( 313190 )  2025/08/04 05:10:18  
00

橋下徹氏「自民党組織の方が悪い」 石破首相の続投望む世論調査で私見「石破さん個人の責任じゃないという意識あるのでは」

デイリースポーツ 8/3(日) 9:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2402c13bd6089f3ed3bec58071f3bd2270344c3e

 

( 313191 )  2025/08/04 05:10:18  
00

元大阪市長の橋下徹氏が、フジテレビ系の番組に出演し、世論調査における石破茂首相の続投に関する意見を述べた。

自民党が参院選で大敗した責任が問われる中、石破首相は辞任を明言しておらず、世論調査では「辞任すべき」との意見が47.7%対「辞任しなくてよい」の44.2%と拮抗し、自民党支持層では「辞任しなくてよい」が73.3%を占めているという。

斉藤健前経産相は、党内と一般の支持者の温度差を感じていると述べ、橋下氏は石破首相の責任は個人ではなく自民党組織の問題に起因しているとの考えを示した。

(要約)

( 313193 )  2025/08/04 05:10:18  
00

 橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が3日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に生出演。世論調査で石破茂首相の続投を望む声が多いことに私見を述べた。 

 

 番組では、参院選で自民党大敗の責任を石破首相に問う声が党内で大きくなるのに対して、石破首相は続投を明言していることについて取り上げた。石破首相が続投姿勢を崩さない理由のひとつとして、世論調査の結果を紹介。FNNの世論調査では、石破首相の進退について「辞任すべきだ」との意見が47・7%に対して、「辞任しなくてよい」が44・2%と拮抗しており、自民党支持層では「辞任しなくてよい」が73・3%を占めて、「辞任すべきだ」の22・9%を大きく引き離している。 

 

 この結果について、自民党の斉藤健前経産相は「率直に言って、ちょっと意外な感じがします。党内の温度と、一般の党員の人たちの温度はやっぱり違うのかなとそれを見ていて思いますね」と述べた。「分析をもう少ししないと分からないんですけど。自民党支持層であった人たちで、石破さんを支持しない人たちが他の党に支持が変わってしまって、残っている人たちだけで見ると、こういうふうになるのかなと思いますけど。もう少し検証が必要かと思います」と理由を推察した。 

 

 ここで橋下氏は「後は組織に対しての批判で、個人に対しての批判が弱いっていうことかもわからないですね」と指摘。「首相に就任後、僕もいろいろ言いたいことはあるんですが、根本的にはその前の政治と金の問題を含めて、自民党の組織の方が悪いわけで、石破さん個人の責任じゃないだろうっていう意識もあるんじゃ」と私見を述べた。 

 

 

( 313192 )  2025/08/04 05:10:18  
00

この一連の発言から、現在の日本の政治状況に対する国民の不満や不信感が色濃く表れていることがわかります。

特に石破首相に対する批判が目立ち、彼のリーダーシップや政策が支持されていないことが浮き彫りになっています。

一方で、彼だけに責任を押し付けるべきではないとの意見もあり、自民党全体の問題として扱われるべきという声も見受けられます。

 

 

具体的な問題点として、物価上昇や税金に対する国民の負担感、さらには政治家としての誠実性の欠如が挙げられています。

国民は自民党に対して強い不信感を抱き、支持を失っている様子がうかがえます。

また、世論調査の結果や一部の政治家の発言が国民の意見を正確に反映しているのか疑問視される場面も多く、今後の自民党の方向性に注目が集まっています。

 

 

その一方で、自民党内の権力闘争や内部での分裂状態も指摘されており、政治の透明性や信頼性が求められる時期であることが強調されています。

国民は次の選挙に向けて、真に国民の声を反映した政治を望んでいるという共通した意見が基調にあるようです。

 

 

(まとめ)国民の不満や不信感が強く、特に石破首相のリーダーシップや自民党の信頼性に対する疑念が色濃く表れている。

政治の透明性や信頼性が求められ、次の選挙に向けて国民の意向を反映した政策が期待される。

( 313194 )  2025/08/04 05:10:18  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんの総理大臣になるまでの発言に期待感を持っていた国民が多く、前回の自民党総裁選の時期の世論調査では、石破さんはトップだった。 

 

しかし、いざ総理大臣になったとたんに、それまで言ってきたことは実行せずに、違うことをやっていることがわかり、この人の言うことは信用できないと、重要選挙で国民の審判が下ったということだと思う。 

 

その石破さんを選んだという意味で、自民党にも問題はあることは確かだと思う。 

 

▲1653 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果以前もほぼ自民が勝てない状況が続き、議席や主要ポストを減らし、終いに野党に下野しないと変わらないつもりならこのまま続けたらいいと思う。 

 

自民党に対して全く信用も無いし、嫌悪感しかない。 

何処に向かって政治を行い自分等の都合の良い政治を行って来た結果が今の状態。 

物価上がったといい、何一つ対策と実効がないのが現状。 

選挙が終われば、給付や対策の話題すら無かったとになる。 

 

テレビを見ないからどうか分からないが、このまま自民党が居座り続けるなら本当に政治に関心は無い。 

どうなるだろね。日本。 

 

▲160 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビとその子会社のカンテレは橋下徹氏をいつまでコメンテーターとして起用し続けるのだろうか。橋下氏は維新の創始者であり、自身の悲願だった大阪都構想が住民投票で反対の意志が下ったことから政治家は引退した。しかし乍、公共の電波を濫用し隠然と維新と視聴者に影響力を行使している。大阪副首都化を実現するために自公との連立を煽動しており、到底看過できない。橋下氏を寵愛していた日枝氏が役員や代表の立場から退いているにも関わらず橋下氏の降板の話が出てこないのも、フジテレビの現経営陣が懲りずに日枝氏を未だに忖度していると疑わざるを得ない。橋下徹氏を起用すること自体、偏向報道を垂れ流していることに他ならないのだ。 

 

▲905 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙三連敗は確かに石破首相だけの責任ではなく、自民党という組織に対する不満だとは思いますが、その自民党を立て直すと言って総裁になった結果、国民から見切られたのだから退陣すべきです。また、野党も参院選の結果を踏まえ、石破首相とは協力できないと言っているのだから、国政も止まってしまいます。 

石破首相は退陣し、自らが適任と思うなら出馬してもよいから、総裁選により新総裁を選び、野党と首班を競うべきです。結果、下野したらそれも民意です。 

これが憲政の常道であり、政治家の矜持ではないでしょうか。 

 

▲804 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査などというものは、参考の参考ぐらいで見とけばいい。政治など考えたこともない人の回答も入りますから。「辞めなくていい」は、左翼野党支持者とテレビだけ視てる高齢者が多くを占めてるでしょうね。また今の自民支持者は元々石破を支持するリベラル系と利権絡みの組織構成員ですから、「辞めなくていい」が70%でも納得です。いずれにしても「辞めるべき」が一番多いのだから、報道するのなら、それが民意でいいでしょう。 

 

▲326 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはどうしてしまったんでしょう…。地方自治体の首長や政党の代表も務めた人の言葉とも思えない。 

敗北した時、リーダーが悪いから責任を取るのではなくリーダーだから責任があるんだと思います。 

組織で何かをするとき、実際に手を動かしたり作業をしたり、実働部隊は組織全員だが、うまくいったらリーダーが最も称賛されます。逆も真なりで、責任を負うのもリーダーだからこそです。 

行政や企業の不祥事、トップが、「やったのは私じゃない」といってゆるされるわけはありません。 

 

続投望む世論調査って、仮にそういうデータがあっても世論調査に選挙結果を覆す力なんてありません。続投する唯一の方法は、衆院の解散総選挙で勝利するくらいだと思います。 

解散して衆参同時選挙をしていたらよかったかもしれないが、それをしなかった以上、参院選の結果を受け入れるべきだと思います。 

 

▲275 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣になるからには前のどうのと言うよりそこも含めて責任を負うのが組織の長と言える、いまさら前を引き出し、こうなったはないだろう 

言った事もころころ変えている自分にも責任はある、言ったことを全うすれば石破さんの株が上がったのだろうが、信頼を失っては継続はむずかしいだろう 

長たるものの度量をも勉強すべきだ 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のまま石破内閣が続くなら、今年度予算時に比較的安価で済む高校教育無償化を取り入れ、与党と維新の会とで予算を通過させたような事がまた補正予算を組む場合でも起こり得る。 

やはり自民党は今より多くの有権者が納得できる総裁を選び、参議院選挙での争点となった減税政策、社会保険改定、スパイ防止等を推進する複数の野党と連立して日本国民の期待に応えて貰いたい。 

 

▲447 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者でないが、外から見たら権力闘争に過ぎないね。 

「石破は辞めるべき」と言っている議員で、裏金もらった人や旧統一教会から支援を受けた人が少なくない。昨秋の衆院選も七月の参院選も、派閥の政治資金裏金問題や旧統一教会問題で、いろんな問題が噴き出し自民党不信になった結果でないか。石破さんに全ての責任を押しつけるのは如何なものか。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この自民党支持層の世論調査が確かなのだとすれば、現在の自民党は左派勢力に乗っ取られしまったと言うことだと思います。今回の参院選でも、多くの保守派議員が落選していますし、比例で自民党を支持しているのは高齢者ばかり。この状況が続けば自民党に未来はなく、仮に高市氏が総裁になったとしても、族議員や長老議員に反対され、やりたい政策が骨抜きにされる可能性が高いと思います。であれば、頭を切り替えて、自民党保守派議員は新党を作り、離党した方が国民にとってもわかりやすくなります。時代は多党政権に突入しており、きっちりと経済成長の為の政策を提示すれば、参政党や国民民主党の躍進を見ても、かなりの得票が期待出来ると思います。 

 

▲459 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破個人の責任じゃない、党全体の責任だ…という論調がありますが、組織のトップとは組織が良い結果が出れば賞賛され、悪い結果が出れば非難される。そしてどちらの結果がでようとも、その結果に責任を負う。それがトップというものでしょう。 

統一協会派の議員だの、裏金議員だの、減税ができなかっただの、トップが決断して差配すれば状況は変えられました。それができなかったことを国民は見抜いてます。 

 

▲200 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を含めた自民党、公明党、政権を運営してきた全てが悪いと思う。物価が上がり、サイレントで税金が上がり、更にインボイスで締め付け、中所得以外の給料はずっと上がらず横這い。税金を納めた以でのサービスしか提供されていないので、更に国民の不安が上がっており、国民の負担が総合的にとても上がり、負担が上がってきたことに対して自公政権は対策を全くしてこなかったので、形はどうであれ、国民の負担増を放おって置かない対策を積極的にやってもらえるところに政権運営をやってほしいと思います。 

 

▲85 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがリーダーシップを発揮出来る力(個人の魅力、仲間を作り、積極的に推し進める人間力)の不足もあろうが、自民党議員の姿勢に起因する所が大きいと思います。選挙の時だけ国民に向かい、後は自分の私利私欲や権力や立場だけ。国民の為に働く意識の薄さと特権は離さないという姿勢。非正規労働者を増やし企業優遇の税制にして、国民間の格差を助長し、企業の内部留保を増大させてきた。議員達は特権で守られ、政治資金規正法もザル法。悪い事をしても処罰はされず、或いは本人任せだったり、事後訂正で済む。国民は消費税や社会保険料の負担に喘ぎ、物価高に喘いでいるのに、国民負担を減らす努力も無い。つまり、選挙以外 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが良いとか悪いとか、身内の問題で判断することでは無いと思います。これから国を引っ張っていける存在かどうかを自身も党も客観的に判断することです。 

そもそも他に誰かといるかといえばいないですけど、選挙の結果、いまだに自民党に投票する有権者がいる以上仕方ないですが、過半数割れにさせた賢明な有権者のおかげで多少は好き放題させずにすむかもしれません。 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたのは、当然石破さんだけの責任ではないよ。自民党全体の問題だ。でも石破さんは、その自民党のトップだし、それは自分から望んでなったものだ。だから自民党に関することは何であれ基本的には責任を取らなければならない。そのことは安倍さんが選挙で負けた時、ご自分でも言っていたことだ。自分で言ったことはやはり守らないといけないと思う。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

就任の経緯や就任後の姿勢には不満あります。話ばかりで行動してません。多少、議案を通したからやってると胸を張られても石破内閣だからやれたことではない。財務省の言いなりで増収の範囲であって景気回復とは言い難いです。 

幹事長に至ってはまだたちが悪い。続けたければ党内で戦って堂々と衆議院選挙で決めてください。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果責任を負わない党首や執行部をどうして自民党員が信用できるだろうか。まして、自民党議員であった旧安倍派議員に追い討ちを掛けて落選させる暴挙で政権を自ら不安定にした責任を負うべきである。選挙結果が民意であり、その失策無策を変え得る新たな総理総裁が必要とされている。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選で、自民党は議席を減らし、敗北し、与党過半数を割った事実は確かです。 

世論では石破は悪くない、負けた原因が裏金や統一教会等、石破は直接関わって無いから、辞める必要が無いと考える自民党党員が多いと思います。 

今回は、石破の個人の責任を問うている訳ではありません。石破が自民党のトップにいるから、トップとしての責任の取り方を言っているわけです。 

また、昨年の総裁選、党員票では、高市がトップで石破が2位でした、決選投票で議員票で石破が総裁になりましたが、党員は、石破にどれだけの、期待をしていたのでしょうか?石破の10ケ月を、どう評価しているのか? 

参議院の敗北とは別に、支持率が20%台に落ち込んでいるのに、辞める必要がないとは、参議院選の敗北したトップとしての責任と、10ケ月間の政策を総括すれば、辞職は当然と考えるのは、当たり前の考えです 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の真の目的が「自民党の内部崩壊」にあると仮定すれば、最近の一見不可解な言動の多くに辻褄が合います。もしそうなら、日本の未来のために、ぜひその役割を全うしてほしい。 

 

今の政治不信の深さを思えば、次の選挙では、自民、公明、共産以外の選択肢を真剣に考える有権者が多数派になっても不思議ではありません。 

 

かつての彼は、是々非々の姿勢を貫く国民に近い存在だったはず。それが権力の中心に近づくにつれ、まるで逆の方向に進んでいるように見えるのはなぜなのか。個人の意思だけでは抗えない、何か大きな力が働いているのではと勘繰ってしまいます。 

 

だとしたら、彼は心を鬼にして今の立場に留まり、内部から組織を変革しようとしているのかもしれない。その時こそ、野党が真に国民の期待に応えるべき時が来るはずです。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、自民党内野党勢力だったはず。 

このチャンスに石破首相が、自民党をぶっ壊すくらいの事をしなければ、自民党最後の首相となるかもしれない。それくらい、日本国民は、今の自民党に嫌悪感を持っている。 

トランプ関税や物価高など経済対策も必要だが、この際、公職選挙法改正(寄付禁止)や国会議員定数の見直しをする事で、自民党も政治不信も改善されるのでは。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

視座と視点の違いじゃないかな。 

 

自民党、特に代議士を商売にしている方々は、石破総理総裁では選挙に苦戦すると断じているから、辞めてもらいたい。 

 

保守志向の議員が落選して減ったあと、保守志向の党員と有権者が離脱したあとなら、続投の意見が集まるのもわかる。 

高市さんが次なら大きな政策転換になる。 

 

そもそも国民がどう考えているかではなく、自民党内の議論だから。 

 

 

第1党なわけだから、半数以上の支持は受けられなかった事実はあるが、それ以上の支持を得られた政党はなく、最多の支持を得てる。 

 

視座と視点を定めなければ、この手の議論はかき混ぜているだけで結論には辿り着けない。 

 

政治とカネ問題、物価上昇、国の借金、少子高齢化、社会保障費の増大は石破さん個人のせいではない。 

 

だが、放置先送りをし、有効な対策を打たない政権与党に政権を委ねたくないは選挙結果にでてる。 

 

増税すれば一発アウト。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるにしろ、続投にしろやらなければならないのは自民党改革だと思います。辞任、辞任と叫んでいる人達はどの口が言ってんだ!?ってのばかりだし、彼等が辞任を叫ぶほど続投に賛成する人が増えるのでは? 

どちらにしろなぜ選挙で負けたのかを分析検討して対策を取ることが一番だと思う。 

石破さんを辞めさせて終わりにしたら辞める前より信頼を失うのでは? 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者で7割が石破さん支持、公明党の4割が石破さん支持、立憲民主や共産党の支持の一部が石破さん支持している。 

 

自民党が石破さんを退陣させたら自民党の支持離れが加速すると思う。 

 

昨年の衆院選で自民党の裏金議員が多く落選、今年の都議選で自民党の裏金議員が全て落選している事から、自民党に対しての裏金問題は国民からしたら解決していないという結果。 

 

参院選の負けも自民党の裏金問題が解決していないという結果。 

 

石破さんだけの責任ではないと言うことでしょうね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昨年10月衆議院選7月都議会選参議院議員選3連敗で歴史的な惨敗。国民の厳しい審判が下されたわけだから厳粛に受けとめて今後の組織をどう立て直していくか考えるべきです。自民党には国民に信頼されてる議員がいないのが現状。石破総理や森山幹事長や木原対策委員長や執行部に責任のなすりつけあいしてるのが以下にも情けない。支持率が延びるわけがない。次衆議院解散選挙しても負ける。選挙に勝つたないと始まらないわけだから。同じ事の繰り返しをやってるようでは全く進歩がない。人間関係が低下してるように感んじます。会社企業でもお互いに協力して支え合って会社はなり立つ。以下にチームワーク人間関係が大切なのか解ります。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、総理辞めたら自民党離党して無所属になればいいのに。 

総理なる前は、党内野党としての発言に、そうだ、そうだと応援してました。 

それが総理なった途端に自民党という大きな組織?に阻まれてか、本当は 

ガソリン暫定辞めたいのに、消費減税したいのに、それを言えない何かが 

あるんだと思います。総理といえど、党の圧力というのは相当なんだなと。 

もうお金に困ってないんだから政党助成金も要らないだろうし、ここは 

無所属になって、野党とも政策によっては協力するなりしていってほしい。 

それと裏金にまつわる、政治屋の不正を暴露してほしい。 

政治家として最後は国民を見てやってくださいよ。 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破反対派の自民支持者の多くは参政党国民民主党に流れてしまったから、今現在の自民支持者にアンケートとれば石破人気高く出るのは当たり前。 

石破氏個人の責任だなどとは誰も思っていないが、組織のトップとして責任を問われるのはこれまた当たり前の話だと思うけどね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時、自民党の党員票では石破茂が圧倒的に1位と言われていたが、フタを開けてみると高市早苗に負けていた。 

議員票でも負けていて決選投票で岸田が動かなければ総裁になれなかった。 

 

もはや石破の味方はマスコミ、立憲、共産、社民のいわゆる左翼のみ。 

タチが悪いのは自民党の中にも左翼がかなり進出していて保守政党とは呼ばなくなっていることだ。 

勇気のある議員たちが左翼議員を追い出すか、自分たちが出ていくかしてほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は森山と一緒に辞任すべきと思います。 

確かに会えしば個人の責任ではないだろう、だからと言って責任が無い訳ではない。 

 

個人的には環境の悪い首相選のタイミングで手を挙げた人だから、残ってやりたかった事をちゃんとやって欲しいとは思いますが、経済対策も外交も成果が無いとまでは言わないけど全然足りない上に遅い。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の責任かハッキリさせられる事態ではない 

強いて言えば、自民党の責任であり国会議員の責任だ 

 

今国民が望んでいるのは 

責任者をハッキリさせる事ではない 

 

このまま事態が悪くなり続けることに 

危機感があったり 

すでに悲鳴をあげている人もいる 

 

少しづつでも良い方向に向かっていくために 

現状を変えたい、変わって欲しいのだ 

 

石破さんが交代すればそれで済むわけではないと 

わかってはいても、 

総理変わらず、組閣メンバーもレギュラー人で 

交代するだけだったら 

選挙の結果に全く意味がない 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以外だった。 

 特に自民党支持層の多くが石破が辞める必要はないというのであれば、考えられるのは、石破も自民党も今のままで問題ないというのが3/4、自民党支持だが石破はやめるべきが1/4ということだろう。 

 しかし、自民党支持の人は石破でもほかのトップでも自民党に入れるだろうから、この人たちの意見を重要視することはないとも言える。 

 今回の選挙で参政党や国民民主に流れた票を取り戻すため、とすれば、やはりトップをすげ変えて別の政策を打ち出すべきということになるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く辞任の必要なしですな。反省と検証って、安倍派にそんな事を言える権利もない。これから石破総理は一部野党との連立も視野に入れて、次の衆議院選挙で裏金、統一議員を一掃してくれるはず。いよいよ石破さんの目指す政治の集大成を2年後に迎えます。それから楽しい日本へと進みます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん良くないよ。国民の声が届いてない。何の代表なのか、全くわからん。国民が望む政策やってだめなら、それを示して諦めるのなら、まだ、能力無いことも示すが好感はもてる。今、石破さんは、賃金アップしか、いわないからな。賃上げしても、どうせ更なる増税するだろうし、この人では、国民は、何の良い事ないし変わらない。旧来の動きしながらノコノコずっと同じことして、失われた30年の継続、体制維持。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になる前から、石破氏にはいろいろと問題が多かったが、こういう時に都合よく「その人の良い面ばかり見て」リスクを見ようとしない日本人の悪癖が招いた結果だ。多分に個人の責任がある。それを組織が原因として責任転嫁するのは、何でもリベラル派の橋下氏らしい。先日行われた自民党両院議員懇談会では、肝心の石破氏は途中2回、計10分ほど登壇者の話を無視してうたた寝していたとのこと。首相に就任してすぐの国際会議でも「眠いから部屋で寝る」といって、重要なレセプションを途中抜けしたこと、国会前の勉強会に寝坊して30分遅刻したこと、数限りない。疲れていた、では済まされない。一国の首相としてこれは絶対許されるはずがない。それなのに「個人の問題ではない」とはどういうことか?更に、最高責任者である石破氏のもとで国政選挙が衆参どちらも自公過半数割れ。それまでの仕事は否定されたのに、これで責任がないとはどういうことか? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世論アンケート……アンケートは取り方で変わる。そしてアンケートは参考であり、選挙結果こそ民主主義での決定結果だ。 

石破本人も与党で過半数が民意としたではないか。結果過半数を割った。 

辞めるべきだ。 

辞めない、辞めるべきではないなら、解散して選挙をやるのが筋だ。 

それが日本の民主主義だったのでは? 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もしそういう他責の意識が少しでもあるのであれば、トップとしての資質はないと言わなければならないでしょう。そういう他責の気持ちが少しでもあるのであればそもそも総裁選に立候補するべきでなかった。党内野党の立場から気楽に批判しているのが身の丈に合っていたのだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違う。 

 

石破氏への信認は彼が総裁選を勝ち越えた瞬間に煙の如く消え去った訳だが、それは総理就任後も増長し、選挙のたび、発言のたびにその度は確実に増していった。その事実をもって考えるに、どう考えても石破氏への不信感が払しょくされている訳は無く、こうした調査結果は「石破氏を続投させることで自公政権を壊滅させよう」というものか或いはバイアスのかなりかかった調査結果かだと思えてならない。 

これが、石破氏が大した実績を遺せていないながらも信任され続けているのであれば、橋下氏の見解に同意するところだが、石破政権がお粗末すぎて裏金議員の問題なんてとうの昔に忘れたという国民が大半だと思うので、まったくもって同意するところは無い。 

 

最後に、橋下氏ご自身も府知事と言うポストで各首長に涙ながらに訴えて会カウを断行した実績をお持ちな訳ですから、自民党組織の方が悪いなんて発言はどうもおかしいと断じるところだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、自民党が第一党というのがポイントです。 

選挙前は、私の周りには自民党支持している人一人もいないというコメントを多く見かけました。それが真実なら自民党の議席はゼロです。 

しかし、蓋を開けると自民党が第一党。 

もっとも、過半数は届かず。これは少数与党として丁寧な国会運営を進めてもらいたいという国民の意思表示でしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけの責任じゃない?石破支援!?リベラル左派主導の石破政権が高市右派政権よりましとの思いからリベラル左派連合マスコミ立憲公明共産がそう国民に思わせたい願望でしょう。石破さんが二転三転何も決まらずなのに消費財を守ると言い切り、国民ではなく税金ファースト論を語り広げて総スカンされたにすぎません。政治資金裏金問題もありましたが物価高で生活に苦しむ国民を無視し税金ファーストを言う石破さんが嫌なだけ、ついでに親中韓大臣達の外国人ファーストの石破政権にも嫌気をさしてる国民が国民民主党や参政党に引かれていったそれだけのこと!ま石破さんが8割ほか2割かな!立憲や公明共産社民議席の増やせない左派が石破を擁護したいのは分かりますけど!世界的に世の中右派、日本なら日本人ファーストが当たり前になってきたと言うことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも石破総理は、極論すれば、全国民の時間を1人で奪っている。少なくとも殆どな国民は、石破総理は、責任から逃げていると判断してる。そして自民党幹部は、それを止められない。 

その責任もまた重い。今、少なくとも続投理由をいつまでにこう言う理由でと説得できる内容で公言しないと誰も納得出来ないのでは? 

関税外交だって成功したって誰も思ってない。 

恐らくその様ニュアンスで党員達も詰めていて、それでも続投と意思表示してるのだから。 

このままでは、自民党も党として信用ガタ落ちになるだろう。個人の責任ではない。でも選挙の大敗は、自民党の責任だからそのトップは、やはり辞任するしか道はない。これを傲慢と言わないで何という?ましてや国のトップのやる事ではない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏個人の問題が殆どだと思います。大体政治資金未記載も派閥の執行部の支持した人物の責任が殆どだと思います。個人の責任を曖昧にしては問題は改善しません。かく言う橋本氏も大阪都構想が潰えた責任をとって辞任したではありませんか? 

 

▲26 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FNNの世論調査では、石破首相の進退について「辞任すべきだ」との意見が47・7%に対して、「辞任しなくてよい」が44・2%と拮抗しており、自民党支持層では「辞任しなくてよい」が73・3%を占めて、「辞任すべきだ」の22・9%を大きく引き離している。 

 このような世論調査 どこまで信じれる? 

我々はどうやって信じる確証を得られるの? 

こんな世論調査誰が受けたことあるのか 一度も誰からも受けた経験聞いたことない人たくさんいるのでは? 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層が石破首相の続投望むなら、みんな自民党に投票してるって。 

石破さんは自民党の総裁なので、今のままの自民党で良いと思ってるなら、自民党支持者はもっと高い割合で自民党に投票してます。 

なぜ、衆院選や参院選で自民党支持者の投票が他の党に流れたのか。 

 

世論調査ではなく参院選や衆院選で自民党支持層がとった投票行動が、自民党支持者の答えでしょ。 

衆院選と参院選やったのに、その選挙結果よりも世論調査を重要視するメディアはおかしいです。 

しかも参院選に限っていえば有権者の6割近い人が投票行ってるので、そっちが民意です。 

世論調査はほんの一部の人間だけの調査なので、数的な事考えても、選挙結果を重要視しないと、何の為に選挙やったのか分かりません。 

 

メディアが選挙を無かった事にしようとしてませんか? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民組織が悪いのは分かるが、選挙3連敗は常識的にトップとして責任をとるべきだろう。(選挙結果が)石破氏個人の責任じゃないという見方は違うと思う。総理就任後の活動を評価して、余りにも期待外れであることから、自民支持離れが起こったという意味では、その責任は大いにある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相として失策があったのか?と言われれば、特にないかも。お米もすっかり安いのが出回っているし、トランプ関税も15%と各国と変わらないし。 

景気は石破首相じゃどうする事も出来ないし、かと言って消費税減税?廃止したからって生活楽になるのか疑問だし、将来不安だし。 

石破さんの代理もいないと思うから、やりたい人にやらせるべきかなと。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に自民党が、見限られたと分析すればいいのに。どうでもいい層というか考えない層が現状維持に動いて、勘弁してくださいが積極的に動いた結果だと思うなぁ。 

自民党拒否派が今回の選挙結果を生んだんだよ。石破総理ではなく自民党を否定してるからそんな結果になるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、世論をまともに受けとめようとしなかつた罰が当たっているのだよね。裏金、森友、加計等の諸問題に対してまともに対応してこなかつたよね。国民の忘れ去るのを待つ!という作戦だつたろうが、経済の低迷、実質所得の低下または平行線、年金、社会保険の負担増は流石にそれは出来なかった。 

所得が右肩上がりの時代は政治へ期待しなくとも良かったが、さすがに今の状況打破は政治に期待せざるを得ない。自民党は期待に応えなかったばかりか、同じ轍を踏もうとしている。こりや、ダメだ!!! 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないの辞任しなくても、年末に増税を期待している方々が多いので有れば、そして国際的な信用が落ちるのを希望しているメディアがある限りこの政権で任期満了まで持ちこたえよう、それには立憲の野田さんの力が必要です、でも次の選挙結果は目に見えています 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も自民党支持ではありませんが、石破さんに続投してほしいと思っています。どうせならとことん粘ってとことんやって、誰が総裁になっても立て直せないくらいに自民党を崩壊させてほしい。それこそが石破さんができる最大の仕事だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に分析済の通り。ていたらくの自民党に今回も投票した人たちは、自民党が変わる必要がないと思ってるから。自分なんかは自民党に保守本流に変わってほしいからこそ、いったん石破の首相居座りの自民党には下野してもらったほうがけじめが付くと考えているから。自民支持者で今回他の保守系政党に投票先を変えた層はみなだいたい同じ考えだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は良く『民間の会社では』と云う。 

では、民間会社で前社長や社員が不正を働き、それが影響して3期連続で赤字決算だとしたら責任を取るのは現経営陣。 

1期(前衆院選)だけなら前任の責任で仕方ないと思うが、2期連続(都議選・参院選)の赤字だからね。 

この経営陣(内閣)では来期(衆院選)も赤字(惨敗)でしょう。 

ならば経営陣を変えるのは当たり前。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さがなった時点で安倍さん達を支持していた人は自民支持をやめて、石破さんを支持している方が中心になってるわけで、今の自民支持の7割は石破さんが続いてもこれ以上の失態がなければ自民支持だろうが、今後はジリ貧化しか考えにくい状況でその数字すら削られていくだろう。つまり、三度大負けしてなお悪くなることはあっても良くなることはないと見ていいだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に決まり事が感じられますね 

維新の会の断末魔てますかな 

ここで、自民党が守る消費税で次に進めば 

また大敗して 

国民民間の支持率が伸びる事を望みたい 

国民民主が自民党や立憲と同等の議席を取れば、初めて自民党と組むのか? 

立憲民主と組むのかの選択になり 

政治改革に繋がると思うけどな 

立憲民主も国民民主や自民党との連立を本気で考えるなら思想をずらす必要が有る 

何時までも共産と協力していては 

日本が次に進めないよ 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが続投しても、自公政権を行くところまで引っ張り、最終的には最悪自滅させることでしょう。 

ある意味それが狙いかも知れないが、例え辞めても好転することは見込めない。 

例えば高市さんが総裁になろうが、首相になろうが、自公の根幹は何も変わらないし、変わろうとしない。 

 

石破降ろしで幕引きを狙う麻生など重鎮面々・・ 

ここが自民党(与党)に居座る限り、日本国民に未来は無い。と言う事です。 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど橋下さん斎藤さんの推察通りだと思う。自民党が巻き返すためには財政緩和、規制緩和、安保や外交での保守路線回帰、夫婦別姓やLGBT云々や自虐史観から離れることが必須。石破さんを降ろさずダラダラやっているうちに不信感は極大化して、復活への期待は極小化してしまった結果、自民復活を諦めた元支持層や浮遊層が他党に投票、復活に欠かせない保守系候補が多数落選してしまったのだと思う。短絡的に投票先を決めてしまう人は多いと思うが、しっかり考えて投票する人もそれなりにいる。そうした人が多数まだ自民復活への期待を持っていたなら全国比例の佐藤正久さんは当選しただろうし、和田政宗さんはあそこまで票を落とさなかったと思う。仮に高市さんなど保守系に総裁チェンジしても復権まではかなり険しい。それほどツケが溜まっている。それでもそうなってほしいが、分裂してしまったほうが良い気もする。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂氏は、結構な責任があると個人的には思う。 

石破、森山が、口を酸っぱくなるくらいに、消費税減税しないと言ったり、給付金の事でも、出す出さないで、コロコロ変えたり、これらが、結構今回の選挙で重要なファクターだったように思う。 

自民党関係者のアンケート結果は、意外な結果に思ったが、それを信じるなら、辞任して、総裁選に出てくれば良いだけの話だ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの指摘は、石破さん辞任でもいいけど、後任の総裁は、政治と金の問題や統一教会の問題で曖昧な対応を取ると、世論の支持が得られないということだと思います。高市、小林両氏は、どのような戦略を立てるのか、注目されます。 

 

▲69 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で政治と金問題は結局石破が議員に制裁を加えた上での選挙だったし結局石破の手腕がダメダメって事だわ。 

今回の参議院選挙なんか、メディアですらほとんど政治と金問題の報道をしていなかったし、裏金問題に問題を晒したいんだろうけど流石に無理があるかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤健さんの地元千葉7区の有権者です。 

昨年の総選挙では票を入れましたが、 

ここからの言動次第では次回は票を入れられないかもしれません。 

 

自民党の何が悪くて勢力を減らしているのか、 

分析して改善してほしいですね。 

党内の権力闘争で解決する問題ではないということだけはハッキリしています。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理続投支持で鈴木大地先生に投票しました。 

記事の「石破さんを支持しない人たちが他の党に支持が変わってしまって、残っている人たちだけで見ると、こういうふうになる」というのが1つの理由と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の参議院選や都議選、昨年の衆議院選の敗北の原因は総裁である石破氏だけの責任ではない。橋下氏が言うとおり自民党組織の問題だろう。それを象徴するのは裏金脱税議員共がこぞって石破総裁に退陣を要求している事。選挙の敗れたケジメをつけろと言うのなら裏金議員は意図的に所得を申告せずに所得税を免れた脱税のケジメをつけるべきだ。自分達の犯罪にもあたる行為を脇に置いて選挙の責任を取れというのは厚顔無恥にも程がある。だからこそ世論は石破首相の続投を望む声が多数なんだよ。今回の一連の国政選挙の敗北の原因は世論に耳を貸さなかった事だろ。その反省もなくトップにだけケジメを要求するのは筋違も甚だしい。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに解散しないと言っていたのにすぐに解散し、さらに非公認の候補に金を出して負けたのが衆院選。そして、減税に全く耳を貸さず、やらないと言った2日後に、バラマキ現金給付を決め、その態度の悪さと言動の拙さで、石破自ら支持を落として負けたのが参院選。 

そしてその根底には、裏金問題と、さらに裏金問題についての隠蔽を続け、なおかつ政治改革の邪魔までしてきた自民党の問題。アベノミクスの失敗による物価高。まだ挙げればきりがない。 

選挙の惨敗について石破の責任は非常に大きいが、歴代自民党政権が積み重ねてきた問題の方がさらに大きい。 

自民党内で、ましてや裏金問題の隠蔽をいまだに続け責任を全く取らない安倍派の議員が、石破降ろしに血道を上げるのはただの権力闘争であり意趣返し。全く違う 

 

▲61 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

個人と組織を分けて論じないほうがいい。どっちも最低だからこんな政党になりこんな政権になったんだと思う。もはや自民公明はここまでで今後は衰退の一途をたどる泥船になり果てたんだと思う。今後の政権を担う救世主が表れるのがいつなんだろう。国民は待つしかないのだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで森山幹事長の言いなりだった 参議院選挙に惨敗して、森山幹事長が弱くなり、ここで石破さん欲が出て来たのかな 石破さんうんぬんよりも、自民党は長くやって来て、裏金の問題を起こしたり信用が無くなって来た 猛反省して、一度リセットして、若いメンバーに譲り、新自民党くらいでやらないと立ち直りは無理だな 麻生とか、古いやつがいつまでもいるようでは自民党の復活は無理だ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層で辞めなくても良いと思う人が本当に70%を越えているならば、堂々と再度総裁選挙で勝ち残れば良い。三連敗の信任を問わないと石破は何も決められないままである事だし。 

ただ今回の参院選で本当に自民党の選挙を手伝っていた人から聞くと市民からの石破への拒否感はハンパではなかったようですがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の最大の問題は政策が死んでること 

経済成長を30年40年と妨害して国が衰退してるのに 

圧倒的な議席数を持った自民党が何をやったかといえば 

壺に裏金に増税である 

アベノミクスが何故失敗したか、何故成功しないと分からなかったのか 

まずマクロ政策をある程度理解して正しく扱えるようにならないと 

どうしようもない 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの意見に同感。 

 

石破さんは、 

トランプ関税の合意に加え、 

裏金議員も抱えた選挙で、3議席程度の過半数割れに負けを抑え込んだ、 

少数与党として野党に頭を下げ、対話を行えるのは自分しかいない、 

との自負があるのかもしれない。 

 

しかし石破さんへの期待は、自民党が裏金議員や統一教会の問題を整理することだった。 

 

これらの問題を整理せず、対話重視の前言を撤回し、総理に就任直後にいきなり選挙に打って出て、少数与党に転落した。小泉氏と共にリーダーとして、致命的な判断ミスだった。 

 

高市氏は総裁選で「裏金議員の問題はけりがついた」として、不問にしようとしていた。彼女は裏金議員に支えられないと総裁にはなれない。 

 

世代を若返らせて、コバホークで目先を変えても、議員を一人でも減らしたくないだろうから、元老や裏金議員に抗えない。 

 

だから誰が総裁でも自民党に明るい未来は見えない。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何故偽情報に惑わされるのか意味不明です。 

この情報の裏を取るべきですね。 

 

石破さんは総理就任前後で自民党改革も公約内容も180度変節している。 

まずは信用に値しない。 

自民党が岸田前総理が悪いのは当たり前の事実だが、改革をすることを怠っただけで無く、諦めた石破さんの責任は重大です。 

確かに衆院選では裏金議員の公認を取り消したが、参院選では何もしなかった。筋が通りませんね。 

石破さんの発言は具体性に欠けるし、前後の変節が甚だしい。 

到底誰も信用しないしついては行かない。 

総理大臣の辞職か解散を選ぶべきですね。 

そのまま続投なんて虫が良すぎます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が何をしたか?といえば何もできてない。 

結局周りの意見に流されて置き物になっていただけ。 

少なくとも国民からは、この10ヶ月近くリーダーシップを見せてるような感じは無く、二言目にはみんなの意見として、岸田氏や、官僚、周りの有力者の意向に乗っかっていたダケのように見える。 

やっていた事実として保守層の反発を無視して左派思想を積極的に取り入れて日本社会、文化を壊すことに勤しんでいた。 

その結果が選挙につながって国民からNOを受けた。 

コレが全て。 

選挙は民意だが、世論調査はあくまでもマスコミが独自にしているので鵜呑みにできない。 

今回の選挙はマスコミの敗北でもあるので自分たちの間違いは認めない。 

石破氏の続投を容認する、彼らの検証ほど当てにならない。 

反省する事なくマスコミは、より敵意をむき出しにして報道をだろうからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライな言い方をすれば、残っている自民党支持者だけでは選挙に勝てない。 

しかも、3年後の参議院の改選での与党過半数は絶望的。 

次の衆議院選挙で勝つための方策で言えば、 

他党支持者を奪う、風を起こし無党派層をガッツリ取り込む、新たに選挙権を持った層にアピールする、位。 

風は今の時代、マスコミではなくネットが起こす方が強く吹くようだ。 

とにかく、有権者である日本国民が望む政策をする事が大事。 

今は逆をしていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層では「辞任しなくてよい」が73・3%を占めて、「辞任すべきだ」の22・9%を大きく引き離している。結局、石破おろししたいのは、ノイジーマイノリティーだったってこと。石破総理がこの10か月で何をしたから憎いというのはイマイチ説得力がない話ばかりだが、減税してくれないから石破じゃ駄目だという短絡的な動機が背景にあり、各々もっともらしい不満を後付けして格好を付けているから、石破おろしは迫力に欠けるのである 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言うのは、総理大臣になると何もできなくなると。利権や重鎮政治家の思惑がいろいろ重なり身動きが取れなくなって結局、周りの意見に流されて責任だけ押し付けられると。それは総理大臣になってみないとわからない。機密事項も沢山あるし表立って言えないこともあるんだろう。だから答弁も歯切れが悪くなる。だからといって辞めなくていいとはならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のこれまでの言動を見ても、それでも自民党に投票したのがここでいう自民支持層。 

そんな人たちにアンケート調査しても石破でいいという結果になっても不思議では無い。 

石破を嫌って参政党などに投票した人も含めてアンケート調査してたら結果は全く違ってくるはず。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人だろうが全体だろうが、責任は周りが決めるものではない。組織のトップが自ら責任を取るべきであって、誤魔化して済むような民意の審判(選挙結果)ではなかった。 

しかし最近の橋下は言ってることが滅茶苦茶だな。全てのコメントは過去の自分のコメントを調べてからの方がいいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破さん個人の責任じゃない、自民党の組織が悪い」は国民みんな思っているはず。 

「政治とカネ」の問題が一番の惨敗原因。 

裏金は不記載で逃げているが、一人二人ならまだしも人数の多さを考えれば自民党の組織的不正で、見方によっては脱税行為で裏金議員全員逮捕されてもおかしくないのではないか。 

我々国民がやったのなら間違いなく捕まる行為だろう。 

党則以前の大問題で自民党崩壊の大事件なのに、不記載で何事もなかったように裏金議員は居座っている。 

こんな倫理観のない自民党に国民政党の資格なし、呆れ返った国民は選挙に意思表示を示した。 

裏金を指導した旧安倍派幹部と裏金議員は辞職すべきだったが、最低限自民党資格を剥奪すること、さらに裏金の原資である企業・団体献金を廃止し自浄作用を示していれば選挙結果は変わっていたかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の続投を望む世論調査ではなく、大敗の原因は周りの議員によるものだと言うだけです。続投したからと良くなるとは思ってません。参議院選挙での争点となった減税政策、社会保険料改定、スパイ防止等についても仕方なしに議論はしたとしても期待は出来ないと思います。郷に入れば郷に従えで物議を醸している関経連松本等の親中企業等との蜜月関係の自公など最たるもので土地取得さえNOと言えないままでしょうね 中国が反中と認定してる共産党のほうがまだ物申せるかもしれませんね。とにかく保守・民主・参政党などにがんばってもらいたいです 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは都合の良いように世論誘導していると思います。 

どうしても政治と金の問題に結びつけたいようですが、元々の自民党支持者はそのあたりは、ある程度織り込み済みで、だからと言って自民党支持を辞めることはないかと。 

実際に自民党が支持から離れたのは、 

左翼的であり緊縮思考の石破首相に嫌気が差したからだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに期待した石破節は出なかった 

責任者に責任を持たす事は大切 

ではその他の実権ある取り巻き組は? 

無責任?知らんぷり?石破のせい?? 

 

橋本さんは別に間違ってはいない 

意見しただけ。 

 

国民がみてるのは石破がどうでは無く、 

裏金議員や仕事しない議員全体を通してNOを出してるのでは?? 

 

私が間違ってるかな?ま、個人的な意見ではありますが…橋本さん批判よりも他の議員の良く無い事がフォーカスされて欲しかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤保守層ですが、石破も嫌いだし、ここ約1年の発言、政治行動、政策運営、全てにおいて(別に高市を応援してはおりません)「石破自民」には投票しませんでした。総裁選終わって3回投票しましたが、全部他党に投票しました、それまでは何があっても自民に投票してました。「石破」には「3回の選挙結果」について「責任者」とし、「けじめ」をつけて欲しい。石破が総裁である限り「自民には投票しません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大敗した要因は石破さんではなく、裏金議員や統一教会に絡んだ議員にあると思います。 

そんな議員が石破さんに辞めろとか意見する感覚が理解に苦しむ。 

そんな議員達が責任を果たしたと思っている国民はいない。裏金に関しても秘書や会計責任者が個人で勝手にするとは全く思えない。 

野党は、人のせいに出来ないようにする法案を早期にまとめて逃げ得は許さないようにするべき! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは評価しないけど、振り返ると特に目立った失策はないよね。強いて言えば、おにぎりの食い方くらい。米とかインフラとか色々問題は発生したけどそれは自民党の失政の積み重ねだし何があっても減税等の金がかかる対策をしないのは石破さんのせいではなく単なる党是やからね。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今やすっかりハニトラのイメージがついてしまいましたな。 

石破さんの責任か否かという論点のすり替えはやめて頂きたいね。 

会社で何かが起こって、社長の責任じゃなくて組織の問題だなんての通用するかな? 

監督不行き届きってのがあるがね。 

安全義務違反とかもあったりするよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま総理が続投したのでは「何のけじめもつけられない自民党になってしまう」と自民党の中で言っている人がいましたが、けじめをつけろと言うなら、他にもつけなければならないことはあるはずです。確かに石破さんらしさを発揮できずにブレブレの姿勢は反省すべき点だったでしょうが、石破に手枷足枷をかけてきた裏の力も反省すべきです。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん云々ではなく、多くの方は自民党に嫌気がさしているのではないでしょうか。 

いわば、誰がトップになろうとも大きくは変わらない。 

だから誰でもいいというのが本音でしょう。 

 

選挙は欠かさず行っているが、生活できていることを起点にすれば評価できるが、報われているかと問われれば疑問符が付く。 

 

日本ってそんな国だったんだと残念に思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3期連続で赤字を出した会社のトップに対し「社長一人が悪いんじゃない」と言って株主は納得するのか? 

当然社員にも責任が問われるかもしれないが、そのような指揮を取ったトップと幹部の責任が多大にあるでしょ。社員が経営方針決めるんじゃないんですから。 

訳の分からない理屈と世論(正直どこの国の世論か知らんが)で話を誤魔化しているだけ。 

国民の為になることを一つもやっていない、実績が無い人に対し続投って有り得ない話です。 

関税15%でドヤ顔してましたが、何の保証もなく口約束で終わらせた政府ですよ、全く信頼に値しない人の集まりです。 

何度も言う!橋下は単なるタレント弁護士なんだから維新の会の顧問弁護で不正議員を守るだけしてればいい。 

政治に口出すな! 

やりたいことがあるなら立候補して国会議員になって物を言え! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理も新人議員に10万円の商品券を配ったり、庶民感覚とかけ離れた事を行い非難されましたので、石破総理個人の責任も少しはあります。いろんなものが積み上がっての今回の結果という総括になるのでは。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層の73.3%が辞めなくてよい?って当たり前ですね 元々自民党支持者メディアで辞めなくても良いとか、どうなる次の総理は等々言われればとりあえず石破でです元々高齢者支持党 だから何にもしない進まない まだ理解できないのかな 橋下も当初辞めるべきと吹いてて敵が多そうだからと変えるな メディア向けタレント弁護士くらいにしか思えない けじめで辞任するごちゃごちゃ言うな 石破自分が言ったことぐらい守れ当たり前 辞任は当然のこと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか急に選挙に負けたのは裏金問題(旧安倍派)が最大の要因という論調が強くなった気がするのは自分だけでしょうか? 

確かに裏金問題で国民は非常に怒ったし自民に失望もしたと思います。でも今回の選挙で『裏金問題がかたがついてないから!』っていうのが最大の理由で自民以外に票を投じた人がどれほどいるのでしょうか?もちろんそれもあるのでしょうが、その後の物価高、米騒動、経済の閉塞感、それに対する自民の対応、そういった事が選挙の争点であり大敗の最大の要因だったんじゃないかな?と思います。 

もちろん旧安倍派が声高に総理大臣を叫んでるのをみて『お前たちが言うな』という意見は分かるのですが、まるでこの1年の政治は問題がなかったかのような論調、首相続投すべきの世論調査結果には大きな違和感を感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話はいつまで続くのだろうか。自公で過半数割れしたものの自民党が第一党のため、自民党は政策毎にどこかの党と組む、野党も政策毎に自民党と組む、これで良いではないのか。連立を無理矢理組むのは民意に反すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相なら、即刻退陣をと言っているようなマスコミも石破氏には責任がない・辞任する必要はない・不正(裏金議員)がいけないんだと擁護発言がほとんど。 

 

国選2回・首都選1回と負けていて民意は示されているのにこの有様。 

よほどマスコミの方々は、石破氏が首相であること都合が良いのだろうと感じる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、石破が退陣した場合の候補が高市氏と進次郎氏でしょ 

 

高市氏が総裁になった場合、旧安倍派を冷遇してきた連中は戦々恐々となるだろうし、進次郎氏を総裁にするには不安要素が大きすぎる 

 

結果的に、石破続投って話になってるだけで、今後の石破の政策に期待して続投を望む人は皆無じゃないかな 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE