( 313115 ) 2025/08/04 03:39:34 2 00 「参政党は排外主義も、外国人差別も許さない」神谷代表 選挙妨害放置のメディアには苦言産経新聞 8/3(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/403b2d8f2ff79f50799573362c0dbcf9850508d8 |
( 313118 ) 2025/08/04 03:39:34 0 00 記者会見する参政党の神谷宗幣代表=1日午後、国会内(春名中撮影)
参政党の神谷宗幣代表は1日の記者会見で、7月の参院選で同党への妨害行為が相次いだ現状をメディアが問題視しなかったことについて苦言を呈した。「われわれは排外主義はダメだと言っている政党だ。外国人差別も許したくない。そういう行動をする政党があれば、われわれも戦いたい」と述べ、「戦争も反対だ。絶対に戦争を起こしてはいけないとの思いで、抑止力を高めて回避すると言っている」と強調した。
■「知る権利」を妨害する自由はない
キャッチコピーに掲げた「日本人ファースト」を巡っては「外国人差別」と指摘する向きがある。
神谷氏は、「何度も『外国人差別はいけない』と街頭で言っても、『差別だ、差別だ』と何十人の方が、プラカードを出して、ワーワー騒いで、ボランティアで活動する党員が、怖い思いや嫌な思いをしたり、ぶつかられたり、警察に守ってもらったり、本当に大変だった」と振り返った。
さらに、政治団体「つばさの党」による令和6年4月の衆院東京15区補選を巡る選挙妨害事件を挙げて「かなり似たようなことを、われわれは受けた」とも語った。
その上で、「聴衆の皆さんが選挙でわれわれのスピーチを聞きに来ることは、やはり知る権利だ。それを妨害する自由はない」と強調した。
選挙妨害を巡る報道については「しっかり報道してくれるところがなかった。『参政党が悪い』という風なイメージを印象操作するような報道もあった。放置どころか、正しい抗議なんだという風な報道は間違っている」と指摘し、「あれは半分暴力だ。マスコミの皆さんは看過しないでほしい。フェアではない」と訴えた。(奥原慎平)
|
( 313117 ) 2025/08/04 03:39:34 1 00 この一連のコメントは、日本における外国人問題や最近の選挙に関する意見が多様に交わされています。
1. **外国人と観光客への不満**: 特に、観光客による公共スペースの占拠やマナー違反、外国人による犯罪の増加などについての懸念が強く表れています。
2. **「日本人ファースト」**: このスローガンに対して賛否が分かれています。
3. **選挙妨害とメディアのバイアス**: 選挙活動中の妨害行為や、特定の政党に対する報道の偏向についての批判が多く見られます。
4. **民主主義と表現の自由**: 選挙妨害を通じて、参加者の意見を尊重することの重要性が強調されています。
5. **政策に対する期待**: 政治への期待と責任について、新政党や候補者に期待を寄せる意見があり、過去の政府の政策や行動についての批判が続いています。
(まとめ)全体として、社会の変化に対する不安や不満、特に外国人に関する問題が強調され、日本国民の利益を優先することを求める声が多く見られる一方で、選挙妨害やメディアの取扱いに関する懸念も強く、新政党に対する期待と責任が高まっていることが理解されます。 | ( 313119 ) 2025/08/04 03:39:34 0 00 =+=+=+=+=
マナーを守らないだけと考えてたけど、もうこれだけ酷いともう法で規制しないといけない状況、指定席を勝手に占拠したり、大きな荷物で道をふさいだり、市民が日常生活に使っているバスも外国人観光客が大きな荷物といっしょに乗り、市民が使えない。道で飲み食いしてゴミを撒き散らかし、もういい加減にしてほしい。 高額医療費の問題や土地を購入して法律を守らない建築や、所有してない隣接地を勝手に開発したりする。関わった日本の事業者に対しても厳しい法律での対応をするべきです。
▲8902 ▼694
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」というのは選挙用に有権者に響きやすいキャッチーなフレーズでしかなく、単に「アメリカファースト」や「都民ファースト」を参考にしたのかもしれません。 国民民主が「手取りを増やす夏」と政党が一押しの政策を簡潔に表したものと変わりません。 それに対して自民や立憲は、有権者に訴えかけるほど印象に残るものはありませんでした。 日本人はセカンドとかサードにされているのではと感じている多くの方の共感を得た結果だと思います。
▲2068 ▼306
=+=+=+=+=
>キャッチコピーに掲げた「日本人ファースト」を巡っては「外国人差別」と指摘する向きがある。
今、日本で外国人問題が大きな声となっている原因は、日本に住む日本人が外国人によって生活に不安や不満を感じる人が多くなって来たからだと思う。 その意味で、外国人差別と言ってこの問題を放置する事は、ますます外国人問題が大きい声になるだけでは。 日本人が安心して日本で生活出来る制度を早急に作る事が、この問題を解消する為に必要な事だと思うけど。
▲6568 ▼494
=+=+=+=+=
YouTubeでたくさん流れている妨害動画が、なぜか地上波では一切流れない。これは明らかに偏向しているとしか言えない。 しかも、その現場に、たくさんのオールドメディアの記者がいるのにもかかわらずだ。これは明らかに意図的である。 常識的に考えて報道しない理由は、何らかのイデオロギーが彼らと一致しているか、何らかの利害関係があるか、第三国から資金が流れているかのどれかだろうと思う
▲5917 ▼521
=+=+=+=+=
選挙前の報道が参政党にとって不利な印象を与えようとしていた、という指摘には一理あると感じます。大手メディアが特定の政党を批判的に扱うことは珍しくありませんが、それが「印象操作」と受け取られてしまうのは残念なことです。 しかしながら、参政党の候補者や関係者の一部には、SNSなどで物議を醸すような発言があったことも事実です。それが、結果的に批判や妨害行為を誘発した側面も否定できないでしょう。 とはいえ、どのような理由があれ、選挙活動に対する妨害行為は絶対に許されるものではありません。それは民主主義の根幹を揺るがす行為です。警察は、特定の政治団体だけでなく、あらゆる妨害行為に対して厳正に対処し、全ての政党の活動を保障すべきです。党員が安心して活動できる環境を守ることは、民主主義社会において最も重要なことの一つだと思います。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
書かれていることすべて共感です。 選挙の妨害をする自由を認めたら、国民の知る権利が侵害される。人の邪魔をする自由は誰にもないと思います。 また、戦争に巻き込まれないための武力を持つことは必要で、もしも攻めてこられたらどうするのかは現実的に考え、準備しておかないといけません。年配の方を中心にそういう基本的なことが分からないようですが、若者は何者にも染まっていないので、まだまともに議論ができるのかなと希望を持っています。
▲198 ▼37
=+=+=+=+=
妨害行為は本当に深刻だと思います。SNS上では、神奈川新聞記者の、「日の丸を蹴飛ばす姿」や「妨害をしに来た」と言いながら詰め寄る姿が拡散されています。どんな主張であれ、有権者が自分の意思で情報を聞いて判断する権利は守られるべきです。主張が気に入らないなら投票しなければいいだけ。暴力的な妨害は民主主義への冒涜だと思います。 オールドメディアの報道を見ると、参政党に対する印象操作のような内容も感じました。あくまで一政党であり、主張の是非は有権者が決めること。報道が偏ると、国民が正しい判断を下すことが難しくなる。メディアこそ公平な立場で伝えてほしいです。 参政党は「外国人差別はいけない」とはっきり言っているのに、それでも「差別だ」と決めつけて妨害するのはおかしい。言論に対して暴力で返すのは、どの立場にある人でもやってはいけないこと。自分と意見が違う人に対して敬意を持てない社会は危険です。
▲3621 ▼286
=+=+=+=+=
自分で作り上げた神輿に乗って気持ちよく進んでいたら、担ぎ手が思ったより調子に乗って加速しすぎちゃって困った、と。
これだと単なる暴走族なので『私たちは節度あるんですよ』と取り繕い始めたわけですけど、ブレーキをかけ過ぎるとノリノリの担ぎ手たちがやる気を無くして離れていく可能性もあるかと。
上手くコントロールできるといいのでしょうけど、下手したらマイルドになりすぎて熱狂的な多く支援者たちが離れて、最初の尖ったイメージがあり過ぎて指示層が偏ったままという厳しいことになるかもしれませんね。
▲68 ▼164
=+=+=+=+=
あの暑い中、わざわざ選挙演説を聞きに来た聴衆の邪魔になるような抗議をする必要があるのか。 選挙妨害には厳正な対処が必要。 メディアも公正に報道する矜持を持つべき。 左派はデモや抗議活動が日常で、どこまでが許容範囲か分からなくなっているのではないか。 主義主張が違っても、他人の意見を尊重する寛容さは必要だと思う。 普段、少数意見に耳を傾けよと主張する人々が、他者の意見に耳を傾けず抗議、妨害する姿勢がどのように見えるのか一歩引いて見つめて欲しい。
▲3301 ▼293
=+=+=+=+=
参政党は最初から「排外主義」や「外国人差別」を否定してきたはずです。しかし一部のマスコミや政党が、「日本人ファースト」という言葉を意図的に排外主義と結びつけ、批判を展開してきたように感じます。ここは日本であり、自国民を大切にする「日本人ファースト」の考え方はごく自然なことではないでしょうか。その上で、他国の文化や人々とどう共生していくかを模索する姿勢こそが重要だと思います。参政党には、「日本人ファースト」と「外国人との共生」を両立させた「日本人ファーストの共生社会」を目指して欲しいと思います。
▲2074 ▼387
=+=+=+=+=
私は反リベラル・反左派の無党派層だが、今回は熟慮の末、参政党に票を投じた。
以前から危惧していた「外国人問題」に対し、ようやく「日本人ファースト」と、日本の政治家なら当たり前であるはずのスローガンを掲げてくれたことと、不良外国人に正当な不満を言っても「差別主義者」と左派から批判されたりする、このおかしな社会を是正してくれるのでは、との思いからである。
幸いにも、まるで「日本人セカンド」であるかのように錯覚してしまうような与党や地方自治体の振る舞いにも変化の兆しが見えてきた。
私個人も、参政党さんも、批判したり排除しようとしているのは不良外国人や違法外国人である。スーパーやコンビニに行ったりしても日本の法やルールを守り、日本社会に馴染んで平和に暮らしている外国人は大勢いる。我々の言動は(左派とは異なり)むしろそう言った人たちを守ることにつながる、と強く信じている。
▲1514 ▼281
=+=+=+=+=
新聞記者という立場でありながら、事実を正確に読者へ伝える職務を横に置き、公党の候補者演説に対するデモ活動者と共に罵声を浴びせて妨害行為をする者は活動家です。活動家は記者会見場に招き入れようとは普通はしないし入場をお断りするものです。 今回記者会見への参加を拒まれずに入った場で、またもや他の記者や政党党首に迷惑行為を行うような者は、記者の資格を持っているとは言えません。単なる新聞社に属する左翼活動家であるとしか言えません。そのような記者を容認している新聞機は大いに問題があるといます。こういう者を記者として所属させている新聞社は、公平公正中立な記事を載せる新聞社とは言えません。
▲784 ▼81
=+=+=+=+=
右派系・左派系の選挙妨害工作としか見えない事はそれぞれあると思うが、左派系の妨害工作はあからさまです。 街頭演説で小さなプラカードを持つまではいいとしても、大きいプラカードや罵声はどうかと思う。一般有権者が街頭演説を聞きに言ってもこのような妨害工作があれば身の危険を感じることもあるでしょう。また妨害を受けた候補を逆に一票入れる反感的な感じになる場合もあるでしょうね。 街頭演説での妨害行為の取締は出来ないのでしょうか?一般有権者が安全に街頭演説を聴けるようにしっかり法対応をして欲しい。
▲544 ▼68
=+=+=+=+=
警察庁のデータによると、 来日外国人の検挙件数は2015年には14,267件でしたが、2024年には21,794件に増加しました。 約1.5倍です。 こんな状況にも関わらず、たいした対策もしない政府への不満もあり支持する人たちが増えた。
▲939 ▼103
=+=+=+=+=
外国人排斥とかは良くないと言ってはいるが、多くの外国人が入ってきて、日本人の生活習慣とかけ離れているところから、日本の社会にうまく適応できていないところが多々出てきているところに、日本人が困ってしまっていると言うことだと思います。小さくはマナー的なところから始まり、大きくは犯罪にまで至っています。先のことを考えない政府の政策ミスであることは間違いないです。参政党が言葉にしてくれたことで、賛同する国民が多くいることはむしろ当たり前と思います。
▲344 ▼43
=+=+=+=+=
外国人の雇用促進のために、外国人を雇用した事業主に75万円の助成金を払っているというではないか。多分、職業安定所(ハローワーク)がその窓口だとおもうが、この助成金は元々は障害者の就労支援が本来の趣旨だったと記憶しています。また外国人を雇ったほうが、時間給も安く抑えられるし、おまけに助成金までもらえるのですから、日本人労働者の雇用の機会を奪ったり、賃上げを邪魔するばかりか日本人障害者の就労を難しくしてるのではないでしょうか?
▲328 ▼39
=+=+=+=+=
最近はなんでもかんでも外国人ガーが増えたけど、日本人の品位もかなり落ちていることに気付くべきだと思いますけどね。 水源や軍事に関わる場所の付近とか国境付近の島などの土地の購入禁止、外国の言葉を話せる警備員や警察を多く配備して、公共の場所や鉄道・道路等で取り締まったり、外免切替等や試験などのカンニングの対策等、ルールや法律が必要な物は考えるべきですね。
▲213 ▼46
=+=+=+=+=
アラフォー私からすれば、将来納めた金額より受け取る年金は満足にもらえない。
そして一方失われた30年の政権はほぼほぼ自民党政権。
それは自民党が悪いではなく、投票率の低さを含めて、国民が消去方もありでほぼほぼ自民党を選んできた事が1番悪いと思う。
自民党なら大丈夫みたいな。
じゃあ失われた30年は誰がつくりあげたのか。
今の日本の現状の責任は、自民党ではなく、国民だと思う。
▲834 ▼97
=+=+=+=+=
ようやく神谷氏の発言がそのまま取り上げられるようになった。 今までは憶測、他党の発言通りの内容が強かったが、ようやく神谷氏の発言がそのまま取ニュースになった。
神谷氏には、この発言により、はっきりとした大きな責任を背負うことになる。
選挙で訴えてきた参政党のメッセージ(政策)の実現が、これから問われる段階に入った。
共産党から保守党まで、野党8党の振り幅は大きい。 8党をまとめながら、実現させるのは容易ではないが期待したい。
▲1819 ▼390
=+=+=+=+=
参政党をめぐる一連の動きは、報道のあり方という面で意義があったと感じる。 「日本人ファースト」「高齢女性は産めない」発言も、以前なら新聞やテレビで差別だと報じられればそう信じただろうが、今は発言全体をネット等で確認できる。 参政党と神谷氏が支持されるのは、みんなが思っていても言えなかったこと、言っても取り上げられなかったことを代弁してくれたと感じたからだろう。 報道機関も民間企業なのだから、世論を誘導しようなどという思い上がりを捨てて是々非々の姿勢に改めなければ淘汰されていくことになる。
▲303 ▼50
=+=+=+=+=
左派は本当に過激であり、いたずらに危険や不安を煽る。日本人ファーストと政策を掲げ訴えても当初は新参弱小政党と無視していたのに、勢いを得て来ると「排外主義」や「差別、ヘイト」と不安を煽り排除にかかった。これには左派メディアも公平中立を二の次にして同調した。演説内容の傾聴やホームページの閲覧をすればそうでないことは一目瞭然であるが、過激な不安を煽りそれを妨害する。このような行為は安倍政権時の安保法制制定時も全く同じである。これが成立すれば、「徴兵制が復活する」とか「戦争に巻き込まれる」とか国民の不安を煽りに煽りまくった。国会前でラップ調で不安を煽りまくり、一躍有名になり左派メディアに連日大きく報道されtあの若き学生リーダーは今どうしているのでしょうか。あの時の行動をどう思うか聞いてみたい。今でも安保法制のために戦争が起きたり徴兵制が復活すると思うか。
▲695 ▼144
=+=+=+=+=
この問題は、国会で取り上げて貰いたい。地上波テレビ、新聞は、既得権益の塊だ。地上波テレビは、5局で寡占状態(東京地区)であって新規参入も困難である。その上、以前から製造業等では問題になっている「系列取引」を堂々とやっている。アナログ時代と異なり、地デジ化しているため、もっと多くの地上波テレビがあっても良いはずだ。多局化すれば競争が進み、「報道しない自由」の行使もしにくくなる。国民共有の財産である電波をもっと有効に活用できるようになる。新聞は、「非上場企業」というガバナンスが問題になり得る組織形態であるにも関わらず、テレビ局を資本的に隷属させており、寡占状態を作り上げている上に、なぜか消費税においても軽減税率である「8%」とされており、完全に既得権益化している。テレビの新規参入がしやすいように「電波オークション」を導入し、また新聞の消費税における軽減税率の廃止が求められる。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」というスローガンは、一見すると当然のようにも思える。しかし、その受け取られ方は人によって大きく異なり、文脈によっては過激と見なされることもある。スローガンそのものは「まず自国民の生活を守る」という主張を簡潔に表現したものであり、政治の役割としてある種当然ともいえる。一国の政府が自国民の利益を優先するのは、民主主義において正統な原則であり、国際的にも珍しい考え方ではない。たとえばアメリカでは「America First」、イギリスでは「British jobs for British workers」といった表現がかつて使われたことがある。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
「アメリカファースト」にしろ「日本人ファースト」にしろ、海外との事情や移民問題(外国人問題)で、自国民の利が損なわれているから出てきた言葉なんだと思う。
国が第一に守るべきものは自国や自国民で、国や政府は自国民の幸福と安全のためにあるもの。 それが崩れてきて、困っている国民が増えてきたから、そのような言葉が生まれ、そして支持されているのだと思う。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
政策が国民の共感を得たことも大きいですが、参政党の躍進における最大の収穫は、投票率が上がることで政治の勢力図が大きく変わり得るという実感を、多くの国民が得られた点にあるでしょう。 確かに、まだ国民の約半数は選挙に足を運んでいないとはいえ、ひとり一人が一票を投じて選挙に参加すれば、現状を動かす力になり得るという現実が示されました。 これまで長年にわたり、選挙に行かない空気を助長し、顔見知りの固定票や利権団体の票だけで当選できる仕組みを築いてきた政治家たちも、これからは若年層を中心とした投票率の上昇という現実を前に、従来の票だけではもはや太刀打ちできない、新たな有権者の存在と向き合わざるを得なくなるでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
党と各議員の主張が異なる点があり、わかりずらい。これは他党も同様。新興政党は特に議員あるいは議員候補の育成に力を入れて、党として経済や税制、外交など国レベルの政策について官僚と対峙できるように体制を整えてもらいたい。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
技能実習生やインバウンドが増えて、日本の経済力が落ちて外国資本の土地を過剰に購入問題と日本人ファーストが問題提起となった部分あったと思います。諸刃の剣で排外主義に繋がる危険性もある事は認識する必要もあって、どの部分の規制かと 今いる外国人が不安にさせない配慮が必要でその議論も同時並記して欲しいですね。 選挙期間中に、この政策始め 参政党に不利になる情報を出し過ぎる事は問題かと思います。 でも、参政党は明治憲法改軌を思わせる憲法創案や戦前の治安維持法が一部正しかったとか、公務員な思想をチェックとか かなり危険な意見もお待ちの様です。 マスコミがなんでもやっても良いとは思いませんが、批判を受ける理由も謙虚に聞くべきだとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難民や移住者を受け入れ続けたロンドンは、今、壊滅的な状態。不動産は海外資本に買い占められ、一般住宅でさえも価格が高騰しホームレスが激増。刃物犯罪も激増。街はゴミで溢れ汚物の臭いが漂う。 検索すればそんな動画がたくさんあるので、日本がそうなる前に今やらなければならないことがあると思う。
▲103 ▼14
=+=+=+=+=
「選挙妨害を巡る報道については「しっかり報道してくれるところがなかった。『参政党が悪い』という風なイメージを印象操作するような報道もあった。放置どころか、正しい抗議なんだという風な報道は間違っている」と指摘し、「あれは半分暴力だ。マスコミの皆さんは看過しないでほしい。フェアではない」と訴えた」こういう正論を継続して訴えるのが重要 政権とってTBSの免許剥奪するときに国民の大多数がすんなりと納得してスムーズに行く
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
日本人ファーストは排外主義ではないと選挙前から選挙中もずーっと丁寧に説明してるけど、マスメディアの切り抜きやレッテル張り、印象操作が酷い。 共産党、社民党、立憲民主党とつながりのある反日活動家の街頭演説、選挙妨害は異常だったし、神奈川新聞の記者やTBSの報道特集などマスメディアにも反日活動家が浸透しているのが今回改めて良く分かった。
▲136 ▼24
=+=+=+=+=
以前の政権交代の際もマスコミの民主党への露骨な世論誘導があったが、今回も都合の悪い事は報道しない自由を順守するオールドメディア。
本件は何も参政党だけの問題ではありません。左翼集団による妨害行為なんて昔から多数あった。今回の選挙も「しばき隊」を始め、左翼による妨害行為が彼処で見られたのにマスコミは一切報道しなかったし、むしろ差別政党とレッテル張りに邁進していた向きもある。
毎回選挙の度に聴衆面した輩が妨害行為を繰り返しているのに、妨害を「表現の自由」と評するだけでなく、裁判官に至ってもそれを指示する向きが多い。 その判決の根拠ですら大昔の物であり、今の時代にそぐわない物だ。
ヤジによる演説の妨害や、立候補者並びに関係者へのしつこい付き纏い等、常軌を逸した行動の何処に正義があるのか?明らかに民主政治参画への曲解と冒涜行為だと思います。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
日本の政治家が日本国民を第一に考えるのは当たり前だ。 日本に観光に来てお金を落としてくれる外国人におもてなしの精神で心を配るのも当たり前。 ただ、日本を食い物にする外国人に厳しくするのも当たり前。 日本人ファーストで揚げ足を取る勢力がいる以上、日本を食い物にする外国人以外への配慮は他政党以上に心を配った方がいいですね。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
私は支持者ではありませんが、これまで選挙や政治に関心がなく、いわば免疫もないのでアレルギーもない人たちを惹きつけた事は評価できると思いますが、それだけの期待と責任があるので、参政党とその候補が掲げた政策や言葉に責任を持つ必要があります。 選挙の票目当てだったとしたら既成政党となんら変わりません。むしろ既成政党ではないとして票を集めた国民民主党もそうですが、野党だからとかまだできて間もないからなど言い訳は既成政党と変わりませんので、そこは何があっても揺らいだりせず、貫かないと党の支持は急降下し、むしろ政治や選挙に関心を持った人に失望を与えると思います。だから曖昧な言葉を曖昧にせず具体的に政策の形として示してください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
候補者の表現の自由は、もはや、政策フェスティバルで芸術です。表現の自由に誤解される表現があっても、自由です。エッシャーの絵のように、トリックアートと一緒で、フィクションでも誤解ならゆるされるなら、これは選挙でも民主主義でもなく、自由経済かなんかの文化で、エンターテイメント。将来を託す政治でもなく選挙でのないなと、 そう思いました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeで見る限り、妨害行為は本当に酷いものだし不愉快な気分にさせられた。 ああいった状況をメディアが報じるのに消極的なのは妨害行為を黙認、加担しているに等しい。オールドメディアが衰退するのもやむなしかなと思う。
逆に参政党関係者が他党や対立勢力の妨害をしたとは一度も聞いたことがない。 当たり前のことかもしれないが、立派だと思う。 どちらが世に必要とされている存在か。 考えるまでもないだろう。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
代表が懸命に「誤解がある」と説明しているのに、他の当選者はスタッフに守られて質問に答えず、懸念の持たれる発言を説明しようともしない。 これは代表の説明は言い訳で、党全体としては本当は代表の説明とは違うことになっている、ということなのか? 他の当選者は、質問に答える能力がないということなのか? 批判や指摘には鋭く反応するのに、国民に伝える努力はまだ足りないのでは?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いつから、選挙活動にこんな過激な妨害活動が入るようになったのだろう。これは、どの政党の候補者に対しても一律に守ってあげないとスタッフなどガードしてくれる方が居ない小さな政党や無所属の方々など恐怖でしょう。国は対策を法として纏めるべきでしょう。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
左派の選挙妨害は厳しく取り締まってほしい。一般市民を装った、声のでかいプロ市民による妨害活動を、実際に目にしたことがあるしyoutubeでも拡散されている。外国人差別と区別が違うように、一般市民の批判とプロ市民の攻撃は区別してほしい。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
直近の偏向報道や圧力は目に見えて酷いよね。 以前だと財務省解体デモでは行われていることが大々的に報じられず、デモを取り上げたYouTuberには商談を打ち切るように商談先へ圧力をかけると妨害行為がかなりあった。 そして今回の参政党の躍進でもネット記事どころかテレビ局が事実とは異なる内容で批判すると一般人でさえも何かがおかしいと思うくらいには悪化している。 こんなことを続けてたら政治家批判の動きが更に強くなる一方だし、それによって最悪の場合は安倍元総理暗殺事件のような国そのものを揺るがす大事件へと繋がる可能性すらある。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
私には「日本人ファースト」よりも、「反日の日本人と闘う」との演説が響いた。
長いが「真の共生を目指し、不芳外国人と反日の日本人と闘う」のキャッチフレーズなら常識的な共感者が更に増えるのでは。
今は3%の長期滞在外国人は15年後には10%見込みとか。不芳外国人に対する不安・不満がクローズアップされている今が、真の・あるべき共生の為の勝負どころ。
そのために ①誤解やレッテル貼りに利用される極端な表現・言い回しは絶対回避 ②「ルールと運用の適正化」を、具体例を示しつつ粘り強く主張し続ける。 をして欲しい。
▲201 ▼73
=+=+=+=+=
現在の日本の外国人が取り巻く状況は、インバウンドによるオーバーツーリズムや不法…というかグレーゾーン入国やらそういうので入ってくる人やらで、正攻法で入国して日本に根を下ろしてる外国人ですら辟易してる状態という話をよく聞く。 まあ濡れ手に粟な感じで政治も更にそういう方向で加速させているが、こういう事で無秩序化していけば結局日本のアドバンテージだった秩序正しいを失いインバウンドで来る人を減らす結果につながるというのを今踊り狂っている人がまず気づいていない。 近年持続可能な云々という言葉が出てくるが、持続可能にインバウンドで稼ぐという事を考えたら、それこそ観光業も厳しい登録性にして、中国人辺りが無秩序に人呼び込んでる様な観光ツアーとかに規制かけて現在の乱痴気騒ぎを落ち着かせないと結果あっという間に観光業が廃れると思うのだが。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
選挙期間中にずっと言っていたことを改めて記者会見でも発言し、めちゃくちゃ遅いけどようやくオールドメディアが正しく取り上げた、というだけ。 神谷代表の発言にもあるように、参政党の表現の自由、聴衆の知る権利を妨害行為で侵害する自由は誰にもないし、そのことに対して声を上げる人がやっと出てきた。 今やオールドメディア以外から情報は得られる。 誠実かつ公平公正な報道をしないと、オールドメディアの信用はますます得られないだろう。
▲227 ▼48
=+=+=+=+=
人手不足は技術革新、待遇改善による雇用移動、設備投資が基本であり、十分に解決可能。
日本は国土が狭い上にデメリットばかりの外国人で補うのはリスクしか無し。
参政党、日本保守党は外国人比率を2%以下で何時までにするのか具体的な数値や時期の目標を決めるべきだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
既存マスメディアを鵜呑みにする年代はだんだん高齢化し、70代が主なところなのでは? マスコミの情報をネットで確かめるのが今の主流だと思いますし。 兵庫県知事選挙でも見られましたが、既存マスメディアが信頼を失っている具体的な例にはなっているとは思いますが、県外の何も分からない層から見ると兵庫県は。。。 と、言ったことを考えてしまう層は一定数いると思いますから、あまり関わりのないことであればマスメディアを信じてしまう心理も働くのかもしれません。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
政治系ネット番組等で指摘はされてましたが結果的に参政党の選挙妨害をしたり罵る人や日本人ファーストを排外主義というメディアほど参政党の党勢拡大に寄与してしまってたんですよね。日本人なら日本人ファーストと聞いて悪い気はしないでしょうしどの国の政治家も普通は自国ファーストですから。これを批判すると「日本人より外国人に優しくするの?」となって論争が起きるいろんな人が参政党に注目します。本気で追及したいなら参政党の政策は現実的か?具体的にどうやって日本人ファーストを実現するのか?等々ロジカルに詰めるべきでしたが「差別反対!排外主義反対!」とか「多文化共生を!」などのスローガンに終止して「インバウンドの問題や体感治安の悪化をどう改善するのか?」という部分に参政党を批判する人たちが一切踏み込まなかったし対案も出せなかった。ここが参政党の躍進とリベラル政党の敗北の理由かと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ勉強不足、情報不足で粗削りな人々なのかよく分からない。 ただ、グローバリゼーションに関する石破、野田とのやり取りには問題点を正しく認識しているようだ。 区別を差別呼ばわりする連中に対する弁明をやっているようだが、まだ他者の目を気にしているようにも見える。 とは言え、言葉で的確に表現する事の難しさと向き合っている姿は、見ていて希望が感じられる。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
党は最初からずっと言っている。それにも関わらずメディアは、参政党候補者は当選させない、という明確な意思を持って報道して来た。党の政策が伝わっていないとか、そんなレベルじゃない。明らかに、当選させない、という意思を感じていた。これは非常に病んでいると思う。恐らくメディア内部にそうした分子が多数、巣食っているのだろうと容易に想像できる。これは体質の問題なので、ここで神谷さんが何を言っても改まらないだろう。都民ファーストはよくて日本人ファーストはダメだという論理は存在しないはずである。日本の民主主義は大きな脅威に晒されていると思う。スパイ防止法の制定は本当に急務である。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
ですよね。なに一つ外国人差別政策具体に掲げていないのに、「日本人ファースト」が独り歩き。マスコミを中心に根拠もなく外国人排斥と決めつけて報道しました。 参政党の候補者、見てください。非常に女性候補者が多いですよ。これだけでもわかりやすいではありませんか。 既成政党系からの選挙妨害もひどかったね、恥ずかしくないのかしらと思うほど。 現実はこの「外国人ファースト」戦略がうまくはまったですね。有権者にこの問題に関心を持ってほしい、マスコミもこれに反応した。神谷代表としてはしてやったり、ではないでしょうか。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
外国人差別ではないと思います。あくまでも在留資格がない外国人の不法就労、難民でもないのに難民申請して仮放免で生活保護を受給している外国人に対して母国に帰ってもらう事を言っているのであって、永住者や在留資格がある外国人についてはそんな事は言ってない。日本国民自分自身が汗水流して働いて得た給料から支払った税金が税金を払っていない違法な人の生活保護として流れていくのは到底納得いかないですね。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
確かに選挙の応援で演説しても、なぜそう思うのか詳しく説明すると時間をかけなくてはならないから、聞く側も、報道する側も切り取り理解をしてしまうので注意しなくてはならないが、一部の候補者から出た核弾頭の所有論には代表自ら釘を刺す必要があると思う。これだけの議員を擁する政党として、しっかり働いてほしいと思う
▲84 ▼60
=+=+=+=+=
都政における都民ファーストを国政に置きかえるなら国民ファースト。 あえて日本人ファーストとしたことによって、排外的や差別と印象付けされてしまう現実は否めない。 日本人だから当たり前、などと軽い言葉で打ち消していいものではなかった。 党首が強く否定するのなら、本心で日本をよくしたいと考えるなら、これまでと一貫して分かりやすい言葉で、撤回や修正をするなど訴えかける等したほうが事の収まりは早いと思う。 また、支持者の訴えや反論が過剰すぎることも相まってより助長されているため、合わせて支持者を宥めるなどの対応も。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
選挙妨害もいいところです マナーも減 ルールもない 妨害活動です 候補者から 演説する位置 に 見えない 聞こえない マナーを守って あれば 許されるかもしれません 表現の自由は結構だか ご近所の 玄関まで入って興業 しているようなもんです 聞きに行ってる人たちのために 警察は取り締まってほしいです
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
現行公職選挙法では、選挙演説の場で抗議することは、選挙の自由妨害にならない限り、可能です。 しかし、選挙演説の場で抗議すると、陣営や支持者との間でトラブルが発生するのは必至であり、どちらの主張が正しいかどうかは別として、生産的ではないと思います。
今後他党も、参政党の主張を容れて、選挙の自由妨害罪を拡大する法改正をすることが想定される。 (憲法の表現の自由との関係で、規制強化が違憲にならないかは微妙。)
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
今度、参政党で当選した国会議員の顔ぶれ見てたら徳川長期政権を打破した明治維新の木戸孝允や大久保利通、西郷隆盛など日本の夜明けを開いた英雄とかぶって見えますよ。あの顔ぶれが、戦後日本を支配し、幕末の徳川政権のように機能不全に陥った自民党の長期政権を打破し、これからの新しい日本を切り開き歴史に名を残すことになりますよ。明治維新から数十年で日本を一等国にした幕末の志士の再来。まさに日本の救世主になります。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
日本の文化を守る為にも日本人ファーストは当たり前で、日本の文化を守ってこそ日本の魅力が維持され、外国人に旅行に来ていただけると思う。
日本の文化が中国や韓国、東南アジアと混同されたら、アジアのどこに行っても同じになり差別化が図れない。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
人に迷惑をかけない。ゴミを散らかさない。むやみに大声をあげない。順番を守る。挨拶をする。間違ったら謝る。感謝の心を持つ。物を大切に扱う。人にやさしく、猫や犬や奈良公園の鹿などにもやさしく接する。あたりまえの事なのに出来ない人が増えてしまいました。記事とずれてしまいましたが目指しているものはそういう精神です。本来、日本という国はそういう事が普通に育まれてきた国です。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
新人いじめのようになっている 正論を言ってるに過ぎないのに粗探しに余念がなく 核の話もやはり日本として防衛出来なければ外国と対等に話が出来ないのも頷ける 自前でなにも出来ない状態で平和だけを言ってもどんどん相手の有利な条件を飲まされることになる 絶対に戦争をしないための防衛というのはとても大事だ。
▲226 ▼62
=+=+=+=+=
東国原氏の言う通り、政策の微調整が始まったんだろうか。 少なくとも、神奈川県での候補者の演説は外国人へのヘイトに近かった。選挙演説で、どうしてそこまで言えるのかと思うくらいに酷かった。(個人の感想だが) そんな候補者当選した事に、内心日本が変な方向に傾かなければ良いがと、マジで心配している。が、そう言った個々の候補者の演説(核兵器が経済的には一番安い、もそうだが)は無かったことのように、党首が堂々と前言撤回に近い事を言える土壌を持つこの政党には、やはり関心を持たらざるを得ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を掲げると、すぐに“排外主義”と決めつけられる風潮には違和感があります。 神谷代表が繰り返し『差別は絶対にダメだ』と明言していることは、もっと報道されるべきです。 参政党は、教育・医療・農業など、他党が軽視してきたテーマに真正面から向き合っている。支持します。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
排外主義の政党かどうかは社会・有権者の側が、その党が掲げている主張・政策・法案や議案への賛否行動・改憲案などを総合的に見て判断することだ。 外国人の定住要件は厳しくする、帰化要件も厳しくする、帰化しても1世には被選挙権は与えない、外国人には生活保護も支給しない等、外国人を狙い撃ちするかのように権利を大幅に制限する政策をこれでもかと羅列していたら、排外主義の政党と看做されても仕方なかろう。 ただ、排外主義は良くないことだという認識は党首にはあるようで、その点は他の極右政党・極右政治家とは違うところ。自らの党の政策や改憲案をもう一度大幅に見直してみてはどうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんと言葉の軽い政治家なのか。 いくら外国人差別に反対だ、排外主義ではないと述べたところで「日本人ファースト」と発することでどれだけ多くの人(国籍のいかんに関わらず)の心に傷を負わせたことか。日本人とはなんだ。何世代、何十年にもわたってこの国に住む外国籍の友人知人にどう伝えたらいいのだ。 また別の安全保障に係る討論の機会では「プロゲーマーを連れてきてドローンで戦えばいい」と言うか趣旨の言葉を述べているがそれは人殺しを命令する事になる自覚など微塵も感じられない。
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
神谷代表とその他候補、選挙期間中に言っていたことを録画で確認した方が良いですね。そこで、「あれは選挙中だから」と言うのでしょうけれど、この政党の支持者の皆さんは、既成政党でそういうことは許さないと思います。
メディアはオールドであれ、ニューであれ、スポンサーや立場があって偏っているのが当然なので、自分の支持しないメディアを「偏っている」と言うのは言い過ぎだと思います。そうやって陰謀論につながるのかもしれないが、「何が正しくて、何がフェイクなのか?」人に頼らず自分の頭で考えて取捨選択するしかない。
日本は少子高齢化で外国人に頼らないとどうしようもなくなっている。そこはどうしようもない。ただ、やってきた外国人は日本人と違う常識を持った人もいて、不愉快な思いをすることもある。 運転免許の問題のように、早急に解決されることを期待します。
▲84 ▼87
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は日本国民を守るために必要な規制や法制化を確立させるものであり排外ではない 他国だって自国ファーストは当然でしょう、このような問題を他国政治利用、や団体に優位に持ち込もうとする意図は歴然です 日本政府は戦後80年経過しているのに拘わらすこの団体に特権や優遇を継続させた結果です、このような状況をいつまでも継続させてはなりません 完全な日本人化か帰化させるか判断させるべきでしょう 日本国民にいつまでも戦後の負い目を感じさせて欲しくない 毅然とした判断と態度は必要です。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
>その上で、「聴衆の皆さんが選挙でわれわれのスピーチを聞きに来ることは、やはり知る権利だ。それを妨害する自由はない」と強調した。
新聞やテレビが「オールドメディア」と表現されるようになったのは、「一方的なメディア(つまり報じる内容が恣意的で検証されていない)」ということから表現されているのであって、単純に昔からあるからという話ではない。
SNS型は、報じる内容が恣意的であっても、様々な人がさまざまに検証しており、その真偽は民主的に決定される。 もちろん「絶対的な正しさなどこの世に存在しない」以上、誤りは多数あるが、「特定個人の恣意性」はかなり排除されることに意味がある。
翻って、昨今のマスコミはどうか?
一般国民がSNSを当然のこととして利用している現在において、未だに産業革命以前に作られた仕組みにしがみつき、そして自身は影響力を有していると勘違いし続けている。 全く度し難い。
▲175 ▼51
=+=+=+=+=
参政党はもともと言っていたことを会見で言っていただけ… あの会見は凄い正当性のある話だったと思いました。
逆に記者会見って登録制じゃなかった事に驚いた。 誰か分からん人を入れてもOKだったと言うことなのかな? 危なくない?まぁ何もなかったからそういうものだったんだろうが…
記者会見で相手の行動に責を問うのだから、 報道も自分の行動に責任を持ってください。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は排外主義ではない。ただし外国人優遇制度に対しても見直しは絶対必要だろう。ある意味日本人と外国人の差をつけることは仕方ないのではないか?これを差別と言うなら外交人対策は出来なくなる。これだけ外国人が増えてくると問題を起こす可能性が高まってくる。日本人が安心して暮らせる日本を取り戻すためにも、外国人に関する制度を見直す必要が出てきていると思う。放置することで外交問題にもなる可能性がある。参政党が訴えていた現実の外国人問題は多くの人の共感を得たのではないのか?排外主義ではないが不必要な外国人は出て行ってもらった方がいいだろうと思う。参政党の役割は当初の政策を変えることなく、外国人問題を解決に導くだろうと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
外国人問題ってのは、実際ある訳だよね。
外免切り替えもだし、健康保険の不正利用とか、外国人の投機的な不動産投資で、 日本人の住まい価格、家賃が高騰してるとか、色々、
そう言う所に不満持っている人が多かいから、この党が躍進したのだろう。
差別と混同してる人たちって、わざと混同させてる?と疑ってしまう。
外国人問題をそのままにして置きたい人達?とね。
にしても選挙妨害は酷いもんだ。
演説妨害もそうだが、立候補者が演説の予定を公表できなくなる、ってそれだけ 話を聞いてみらえないし、聞きたい人の権利も奪ってる。
TVマスコミは、リベラルな者らの権利が侵害されると、大きく騒ぎ立てるけど、 右系の嫌いな者らの事なら、権利を侵害されてても知らんぷり。
マスコミの使う民主主義の言葉が空々しい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は前言を明確に撤回や否定することなく、いつのまにかいうことが変わっている印象。過去の発言に間違いを指摘されたら、そこで是非をはっきりさせて決着させるべきだと思うが、その場しのぎでかわしているから、ずっと引きずってしまう。一度口から出た言葉は引っ込められないことがわかっているのだろうか。
そんな感じだから所属議員にも党の方針が徹底できていない。というか、トップのいうことが二転三転していたら、議員(や党員)が困惑してもしかたない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
SNSにはもちろん間違いや嘘の情報もありますが、SNSがある事でテレビでは放送されない、またはテレビ番組の意向に沿った形でしか放送されない現場で起こっている事をその場に行かずに簡単に「目撃」できるようになったのは良い事だと思う。自分の周りで「日本人ファースト=外国人差別」なんて言ってる人はいません。ゼロではないでしょうが、極端な「言葉選び」でまるでそれが大勢のような流れを作ってきたマスコミや左翼の思うようには行かなくなって来ていると思う。「ポピュリズム」にしたって、マスコミだって今まで「世論」作って来たわけだからある意味ブーメランではないでしょうか?
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
日本で法律をちゃんと守り、頑張って働いている外国人の事を差別しようと思ってる人はいないと思います。
ただ、日本の法律を守らない一部の外国人とか、日本に住んでるけど、最初から働く気もなく、生活保護を受けて遊んでいる人とか、そんな人を何とかしてほしい…という気持ちで、参政党の人達は、この「日本人ファースト」という言葉を使ったのかも知れません。
ただ、誤解を受けやすい言葉だし、また一部の過激派の人達にとっては、暴走を招きやすい言葉なんだろうと思います。
日本に住んでいる人達が安心して暮らせる社会を目指し、その実現の為に、ルールやマナーを分かりやすく示していく…、という事が大事なんですよね。そして、ルールやマナーを示しても、やはり守れない人がいるのなら、そこは罰金をとるとか、それも払わないなら厳しく取り締まればいいのかと。 そこをちゃんと分かりやすく明記したらいいのかも知れませんね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の支持はしていないが 生放送のテレビ番組で神谷代表の意見を聞いた 概ねこの記事ように主張していたので 思ってた印象とは若干の相違があり なるほどと思う所もあった。しかし それなら支持者のSNS上での意見に違和感を感じる 排外主義や外国人差別を主張するようなコメントを多く感じる つまり『キャッチーな文言、刺さるフレーズ』が印象に残り真意が伝わってないまま 参政党を支持している人が多いのではないかと感じる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
排外主義も外国人差別も許さない、というのであれば、党員、支持者たちのこれらに該当する言動を全てきちんと管理してほしい。ある地方議員のXは、外国人犯罪のリツイートで埋め尽くされ、いかにも外国人だけが悪いと言わんばかり。有言実行をお願いしたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙は、パナマ文書あたりからか、大手メディアが完全に自分たちの都合でしか報道せず、報道しない自由を相当駆使していることに気づき、ジャニーズあたりからパワハラセクハラどころか虐待が横行していてることを、しっかりと国民に認知させてくれた感じですね。 今まで騙される一方の国民ですが、ネットができて弊害はたくさんあるものの、判断がつくものもできたというだけです。 弱者を守らないといけないのは当たり前です。どの国にもいますし、助け合うのは国民の義務ですがまず自国民です。 今は外国人で儲けたい人のために、多くの自国民が「弱者」になっている。 入れ墨入ったガラの悪い外国人がやりたい放題やっていても、警察などが取り締まってくれなければ怖くて言えません。メディアからすれば差別的ですが、マフィアみたいな輩に「人は見た目じゃない」なんて言える弱者はなかなかいないのでは? メディアこそ外国人との共生は無理。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアによる偏向報道が酷すぎるという感想。 神谷氏は初めから標題のような発言を繰り返し、 真意を報道して欲しいと訴えていたが、 Cからの命令なのか、全く改善されることはなく 未だに「排外主義や差別」と繰り返し印象操作をしている。 日本保守党の北村氏が「スパイ防止法制定」を声高に主張し出すと ハシシタに代表される反日左翼活動家がこぞって声を上げ出した。 そのことと同じように感じる。 SNSが無かった為に無知だっただけなのか、 普通に昔からあったのかもしれないが、 偏向が酷すぎる。 これだけ「真意」を訴えても全く無視し続けるということは、 「ある種の目的」のためには、他の主義主張は正しかろうが関係ないと言うこと。 初めから議論する気も無いと言うこと。 この一連の流が、 人と人の大きな溝が生まれる「はじまり」なのかもしれない。 漁夫の利を得るのは誰なのかも重要な点だと思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
この記事にある通りのことが起こっているとすれば、非常に問題が根深い。民主主義とか、平和とか、自由とかがマスコミによって操作されていることになる。テレビが普及して70年以上たつ。その間に国民はすっかりマスコミに洗脳されてしまったのかもしれない。で、代表に聞きたい。国家主権とスパイ防止法を同時に実施すれば国の気に入らない国民は、外国人も含めてだれでも自由に逮捕、監禁できるようになる。それを保証してしまう。青の草案を見る限り、すべての演説は嘘なんじゃないかとしか思えない。憲法草案についてもっと発言してもらいたいが、分断をあおるつもりならそれには触れないんだろうか。国家主権は許されない。目的は明治時代の復権にあるのではないのかと勘繰ってしまう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
おそらくオールドメディアが叩けば叩くほど、この政党の支持率は上がってくると思います。ネットでの支持者の獲得に見事成功しています。まああとは、実際に国政を担う立場になったら何ができるかでしょう。
▲329 ▼62
=+=+=+=+=
日本人ファーストと煽っておいて何を言っているのか? 国民ファーストなら共感できたが 日本に永住する外国人も国民です 参政党に反対する人間も国民です 排外主義も反対と言いながら、一部のメディアを拒絶する国政政党 反対する勢力も、参政党を応援する勢力もすべて国民です 国政政党なら、すべての意見を踏まえた上での行動をするべき
▲36 ▼47
=+=+=+=+=
当然の対応だし、これがおかしいだなんて日本の選挙がどこかの勢力に侵されてるとしか言いようがない。 集まる聴衆の聞く権利を無視してる人達が、自分の主張だけを聞けって言うのは、まさに独裁的。 そんな意見があるのなら、堂々と選挙に出て自分の主張をすれば良いだけの話し。 候補者を暴力的言動や暴言プラカードで妨害している人達は、選挙妨害で取り締まられるべき。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私は外国人問題は大したことはないと思っている。 やるべきことは決まっていると言ってもいい。 日本はもう北朝鮮のような鎖国はできない。 国際常識に合わせて問題を取り扱うことしかできない。 トヨタがなくなってもいいの、ということだ。
放置しろと言っているのではない。 どこが対策を立ててもそれほど大差はないのではないか。 神谷代表が言っていることは当然のこと。 できることは限られているのだ。 外国人差別をするような日本人ファーストの政策を実行して、結果日本人が大損するようなことをやっても無意味だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地上波や大手新聞の報道は中立で世の中の問題を提起してくれているという視聴者や購読者にとっても特に今回の参院選でそうでないことに気付かされたのではないでしょうか?私自身はこんなに中華圏思想にマスメディアは握られていることの恐怖を感じました。SNSも含め正しい情報の取得の必要性と困難さもあらためて感じました。皆さんはどうなんでしょう?
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
極端な目で参政党や神谷代表を解釈するのは良くないと思うよ。「日本人ファースト」だって同様。別に自国民を大切にするのは何処の国だって同じだし逆に自国民を大切に出来ない国があったとしたら何で国やってるのか訳が分からない。お互いが国民庶民を大切に国々があるからことお互い国同士が信頼出来てやがて戦争抑止力にもなる。外国人排斥などとは違う。移民難民の問題とは別に考えるべきだ。それに移民難民の場合はそもそも移民難民を出した国に問題がある。神谷さんは歴史もやっているので日本を戦争に至らせないビジョンを持っていると思う。参政党は極右ではないよ。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
今回の選挙で思ったのは、演説の妨害があまりにもひどかったこと。 これは演説を聞きに来ている人の権利を侵害する行為であり、 選挙妨害に関しては刑罰等の厳しい罰則規定を設けるべきだと思います。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
日本のオールドメディアは世界の中で質が低い。普段、罪のない人を悪人と決めつけ、偏向報道、印象操作をするくせに、人権、外国人配慮と騒ぐ。スパイ防止法を早く成立させましょう。優先するのは日本の国益、日本人。外国人の人権は考えるが、財産取得などは一定の制限が必要だ。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
活動家と言われる人達は集団で押し寄せ様々な妨害行為や暴力行為で主義主張を押し通そうとしているように見える。 最近急速にこのような行為が日本の各地行われているようですが、後ろ盾は誰でしょうか? 他国勢力が絡んでいるようにも思える。
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
参政党に限らず、一方的な妨害行為や暴力行為は断じて許してはいけません。 チームみらいでも奥様が暴漢に襲われるという酷い妨害がありました。
一方で、市民がプラカードやシュプレヒコールで抗議すること自体は、民主主義における表現の自由の一環であり、どの政党の街頭演説でも実際に起こっています。 これを「妨害」と一括りにして、抗議する市民を排除すべき敵のように扱う姿勢は、民主主義の根幹を否定しかねない印象を与えてしまいます。 参政党の「国民主権ではなく、天皇主権への回帰」といった公式な方針と、反対意見を妨害と断じる姿勢が重なって見えてしまうと戦時中の政府批判や異論が許されなかったあの空気感、歴史的な負の記憶と結びつきかねません。 それは参政党が本当に訴えたかった事とは異なるのではないでしょうか。党首の一挙手一投足が注目される立場だからこそ、発言や態度には、いっそうの重みと責任が伴うように思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前回の選挙で自公立がボロ負けした原因は自公立憲の「移民政策」に対する批判だ。低賃金高社会保険料と住宅ローンによる多くの貧困日本人を放置して、卒業時には300万もの借金を負うことを知りながら奨学金を受けなければ大学にも行けない子らが無数にいるのに、よいアルバイト先すら見つけられない学生もいるのに、なぜ身元不明の外国人に雇用助成金を出してまで雇用させようとするのか。留学生は所得税免除も受けてるのも、ほぼ保険料負担無しで日本の高額医療費も含めた国民健康保険も使わせるのに。そうやって、質の良し悪し等考えずに丸抱えで養われた外国人は経営管理ビザをたったの500万の見せ金でゲットすると家族も呼び寄せ、最短数年すれば日本国籍まで取得だ、日本に対する忠誠心等なんらの誓いの証明も無く。こういう日本を叩き売ってるような自公立共には更に議席を減らして欲しい。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
参政党を叩いている方々、この神谷氏の苦言には耳を傾けるべき。 もっとも、参政党が力を持つと都合の悪い方には何を言っても無駄だと思うが、こうした選挙妨害してくるような、またそれを参政党がおかしいからだという論調で語るオールドメディアを中心とした連中の言葉を盲目的に真に受けている方は、是非一度冷静になってみてほしい。
▲48 ▼45
=+=+=+=+=
被害主義も外国人差別も許さない、というのなら今の日本の反外国人感情に一h一言いただきたい。 一部の外国人に問題行動はあるが、一部の日本人が民族問題にすり替えネット上で過激な投稿を行っています。そしてそういう人たちの多くが参政党を支持しています。参政党はその現状をどう思っていますか? 参政党には「外国人と共存する」と言ってほしいです。その一言が今のネットの差別感情を解消する第一歩になると信じています。
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
日本人ファーストは当たり前の事でそんな騒ぐ事ではない、これはメディアが切り取りを使用した偏向報道による印象操作でそれに乗っただけなのか指示されたのか一斉に切り取り批判記事が拡散された。その切り取り印象操作にあっさり引っかかる人もいれば、しっかり全文を理解している人もいた。今後日本は、リベラル政党化している自民に任したままいくと日本は終わります、中国人を中心とした外国人に日本をめちゃくちゃにされますよ、みんな軽くみているがとんでもない事です。ただ今ならまだまだ間に合うとみんなが思い参政党が飛躍したのだと思います。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
YouTubeで神谷さんの演説や対談を見ました。 内容はとても素晴らしいと思いました。 どうしても納得いかない部分が一つ。
靖国神社の参拝です。 個人的に行くのは良いと思いますが、政治的な思想で参拝するのはナシです。
政教分離が正しいと思う。
政治は信じてはいけない。 話し合うものです。
▲12 ▼25
|
![]() |