( 313090 )  2025/08/04 03:10:45  
00

首相交代の上で「新連立追求すべき」自民・斎藤前経産相 「石破政権は国民の信用失っている」立憲・小川氏も続投に否定的

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/3(日) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d15a35ba815e4842f084e8775ea4af6a268ba06

 

( 313091 )  2025/08/04 03:10:45  
00

自民党の斎藤健前経産相が、参議院選挙での敗北を受けて、石破首相の交代と新たな連立政権の形成を提唱しました。

彼は安定した政権を作るためには新しい総裁の下での協力が必要だと述べています。

一方、立憲民主党の小川幹事長も石破政権に否定的で、国民の信頼を失っていると指摘しました。

国会では、野田代表や玉木代表が石破首相を追及する予定です。

(要約)

( 313093 )  2025/08/04 03:10:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の斎藤健前経済産業相が、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、7月の参議院選挙の敗北により衆参両院で少数与党になったことを受け、石破首相が交代した上で新たな連立政権を追求すべきだとの認識を示しました。 

 

自民党・斎藤健前経産相: 

自公で衆議院も参議院も過半数取れなかった。安定した政権をつくるべきだ。しかし、今の総理の下では、野党は協力できないと言っている。新しい総裁の下で、新しい連立を追求するということが、日本のためにとってはベストなんじゃないか。それができないのであれば、その時には下野する覚悟を持って取り組むべきだ。 

 

一方、立憲民主党の小川幹事長も、石破首相の続投に否定的な考えを示しました。 

 

立憲民主党・小川淳也幹事長: 

石破政権は国民の信用を失っている。結果責任をうやむやにしたまま続投して、うまくいくとは思えない。成功した事例はおそらくないと思います。 

 

国会では、4日に衆議院の予算委員会で、立憲民主党の野田代表、国民民主党の玉木代表が石破首相を追及する予定です。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 313092 )  2025/08/04 03:10:45  
00

このスレッドには、連立政権に対する批判や懸念が多く寄せられています。

特に、国民意見を無視した連立の構成について、選挙結果に反映される民意の重要性を訴える声が多いです。

いくつかのポイントに絞ると以下のようになります。

 

 

1. **民意の無視**: 連立政権の形成に際し、選挙で明確にNOを示した自公政権に対する国民の意見が無視されているという指摘が多く見られます。

連立の決定が議会内の都合でなされ、国民の期待とは乖離していると感じられているようです。

 

 

2. **野党の役割**: 野党には、自民党との連携を嫌がる意見が多くあり、特に「連立を組むことのリスク」や「自身の支持を失う懸念」が強調されています。

政策ごとに協力することが望ましいとの考えが示されています。

 

 

3. **自民党内の争い**: 自民党内部での派閥争いや権力闘争が現政権の停滞を招いているとの声があり、特に石破首相に対する不満が爆発しています。

新たな指導者に期待する声も多く、それによって自民党の方向性が変わることを望む意見が目立ちます。

 

 

4. **新しい連立への期待**: 新しい保守派政党との連携を模索する意見や、現政権の腐敗を一新する必要があるとの考えが浸透しています。

しかし、単なる数合わせではなく、真正面から国民の信頼を得ることが重要とされています。

 

 

5. **国民の要望**: 実質的には「国民に寄り添う政治」を実現するための政策に重きを置くべきであり、消費税減税や福祉政策の見直しなどが主な関心事とされ、国民の生活向上が求められています。

 

 

このような流れから、政治における課題として「国民の意思を反映させた政治」が再度強調されています。

連立という手法自体よりも、国民の期待に応える政治が求められていることが、特に強調されています。

 

 

(まとめ)

( 313094 )  2025/08/04 03:10:45  
00

=+=+=+=+= 

 

連立、連立って簡単に言いますが、本当なら民意を問うべきだろう。 

そもそも自公政権にNOで野党に入れた方も多いのに、連立されるなら投票しなかった人も多いはず。 

政策ごとの協力ならともかく、連立とは全然違うと思います。 

 

▲15235 ▼572 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で新しい党が躍進する事が多くなりました。主張はすばらしかった。 が、選挙で勝ったあとがいつもパッとしないのです。力不足か根回し的なことが出来ないからか結局公約したことが実現できないまま波が去っていく感じ。当選したら大人しくなったといつも残念になります。 それとよく疑問に思うのですが、どこかの新しい党が衆院で大勝ちして与党になったとして、その場合って総理大臣はともかく、外務大臣、財務大臣とか諸々のポストは務まる人がいるのでしょうか。結構たくさん人材が必要だと思うのですが、役人がやってくれるから議員は飾りでいいのかな?それとも民間から? 野田さんが総理大臣だった時も心もとない気持ちになりました。 今の与党も人材豊富ではないけれど、実績からポストを埋めるくらいには選ぶことはできます。 興味はあっても勉強不足で先がどうなるのか良く不思議になります。 結局自公のうやむや戦術にのまれるのかな。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、国民には石破首相が続投するかよりも、どうすれば自民党の国民軽視が変わるのかが問題だと思う。このくだらない石破降ろしの内輪揉めでも、自民党が全く国民を見ずに自民党と自分達のことしか考えていないことが良く分かる。自民党の内輪だけでグタグタやるより先に、国民の意見をもっとちゃんと聞くべき。国民から見たら、石破首相の辞任云々よりも先に、政治生命をかけて消費税を守るとか言って参院選大敗の最大の原因になった森山氏の責任と処分を明確にすべきだと思う。一連の石破降ろしでの自民党のゴタゴタは、まさに自民党らしい国民無視で内向きの議論だと感じる。 

 

▲5305 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

首相を交代させた上で新しい連携を作らなくてはならない。自民党保守派の首相を誕生させ、国民民主党、日本保守党、参政党との連携の上で政策を実行していく必要がる。自交連立は止めなくてはならない。自民党が主体となり、いろいろな政策面で連携していく形が最も必要とされる。財務省の言いなりにならない首相でなくてはならない。減税ができ、経済を活性化できる首相が必要である。現在の自民党内で最有力なのが高市早苗氏である。完全なる保守派議員であり、政策実行力も持っている。また、靖国参拝も毎年しており、日本人として当然やるべき事をやっている。靖国参拝を批判するのは、中国や韓国の言いなりになっている人間であり、本当の戦争の歴史を作り替えている者達である。南京大虐殺も、慰安婦問題も、徴用工問題も全ては偽りの歴史である。戦争犯罪人も戦勝国側が作りだしただけである。靖国に奉られている全ての方々を慰霊しなくてはならない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の交代と同時に、公明党との連立見直しを求める声は私の身の回りでも非常に多いです。もともと保守政党であるはずの自民党が、外国に配慮し過ぎる公明党と長年組み続けたことで、政策の軸がぶれ、国民との距離も広がりました。これを機に、自民党は真に国益を第一とする政党と連携し、現実的かつ保守的な政権運営を取り戻すべきです。信頼回復には、体制の根本的な見直しが必要です。 

 

▲333 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤健氏は石破派の旗揚げに参加した人物。 

近くで見ていた斎藤氏もこのように言うのです。 

 

報道も石破氏擁護のようなものになっていますし、選挙結果よりも1,000〜2,000人程度の世論調査を重視するような報道も如何なものでしょうかね。 

 

参議院選挙6,061万人の投票結果よりも重視する世論調査など存在するのでしょうかね。 

 

▲5883 ▼675 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気あるというのなら是非離党して立憲の小川氏と新党結成してください。自民党にいながら批判ばかりを繰り返しても票には繋がりません。農林副大臣の時に何もできなかったんでしょう?他の人を批判する前に副大臣の時の反省を是非お願いしたい。 

 

▲2052 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

今維新が連立入りするのではと言われているが、連立すれば自分達がやりたい政策も通しやすくなるが何処の政党にも言える事だが今の自公に入って支持者の方達は納得するのか 

 

今の状況で連立入りしたら共倒れになって党が無くなる可能性が高い 

 

自民は連立云々言う前に裏金が作れない制度、国民に寄り添える政治が出来るように内側から変えていくのが先決なのではないだろうか 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂の裏切りの歴史。田中角栄への裏切り、選挙敗北した自民党を離党する裏切り、小沢への裏切り、しれっと自民党復党し、麻生へ辞職を迫る裏切り、安倍へも責任をとれ、と迫った歴史は、石破がいかに信頼がおけない人物かを物語っている。今更ながら、こんな履歴を持つ石破を総裁に選んだ自民党議員の見識のなさには呆れるほかない。然し、選挙で三戦惨敗してもしがみつく石破が先ず責められるべきだが、石破には誇り、潔さと言う日本人が本来持ってるものが無いのか? 石破家にはみっともない、恥ずかしいと言う言葉も無いようだ。このまま続投して何れ辞めざるを得なくなり、世間に恥をさらすのは必至だと思うが、その事に考えが至らないのが石破たるゆえんかも。総理大臣をやって、国の益になった政策は何一つ無い、一刻も早く辞職して貰いたい。 

 

▲2363 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減を外国人労働者の受入してみたり、コロナ後の国内景気を海外資本に頼って誤魔化したりしてきたツケが今出てきてるんだよ。 

日本に住んでいるのは大半が日本人。 

株価や経済指標にとらわれすぎず、本当の意味での経済的にも治安的にも国民の暮らしやすい環境の整備をしてほしいね。 

政治方針を変えない限り国力の衰退は避けられないし、根本が変わらなければ意味ないかと。 

 

▲846 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党が実質なくなってしまった今、野党はまとまりをなくし対抗勢力にも抵抗勢力にもなり得なくなってしまった様に思います。 

民主党が政権取ったときにも、同じ党内で足の引っ張り合いばかりしていて、選挙前に公約していたことは何も実現せず、やらないと言っていた消費税10%にしたのも野田首相ですよね。 

かっての公明党みたいに与党になりたいばかりに、国民から諦められた自民党と組する野党が出てしまうのもあることかもしれません。 

国民はなんのために選挙しているのか? 

後からご都合で組み換えがあるのなら、国民の意思表示は何の意味もなくなります。 

 

▲1192 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ保守的な良い政治家が自民党総裁となっても、連立を組んでいる公明党が足を引っ張る様な現状では駄目だと思う。 

やはり、自民党は公明党と縁を切り、もっと保守的で自民党保守派の意見に近い政党と連立を組むしか無いと思う。 

しかし、連立を組むと言う事は、お互いに意見の異なる場合に揉めるか妥協し合うかと言うリスクが有るのを忘れてはならない。 

 

▲2169 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

もし前原や維新が自公と連立を組みということになれば、次の選挙では維新に対する不信感、いや憎しみを多くの国民が持つだろう。 

 

せっかく衆参ともに自公を過半数割れに追い込んでガソリン税を大幅に下げることができ、これからという時に、維新が寝返れば、維新という政党そのものがなくなる可能性も高い。 

 

それをわかって前原や維新は連立を組むと言うのか? 

 

本当に腰が軽くて先見性がない前原や維新。 

 

いずれにしても、このガソリン高やスーパーの食料品の値上がりは、安倍晋三自民党と公明党、そして日銀の黒田がマイナス金利の出口を見誤ったからだ。 

 

ほんの数年前まで一ドル110円だったのがアベクロの失策でいまでは一ドル150円。そりゃ資源のない島国の日本は物価高になるわな。110円が150円だよ。 

 

▲815 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が中心に連立を組むなら選挙の意味がない。 

 

野党が各公約ごとに「これは協力できる」という部分から法案を通すのが望ましいと思う。 

 

まずはガソリン暫定税率廃止、それから消費税の見直し。 

議席を伸ばした野党側のこれからの動きに期待しています。 

 

▲343 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、維新は石破総理の方が断然連立しやすいでしょう。もし次期総裁が高市さんになれば、参政党は連立するそぶりを見せています。 

 

その上で、立憲小川議員は石破総理はNOと言っている。相変わらず立憲は戦略が無いのだなと思わされますね。 

 

まあ、公明党が使えなくなったから、他の党とも連立を組むという自民党のみっともなさが際立って来ていますが、そんな泥舟に乗ってくれるのは公明と維新以外にいるのでしょうかね。 

 

主義思想に沿って政界大再編が必要な時が来ているのでしょう。そして、数合わせの議員はここで整理して身軽にしてくれるとありがたい。 

 

▲487 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

連立、多分維新、立憲などであると思うが、、例え連立が成立しても 

自民党の延命だけで国民は石破政権だけでなく自民党、公明連立政権が 

国家と国民の方に向いていないことがハッキリとしたのでどのような政権になっても政権は潰える運命にあると思います、早く国家と国民の為にも 

国民目線の新しい保守の樹立が待たれます。 

 

▲380 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員や自民党支持者は権力を取れないと思うと、すぐに連立を考えて、野党に連立を働きかける。 

それを見ている国民はどういう気持ちか考えたことあるのだろうか? 

いいかげんにしてほしいという気持ちだ。 

 

連立より、政策ごとに協力していけばよい、というのが大半の国民の意見だ。 

権力闘争より、早く国民にとって良い政策を実行してほしい。 

既得権益団体を守る政治ではなく、一般の国民のための政策をしてほしいと切に願う。 

既得権益団体への予算、外国への支援金を削減もしくは廃止して、ガソリン暫定税率廃止、基礎控除の引き上げ、消費税減税をやってほしい。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

連立って国民不在で議論して、物事を進めていく側面がある。 

そうなると腐敗しやすく、今の自公のように財務省の言いなりになる結末が待っている。とはいえ、外交・防衛での重要な局面において、手の内をさらすように議論するべきではないこともある。 

外交・防衛に関してのみ、連立をするのはありだと思う。 

 

▲300 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自民だけでなく、立民も有権者の信任を得ていない。有権者から見放された石破氏の退陣は必要だが、自民、立民とも左右のウィングが広すぎて、特に安全保障政策では昨今の東アジア情勢を踏まえ何をどこまでやろうとしているのかが見えない。両党とも左側、右側の議員で割れた上で、他の既存政党を巻き込んだ形で再編、出直した方がわかりやすい。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どの野党も、自民と連立を組めば国民の支持が失われることを知っている。 

自民にとってのみメリットがあり、野党にはデメリットが多いため、少なくとも次の衆院選までは、法案ごとの協力はしても、連立は組まないのではないか。 

躍進した野党は組織が磐石ではないし、無党派層やこれまで自民を支持してきた保守票が流れてきたことを知っていますからね。 

連立を組むにしても、次の衆院選で議席数を増やせる算段がつかないとどこも応じないのでは。 

ただ、権力に対する執着力の強さが、自民党が長年政権を担ってきた原動力ともいえる。 

その点野党は政権の意欲や責任を取る覚悟が少なく、批判政党として甘んじているのも、政権交代ができない理由だと思う。 

野党側もいい意味で権力に執着しなければ、政権を取ることは難しいかもしれない。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとっては連立とは相手の党を朱に染めると言う事で決して国民や他党にとっては好ましい事では無い。単なる数を得るための懐柔策で有る。秋風を向けられた維新も党勢は芳しく、関西でしか勝てない謂わばローカル政党。もう参政党の足元にも及ばない様相だ。連立なのか吸収合併なのか判らないが次の選挙では跡形も無くなる結果をだしそう。 

 

▲236 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

連立はかなり確率が少ないですね今のところは。長くなるから割愛しますが、要は小選挙区制がある限り、お互い譲りあわなければいけないと言う事です、ですから今連立組んでもおいそれと解散選挙が出来ず、選挙をするなら連立解消しなくてはならず、あとは小選挙区制を中選挙区制に戻すしか連立は成り立たないと思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に大敗した責任を取る取らないで石破が進退をはっきりさせないことは理解出来る。 

 

しかし、選挙での大敗要因を決定的にした要因は旧安倍派によるモリカケ問題、旧統一協会問題、裏金問題特に裏金4人衆によるうやむやそして問題の顕在化の放置による自民党への国民信頼の喪失 

 

これら負の遺産を運悪く継承してしまった石破はある意味不運もあるが、とは言えやはり政治家としてのけじめは別問題で取るべきだと思います。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

泥船には乗らないですよ。立憲が逃げなければ、いずれ不信任案を出すでしょう。解散したら衆議院選挙です。野党は臨戦状態じゃないでしょうか?予想すると自公は議席がかなり減るでしょう。期待されていない立憲も議席が減るだろう。早期の衆議院選挙を期待しています。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権と連立を組む野党には、国民が厳しい目を向けるでしょうね。 

国民は現在の与党を信用しておらず、野党と政策協議をして法案を通せ、と言っているのだが。 

今までの与党が数の力で国民不在の政治をやってきた事に反発したのが最近の3選挙だ。 

与党だけで決められない政治がイヤだ、なんていうのは許せないと国民が投票した結果が少数与党化なのだから、そういう傲慢な政治は不可能になったと反省してもらいたい。 

選挙日程をわざわざ三連休中日にしてまで、組織票で勝とうと策を立てたのに、結局国民は投票して与党政権にNOを突き付けたのだ。 

マジメに政策で勝負しろよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、連立なんかしたら立憲くらいは次の選挙で木っ端微塵になりかねないのは分かってるだろう。今は、みんなが賛同するような強力なプランを掲げるのが難しい状況で、逆に問題議員の問題発言一つで党自体が大きく議席を失うリスクが大きい。参院選も、江藤元農水省の発言一つで、数議席は減ったんじゃないかな。 

まして連立なんてリスクも大きいんじゃないかな。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

〉今の総理の下では、野党は協力できないと言っている。新しい総裁の下で、新しい連立を追求するということが、日本のためにとってはベストなんじゃないか。 

 

大事なのは野党の顔色では無く、民意が反映されているかどうか。 

 

連立を組むにしても議席は維持したものの得票数の下がった立憲とか、そもそも議席を減らした維新では民意を反映しているとは言えない。 

 

議席数の伸びた国民民主や参政党を国民が支持しているのは明白なのでどちらかの政党と連立を組むのが民意を反映していると言える。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果で示された民意が、一部の人たちのデモとか、メディアの世論調査とか、一部のオピニオンリーダーの解釈によってゆがめられるのは健全とは思わないので、野党は首相辞任を求めて追及するだけでなく、受け入れられなければ、不信任案を提出して、筋を通してもらいたい。 

解散総選挙が怖いとか、次に出てくる人が手ごわそうとか言う理由で尻込みするようなら、それは野党に対する失望となり、次の選挙で厳しい審判となって帰ってくることを、肝に銘じるべき。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2度の選挙は、石破政権以前に自民党へNoを言っているんでしょう?だから、野党支持の人の中で、自公を含めた連立を望んでいる人は少ないと思いますよ。 

ともかく立憲の動きが遅すぎる。それが今回の選挙で票が伸びなかった原因になっていると思う。ただ、自民党以上に立憲内部の難しさがあると思うので、自民立憲が割れて、他の政党も含めて再編へ向かないと、こんな状態が終わらないんだと思う。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明言してないからわかりにくいけど、「石破首相が交代した上で」とか「今の総理の下では、野党は協力できないと言っている」って言ってるから国民民主や参政党との連立も考えてはいるんじゃないのか 

次の自民党総裁が誰になるかで大きく変わってくることと、政権の安定自体は国民の中でも望んでいる人はいると思う 

しかし今の流れからするとリベラル派が総裁になって立憲民主や維新と連立を組むことになれば自民党に投票する人はさらに減るだろうね 

あと保守派が総裁になった場合は公明党の扱いをどうするかが大変そう 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁の問題ではなく、自民党の問題なのは明らか。総裁は石破氏でも誰でも良くて、改革のできる人というのが大半の意見。そしてその手法論として、このままただ石破総裁を降ろすだけでは、旧安倍派や、麻生、茂木といった守旧派が復活して裏金も統一教会問題も有耶無耶になると思われている。 

だから、石破総裁続投容認が一定数いるどころか、守旧派が声を上げるので時間とともに増えている。 

野党にしても政権交代するのであれば交代する政権像を提示しなくてはならなかったはずなのにできていないから、不信任案提出も、まとまることもできない。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自体、派閥を党と言い換えれば、連立で成り立っているようなもの。表立った政策議論を嫌い派閥(内輪)で折り合いをつけてきた。新たな連立を組むことなど抵抗ないと思う。 

堂々と表に出て国民の前で議論を戦わせ、是々非々で政治を進めてほしい。 

こんなことを書くと、本当の政治をわかっていないと嘲笑する領袖方がいるのだろうが、ハラスメントへの考え方同様に、時代の変化についてこれない、昔のやり方から変われない者たちは淘汰される時代が、まさに始まったと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治知識が乏しいので連立って聞くと1政党では無理だから騙し騙しやれてる感がある 

せこい投票日にしたり連立が当たり前になるより公約を粛々と実行したり自国を豊かにして国民からの信用信頼を得て単独政党でも成立つ政党を目指してもらいたい 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は「消費税減税」であり、参院選の結果がそれを証明している。すなわち、続投しようが辞任しようが、消費税減税を行う政権にしない以上、民意に重きをおく姿勢には映らない。立民・小川氏は消費税増税を主張されている方なので、消費税減税を行う政権交代をすべきという視点が欠けている。ジャングルに80億円もの国費を投入するほど、国民負担率が高すぎるのが本質的な問題だと思う。 

 

▲265 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の辞任について、自民党支持者を対象とした世論調査で「辞任の必要はない」との回答が70%もあったというのは、非常に不可解です。 

本気で自民党を支持しているのであれば、まずは参院選の敗北という結果に対して総理自身が責任を取り、辞任するのが当然の流れではないでしょうか。そして新しいリーダーのもと、野党との連立など新たな政権の枠組みを視野に入れて再スタートを切るのが、健全な保守政党の在り方のはずです。それにもかかわらず、「辞任不要」がこれほど多数を占めるというのは、そもそも調査対象が本当に自民党支持者だったのか疑わしく感じます。党員や本気で再建を願う支持者を対象にした場合、全く異なる結果が出るのではないでしょうか。また、石破総理の続投を肯定する声が多数派であるならば、参院選での敗北という結果にはつながらなかったはずです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が内閣不信任案を出して、解散か総辞職させるべき。立憲小川さんも続投に否定的なら、ぜひ不信任案を。それで片付く。 

立憲が出したくないのは、解散になった場合、勝てる目処が立たないからだろうと思う。しかしこのままずるずると言っても、立憲の状況がよくなるとは思えない。このままでは、党利党略を優先しているようにしか見えず、ますます支持を失っていくのではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に『有権者の皆さん!』と言った限りは選挙戦で掲げた公約を実現するのが当選した議員や政党の義務ですよね。そのために連立しようが事案ごとに協力し合おうがぜんぜん構いません。いまの様に有権者の信託を受けて政権与党となっても、結局は各省庁の官僚の言いなりでは国政選挙の意義すらないでしょうに。 

与党も野党も一致団結して連結しなければ政権は獲れないこの素晴らしい状況を真摯に受け止め、しっかりと腹を据えて国益はもとより日本国民が安心して生活できる政治をしていただきたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党としては、『議席数を1番多く持っている』のだから、自民党を中心に国会での議論を進めていきたいのだろう。しかし、今の自民党にどの野党が組みたいと思うのか。組んだ瞬間に各支持者から猛反発が予想され信用を失う。 

石破から他の誰かに首をすげ替えても反発はあると思う。 

自民党は現状、内部で揉めているのであれば考えが近い者が集まり離党するのも方法の1つだと思う。ただでさえ多党なのだから1つくらい増えても問題はないだろう。その状態で衆議院解散総選挙を行い、有権者に信を問えば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公以外の連立によって何を目指すのか。予算編成権も法律を通す力も失った。何故政権を担う力を失ったのか、反省の色がどこにも見られない。自民党内の主導権争いで問題が解決するものでもない。何を目指す政権なのか国民に分かりやすく示すべきだ。得意の「密室合意」では国民の支持は得られまい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏降ろしの後は維新と連立。 

維新は副都心構想を手土産に大阪圏へのハコモノ需要による権益で磐石の地盤を目指す―― 

 

維新は地域政党の色合いが濃く、高校教育費無料化や副都市構想など、自党の地盤の土地に有利な法案を採らせるために与党に合力しますが、国政政党なのですから、国のための施策を実施し、そのために行動していただきたい。 

 

維新が与党入りすれば、おそらく次の総選挙では再び議席を減らすことになるのではないでしょうか。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでの連立が良い事だとは思わない。 

連立を組む前に自民党自体の腐敗構造を 

徹底的に浄化する事から始めるべきだ。 

政党が何の為に存在するのかを原点に戻って 

政治学習すべきだ。 

金銭問題の腐敗や法に抵触する疑いのある 

自民国会議員を徹底的に処分してからの 

連立ならまだ希望があるのかも知れない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ありきの連立はもう要らない、 

が世論のような気がする。 

 

自民党は外交に置いて、無難さが他党には絶対なかったのだが、ここ3年ほどで、 

どの政党が与党でもよいような不安定さと信用の無さがある。 

 

昭和などは、足の引っ張り合い答弁がなかった国会が、なにも得るものはないのに、批判や揚げ足取りが受けるとおもっての今の国会では、1日2億円かかる経費こそ無駄遣いで、国会議員がいなくても、AIで十分な世の中になっている。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新連立追求すべきですか? 

其の前に自民党はやるべき事があるのではないでしょうか? 

例えばだが自分達の私利私欲・しがらみ・利権を守り権力を維持する事しか考えてないベテラン議員や数々の問題を起こしたり議員達を議員辞職をさせるべきだと思いますがね。 

其れが出来ないなら自民党に見切りをつけて真面な国会議員が集まり新党結成をし国の為・国民の為に一生懸命になって働き国を豊かにし少しでも国民の生活を豊かにする事を考えるべきだと思いますよ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立って当たり前の様に言うけど、なんかおかしくない? 

政党ごとに選挙戦ってるし、国民もそれを前提に投票してるのに不純物は誰も望んで無いと思う。 

 

連立ではなく何か法案を決めるために一時的に加担するとかなら分かるけど連立して一つの勢力になる前提は元々間違ってると思う… 

 

組む側も組まされる側も、信念ないって言われて当たり前になります。 

自党のためじゃなく国民のための政治をして下さい 

人民の人民による、人民のための政治…原点に立ち返って良く考えて欲しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が、信頼を失っているのではなく、国民に寄り添わない政策(ガソリン暫定税率や103万円の壁、消費税率削減の見直しなどなど)を改めない限り、誰が総裁になったところで同じだ。 

 

その現れの一つ、自民党内の石破リコールのグループと執行部の対立。 

執行部が国民寄りの政策にはならないことが伺えることから、誰が総裁になろうが、国民に寄り添った政策は期待出来ない。 

 

だから、今回の参院選は野党が総合的に伸びたのでしょう。 

この事を受け止められない自民執行部は、今後の選挙に勝ち目らない。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はムードメーカーでもアジテーターでもなく、評論家的な視点は例え選挙期間中においても崩さなかった。これを一貫していると好意的に見るかリーダー失格と見切るかはそれぞれの判断だが、各党の言論が巻き上がる中で国民の心を動かさず自民党の失速を進め、自分を変えても自民党への関心を巻き返そうとしなかったのは事実と思います。 

そしてこういう芯の見えない人に首相として戦後80年談話を出させるのは日本の国益上大変な禍根を呼ぶ宣言を内外に行う恐れが強く、その疑念を杞憂として払拭する意味でも直ちに首相の職を辞するべきと思います。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に退陣要求して、例えば高市氏が自民党総裁になり、高市を総裁選に推薦した麻生氏、萩生田氏、西村氏、松野氏等が内閣の主要ポストについたとしたら自民党の支持率は上昇するのでしょうか? 

私は支持率は下落すると思いますが。 

自民党の裏金議員や旧安倍派を中心とした石破首相降ろしのクーデターは失敗すると思います。 

自民党にも少しは状況把握出来る議員がいると思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと選挙が終わったら「党」をなくしてしまえばいい。 

 

昔、長妻さんに年金の事をやって欲しいと親が悔やんでいたのを思い出す。 

 

アイドル出身などの方が大臣をやったり、オリンピックの大臣をして、「あれ〜」って方もいたりした。 

 

適材適所も考え、議院内の推薦、投票だけでなく国民からの投票もできるようにしたい。 

 

選挙自体もネットで投票できる環境を作ってもらい、お金はあるけど世間知らずな二世議員の当選を減らし、今まで投票場に足を運べなかった人達にも投票できるようにしたい。 

 

最初は大きなトラブルがたくさんおこるであろうが、いずれは上手くいくはず。 

 

選挙ネット化を掲げる党が現れて欲しい。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

> 新しい総裁の下で、新しい連立を追求するということが、日本のためにとってはベストなんじゃないか。 

 

自民党議員は日本にとって、国民にとってと言いながら目指しているのは自民党にとってのベスト、ベターであり、国民がいくら望んでいてもその実現よりも、優先しているようにしか思えない。 

自民党の政策が実は国民のためと言うなら、充分にその説明をすると共に、目に見える成果を持って示して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事を言うのなら他の方も言ってる通り、改めて選挙を行うべき。 

簡単に連立組んで与党過半数以上です。だなんて言われても困るし、本当に国民の思いの1票を考えていない議員さんですね。 

こうゆう人がいなくなれば国民は幸いです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙の民意は、石破政権の否定なのか自民党政権の否定なのか、自民党のみなさんはしっかり認識してもらう必要がありますね。 

政権交代を目指して野党に投票した人は、どこかの政党が連立に加わり、別の総理が自民党から出ることは望んでないと思うんだよね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党でいたいなら、新しい連立相手は当然考えますよね。 

 

今回の参院選で自公で47しか取れなかったから、3年後の参院選では80くらい取らないと過半数いかないし、80なんてほぼ不可能な数字。 

 

公明党との連立も考え直したほうがいいと思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理を引きずり下ろす事に時間を無駄に費やす、立憲の検察姿勢に国民は辟易している。批判しても相手にのらりくらりとかわされ、居座られれば、それで終わり。国会の時間の消費で会期末となり、立憲は文句を垂れて終わり。こんな姿勢だから、国民の生活は良くならない。国民は、喫緊の政策課題を議論し、生活がよくなるように早くして欲しいと思っているのに。国民は総理を誰がしても大して変わらないと思っている。それよりも、生活再建や経済再建の立案や政策論議をして欲しいと思っている。立憲がこんな姿勢だから、政権も取れないし、他党に票が逃げるのだ。議員は、国家を守り、国の経済や国民生活を良くする為に存在出来るのだ。国民の税金を無駄に消費しないで欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪もめをするなとは言わないが、裏金問題統一教会問題の議員が石破さんおろしをしているという事実は気持ち悪い。せめて関税合意等に向けては国益のためにも石破さんを支えるべきだと思う。自民党は、国民に目を向けていないという部分は確かにあるが、財政への責任感はまだある。それに公明党の国民目線がプラスされ、選挙協力以上によい組み合わせだと思う。自公がポプリズムに流されず、消費税減税を公約にしなかったことの意味は歴史が証明するだろう。公明は、福祉政策としての消費税減税は検討しているとのこと。早速公明党は、現金給付、外国勢力の選挙介入の防止、政治と金問題の決着法案を作成を自民党に提案し、動き出している。今回はデマや政権批判に終始する外国勢力により選挙介入が疑われた中でだったので、その影響もあり自公は議席を減らしてしまったのもあると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が総理になる前に語っていたあらゆる言葉が、総理になって大型選挙で三連敗したにもかかわらず居座り続けることにより、偽善と綺麗事であったことが見事に証明された。「信頼」という政治家にとって最上位に位置するものを失っても、まだ権力に執着する石破氏には、過去の自分が放った数々の権力への忠告を映像や文書で見返して、「ジキル博士とハイド氏」のようになってしまった自分の内心を少しは自覚した方がいい。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や参政党の話だと 

「石破政権との連立は無い」 

というニュアンスだった 

つまり自民党総裁が変われば 

政策や主義主張が近くなり 

連立も視野に入るというコトだろう 

そうすれば 

邪魔な公明党も切り捨てられる 

 

現実として国を動かさなければならない 

自民党は一刻も早く総裁を変えて 

保守本流に立ち返って 

志の近い政党と連立を組み 

信頼回復に向けて動かねばならない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は自分達の立場を安泰にするために自民党支持を増やしたい、政権担う幹部連中を下ろし世代交代したいと思っているように感じます 

石破政権を一新し、新たなリーダーを立ててとよく聞きますが誰を立てて国民支持を得て自民党を立て直す考えなのかも意見を聞きたい そこまでの考えを教えてほしい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が悪いというよりかは、自民党のやり方に問題がある。 

石破は総理になる前にはかなりまともな意見を言っていた。 

それが総理になったとたんに自分の発言を反故にしまくった。 

恐らく、党内からかなりの圧力があったのではと推測する。 

選挙に大敗した原因も結局は石破茂としてのやり方ではなく自民党そのもののやり方に国民は嫌気がさしたと思う。 

裏金議員を推薦したり、そもそも裏金事件の説明をおろそかにしたり、どんなに国民が苦しくなっても増税路線は崩さなかったりとだ。 

今のやり方で石破からほかの誰かに変わったとしても、一時支持率が回復する程度。 

所詮自民党。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「安定した政権を作るべきだ!」 

そもそも政権を不安定にしたのは自民党自身ではないのか?岸田氏を選び、石破氏を選んだのは他ならない自民党議員たち。そして岩盤保守層が離れ参議院選挙での惨敗と過半数割れで政権は、さらに不安定化する。そして今回の連立発言。とにかく政権や利権を手放したくないのでしょう。岸田政権や石破政権を見ても、苦しい国民の事など1mmも考えていないのが分かった。国民不在の政治と決別し、社会保険料の減額、消費税減税などを速やかに行うべき。新しい政権は財務省と対決出来る内閣でなければならない。政権が財務省信者となれば、国民は更に疲弊し苦しむことだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えて欲しい。 

選挙に参加している大多数が50歳以上の現在 

私も50歳以上だが、この年齢層が10年後に何人健康で選挙に行けるだろうか? 

50歳未満の人々は自民、立憲に投票していない可能性が高い現状だから、10年後には自民、立憲などは下位に行く可能性がかなりある。 

私も含めて実際にバリバリ働いている世代に政治も継承する時代なのではないでしょうか? 

目先の石破さんよりも現在当選している与党議員さん達もまもなく賞味期限切れになりますよ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新連立は、野党が現況では容易に手を挙げてこないだろう。 

今できることは、日本の政党を一度シャッフルして新党を結成し、二大政党制を取り入れ、新しい日本の政治を始めなければ、与野党ともに国民のためになる政治はできない。 

とは言え、共産党や社民党のような極左政党で他党と同調できない党は少数議員群として残らざるを得ないが、それは、大きな問題ではないだろう。 

 

▲19 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

強いリーダーではなく皆んなの意見を聴くリーダーが良いというコメントを多く見ます。 

歴史で古代ギリシャが滅んだ理由を世界史で勉強されたでしょうか?ギリシャは民主主義でした。ただそれが行き過ぎると、ポピュリズムに走り結果として衆愚政治になってしまいました。日本を経済的に強くすることなど議論もなく減税額で国会議員が当選していく政治って衆愚政治になっているのでは?日本の将来が心配です。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にどれだけ若く国民意識に秀でた議員がいようとも、長年お抱えの長老議員が居座り続ける限り党としての性質は変わらないし、仮に当選してもその様な大物と言われる方々にひれ伏して終わるんです。 

 

確かに敗北を喫した代償はトップが償うべきでしょう。ただ最も大事な事は何故ここまで自民党が国民から見放されたのかを党員全員が改めわきまえるべきでは?新たな連立を叫ぶ前にこの数十年の政権運営が一体どこを向いてしまっていたのか猛省すべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さん、若手の頃は期待の新人だった。あの頃の乱れてボロボロになった自民党政権下で本当に一筋の光みたいに見えてましたし、まだ政治家がネットなんて野暮だった頃にチャンネル立ち上げしたりして、これからが楽しみとも感じてました。 

 

奇しくも今、自民党は腐敗し再びボロボロになりました。 

もう若手ではない斎藤さん、石破さん擁立の片腕を担っただけあって、やはり政権の延命を狙うんですね。 

 

あの頃の聡明な斉藤さんはどこにいってしまったのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党に与党の座を維持してもらう。野党は必要な法案を出すべき。法案は多数決の理論で衆参で通る筈である。執行は与党内閣にやらせ、その結果の責任を取らせる。こんなにも都合の良いことが可能となる!従って自民党と連立を組んでやる必要がない体制が選挙の結果で出来上がったのである。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連立というやり口自体を禁止できませんか? 

連立連立と簡単に言いますが、国民は完全に置いてけぼりの考え方ですよね。 

単に政治の世界のパワーバランスの話でしかない。 

正直、連立して法案を通すなんてのは、カルテルとやっていることの本質は大して変わらないと思っている 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首だけ変えて財務省主体の権力構造がそのままでは連立しても意味がない。組んでも骨抜きの法案にされてしまうのがオチだと思う。この方の下野する覚悟は立派だが、極上の蜜を手放す覚悟がある自民議員は少ないのではないか? 

野党にしてみれば今が政権交代の大チャンスであり、早く不信任案を出さないと、この間に対策案(この人のように組める所と組んで自民主体の連立形態を維持する考え等)を得るだろう自民に丸め込まれる恐れが大きい。攻略しやすいと見られていそうな維新や立憲増税派も狙われているだろう。野田氏の思惑の秋まで待てない。衆院規則第28条の3では人数制限はあるが単一党でないといけないとは書いていないので、立憲を除く野党でこの件だけで良いから団結し提出すれば良いのでないのか?その後の流れは臨機応変に処し、任が回ってこれば、過去の民主党の荷の轍を踏まないようにすれば良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用を失っているのは石破政権ではなく自民党政権です。 

石破総理はたまたまそのタイミングで総理をやっていただけ。 

 

自民党に長くいる人は、直接的・間接的に既得権益との癒着で甘い汁を吸ってきた人。誰が総裁になろうと、多数の国民ではなく一部の既得権益に利益誘導する政治は変えられない。 

 

何とかして石破政権の問題にすり替えようとしているけど、自民党そのものにNoが突き付けられたのが先の選挙結果。 

 

なので、総裁が変わったからと自民党と連立を組むようでは、今の野党も信用できない事になる。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の執行部では選挙に勝てない事は明確だ。衆院選惨敗の時点で総裁幹事長共に居座った時点で都議選も参院選も惨敗は目に見えていた。その惨敗した自民党の立て直しをこれまでの執行部で検証するとか意味不明だし、検証は選挙を推進しなかった議員と実際に選挙戦を戦ってきた議員と落選した候補達の声を聞いて初めて成立する。そのためにはあれほど議員を落選させた当事者たる総裁と幹事長、少なくとも幹事長は退陣してからだろう。石破政権と言ってるが、森山自民党は既に朽ちたと自認するところから。成り手はいない?誰がやる?それこそ自民党内でカンカンガクガクやれば良いこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな今回の参議院選挙の責任を石破総理に押し付けようとしたいんと思えてならない。今回の自民党の選挙三連敗の原因は前任からの統一教会問題と裏金問題の始末が岸田前総理が有耶無耶にして退陣した事と公明党の人気(創価学会との繋がり)低落にも起因していると思います。本当に自民党人気が無くなったのなら野党第一党の立憲民主党の大幅躍進があったはず。何処に任せたらいいかわからないので参政党やほかの政党が伸びたのでは無いか?立憲民主党も自党の敗北を認識して建て直さなければ前の民主党と同じ道を歩むので無いかと考える。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だねえ 

 

何処かの野党が連立に加わっら、恐らく国民からはソッポ向かれるだろう 

 

野党連立は全く不可能であり、仮に連立したとしても、自公連立より悲惨な結果となるのは間違いなし 

 

自民党総裁を早く決めて、政策ごとの賛同を野党に求める、今はそれしかない 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の退陣が騒がれてますが、一番警戒してるのは立憲の野田代表が自民と連立を組むと宣言した時です。 

ほとんどの人がなんとなく分かるかと思いますが、増税を推進させ減税派を潰すためです。これは財務省の指示によるものです。野田代表は今のところ連立は考えてないとしていますが、財務省の指示となれば犬である以上従わざるを得なくなります。真の黒幕は財務省である以上、上記のような事になればもはや選挙は無意味で財務省へ暴動を起こす他ないという事を証明します。 

 

国債を発行すれば円安は進行するとかいうのは詭弁です。国債は日本国内で完結していればよほど乱発しない限り全く問題ありません。国民の血税を海外へ無償でばら撒くことの方が円安を引き起こします。それを止めるだけでも円安進行に抑制がかかります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意思としては与党政党の支配による政治腐敗を問題視している。自民党は一度解体して、小規模政党に分かれたほうがいい思う。できれば政党政治自体がいらないけど。国益の追及のために政治してるのに、政局のために政党間で交渉すること、大規模政党が政治を担うこと、その必要性を今の自民党議員は説明できないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果からは、一度は下野するべきだと考えます。 

いろいろとあって結果的に自民党が政権内にとどまるのならまだしも、自民党が政権の座に居続けるために連立の組み合わせを考えるというのは、民意を反映した考えとは思えません。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏変えても自民党変わらないじゃん。。高市氏を総裁にでもして参政党とかと組んでまた安倍政権再来とかやるの?それまた円安誘導して大企業優遇で物価高も変わらないじゃん。だいたい消費税2回も増税したの安倍氏だったし。また赤木さん事件とか伊藤詩織さん事件とか起きて人権軽視になるよ。問題は自民党の顔を変えることじゃない。例えばガソリン減税の話で、ラスボスとかいう税調の宮沢氏が野党と協議するように出てきてる。そういうのが大事なんだと思う。要するに党内に増税派がいるから総裁が誰だろうとそっちの方向に行かざるを得ないんだから。政権の安定を優先して国民に見えない形で増税する体制をもう一度整えるより、自民党内の増税派が野党と直接協議をして、国民に見える形でこの国のかたちをどうしたいのか、ちゃんとオーブンに話し合うことが大事だと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが悪いわけではなく、統一教会問題と旧安倍派の裏金問題とを解決できなかった岸田元首相のせいでしょに。しかも岸田氏はウクライナ侵攻が始まって物価が上がり始めた時に経団連らと会談し「賃金上昇を頼む、その代わり価格添加をしても良い」と便乗値上げのお墨付きを与えたのです。 

あの時に余計なことを言ってなければこんなに物価が高騰するわけがありません。 

そして令和の米騒動問題も、昨年夏に全く対応しようともしなかった松本哲志前々々農水大臣と岸田氏の責任です。 

多くの有権者は日本人ファーストのキャッチフレーズが好きで参政党や国民民主に入れたのではなく、異常な物価高招き国民生活をどん底に陥れ挙句の果てに主食である米が不足になることが分かっていながら放置したことに対して怒ってるんですよ 

しかも岸田さんも旧統一教会と懇意 

そりゃ誰だって怒りますって 

安倍さん以降の総理で1番マシなのは石破さんですわ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが必死に石破擁護、喧伝するこの世論調査原理主義は選挙を無意味にする大変危険な行動である。 

選挙結果が気に入らないからと、タレント連中に民意を罵倒させ、選挙結果と反対の政治潮流を作る。外国勢力に影響されたメディア独裁主義が日本に台頭している。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままじゃ、自公が出した法案もことごとく野党に廃案されるのがオチ。 

石破政権では、野党寄りの法案を提出して、野党と共に法案を成立させる。 

結果。一番いい法案が可決しそうな気がする。 

与党が強すぎると、ろくな法案しか可決しない。もっと野党の意見も取り入れて国民に寄り添った法案可決をしてほしい。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや国民の信用が無いのは石破政権だけではなく与党政治そのものと思います。理由は失政を繰り返したからです。引いては旧来型の既存政党も官僚組織も国民は嫌になっているのです。斎藤氏の言う連立による体制変換は現実的な実務重視策としては正しいのですが、その根幹からして支持する気がおきないのでどの解決案も国民から認められないのだと思います。 

 

斎藤氏は数少ないマトモな政治家だと思います。使える物はなんでも使い権勢が欲しい貴族然した野心家、自身の立場保持を重視する世襲などの職業政治家、体制維持だけにこだわる官僚的思考者、これらどれとも違うと思います。ただ現政治家の半分以上はこういう者達だと国民に思われているのです。斎藤氏がいくら良質な政治家でもどれだけ現実策を述べてもこの流れは止まらないでしょう。内閣にしろ政党にしろ政界官界全体にしろ、組織の半数以上が入れ替わらない限り批判の声は止まないと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守とリベラルに分党した方がいいと思います。 

現在の自民党は保守とリベラルが混在しているので、誰が首相になるかで政策が変わるし、支持・不支持も変える必要があるので、有権者としてはすっきりしない状況になっているのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の面々は、内閣総理大臣を代えることと、自民党のトップを代えることを混同しているのではないでしょうか。参議院選挙から分かったことは、新連立がないと必要な法案が通らないことです。自民党の党首を代えることと、新連立を組んで政策や法案を決めていくことを混同していると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改革の時です。二世議員廃止と年齢制限を設け報酬もガラス張りに全部する。タレントはなれないようにして専門的に知識が無い人はなれないようにする。 

最低これくらいしないと税金の無駄になります。既得権益に繋がる行為の刑事罰と罰金をアメリカ並みに引き上げ絶対に出来ないようにする。 

最低賃金は即1500円にして外国人の入国税を設け何かあった場合そこから出すようにする。 

不法滞在した者の国出身者全員にペナルティーを課すように値上げしていけば不法滞在はなくなる。 

反社組織の解体と財産は全て没収して罪を重くし刑務所も有料にする。 

更に生活保護は廃止して違う形にするべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今ある「石破辞めるな」という空気は、総理大臣が代わって自民党が衰退する事を望んでいる人達が起こしているものだ。 

選挙の結果から石破政権への否定は明らかだし、党内に多くの落選者を出した責任も合わせれば、辞任は当然だ。 

 

むしろ少数として与党にとどまる事を目指さない方がいい。かなりの惨敗をした訳だから、大人しく下野するべきだ。 

下野して野党がどういう政権を組むのか、本当に減税出来るのか、一度見てみたい。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に出る前に党も人選が大切でしょう。何期も務めて名目は海外視察で、遊ぶタレント議員なんて税金の無駄遣いだし裏金貰ってほとぼり冷めたら登場なんていらないでしょうもう少し働いてほしい。色んな党に声をかけて多数決で勝負、ばからしい国会そんな事なら国民投票にしたらいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁のもとでバラバラ、ここまで揉めるなら、もう自民党解体すれば。石破さんがダメだと言っても本人は辞めないというし、本当に辞めさせられる党内規定があるのか、ないのかよく分からないし信用ならないし。 

それでもみんな自民党から出ないってなんでかなー? 

個人的には政党助成金なるものももう廃止でいいように思う、これに縋って自民党にいる人、いても単なる数合わせの政治家きどり、政党から出ない人がそこそこいるように思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自民党も民主党も自分たちの保身を第一に考えて国民の声を無視し続けて来たから信頼回復をさせるには今とは違う政策や活動を行う政治家が台頭しないと信頼回復なんて無理だと思うし、何よりそういった新しい考えを持った政治家もその保身主義の老人政治家たちに邪魔されたり取り込まれたりして台頭出来ないと考えたら最早、自民党も民主党も落ちぶれる他ないと思う。 

故に自民党も民主党も関係なく、新しい考えを持った政治家たちである参政党が台頭できたんだと個人的には感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、赤沢大臣のおかげで株価が上がったのに、その足を引っ張るいつも横柄な青山繁晴参議院議員をはじめとする抵抗勢力のせいで、株価が下がる可能性があり、首相が交代した場合、関税が25%に戻ることもある。その場合、青山参議院議員をはじめとした自民党内の全ての抵抗勢力に責任を持っていただきたいと思います。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この斎藤という議員は連立したがってるが、何か本人にメリットがあるからなんでしょうね。 

本来なら、連立しないで単独過半数を目指す方向性の中で結果的に連立が必要なときもある、ってのが筋じゃないですかね。 

それを目指さず連立連立と連呼してるのはおかしい。 

他の意図を感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の連立政権に入って、次の選挙で議席が増えると予測出来る党はないでしょ。 

その外側からその都度影響力を示しているほうが存在感示せるよね。 

少数与党は、内閣不信任通が通る、与党は強行採決が出来ない、牛歩戦術しなくていい、この3つは、与野党の国会議員がちゃんと議論して結論を出す環境が整ったって事だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新なんて大阪ローカルな党を与党に組み込むのは反対だ。国政に良い影響が有るわけが無い。党を超えて国のビジョンをもっと議論すべきだ。そうしないと昭和の枠から脱出できない。 党利より国益を真剣に議論して欲しい。今のままでは、日本はガラパゴス化して、退廃する未来しか無い。技術大国日本を復活させないと欧米中にたいするアドバンテージが無くなり国際社会に不必要な存在になる。まだ、人材は豊富に民間にはいる。若い世代の学力低下に歯止めをかければまだ間に合う。まずは、理工系人材の再育成だ。工業高校を潰し、高専化し若い人材を大量に育成すべきだ。金はかかるが、下手な経済制作するよりも間違い無い投資効果がある。入口学力が多少低くても高専教育メソッドは強力なのでかなり鍛えられる。今の6-3-3-4制は受験が2回無いし3回入るので無駄が多い。分野別に徐々に6-3-5-4制に 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE