( 313065 ) 2025/08/03 08:25:58 2 00 波紋呼ぶ関経連会長の「郷に入っては」発言 中国への思い吐露か 日本人がスパイ罪で実刑産経新聞 8/2(土) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11088bb5b6c8dd28f62bbda21ec61b178a609d0c |
( 313068 ) 2025/08/03 08:25:58 0 00 昨年11月に関西財界訪中団を率いて中国を訪れた関西経済連合会の松本正義会長(中央)。発言が波紋を広げている
「郷に入っては郷に従え」-。関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)(80)の発言が波紋を広げている。中国でスパイ行為の罪に問われた日本人社員が実刑判決を受けたことに端を発するが、関西にとって中国が重要な貿易相手であるとしても「財界トップの発言としてバランスを欠いている」といった懸念が水面下で渦巻く。一方で、中国当局に人脈を持つ松本氏の〝深慮〟に思いを巡らせ、擁護する向きもある。
発言は7月28日、大阪市内で開かれた関経連の定例記者会見で飛び出した。
■「中国に寄りすぎ」懸念続出
発言に先立つ同16日には、中国でスパイ活動をしたとしてアステラス製薬の日本人男性社員が北京の裁判所で実刑判決を受けていた。中国当局は取り調べの際、罪を認めた場合は量刑が減軽される制度を説明し自白を促したとされる。事実上の司法取引にあたるが、中国では司法も共産党のコントロール下にある。男性は上訴期限の28日、控訴しなかった。
会見で松本氏は「本当にスパイ行為をしたのかどうか分からない」としつつ「外国のルールを守るべきであり、郷に入っては郷に従え、だ」と言及。「控訴しないのは、そういう節があったということだと思う」「中国抜きで日本は成り立たない。日中は(極めて近接している)一衣帯水であり、断絶はあってはならない」とも語った。
この発言に関西財界では賛否両論が相次いだ。財界幹部の大手企業経営者は「松本氏の発言は中国に寄りすぎている。海外でビジネスを行う上で法令順守は当然。一衣帯水はいいが、『郷に入っては』まで言ってしまうと、『中国に従えばいい』という誤解を生む」と懸念を示した。
■会見中に「助言」なく
2017年5月から会長を務める松本氏は現在5期目で、27年5月の任期満了時には在任期間が10年となる。ある財界関係者は「大胆な発言が持ち味とはいえ、言い過ぎがあった場合は誰かが助言すべきだ」と苦言を呈すが、会見中にそうした動きはみられなかった。
関西は電子部品を中心に中国との取引が盛んで、財界は1972年の日中国交正常化の前から独自のパイプを構築し、貿易振興や経済交流を図ってきた。漢詩を好み中国に造詣の深い松本氏は、中国側と良好な関係を築いている。
関西財界は昨年11月、80人超の訪中団を派遣。大阪商工会議所の鳥井信吾会頭(サントリーホールディングス副会長)とともに訪中団の共同団長を務めた松本氏は、中国の政府系経済団体の手引きにより、李強首相と面談の機会を得るなど厚遇を受けた。何立峰副首相とも面会し「関西経済の発展には中国とのさらなる関係強化が重要」と訴えた。松本氏と鳥井氏は今年7月にも訪中している。
■「絶対無視できない相手」
こうした経緯を踏まえ、別の財界幹部は「松本氏は中国要人と直接話ができる立場。中国は絶対に無視できない相手であり、会長職にあるうちに何としても関西と中国をつなぐ、という松本氏なりの強い思いが出てしまったのでは」とおもんぱかる。
日本人男性社員に実刑判決が下された後、関西の他の経済団体トップはそこまで踏み込んだ発言をしていない。鳥井氏は「中国の司法制度だが、透明性は求められる」と語った。
企業にとって現地駐在員が突然拘束される恐れがある中で、どう中国と付き合うべきか。関西経済同友会の永井靖二代表幹事(大林組副社長)は「中国ではビジネス上のリスクもあることを冷静に受け止めながら戦略的互恵関係は進めていく」とし、三笠裕司代表幹事(日本生命保険副会長)は「中国は大きなマーケットなので、不安なくビジネス展開できるようにしてほしい」と求めた。(井上浩平)
|
( 313067 ) 2025/08/03 08:25:58 1 00 この討論では、日本における外国人、特に中国人の行動に対する意見や、経済界のリーダーたちの発言についての懸念が集まっています。
さらに、討論の中では外国人の法令遵守を求める一方で、日本人が他国に行く際のルール遵守を強調する視点も重要視されています。
このように、経済と人権、国内外の法律の違いに対する意識が交錯するなかで、バランスを欠いた発言や行動が日本の国益や国民の安全にどう影響するかが議論されています。
(まとめ) | ( 313069 ) 2025/08/03 08:25:58 0 00 =+=+=+=+=
当たり前の事ですが、日本に来ている中国人が「郷に入っては郷に従わない」現状でやりたい放題、犯罪しても「不起訴釈放」では「相互主義」に反しています。こういう財界人の儲かればなんでもいい、一般人の安全より経済だ、という考え方が今の日本にも浸透してきていて未来に不安を感じています。
▲24407 ▼462
=+=+=+=+=
企業献金を禁止にしないといけない。外国人問題、少子化問題などすべて企業寄りの政策の結果だと思います。消費税の増税にも経団連は賛成して来ました。法人税を増税させないためです。さらに円安誘導したのも企業優先のためだと思います。その結果、企業は儲けたが国力は半分以下になり、簡単に日本の不動産も買われています。何もかも企業団体献金による弊害だと思います。経団連は提言と言う形で見返りを要求していると思う。少数与党になったので是非、企業団体献金の禁止をして欲しい。
▲2522 ▼60
=+=+=+=+=
グローバル社会で無用なトラブルを回避する1番の手段である意味で他意はないと思う。逆に解釈すると日本国内の外国人に向けた発言だった気がする。日本人も他国に仕事や旅行に行く場合はその国を尊重するのが大切だと思う。
▲36 ▼188
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従えというのは当然のことだが、この度スパイ活動をしたとして有罪になった社員は、実際どうだったのかを会長はご存じなのだろうか。 有罪とされた社員が会社の命令の下、「郷に入れば郷に従った」活動をした結果、スパイとみなされたという場合、会社は社員とその家族に責任を取ってくれるのだろうか。 昔、会社の業務命令に従った結果、労働時間超過などで過労死をした社員や、会社が行った違法・不当行為の責任を会社に及ぼさないため、泥をかぶって自殺した社員などがいて、かつてはある意味社会で理解されてはいたが、現在は、古臭い封建的な考え方として世間で受け入れられることはない。 ちなみに件の会長は御年80歳と聞く。 上述の価値観が未だ通用するとでも・・・。 未だ、就労世代に属する者として自分の人生や家族の幸せを犠牲にして、彼のような人の下では働きたくないなと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は日本人がスパイ罪で有罪になった際、透明性のある秩序構築の必要性を訴えたり、外国人に日本のルールを守ってもらうことを徹底させるようなことを言及していたけど、それなら今の日本ではスパイ活動によって国防や外交上の機密情報等が盗み出されてもスパイ活動そのものを禁じ、またスパイを逮捕する法律がないことにも触れて言及するべきだったと思う。 今の日本というのは、いわばスパイが野放し状態になっているわけで、政府は情報管理体制の点検強化に努めるとともにスパイ防止法の制定を早急に進めるべきだろう。
▲9494 ▼142
=+=+=+=+=
「本当にスパイ行為をしたのかどうか分からない」としつつも、「外国のルールを守るべきであり、郷に入っては郷に従え」と発言した松本会長。中国の司法制度に問題があるのは確かだが、それでも現地のルールに従わざるを得ない――という現実を冷静に語ったのかもしれない。ただ、スパイ罪で日本人が実刑を受けた直後のコメントとしては、冷たく感じられる人も多いのでは。少なくとも「中国への思い吐露か」と受け取られるような言い方は、誤解を招きかねないと思う。
▲2821 ▼131
=+=+=+=+=
アメリカ依存を下げようとしているので中国依存が増すのもわかる気がするが、どうだろうか。たしかに貿易するには相手の法守るのは当然だろう。しかしことは日本人のスパイ罪についてでは意味が違う。基本的に中国政府を批判するべきだと思う。なぜなら日本人の人権にかかわる問題だからだ。ましてや前政権の要人と関係があったから捕まるのは政争に巻き込まれたとしか考えられない。また人権は経済より優先されるなぜなら人あっての経済で経済あっての人ではないからだ。経済においては重要なのは信頼と安全。トランプ大統領さえアメリカの経済活動良くするのには世界平和が良いと思っている。やり方はまずいが。しかし経済界のトップなら多くの社員とその家族を守る義務があるだろう。彼が不安になるようなことを言うのはどうだろうか?
▲420 ▼17
=+=+=+=+=
経済団体は所詮自分たちが儲かれば邦人が罪状も明らかではないのに有罪になって刑務所にぶち込まれてもその人が悪いという認識なのですね。住友電工の商売は基本B2Bだろうと思うので一般消費者としては難しいけど不買運動でも起こしたい気分です。
▲7662 ▼109
=+=+=+=+=
日本人が犠牲になっても、中国の顔色を伺いビジネスを政治を優先と、まともな判断ができなくなっている。
このような人たちに任せていては、何もかも乗っ取られてしまう、スパイ防止の制定が必要なのは明白だ。
▲7176 ▼79
=+=+=+=+=
関経連や経団連や経済同友会… 大企業が軒並み親中に張り切っているのが大問題。 中国との関係を重視するあまりに社員を切り捨てる。 このようなことが常態化していることが恐ろしい。 昨日も日本人母子が中国人に襲われた事件があったばかり。去年も日本人児童が殺害されている。これらの企業の社員が中国で暴力を振るわれても「郷に入れば郷に従え」と諭すのか? 中国人を刺激せず大人しく生活しろと言えるのか?
▲5375 ▼55
=+=+=+=+=
関西財界のトップのこの発言は見逃せないね。いの一番の元中国大使の「日本は中国の属国として生きれば良い、尖閣は紛争状態にあると認めるべきだ」を思い出します。日本は中国抜きで世界からジャパンアズナンバーワンと称賛された時代も有ったんですよ。「中国抜きに考えられない・・・」は負け犬根性で短絡的思考ですね。これから北米投資が日鉄など増えると10年後には中国を忘れるかも知れない可能性だってある。冷静に沈着に論理的に遠目的に日本の将来を展望して発言して欲しい。石破首相、伊東市長・・・最近はトップに立つ者の問題発言が多いね。日本人が劣化している兆候かも知れない。
▲4727 ▼95
=+=+=+=+=
日本人ファースト、日本にもスパイ防止法を、と主張している人は、日本に来た外国人に郷に入れば郷に従えと主張しているわけだから、中国に行く日本人にも郷に入れば郷に従えと言うしかない。 論点は、関経連会長が日本に来た外国人に対してどのような見解をしているかだと思う。日本に来た外国人のルール違反を黙認しつつ、海外にいる日本人に現地のルールに従えと言あのであれば、それはバランスを欠く発言として批判されても仕方がない。
▲1939 ▼124
=+=+=+=+=
松本何某のコメントは自国の一社員の命より組織の構成員や自社の取引き、利益を優先的にのみ考え、完全に経済団体や会社の社会的使命を忘れている。自分達の会社や団体が社会の公器として、経済活動を通じて自国民を幸せにするために国の保護や法の庇護を受けて存在している事を当然として、まともな民主国家でない中国政府の決定を肯定する様な考えや企業活動は許されず、もう一度自分達の社会における大きな使命を考えるべきだろう。
▲1582 ▼22
=+=+=+=+=
何を勘違いしているのかね。 年齢で差別することは良くないけど、政治家もこういう会長も民間以外は定年が必要だと思う。 対中に関しては中国って特殊な国で日本企業の中国駐在は特に注意しているだろうけど要注意国だ。会長の発言も簡潔に間違った意味に取られないような言い方をするべき。スパイ活動していないと信じたいが100%白かどうかは分からない。 不公平な裁判になる可能性はある。政府は外交ルートを通じて日本人を守るのは政治の役割だ。
▲1213 ▼23
=+=+=+=+=
これはひどいな。
>「本当にスパイ行為をしたのかどうか分からない」 >「外国のルールを守るべきであり、郷に入っては郷に従え、だ」
外国のルールといっても、罪刑法定主義はグローバルスタンダードだろう。当局の恣意的身柄拘束と処罰なんて、近代国家とはいえない。 何をやったら犯罪になるかわからないし、判決でも明確にされないような国とは安心して取引なんかできないのでは。 政財界は欧米とも連携して、中国の不透明な法制度の改善を要求すべきだ。
▲1353 ▼21
=+=+=+=+=
最近は この会長に限った話ではなく、特に政界や財界の人に増えていることですが、 「お金」を得たいがために「お金よりも大切なもの」を失ってしまった日本人の典型的な例ですね。 世の中もちろん「お金」も大事なのですが、「お金よりも大事なもの」もたくさんあります。「お金」が生み出す権力的な力の魅力に目も心も奪われてしまって、もっと本質的に大事な魂的なものを売り渡してしまい 闇に落ちないように 気を付けていきたいものですね。 いくらお金持ちになっても、人間性の面で貧しくなってしまったのでは、それはあまりにも悲しすぎます。
▲1047 ▼15
=+=+=+=+=
日本に居る外国人においても、郷に従って欲しいものであり、郷に従えない場合は罰則を課すべきかと思います。 あとマーケットを中国から民主国家のインドへ一気に加速すれば良いかと思います。 そして中国が民主化されたら、中国マーケットに戻れば良いかと思います。 中国を重要なマーケットとしている以上、民主化は進まないと思います。国民の経済的不満が爆発しない限り、中国の民主化は無理だと思います。
▲1011 ▼43
=+=+=+=+=
法治国家の日本と人治国家の中国で比較すること自体が前提が違いすぎて、まともな手続きを踏んでいる方が馬鹿を見るのは明らかです。 各種経済団体の極端な金儲け至上主義に批判的な国民が増えていることを、関係者は気付くべきです。輸出企業に対する理不尽な消費税還付金に気づいてきた国民も増えていますよ。
▲1134 ▼17
=+=+=+=+=
日本国民(特に選挙に行かない半分の国民)はいい加減に反省するべきだ。
昭和末期まで70%~80%台あった国政選挙投票率が、平成に入った途端に50%台に急落して現在も維持。低い投票率では既得権益者による「組織票」に頼らなければ当選できない。当選後は、組織票に恩返しする政治活動で精一杯になる。
無関心な国民が今なお多い日本では、背に腹を変えられない・今が儲かればそれで良い・中国に足を向けて寝られない企業・組織・国内政党の関係者による投票が、今でも大きな影響力を発揮しているのでしょう。
組織票の人達が大きな権力や影響力を持つに至った原因は「国民」にある。
▲1045 ▼57
=+=+=+=+=
本当にやったかわからないのに逮捕されるのだとしたら、拉致問題であり、国家による人質外交です。 本人が認めた以上、国が外交によるサポートをするのは難しくなります。
いずれにしても、外国の司法を批判するのは慎重にした方がいいと思います。それこそ、日本で政府や司法を批判しても手を出されることはなくても、中国なら逮捕・投獄もあるかもしれません。 郷に入りては郷に従えの論法では、この会長さんは中国に行って捕まったら、その言葉を自分に向けて納得できるでしょうか。
▲538 ▼11
=+=+=+=+=
日銀の総裁も問題ですが関経の会長も問題ですね
中国のスパイ判決の判決内容は本当に日本人が スパイ活動をしたかとても疑問です
アメリカや中国に何か良い利益を貰っているのか 疑ってしまう発言です
日本の総理や議員 日銀や関経連のトップも 若い有能な方になって貰った方が良いかと 考えてます
昭和時代の考えで政治や経済活動は辞めて貰い たいです
▲768 ▼31
=+=+=+=+=
「儲け第一主義」という考え方は、もはや時代遅れです。そのような価値観を持つ高齢者をいまだに会長に据えていること自体、その組織がガラパゴス化している証左だと言えるでしょう。むしろ一度解体し、時代に即した形で再構築した方が、関西の企業にとっても有益であると考えます。
▲608 ▼15
=+=+=+=+=
住友電気工業は日本国内の競争入札禁止 ついでに住友グループも金融機関含め国内取引すべて禁止にすれば良い。禁止ではなく手続き複雑化して許可を得て入札開始する手段をとれば良い。審査機関5年ぐらいにして事実上締め出しをすれば良い。
▲300 ▼21
=+=+=+=+=
今の世界で治外法権を認めさせることは困難。日豪ACSA協定の締結でも犯罪に関してすんなり解決できなかった。ましてや、政体が全く異なる日中間では不可能だろう。会長のいう郷に従うことはある意味正しい。しかしただ日本人などの社員を職務命令で無防備に派遣するのはあまりに人権上問題がある。会社として、連合会としてどう社員を守るつもりなのだろう。そんなだから、外国赴任を希望しない日本人が増えるのであり、捕まった後の支援がろくにないなら、ただの使い捨て、人身御供でしかない。そういう企業はそのような国からの退場はもちろん、社員への十二分な補償をせめてしなければ、そこに就職しようと希望する者はいなくなるだろう。
▲181 ▼10
=+=+=+=+=
結局すべては金ということでしょ。大企業にとって彼の国はお得意様で、営業利益の大きな部分がそこから上がっている。だから無下にできない。
でも、1960年代の公害と同じで、利益出すために他者に不利益をまき散らしてもいいという論理は成り立たない。
一般の日本人にできることは、選挙で意思を示すことと、そういう企業の製品をなるべく買わないようにすること位だけど、社会が少しずつでも変わっていってほしい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従えがどこまで通用するのか、がポイントだと思います。 事実、どの様に動くにせよ、外側から圧力をかけるということはその中に入っている人には非常に困難なものです。 外側からの動きでなく、内側からの変えていく力が無いとなると、やはり郷に従うよりない訳で、その辺りに関しては、行きたい行きたくない、という観点の話になってきてしまいます。 これは致し方ないことであり、自分たちが決定権を持たないのですから、如何様にしても変えられない不利的な立場なのは致し方ありません。 それでビジネスをやめるという事であればそれで良し、立ち去れば良い、という事にしかなりません。 実際に被害を受けているのは本当は誰なのか、その辺りは向こうの国の在住国民にもかなり適用されてきているからです。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
中国に限らず、その国のルールに従うのは当たり前です。たとえば麻薬所持で厳罰のある国を厳し過ぎないかというのは、その国の事情を知らないから言えることで、そうする理由が必ずあります。また、疑われる行動、その国の人に恨まれるようなことをすれば、笑顔で合法的に、はめることなんて普通にあります。日本人だって、びっくりするくらい酷いことしているのはいます。今回、捕まった方がどれに該当するかわかりませんが、帰国できたら無事を祝ってあげてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流石に言ってる事に無理がありますね。 郷に入ってはと言っても、何もしてない企業の社員が捕まってる場合もありますよ?
中国から呼ばれて温泉(源泉)の採掘に行った業者が、スパイ容疑で捕まってます。 採掘する為の調査が、スパイ行為と見做されたと思います。
源泉を掘る業者は、源泉を掘り当てる事しか目的は無いわけです。 それを疑うなら業者を他国から呼ぶべきではありません。
これどうやって防ぎますか?
▲250 ▼11
=+=+=+=+=
「悪法も法なり」といった ことわざもありますが,ことわざを使用する際には十分な注意が必要です。 つまり,「郷に入っては郷に従わない」ケースもあり,「悪法は法とは認められない」といった意見があるからです。 関経連の会長は,もしかしたら軽い気持ちで発言した可能性がありますが,中国と日本との交流を重視するならば,お互いに「郷に入っては郷に従いましょう」と言えば良かったと思います。 中国の方々が観光目的で日本に来る際にも,日本のマナーは守るべきかと存じます。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
経営者たちは、危険な場所に行くのでは無い。ただ儲かれば良いのでしょう。 危険な目に会うのは、一般従業員や管理職だけ。前のめりではなく、いつでも撤退できる状態で付き合うべき国でしょう。出来ることなら撤退して、信頼関係を築ける国と付き合った方が従業員にとっても幸福では?
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
中国には中国のルールや法律があり、それがどんなに他国から観て異質なものでもいったん国に入ったなら守らないといけなくなる。 自分の勤める会社でも中国にいくときは取り分け注意を促される。 行動するときの慎重なガイドラインまで渡される。 それくらい慎重に行動しないといけない。 郷に入れば郷に従えという発言はその辺のことを言いたかったのでは? 日本からすれば非合理なことでも、その国に入った選択と行動の責任もある。恐らくは指示で行ってるとは思うが、現実として自分が捕まったらこうなるのは分かりきってるんだけら捕まるようなことをするなってこともあるとは思う。 何と言っても中国なんだから。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
これはあくまで私個人の推論にすぎないが、中国もトランプと考え方は非常に似ていて、国益ようするに中国の企業に対して利益をもたらさないものであれば歓迎しないというメッセージだと思っている。 例えば中国も自国で自動車を多く製造しているが、 ここに日本人が中国に行って、日本の車の販売網を作ろうとした場合、 歓迎されないだろう。そのような場合、中国の自動車産業の関係者が動いて国の上層部にクレームや対処を上進している可能性も考えられる。 そうではなくて、中国で工場を作ってそこで中国人を雇ってとか、やり方をかえればまた見られ方は変わってくると思うが、とくにかく単純に日本の良いものを売ろうとしても、平等な競争環境が担保されているとは考えにくい。 もしそういったリスクを払拭したいのであれば、あらかじめ力のある関係者に話を通しておくのは中国だったら、国内外企業に関係なく常識なのかもしれない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
その国の法令に従うは良いが、中国の場合、その法令が曖昧で判決理由も開示されず、どこまでが許容範囲内が、外かがわからない。 それで「郷に入っては」と言えば、怪しまれるおそれのある行動は一切できないということになる。そして日本側が怪しまれる行動のガイドラインを作ったとしても、そのガイドライン内であれば大丈夫ともいえず、およそ法治国家とはいえない状況である。 今の状況では、中国で安心してビジネスはできないということを中国に対して公式に伝えるべきと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これが日本で起こった事なら「郷に入って郷に従え」でいいし、相手が中国でなければそれもお互い様という事で会長のおっしゃる通りなんだと思う。 しかし中国は政府を見ても国民性を見てもまともな郷とは言えないからその論理を立ててはいけない。 理想は共産党政権が崩壊して民族ごとに国が分かれてくれることなんだけど、とりあえずは中国に対して厳しい対応をしていかなければいけない。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
中国の曖昧な法律で外国人をスパイ認定するやり方には強い懸念を抱きます。 一方で、日本では日本人ファースト、日本のやり方に従うことを強要するのならばこちらも中国に対して、中国では中国人ファースト、中国のやり方に黙って従うことを要求されてしまう。もちろん本事例のようなことに対応策も取れなくなる。 日本は資源などいろいろなものを外国から輸入しないと成り立たないわけで、外国との関係を断つことは不可能だし国益のために海外勤務する日本人は一定数必要になる。 この辺も考慮して外国人政策は考えないと国益を損ねてしまう心配はある。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
自分たちがビジネス上の利益を得るためなら社員なんて守りたくないって本音が出たんでしょうね まともな感覚があるなら要人と会える立場であればその立場を利用して中国に働きかけるなりすると思うんですけどね
第2次世界大戦後に、ロシアの要人と会える立場にあった日本共産党幹部が抑留されて強制労働させられてる日本人を(少なくとも会談記録に出てくる限りでは)一切救おうとしてなかったのを思い出しました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この会長の言うことは半分は理解できるけど、相互主義の観点からだと いかがなものかと思う。 中国に限らず、外国での商売、外国相手の商売は、日本と価値観や 考え方、商慣習が違うので慎重になるべきだと思う。 これは親日国でも要注意だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人が経済界のトップにいたのでは、日本はいずれ中国の属国になってしまう。日本の将来が、第二の香港でいいのか。経済は、人が幸せに暮らすための手段でしかない。自由がなくなって、一党独裁の共産主義になるくらいなら経済が豊かであっても、何の意味もない。考え方の根本が間違っている。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
事の経緯や真意はわからないし、親中傾向は考えものだが、「郷に入っては郷に従え」は仕方のない事。
だからこそ、日本においても外国人の犯罪をはじめ、日本のルールやマナーを守らせるべき。 そして、日本人も訪れた外国のルールやマナーを守るべき。
それが出来ないなら、行くべきでもなければ、来るべきでもない。 その上で不都合な事が起きても、それは自己責任であり、どの様な境遇に遭おうが仕方ない。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
米中の経済関係が今後どうなるかは不透明であるが、国の経済、輸出についての考え方が違いすぎるので、円満な落とし所は難しい気がする。米中経済関係が円満なら良いが、敵対関係となった場合、どうするかが問題となろう。米は日本に踏み絵を迫るだろう。又、親中自公が政権から落ちた場合も同様だろう。関係連の軸足は非常に脆いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国では、中国の国家情報法に基づいて、人々は中国政府の情報活動に協力する義務を負うわけです。 「郷に入っては郷に従え」とは、そういう中国のルールや中国共産党の一方的指示に従えということ、つまり中国政府の情報活動に協力して日本企業や日本政府の情報や日本人の個人情報はなんでも提供しましょう、という意味にもとれらます。 日本滞在中の中国人が中国政府の情報活動に協力する義務に縛られていることを考えれば、全く不用意な隷属的発言ということになるでしょう。 また、「中国抜きで成り立たない」とは、中国との個人的な関係を強みとして活動していたり中国に操られることが活動になっているような日本人の個人的立場が成り立たないだけの話。日本全体が成り立たないような発言は撤回必要でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
目先の商売しか見えないこういう商人たちの圧力でわが国の政治は媚中に傾き、ゆっくりと中国に侵食されていくんじゃないでしょうか。これを正せるのは有権者の投票だけです。特にこれから長く生きる若い方々には気づいていただいて、日本の政治を正す選択をお願いします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人の社員に対する気持ちがわかる発言だな。 今のサラリーマン社長なんて社員に対して何の 気遣いもないのだろう。 人を蹴落として、出世して、経済会でも会長 金に地位に権力まで手に入れたやつはこんなもの。 それより、同僚や直属部下、上司が心を痛めて いることだろう。 この秋から短期に中国出張する知人にさえ 無事に帰って欲しいと思うのに。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
この会長は人を人とも思わず、人は企業にとっての消耗品だ、と思っているようだ。重要な取引相手であったとしても、だからこそ相互に法を順守するという要求を断固突きつけるべきであって、中国の法匪のごとき現状を追認すれば、今後の取引も円滑になるはずがない。 金のためなら人身や権利などどうでもいいという発想ではないとしても、少なくとも、この会長は、いかなる行為がスパイ罪に問われ、いかなる証拠により審理されたのか、その概要くらいは把握して発言すべきであった。それさえ把握しないのに、日本人労働者に「中国の法に従え」と言うだけであれば、それは無理無体を押し付けられても中国に盲従せよ、というに等しい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
有罪になったこの製薬会社の社員は具体的にどういう行為をしたのだろうか?何もしてないのにいきなり連行され拘束、実刑までやられるのなら最悪な国ということになる。反面、ホントにスパイ的行為をしたのかもしれない。だとすれば日本政府も表面的な批判しかできない立場になる。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
法律はもちろんルールも守らなければ賞罰されるのは必然であるが、このスパイ罪の内容が分からずその限りに於いては、処罰されるのは納得はできないと思うが、中国に於いては法の上に共産党があり、実際の裁判は党で決める事になる。日本人の感覚で中国に行けば災難になる可能性がありよくよく考えて行動しなければならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言葉選びが下手だよなあ。
現地に行ったらその地の法、習慣に従って行動すると言うことは身を守る上で重要。
それを逸脱すると、川口市のクルド人問題みたいになっちゃう。
中国という国だからブラックボックス化していて、懐疑的になるのは仕方ない。
ただ、中国と太いパイプがあったのなら、今回はなにが原因でスパイ認定されたかを明らかにして欲しいって気もする。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
生真面目な精密機械メーカーを 自分たちの思い込みだけでスパイと決めつけて追い詰める。
でも 大企業がらみではこうした発言をしたとしても 「中国への深謀遠慮」からの発言だろうと、いきなり擁護から始まる。
政界では首相を悪しざまに言い続けて、 某国が送り込んだスパイだと決めつける新人議員が脚光を浴びる。 その通りだ、ますます信頼がおけるようになった こういう人物に日本を任せたいというシンパがネット上で幅を利かせている。
松本氏の発言もバランスを欠いているかもしれないが 政財界も、マスコミも、感情論だけに終始して 冷静な「事実の積み上げによる真実へのアプローチ」を放棄している。
政財界に 「かの国を大切に思う人々」も 「かの国を大嫌いな人々」も大勢いるのなら 国家機密にかかわることだから話せないこともある という大企業や政財界の言葉をそのまま信じるのも 日本国を危うくすることでは?
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
それなら日本に居る外国人 特に中国人やクルド人にも 郷に入っては郷に従えと言って欲しい。彼らも日本に居ても日本の法律などは守ってない。関経連の会長の発言としては 間違ってるな。こんな発言されたら 企業は中国では 経済活動は無理だよ それでなくても中国リスクがあるのに 中国側に立つような 関経連の会長発言は大きな影響があるでしょうね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
上級市民は理不尽な逮捕はないから、限られた視野でしか見れていませんよね。上級市民でしから皇帝レベルのおもてなししてきたでしょうし、発言もおもてなしに対してのお返しでしょうか。 多角的に物事を、公正に判断できない方が会長を務めてはいけないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちなみに対中貿易が莫大な黒字だった頃は、まだこう言う媚びた発言も社会悪として許容出来たかもしれないけれど、この所1,500億円規模で赤字ですからね。 今や日中関係は経済的に持ちつ持たれつ(むしろ対米も対欧も悪化している中では中国から見ても上得意先な筈)ですので、輸入制限の様な強硬策であっても効果的に使える訳です。
頭の中が一昔前の政治家や経営者も大概ですが、安かろうで中国製品を買っている我々消費者も責任の一旦を担っていると言えるかもしれません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従え どの国行っても当然なことだけど 逆に日本に来た中国人にも同じことを言わなければならないし自分勝手にさせてはならない
財界や経済団体って所詮自分達の利益を第一に考えているのであって一般の日本人がどうになろうが企業の利益が出ればそれで良いものだと個人的思ってる
でも中国にベッタリし過ぎるのはどうなのか それこそ住友電工の社員が中国で似た罪状で捕まったら同じようなコメントになるのか 仲良くしているから多めに見てもらえることはあるかもしれないが急に裏切ることもあり得る
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
財界出身の元中国大使にも言えるが<自分がない>ことが日本人によくある弱点であることくらい必須の常識として知っておいて欲しい。
普通、人間が相手と向かい合った時、普通は一人称(自分)の立場からものを見るが、日本人には二人称(相手)の立場からものを見たり、自分と相手の間の高い地点からこの二者関係を見たりすることがある。相手の主張の正当性を公平に評価するのは結構なことだが、彼らは相手の主張の真偽、善悪とは無関係に相手寄りの立場をとるのが善いこと、良心的なことだと思っている。河野洋平氏もそう。これは単なる迎合。自我が弱く頼りないのは駄目なこと。少し前まで北朝鮮を北朝鮮と呼ぶのは相手が嫌がるから駄目だと少なからぬ日本人は思っていた。商売の相手国の言いなりになりやすく、自国政府と相手国政府が対立した場合に、相手国寄りになりやすいのが日本企業の特徴。お客様は神様だし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国においてそこの文化を尊重し守ることにはもちろん賛同する。その意味では「郷に入っては〜」は正しい。 しかしそれは基本的人権や法の支配が守られている前提での話である。
そこが不透明だと言いながらも今回の件をそのように捉える発言を、関経連の会長の立場でするなんて、日中関係のためには日本のビジネスパーソンが犠牲になっても仕方ないという考えが露出したということだろう。
住友電気工業の社員は自社の会長がそういう考えを持っていることをしっかり理解しておくべきだろう。私なら転職したい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
住友電気工業。頭文字の、住友。三井、三菱、の元財閥が今だに幅を効かせている。、、解体をした。とは言っておきながら、支配をしている。企業の経営者は日本にとって、何をするのが、本来の目的かをもう1度、再確認をして欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「『郷に入っては』まで言ってしまうと、『中国に従えばいい』という誤解を生む」がなぜ悪いのかがよく分かりませんでした。
中国に行くなら、中国で商売したいなら、中国のルールに従うのは当然だと思ってしまうのですが・・・。従いたくないなら行かなければいいし、中国相手のビジネスをしなければいいだけで・・・。
逆を考えたら分かりやすいじゃないですか。日本に来た外国人は「郷に入っては郷に従え」で、日本のルールに従うべきです。中国だろうとアメリカだろうと、日本に来たければ日本のルールに従う。基本だと思います。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
スパイ防止法は与野党共に制定に動いたけど中身の問題で駄目になった。自民党の法案は野党とマスコミが潰した。何の為のスパイ防止法なのかを与野党共に国民が納得する様な法律にして日本の利益を守って欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現役の頃、海外出張が多かった経験から言っても「郷に入っては郷に従え」、簡単に言えばその国の最低限のルールは守る、という事はとても大事な事だとしみじみそう思う。まして、思想信条が全く違う国なら尚更だ。 中には、中国から日本に来てる観光客がルールを守って無いのに、と不満を言う人がいるがそれは子供の屁理屈と言うもの。あの子もやってるのに自分がして何が悪い、という話。 他人の事はどうでも良い。自分と言う個人が入国先の最低限のルールが守れれば、不必要な軋轢は当然避けられる。ただそれだけの話。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
郷に行っては郷に従え、これはお互いに大切だと思う。 ただ、それが日本側の一方的な考えに思えたり、基準が曖昧で変わったりするから問題なんだと思います。
もしかしたら今回の発言は、中国の司法の不透明性に対してどうしようも出来ないと意味だったのかもしれません。 しかし、実刑判決直後にこの様な発言をされると、疑われた者が悪いと切り捨てられたような発言に感じられます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関西経済同友会の永井靖二代表幹事(大林組副社長)は「中国ではビジネス上のリスクもあることを冷静に受け止めながら戦略的互恵関係は進めていく」 三笠裕司代表幹事(日本生命保険副会長)は「中国は大きなマーケットなので、不安なくビジネス展開できるようにしてほしい」
経営者の考えがわからない。社員や社員のご家族に生命の危険があるのに、中国共産党とのビジネスを止めようとしません。ご自分のご家族が石でなぐられ、家族が投獄されても同じことを言うのでしょう。習近平体制下の台湾有事では、社員さんは確実に人質に取られてしまうでしょう。お気の毒です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
皆様がウキウキでパーティーを楽しんでいる素敵な写真で、見出しと何の関係があるのか、笑えます。見出しに関係ありませんが、会長さんの隣に割り込むように写真に入り込んでいる女性、素敵。偉い方に気に入っていただく女性のあるあるの姿です。この写真はどなたがお撮りになられたのでしょうか。この写真がネットにニュースとして載ることを皆さんご承知なのでしょうか。あまりにも「女性あるある」なので。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
企業にしてみれば、使い捨ての社員やその家族なんて何とも思わないのである。末端の社員の命よりも利益が最優先なのだ。いつの時代もいつの世も、トップは安全な場所から厳しい支持を出すだけだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
社員の安全より利益優先されるのですね。 中国でスパイ容疑をかけられたら、会社は助けてくれないということですね。 「運が悪かったね」ぐらいにしか思わないのですね? 第二次世界大戦終了直後、中国や朝鮮半島にいた日本人はしばらく、日本に戻ってこれなくて、多くの日本人が飢えや中国人や朝鮮人に殺害されました。 「見捨てる」行為は繰り返されるのだなと思いました。 代えはいくらでもいるという考え方は昔から変わらないんですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だめだこりゃ。 拘束する根拠が説明されていないため、郷に従おうにも従いようもないのに、この発言ですか。 儲けのためなら、駐在社員はいつでも人身御供としてささげますし救援のための支援もしませんという宣言ですね。 そんな企業にはいくら給与がよくても就職したいとは思わないなあ。
▲294 ▼6
=+=+=+=+=
スパイだと言われ拘束されたり、街を歩いてるだけで殴られる、子供が襲われ殺されるような国で働きたいでしょうか、住みたいでしょうか。この先、この国への駐在を躊躇う人は多いでしょう。会社は社員とその家族を守れますか。できないのに、利益だけを追求するなら、それこそみんな辞めていきますよ。自分や家族を脅かすような会社は信用できませんから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勾留されているご本人が、様々な取引など含め、罪状をご自身で認めた形として残り一年ほどの座牢をされる訳ですから、こうとしか言いようが無い立場なのだろう
そして、実際には何があったかは正直なところ分かりかねますが、国外に出たら、当該国家の法に従うしか無いのも事実ですし不当だなんだと言っても、だからと言って何が動くわけでも有りません
あとは、政府間の政治としての交渉でこちらで拘留している者との交換などは考えられますが今の政権では何も期待は出来ません
中国に対してあまりにも弱腰な対応に終始していますので、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
反スパイ法を全く理解していない。習近平の独裁体制を強化するための法律である。前駐日大使と親交のあったアステラスの社員は明らかに政治的に利用された。80歳になって重要な役職につくのは問題だと思います。正しい判断ができなくなる可能性が高い。日本人の健康平均年齢は72歳である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ソーラーで売 国企業だから当然のコメント、背景を明らかにして国民に何が起きているのかを伝えるのがマスコミの使命だろう。政府は国益を損なう外国勢力へ対抗しなければと目下の重要問題が炙り出されたと感じる。橋下大阪時代の不透明隣国参入等は顕著な例、今の政治の混乱も外国の影響を疑うし、体制の正常化と対抗の強化を急がなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関経連会長が云うべきかはさておき、やったのでしょ。 下手で古臭い手口でしかできない公安調査庁に頼まれて。
軍事に関する極秘情報なんてにアクセスできる筈なく、ありきたりな他の手でも得られるものでしょ。 しかし公安調査庁は予算の手前止めるわけにいかずでしょ。バッサリ切って電子戦に振り向けるべし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従え」 その通りだと思います。中国には中国の法があります。それをわかって訪中するんだから、後はご本人の行動次第でしょ、責任も含めて。
「『郷に入っては』まで言ってしまうと、『中国に従えばいい』という誤解を生む」ってそんな解釈する方がどうかしてると思います。
もし日本に同様な法律があったとして、それを犯した外国人を見逃したら怒るでしょ。 犯罪を犯してなくても日本の慣習を無視したら怒るでしょ。怒って当然です。 しかし日本では不起訴になったり理由を説明しなかったり...そんな事案が増えて来ています。 毅然と対応出来る法や国力があることが羨ましく思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
30年ほど前にバイトとして中国人留学生を何人か使った経験から言えば、彼らがひどく中国政府を恐れて自由に発言できていないことに気づいた。日本で暮らしていても、決してその意識から彼らが逃れられないことは私にも理解できるから、政治的な話題は極力控えていた。会長の言う「郷に入っては郷に従え」は、自由な発言がある程度許されている日本人には、その真意はおそらく理解できないだろう。家庭でも学校でも社会に出ても常に行動の基本は、中国共産党の為にあるという意識は、自由主義社会に育った人間にはほぼ無理。刑務所行きが嫌ならば中国には行かない、それでビジネスが成立しないなら、現地人を大金をはたいて、雇用するしかない。利益が出ている間は、彼らはある程度信用するに価する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国の司法は共産党の意向に大きく左右されるのが実情。「郷に入っては郷に従え」と簡単に言ってしまえば、日本企業や社員が不当な扱いを受けても「仕方がない」と受け入れろという話になる。財界トップの発言としては、冷静な危機感が必要だったのでは?ビジネス上、中国が重要な相手なのは分かるけど、発言が一方的に中国寄りだと、「媚中」と批判されても仕方がない。日本人社員が不当に拘束されている中で、トップが「従え」と言ってしまうのは、現地駐在員やその家族に不安を与えるだけ。中国とのパイプがあるのは結構だが、それが日本人の権利や安全を犠牲にしてまで守るべきものとは思えない。政治的な判断で拘束されるリスクがある国に対して、日本側が毅然とした態度を取れないなら、誰も安心して駐在なんてできない。経済界のトップなら、企業人の立場をもっと代弁してほしい。日本にスパイ防止法が無いのも心配になってきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の集団のトップともなれば中国を持ち上げるのは必然でしょう。関西ともなれば今後カジノができればまたまた中国から富裕層を呼べるわけで、まさに中国のスパイの様な振る舞いをしてもおかしくないだろうし、自分たちは一社員より自分の懐だけが重要なんでしょう。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
郷に入れば、つまり中国で経済活動をするなら郷に従え、つまり中国の法令や慣習に従うべきという考え方
総論賛成だがは各論で納得のできないこじつけ解釈をされる危険性が中国の場合は非常に大きいという点からの言及ご欲しかったな
この事案の全容がわからないからその点を指摘できないが必ず日本的考え、グローバルな観点から外れた理由から起訴されてはいないか、それを知った上で発言すべきだろう ただの私人として口にしているのではないという言葉の重みと責任をもっと意識すべきでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国に行くってのは、そういうリスクがあるのを覚悟しておかないと、ってこと。 スパイ容疑がたとえ中国の言いがかりであろうと、容疑をかけられたら終わり。 とっとと認めて刑期を短くしてもらうしか日本に帰る道がない。 逆にスパイになって帰ってくるかもしれないという、皮肉なお土産付きの可能性もセロではない。 そしてスパイ防止法すらない日本国内は、他国にとってのさらなるスパイ天国へ。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
中国抜きで日本は成り立たない。日中は一衣帯水であり、断絶はあってはならない 関西経済の発展には中国とのさらなる関係強化が重要
関西経済界の考え方は松本会長のこの言葉に集約され,経団連もおそらく同じでしょう。自民党の大部分もこれに近いと思います。 問題は,中国は日本をどう見ているかです。日本の一方的な思い入れになっていないでしょうか。本当に日中は一衣帯水でしょうか。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず
孫子のこの言葉を今こそ思い起こすべきです。 敵を知る,すなわち中国を警戒し,冷静に正しく深く分析し判断することが今こそ求められると思います。と同時に日本の力も冷静に判断すべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当然です。当たり前の事。その当たら前ができないのなら受け入れられません。それこそ日本の文化でもあります。ここは日本であり外国人の為の国ではない。他の国もそうだろう。アメリカはアメリカ第一 中国は共産党第一 韓国は韓国第一 ロシアもロシア第一 みんな自国第一やっている中でのグローバルなのだ。あくまで協調性あり相手の国の文化を尊重して相手国へ旅したり居住したりしている。それこそが郷に行ってはではないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入りては郷に従え」とは他の郷(土地や集団)に入れば、その郷のルールに従うべきこととして了解されている。
当初、この在り方は日本の中では劫を奏していた。日本には古くから人間関係を育む道徳(家族の絆、兄弟の絆、夫婦の絆、友人の絆)が根付いており、それが共通基盤となって「郷に従う」ことが成り立っていた。
グローバル社会になると世界の郷も含めて考えざるをえない。世界の郷は歴史も、文化も、道徳も、死生観も、宗教も異なり、その違いが日本の郷を穢すようになった。
明治時代に福沢諭吉は「脱亜論(アジアを脱して欧米に加わる)」を説いていた。その頃に中華圏の郷が日本の郷を穢す状況に直面したのであろう。
現代では中華圏の郷だけではなく、西欧の郷も日本に入ると、彼らの拝金主義や個人主義と衝突し、日本の郷と相まみえることができなくなった。今こそ日本の郷の浄化(穢れや悪を取り除くこと)が必要であろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ真実は本人のみぞ知るところだが、少なくともこの会社員は公安だか外務省だかに情報を提供し報酬を受け取っていたところまでは事実らしい
本人はその内容がスパイ行為に当たらないと思っていたが向こうはそうは思わなかった 中国風に言えば李下に冠を正さずということもある、ビジネスをしたいだけなら本業に専念するのがいいだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従えは正しい。
その郷に従いたくなければ入らないのも自由。
ただ、「ぜひ郷に入ってほしい。でも入ったからには従って下さい」はおかしい。
中国も諸外国から投資を呼び込みたければ、理不尽と思われる自身の郷をまず見直すべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仰る通りです。やはり自分の価値観を貫き通すのではなく、自分が滞在している国に合わせるのは当たり前のことだと思っています。 しかしながら中国(外国人?)大好きな経済界の方々は日本で迷惑行為が相次ぐ中国をはじめとした外国人の方々にはこのようなことを仰いましたか?自民党の方々も仰いましたか?同じことを外国人に対しても発言してほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業の一従業員、一国民など、自の権益維持のための ただの捨て石、 政権党、省庁官僚、財界など支配層が戦後数十年 こぞって棄民亡国へ突き進んできた結果がこの惨状。
トランプではないが、中国との取引量に応じて何らかの 個別企業課税をできないものか?その財源を広く、 日本の安全保障に資する施策実現へ充当する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
経済や特定の国との利権や利益が大事で、人なんてどうでも良いと言うことでしょう。
まさに経済団体が技能実習生を大量に日本に送り込み、安い賃金で働かせることで利益さえ得られれば、日本の治安が悪化しようが周辺で低賃金の人間が増えようが知ったことでは無いという構図と一緒です。
日本は人口減少だから外国人労働者を入れないと立ち行かないという、一見正しそうなプロパガンダに惑わされること無く、日本という国をどうやったら守れるかを考えていきたいところです。
郷に入っては郷に従えですか。自分や自分の家族が中国で逮捕されても同じことを仰るんでしょうかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アステラスが社員に何をさせていたのか中国に進出している企業経営者なら当然分かっていることなんで、そういう立場の人間が「現地の法に従うべきだ」と発言することには重要な意味がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金儲けの為なら何でもする。国民の犠牲などどうでも良い。国益など関係ない。こんな経済団体の姿勢は政治家の利権と保身に深い問題ある。所詮、自分たちが儲かればよいのだ。捕まった邦人は運が悪かったと諦めるしかない。そして、政治家も裏で上海電力に便宜図ってきた。日中議連はまさに利権と深く関わる。互いに利がある。困ったものだ。企業は何のためにあるのか。資質の低下で大局を見ていない。早く、中国から撤退しなくては。失うばかりだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別に中国よりでも何でも無い 関経連会長の言うとおりです 中国に社員を送り出す企業はそういう国だと認識して送り出すべきだし、行く社員もそういう国だと認識して行くべきで、現地に着いたら現地の法に従うしかない それが日本の価値観と全く違ってもそれが中国の法ですから そのリスクを覚悟出来ないなら中国に人を送るべきではない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人の姿勢はどちらでも良い、そんなことより早く日本でもスパイ防止法を施行すべきだ。 いつまで経ってもやらないから、こんな個人レベルの発言がどうこうなんて話に終始している。そして、状況には何の変化もない。悲しいが日本はバカといわれてもも仕方ないよ、何のファクトも求めないのだから。
最後のチャンスだよ、スパイ防止法施行を実現させて下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の安全よりも金儲けが大事なんだろうなと思わせる発言。
しかも中国は各国の人間に冤罪をかぶせ留置している。日本政府の弱腰も中国政府のやり放題を助長し、一方で来日する中国人の犯罪は不起訴が続く。
この状況で更に経済界が中国に忖度するような発言は日本を売って儲ければ良いという根底の考えが露呈したもので決して許されるものでは無い。
中国に頼る経済ではなく、世界各国へ向けての経済活動でなければ更に将来日本は沈下への道を進み、中国にあらゆる面でコントロールされかねない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい事は理解するが、安易な発言かと思う。 捕まった邦人が何をしたのか我々に知る余地はないが、組織のトップに立つ人間である以上、相手の立場に立って物事を考え発言するべきではないだろうか? もう少し冷静に発言出来ていれば、此の様な問題にはなっていない筈。 大変に残念に思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この実刑判決を受けた人が、まともな裁判を受けているとは思えない。 そんな状況を知ってか知らずか、こんなことを言うなんてどうかしてる。 関西経連は現地にいる社員にも「郷に入れば郷に従え(中国共産党の言うことを聞け!捕まったら運が悪かったとあきらめろ!)」と言うのだろうか? 利益最優先主義と受け止めるしかない。
▲3 ▼2
|
![]() |