( 313020 ) 2025/08/03 07:33:42 2 00 トランプ氏、労働統計局長を解雇 雇用統計に「過ち犯した」と不満朝日新聞 8/2(土) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e32119b35368abcfe65c6c4af1e2695bc3dca7a1 |
( 313023 ) 2025/08/03 07:33:42 0 00 米ワシントンで2025年7月31日、大統領令に署名するイベントに出席したトランプ米大統領=AP
トランプ米大統領は1日、米国の政策判断などの指標となる「雇用統計」を所管する労働省幹部を解雇した。この日公表された数値が雇用情勢の急減速を示したのに対し不満を爆発させ、統計が「操作されてはならない」とも主張。「トランプ関税」が米経済を傷つけているとの批判は根強く、トランプ氏は経済指標に過敏になっている。
解雇されたのはエリカ・マッケンターファー労働統計局長。後任が決まるまで副局長が局長代理を務めるという。米大統領が、公的統計の中身を理由に、その責任者を解雇するのは極めて異例だ。
1日に同省が発表した7月分の雇用統計は、景気の重要指標とされる非農業部門の就業者数の伸びが前月比7万3千人増とされ、市場予想の11万人増を大きく下回った。
更に市場に衝撃を与えたのが、5月と6月の実績が計25万人超も下方修正されたことだ。5~7月の伸びの平均はわずか3.5万人で、コロナ禍以来の低水準だった。
トランプ氏はSNSで、マッケンターファー氏らが「重大な過ちを犯した」と批判。同氏が民主党のバイデン前大統領に指名されてこの職に就いたことを問題視したうえ、昨年の大統領選で民主党候補のカマラ・ハリス前副大統領が有利になるよう統計を偽装したと、根拠を示さず非難した。
朝日新聞社
|
( 313022 ) 2025/08/03 07:33:42 1 00 トランプ政権における統計操作に対する懸念が多くのコメントで表明されています。
また、トランプ大統領の政策が経済に悪影響を及ぼしており、その結果として雇用統計の悪化が進んでいることに対する批判も見られます。
一方で、悪化した雇用データを受けて政府が適切な対応をすることが期待されているものの、トランプ氏の対応が短期的な政治利益に基づいているとすれば、長期的な経済政策や国民の信頼を損なう結果になると懸念されています。
(まとめ)トランプ政権の統計操作に対する懸念が高まり、信頼性の低下や不都合なデータの抑圧が民主主義に与える悪影響が多くの人々に危惧されています。 | ( 313024 ) 2025/08/03 07:33:42 0 00 =+=+=+=+=
自分に都合の悪い数値が出てきたらそれは全てフェイクであり、その数値を出した政府職員は事実を捏造した者として解雇する。こんなことをトランプ政権がやり始めたら、相互関税に関する合意が守られるかも怪しいと思わざるを得ない。アメリカ国内の景気や雇用に関する数値が悪くなる度に、「投融資が約束どおり履行されていない」だの「アメリカの製品を障壁を設けて輸入しないようにしている」と理由付けて「関税を15%から25%に引き上げる」などと言い出しかねない。政権が他国から信頼されなくなり、国際的な商取引の活力が失われることに繋がる。景気悪化が進み、トランプ政権のレームダック化が加速度的に早まるだろう。
▲812 ▼30
=+=+=+=+=
トランプさんは自分の信じるMAGA を推し進めれば米国経済はたちどころに好調に転ずるはずだという幻想に取り憑かれている。 しかしその実は経済学のイロハも踏み外したトンデモ経済学を振り回して、好況の根っこを一つづつ断ち切っている。安価良質な輸入部材の供給を失った米経済は、今後ドンドンと落ちていくだろう。当人がその事に気付くのを待っている猶予はもはや無いのではないだろうか。
▲578 ▼25
=+=+=+=+=
こういうことをやり出すと大本営発表と同じことになる。統計の数字が実態と乖離して行くのは、長期間同じ方法で継続すると社会構造やデータの概念の変化でどうしても起きる。 だからと言って恣意的に操作を始めると何でもありになり、権力に屈するようになる。第2次安部政権の官邸官僚が過去に遡る修正値を利用して、成果を出しているように喧伝していたのを思い出す。
▲510 ▼40
=+=+=+=+=
もう無茶苦茶
コロナ対策で色々な新制度を作った結果、雇用統計の正確性に疑義を持たれる状況になったのは事実だし、結果論として労働統計局長の責任というのも多少はあるでしょう
ただ、一人の官僚が恣意的にそういう状況にした訳ではなく、制度全体の問題です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
関税により、外国から輸入される部品が高騰して、もしくは循環が悪くなり生産効率が下がり、物の物価も上がり買い控えが起き、負のスパイラルに突入しているのでは、だから企業は求人や採用を抑えている。
▲199 ▼4
=+=+=+=+=
去年は1年間で80万人の下方修正だったし、今回が特別酷いってわけでもないか、、、 インフレによる収入不足でWワークの人かなり多いみたいだから、カブリのカウント数を整理したりするとそんなもんなのかも。
ドル安くしたいんだから良かったじゃんトランプ 米株も明らかに加熱しすぎだから、ある程度下げてかないとクラッシュした時の反動が半端ないよ
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
多少素人なりに世界の経済指標を毎日記録し参考にしているが唯一中国だけは見ることさえなかった。国家統制の強い体制なら数字の偽装は十分予想される。またアベノミクス以来企業優先政策で実体経済とは合わない(特に日銀発表)不信感さえある日本でも操作が行われているのではと思うこともある。トランプというのは馬鹿正直というかこらえ性のない人間なんだね。こんな発言すれば信用が失墜し日本と同じく破滅へ一直線なのに。信頼より権力が勝る。自由主義経済の信頼性は「危険情報は迅速に公開する」ことにあると思うがもはや中国と同じになってきた。
▲184 ▼21
=+=+=+=+=
今回雇用統計の修正幅が大きかった原因は、巨大かつ資金が潤沢かつ技量を必要とされる仕事を行う企業が、労働省の雇用統計に期限内に応じ、関税の影響が大きい企業や移民取り締まりの影響の大きい企業が、その報告に遅れたことにあるという。
つまり、自身の政策が雇用統計の修正に大きな影響を及ぼした訳であり、局長を解任したところで、根本的な問題は何一つ解決されない。
このような場当たり的な行動をしたところで事態が好転することがないだけでなく、雇用統計そのものの信頼性も落としかねない。
忠臣を揃えた素人集団内閣はボスの機嫌をとることが最優先で、そんなことは意にも介さないだろうが。
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
発言がすごいなぁ。こんなこと言ったり、本当に解雇されたら、今後のアメリカのデータの信憑性が揺らぐ。発表時に、共和か民主かを聞いたうえで判断したいくらいです。来年からは米金利も信じられないしね
▲368 ▼7
=+=+=+=+=
本当に雇用統計を偽装したのか,あるいはトランプが自分に有利な統計を出すのを拒んだのか,何が真実かわからない。わかるのはアメリカの統計の数字が信じりられないという事。
▲167 ▼21
=+=+=+=+=
リーマン並みの不況が来るかもしれないな。 高関税で必要なものが輸入されなくなったり値上げされたら米国の企業活動も停滞する。 そうなれば当然解雇は増えるだろうし、結果市場は冷える。 国内不況になるためのお膳立てをトランプ自らしているようなものだろう。 あちこちの都市で暴動が起き、おそらくトランプはまた軍を出動させ制圧しようとするに違いない。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
海外の安い品物を買いアメリカ国内に売る企業が弱くなり失業し アメリカ国内の製造業に労働者がシフトできるのに3年かかると思う。 前もって 企業に説明して猶予期間をおからないから 混乱したんだと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
実際、今回の大幅下方修正は衝撃的だった。6月は14.7万人増→1.4万人増、5月は12.5→1.9で、計26万人ぶんが下方修正された。 ただ米国の労働力人口(16歳以上)は1.67億人(23年)なので、10万人は全体の0.06%。 なので今回の26万人ぶんの下方修正も、労働力人口全体から見ると、ほぼ誤差でしかない。 そんな数字に毎月毎月、一喜一憂してるのがそもそも不自然だ、とも言える。もともと、一部の事業所へのアンケート調査から推定してるだけなんだし。
むしろ、実際には毎月、数百万人単位の労働者が、解雇され・自己都合退職し・転職し・新規採用され・引退してる のに、それを複雑に足したり引いたり季節調整すると、毎月毎月、それなりにもっともらしい数字が出続けてること自体が奇跡的。 というか、うまくそうなるように、けっこう無理やりアルゴリズムを操作してるんだろう、とも感じてしまう。仕方ないけど。
▲22 ▼77
=+=+=+=+=
確たる証拠もなく統計が間違っているなどと言えば、次の担当はトランプの意に沿うような数字を(それこそ偽装で)出すようになりかねない。それって、中国と何が違うの?
そうなった場合、アメリカの出す数字(特に良い数字)に対しての信頼がなくなる。結果としてアメリカのためにならない。トランプはアメリカの信用を落とすためロシアや中国に雇われているんじゃないかと思うくらい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
偽装でもなんでもないだろ。 自分が世界中に関税をかけて秩序を壊してるんだから責任を認めたらどうだろうか? 自分が議長に指名したパウエルFRB議長にも責任を押し付けているような人には無理か?
▲301 ▼12
=+=+=+=+=
雇用統計には予想値というのがあるけどどうやって計算したんだろうな 5月6月が実体2万でも予想は10万くらいだった 7月も予想10万に対して結果7万、もし9割嘘なら7000人 来月から予想1万人くらいにしないと合わないし そんな数字じゃ結果2万の超上振れでもアメリカ強いとかならんよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに近しいか、忠誠を誓っていることだけが売りのド素人集団である第二次トランプ政権らしく、政権発足から半年以上経過した現在に至っても、日々コロコロ変わるトランプの思いつきに振り回され、主要な政策は朝令暮改、行き当たりばったりで、目立った成果は何一つない。。。 トランプが大統領になれば米国の未来はバラ色だと信じて、昨年の大統領選でトランプに投票した有権者は、それが幻想に過ぎなかったことに既に気づいたか、いずれ気づくことになる。あとは、気づいた時はもはや手遅れだったということにならないことを祈るだけ。。。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
指標への信頼と信ぴょう性ってあると思うんだけどねえ。。 そうやって悪い指標を出したら解雇!とかやってたら今後悪い数値が出たら 何とか解雇されないように数字をいじる人が出てしまいそうな。。
あとはトランプ関税含め大統領の政策に対して多くの国民はまだ懐疑的なんじゃないかと思うのだが。。。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自分に都合のいい数字を出す部局の長は優秀で、 自分に都合の悪い数字を出す部局の長は、偽装と決めつけ解雇。 これって、大統領のする事じゃない!と、多くが思う話なんだけど、支持者は拍手喝采だったりするのかな。 それにしても、世界一の超大国で、この論理と権力行使がまかり通ってしまう事に、驚きと落胆を禁じ得ない。 この秩序の瓦解は、世界に暗雲の影を落とし悪影響しかないでしょう。 気候変動対策もしない、貿易も自国の利益しか考えない、関税で内政干渉(ブラジルへ)などなど、驚きと落胆の連続だが、まだまだ続くんでしょうね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
「労働統計局長を即座に解雇」 日本でも財務官僚がA氏に忖度して文書改竄を支持し、 改竄させられた官僚が自殺したが、 改竄していなければ更迭されたのだろうか。
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
むちゃくちゃ 雇用統計の悪化が都合悪いからって、統計局長に言いがかりつけて首とか、もう常軌を逸してる。しかも理由が陰謀論まるだし。支持者はこんなのでも、トランプ閣下のおっしゃるとおりとか、思考停止で受け入れるのか。
▲322 ▼14
=+=+=+=+=
不都合な統計や客観的評価を陰謀論的に否定し、事実や真理を誤魔化したり隠蔽して取り繕う。 これは安倍自民や関西の維新でも頻繁に行われてきたこと。
だが、(大人なら判るように)どれだけ言い訳したり誤魔化したりしても、9月1日には夏休みの宿題は提出しないといけない。嘘をついて遊び呆けていた分だけのしわ寄せが8月最終週に襲ってくるのだ。子育て中の親なら実感を以て理解出来るだろう。こんなわかりきった結末も、子どもはなかなか学習してくれないものだ。
そして今、世界中の政治家がこの夏休み中の子どものような態度でやりたい放題している。日本ももちろん例外ではない。
一つ違うのは、夏休みの宿題は31日に親も徹夜すればなんとかなるかもしれないが、国家や自治体の宿題はそんなものでは済まされない、という厳しい事実だ。
ではどうなるか?
その為に何人もの人が殺された事実を日本人は知っているはずだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、 解雇したら何もわからない
本当にバブル崩壊を隠そうとして数値を水増し偽装したのか トランプが指示して統計を悪くして利下げさせるような環境を作らせたのか あるいは誰かがインサイダーのためにやったのか
もはや集計ミスや手違いレベルではなく、説明が必要
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もうやってること中国と変わらんやんけ。中国は発表する経済指標は好調だけど海外からの投資はどんどん逃げていってる。誰も信用してないからだよ。 中央銀行もそうだけど、独立性を保ってるから信用されるし、信用があるから投資が集まるんだ。資本主義の基本中の基本だよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
雇用好調と偽装して発表して欲しいわけだな。忖度してインチキしなかった人、不正して利益を得れない場合は、 ビッグモーターのように 降格ぅーー させ自身が所属する小さな集団だけが利益を得ようとする構造だ。トラブル、戦争はすべてこれが原因ですので、再び惨禍が訪れるのはもうすぐそこかもしれませんね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もうアメリカは手遅れなのかもしれないな。市民の目の前。市場に影響が本当に出て来てから何かしても取り戻すのに壊した何倍も時間がかかると思う。 日本も人の事を言えた状況では無いが自国のことは自国でなんとかしていかなきゃいけない
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
次第にトランプは自国民からも支持されなくなり始めた。当たり前の事かもしれないが、失業した官僚・役人も大勢いて、国内だけでも騒雑しくなってきましたね。冷静、沈着、将来性、希望などの思考能力に疑問を持つ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
既にアメリカを普通に信用する時代ではなくなった、トランプによって。 行政機関がインチキをするというのは安倍時代において日本がそれを示し、トランプのはその逆という違いはあるが、信用に値しない体制であるようなことをしているのは同じ…。
いや安倍も似たようなスタンスで不都合を逆切れで否定したりしたわけで、そういう我が儘放題はそっくりなんだが…。
▲137 ▼15
=+=+=+=+=
都合の悪い統計を、反証もなしにフェイクと断じて責任者トップを更迭して非難するなんて、我が国の隣国みたいなことをする。 このままじゃ、アメリカが示すものはことごとく寅さんに忖度したものだと疑われて、「あの国で客観的に信頼できる情報は何もない」なんてことになっちまうよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、それ言っちゃ駄目でしょ。雇用統計を参考に株やドルを買う人いるんだからトランプに取って都合のいい数字を偽装してるって思われたらアメリカに投資する人いなくなるよ。
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
以前からものすごくぶれることがあったので、集計方法を変えるとかする必要があったはずなのにやらなかったのは明らかに怠慢であり、その責任をトップがとらされるのは当然。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
公共の数字が気に入らないとクビ? トランプの為に架空の数字を作れ、それが出来ない正直者は解雇されるって前例を作った 酷い話だ 少し規模は小さいが、日本でも理財局長の佐川が森友学園の為に指示したのも似た様なものだよな
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは全部知ってたから、パウエルに大幅な利下げを執拗に要求してたんだな。 関税交渉の不利になるから隠すように指示してたんだろう。 関税交渉をおおかた終わらせてからデータをバラして、労働統計局長を解雇までがセットだと思う。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
ついに関税のボロが数字から出て来たなって感じで、別に驚く程の事ではない。 これから矢継ぎ早にボロがボロボロ出て来るよ。 自分たちに置き換え考えてみ? 大統領の思いつきで消費税をいきなり25%も上げられ15%に下がったら良かったね、なんてなる訳が無い。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
これはタイトルだけじゃなくてニュースをちゃんと読んだ方がいい 過去の雇用統計を突然大幅下方修正したことを攻めているんであって、今出しているリアルな統計がフェイクだと決めつけをしている訳ではない
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカは大丈夫かトランプは首ばかりやってるがその上移民は排除じゃおかしくならないか、アメリカの農場は日本とは比べられ無いほど広大で人もいるはずの農場は困ら無いのかなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今後はアメリカの統計発表は信じられなくなる。トランプ大統領に都合悪いデータを発表すれば解雇されるわけだから、当然改ざんされたデータを発表することになる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン政権下のインチキ好景気は多くの人が指摘していましたが、米株価は右肩上がりの異常な状態でした。 これからいよいよ巻き戻しがあるかもしれません。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
益々トランプは勢いを増してるな。自分の思い通りにならなければ不満を表明し、担当者を即解雇だ。こんな横暴が罷り通るアメリカって民主主義ではない。専制君主制と言うと学んだ事がある。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
らしいと言えばらしい出来事.おそらくは,トランプ関税すらも華々しい成果で飾り付けされる事だろうし,こう言う事が続くと,共和党にもまともな人材が居なくなってしまう.トランプの化けの皮の後のアメリカが怖い.
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現実を直視せず、統計をいじって脳内だけでハッピーになるのは極右の特性だな。そもそも、雇用統計が不正確だとトランプはどう判断したんだ?願望か?脳内の声に聞いたのか?
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、後だし下方修正のやり過ぎ。報道はまるで不満だから解雇、っていう感情論な書き方だけど、毎度毎度都合のいい大本営発表をしてはコッソリ修正していたのだから偽装呼ばわりされても仕方ない。メディアもそんなインチキ発表をそのまま流していたので同罪。トランプは泥仕合になることも厭わず、おかしいところはおかしいからヤメロと言ってるだけ。ダメージ大きい外科手術だけど、こんくらいやらないと変わらない。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
普通に仕事していて、トップの気にくわない数字を出したら解雇されるって。こんな事を民間でやってたらまともな経営なんて出来る訳がない。 !?…だから複数回も事業に失敗してるんか。納得。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
解雇はやり過ぎだと思うが、偽装あるレベルだと感じてもおかしくはない そんなに正確に数字を出すのが難しい? やり方に問題がある? どちらにしても正しい数字が出せないって言うのは信用が無いのと同じなので、何かしらの調査は必要
▲29 ▼170
=+=+=+=+=
都合が悪くなると、前政権時代の官僚を解雇するなあ。 それで結果が好転しないとて、中間選挙でコケるな。 まあ、結果が出なくても、偉大な好成績が出た、と言い張るのであろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数字が1か月後に訂正され、前の数字とあまりにも違いすぎるので、責任者解雇しろと思っていたので、よかった。 こんなでたらめな数値だと、我々投資家が被害を受ける。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
> 1日に発表された雇用統計で、5、6月分が大幅に下方修正されたことを受け、「大きなミスだ」と批判した。
5、6月分の統計についてトランプが指示した偽装の可能性を疑っていた。 単なるミスならそれでいいんだが。 トランプが一番信用できない。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
政策立案の根本を否定したら、正しい政策はもう何も出来ない。 事実に基づく政治が不可能な米国に、投資する国はない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
また威圧の自前主義。
トランプ氏の関税問題でアメリカが本当に効果が出るのか疑問に思う。
各国の投資約束も時間稼ぎの様な気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
要は、雇用統計自体の誤りの責任を追求したいわけじゃなく、雇用統計の結果を受けた市場の反応に対して不満なだけだよね。まあ、逆に、ドルは安くなったんだから、あんたの希望通りとも言えるけど 笑
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
関税の件もいい…アメリカは、民主主義国家の最先鋒をいく国だと思っていたのですが、独裁国家だったんですね 北朝鮮やロシア、中国とは違うっていうけど、何も違わない
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとトランプが辞めたあと原状回復しなきゃいけない人達の艱難辛苦を思うと同情を禁じ得ない…というか現在進行系でトランプの意に沿わないと躊躇なく首切られる政府職員のストレス半端じゃないだろうな…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まんまこいつとシンゾーって同じような行動 同じような発言してるな さらに自分の側近や敵対してるやつ他もろもろ追い詰めるところも
統一教会コンビなだけあってろくなもんじゃない ある意味 シンゾーが生きてたらすべて岸田のせいにして今頃 トランプムーブかましてたろうし恐ろしい
米国もはやくトランプを引きづりおろさないと日本みたいに手遅れになるぞ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
このトランプというオトコはいつも根拠や証拠を示さず自分に都合のよい発言をする それもこの滑稽なオトコはアメリカというかつては世界のリーダーと云われた国家のトップであることに驚き さらに国民は誰も異議を唱えないことにさらに驚く
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ逆だろう。トランプ氏は事実のデータを改竄させようと偽装を働きかけたが、これに協力しなかったから排除したいのではないだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何でも人のせい 思い通りにならんのは全員クビ 雇用統計ショックは誰のせいでもなく、あなたのせいなんだよ また月曜の東京市場も悲惨なことになりそう これはもはや人災だよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自身の意にそぐわない物は全部嘘でフィックニュース
アメリカが世界から取った関税はせいぜい約3000億ドルたけど、アメリカの毎年の負債はそれを遥かに超えてる
焼け石に水だし
世界から絞る前に自国での金の使い方に問題が有る
まぁ、コイツにそんな事は解らんか
見栄でショボイ軍事パレードしたくらいたからね
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは、真の裸の王様だ。取り巻きのベッセントを筆頭にトランプのご機嫌をうかがっている政権中枢のメンバーでは、米国は、これから没落の道を歩むとしか思えない。 正論をトランプに進言できる閣僚がいない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
西も東もわからないな。 我が国も基幹統計を偽っていた事件があったことを忘れてはならない。 故人の政権時代とはいえなかったことにはできない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中・露・北の独裁国家と同類になってきた!、独裁者は自分の意に添わなければ、排除する(暗殺・罷免・牢獄行き)で、民主主義を標榜する米国が・・が,このまま行くとどうなる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
株価は暴落でまた変則TACOか?悪い話に蓋をしていたら病巣は広がる。アメリカの良心もいなくなるよ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
今回修正されたのは以下の通りです。再計算中の部分も多いですがかなりの幅の修正のようです
●2023年4月~2024年12月まで (修正前)雇用者数 月16万人前後 修正後は計算中、計93万人程度の減少予測 ---ここからトランプ政権--- ●2025年1月~3月 (修正前)雇用者数 月15万人前後 修正データは計算中 ●2025年5月~7月 月当初発表 修正後 修正幅 5月約14.4万人増約1.9万人増▲約12.5万人 6月約14.7万人増約1.4万人増▲約13.3万人 7月約7.3万人増(速報値)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも統計数値調整してたんだよ、ADP雇用数なんて民間の統計用紙販売枚数、日本内閣府統計局発表だってわからんよ・中国は酷かったけど。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
関税まみれにしたら企業は様子見するので雇用なんか促進するはずがない 中国や北朝鮮の様に経済指標までもコントロールしたいんですね笑
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何のためにやったのかは解らないが、9割もズレるような統計出してるのは解雇に値するとは思うね、わざとやってるとしか思えない数字だわ
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
統計は国の根幹にかかわる部分でしょ トランプの政策で他にも物議を醸すものはあったけどこれは本当にやっちゃいけない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分達にとって都合のいい数字を出させるよう強要するトランプ政権。偽装国家中露と一緒やないか。米国の信用も失墜の一途である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう言ってることが意味不明。
昨年は下方修正されると民主党に有利 今年は下方修正されると自分に不利
そもそも雇用が悪化してるのは自分の政策が原因なのに、さすが不都合は誰かのせいのトランプ大王様。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
千三つ屋トランピは自分に都合のいい数字を出す人物だけを求めている。トランピのアメリカは中国なみの信用できない数字が出まくるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプを支持するわけじゃないけど、アメリカの雇用統計って以前から修正が大きくなってたよね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ氏は雇用統計に不満だろうが、今や多くのアメリカ人がトランプ政策に不満、本当にMAGAの時代が来るのか疑い始めている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でこんな大統領に解雇されないといけないのだ。理由が滅茶苦茶で根拠が無くても、大統領の権限で解雇が出来るのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働き、正しい事を報告してもトランプが気に入らないと解雇される。 北朝鮮と中国とロシアに似てきたね。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ予想と乖離があると利下げするために雇用統計いじったのではないかと勘繰ってしまうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自由と民主主義の象徴だったはずの米国が、だんだん壊れていく。トランプはロシアや北朝鮮に憧れてるんじゃないか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まさに独裁者。 ガリレオが、宗教裁判で地動説を無理やり放棄させられた故事を思い出させられる。 米国の知性は暗黒時代か。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今後、米国の統計数字は、北朝鮮や中国共産党の発表並に改ざんされたものだと疑ってかかる必要がありそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数字が悪いからクビにするとか無茶苦茶すぎる。これじゃ誰も正しい統計を出せなくなってしまう。ロシアや中国みたいになってしまうよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんも落ちるところまで落ちましたね。世界はトランプ後を睨んで準備するのが良いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
言うことを聞かないヤツはとばす。日本ではコイズミ、アベ、そしてハシモト以来の大阪イシンですね。それを「リーダー性がある」とあがめるおめでたい人たち。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
トランプの気に入らない事すると直ぐ解雇。 こんな事が許されていいのか。 国民もトランプの事気に入らないんだから、解雇したらいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは、事実を受入れる事が出来無いのか?!!自身とイスラエルネタニヤフに都合良い事は信じて、都合の悪い事は、相手に制裁を与え、罰する。ケッタイなジィジィです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは一種の「犬笛」になるだろう。
今後、アメリカ政府のあらゆる部門で 情報の改竄、隠蔽、捏造が行われるだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
好きだなぁ、陰謀論… 雇用統計が嘘なら何が本当になるのか? 耳障りの良いことは全て無かったことに。 独裁者然りの振る舞いですこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハリスのせいとか流石に無理があるよな 統計の集計が遅れtのは人員削減の影響なんじゃないの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
都合の悪い数字はウソだというのか? 独裁者は数字自体を表に出さないが、これではもう独裁者の一歩手前だな。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
自分の主張に不都合な者は誰でも排除するこれが独裁者が支配する今のアメリカの実情だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ネガティブな情報を発信すると解雇されるのか、、、、恐ろしい情報統制だな。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
何が本当か分からない。月曜日は下がるのか見てみたい。チャンスもあり得る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このままだとアメリカ政府が発表する様々な統計は実態とはかけ離れたいわゆる大本営発表になりそうだ。
▲5 ▼0
|
![]() |