( 313149 )  2025/08/04 04:18:08  
00

=+=+=+=+= 

 

略式起訴はほぼ確実に有罪(被告が罪を認めているので)となり、罰金100万円未満が課されます。簡易裁判所が書面のみで判断し短時日で判決が言い渡されます。被告が出廷する必要はなく裁判費用がかからないので省力化が図れるという反面で、犯罪の詳細な内容が公判廷で明らかにされるということはありません。 

 

本来は萩生田氏にも嫌疑がかかるはずなのですが、政治資金規正法には連座制は適用されないので「秘書が勝手にやったこと」と逃げ切ることが可能な法制度なのです。連座制適用については自民党だけでなく野党も及び腰ですからこの問題はなかなか改善されません。 

 

▲8237 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった記事をみると、議員秘書が有罪になれば、議員も責任を取るというルールが必要と思います 

秘書は、誰のために違法行為を行ったのか!ということです 

最近、萩生田氏が石破政権に対して批判的な声をあげ始めたが、そんなことを言える立場にないと思います 

選挙では当選したかもしれませんが、全国民からの不信感の払拭が必要と思います 

裏金問題への対策が、自民党の信頼回復の第一歩と思います 

 

▲258 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

検察も不祥事だらけだし、ここらでポーズをとっておこうという側面もあるだろう。 

 

だが国民の目が厳しくなっている以上、秘書の起訴だけで終わらせては信頼回復は無理だろ。萩生田が知らなかったはずないから。 

 

裏金議員は全員起訴するくらいしていい。 

あとは裁判所の仕事。そうすれば国民の厳しい目は今度は裁判所に向く。 

 

国に甘いと言われる、日本の司法組織の汚名返上の機会が来ましたよ 

 

▲5458 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎた感はあるが一歩前進を評価したい。 

 

他の人も指摘しているが、 

裏金の処理に関して萩生田は無罪放免で 

秘書が全部かぶる結末になるのは目に見えているにもかかわらず、 

過去の同様の事例でもいつも「秘書がやった」と 

同じ流れになっていることに違和感を覚える。 

 

反社会的勢力を使って、秘書や検察を脅かしている可能性も 

十分ありうるだろう。 

萩生田にも自民党にも黒い噂があるから、 

今後検察はこうした点にも踏み込み、 

公明正大な社会の実現に向け尽力してほしい。 

 

▲219 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

起訴猶予はもとから「嫌疑十分」ということなので、審査会では「起訴相当」にされやすい。 

「上からの指示を受けて忠実に実行しただけ」という「正当職務」主張は違法行為には通用しない。(絶対服従の軍隊社会でも、戦犯裁判で有罪になっている) 

もし、命令に抵抗した後、渋々実行しておれば不起訴のままだったと思う。 

 

▲803 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会で起訴相当となったので、実質起訴されることが確定していた。それに対して地検は無駄に抵抗せず2回目の検察審査会を行われない形を選択したということ。 

萩生田は石破おろしに躍起となっているが、そもそも起訴される秘書が計2,700万円超の裏金を私利私欲でした行為ではないことは誰がみても明らか。萩生田は秘書が勝手にやりましたとして逃げて国会議員にしがみつくと思われる。 

とにかく萩生田が最低なことだけはわかっている。 

 

▲4272 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙の影響か?政治改革にどの党がどのくらい踏み込むか、今までは与党が数の力であやふやに出来ましたが、今回の選挙結果で野党の本音が見えてきて(ガソリンの暫定税率等をあやふやにした党は今回の参議院選挙で少しは国民の力を感じたと思う)次回選挙は今までのやり方が通用しないと感じるでしょうね。 

 

▲172 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも捜査対象になるのは秘書ばかり。秘書が危険を冒して政治家のためのお金の授受を無断でするはずは無く政治家に伝えているのは明らか。それなのにいつも政治家本人は無事で終わる。これが改善されない限り政治家の裏金作りはなくならないと思う。 

 

▲2980 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

罪を擦り付けらる秘書それぞれ。経済か義理か知らんが、どちらもないなら親方を裏切って噛みつく証言していいのでは。 

日本の政治社会の経済面の裏側を、裏方から暴露して切り崩さないと。世間の納税者・投票民、子供も含めて日本国民すべてを救う気持ちで、裁判に当たってもらいたい。 

 

▲1822 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一番分からないのは、この秘書が会計責任者に報告せずに、不記載罪に問われて秘書自身に取って罪が問われるだけで何のメリットも無い事だと思います。萩生田氏に取っては、組織的な裏金行為によって自らが政治に自由に使用出来る金が増えたりなど、彼には莫大なメリットがあると思われます。つまりは、汚れ役を秘書がやったのでは無いかと言う疑念は拭えません。政治家自らが、お金の管理に責任を持たせる為にも連座制の適用は、絶対に避けられないと思います。 

 

▲1532 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は秘書が行った行為に対しても責任を負うべき 

知らなかったでは済まされないし本当はわかってる上に指示している可能性もある 

国会議員は国民の代表と憲法にあるのだからこのような行為が起きた際は何かしらの罰は上司として負うべきで設けるべき 

 

▲1247 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏に限らずだが、残念だが当選させてしまった時点で国民の負けなのだと思う。当選後は、民意を得て禊は全て終わったような顔をしていけしゃあしゃあと政治に口を出しているが、もう国民に出来ることは殆どない。こんな多額の裏金捜査は政策秘書単独で出来ることではないのは誰が見ても明らかだが、与野党ともに連座制の適用に後ろ向きで不正を正す気概がある政治家など皆無の現状では、萩生田氏の責任を問うことは困難だろう。地元への利益誘導などの利権絡みの自民党の組織票は想像以上に根深くて、一般の有権者が本気で投票率を上げて奮起しなければ萩生田氏のような政治家を落とすことはできない。萩生田氏の東京24区の有権者は、萩生田氏が在任している間は全国に恥を晒し続けているのだと感じて欲しいと思う。 

 

▲906 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの秘書の独断でするわけがない。 

いくら議員が忙しいなどと言い訳をいっていたとしても、犯罪に問われる事項なんだから確認くらいはするだろう。 

いままでもこういうことが散見されるが防止措置として改善がなされていないなら、政治家が書類を確認することを義務づける、見ていない、確認していないなどと言い訳できないように、署名をするなどしなければ防止することはできないんじゃあないの? 

それと、罰金を一億円にするとか、罰則を重くすればいい。それなら確実に点検するだろう。 

 

▲794 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この秘書の方は、今どうされているのだろうか? 

どんな仕事しているのか? 

普通、部下の立場の人が勝手にやったのなら、懲戒解雇ものだと思うのですが… 

荻生田氏に近しい組織で働いていたり、(普通は雇うのに躊躇するはずの同業)別の政治家のところにいたりしていないかと邪推してしまいます。 

政治家本人を守って責任取ったのなら、流石にそれなりの処遇がなされるのではと思うからです。 

 

▲623 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは裏金問題などの批判を背景に総裁になった人だから、萩生田氏にとって“目の上のたんこぶ”であり、何かにつけて“喉元に刃をつきつけてくる”敵である。いつまでも上の立場に置いておくわけにはいかないという気持ちだろう。そこに石破降ろしの格好の材料ができたのだから、これに乗らないわけにはいかない。 

ただし国民は萩生田氏が自分の説明責任と真摯に対応してこなかった事実を忘れてはいない。結果責任より道義責任の方が重いことを萩生田氏は理解すべきである。 

 

▲429 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部が萩生田元政調会長の政策秘書の刑事責任を追及する方針をかためた。そもそも政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲426 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり萩生田氏を当選させるべきではなかった。 

萩生田氏の対抗馬は、立憲の中でも左派の有田さんだったから立憲のおかげで当選できたようなもの。 

萩生田氏を落とせるチャンスだったのに、有権者の求めているものが読めない立憲も残念。国民や参政党に躍進されてしまう理由がある。秘書に全責任を押し付けて萩生田氏は、今後ものうのうと議員を続けるつもりであろう。 

 

▲413 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いとかでは無く自分の手元に残るお金に関しての事なのに議員本人が知らなかったは通用しないと思うのが世間的な考えだと思いますそもそもバック金ですから裏金の匂いもしますし秘書のした事で知らなかったけど責任を取るのが普通だと思います、議員さんは色々な面で優遇されていると思うのでお金、行動、言動に関する問題は厳しくすべきだと思います。 

 

▲217 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書有罪の場合、議員は連座制で失職が、本来すっきりします。議員も一定の期間立候補出来ない期間を設けて真摯に反省の上、本当に議員復帰を望むのであれば、やり直しすれば良いです、能力と意思があればやり直し出来ます、萩生田議員は何らかのコメントと行動をされるでしょうから、それで人物の評価がされるでしょう。私は萩生田議員は能力と意思がある人と思いますので、真摯に反省すれば、復帰は十分に可能だと期待しています。 

 

▲7 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

横領したのであればともかく、不記載して秘書に何かメリットがあるとは思えない。 

故意かどうか、悪質かどうかの判断が難しいかもしれないが、故意または悪質な不記載で秘書にメリットがない場合は連座制を適用した方が良いと思う。 

引き出しに2900万円あまり入っていたといった言い分がまかり通るのが異常だし、それが政治資金だという証拠もないのだから、議員への処罰、追徴課税が必要だと思う。 

こういうことを繰り返した結果が、衆院選、都議選、参院選3連敗の一因だと思う。 

 

▲132 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会とは欠け離れた世界が政界です。 

普通なら、部下が勝手に汚職操作してた。では全く通用しません。 

上司も責任持って謝罪し、処分を受けます。 

政界には不透明な事だらけが慣習に、国民に一切知らされない資金繰りが多いのを無くさないとキリがない。 

税金の使い道や財源、高額報酬の見直しで要らぬ国会議員の辞職とか検討するべきです。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書が政治資金を横領したのならともかく、それ以外の用途や起債に関することで秘書の起訴なんて基本的にあり得ないと思う。 

 

おそらくこの手の話は、秘書がここまで黙秘なのも、議員の身代わりになる代わりに「一生の生活保障」のような裏契約があるのだろうと思う。 

 

それでも勇気をもって議員を告発してほしい 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書に記載しなければ成らないのが今の法律。 

ただし、最大で罰金100万支払えばそれで終わり。秘書だけが罪に問われ政治家当人は罪には問われないのではっきり言って意味が無い。 

自民党は税金を国民ばかりに押し付け徴収するのでは無く、都度の政治献金を受け取った側にもそれぞれ税金を課すべきだと思います。 

それがは端的な政治献金税です。 

そうすれば収入に対しての内容も明確に出来るのでは無いだろうか!? 

財源が無い無い言って居ますが、少しは政治家当人に貢献する意識が有っても良いのでは無いか。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会は市民の代表。検察はトップが内閣の任命だから内閣の〇〇。国会議員、特に与党議員には激甘な対応で公職選挙法等の違反はいつも不起訴処分として、検察審査会が起訴相当か、不起訴不当の判断をした時に仕方なく起訴する集団ですよね。 今回の検察審査会の皆さんの判断はまともな判断だと思います。 

 

▲340 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

検察としては略式で一応「起訴」して有罪へしましたというポーズだけ。 

どうせ罰金刑だろ。 

肝心の議員を正式裁判として公訴せず、検察組織の予算を削られたくないために、「秘書がやりました」で議員は起訴しない。 

特に与党の自民党議員を起訴なんてしようものなら、法務大臣から検察へ圧力がかかることは誰が考えてもわかる話。 

 

▲338 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田の犯罪行為は間違いないようです。政策秘書の起訴だけでなくそれを機に萩生田の犯罪を検察は暴いてほしい。萩生田の犯罪を暴くことが今回の裏金問題の解明につながるものと確信します。検察の何にも忖度されない真剣な犯罪追及を期待します。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏の政策秘書の起訴は大変重く石破茂政権内閣官房に至までの閣僚全大臣と政治団体への政治資金規正法を遵守を徹底した政治資金収支報告書への監査を徹底するべきですね、自民党に限らず野党の立憲民主党を始めする全野党も監査を受けるべき綱スネ。 

 

▲212 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

司法や検察に政治圧力が掛けられたり、外国人勢力に乗っ取りされるような事は断じて許されない。時代や環境の変化に対応して法制化を強化する必要がある。 

 

▲322 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

略式起訴ながらようやく検察も動き出したものとして期待したい。 

政策秘書本人が虚偽記載を認めているのだから、逮捕はなくとも罰金刑が下されよう。有罪であることには変わりはない。 

むしろ、政治資金規正法に連座制が適用されないことが悔やまれる。 

これまで議論の俎上にあがりながら与野党とも腰が引けて法改正に至らない。 

法改正を拒む理由など存在しないはず。 

これではいつまでたってもこの手の問題は無くならない。 

自公には期待していないので、少数与党となった今、野党で議論を煮詰め、本案提出したら可決できる。 

民意が裏金問題にNOという断を下したのだから、野党は逃げるようでは一気に信頼を失う。これくらいは野党の力で実現してもらいたい。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾の責任を明確にして尻尾を切ることで、晴れてトカゲは本体の延命に成功したと考えるんでしょうね 

切られた尻尾はどこかで拾われて気づかれぬように繋がれるのでしょう 

国民が気づかなきゃいけない 

気づいて選挙で民意を示してもらいたいと思います 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の国会議員が秘書が勝手にやったことなんでと言って知らぬ存ぜぬで逃げていたことを思い出します。当時からなんにも変わっていないですね、国会議員の逃げ方は。それでも議員を続けるし、それでも議員に投票するわで、なんとも歯がゆいですが、議員を続けることは国民からの裏金について追及の手を緩めることはないと言うことですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が忘れられてなくて良かった。 

なかったかのように未だに議員に当選したり、そのまま議員だったり、追及されるのが嫌なのか石破さんおろしに一所懸命だったり見苦しい。 

 

裏金議員への追及をどんどんしていってください。厳しく対応してもらいたいです。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから前から指摘しているように、石破おろしを叫ぶのであれば、政治資金収支報告書に記載しなかった全議員にその提出を追求すべきである。今回の参院選の敗北に全てを被せて、問題をすり替えて、どさくさに紛れて自分たちの汚点を隠そうとしているだけであって、しかも今回の参院選に出馬して当選している人間もいるということを決して忘れてはならない。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、政治資金規正法で「裏金は貰っても良いですよ」と逆解釈できる。こんな不合理な金権政治は、根本的に規制法を改正もしくは廃止すべきで、不記載だけで政策秘書が起訴されるなんて、あまりにも露骨な逃げを打った萩生田氏を追及・起訴すべきだと思う。リストアップされた裏金議員すべてが額の大小に関わらず起訴すべきだろう。また曖昧にするつもりだろうか。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の管理監督の不行き届きはスルーされる。議員秘書は会社で言えば会社員と同じようなもの。トップが何ら責任を取らず、「遺憾砲」で誤魔化し、又は秘書に罪を擦り付けることでご本人は悠々と議員を続けるという。 

違法ではないよ。けど人として、仕組みを作る者としての自覚は何らもないのが議員。次の総選挙は民意として議席から引きずり降ろしたい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに退陣要求をしてるけどこうやって原因を作った人間が恥ずかしくもなくよく言えるなと思う。結局は秘書のせいにして逃げ切る昔から政治屋が使う手なのにいまだに法律で改善しようとしないのはなぜなんだろうか。国民の多くは秘書だけの責任じゃないことはわかっているはず。 

こういうのが平然と政治屋として残れるということが利権の闇の深さを感じますね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況でこの人たちが公然と石破下ろしの発言をするというのは、ホントに理解力がないと言わざるを得ないですね。 

 

今後は、不記載があった場合は、その額は課税対象として追徴課税をし、雇用者としての議員の責任も明確にすべきです。 

 

会社の不祥事もトップが謝罪しますよね。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去秘書が沈黙を守り抜き、議員を庇うのが美徳としてきたかもしれないか、政治改革を実行するとめにも真実を語って欲しい。無理かなぁ。 こんな事が繰り返されるので、秘書が議員になっても同じことを求めるのでしょうか。悪循環ですね。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民はきっと、自民党の裏金事件の捜査は有耶無耶なまま終わったと感じている。私もそうだ。 

 

そもそも「使い途」が明らかになっていない。仮に選挙区で選挙民に形を変えた上で渡っているなら、公職選挙法違反でさらなる人数の起訴案件になるだろう。 

 

これまでの捜査では、検察側が勝手に3000万円などという「立件目安」の金額を定めている。勿論、政治資金規正法には目安など無い。捜査対象期間はたったの5年、しかもコロナ禍での会合自粛期も含まれる。一番少ない期間の裏金総額に加え、「不問」の金額設定まで配慮したのだから逮捕者が少ないのは当たり前だ。 

 

税逃れも頂けない。裏金は明らかに「雑所得」であり所得税課税の対象だ。裏金議員には追徴課税でしっかり納めてもらわなければ、庶民や企業への税制を議論する資格など与える訳にはいくまい。 

 

裏金の全容を明らかにしない限り、検察も自民党も復権はあり得ないと思う。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も感情的には連座制にして、議員に責任を取らせるべきと思う。 

しかし仮に連座制した場合、外国のスパイが秘書となり、意図的に犯罪を犯せば、連座制で邪魔な議員を排除する事も可能になる。 

いろいろな側面から考えねばならず、民主主義を守ることは非常に難しいものだと思います。 

 

▲47 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの裏金を秘書や会計責任者が勝手にやった事で、政治家本人に何の罰も与えないから何時までも同じ事を繰り返す。こんな政治家が現在も存在し、選挙に負けた責任を石破さんに押しつけようとする姿勢こそ、政治家としての資質に欠ける。 

そんな人を選挙で投票するのだから理解に苦しむ! 

逃げ得を絶対に許さない刑事罰を与えるように、野党は結束して法改正するべき。 

それを期待して国民は自民党にNOを突きつけたのだと思います。 

秘書や会計責任者が勝手にしたと思っている国民はいないと思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は右派も左派も中国と裏でべったりで、且つグローバリズムに迎合し、日本を弱くしているように思える。 

この40年間中国にお金や技術を提供し続けてきたことや、 

中国人へのビザ緩和や日本の土地や不動産の購入の増加、 

日本人の貧富の格差、成長しない経済、関税廃止、市場開放、民営化など、 

結果として中国やグローバリストが喜ぶことだけしてきたと思う。 

これが意図的なのか偶然なのかはっきりしないが、 

さすがに40年も続けば意図的と思わざるを得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書が裏金を不記載にして押領し自分で使ったというなら秘書の起訴で十分だろうが、この裏金は萩生田が使っていたようだ、一番メリットを受けていたものが指示を出したに決まっているだろう。秘書に罪をかぶせて自らはのうのうと議員を続けている、収支報告書も入りも出も使途不明で修正した、収支報告書には本来領収書添付しなければならない、領収書が添付できない支出はその理由も記載することになる、使途不明などという理由はもともと許されない、政治資金外部監査人の監査が受けられないだろう、外部監査人の監査証明印のない支出は本来政治資金とは認められないはずだ、政治資金と認められなければ個人所得になる、脱税だ、こんな人間性の人物を議員として選ぶべきだったのか、八王子市民は反省してほしい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策秘書が寄付金約2千万円を政治資金収支報告書に記載しなかった場合、本人にどの様な得があるのだろう。議員が全く知らないところで着服するか、または議員の指示があったのかはきちんと捜査して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔から議員の不正の責任を秘書に肩代わりさせる。秘書が議員に相談せずに2千万円も収支報告書に記載しないなど考えられないですし、領収書のいらない2千万円もの大金を個人事務所の机に保管していたと荻生田氏がメディアに返答していた。国民を侮るような事を延々と続けていたから国民は自民党を見限ったと思いますよ。信頼を回復させたいなら裏金に関わった議員は全員が議員辞職するしか選択肢はない 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書が全てを被る政治家の不祥事。 

もうこれも通じないように、政治を浄化しなければいけません。 

八王子の萩生田に投票した有権者と投票に行かなかった有権者はとんでもない投票行動を行った。 

多くの選挙区外の国民が、自分の選挙区で萩生田と自民党に怒りをぶつけたのが、衆議院選挙であり、都議選であり、参議院選挙な訳で、過去の事のように振舞う萩生田ら裏金議員が大きな顔をして残存する限り、自民党は負け続けるだろう。 

検察は当人を不起訴にし、当人は終わったつもりだろうが、国民の怒りは検察にも止める事は出来ない。自民党と裏金議員はこの事実を思い知った方が良い。徹底的に政治を浄化しましょう!! 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政を担う国会議員秘書が政治資金裏金問題で起訴された時点で議員は共犯又は管理監督責任が免れないもので、繰り返しになるが政治資金活動にかかるものである。 

議員辞職しないのであれば、議員辞職をさせるべく法を改正すべきではないか! 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田が連座制の適用を受けなかったとしても国民に対する政治的道義的責任は重大だ。 

自民党の選挙三連敗を受けて、世耕、西村、松野等旧安倍派裏金議員達と石破の退陣を要求しているが、その前に自らの政治責任を果たすべく議員辞職が至当だ。萩生田議員辞職だけで自民党の支持率は多少回復するだろう。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書不記載に対して「裏金」という表現をオールドメディアが使い始めて裏金議員というレッテルも生まれてきた。たかが不記載で悪人扱いをする風潮が作られて来た。ダメな事はダメですが、国益を考えるとそんな事にこだわらず政治を前に進めて欲しい。 

他方、検察審査会という一般国民からクジで選ばれた人達(多分法律の素人)がどういったプロセスで起訴相当としたのかわからない。時の政治状況、経済状況も影響しているでしょう。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権の番頭格だった萩生田。 

強面では旧安倍派で右に出る者はおらず、その権勢を欲しいままにした時代があった。 

反安倍の岸田から石破政権になり彼の凋落は更に進み昨年の衆院選は辛うじて当選したが、今回の略式起訴で秘書官ながら萩生田自身の責任も問われるので次回は落選の危機に直面することになりそうだ。 

石破首相の退陣は先延ばしになる可能性が高く旧安倍派の復権はそう簡単にはいかないだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から疑いの目で見られる事自体がNGです。政治には裏がある、汚いのが政治みたいな先入観が定着しています。政治は汚くて当たり前ではありません。それを貶めたのですから法的責任は無くとも道義的責任は計り知れないでしょう。選挙大敗の大きな原因です。萩生田さんは石破降ろしに現をぬかしている場合ではないと思います。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ秘書なのか? 

秘書が自分の懐へ入れたのか? 

何でも部下の責任にして本丸は逃れるなんて事は許されない。 

例え部下の責任であったとしても使用責任を問い萩生田氏も起訴されるべきです。 

そして、石破茂の献金三千万円問題も献金したとされる側が記者会見までしてるのですから詳しく調査するべきです。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書だけの責任にせず、萩生田も徹底的に取り調べを。通例の政治家と秘書の関係性において、秘書が勝手に悪さをするなど、絶対に考えられない。 

仮に、余りあるほどの税金を原資にした収入を得ている政治家なんだから、秘書が悪さをした時は、政治家も同罪ぐらいの罪罰にしなければ、こんな逃げ道のある法律だと、裏金は絶対的に根絶できないのでは! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また秘書の逮捕で終わるのか。主犯は萩生田なのは明白でも逃げ道を持つ不思議な日本の法律。もういい加減に法整備をして裏金議員を逮捕する必要がある。金に群がる自民党議員を一掃し、自民党を完全に浄化出来なければ解党するべきだ。新しい政治が必要な時に来ている。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような立場の方が総理の進退にどうこう言っちゃうのは、自民党自体の支持率が上がらない要因の一つでもあるでしょう。 

勝手に済んだ事のようにしているが、多くの国民にとっては全然済んでないのですよ。 

秘書が先生に無断で勝手にやるわけがないでしょ? 

例え勝手にやったとしても国民感情としては、萩生田さんの責任は免れないと思ってる。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

終わってますね。秘書が議員の政治生命を脅かす事を議員に何の相談も無くやるでしょうか。秘書に責任をなすりつけて終わらせようとする、そんな事は誰でも分かるのにそんな事をやっている議員が当選する意味が分からない。結局地盤やら組織票で裏金議員が何人も当選していますがそんな自民党が支持を落とすのは当然、それも今石破に責任を取らせようとしている。自民党にはきっちりNOを突きつけないとですね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員は秘書が勝手にやったことで自分は知らなかったと逃げて罪には問われていません 

裏金問題や米問題で一気に国民が自民党を信用できない政党だと思い始めたから参院選で惨敗したと思います 

選挙が終わればみそぎは終わったとこのまま秘書の処分だけで終らそうとすることは自民党離れを加速させます 

企業献金を禁止すれば自民党の信頼を回復出きると思いますがやらないでしょう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理に責任辞任の報道ばかりだが、その前にこういう不祥事議員の辞任を求める報道、またこんな不祥事議員が石破下ろしに励んで復活しようとしている危険さをもっと報道すべきだ。 

何故世論が石破続投で良いが拮抗しているのかがわかるだろ。 

石破下ろして、こんな勢力に復活して欲しくないからでしょう。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁に選挙敗北の責任はトップが取って辞任すべきだと言うのなら、まず自分の部下の責任を取ってご自身が議員辞任していただきたいですね。 

裏金問題発覚後に衆議院選で当選しているので、許されたつもりでしょうが、改めて秘書が有罪相当となったので再度有権者の審判を仰ぐべきです。 

そこまでされれば、自民党の現執行部も辞めざるを得なくなると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら金銭の受け取り、収入・収益・支出等を政策秘書だけで判断するのはあり得ないだろう。萩生田が旧安倍派から確認とって不記載にしろと秘書に指示し、政策秘書は指示通りに従ったというほうが納得がいく。 

 

こんな犯罪を秘書になすりつけ一方的に社会から抹殺し禊を済ませるなんてやり方をしているのは陰湿な日本人特有のいやらしさだろう。 

こんな事が頻繁に起こる政治の世界に足を踏み入れたいと思う新人秘書はいるのだろうか?職場で業務を指示通りにこなしたら罪をなすりつけられ逮捕されましたなんて、誰が喜んで就職先に選ぶだろうか。 

 

いい加減、政治家の逮捕に踏み切ってほしいが圧力をかけられての判断なのだろう。警察の信用も地に落ちるのは時間の問題だ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいて萩生田氏本人は「選挙に負けた責任を考えて自分で進退を決めろ」と首相に迫っているんだから呆れる。 

どうせ自分の責任については聞かれても「知らなかった」と言って、今回もろくに説明しないに決まっているのに。 

 

法律違反と選挙の敗北、人としてどちらの責任が重いかは自明(もっと言えば選挙の敗北だって、萩生田氏ら裏金議員の責任の方が重いと思うが)。 

ぜひ「責任を考えて自分で進退を決めて」いただきたい。 

本当を言えば、こう言っても辞めないのは分かっているので、自分で決めずに誰かに判断していただきたいのだが…。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石破擁護派ではあるが検察が時の政府に恣意的に動かされていないか心配なところがある。そもそも論だが検察に政治家の生殺与奪の権を与えるような政治資金規正法に問題があるのだが野党、とりわけ立憲民主党はなぜその危険性に気が付かないのか?政治資金パーティも企業団体献金もなんでもありすればよいのだ、現職議員助成金でしかない政党助成金もやめたらよい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が敗れて国民の政治不信を招いたのは結局は今までも派閥争い、政治資金の問題、国民目線ではない相次ぐ政策のあやふやな失策、税金、年金、健康保険など、言い出したら切りが無い訳ですよ。それで今も派閥争いとか醜い思わない厚顔無恥な態度、よくよく考えてもらいたいですな。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「裏金」は、政府の政策に関する情報を得たくて企業が政治家へ渡す賄賂を正当化させるために設けた方法より多かった分の金である。特に安倍政権の時は酷く、過去5年の裏金では無く安倍政権発足まで遡ると相当が裏金額になる。 

そんな裏金を全て秘書が処理したとかんげるのは無理がある。政治家へ全ての責任を負わせる必要がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選で政治と金が争点ではなかったと言うコメンテーターがいたが、マスコミが取り上げなかっただけで、根底にこの問題があった。萩生田さんが石破降ろしの先鋒として動いていたが、石破さんからしばらく選挙はしないと釘を刺された格好だね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党でも何か問題を起こしたら直ぐに議員辞職させる所だけは公明党は良いんだけど、自民党は議員辞職はまず無いからな、やっぱり秘書のせいにして逃げる議員がほとんどなので、連座制は絶対に取り入れるべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ検察も与党自民党もこれまでと認識したか、忖度を避け始めたようですね。 

森友赤木メモ問題しかり、明らかに忖度が匂う事案についての処置に対して、検察や裁判所が危機感を持ち始めた証であろう。  

検察内部で丁度自分の昇進否か時期にある官僚幹部達は政府に忖度して内閣府人事局受けを良くしたい姿勢に出る。まして政権与党が長期化すればする程。 

しかしながら、与野党交代の匂いがしてくると野党から睨まれるのを嫌い、忖度を止めて合法的処置に変わっていく。 

使われる者の宿命であり、たとえ裁判所や検察であろうとも、出世を鑑みて、権力者に忖度したくなるのは世の常であり、サラリーマンの宿命である。 

本来、裁判所や検察などの司法行政官の人事は時の政府機関が有しては関与してはならない制度が然るべきであり、安倍一強政権が正式に内閣府人事局制度に組み込んだ為に忖度が起こりやすく、政府与党に忖度がされやすい。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社長が経理担当者の二重帳簿で摘発されたら当然無関係ですは通らない。 

議員秘書が裏金もらってて、議員が知らないは通らないだろ。 

しかも、刑事起訴されたなら議員も相応の処罰があってしかるべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書だけが罰せられる制度には問題がある。 

監督責任もあるので犯罪を犯した議員も罰せられる制度が必要であるが、自分たちを罰する制度を議員が決めるはずもない。 

国会議員などを罰するには国民の審判に委ねるしかないのがもどかしい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ自民党支持が凋落した原因が統一協会問題やら裏金問題であるとしても選挙で負けたのはトップが責任をとるべきという論理を振りかざしている荻生田さんだから、同じ論理でたとえ政策秘書がやったことでも責任はその秘書を雇っている荻生田さんがとらないとおかしいな。同じ論理だろ。そもそも、秘書がやったことなどという言い訳で罪を逃れてきた政治家が多いが、部下にすべての責任を押しつけて自分はのうのうとしているという態度そのものが卑怯であるし、部下を思う心情に欠ける。これは国政の上でも自分だけが可愛い、国民がどれほど苦しんでいても関心はないという態度にもなる。戦争においても多くの国民や兵隊を犠牲にして敗戦しても、自分たちに危害を及ぶ段になったらとっとと降参して保身に走る。そういう人たちがこの国を動かしている以上はこの国はよくならないね。保守ではなく保身だろうと思うよ。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また秘書に全責任を被せて本人は知らぬ存ぜずの茶番劇。何度こういう光景を見せられたことか。 

結局は昨年の衆議院選挙で萩生田光一を当選させたことがここで効いてくる。 

もちろん対立候補の有田芳生は不人気であり色々と指摘されていたが、萩生田光一を落選させることの一択で投票すべきだったのに。維新や国民民主党まで対抗馬を立て票が分散してしまった。 

萩生田光一は当選した途端に裏金問題など無かったがごとく「吹っ切れた。自分が前面に出てやらないといけない」といずれは総理の椅子を狙うことを宣言している。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また秘書の責任ですか?選挙違反だけでなくこういった金が絡む案件は税金も絡むんだから連座制にして議員の罪も問う様にしないといつまで経っても私腹を肥やす議員が減らない。こういった改革に手を付ければ自民党の支持も回復するだろうけど、絶対に自分らの不利になる改革はやらないから支持者がどんどん減るのよ。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴を一転、これはいい流れ。 

裏金議員は他にもいる。石破おろしで次の総裁を目指そうとしている高市も西村も安倍晋三を個人崇拝する裏金議員の一種。 

自民党内では高市を推す意見が多いが、党全体の再生とけじめのためには、裏金議員は全員一生涯総裁選立候補禁止するくらいの規制(党則改正)が必要である。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が一人不祥事を起こし問題発生となった場合、 

その議員の即時更迭は勿論の事、議員全員の常軌を逸した報酬を 

50%カットとし連帯責任にすればいい。 

 

仮に50%カットしたとしても、それでも国民の平均所得の 

8倍くらいはあるだろ? 

年間200日も満たない国会や己の行動管理に、何故秘書が必要 

なのかさえ疑問視。 

「秘書」とはパワハラ・モラハラを加え、議員のストレス発散する為に 

置いてるのか? 

それとも不祥事の責任を擦り付け、責任を負わす捨て駒の為に 

必要なのか? 

 

いずれにしても今の日本の国会議員とは倫理観・道徳観に欠けている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことをしたのが議員だと分かっているのに人身御供のように秘書を捕まえる日本の司法機関の異常さ。この関係者たちも財政省文書改竄に関わった者たちとともに、政権交代で重い懲戒処分が行えるようにしましょう。全く公平な犯罪取り締まりではありません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的裏金犯罪で裏金を認めたのは国会議員と東京都議会議員くらいで、地方議員は殆んど自民党の調査は無かった。 

 

国会議員に厳しい判決をしなければ反省しない状態がずっと続くのに、萩生田氏の不起訴は妥当? 

 

彼はこの犯罪が表面化した時に「保管している2,200万円以外に900万円は外国の要人との交流に支払った」と言ったが、何故検察と検察審査会はこれをスルーしているのかわからない。相手は世界平和統一家庭連合の鶴子でしょ。 

 

臨時国会では、議員特権を失くして連座制の導入を必ず実現してほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数多の「不起訴事案を」再度見直しが必要で在る略式起訴で構わぬから、不起訴を一転するべきだそうでもしないと「政治と金」問題は未来永劫にクリーンには近づかない。今の自民党離れの一因だと認識すべき。自分達の都合の良い「抜け道を」防がねば成らない。此れ迄の数多の不起訴事案を「再度」調べ直して、起訴へと一転させる事です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の上がらない上司がいる中で、秘書の立場の人間がそんなことやるのかね?別に秘書が私的に使っていたわけでもないのだろう? 

秘書がやったなら管理できてなかった責任で、議員辞職でもしたらどうか。そのくらいの責任を持ってやるべきなのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検察審査会が議決しないと起訴できないとは…国民の誰が考えても起訴すべきな案件なのは明らか。検察は恥を知るべきでしょ。裏金議員が国会でのさばらないように、徹底的に追及すべきです。 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな子供でもわかる様な筋書きで秘書が略式起訴にやなり、本人は知らぬ存ぜんで何もなかった様な不正を自民党議員がやり続けるなら、真面な政治などやれる訳ないし、自民党は多数与党に回復することなど出来ないし、してはならない。 

萩生田議員の選挙区の有権者のモラルも合わせて問われる問題だ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしを声高に叫んで、しかも、選挙前からフライングして石破おろしを始めていたのが、この人、萩生田氏。選挙は一生懸命取り組んだけれども負けたという、そういう意味での責任問題で、この萩生田氏周辺の責任というのは、犯罪の責任問題であって、話の次元が全く違う。このような人に、総裁としての責任をとれ、と言われているとはね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連座制適用すべき。特に自民党政治家の悪い所が「秘書が勝手に」と逃げ口上ばかり。秘書が勝手にやれる環境ならポケットに入れる(横領とか)と思う。会社でも上からの指示で動くのが普通の組織。もっと厳しく対応望む。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントを書くにあたってロック画面に誘導され、暗証番号を入力しないとコメントできないのはなぜかしら? 

まあ、それは置いておいて、裏金問題の中でも机の引き出しに入っていたと云うふざけた答弁の萩生田氏を何故か不起訴にしていた検察!今更のように略式起訴!どっちにしても本人じゃなく秘書が…ですね! 

結局政治と検察が微妙な繋がりで起訴したりしなかったり…三権分立なんて自民党政治には成立してないと云うことがまたハッキリしてると思えますね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉自民党最大派閥「清和政策研究会」(旧安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化した事件で、 

同派幹部だった萩生田氏の政策秘書は、同派から受け取った寄付金2290万円を収支報告書(2019~22年分)に記載しなかったとして告発された。 

 

 

金額がでか過ぎる。 

 

もし私達が収入を不記載などすれば、1円単位で申告漏れだの虚偽申告などと指摘される。 

 

一連の不記載含め、政治家の汚職についてだが、刑罰があまりにも軽過ぎないか。私は大幅に厳罰化すべきと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが回答 

AIアシスタント 

政策秘書の略式起訴が議員にどのような影響を与えるかについては、情報源に直接的な記述がありません。しかし、一般論として、政策秘書の不祥事は、議員の責任問題に発展する可能性があります。 

 

道義的責任: 政策秘書は議員の活動を補佐する立場であり、その行動は議員の監督責任に関わる可能性があります。そのため、議員は道義的責任を問われることがあります。 

政治的責任: 政策秘書の不祥事は、議員の政治的責任を問われる可能性があります。支持者や有権者からの信頼を失い、議員活動に支障をきたすことも考えられます。 

法的責任: 政策秘書の不祥事の内容によっては、議員自身が法的な責任を問われる可能性もあります。 

AIの意見からすれば、萩生田議員は追い込まれる可能性がある。 

この様な旧安倍派の幹部が石破さんの退陣を迫る事に違和感がある。 

そもそも参議院の敗戦は裏金問題が根底にあるのだ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田自身に捜査が及ばないのか口惜しくてたまらない。なんでこんな人間が政治家をしていられるのか。 

 

大体、秘書がしている事を政治家が知らないなんてあり得ない。その時点で萩生田は部下や自分の金の流れの把握していないということになる。 

 

どっちに転んでも萩生田は仕事の出来ない、公職など到底任せられない人間としかならないり 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会では手下を差し出して責任者は逃げるというのは許されない。責任者であるはずの政治家と司法が阿吽の呼吸でダメージが最小になるように結託しているようにしか見えないし、おまけに裏金の使途すら確認もしない。カネを使うのは秘書ではなく議員だから、裏金を政治資金以外に使っていたら脱税になるのにね。この辺りの構図が明らかにされない限り終わりにはならないのに、不記載だけ焦点にし続ける捜査当局も実に信用ならない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事案でいつも不思議なのが、なぜ秘書は議員の秘密を頑なに守ったまま罪を被るのかということ。 

 

よほど弱みを握られているのか、秘密を守ることによって何か報酬があるのか… 

 

誰が見ても議員の関与が疑わしい状況なのに「私は知りませんでした」で逃げおおせてしまうことが本当にもどかしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の失敗は上司の責任 

 

こんな感覚が今もあります。 

この感覚は部下は上司に迷惑をかけまい、 

また上司は部下を見守ると 

言う感覚、その感覚の基本は 

正しい行い、正論の心構えの 

上で正しく光るが 

 

上司の悪の罪を被る 

擦り付ける 

これは社会を破滅させる感覚です。 

 

こんな事を政治家が堂々とやる事はもう鬼畜の士業、人間の恥 

まともな神経の持ち主ではない。 

 

こんな感覚の政治家は 

撲滅しないと明るくは 

ならない。 

 

政治家が汚いのが 

つくづく感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破降ろしの一角を担う萩生田氏に対する反撃だろう。 

裏金問題は収支報告書に記載させるか、税金を払わせるかどちらかにすればよいのである。 

裏金問題で安倍派を追い落とし、石破政権が誕生したが、日本の運命を危うくする状態になった。 

どちらが日本にとって危ういか一考する必要がある。 

政治家に金を持っていくのは有権者なのである。 

息子の就職、嫁の世話、特養入所の順番繰り上げ、事業認可等々、政治家に清らかさを求めるなら、有権者自らが襟を正さねば政治家と金の問題は無くならない。 

 

▲7 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE