( 313075 )  2025/08/04 02:53:42  
00

【速報】石破内閣の支持率36.8% 前月調査より4.0ポイント上昇 JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/3(日) 22:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e733796fddee4769ceea6f69864ca167fbba612

 

( 313076 )  2025/08/04 02:53:42  
00

最新のJNNの世論調査によると、石破内閣の支持率は前月から4.0ポイント上昇し36.8%、不支持率は3.1ポイント下落し60.5%でした。

政党別では、自民党が0.4ポイント下落の20.4%、立憲民主党が0.6ポイント上昇の6.9%、日本維新の会が1.4ポイント下落の2.7%、国民民主党が2.8ポイント上昇の8.7%、参政党が4.0ポイント上昇の10.2%となっています。

調査は固定電話と携帯電話を用いたRDD方式で実施され、2531人から有効な回答を得ています。

(要約)

( 313078 )  2025/08/04 02:53:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破内閣の支持率が前月の調査から4.0ポイント上昇し、36.8%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。不支持率は前月の調査から3.1ポイント下落し、60.5%でした。 

 

また政党支持率では▼自民党の支持が前月の調査から0.4ポイント下落し、20.4%、▼立憲民主党は0.6ポイント上昇し、6.9%、▼日本維新の会は1.4ポイント下落し、2.7%、▼国民民主党は2.8ポイント上昇し、8.7%、▼参政党は4.0ポイント上昇し、10.2%でした。 

 

【各党の支持率】 

自民   20.4%(0.4↓) 

立憲    6.9%(0.6↑) 

維新    2.7%(1.4↓) 

国民    8.7%(2.8↑) 

公明    4.0%(0.1↑) 

参政   10.2%(4.0↑) 

れいわ   3.1%(0.1↓) 

共産    2.1%(0.4↑) 

保守    1.8%(0.7↑) 

社民    0.3%(0.5↓) 

みらい   1.6%(ー) 

その他   1.0%(0.2↑) 

支持なし 33.2%(6.8↓) 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

8月2日(土)、3日(日)に全国18歳以上の男女2531人〔固定843人、携帯1688人〕に調査を行い、そのうち39.6%にあたる1003人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話498人、携帯505人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 313077 )  2025/08/04 02:53:43  
00

最近の石破内閣の支持率上昇に対する意見は多様ですが、全体的には批判的な論調が目立ちます。

以下にいくつかの主な傾向をまとめます。

 

 

1. **支持率上昇への疑問**: 石破内閣の支持率が上昇したことは、国民の実態を反映していないとする意見が多く見られます。

世論調査の方法論、特に固定電話と携帯電話の比率に疑問を抱く声があり、調査結果に対する信頼性を疑うコメントが多数寄せられています。

 

 

2. **自民党への不満**: 自民党への批判が強まっており、特に減税や生活必需品の税率引き下げに対する消極的な姿勢が取り上げられています。

このような政策に国民が不満を持っている中で、単に石破内閣が支持されるのは矛盾しているという意見があります。

 

 

3. **政治献金と利益誘導の批判**: 政治献金を受けながら国民に高い税金や保険料を課している自民党の姿勢に対する不信感が表れています。

これが支持率の動向に影響を及ぼしていると指摘されることが多いです。

 

 

4. **支持層の変化**: 石破内閣を支持する層として、野党支持者やリベラル層が増えている傾向も注目されています。

一方で、自民党支持層は減少しているという分析がなされており、今後の政局に影響を与える可能性が示唆されています。

 

 

5. **世論調査の信頼性の欠如**: 調査の結果についての懐疑的な意見が多く、自らの実感とは異なる結果が出た場合、調査手法自体に疑問を持つ声が散見されます。

また、SNSやインターネットを利用した調査の必要性も訴えられています。

 

 

6. **政治の停滞と改革の必要性**: 政治の停滞を指摘し、野党や自民党の現状維持に対する不満が高まっています。

新しい改革や適切な政策の実行を求める声が強まる中で、石破内閣や自民党が今後どのように対応していくのかが注視されています。

 

 

(まとめ)全体的に、石破内閣が支持される理由に対する疑問や自民党への不満、世論調査の信頼性への懐疑が強く、今後の政治の動きに対する期待と不安が交錯している様子がうかがえます。

( 313079 )  2025/08/04 02:53:43  
00

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が上昇するなどあり得ない。自民党は減税に対して財務省寄りで頑なに反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンの暫定税率をやめる、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民が肌で感じられる政策をとって欲しい。自民党は政治献金をやめないのに国民からは高い税金や保険料は絞りとるなどあり得ない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら今後も選挙で勝つことは難しい。 

 

▲15192 ▼1851 

 

=+=+=+=+= 

 

固定843人、携帯1688人、ということですけど、固定は高齢者、携帯は今は誰でも持っている。 

 

人口の高齢者が多いということもあるのですから、調査は思い切って携帯電話だけでしてもいいかもしれません。 

 

それでも若い人はよくわからない電話番号には出ない可能性もありますから、年代別に聴くのがいいのではないでしょうか。 

 

▲5062 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

調査の結果と自分の考えが異なると、調査がおかしいというコメントばかりになる様でびっくりします。調査結果があって、そこを一定の事実として何故そういった結果になったのかを考える、というのがあるべき順序だと思いますが。。 

 

前月との比較という事であれば、アメリカとの関税合意があり、米価格も多少は下がって来ていて、それらをもって支持率が上がった、という事なのかなと思います。調査手法へのあれこれの意見もあるかもしれませんが、同じ会社が同じ方法で調査している前月との比較で上がった、という事がこのニュースのポイントだと思います。 

 

▲268 ▼1017 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJNNの調査報道で月1回実施しているみたいだけど、結局時期をずらして各メディアが調査しているから結果的には毎週の様に世論調査の報道が出ている事になる。 

毎度の事ながら調査方法も含めて本当に世論全体の声を拾っているのか疑問だらけです。 

やるのは勝手だけど実際の選挙結果などから考えても乖離している気がします。 

 

▲4238 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

この無作為抽出による電話調査が信頼のおけるデータだと言うのなら、統計学上信頼度95%でサンプル数1000の場合、各メディアによる支持率調査の結果は誤差範囲3%以内に収まっているはずである 

にも関わらず同じ手法で調査しているはずの各メディアの支持率は最大で15%近く差が開いている 

つまりこの手法が正確な調査手法ではない、あるいは結果を恣意的に操作している証拠 

 

▲3478 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

このような支持率調査に一喜一憂する必要も無いと思います。 

調査対象が固定電話と携帯ですから参院選直後に離れた自民党岩盤層が少し戻ってきたと言う程度のものです。 

今の自民党の内紛が長引けば「石破のわがままが過ぎる」としてまた支持率が落ちますから放っておけば良いでしょう。 

石破が総理でいる以上、どの野党も自民党との連立は組めないと言うことですからどうであろうと石破は一度辞任しなければ政治案件が何一つ成立しません。 

唯一石破にもチャンスがあるとしたら再び総裁選に出て勝つことです。 

国民はサル山の争いをいつまでも見たい訳ではありませんので今後の収束の仕方で支持率はいくらでも動くことでしょう。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は過去の発言からしても過半数割れの責任からしても退陣すべきだが、根強い支持率の理由もあるにはあるんだろう。 

熱心な親台湾派である点は保守派に受けがいいだろうし(戸籍の台湾表記を可能にしたり) 

日本の安全保障強化に関してもタカ派でODAや外交を見てもシーレーン防衛に熱心。当初のアジア版NATOという自論は早々に捨て安倍政権から続く「自由で開かれたインド太平洋戦略」に夢中な様子だ。もうFOIPを継承したといってもいい。特に保守派にはあのパラオでFOIPを明言していた点なども相当受けがよかったろう。 

しかもタカ派にもかかわらず、無駄な論争を招かないスタンスをどうやってか実現できている点が侮れない。無駄に時間をかけずに防衛力強化を継続し自衛隊の待遇強化などもスムーズに通している。過去の日本ならどれだけ時間がかかっただろう?日米関係、日鉄問題も関税交渉も上手くやってのけている。 

変な政権だ。 

 

▲24 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が上がったと言う事は国民の相違であることがわかる。私は当然の結果だと思うが、またそれに文句を言う人がいる。とても悪いことだ。支持率が上がったと言う事は、自民党においても良いことだと思うが、自民党の主たちがとても良いことだとは思っていないだろう。それが間違いなんだ。そういうことばっかり言っているから自民党はダメなんだよ。ここで1つみんなで揃って自民党を盛り上げていかないと、石破さんだけが盛り上げてもだめですね。自民党全員が頑張って盛り上げてください。私はそう思います。 

 

▲41 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不動産、特に土地が、中国、にどんどん買い占められつつあるらしい点にも、なめられてたまるかと、早急にメスを入れてほしいね。日本人は中国の土地を購入しないし、出来ない。その対の方策として中国人は日本の土地を購入できない法整備をして妥当だろう。まずは閣議決定し内閣府令を発したらどうかなあ。それをすれば支持率は10%くらいは上昇するのでは。 

 

▲1510 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

回答者が偏らないようにしているとのことですが実際問題出来ているのか気になります。世論調査の電話がかかって来たことが何度かありますが、毎回その時点では知らない番号からの電話なので出たことがありません。普段から仕事の関係でプライベートなスマホに知らない番号から電話がかかってくる方は出るかも知れませんが、知らない番号からの電話に出る方ってそんなに多くなさそうな気がして、RDD方式でも限界がある気がします。電話に出られたら石破内閣は支持しませんが、もっと大々的に世論調査の番号をYouTubeなどでCMで流すなどして、折り返して良いのか、いけないのかなど、アピールして欲しいです。 

 

▲1435 ▼137 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果をひっくり返すだけの成果なんて何も出せてませんけど? 

それどころか数字だけ欲しくてアメリカとの関税交渉で80兆円以上の実質的な資金供与を約束して来るという国益を大きく損なう事やらかしてますしね。 

ただでさえ売却出来ないアメリカ国債を大量保有させられているのに資金提供まで約束して来るって子供のお使い以下の行為ですよね。 

しかも他国保有のアメリカ国債って議会の承認を得れば紙くずにする事も可能ですしね。 

日本には対抗手段は一切無いのが現実ですよ。 

 

▲1291 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を護るためには、強固な政権基盤が大切。しかしながら、調査結果によれば、自民を支持していない人からの石破支持が多い。 

こうした支持が世論だと喜べば、自公の基盤は弱体する一方。 

打開するには、2つの方向性が有り得る。すなわち、政党の枠組みを維持して従前の自民支持層の多数が支持できる新たなリーダーを選ぶか、あるいは政党の枠組みを解体再編して石破支持の人を集めて新たな政党を作るか。 

いずれかを選ばなければ、党議拘束の禁止や政党交付金制度の廃止など、政党政治そのものを見直さない限り、石破政権は論理的な自己矛盾に陥る。 

 

▲212 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

野党支持者や公明支持者も含めたリベラルな考えを持つ人たちからの石破さんへの支持が高まっている。いっそのこと、党内保守派を追い出して立憲などとくっつけばよいのに、とさえ思う。全く考えの違う人たちが同じ党内にいて、権力争いに明け暮れる姿は、政治家に対する不満を高めるだけである。政界再編が必要ではないか。 

 

▲235 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら昨今はRDD方式による世論調査は正確性に欠けるものになっていると思う。 

固定にしても携帯にしても知らない番号からは出ないってのが防犯上常識となっている。 

つまり気にしていない高齢層に質問が固まる結果になっているのは間違いない。 

これは自民党や内閣に下駄を預けている状態だと思う。 

正確に世論調査を出したいのであればRDD方式+ネット調査、街頭質問などを入れて信用出来る調査結果にすべきだと思いますよ。 

都合の良い結果を報道するマスコミも追及される事になるだろうけどね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反自民票が立共に流れず参政国民に流れたことで、慌てた立共支持者がお仲間の左派マスコミを使って世論工作してるだけだと思う。 

石破が首相になって、何か1つでも優れた政策を立ち上げただろうか?所詮誰でも出来る程度の実績しかない。衆参共に少数与党の状況で石破に代わって総裁になりたい人なんて居ないと思う。 

 

▲577 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこの調査というものよくわからない感がある、このところいいニュースといえば、EUなど米国との交渉で日本からのアドバイスを聞いたと謝意が示されたくらいであろうか?最近、自民支持者でない方が石破擁護とかよくわからんよ、自民支持者からみても現在の自民党は混乱だけでいいことなどひとつもないのだが、支持率が上がるのは今ではないと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想でしかないが、大手新聞社は軽減税率で財務省には歯向かえないし忖度しても軽減税率を維持したいと考えていると思う。財務省は、高市氏の減税、財政拡張路線は避けたい、この意向を忖度した記事がこれではないか。こういった調査は、やり方次第で思う結果が出る。要注意だ。 

 

▲317 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう調査なんでしょうね。 

固定電話も携帯もあるが、固定電話は常に留守電だし携帯も不明な電話番号には出ません。 

不明な電話に出てしまう人だけの回答だから全く世情を反映していないと思います。 

 

もう世論調査はやめたほうがいいと思います。 

アテにならない結果だし、その結果から政治をやられては間違った政策になってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電話忙しくてでない人も多いんで、SNSでのアンケートとか、メールとか幅広い手段でやった方がいいんじゃないんですかねー 

正直、そんなに支持率高いか、これ世論か疑問って感じすわー 

電話アンケートにしなければ、贅沢なバーベキューしながらでも情報収集はできますよ 

 

▲320 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートの調査方法を詳しく書いてるのが興味深かったです。なんとなく、まずまず妥当な調査方法と感じました。 

 

各社、なるべく苦心して、偏りのないように、有権者全体にアンケートした時のアンケート結果に近づくよう目指してると感じます。 

 

携帯電話の回答率が低いのは、発信側(アンケート調査側)の番号が分かるので、知らない番号には出なかったからなのかな、と思いました。 

 

他方、固定電話は特別なサービスを利用してない限りは発信側の電話番号がわからないから、つい受話器を取って回答したのかな、と思いました。 

 

回答数は固定電話、携帯電話ともに同じくらいです。高齢者が固定電話を多く使ってて若い層ほど固定電話持って無さそうなのと、そして高齢者の方が人数が多い事を考えると、偶然、年齢に関して大雑把な層別抽出をしたような感じになって、割と信頼できる調査と言えるかも 

 

※層別抽出というのは割と信頼性の高い調査法 

 

▲3 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中、国民に重い税や社会保障の負担を課し、それを傾斜配分的に分配する岸田政権下の自民党の政策に不満だったので、不信任の意図を込めて、昨年の衆院選で自民党以外の政党に投票した。石破政権の一年間を見ても、その路線はあまり変わらないように思えたので、今回も同じ投票行動をした。 

二回の選挙で、与党はいずれも過半数を割ったのに、二度とも選挙が終われば、悪いのは裏金議員だ、石破はやめる必要がないという声が上がり、大きな声にかき消されて、政策に対する評価はうやむやになる。選挙で何度審判を下しても、政策がリセットされない。これでは何のための選挙か? 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査方式が同じならトレンドの変化を見るには十分信頼に足りるという前提で言うと、明らかに石破内閣の支持率は上がり不支持率は下がったにも関わらず自民党の支持率は僅かに下がってるという状況であり、自民党惨敗の責任がどの辺にあると思われてるかの傾向と見て取れ、自民党内での総理続投の如何、そして現状石破政権との連立を拒否している野党にも少なからず心理的な影響は及ぶかもしれない。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に興味深い結果。 

 

大衆の忘却力は侮れない。 

 

政治資金、円安、物価高、高い税金、少子化、労働人口減少、米不足、関税、国内産業空洞化、貿易赤字の拡大、オーバーツーリズム、不法滞在外国人増加と犯罪、安全保障の不安、etc.  

 

何も解決しなくても、大衆には忘れて受け入れる力がある。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ参議院選挙で大敗したのに石破内閣の支持率があがるのか。ありえないことです。野党が政権を取りにいかないことがおかしいと思います。立憲は票を思うように取れず、国民民主、参政は議員数を増やしたことに満足している状態。やらなければいけないことは山ほどあるはず。国政の停滞はいつまで続くのか。食料品の物価高が止まらない。猛暑で今年のお米の生育が悪いと聞きます。我々の生活はいつになったら安定するのでしょうか。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査には、公平性をしっかり担保して下さい。それができない機関なら、世論調査そのものをその機関はすべきでは無い!ですね。 

 

公平性を保つためには、何を使用するべきか、しっかり考慮して下さい。私は固定電話を自宅には設置している者ですが、知らない番号にはでません!携帯電話でも知らない番号には出ませんよ。 

 

でも、この調査の固定電話と携帯電話の比率はめちゃくちゃですね。これで公平な調査っていえるのですか? 

 

こんな調査は出鱈目と言われても仕方ないと思います。 

 

もっと、真剣に調査方法を考えましょう! 

 

あまりにも、浅はかな世論調査?に、驚いております。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持率よりも石破内閣支持率の方が高い。これは予想通りの結果。野党支持者の中に石破内閣を支持している人がいるということ。石破さんは今のままでいいと思う。徐々に国民から理解されるようになる展開かと。石破さんが向き合うべきは国民であって自民党員じゃないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話に出る層って若くて60代、普通は70代以上というところだろうが、各世代の支持率で見たときに70代以上は未だに自民党支持者が多数を占めるというデータがある。それを踏まえるならば調査データの3分の1を占める固定電話の殆どが自民党を支持していると答えていると想像できるので、この支持率も十分納得できるところだ。 

他方、これが民意を示していると思えないことはコメント欄を見れば一目なので、こうしたデータを見て自信を深めている石破総理は完全に民意とは無縁の人物だと言えるだろう。島根・鳥取合区の皆さんは今の石破氏を見て何を思っているのだろうか。興味深いのは寧ろそちらの方だ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえない数字。携帯に登録以外の番号からかかっても出ません。出るのは後期高齢者でしょう。偏りが激しいのにこれらを有効な数字として良く出せるな…Yahooのアンケート見る限り、76%が石破茂全く支持しないと出ている。せめてそれぞれの媒体から取って平均を出して欲しい。マスコミは都合のいいところの数字だけを切り取って支持率として発表するが、そもそも調査や定義が曖昧。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党や外国人の株主や経営陣の幹部が居て、選挙前や選挙後も明らかに、政権与党や外国人優遇の報道をして来たメディアの世論調査など全く信用が無いです、与党や日本に敵対する外国の勢力の誘導したい方向に世論調査を出しただけだと思います 

今のメディアで信用出来る所は、ほぼありません、アメリカではメディアが極左化して、まともな一般の人で報道を鵜呑みにする人はほぼ居ないです、日本でも同じ現象が起こってると思います 

 

▲160 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を強く反対していた強い姿勢が再評価されつつあります。これは国民が減税ではなく増税を望んでいる証拠となります。石破首相続投が軌道に乗ればまずはじめに消費税率を欧州並に早急に引き上げることが必要です。 

 

▲6 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民自体へのNOということだと真摯に受け止め、裏金に1番遠く、9人もの候補者から選ばれた石破氏を今一度サポートし、党内を浄化すべきだろう。石破氏の手腕ももう少しやらせてみないと分からない。問題は山積みだし、特に外国人問題をどのように対応するか等を見てから判断すれば良いのでは? 

積極財政の前にしっかり無駄を省いたり改善したり等やれることも沢山あるのだから、、 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

電話での世論調査はやめた方が良いと思う。 

コンピューターではなく、調査員が聞き取りするという。特殊詐欺が横行する世の中で少し非常識だと思う。 

郵送でQRコードを読み取らせて、そこから答えるとか、町内会に依頼して回収するとか、他の遣り方はないのかな?って思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は野党支持者が自民の首相を支持することはないけど、野党支持者が石破のままなら選挙に勝てるって確信したので推しているのでは? 

自民党員の支持は下がっているけど、元々石破は党員の中では人気がなくて議員票で総裁に選ばれ総理になっただけ。 

 

ここまで負けても石破を応援してる人はどんな状況でも石破と運命共同体の覚悟だろうし影響はない。 

 

そこに野党支持層の支持だから上昇は当たり前な気がする。票にはつながらないけど。 

 

関税合意の内容が支持率アップっていうのは無理あるだろー 

 

そうならめっちゃ納得のいく数字。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の支持率などそんなモノかねえで終わりだが野党の支持率は大変に興味深い。 

参政党が野党第一位で、二位が国民、立民が3位ですか。 

参院選の比例区の得票順と同じですな。 

参政党の急成長は一過性かと思っていたけど、なかなかどうしてそれなりの基盤を獲得できているのかもしれません。 

立民は長年に渡って蓄積した資産を食いつぶしていき、次の国政選挙では得票数のみならず議席数でも野党第一党を名乗れなくなりそう。 

参議院選の総括をやるそうだが、現実を直視しなければ再生はないでしょう。 

さて、どのような分析をしてくるのか。 

的外れの自己弁護に走ると先はないだろうが、今月に入っての振る舞いを効く限りではどうも期待できそうもない気がする。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような結果がでるような統計の取り方をしたとしか思えないのだが。 

今の状況で、内閣支持率が上がるなんてあり得ないでしょう。 

 

要はマスコミの一部も、「石破総理辞めるな」運動をしていた人達と同じで、 

石破氏が辞めて、保守的な政治家がトップになられたら困る人達がいるからだろう。「印象操作」と思えるような番組づくりが目に付くのだが。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サンプルの数が非常に少ないから参考にならない。 

普段知らない番号から着信があったら、詐欺とか疑って電話出ないでしょ。 

こんなアンケートに人件費を割くほど余裕があるのか。 

それよりもホームページとかで広く募集して、1人1回しか回答できないシステムにすれば、多くの人に回答してもらえるのに。 

まさか、多くに人に回答してもらうと都合が悪くなるのかな? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世論調査方法も模索していて、本調査は固定、携帯を取り混ぜているようだ。ただ、固定は回答率が約半分、携帯は回答率が約3分の1とかなりの開きがある。この点も含めて、調査の信頼性については研究を積み重ねていかないと分からないだろう。 

 その上で、各社の世論調査で支持率は20%ちょっとから40%近くまでかなりのバラツキがある。石破退陣論についてもそうで調査によって退陣支持と退陣不要のいずれが上回るか異なっている。与党が参院選で敗れたのは確かだが、何が悪かったのか、有権者は何を求めていたのか、そして代わったとして何ができるのかが分からなければ対策のとりようがない。結局あれこれ揉めているうちに年内は石破政権継続、その頃の情勢でまた考えるということになりそうだ。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破さん擁護派ですが結局こうなると思ってました。参政、国民にしても一つ一つは良い事言ってるけど単独ではどうにもならないのに結束は全く無いし烏合の衆ですね。誰が頭になるのか相手の顔色伺ってる感じ。素人議員ばかりなのですから10年後20年後に単独で政を担おうとお考えならまずは自民にくっついて与党入りするべきかと思います。力を付けて過半数を目指すべきかと。自民内では石破下ろしを叫ぶもののじゃ俺が!て人が現れないだろう。泥舟から降りたところで乗り換える船も泥船だから今は大人しくしてようが見え見え。まだ国民の大半は自民を推してるのと50代以上の方は悪夢の民主の時代に戻るのだけは勘弁してくれって人が多数です。解せない事もあるが安定が一番なんだと思う。で結局こうなりますよね。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の投票用紙に「石破内閣を支持、不支持」の項目を足せば良いのでは? 

 

石破内閣は不支持だが、自民党は支持するとか人物本位で支持してる人もいるはずだ。 

 

電話で集めた人数よりも投票した人数で出した数字の方がリアルです。 

 

時期的な事が有るのか解らないが選挙で負けた幹事長や総理が直ぐに責任を取らないと言うのは珍しいと思う、ましてや支持率が上がっているとか、不思議です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの世論調査など信頼に値しない。どれだけ報道機関が腐敗しているか明らかに分かる印象操作です。それにしても外国勢力が報道機関に浸透しているかがと思うと恐ろしいですね。早く「スパイ防止法」を成立させ報道機関への調査を実施して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで??もしかして関税が25%から15%に下がったから評価したのですか?80兆円の投資って、米国側では利益の1割しか日本が貰えないと言ってますよね。単純に考えたら8兆円の利益が日本で72兆円は米国側の収入、72兆円を差し上げてたとなります。 

10%下げても現在9兆円ですから年9000億円関税が下がると考えたら100年弱分を米国に無償で差し出したことになります。 

日本はもちろん否定してますが、石破さんは内容を説明してませんよね。 

それで支持とか考えられません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん自分のやりたいことを進めてください。まだ安倍派に遠慮してますね。支持率が下るのは過去30年の自民党がやってきたことの結果です。救えるのは石破さんしかありません。後でギャーギャー言ってる方達は自民党より自分の生き残りのためだけです。過去も今も同じことをしてたのか 

何で反省しないのだろう。何をしたいのか政策発言をせず、国民のことは考えず後回しですね。誰も気付かないのが旧安倍派体制です。石破流を発揮してください。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代もできない野党と石破おろしに躍起になっている自民党議員たち。 

傍から見ていると見っともない。選挙惨敗の原因は他にあると世論が言っていることを謙虚に受け入れるべき。 

たかが36.8%されど36.8%と言う世論を無視して尚石破おろしを唱えると、 

自民党が消えることになる可能性が高い。 

結局世論と言うのは身勝手な国民の声なので、時には無視して政策を実行することが必要な場合もある。 

 

過去には国民の信頼を何度となく裏切ってきたことも有るが、それは何でしょう。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

民意の変わり目かもしれない。 

 

内紛続く自民党の状態に嫌気のさした人、給付も減税もすぐにはできない現実に目を覚ました人、為替や債券市場の不気味な動きに考えを変えた人、そういう人もいるでしょう。 

 

そもそも、財源の裏付けのない無茶な減税は公的セクターで働く人から好感を持たれない。ただでさえ強硬な社会保障費の抑制のせいで、賃上げができない状況から、マグマがたまっている。 

 

医療、福祉への就業者は900万人近く、就業者の8人に1人です。 

 

予算編成や減税の協議を通じて、彼らの政策への支持がこれからどう転ぶかわからない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政党を見てると支持層をよく反映してるなと思う。変化や改善を求める現役世代が支持する参政党や国民民主は着々と新法案に向けて動いてる。一方で60代以降の支持を受けてる自公、立憲は何もしない。 

自民はやろうと思えば不信任案を出せるのに石破を辞めさせることも出来ない、立憲も出さない。 

何も変えない、何も動かない、ただ無為に時間を浪費して現状維持を願うだけの今の年寄り達を見ているようだよ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これっていざ選挙になった際には絶対に与党には投票しない層が支持しますって答えてますよね?じゃなきゃさすがに自民党への支持率はもう少し上がります 野党支持層にとって石破の政策が合うというのもあるけど石破の支持率を高くしておけば自民党は分断されたままの状況になる 

そんな支持しますって意味あるのかな? 

どうにもJNNの調査には意図的なものをいつも感じますね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破内閣が国民の支持を受けるようなことを行っているというよりは、支持率向上は相対的なものなのだろう 

つまり、今自民党は石破おろしが吹き荒れている それは衆参議員選挙と都議選の3連敗の責任をとるべきだという主張である ところが国民の気持ちが自民党から離れていったのは、政治とカネ、物価高騰への無策など自民党政治そのものへの不満なのだ とりわけ石破おろしの先頭にたってるのは、裏金事件の主人公である安部派などである これでは石破首相がちょっとかわいそうだ 

という意識が相対的支持向上を生み出していると言える 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が上がったから何だって言うんでしょうか? 3回も選挙で惨敗しているのだから 

普通のまともな総理ならとっくに辞任しているはず、石破さんが辞任しない理由に政治空白を作りたくないとか、間税交渉が途中だとか、裏金問題の安倍派が悪いとか言ってますがそんな事辞任しない理由にならない。 

政治空白なら石破さんが続投している限りどの野党も法案に賛成しないだろうし、アメリカとの関税交渉は明らかに失敗なんだから 

新しい政権か総理がトランプさんともう1回始めからやり直さないと日本は大変な事になる。一体あの関税交渉で合意文章もない 

80兆円の投資ではなくアメリカへの補助金は何処からだすのか? これだけでも大問題なのに地上派テレビは80兆円を一切指摘しない。また、裏金問題で自公政権が票をおとしたのではない財務省の言いなりの緊縮財政とあまりにも酷い媚中政策や外国人への優遇政策に私達国民は本当に嫌になった。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生、岸田、高市、安倍四天王と言った自民党の守旧派や重鎮をイライラさせている点は、石破総理続投の賜物でしょう。 

8/15辺りに森山幹事長が辞任するならば、その後任に河野太郎を配して、米中にパイプを持つ二人で新たな連立の枠組みを模索すればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言ってありえないでしょ、まあ世論調査なんて当てにしてませんけど。選挙で3回も拒まれたにも関わらず未だに総裁に就いている人が支持される理由がわからない国会では寝て、公約は守らないと堂々と断言して。政治家として以前に人として駄目なのでは?約束を守れないことを声高に宣言するくらいですから。支持している方は理由を教えて欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率は社によって上がったり下がったりなので判断が難しいですが 

自民の支持率は低下しており、20%まで落ち込んでいること、 

野党支持者は右も左も石破内閣を積極的に支持するとは考えにくいので、 

無党派層からの支持が増えているのでしょう。 

 

この先、仮に石破総理への同情票が内閣支持率に反映されてくるとなると 

石破おろしにも影響が出てくるかもしれません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉が上手くいった事と自民党支持ではないけれども石破さんから別の総理大臣に代わるほうがリスクが大きいのではないかという意見が蔓延してきたのが大きいのではないかな。あくまで石破内閣であって自民党の評価が高いというわけではないのでそこは区別しないといけない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なのだろうか? 

最近、特に参議院議員選挙自公大敗が確定してから、何故か延々と「石破政権続投」支持の報道をし続ける毎日新聞系列のテレビTBSの報道であるため、眉に唾を付けて記憶しておくことにします! 

特に、昨年の衆議院議員選挙、そして今回の参議院議員選挙で自民党どころか、自公でも大敗したにもかかわらずその責任を取ろうと全くしない石破さんが、何と「世論調査」の結果を見て居座ろうと計っているとしか思えない時に出された「世論調査」なので、ますます要注意です! 

少なくとも他の世論調査結果が全部出揃ってから、全体として評価しても、決して遅くないと感じられます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が下がっているのは分かるが、石破内閣の支持率が上がるとは、何かの間違いとしか思えない。維新は下がり続けているのは分かる 

。維新は次の選挙で堂々と自民党と組んで選挙に臨むべきだ。選挙が終わってから自民党と組むなどと言うのはどうかと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき電話調査が時代遅れなのよ。若者だけでなく、30代40代と知らない番号には出ない人が多い。また、最近は050と0120から始まる迷惑電話が多いのでWeb調査に切り替えたほうが現役世代の意見がストレートに聞けると思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000人の問い合わせで4%の偏移を優位性が有るとするのか、或いは誤差の範囲内と考えるかだろうが、同時に行った石破氏の辞任に関する調査では、辞任の必要は無いとする意見が47%と多く、辞任すべき依りも多かった。 

 

ポスト石破では小泉氏、高市氏と続き3位が石破氏と成って居り、石破支持では無い事が示唆されている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率という切り口のみの調査ではその意味がよく分からないのでは?内閣支持率と同時に自民党支持率を調査して公表して欲しい。そうすれば、国民が何に対して批判しているのかがより浮き出てくるように思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者とそれ以外で分けてアンケートを取れないものでしょうか?かつてない左派の自民党総裁で左の人は大歓迎なんでしょうが、右の人からすればとんでもないと思っているのではないかと思います。重要なのは、左だからといって左の政策を推進しているわけではなく、ただ右の政策に反対しているだけなので、社会は変わらないということです。そんなネガティブな理由で支持する左の人もそれで良いのでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの意見を参考に調査しているならまだ納得できるのに、今の時代に固定電話で調査って…知らない電話の着信だと携帯には出ない人が多いのに… 

 

固定電話を持ってる人って年齢も高めだし偏ってますよね? 

 

ネットで調査したらどうですか? 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の裏側も凄まじかった。 

石破総理のブレない主義主張が赤沢大臣をも勇気づけた。うちは関税下げようがない、トランプから引き出したカードジョーカーは、投資だ。この主張は一貫してブレなかった。 

とにかく15%これが目的。だから同意書の話ではない、作っている最中にとあれも付けろ、これも付けろとなる相手は交渉のプロ。一日過ぎるだけで企業によっては何億と損失が出る。15%まで下げた2人の功績は大きい。 

 

▲10 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法改正やる気がないなら誰がなっても同じ。菅義偉なんて首相時代に必要無いとまで宣ったにも関わらず、再任を支持する声が起きるなど、支持者そのものも信用できない。岸田もひどいが、それ以前に終わっている。日本国として確固たる信念を持つことが出来れば、親中とか親米とかくだらないパフォーマンスで人気を取る必要もない。高市さんには独立してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな調査をすると石破内閣の支持率が上がるのか?はなはだ疑問。 

今どき固定電話や携帯電話に知らない番号からの電話が掛かってきた時に、躊躇なく応答する対象のみを集計する統計が民意を反映しているとは到底思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、何故石破の支持率がアップしているのか、それは高市を支持する安倍派や麻生派に対する嫌悪感ではないか。今回、自民党が大敗したのは石破の性と言うより自民党の体質そのものに対する嫌悪感があるからだろう。既得権益者から献金と票を貰う代わりに補助金や規制で守ることをし続けてきたこことにある。そのことが、日本の生産性を低迷させ続けており、実質賃金も上がらない根本原因であるからだ。生産性が低くても規制と補助金で既得権益事業者を守ることで、ゾンビの様に生き延びることで、低賃金が継続している。生産性の低い事業者は淘汰されるべきであり、労働者は生産性の高い事業者の下に移されることで賃金は上がるのである。その為には規制緩和こそ日本にとって最重要政策である。零細農家やタクシー事業者を保護するようなことはすべきではない。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この上昇は元々の支持層ではなく左翼系の人。 

 

つまり支持率は上がっていても実際に自民に票を入れない人。 

 

数字遊びで騙しにきてるが騙せるのは高齢者だけ。 

 

時間が経てば経つほど騙せる層が減っていくからこんな事してるとメディアの存在意義がどんどん尻すぼみになる。 

 

▲115 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違ですね。選挙に三連敗したのは、自民党が変わる姿勢をまったく示さなかったからで、選挙に負けるのを待っていたかのように、自民党の腐敗体質の根源ともいうべき「旧安倍派など」から、首相交代の声が噴出したからです。  

 支持率向上は、自民党の腐敗体質改善を期待するもので、石破首相が相変わらず、世間の空気を読まない幹事長に、振り回されるような対応をすれば、支持率はたちまち崩壊するでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破内閣の支持率が前月の調査から4.0ポイント上昇し、36.8%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。不支持率は前月の調査から3.1ポイント下落し、60.5%でした。 

 

>また政党支持率では▼自民党の支持が前月の調査から0.4ポイント下落し、20.4% 

 

 

「内閣は支持するが、自民党には投票しない」という人がけっこう多そうだな。 

内閣支持率36.8%と自民党支持率20.4%の乖離は相当大きい。 

 

要は、選挙があれば「事実上、石破内閣は支持されない」ということ。 

自民党議員が多く落選すれば、石破氏の立場は危うくなる方向にしか進まないのだから。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の支持率が上がる要因がないのに調査で4%も上がるということは、誤差がそれだけあるということか。。。別メディアが行う調査結果との差がそれくらい開くことがあるし。二桁くらいの変動でやっと意味がある変動だということだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定は年配の人、携帯でも回答するのは年配の人が多いでしょう。 

これを避けるには質問の最初に何歳代か聞いて、回答を有権者の年代別の比率に応じて割り振ればいいだけなんだけど、それをやると世論誘導出来なくなるからやらないんでしょう。 

(年配の人程オールドメディアの影響受けやすい。) 

これに憤る人もいますがいいんじゃないですか。これを信じて選挙に無策で突っ込んでオールド政党は大敗してるんですから。 

オールドメディアはオールド政党を助けようとして逆に滅ぼしてしまいそうなのがとても滑稽ですね。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党の支持率」ではなく「石破内閣の支持率」であるのが肝ですよね。 

先日の「石破辞めるなデモ」を見ても分かる通り、選挙で自民党に入れる気のない立憲や共産の支持者が熱烈に応援していますから。 

終戦記念日で河野談話を超える売国宣言を出すであろう石破内閣には1日でも長く存続してもらいたいでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう世論調査というのはブレブレで信用できない。まあザックリとした指標程度で、4.0ポイントくらいコロコロ変わる。最近の調査では35%に満たない支持率だということと、年代を明確に区切って厳正に調査すれば30歳台以下なら支持率がもっと下がるだろうということ。今はまだ関税交渉の結果がよくわからないが、これが明確になれば支持率もまた少し変わるだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考えと違うからとてフェイクと断罪するのはリスクがある。なりふり構わない誘導の可能性もある。大事なのは自分の意見。付和雷同ではなく自分の考えを持つのが今の時代1番正しい処世術なのかなと 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の退陣を要求している自民党のスネに傷を持つ議員の面々は、この世論調査結果をどう見るのかねぇ。 

石破降ろしを声高に叫べば叫ぶほど、石破内閣の支持率が上昇する、ということではあるまいか? これは国民の石破降ろし議員に対する強烈な皮肉であろう。別に石破内閣の政策を支持しているわけではないが、石破降ろしをしている裏金議員や不祥事議員の息のかかった政権など真っ平であるという意思表示に私は見える。自分たちのやってきた自民党という政党の信用を奈落の底まで貶めて来た行為に、国民の納得のいく反省もなければ説明もない、おまけにロクな責任も取っていない。こういう議員たちが石破に辞めろなどと言う資格はあるまい。石破は辞める必要がない、という国民が、辞めるべきという国民を上回ったという調査結果もある。推して知るべしと言うべきだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査、アポもなく唐突に掛かってくる不躾なアンケート電話に付き合うことが可能な人物、という母集団の回答だ、ということを意識すべきだと思う。 

私のところにも過去に何度もこの手の調査電話がかかってきているが、相手にする時間があった試しがなく、全部断っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党についていうと、福岡県民がガーシーを参院に送り込んだ時に、有権者が扇動された(そういう人も0ではなかったとは思いますが)等とあたかも有権者が悪いような言い方をし、何故その選択を泣く泣くせざるを得なかったのかという意味を深く考え猛省していればこんな結果にはならなかったろうにとは思います。 

 

その点はもはや悔いてもしょうがないのですが、一方でここにきて、トランプとの交渉や不法外国人、経済安全保障などの様々なものが進み始めてきているのもまた事実です。 

 

かたや自民党保守といわれる連中は有権者が扇動されたとか短絡的とか長文読めないとかとことん他責的なことを言ってますが、石破の対抗馬になれるほどの信望もなく、衆院戦終わった後にも対抗馬も立てれず、政権への影響もわかりづらい。 

 

それよりかは、しりに火が付けば案外やるじゃねぇかという石破のほうがずっとましでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事と共にあるみんなの意見見る限り、三万人が良くないと答え、良いまたはまあ良いが五千人。 

JNNでは独自のより実態に近づけた?インターネットの回答は政治に関心ある人とか? 

何を言っているのか? 

政治に関心ある人は選挙に行く、ただ選挙にも行かず家の電話を受けてる人は投票に行かない人多いだろう。 

実態はインターネット投票の方がより近い事ぐらい誰でもわかるわ! 

しかも母数が1000人が? 

それっぽっちで世論調査で実態に近づけた? 

ネットは35000人だ、そもそもエビデンスとして話にならん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街中外国人だらけで治安が悪くなってます。 

そもそも外国人を労働者として雇っていかなければならないと言われているが、少子高齢化を招いて対策をしてこなかった政府の責任だと思います。 

日本人の人口が減っているのも、子供を育てれる収入がない方も多く、安心して子供を産んで育てれる政策をしてこなかったのが根本だと思います。 

消費税や税金を増やして、外国人ばかりの日本になって法律やルールの関係がない最悪な日本が見えます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦の結果と大きな乖離が見られますね。 

JNNはこのやり方が正しい調査方法なのか検討する必要があります。 

さもないと、JNNのあらゆる調査に疑問がついてまわり信頼性のある発信をする妨げになりかねない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が4.0ポイント上昇し、36.8% 

自民党の支持が0.4ポイント下落し、20.4%。 

 

このデータの面白さは、 

自民党支持率が下がり気味の横ばいなのに、 

内閣支持率が急上昇していることですね。 

しかも内閣支持率は政党支持率の1.8倍。 

 

要するに他党支持者が自民が石破内閣である方が良いと 

回答している点ですね。 

 

そりゃ色んな面で、野党にとって、1番組みやすい内閣だもん。 

あと、自民党の執行部に対する反対票も多いでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平等だと言うなら、年齢層を正確に発表したらいいのです 

こんなアンケートに不信感を持たず回答してくれる人なんて、日中家にいて電話は出るのが当たり前世代の人 

所謂お年寄りでしょう 

若い子は知らない番号からかかってきた電話なんて見向きもしませんよ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアは親中自民党石破内閣の支持率などいくらでも操作するだろう。当てにならない... 

 

前回の自民党総裁選でオールドメディアは自民党参議院議員青山繁晴氏が立候補している事すら報道していない。 

 

中国人土地購入、大阪市上海電力上陸、河野太郎の中国電力会社ロゴ問題、尖閣海域の航行、領空侵犯、中国での日本人殺傷事件多発、中国への渡航レベル引き上げしない、外免切替問題、埼玉交通事故の同乗者不起訴、高額医療の保険制度など、中国保護の政策対応が思い浮かぶ.... 

 

あまり考えたくないが、何かの陰謀で親中議員の多い自民党を後押ししているようにしか考えられない。 

真剣に「中国人に乗っ取られてしまうのでは」と心配になる。 

 

自民党...本当に大丈夫な政党なのか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアは親中自民党石破内閣の支持率などいくらでも操作するだろう。当てにならない... 

 

前回の自民党総裁選でオールドメディアは自民党参議院議員青山繁晴氏が立候補している事すら報道していない。 

 

中国人土地購入、大阪市上海電力上陸、河野太郎の中国電力会社ロゴ問題、尖閣海域の航行、領空侵犯、中国での日本人殺傷事件多発、中国への渡航レベル引き上げしない、外免切替問題、埼玉交通事故の同乗者不起訴、高額医療の保険制度など、中国保護の政策対応が思い浮かぶ.... 

 

あまり考えたくないが、何かの陰謀で親中議員の多い自民党を後押ししているようにしか考えられない。 

真剣に「中国人に乗っ取られてしまうのでは」と心配になる。 

 

自民党...本当に大丈夫な政党なのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は今の所何もしていない。支持率が回復する要素はない。強いて言えば中国寄りがどうのこうのと???なコメントが昨今多いことに健全な人々が反発始めたのかも知れない。日本の未来のためにマシな政治家の出現が待たれるが、それには有権者も多少は賢くなるべきだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以下の注意文言、酷すぎる。インターネットは偏りがあると断定して、「有権者の縮図」に近づくには電話調査が良い、という因果関係が明確でないふわっとした記載で逃げてる。 

固定電話で回答する人間など、今どき高齢者だけ。その上、携帯の回答年齢層の内訳も開示しない。はっきり言って、回答者の多数が高齢者の可能性が極めて高い。 

これで「世論調査」などと題打つのは、世論誘導だ。直ちにJNNは記事を取り下げ、謝罪すべきだ。 

 

 

>>18歳以上の男女2531人〔固定843人、携帯1688人〕に調査を行い、そのうち39.6%にあたる1003人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話498人、携帯505人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この世論調査的なのも民主主義をおかしくする一翼を担ってるよ。こんな電話に出て真面目に答えてくれるの高齢者だけなんだから。 

そんで『支持率上がったんなら自分も支持しよう』とか思う人も一定数いるんだから。 

 

行列できてるって理由だけで飲食店とかに二時間並ぶやついるんだから、そういう理由で支持する奴も出てきて当然。 

 

頼むから世論調査やめてくれ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電話での調査をしました!ではなく電話でどんな質問をしたのか公開してくれないと意味が無いと思います。 

もし仮に特定の人物や特定の政党にあたかも誘導するような質問や2択だったら?という可能性や疑問も残ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果はともかく、一応は政権与党を維持してる。 

トップが誰になろうと公約の1つ2万円給付はどうなん? できるん? 

「支持率上がったらできる」とか言うなら、うちにアンケート電話があったら支持してるって答える用意はある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回に比べてと言う意味すら分からない人がいることに驚く。そりゃ毎月取ってりゃどこかで下げ止めするでしょ。ましてや関税合意を取った直後なのに。 

 

下限なしに下がり続けるなんて統計としてありえない。世論調査が操作されてるとか言い出すなら、なんでこれまで何ヶ月も連続で低下してた時にそれをやらなかったの?笑 ましてや石破なんて党内の人気もないのにどこにそんな力があるの。そんなことが簡単にできるなら、岸田や菅の時にもやっておけば良かったじゃん笑 

 

自分に都合のいいデータならどんな不確かなソースの情報でも信じて、都合の悪いものはすぐに操作されてるだの何かの勢力が加担してるだの。 

小学生でも分かるような話を理解できない高齢者がいることが信じられない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先般の参議院選挙では、候補者の自民党の方々はこの方に街頭演説に来てもらったら間違いなく票が確実に落ちていたとのこと。 

 

頑張れば頑張るほど票が落ちて不人気だったことと、実質自民党として議席を失ったにも関わらず、このような偏向的ともとれる記事によって、内閣支持率が36.8%もあるということを平気で宣うのか?不思議でならないです。 

 

こういうことを平気で言ったもん勝ちみたいに、かなり適当なことを今までマスメディアに言われてきたんだなと身に染みて思いました。 

 

ネットの反応をみる為の炎上させる為の記事なのか? 

 

それともこの方に総理大臣に居座り続けさせる為の記事なのか? 

 

いずれにせよ、統計の取り方と数字を含めてかなり国民のことをバカにしているのか?それで今まで上手くいってきたから平気で報道しているのか? 

 

これからキチンとした報道を心がけていただきたいですが無理でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左派はもう必死。高市総理にでもなったら、参政党、国民民主党、日本保守党と共同でスパイ防止法制定に向けて動くでしょう。 

それは、石破さんをはじめ多くの親中議員、もっと言えばハニートラップかお金で買収されている自公の議員、野党議員にとって、絶対に受け入れられないこと。 

中国が嫌がることが日本の国益に適うこと。 

日本の左派が絶対に嫌がることが日本にとって必要なこと。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系のメディアの調査では上がらないのも興味深い。この4%がどこの政党を支持している層なのかも想像がつくが。そして何よりやっぱり談話だすのね。まあ予想通りだわ。お気持ち表明として聞いておくわ。小池なんかは次期都知事選を睨んで素早く引っ込めたね、反発されそうなことを。石破くんはもう最後だろうから言いたいことを言うのでしょう。左派系ってのは今後も続けてもらってとかよりも(まあ本来支持政党も違うし)自分らのブータレを発言にしてもらうことに異様にこだわるからね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE