしく感じるから。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立地次第だが、スタバは利用している。近所のコメダは、非常に接客にムラがあり敬遠。ドトールが何気に近所でも人が多いが、ここは無理して行く要素が無い。タリーズは近所に無いが、味は好み。 

4大チェーン以外にもコーヒーショップはあるし、都内でも少し外れたら割と空いている。あくまで好みと都合次第。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立地次第だが、スタバは利用している。近所のコメダは、非常に接客にムラがあり敬遠。ドトールが何気に近所でも人が多いが、ここは無理して行く要素が無い。タリーズは近所に無いが、味は好み。 

4大チェーン以外にもコーヒーショップはあるし、都内でも少し外れたら割と空いている。あくまで好みと都合次第。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はスタバばっかりでしたが、近所にコメダが来て、最近コメダ行く回数が増えました。コーヒーそんな美味しくないですが、それにも慣れて、なんか昔ながらの喫茶店で鉄板ナポリタンとか、気取らずちょっと懐かしい感じが何とも落ち着くんです。家では購読しなくなった新聞もあるし。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回転率を上げることは飲食店のセオリーなのに、書き方次第で悪く見せることができる。メディアがこういった煽り文句を書くと(普段は反対の姿勢を見せる)ネット側も同調する。特にネット民から粗探しをされやすい企業個人の時は歯止めが利かず、いわゆる「いじめ」の雰囲気で満ち溢れる。学校でのいじめの記事があるとまだ「それはよくない」という意見が勝るが、どこかのタイミングでひっくり返る可能性があるくらい倫理観は低下している。 

 

▲99 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ離れとかチョイチョイ先入観だね。 

ムッチャ混んでるよ。 

とにかく主観も多すぎてさ、ただの読者かよって感じ。 

スタバは豆はまあ良く種類も豊富だけどタイミングで鮮度がとかタリーズは豆がいいけど種類が少なくてドトールは豆は大したことないけどその場で淹れるから良いとかコメダは豆はまあまあでクリームが良いけど淹れ方がねとか個人的には確かに色々あるけどその違いも含めてどれも楽しんでる。 

スタバが店舗もあるし特に多いかな。 

 

▲17 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

普段利用しないので休みの日に 

ウーバーイーツで頼んでみたんですが 

この暑さなのでわかってはいましたがフラペチーノはドロドロに溶けていて、 

フード3点、ベーグルやドーナツなどはめちゃくちゃ甘くてびっくりしました。 

もう次はないかなと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から四半世紀前、ブレンドのSが 

180円だったころ、コーヒー1杯で 

ドトールで読書して 

閉店まで張り付いてたなぁ。 

回転率を押し下げてたかもしれないけど 

頻繁に通ってた。 

あの価格と雰囲気が懐かしい。 

思い出と思い入れのせいか、ドトール推し 

です。 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代だったかUNITED航空の機内サービスがスターバックス 

ソウルも北京も繁華街の一等地に出店 

味は大したことがないのにイメージ戦略は群を抜いていた 

エスプレッソは欧州とは比較にならない不味さで、それ以来ほとんど利用していない 

なにより店内のざわつきが落ち着かなくて待ち時間にしかたなく利用する店でしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバには、1回しか行ってないです。喫茶店って私からしたら喫煙しながら、ゆったりコーヒーを飲みたいから、どこも禁煙になり 

喫茶店には入らなくなりました。一番行ったのは、ドトールです。軽食にコーヒー飲みながら、タバコをボーッと吸うのは至福の時間でしたね。何気に皆が吸っているタバコ見てましたね。スーパースリムタイプを吸い始めたら普通の太いタバコは吸わなくなりました。最後にスタバに行かない理由は、いつも混んでいる、コーヒーがあまり好みじゃ無かったから。でもいつも混んでいるのは、感心します。 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバではないとダメでしょうか? 

否定ではないですが、やはりちょっと高いかなと個人的には思います。 

スタバ離れというより行けなくなってる人がいるのではないでしょうか?週に4回行っていた人が3回に2回に減ってるのではないでしょうか? 

人気がなくなったということではないですよね。きっと! 

価格に問題だと思います。 

 

▲105 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の主旨とは離れますが、昔実家の近くにあった珈琲館が好きでした。 

美味しいコーヒーと落ち着ける席が気に入っていて、夏にはよくアイスコーヒーをいただきに行きました。 

 

今住んでる神奈川にはあまりないのがとても悲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのシロップが甘すぎる。しかも、3プッシュも入れて。カスタマイズ出来るけど、後ろに並んでる人の圧を感じて、いつも出来ない。 

フード サンド系は美味しいと思った事がない。 

ケーキは新商品で気になるのがあれば食べる位 

セブンかマックのカフェラテ美味しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、スタバにはクオリティーを感じない。学生がわんさか押し寄せて一杯だけで長居する。うるさい。(批判覚悟で)もっと安い店に行ってくれと思う。だから、スタバ行く頻度は少なくなりました。金を落とす客が入りやすい居心地の良い店にしない。高立地で家賃が高いのに回転落ちれば不採算。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くの商店街。コーヒーショップ激戦区でスタバ、コメダ、ドトール、ベローチェ、そしてローカルチェーンのホリーズがひしめいています。他にも喫茶店があり、更にミスド、モスバーガーがあり、マクドナルドは建て替えで一時閉店中です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない街で疲れたのでスタバに行ってみると、席がほとんどない店舗が多くなりました。 

 

そういうスタバはスタバエクスプレスとか、スタバファストとか、わかりやすく名前を変えてほしいです。 

 

最近はスタバはやめてはじめからタリーズを探すことが多くなりました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバとは全然違うけれど 

とある国から来た大きなお買い物のお店のフードコーナー 

ちっちゃなテーブルと椅子、狭いスペース。そこに買い物を終えた客が押し寄せる 

長居させたくないという意向はわからんでもないが 

もうちょっとなんとかならんのかなあといつも思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし、スタバ行ったとき、たまたま限定フラペチーノの文字が一瞬目に入って、反射的にオーダーしたら、結構寒い日だったのにかき氷みたいなのが出て来て、震えながら食べた… 

今思えば、ホットかアイス聞かれなかったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代はカロリーオフ、糖質オフ 

血糖値スパイク抑制の食習慣が 

浸透してきているから 

健康意識の高い人たちから 

スタバの高カロリー、高糖分の 

フラッペ離れをする人は増える 

だろうな 

カフェ界のラーメン二郎化戦略で 

生き残りをかけるとしても 

物価高によりもともと値段設定が高めの 

スタバにとっては逆風が続くな 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は流行りに乗ってる感じでタンブラー集めたり新作フラペチーノ出たら必ずと言っていいほど購入してたけどカロリーの高さと一食分くらいの値段にさすっかり縁遠くなりました。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

街にふと座れるような場所が本当に少なくなったな、と感じるがどうなんだろう。 

 

消費でしか休めないので、そもそも出掛ける気にならない。コロナ禍で実に久しぶりに日本に出戻り腰を落ち着けて自室を快適にすることばかりを考えてはや5年、本当に、もう表に出たくない笑 

 

自分の絶対安全圏で、見渡せば自分の大好きなものだらけ。なんでも食べられるし飲める、コストは爆安である。今は買い物もなんでも自室で出来るし、海外の友人と顔を見て話しながらのんびり過ごすことも出来る。 

 

昔は何の用事もないのに出掛けて行って街を歩くのが大好きだったが、今はもう、何処に行ってもあるものは同じ、休むなら金を払え、これでは。懐かしい施設もどんどん壊されていく、そしてまた、同じ顔が増える。スタバもさ、もうどこ向いてもあるでしょ。怖いわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは基本飲みたい人が連れでいない限り選ばないですね 

基本的にフラペチーノ好きな人達の店かと思ってます 

 

近くにドトールがあれば間違いなくそちらに行きますし、ドトールがなくてもマクドナルドがあれば充電できる席が多いのでそちらに行きます 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あたしは、東京都内にある喫茶チェーンのルノワールが好きだわ。 

ソファーがフカフカで席の間隔も比較的ゆったりしてるのよ。セルフじゃないので、お店に入ったら店員の案内で座るだけよ? とてもラク。それにコーヒーが美味しいわ。 

 

▲192 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは待ち合わせの時とかそこしかない時やむなく入るけどパッションティーしか頼まない。 

痩せだかなんだか言ってる人達が種類によっては4ケタいくカロリーのフラペ飲んでるのなんて滑稽でしかないなぁ。仕事の合間にひと息つくのなんて、安いし気軽なドトールで十分。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上も前からスタバの長時間お勉強、仕事する人の長居を問題視されていたのに、スタバは改善しようとしないので、呆れて行かなくなった。 

というよりもいつも満席で入れない。 

このまま改善しようとしないと、イメージ悪くなって客離れは深刻になりますよ。 

 

皆さんが言うように、コーヒー高い割には美味しくないし。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバに関してはモバイルオーダーがあるのに、利用してる人、またまだ少ないよな。 

注文で行列して、そしたら今度は商品を受け取るためにまた行列して。 

カスタマイズだってできるんだし、モバイルで注文すれば良いじゃんといつも思う。 

スタバのモバイルオーダーのUI、UXはマックと並んで飲食業の中ではトップクラスに優れてるし使いやすいのに。 

 

▲57 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのドリンクは高い上に味も微妙で好きになれないけどフードは好き。 

高いけど美味しい。サンドイッチとかドーナツとか。 

ドリンクは買わずにフードだけテイクアウトして食べたことある。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

客が文句つけても実際スタバは混んでる店を演出したいのかコンセントなど敢えて長くいてもらう為の設備をつけてる 

 

客が文句言っても店側は長時間をある意味容認してる話 

 

嫌なら行かなきゃいいでしょう 

 

それこそここに上がってる競合店のドトール系列は長時間お断りの張り紙出してる店舗もある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店は休憩や時間潰しするためのところなのに、長居する人が増えてきているって考える発想そのものがおかしい。昔からある喫茶店の客を奪って成長して来たのだから、どんどん長居すれば良いと思う。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶派ですが、店舗もゆったり味もおいしいタリーズが好きです。 

値段はドトールより高いけど、満足感でおつりがきます。 

ただ、時間制限がある店舗もありますよね。 

時間帯によるのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはコーヒー自体それほどおいしいと感じませんし、 

フラペチーノ系を飲みたいとき以外は高くて利用しませんね。 

デザートも他の店の方が安くておいしく感じるので 

ケーキセットとかちょっと食べたいときは他の店を選びます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各社、色んな戦略、狙いがあるわけだから何も問題ないでしょ。いちいちスタバを悪そうな感じに書くのがよくわからない。回転率上げることはめちゃくちゃ大切だし、テレワークとかで長時間居座る人への対策も考慮してのことかもしれないじゃん。それであれば色々対策打ってみてるという良い側面もあるから、なんか回転率上げるの見え見えっていう嫌な感じの書き方が気に食わない。ちなみにこの4社は全部行くけどね。コメダは座り心地が悪いからあまり行かないけど、食い物が好き 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

改札出てすぐのスタバがリニューアルしたら、 

カウンター席が無くなり、向かい合わせの長テーブル 

気まずそうだからテイクアウト以外は使わないだろうなと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは店舗が多すぎて逆に飽きた、地元駅だけで3件あるしどこの駅にもスタバスタバスタバ・・・ 

純粋にコーヒーを味わうなら他のとこに行く、ココはフラペチーノ店だと思うことにしてる。 

あと、うっかり期間限定に踊らされる(そしてすぐに完売) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良いけど直接オーダーして目の前で出来上がるのを立って待つのがどうも時間を無駄にしてる気がしてあんまり行かない。 

だったらファミレスでドリンクバーとか家でコーヒー入れたりの方が気が楽。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某新幹線の乗り口のスタバでショートサイズで頼んだら、お姉さんにショットだと言い直させられて、それから意識高いスタバには行かないことにした。ドトールとタリーズ最強。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パートで働く主婦にはスタバもタリーズも敷居が高過ぎて行けない。何よりカスタマイズとか注文の仕方もめんどくさいし、値段も主婦には高過ぎる。フラペチーノも美味しそうだけど量が多すぎて一人では飲み切れない。 

オシャレだからボトルやグッズは見るんだけどね… 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタリーズが好きです。 

店内はソファー席があってゆったり出きるし、ハチミツが無料で入れられたり一番高品質だと思います。 

1日二回は行くヘビーユーザーです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにスタバでコーヒー飲んでるところを写真撮ってる人がいるのがカッコ悪いなぁと思います。またなぜかノートパソコンを開いて何してるのかなぁと思ってしまいます。 

そして中高生がわざわざ友達と勉強?の為に来店する。 

ここはコーヒーを飲む場所ではないんだなぁと、つくづく思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タリーズは別にスタバと値段変わらないしなんならキャンペーン頻繁にやってるスタバの方が安いしドトールは客層悪いし椅子もテーブルもボロいしまだまだスタバ一強だろうね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

回転率を上げるのは生き残りをかけた戦略なのだろうから否定的に言う必要はない。立ち食いそばなどの安い飲食店もそのためにやっている。 

そこを悪いと言うなら使わなければいいだけだと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS界隈だとフラペチーノ新作を載せるのが鉄板らしいが、いいね!数見ると 

そんなに伸びてない。毎期新作が出るからありがたみが薄れたのかな? 

 

私はコーヒープロではないが味としてはタリーズが好み。 

近くにあればコメダも通うと思う。ゆっくりできるし接客が良い。 

 

スタバは正直、おいしくはないので行かなくなった。 

 

席は空かないし、価格も安くはない、そしてコーヒーは美味しくない。 

(二度書きました) 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドトール派。駅ナカで立ち食い蕎麦じゃなくて洋もの?の軽食をサッと食べるのにちょうどいい。 

古き日本のサッと食べてスッと会計みたいな手軽さの雰囲気が好きだな。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局スタバが良いと自分はなりました。 

 

個人的に飲み物が一番美味しいのと、店員さんが覚えくれてるのが個人的に大きいです。 

 

そして最近になって推しが元スタバ店員だとわかり、生配信で自分さんにはこれがおすすめ! 

と言ってもらえまして 

 

もうスタバしかかたんとなってます。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは美味しくないフードが高いよな。 

タリーズのサンドイッチもドトールのミラノサンドも美味しいし、コメダのボリュームもすごいのに。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄駅にスタバありますが数える程しか行きません 

ここのスタバはパソコン広げて勉強してる風な学生が多いのですがなんだか馴染んでるように見えなくてスタバで勉強してる俺かっこいい風に見えて笑っちゃいますw 

私はゆったりできるのでTULLY'Sが好きです 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店なんて時間潰しとか使いたい時に行くから店名にこだわりがないけれどスタバはいつも混んでるなぁ 

まぁ、スタバって入りやすい感じでスタバにいると私はかっこいいとか雰囲気が良いと感じる人が多いのかね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強やネットを観てる人が飲み物1杯で動かないので、飲み物のほかにケーキや軽食など食べたい人が利用できず買うのをやめて出ていくのをよく見かけます。お金を使いそうな人に逃げられてる気がします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ほど前に銀座のスタバで半分残っていたカップを置いて1分トイレへ行ったところカップが処分され別の客を案内していました。 

呆れて物も言えずスタッフの教育もこの程度なんだなと思いスタバにはもう行っていません。 

現在の愛用はタリーズです、スタバとは味も対応もレベチです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバやコメダなどサードプレイスを標榜するところは 

老若男女ガジェットで長時間居座られることは想定していなかったと思う。 

相反する課題にどう対応していくか 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、スタバはフード類がイマイチなんだよなー。ケーキとか凄く美味しそうなんだけど、クリームばっかりで甘ったるかったり。アメリカ仕様なのか?大味で口に合わないです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバが1番大好きよ〜 

スタバを邪険にする人っているよね(笑) 

 

コーヒー飲めなくてもいっぱい選べるし 

スタッフさんみんな優しくて丁寧やし親切。 

ダントツスタバなのでこれからも通わせてもらう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE