( 313135 ) 2025/08/04 04:05:31 2 00 5日火曜は関東中心に40℃以上続出か 過去経験した事がない酷暑の原因は元台風8号tenki.jp 8/3(日) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31fdf53a37c13ed9ef67ddeb6df4b690ac43fcc5 |
( 313138 ) 2025/08/04 04:05:31 0 00 画像:tenki.jp
連日、危険な暑さが続いていますが、今週前半が酷暑のピークとなりそうです。特に、5日(火)は関東を中心に40℃以上が続出する予想。過去、一日に40℃以上観測地点の最多は6地点ですが、これを上回る可能性があります。暑さも災害です。過去経験した事がない酷暑となるおそれがあるため、熱中症など一層の警戒が必要です。
画像:tenki.jp
連日、危険な暑さが続いています。昨日2日(土)まで4日連続で日本国内のどこかで40℃以上となり過去最長タイ記録なっていましたが、今日3日(日)は40℃以上の地点はありませんでした。
それでも39℃台が6地点、35℃以上の猛暑日は318地点と今年2度目の300地点超えとなり、過去2番目の多さとなりました(現在の統計方法となった2010年以降:過去最多は2025年7月29日の322地点)。
全国で一番上がったのは、徳島県美馬市(穴吹)39.3℃と観測史上1位。岐阜県揖斐川町と広島県安芸太田町加計39.2℃、山梨県甲府市39.1℃、長野県上田市と岐阜県美濃加茂市39.0℃と、体温越えの危険な暑さとなりました。
岩手県盛岡市37.2℃(観測史上1位タイ)や神奈川県海老名市38.9℃(観測史上1位)など、東北~中国・四国にかけて、14地点で観測史上1位や1位タイ記録となりました。東京都心も36.1℃と、2日連続の猛暑日となりました。
※3日16時までの速報値
画像:tenki.jp
今週も危険な暑さが続く見込みです。特に、5日(火)は関東を中心に最高気温40℃以上が続出する可能性があります。
原因は元台風8号です。 九州の西にある熱帯低気圧は元台風8号で、5日(火)に北日本を通過する見込みです。北日本では警報級の大雨に警戒が必要な一方、元台風8号が持ち込む熱帯育ちの空気やフェーン現象の影響などで、関東を中心に40℃以上が続出する可能性があります。
一日に40℃以上を観測した地点の最多は、これまで6地点(2024年7月29日・2022年7月1日)ですが、これを上回る過去経験したことがない酷暑となるおそれがあるため、熱中症など一層の警戒が必要です。
画像:tenki.jp
6日(木)からは前線や低気圧の影響で次第に雨が降り、7日(木)以降は猛烈な暑さは収まるでしょう。猛暑日(最高気温35℃以上)地点はグッと少なりそうです。
最高気温は関東甲信から九州では32℃前後の所が多くなる見込みです。猛烈な暑さは収まりますが、湿気が多く、蒸し暑いでしょう。引き続き熱中症にご注意ください。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 313137 ) 2025/08/04 04:05:31 1 00 最近の日本の猛暑に関する意見は、さまざまな角度からの懸念が表れています。
また、地球温暖化の影響に対する認識も高まり、気象変動とともに激しい気温上昇が続いていることが議論に上がっています。
気温が上がっている中で、企業の働き方改革や休暇制度の見直しが必要だという意見が増えており、合致した具体的な行動を提言している人もいます。
個人レベルでの工夫や行動も見られ、家庭環境を改善したり、地域全体で支え合う意識の高まりが窺えます。
(まとめ)最近の日本の猛暑への反応は、健康リスク、労働環境の改善、環境問題、個人の生活改善など多岐にわたる。 | ( 313139 ) 2025/08/04 04:05:31 0 00 =+=+=+=+=
なんかとりあえず身体は動いてるけど 人から元気って言われると元気かどうか自分でもわからんわ この暑さで外出て元気ハツラツなんてとてもじゃないけど出来ない 無理もしたくもないし、暑くて寝れるかどうかも心配だから怖いわ 毎年、これでも花火やイベント、お祭り事行ってる人見ると なんだかんだで暑さに強いし好きな人多いんだよな 陽が落ちようがなんだろうが全く涼しくない 蒸すと言うかモワーっとすると言うかこの熱帯の空気感が嫌なのよ
▲2979 ▼91
=+=+=+=+=
そろそろ日本の生活習慣を変えて行く事も考える事も必要な気がします。 室内が本当に危険なので高齢者等々は厳重注意です。 私の家もリビングはエアコンが効いていますがキッチンは無いので30度を超えます。 働き方改革も重要で年間の終業時間のままで維持しても最熱時期の7月後半~9月中旬までは一日の稼働時間を5~6時間にして欲しいです。始業時間も2~3時間前倒しで早朝もしくは深夜帯からでも良いです。 熱時期以外はちゃんと残業しますから~、お願いします!
▲225 ▼28
=+=+=+=+=
ここ10年くらいで世界的に平均気温の上昇が加速しているのは中国の大気汚染が改善していることが影響しているとの研究結果が最近出ています。そして隣国の日本ではその影響が顕著です。
大気汚染が改善すると地表に届く太陽光が多くなり地表の気温が上昇します。高温になった大陸で上昇した空気が三陸沖で下降気流となり高気圧が出来てオホーツク海高気圧からの冷涼な北東風をブロックしてしまっています。これによってやませによる冷害は起きなくなりましたが、日本付近の夏の高温が一層厳しくなっているのです。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
エアコンの室外機は、外気温43℃程度まで正常に動作する設計になっています。しかし、近年では照り返しや直射日光などにより実際は室外機周辺の気温が43℃を超えることも珍しくなく、その場合、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合、停止してしまうことがあります。
近年では、外気温50℃まで対応可能な室外機を搭載したエアコンも販売されています。これらの機種は、猛暑日でも安定した冷房能力を発揮します。
毎年気温は上昇する一方なので、外気温50℃まで対応可能なエアコンに機種変更したほうが、安心かと思います。
▲1386 ▼87
=+=+=+=+=
毎年 7月下旬から8月上旬にかけての時期は、一年中で最も気温が高くなる時期なのは昔も現代も変わりないけど 昭和時代に 本州の至る地域で 40℃に達することは 滅多になかったと記憶している。 今年の8月7日は、二十四節気の立秋……暦の上での秋が始まることを表す日だが、 多くの地域で雨天が予想されている。 この雨を境に 猛暑、酷暑が少しでも収まることと 水不足の解消に繋がることを願いたい。
▲269 ▼15
=+=+=+=+=
近年の酷暑でビアガーデンを7月末で閉めて、8月はやらないとか、昼間は土日でも開けないところが増えたとか。 そりゃこんな暑い中、外で座ってゆっくりビール飲む気、起きないですよね… 従業員も熱中症になりかねないし、いろいろな真夏イベント(昼間)は形態を変えていかないと難しいと思います。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
1200度以上の鉄を相手に仕事してます。 管理者ですが、他の職人と共に仕事してます。
今年は7月からもう既にやる気を削ぐような気温が続きとうとう猛暑が続く季節になりました。
会社からは色々言われますが、休憩時間を長くしたり回数を増やしたりはしてます。
暑い時期はまだまだ続くので、たった1日無理をして身体を壊したりその後仕事出来なくなるのは本人も困るのでなんとか調整しながらこの時期を乗り換えられたらと思ってます。
▲726 ▼27
=+=+=+=+=
毎日うんざりですね。 倉庫で働いてますが、荷物が頻繁に入ってくるので常にシャッターが開いた状態です。 その近くで仕事しているので、熱風が入ってきます。 扇風機とエアコン、スポットクーラーもありますが、全く冷えないです… 動くし扱ってる物も重いし、水分補給はこまめにしてますが、さすがにしんどいです。
▲929 ▼20
=+=+=+=+=
気象庁の予想気温はあくまで計測地での気温なので、そこでそれなら地域に限らず町中はどこも40℃を普通に超えてくるでしょう 特に都内や大都市などエアコンが多い地域は、40℃台半ばを普通に記録してもおかしくないでしょうし、風が抜けず地表の熱が溜まりやすい場所は50℃に限りなく近くなってもおかしくないでしょうね それだけに外に出る人は本当に要注意だと思います
▲387 ▼21
=+=+=+=+=
ここまで暑いと世の中が変わってしまいます。企業は夏休みの期間を延長して、現行の倍の日数にしてください。暑くても休めない仕事の方々は時給を倍にしてください。健康が第一です。アマゾンなどの通販業者も真夏と真冬は翌日配達を止めて、翌々日配達で良いと思います。
▲408 ▼52
=+=+=+=+=
とにかく太陽光がキツい。 まるで地球と太陽の距離でも狭まっているのか、太陽エネルギーが以前よりも強くなってきているのではないか?と思える。 そもそも気候変動って地球上の要因限定で起こるという法則は無いし、地球外の環境が常に一定の状態を保っているという保証もない。 そうした複数の何かしらの要因が重なっていることによるこの異常な猛暑だと思う。 温室効果ガスの温暖化説にしては変動が短期的かつ急激過ぎる。
▲300 ▼48
=+=+=+=+=
熱中症による犠牲者は一般的に熱中症の症状でカウントされますが、クローズアップ現代の昨年9月の放送では、気候変動関連死という言葉を紹介していました。 暑さによる食欲不振が体力低下につながったり、猛暑で脂肪肝や糖尿病などの持病を悪化させて亡くなるケースが多くなっているそうです。 熱中症アラートという言葉には慣れてはいけないと思います。職場や学校、家庭のあらゆる所で注意する必要があります。 特に断熱性が低い住居については、補助金等の改善も必要かも知れません。
▲196 ▼28
=+=+=+=+=
宅地や管理地などの現場作業で草刈りなどをしています。早い時間帯や夕方に作業したいのですが、必ず苦情を言ってくる人や会社に苦情の連絡を入れる人が居るので、朝は8時以降夕方は17時迄しか出来ません。先日は昼間に「赤ちゃんが寝てるから静かにしてくれ」と文句を言われました。この暑さで皆さん苛立っているんでしょうかね… たまに全く知らないお婆ちゃんとかが家から出てきてお茶をくれたりすると何だか救われます。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
私は物流倉庫の事務職ですが、現場を通るとものすごい暑さです。ありがたいことに事務は涼しい部屋で作業できますが、フォークリフトやトラックの荷下ろし作業者の方々は、ヘルメットも被り通気性も悪く熱中症が心配です。こまめな水分補給を促す放送が度々ありますが、幸い倒れた方はここ数年でいないようです。 皆さんファンが付いた作業服を着用していますが、あれってだいぶ涼しいんですかね?聞いてみたことないのですが、個人的に着てみたいです。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
この暑さよりも紫外線に注意したほうがいい。紫外線かなり強く感じます。両腕にあせもができて痒い。そんなに掻きむしってないけど、日焼けのひどい感じの皮膚炎になりかけている。医者から塗り薬を処方してもらったけど、汗をかいてしまうと効果が薄くなると言われて飲み薬も処方してもらった。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
今日は家族の1人が入院していますから、会いに行って来ました。車から降りると、熱風とも言える微風。 途中には外仕事の方、警備員の方がいましたが、大丈夫なのでしょうか。 この様な異常な気温が続く時は、いつもより休憩時間を増やしてあげてください。 アスファルトの上に立っているだけでも倒れるぐらい暑いです。 キツイ、キツイ、キツイ。人間の限界のようにも思います。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
これはまだまだ入口で。
莫大な人口を抱える開発途上国が、これから私たちが先進国が辿ってきた生活水準と同じレベルまで、急加速に変化してくるだろうから、
※例えばハイブリッド車なんか乗れないから、一世代前の昔の排ガス規制ぐらいのガソリン車に乗るとか。
これからもっともっと暑い暑い時代になるんでしょうね。
残念ながらこの状況を打開するには、すべてが今の生活水準を半減するぐらいしないと、まあ解決できないんじゃないかな。
そして各国が環境対策って協調しても、ほんの少しでも私利私欲を望んだ国が 出てくるだろうから、それは無理なこと。
コロナ以降はもう、戦争でも関税でも何でも、やったモン勝ちの構図になっているからね。
▲139 ▼22
=+=+=+=+=
2年前の夏に祖父が熱中症で亡くなりました。 祖父が急逝した事で憔悴し、私自身も夏にコロナに感染した事があり、それ以来夏が嫌いになってしまいました。 今夏でもエアコンを使わず窓を開けているお宅が散見されますが、やはり高齢者宅が多い様子です。 高齢者の大半は感覚鈍麻になっているので、家族や知人がこまめに水分補給やエアコン使用を促すしか無いと思います。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
健康のために良かれと思って、仕事帰りの夕方にウォーキングしていたら、吐き気が出て嘔吐したり、頭痛になったりと、熱中症の症状が出てしまい、翌日寝込んで、仕事を休んでしまいました。 酷暑の中での運動は危険だと思い知らされました。 涼しくなるまでは、体温が上がる運動は避けて、身の安全を優先するつもりです。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
毎年梅雨明けすると、窓からの風通しが良くなるよう、庭木の枝を切っていたが、今年は明けのタイミングがつかめず放置してしまった。ところが、良い具合に室外機辺りは日除けのように葉が繁って日陰になり、剪定しなくて正解だった。室外機の吸排気口は塞がないように、除草もして気を付けている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ科学が発達しても、局地的に雨雲を作って雨を降らせたり、気温を下げたり、竜巻や台風を抑えたり、なんてことは夢のまた夢なんですよね。 ガンダムのコロニーの人工天気を見てなんとなく出来そうに思ってきたけれど、先達たちの気象操作への挑戦の歴史を調べてみると、到底自然には敵わないことがわかる。 でも、それを凌駕する天才が現れるかもしれない。 などと、毎年この時期に考えてしまう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
学生時代――もう30年以上前の話ですが、横浜の10階建てビルの最上階、細長いワンルームに住んでいました。窓と玄関を開ければ風が通り、クーラーなしでも快適だったのですが、真夏に窓を開けると、両隣や下の階から熱風が吹き上がってきました。外の方が涼しいくらいで、完全に想定外。生まれて初めて親に「クーラーがないと死にそう」と頼み、お金を送ってもらって取り付けた記憶があります。当時は「みんながクーラーを使わなければ、こんなに暑くならないのでは」と思いましたが、今とは比べ物にならず、今はクーラー必須です。万一に備えて、水で濡らすと冷感が続くマントを家族分用意しました。お守りのようなものですが、いざというとき役立ってくれるといいですね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
子供の頃に読んでたこち亀の両さんが、いやぁ今年の夏は暑いな、まだ7月なのに30度超えてるよ、この分だと12月には40度になっちまうな! なんて言う落語みたいな会話シーンが有るのですが、当時はまさか本当に日本が40度まで気温が上がるとは思ってなかっただろう。 それから40年が経ち私も少年から熟年になりましたが、今でも昨今の猛暑のニュースを聞くたびに、あのセリフを思い出してしまいます。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
夏が来る事にワクワクするより嫌だなあと感じる様になったのは歳のせいなんだろうなと思っていたけど、今の子供もこの暑さではたまらないんじゃないかな。 近所の公園では昼間に遊ぶ子供や子連れのお母さん達をあまり見なくなった気がします。 熱中症の危険があるから不要不急の外出を控えてるんでしょうね。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
これほど急激に地球温暖化が進んでいる原因が人類なのは明らかで、人類の活動によって大気に放出された膨大な温室効果ガスを回収する術を持てなければ、社会的弱者から順番に生活が苦しくなるのは言うまでもなく、食糧を確保するための戦争が勃発してしまうかもしれない。
そういう中で個人に出来ることは何かと考えてみると、「大量生産、大量消費」を前提とした現代の価値観に疑問を持つことが大切で、一人ひとりが「足るを知る」という感覚を備えることが出来たなら、人類がこれまで破壊してきた生命体が再び息吹を取り戻し始める。
この時代に生きている私たちは、間違いなく酷い目に遭うとは思うけれど、私たちが我慢した先にある未来に、私たちの何よりも大切な子どもたちの未来があると思えれば、容易く乗り越えられるのではないかな。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
一昨日、兵庫県丹波市で、埼玉県熊谷市の41.1℃をわずかに抜いて41.2℃が記録されたが、急激な温暖化を気象庁の折れ線グラフで見ると上昇カーブがさらに加速している。
つまり、累計で昨年に上乗せ上乗せで上昇していることになる すでに2030年目標1.5℃以下に抑えるは破られているので 2030年で簡単に2050年カーボンニュートラルの2.0℃など超えてしまうと思う。 先ほどの米作への影響は非常に大きく、深刻な問題である。 2030年で43.0℃が出ると思っていたがはるかに前倒しで今年どこかで43.0℃を記録するかもしれない。 昨年の段階で10/25に夏日である25℃になったのだから。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今、雨戸を閉めようと窓を開けましたが、曇っていたはずなのに空気が熱く籠っている感じです。 クーラーもいつに無く効きが悪いので、設定温度低くしてみました。 これ、異常ですよ。今週、耐えられるか否か。 太陽光発電で熱が籠るのにも拘らず、都は太陽光発電を設置すれば補助金出まっせと立派な封筒にパンフを入れて投函されていました。 一体、何を考えているのでしょうね。 2050年は45度どころか47度とか。 45〜50度で飛行機は飛ばなくなり、車も異常をきたす可能性も否めませんよね。 食糧不足、自給もありますが、密集した大都会から移住するなど、酷暑をどう生き抜くか今後の課題になりそうですね。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
ここまで暑さが酷くなると個人で対象というレベルではなく、従業時間の変更、休みの取り方についても見直しが必要。外仕事している方は、命に関わるほど本当に危険です。 昼夜逆転して、昼間は涼しい所で休み極力活動を控えて、夕方〜夜間〜早朝の勤務体制を企業は真剣に考えるべきです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
数年前は熊谷あたりが日本一高温だと言われて、その後うちが最高気温だとあちこち名乗り出て競った時期がありましたが、今はそういう次元を超えてきましたね。 私は最近10年以上真夏にいかにクーラーを使わないか我慢大会みたいに暮らしていますが、YouTubeで頭を使って工夫している動画もありますので、すべてうのみにしなくてもそれなりに節電はできると思います。熱中症にやられてしまったら元も子もないのですがね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
毎日猛暑日で身体が持ちそうもない 40年前の夏休みなんて暑くても32.3度で極稀に34くらいがせいぜいだった。20年くらい前には仕事で一日中外でイベントやってた。 今では30分も居たら倒れそう。 身体が衰えているかもしれないがこの暑さでは本当にいつ命を落とすかも知れない
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
近頃のニュースは、 もっと暑くなるぞ さらに暑くなるぞ まだまだ暑くなるぞ これでもか、これでもか ばっかりですな。 最高が32度、33度ぐらいだと今日は涼しいね、ってマジでみんなが言う。もう基準がイカれてます。 しかも、気温が多少下がっても必ず反比例して湿度が上がる。 究極の選択ですね。どっちか片方しかない。湿り気が下がってカラッとフェーン現象系の日は、その代わり体温超えの猛烈気温。
救急車がひっ迫してるニュースも来てます。熱中症で倒れても速やかに搬送されて手当てしてもらえる保証はありません。ということは当然、この酷暑が収まるまでは他の急病や怪我にもうかうかなれないんです。 全ては自己責任。全ては自助。みんなで今まで長い間、選挙のたびに繰り返しそういう側の政治勢力を勝たせ続けた結果なのだから、これがみんなの望んだ通りの世の中ですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
毎年暑さが増していると感じます。昨今の暑さはエアコンがないと生活できません。 この暑さの中で災害などで停電になり、エアコンが使えなくなることを考えたらゾッとします。そして一部の地域では水不足も。 雨が降るのが待ち遠しいですが、ゲリラ豪雨も勘弁して欲しいですね。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
本当にもう外での仕事は限界ですし命がけだと思います。明日からまた外に出ると思うと気持ちが本当に萎えてきてしまいますね。先週もクラクラする時が何度かありました。 暑さに慣れるレベルではないので、きっと毎日炎天下で命がけで働いてる方が多くいると思いますが、どうか本当に気をつけて絶対無理の無いようにしてください。私も無理せず気をつけたいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これがずーっと続くって思ってないけど、やっぱりこの暑さはしんどく感じます。営業の外回りや現場関係の仕事を経験してきたけど、自分らの時代はこんな暑さはまずなかった、です。子供も成人してしまい、どこかに連れてくこともないけど、屋外でのお仕事や子供連れての夏休み。自分が年とったせいか、今の人達って大変だよねぇって感じもあるけど、それは自分にも言えるって思ってます。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
台風と言うか。純粋な気候の問題なのか、それとも街並みなど人工的な物に原因があるのか、それも知りたい。少なくとも人工的なものに問題があるのならば暑さを和らげる方法が見つかるかもしれないし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな暑さははじめて。自分ができることをやるしかない 庭はアスファルトを少なくして土を多くして野菜を育てたり日陰を作ったり。あとは食品ロスを減らしたり水分をすくなくしてからゴミに出す、分別する、車に乗る回数を減らす。洗濯も脱水はかなり短めに、、。些細なことでもやるしかないとおもっているけど暑さは加速していく一方。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の6地点は7月29日だから1週間ズレ込んだって事かな? 後は何日続くかかな。 世界的に見ると炭酸カルシウムで出来た山脈だらけなので昔の二酸化炭素量はただならぬ量だったみたい。 温暖化で暖かい浅い海で二酸化炭素取り込んで炭酸カルシウムにする生物が繁殖すれば山脈の元がたくさんできそうですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本も先進国なんだから、8月のお盆休みだけじゃなく、その他の先進国並みに、8月は20日間ぐらいは連続して休みを取るように出来ないんでしょうか?大手の会社は出来るかも知れませんが、自営業の方々はお盆休みぐらいしか休みめないし、またはお盆休みも無い方々もいらっしゃいますし…日本は伝統的習慣なのか休みを長く取ると、あんまり良い印象に取られない風習がありそうです。 このような7月8月の猛暑の中では危険で効率良い仕事が出来ないと思います。今の政権では無理かも知れませんが、本気で真夏の働き方改革を考えて欲しいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
85歳の高齢父親が今月上旬に体調を崩して、 採血検査て腎臓数値が悪く、脱水による急性の腎臓障害だった、回復して7日前に退院
何度も促していたが高齢者なのでどうしても、水分不足の感覚が鈍い
予想外出費は痛いが、 熱中症ドリンク150本、麦茶150本、大量買いして、山積みにして、飽きないように熱中症ドリンクは複数の種類を混ぜて置いてきた、目の前に山済みであれば飲みやすいだろうから
同居家族はいるが猛暑が続く間は、補充繰り返して、水分の補給しやすい環境を徹底させるしかないと
スマートスピーカーのAmazonアレクサも購入してWi-Fi環境準備して、水分補給を促すテスト開始しました、将来的には、離れた場所からも遠隔操作でスマホアプリで、湿度等含めて管理したい
年金生活のみ、生活ギリギリ高齢者は山程いるだろう 高齢者の熱中症や脱水で、何万人の単位で、異常なほどバタバタ倒れるぞ
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
連日の猛暑日にウンザリしてます。猛暑日が9月一杯続くのかと思うと先が思いやられまが、昨日の夜足利市の花火大会を観てきました。花火大会会場からかなり離れた田んぼ道で車から降りて観てました。風が少し吹いていてその風がエアコンの冷風の様で本当に気持ち良く花火を観る事が出来ました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これからは、自宅を仕事場にするといったケースも増えそうですね。 リモートで中継つないでやり取りするような場面増えて来ると思う。 電気代かかってしまうけどね。 辛くても通勤するか、自宅をとるかだね。 勿論、それらが難しい職場の方も居るとは思う が。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去に経験したことのないような暑さが続いている気がする。ものすごい強い日差しと、用事で涼しい建物に入ったら、次は気温差で体調をくずしそう。この暑さと、上手に付き合っていかないとダメだと、改めて思いました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今日マンションのオーナーチェンジで不動産屋と打合せしてる時 売却益どうします?って話してて取り敢えずキャッシュプールしておくと 言ったらプールですか良いですねと言われそのプールじゃなくてストックの 方ねと言った時、いや、プール有かもと色々調べたら以外に安かった・・・
まぁ今年は工事手配無理だけど来年も今年同様酷暑だろうから 来年目標に動いてみようかな・・・
庭に穴掘れば7m程度でLEXASls程度の費用だけど 工事無しの4m程度のゴム既製品であれば4~5万程度だから この酷暑の中自宅プール選択は有かもね・・・
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
気圧とか台風の影響です、とか言われても、昔と較べてなんで年々こんな異常な高温になってしかもそれが早まってる上に延びてるのか?の説明になってない。
台風なんて昔からあるだろ?
なんでこんな暑い?何も説明できないのか?
本当に当てにならない。
埒が明かないから、ソーラーパネルと人工降雨装置とHAARPとケムトレイルは一切国内で禁止にしろ。 国際条約にも批准させるように外国に働きかけないと。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
暑いのに本当に疲れました。 いくらクーラーつけていても熱に負けて冷えないし外仕事していて暑さには慣れているつもりでも異常なまでの日差しとアスファルトや地面からの熱は異常です。連日の暑さ、熱帯夜で身体も限界です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
去年まではエアコン無しでもなんとか動けたけど、今年はさすがに無理だ。
暑過ぎる。
持病もあるので、寝てても数時間おきに水分摂らないと寝苦しい。
普通の人もだけど、心臓弱い人には相当堪えるんじゃないかと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
65歳、定年後、新しい別なところで働いてますが、肉体的にも精神的にも、きつくこの暑さで今日は体調不良で早退させてもらいました。金銭的に余裕が無いので働いてますが、社会との付き合いや体を動かすなんて綺麗ごとではありません。このまま死ぬまで働き続けなければならないのでしょうか?海外なんかは1か月ほど休みがあるそうですね。勤勉な日本人、そしてみんなが休んでしまったら社会は回らないし・・。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
東京でも43℃になるんじゃないかと思ってたけどどうも海からの湿気で湿度が高すぎると水蒸気で熱が分散するから日本に関しては海からの200キロもないから40℃以上は上がらないな!ただ湿度が高いからみんなそれで熱中症続出するんだよな!俺は外では暑さはなんとかなっても汗が一番のストレス!去年も一昨年も汗でやられたから!いつまで汗地獄続くの? 10月までかあとこんなのが3ヶ月も続くの?せめて8月下旬までにしてほしい!
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
一昨年のお盆休み前に、「週明けの月曜に台風がくる」との予報だったので、金、土と、ちょっとハイペース&遅くまで現場で仕事したら、日曜の朝に高熱が出てて、休日診療所に行ってコロナかどうか検査したらコロナではなく、熱中症でした。 日中、暑くて、少し頭痛がしたり、なんてのはしょっちゅうあるから、あまり気にしてなかったけど、金曜の昼間ぐらいから頭痛はしていて、頭痛薬を飲んで誤魔化して、土曜も同じような感じで仕事してたら、そうなってました。 医者からは、「熱中症を甘く見ない方がいいですよ」と言われた。 去年の夏、今年の夏と、それまでよりも暑さに弱くなってる気がする。 先週は、ホントにキツかった。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もう免許証返納したので、暑さで外出する気持ちにならない。 しかし食料は購入する必要がある。仕方なく徒歩で買い出ししようと外に出てみたら、暑さで数分後にはくらくら。 この暑さが続く間は、健康と費用を天秤にかけ考えた結果、可能な食料購入はネット通販を利用することにしました。調べてみたら、結構多くの食料がネット通販で購入できます 後2~3週間と思ってますが、甘い予測かな?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これを乗り越えたら高温もひと段落。 今日の午後の農作業はきつかった。一際気温の上がりそうな明日明後日は作業を休んだ方がよさそう。 7日ホントに雨が降るんだろうね。頼むよ。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
うちの地域は神奈川でも比較的涼しい地域で 今までの最高気温は33度でしたが とうとう今日は35度に。 たった2度上がっただけでも、次元が違う暑さ! エアコンなしの南向きの台所が35度まで上がり 扇風機をつけたら、 まるでドライヤーか!ってなくらいの熱風が吹き出した。 35度で別の国に来たみたいなのに 40度なんて、もう想像できないわ。 外なんて日中は歩けないでしょ。 日本もサマータイムをまた検討する時期では? 神様、どうかすべての家に エアコンが設置されますように…。
▲54 ▼23
=+=+=+=+=
これからも毎年2度刻みで3年後には45度超えるそして50度60度と上がり人間が絶滅するまで続く。11月まで夏は続く。グリーンランド氷河アンデス山脈氷河オーストラリア山火事気温上昇止める方法はない。全滅を遅らす方法がある。電車内・市役所・車内の温度30℃設定にする。マスクマンが冷房効かしたらますます温度上がる。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
一周まわって面白いまで来てるけどこれはあくまで身の回りの環境含めて自己管理できる大人だからで、子どもや学校なんかの環境に不可抗力がある場所の人達は本当に気をつけて欲しいわ。休んだって命には変わらないからね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
多くの国民はガソリン暫定税率廃止は賛成。しかしガソリンの消費量を増やせば、温暖化は加速する。5〜10年後は毎日50℃くらいになってもおかしくない。アスファルトの上なら60〜70℃位が普通になる。少子化の以前に温暖化で地球に人間がいなくなる可能性もある。数年後に万が一エアコンが故障すれば、即死に繋がる可能性もある。原発再稼働を本気で考えないといけないと思う。
▲78 ▼163
=+=+=+=+=
生命の維持をエアコンに全て委ねている状況がとても恐ろしい。 暑い日があるってのは夏だし問題ない気もするが、今年はなんかずっと暑い。35℃以上が連続するとどんなに対策しても限界を迎えてしまうしとも多いだろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日照りが続く場合は日没後に川の水をポンプで吸い上げて道路に撒くようにするしかない。このまま何も対策をしないとあと10年もすれば毎日40℃ぐらいになってしまう。最近散水車も全く見なくなった。このレベルだともう人の暮らせる気温ではない。
▲108 ▼26
=+=+=+=+=
都内で最高気温が38度くらいに上がると本当にサウナの中にいるような暑さ。 これで40度以上になるって、火曜日は熱中症者が続出しそうですから高齢者や子供に限らず外出を極力控えた方がいいですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
先ほどランニングしてきましたが、普段より身体がしんどく動かし辛さを感じました。夜遅い時間でも動けないほど…蒸し暑さで夜でも熱中症対策怠らずに健康害さないよう気をつけたいですね。
ここ10年夏が怖く感じます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
気温もさることながら、全般に雨が少ない事が心配です。農作物、家畜、工場、一般生活とあらゆるものに影響を与える。雨が降れば、地面も冷えるから酷暑も多少は緩和される。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう昔の常識は通用しません、昔と違って完全に気象状況が変わってしまって今は北海道より沖縄の方が気温が低いし普通なら逆なんですが、しかも北海道の人達は暑さに慣れていないのでかなり応えると思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
外にいるだけで息苦しくてたまらない。まるで天然のサウナ状態。この状況で働かなければならない。国は企業に熱中症対策を丸投げ。こんな異常で危険な暑さの中で誰一人熱中症にならないなんて無理な話しだよ…。去年、自分は熱中症で倒れ病院送りにされた。毎日、死を覚悟して仕事に行ってる。今年は生きて夏を乗り切れるのかなぁ…。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
これからの異常気象を考えると、暑さに強い農作物の品種改良や、増産、また屋内栽培なんかを今のうちに進めておかないと取り返しのつかない未来が来てもおかしく無いですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まず 外出するなら午前10時まで️ その後はもう外に出られない 中にいてもエアコンの設定温度が24℃だけど 28℃ある。 カーテンを閉めて暗いけど電気代が高い。 この暑さを乗り切るのはもう地下シェルターを建設してもらうしかない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夏だから暑いのはともかく、雨が全然降らない。 雲の形が夏じゃないんだよね。入道雲みたいなんじゃ無いから夕立ちとか通り雨みたいなのが全然無くて余計に暑く感じる。 何が原因なのかなあ?昔はこうじゃなかったけどね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
体温超えの数字だけでもすごいのに、それに加えて湿度がハンパじゃないから体感だと更にプラス3度くらいは確実に高いのよ。 今日は本当にすごかった、エアコンきいてる部屋から出た途端にサウナに足を踏み入れたみたいで、汗が止まらなかった。 ただの温暖化じゃないよね…明らかに何かがバグってる感じ。 もともと夏が嫌いなのに、こんな生きるか死ぬかみたいな気候になってしかもこの先どんどん酷くなる一方なんて言われたらホントつらい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先月の雷雨や今回の台風9号の予報も大ハズレ、日本気象協会とそのWebサイトはめちゃくちゃでインチキ広告だらけ。多分41℃も外れそう。でも火曜日は暑くて39℃ぐらい(関東北部)は上がりそうなので皆様体調管理は注意して元気にお過ごしください。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今年だけ異常気象ではなく、来年は今年以上の暑さになる可能性は大だろうね!毎年、昨年の気温を更新し続けたら数年後にはもう日本には住めなくなるのでは?
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
東京の最高気温が低めに見えますが、武道館先の緑豊かな北の丸公園内で都心住宅街のヒートアイランド環境よりも若干低くくて、 以前の大手町気象庁敷地内だったらもっと高く記録されたと思います。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ほとんどの人がエアコンを使うようになったから地球温暖化になっている。部屋に扇風機を複数台置いて回せば、涼しいし、電気代もかからないから、エアコンを使う人を減らすことが気温を下げる解決策じゃないかと。
▲32 ▼86
=+=+=+=+=
汗がひどいので去年辺りからポリエステルの服を買い揃えています。 綿だと汗が乾かないのでクーラーの効いている電車やオフィスに入ると水分が冷えて風邪をひいてしまうからです。 生きていく事は大変です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
暑いのは仕方ないとしてお願いだから雨が降って欲しい。 毎回のように雨予報とかゲリラ予報だけで実際には降らない。 ここまで雨が降らずに気温だけが猛暑続きであれば農作物にも影響が出る。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
国は、酷暑に対して普段の生活や仕事の仕方に何も言わない。エアコン使え、水飲め、当たり前のことばかりでしょ。国民の健康を考えるなら、勤務時間を考えるとか、渇水なので、水を大切に使う為に、水を大量に使う企業や遊戯施設に勧告するのが総務省の仕事じゃないですか。 危機管理本当にできていない。政局より国民生活守るのができないなら、与党も野党も関係ないと思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
>過去経験したことがない酷暑となるおそれがあるため、熱中症など一層の警戒が必要です。
過去経験したことない酷暑で災害と呼ぶようなものならば、仕事は休ませてもらいたいし、その分保障もして欲しい。 今後は夏には、仕事、学校、部活、など様々な仕組みを見直さないといけないと思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ここに書くことじゃないですけど、日テレ24時間テレビのマラソンの企画はどう考えてもおかしいと思います。 ニュース番組などでは「災害級の暑さ」と、熱中症予防を呼びかけているのに。 夏休みで子ども達もたくさん見ているのに、 タレントさんの身に何かあっておおごとにならないとやめられないんですかね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
個人の感想としては、39℃になると かなりキツイっす。過去1、群馬太田で経験した。その時は田んぼ風が助けてくれた。40℃は、まだ未経験。もっとも36℃以上、アスファルト上チャリ走行は 幾多経験しているので自信は有る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
その大きな要因の一つがメガソーラーである。釧路湿原、阿蘇山、長崎五島、全国に2億マン枚ものソーラーパネルが設置された。 日本は世界一のメガソーラー設置面積です。 なのに電力過多で電気代安くならないのは何故? パネルの表面温度は80度近くにもなるという研究結果も出されています。 利権だの特権だのと、しょうもない連中のせいで日本の環境が急速に破壊されてる。 希少生物が棲家を奪われてる。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
木造住宅のアルミ製雨戸が、朝の9時には太陽光で熱を持って住宅全体を熱します。 エアコン壊れたら、室内ドライサウナに成りますよ。去年よりも異常な暑さです。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
家も職場もエアコン効いてるし、移動は車だし、特に辛いって感覚ないんだけどな。 とにかく洗濯もんが早く乾くし、ビールもアイスも旨いし夏最高! 寒いの苦手だから一年中夏でいいな!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この暑い中、道草刈りを強制的にやらされるのはどうかと思う。一斉に日にち決めて道草刈りするのではなく、それぞれ草刈りすればいい。農作業も忙しいのに、草刈りに時間さけるか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この暑さの中、小さなお子さんをベビーカーに乗せてお出かけしなくても・・・と思ってしまいます。信号待ちでチラッと見たら、2~3才くらいの坊やは汗だくでした。お出かけするならせめてエアコン効いたマイカーでお願いします。
▲261 ▼90
=+=+=+=+=
これ太陽光パネルの設置も影響してるんじゃないか?気温を下げる役割を果たしてる森林伐採をしてそんなの設置したら気温が上がってもおかしくない。こんなの全部撤去して植林した方がまだ良いだろ。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
フルタイム外作業の還暦過ぎです。 連日の猛暑、帰っても身体の火照りが取れず食欲も無い。 朝起きてもやる気が出ず、それでも働かないとこの30年以上給料は下がり続け貯蓄もままならず昨今の物価高騰と増税で家計は火の車。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
とは言ってもこの時期に台風は当たり前。にも関わらず今年は異常に暑い。温暖化効果ガスでこんな急に暑くなる? AI用データセンターに巨額の投資をするぐらいなら、地球温暖化対策に投資してほしいものだ。データセンター用の電力は莫大、発電用にCO2を発生させ、データセンターではその電力で更に熱を発生させそれを大気中にバラ撒き続けてる。 テック大手は暴利を貪り地球を破壊しているに等しい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
⸻ 地球の寿命、案外短い説 昔は「火星移住とか夢の話」って思ってたけど、 ここまで来ると、むしろ現実逃避じゃなくて 現実的に感じてきた。 日本の夏は、もはや屋外活動不可。 この調子で数年進んだら、もう一部の国で「昼間に外に出ることが違法」とかになるかもね…。 人が住める星、探し始めた方がいいよ。 というか、地球での住み方すら再設計が
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
自分の住んでる市も、40℃予想が出ました! 初めて公表気温40℃を、体感するワケですが、 今日の時点で、アチチチ!が凄いので、当日どうなるか心配。 ベランダの安い洗濯機が、壊れないよう、祈ってます。w
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何か年々猛暑というか激暑になって来ていて、季節も四季では無く二季。 夏と冬だけ。今年も10月後半ぐらいまで暑いかも? やっぱり太平洋の海面温度が上昇してるのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう休みで良いと思う。 絶対その日に仕事しないとダメな人は仕方ないが、下手に外に出て熱中症になって病院に迷惑かけるよりステイホームするべきだよ。 コロナより暑さの方が引き篭もるべき。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
昨日、少し風があり涼しさを感じた東京の夕方。早速蚊にさされました笑 新宿の道を歩いていてゴキブリを複数見かけました。 これが通常の夏の気温だったよね、と思いましたりして。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
気温37℃超えたら事務職以外出勤停止法とかできないかな~。 40℃近くになったらマジで体がしんどい。熱中症対策なんて表向きだけ言っといてほとんどの現場、倉庫なんて酷いもんだよ。 水分補充するようにとか言いながら人手不足でラインの仕事をしていたらラインから外れられないなんてざら。熱中症警報が出るものを現場に置いてあっても形だけ。体が水分不足になっているせいか体中の筋肉が痛くてやってられん。こんなんじゃ数年後に迎える定年が恐ろしいわ。さっさと繰り上げ受給して涼しい場所で仕事がしたいもんだ。
▲2 ▼1
|
![]() |