( 313215 ) 2025/08/04 05:41:20 2 00 そっくり「ニセ日本製」はびこる海外ECサイト 国内メーカー、模倣品対処もいたちごっこ産経新聞 8/3(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1c50dc43168560a59d76907c813557b100c3a0 |
( 313218 ) 2025/08/04 05:41:20 0 00 アイコム社の無線機の模倣品が出品されている海外のECサイト(一部画像処理しています)
国内メーカーの模倣品が海外の電子商取引(EC)サイトに出回る事例が後を絶たない。昨年9月、中東レバノンの爆破事件で使われた大阪の通信機器メーカー製トランシーバーの模倣品は、アジアなどのECサイトで4千件以上の出品が確認された。模倣品には安全性に問題があるケースも多いが、知的財産に関する法規制は海外まで及ばず、メーカー側の対処の遅れが莫大な損失につながる恐れがある。
「通信機が爆発」「レバノン各地で20人が死亡、450人以上負傷」
昨年9月、レバノンで親イラン民兵組織ヒズボラ戦闘員の通信機器が相次ぎ爆発した事件を報じた英BBCのウェブ記事。大阪市の通信機器メーカー「アイコム」のチーフメディア広報、松田和也さん(47)は、現場に残されたトランシーバーの写真に写り込んだ自社ロゴ「ICOM」を目にし、手が震えた。
同社ではすぐに対策会議を設置。爆発した実物は確認できなかったが、海外で人気だった機種と特定できた。この機種は10年前に製造、販売を終了したことなどから「模倣品」と断定した一方、東南アジアを中心に複数のECサイト上で模倣品の流通を確認した。今年6月末までに4500件超の出品を停止させたが、多くは正規品と見分けがつかないという。
継続的にECサイトなどを監視する仕組みも構築し、模倣品を見つければECサイト側に出品停止を求めている。松田さんは「しばらくすると再び出品され、いたちごっこの状態。業務負担増は避けられない」と話す。
■海外展開に支障も
任天堂のゲーム機「スイッチ」のコントローラーに化粧品、自転車の部品…。海外に流通する国内メーカーの模倣品は多岐にわたる。高性能シャワーヘッド「ミラブル」で知られるサイエンス(大阪市)も模倣品に悩むメーカーの一つだ。
同社が模倣品を最初に確認したのは約3年半前。ECサイトでミラブルを購入した国内の消費者から「水が出ない」などの問い合わせが相次いだためだ。模倣品も見た目は瓜二つだが、明らかに異なる材質の部品が使用されていたという。
その後、海外のECサイトでも模倣品が見つかり、その都度サイト側に出品停止を要請している。日本の税関からは、輸入された模倣品を水際で差し止めたとの連絡も4千件ほど寄せられた。大阪・関西万博で「ミライ人間洗濯機」を展示し、さらなる海外進出も模索する同社の担当者は「模倣品の存在は今後の支障になりかねない」と困惑する。
■主な供給元は中国
模倣品の流通は世界的な問題だ。経済協力開発機構(OECD)が2021年にまとめた報告書によると、世界の模倣品被害は米国が全体の39%を占め、日本も7位。逆に供給元は中国54%、香港22%、トルコ12%と続く。また、財務省の調査によると、日本の税関が昨年、輸入を差し止めた知的財産権侵害品は過去最多の3万3019件だったが、送り元は中国が2万6604件と全体の実に8割にのぼる。
特許庁海外展開支援室の担当者は、インバウンド(訪日外国人客)の増加などを背景に日本製への注目が高まり、大手だけでなく中小メーカーの模倣品が海外ECサイトで出回るケースもあると指摘。現地で先に商標登録されると権利保護が届かず海外展開の障害になるとし、「中小企業も模倣品対策の必要性を自覚してほしい」と訴えた。
■世界に広がる「韓流」隣国では対策進む
日本企業の模倣品被害は、2021年のOECD報告書に基づく推計によれば、年294億ドル(当時約3兆1千億円)にのぼる。隣の韓国もポップカルチャーの世界的人気などを受け、被害は年97億ドル(同約1兆円)と多額だが、国を挙げての対策が進む。日本側も今後、一歩進んだ取り組みが求められる。
OECDの報告書に基づく日本貿易振興機構(ジェトロ)のまとめによると、20~21年における韓国の模倣品被害の51%は電子製品だが、衣類が20%、化粧品も15%にのぼる。「韓流」と呼ばれる大衆文化が拡大する中、化粧品や衣類など「K(韓国)ブランド」の模倣品も横行しているとみられる。
ジェトロによると、韓国特許庁は商標権侵害の取り締まりに特化した特別司法警察を設置。114カ国のECサイトで模倣品の流通状況を調べ、23年に約16万件、24年は約19万件の流通を遮断した。AI(人工知能)を活用した対策も進む。
さらに海外での流通を阻止するため、官民連携の「Kブランド保護官民協議会」を発足。中国や東南アジアなど8カ国10カ所に設置する知識財産センターと連携し、訴訟対応などを支援する仕組みも整備している。
■ECサイト対処へ議論急務
上智大の駒田泰土教授(知的財産権法)
日本製品の模倣品は、かつて海外に流通してもアジアの一部地域の露店などだけで見られ、メーカー側も損失を軽微とみていた。ただ、ECサイトの普及で世界規模で取引されるようになり、状況は一変している。
問題を加速させる最大のポイントは、消費者が正規品と模倣品を見分けにくい点だ。サイトでは正規品と模倣品が区別なく表示され、写真や値段など限られた情報から真偽を見抜くのは困難だ。ECサイト側で独自に悪質な出品者を排除することが望ましいが、運営側も真偽を判別できず、メーカー側に一任するしかないのが現状だ。
しかし、中小規模のメーカーには国内外のECサイトで模倣品を監視する体制を整える余裕がない。サイト運営側に指摘された模倣品の速やかな出品停止や、悪質業者の利用を禁じる仕組みの導入を義務化するなど国際的な環境整備が急務だ。
欧州や韓国では、模倣品の存在が深刻な問題として議論が進んでいる。日本も国内メーカーの権利を保護するため、より積極的な議論が必要だ。(土屋宏剛)
|
( 313217 ) 2025/08/04 05:41:20 1 00 日本における模倣品や偽ブランド品の問題は非常に深刻で、多くの消費者がその影響を受けています。
1. **模倣品の横行**: 国内外での模倣品や偽ブランド品の出回りが増加しており、特にネット上での購入時に不正品を引き当てるリスクが高いと指摘されています。
2. **消費者の意識の変化**: 安さを重視するあまり、正規品ではない商品を選んだ結果、被害に遭うケースが増えています。
3. **法的対策の必要性**: 企業だけでなく、日本政府も模倣品に対する取り締まりを強化する必要があるとの意見が多く、日本政府の積極的な対応が求められています。
4. **国際的な視点**: 海外製品に対する理解不足や、模倣品が日本製として売られることへの懸念が強調されており、特に中国からの模倣品に対する警戒が促されている点が印象的です。
5. **不正を見抜くための知識**: 消費者自身がリテラシーを高め、返品やクレーム対応に注意を払うべきとの意見が多いです。
6. **製品の品質保証の重要性**: 製品の真贋を見抜くことは消費者に求められており、特に技術や素材の質感を見極めることが重要であるとの指摘も多くありました。
(まとめ)日本国内における模倣品の問題は、消費者の意識や製品選び、法的対策の必要性など多角的な視点から語られています。 | ( 313219 ) 2025/08/04 05:41:20 0 00 =+=+=+=+=
国内の某スポーツメーカーの海外部門で働いていましたが、模倣品なんてもんじゃなかったですよ。すごい頻度で勝手に新製品出されてましたからね。 折れた、壊れた、と画像付きで商品写真送られてくることが多々ありましたが、柄を見ても、品番を見ても、存在しない。でもうちのロゴが入ってる。問い合わせの番号も本社。 やることがすごいなと思ってた。
▲3361 ▼66
=+=+=+=+=
海外メーカーのニセモノを出すと、本物からとんでもない損害賠償請求されるけど、日本メーカーなら謝罪で許してくれるとか、模倣がバレた時のリスクが段違いなのでは? 模倣して儲けるだけ儲けて謝罪で終わりの方がリスクが無くて良いでしょ。 国内で迷惑行為があっても謝罪で直ぐに許すから、全然迷惑行為が減らないのと同じだと思う。
▲1650 ▼53
=+=+=+=+=
インターネットでニセ日本製品が出回るというのは、これは、「日本製は信用できる」という印象がゆえのため、国内産業にある自信をもっていいと思います。 日本で、日本ブランドの製品を買えば、例えそれが生産拠点が海外であったとしても、メーカー側としては、その商品は正規品です。
ただし、ニセ日本製で、正規品よりも模造品のほうが性能を上回っているならば、それを認めることをしないと、今後の日本のさらなる技術革新は無いと思います。
▲30 ▼278
=+=+=+=+=
大昔からですよ。
50年近く前ですらシンガポールから来た会社の同僚が「これ日本で有名なブランドでしょ」とバッグを見せてくれて返事に困ったことがあった。
彼女の気持ちを考慮して曖昧な返事をしたけれど今思えばハッキリと日本製でも日本のブランドでも無いと言うべきだったなと思う。
日本人のそういう相手の気持ちを考えて「それは日本製では無い、バッタもんですよ」と言わないところも「怪しい日本製、日本語を使って日本製に見せかける商品が大量に出回る」理由かもしれない。
勿論日本製でアルファベットやその他の言語使用の物も多いがそれとはニュアンスが違うのは明らかに産地擬装だから。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
以前、アメリカのロサンゼルスで日系の携帯電話屋さん、中国にも支店があるという会社でしたが、モトローラの携帯電話でマイクロソフトのOSのものを買いました。マイクロソフトのOSなのでエクセルとかワードが見れて重宝していましたが、画面が壊れたために、数年後にその店に持って行ったら、店員も変わっていましたがモトローラの物ではないと。でもモトローラと印刷されているといったら、中国だったら、有名メーカー名のプリントなんてお手のものといわれたことがあります。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
海外正規品でも国内安全性が認められておらず、代理店による正規輸入が出来ない場合もありますので、正規代理店がある場合はそのウェブサイトを確認することを勧めておきます。(具体的にはペツルという登山用品を扱うメーカーのウルトラというヘッドライトは充電池が国内基準に合わずずっと申請中のままとウェブサイトに明記されています。Amazonやヤフオク、メルカリなどで見かける事もありますので注意)
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
産業財産権は属地主義なので、外国で生産され外国で流通している模倣品に対して日本国内の権利を行使することはできません。(日本への輸入を差し止めることは可能。)
したがって、海外ECサイトでの販売そのものを差し止めるためには、当地での権利取得が必要となりますが、結構なコストがかかるため、大企業以外にはなかなか難しい。
日本で取得した権利が世界中で使える制度があれば有益なのですが、国ごとにスタンスが大きく異なるので、実現は遠い将来となりそうです。
▲722 ▼32
=+=+=+=+=
Amazonも酷いですよね、少なくとも日本法人は
日本は罰則が緩いからと、出品者が勝手に悪さしているだけと我関せず状態 海外企業や海外生産の物を日本製として売ったり、日本の中小企業製とのラベルを付けて販売している物がとても多くあります メーカーだけではなく製品も詐欺製品だったり、新品と見せかけた整備品だったり
騙されて酷い目に遭っている消費者が沢山いるし、そもそも検索の邪魔 検索で同じ物や詐欺製品が多量に表示され、関係ない物も表示される上に各種フィルターや表示設定がとても悪い。なくはないのにまともに使おうとすると微妙。そんな感じでそもそもがまともに使えるような状況ではなくなっている
知っている人はそれらを排除するおまじないを使うけど、それが通常ではない現状では利用者がどんどん減るのでは?
私はもうAmazonは基本使わなくなった 使っても米Amazonでの輸入位
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国は、毎度毎度、「法に則って」を胸を張って主張しますが、 『海外で、法を犯しまくる自国民』を、先ず、その法治国家が法を以て対処すべきだと思っています。
日本に留まらず、世界各国で知的財産権を犯し、中国語による電話・メール詐欺もとどまることを知りません。
日本は、これを機に、国際機関として「犯罪者統計調査機関」の創設を世界に向けて提言すべきです。
世界に蔓延る犯罪に関するデータを公明正大で透明性を以て開示する。
どの国籍の人が世界で逮捕されているかを、逮捕した国が恣意的に判断するのでなく、あくまでも世界的機関が第三者視点でカウントしていくもの。
恣意や偏見を生まぬようビッグデータを以てAIが公平に審判する。
これにより、突出する中国に「外国で犯罪を犯さない、外国で法律違反を犯さない対策を、当事国に自制を求める」ことが可能となり、実に多くの犯罪を防止出来ると思っています。
▲817 ▼28
=+=+=+=+=
国により法制度は違い、事後の法的解決があまり意味のない国も多いのかもしれない。模倣品は、「作られたら負け」と考えて、委託生産先の厳選・契約条項の見直し、消費者側が真正品と容易に識別できるシステムの構築など、むしろ事前の対策の徹底とその周知が重要だと思うのだが。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
模倣品が出回り、こういった偽物の模倣品が出回ることに対して、見つけるごとに犯罪に対する規制、処分をかけていかなければいけないと思う。ネットなどの販売などでは、もう普通と本物の区別がつかないと思うし。だまし文句が次々考えて作られていると思う。被害が次々起こり、エスカレートする前に 法の規制を厳しくしていかないといけないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近はネットで買い物するにもいちいち下調べしないといけないのが面倒になりましたね。 出品者の評価や会社を調べてます。 DIY工具なんかでは大手のマキタと誤認させるような緑色を使用してるし、マキタと表示されてるけど内容見たら互換バッテリー使用可能とかややこしいので。
▲346 ▼12
=+=+=+=+=
果物類、肉類、工業製品などなど、日本産が世界にもてはやされて模造品が出回っても全体的に日本の政府もメーカーにも緊張感が無いのでしょう。 簡単な話、ボーっとしているんですよ。 困った困ったと言うだけで現状を眺めるだけ、口先だけで、他国のように自国の利益を守ろうとは真剣に思っていないんです。これは日本の外交、経済に共通していると思います。 尖閣諸島、竹島、北方領土問題に関しても通底していると思います。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
それだけまだメイドインジャパンの神話は無くなってはいないということか。 ある意味ありがたい話ではあるが。
製品だけでなく流通販売ルートも日本であることが日本ブランドである、という具合に世界中の意識をもっていかないとお手あげだね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
安全なサイトで正規の値段で買うよりも、 安全性よりもちょっとでも安いもの、1円でも安いものを探してしまう消費者が多くなった ネットリテラシーの問題もあるけど、そうするのが当然になってしまうほど日本の不況が長すぎる 昔は高くても日本製とかではなく、何も考えずに日本製の物が買えていた 高いけど応援のために日本製とか頑張ってるけど、もうだいぶジリ貧なんだよ 模造品とか海賊版とか言われるとマイルドな印象になるけど、犯罪だし、 詐欺サイトで騙された!と被害者であるけど、それと同時に偽物を売って本家に損害を与える犯罪に加担している加害者でもある 正規品取扱店で買うという簡単で確実な自己防衛をしていれば騙されないのにね
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず中国が本気で対策してくれないと焼け石に水だと思う。はっきりいって、中国は国策として模倣品作ってるようなものだよ。それくらい模倣品を作りすぎ。 あと、テロ組織はともかく、日本人が模倣品を買ってしまうのは買う側にも大きな問題があると思う。適正価格、購入サイトの信頼度に気をつければ、基本的には防げる。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
自分なら、まず欲しい商品が実店舗のある通販で売られている市場価格やメーカー希望価格を調べてから買いますね。信じられない激安価格で売られていたり、変な日本語を使った商品説明例えば携帯サーキュレーターで「2秒寒くなる、汗が無い」とかは避けるようにしてます。
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
海外のECサイトだけの話ではなく、国内のECサイトやリセールサイトでも、「偽の日本製」が販売されている事例が多いようです。特に時計、包丁、化粧品、工具などで「Made in Japan」や「日本品質」と偽って、中国製や東南アジア製の商品が出回っています。また、一部だけ国内で加工した海外製品を「純日本製」と誤認させる表示も問題ですね。メルカリやラクマなどの個人出品や、Amazonや楽天のマーケットプレイス出品者による不正確な表示も散見されます。価格が極端に安い、製造国表示がない、レビューに「海外から届いた」などの記載がある商品は注意が必要です。消費者庁も誤認表示について注意喚起しており、正規販売店や公式サイトからの購入が安全だと思います。特に「日本製」の信頼を利用した表示には慎重な確認が求められます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
韓国はK-POPや韓流など、国を上げてのブランディング力がとても高いと思います。 それに対して、日本は良いものを作っていてもその技術や人材の保護にいつも遅れを取り、自国の強みを奪われてしまっているように感じます。 国をしっかり守るために、他人任せのクールジャパンとかではなく、こういった文化や技術の保護や補助を積極的に行ってほしいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私はベトナムに駐在していますが、うちのベトナム人スタッフはこのECサイトは偽物が多いとかアドバイスしてくれて、本物が欲しいならお店で買った方がいいと言っている。その辺を理解して購入しないといけない。ベトナムでは中国製は安く長持ちしない、日本製は高いが壊れにくいという評判はまだまだ健在だ!
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
模倣品が出ると、純正?の製品の売り上げに影響を与えると思うけど、それよりも、模倣品で何か問題が発生した場合、そのクレームが純正品の会社に来ることが問題だよね。 しかも、その模倣品が製品本体に組み込みで使われて問題が起きた場合、その問題の原因がどちらで起きているのかが、検討しないと分からないので、其の原因究明も大変、純正製品を作る会社からすれば、模倣品を使わないでという事になるよね。模倣品を使わなければ、製造メーカーの逃げられないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニセ物は素材の質感をよく見たら分かりますよ。ニセ物は形だけ、素材の成分は真似出来ませんから。昔、ドラゴンボールコラボのG-SHOCKのニセ物を見たことがありますが、本物と違うのはベゼルの塗装やムーブメント本体のプラスチックの質感、一発でニセ物と分かりました。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
Youtubeで流れてくる怪しい日本語での製品CMも、日本の東大と共同開発した~とかドイツの~アメリカの~って言ってるけど、製品の画面に表示されてるのは全部中国語だからね。 学校の○○の教科って社会人になったら要らないよねって言われがちだけど、そういうのを見破る為にも基本的な知識って必要なんだなと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
マキタのバッテリーでも模倣品があり、 充電中に爆発したとかそういう事故も起きているみたいです。 解りやすい偽物じゃなくロゴも本当にしっかり模倣しているから、 ぱっと見純正みたいなんです。 まだ特徴はあって、 マキタの場合「Cell Made in Japan Pack Processed China」となってる物がそのまま模造されています。 造ってるのが生産国不明(中国)だと思うが、あえて「Made in Japan」とか表示したりするのも特徴。
本当に訳の分からない偽物を掴まない為にもバッテリー系はネットショップは考え物だなと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ECサイト側、サイト運営側、まぁ同じ事ですが分からない訳が無いでしょう。仕事として常日頃から取り扱っている連中なら正規品の相場やある程度の外観(模倣品は正規の画像も使用します)から偽物だと分かるはず。それでも手数料欲しさに見て見ぬふりが現状ではないか。予防策としては少しでも違和感を感じたなら購入しない事です。売れなければ作らない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マレーシアにいますが、偽物と粗悪品だらけです。 LazadaやShopeeなどのネット通販では本物を買うことが難しく、実店舗でも旅行の土産話にできるほど簡単に見つかります。
日本語、特に平仮名やカタカナ表記があるだけで日本っぽくてカッコいいとか信用できるという印象なのだそうです。 たとえそれが明朝体で、縦書きなのに長音記号(ー)が横書きのままであっても、フォントが入り混じっていても、です。 日本人が英語風の謎表現をありがたがるのと同じ構図ですね。
本物と見分けるコツは価格かなと思います。 本物は高いというか適正価格で、偽物は異常に安い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原産地表示違反は、国際法上の違反になると思います。 しかし、他国企業が被害者の場合、自発的に取り締まろうとする 国はありません。 日本政府が、強く他国に働きかけ、取締しない国に対しては、 制裁的な措置を講じる、等の対応をしなくては、 自国のブランドを守ることはできないのです。 日本は、そのような国としての基本的な義務を果たしているのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
楽天、Amazon、Yahooショッピング、実店舗もある大手家電メーカーの通販サイト以外は利用しないに限る。
今春に怪しい気持ちが拭い去れない中、上記以外の通販サイトを利用したが、欠品を装ったPayPayの返金詐欺に遭いどれだけ安かろうと上記以外は危険な事を再認識した。
電話番号の表示がない、会社概要に記されてる住所をGoogleで確認すると民家だったりと怪しい要素満載なのに安さに目が眩むと冷静な判断力が失われるので注意ですね。
▲128 ▼20
=+=+=+=+=
海外にいると,模倣ならばまだしも,日本語が書いてあるだけで,日本では実在しない製品を見かけることが多い.これは模倣品ですらない. 日本語が書いてあるだけで,信頼ある日本製や日本の有名メーカの関連製品と間違う人がいるのだろう. これは,食料品やお菓子でも存在している.例えば,米は,あきらかに日本の米ではないのに,日本語のラベルが印刷されているものをよくみかける.
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今に 始まった事ではない。 1980年代以前には 数多くの国産有名メーカーなどと メーカー名を1文字だけ変えたりした外国産同種商品が 第3国などで 大規模に売られていた。 比較的高額商品なら バイクやテレビ ラジカセなどもあったと記憶しています。 週刊漫画雑誌で連載されていた有名ギャグ架空警察官漫画のネタにも 当時なっていました。
こういう商品などは 入れ替わりながら おそらく50年以上の歴史があると思います。
先進諸外国などのメーカーなら徹底的に法廷闘争していたと思います。 何とかなりませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ECじゃないけどゲームのMODが揃ってる海外サイトでやられました。春頃からドイツ語表示になったりしてて何かおかしいなと思ってたらサイト乗っ取りで別サイトのリンクへ誘導されてたと運営から発表がありました。普段は警戒深い自分ですが全く気付かなかったです。こうして被害にあうのかとよくわかりました。防ぐのは無理ですね。なんせ全く気付かないなですから。怖いです。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
時々、アリエクを利用しますがニセ日本製が結構出品されています。セイコーの時計などこんな値段で売れる訳ないだろっていうような値段で売られていたり、わたしが、引っ掛かった訳ではないですが、怖い物見たさで買った500円ぐらいの、日本製ではないけれど、32GBのレノボブランドのUSBメモリーもどう見て偽物、使えなくはないみたいですが、いわゆるゴミレベルの商品でした。1,500円以上買うと送料無料になるというのでチョイスしたのですが、やっぱりという結果でした。 支払いはカードを登録するのは危険そうなのでペイパル経由でしています。
▲176 ▼34
=+=+=+=+=
海外ブランドの高級化粧品を買うとき、ネットなら驚くほど安く買えるところがあるわね。正規の流通価格の半額ぐらいで。 でも中味がほんものかどうかとか未使用かどうか古すぎないかとかが気になるわ。 海外サイトでは唯一香港のイチゴだけで買っていたけど、最近楽天などにも進出してきたのと円安で価格的にうまみがなくなったわ。 そう考えると、今はアメ横の昔からあるいくつかの化粧品屋が比較的安いのでそこで買うわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事が起こる原因を作った大元は、日本が中国に多くの技術を教えたことに起因しています 一番分かりやすい例で言うなら、販売店やメーカーは違うのに似たような商品が並んでいるのを見た人は多いと思います その手の商品の殆どが中国製です そしてそういう商品は、最初の工程の8割方くらいは全て同じ工場で生産されています 大量生産をする上で絶対に必要で最も経費がかかるのが金型ですが、これを持っている工場は中国国内でも当然限られたところにしかなく、そういう工場は様々な依頼を受け様々なところの委託製品を作ります アマゾンなどでもメーカーが違うのに同じような形のポータブル電源をちょいちょい見るのもこれが理由です なので売れた商品の一部を最終工程で変えて作ることなど造作もないことなので、こういうおかしな模倣品が大量に出回ることになるのです とどの詰まり日本は技術貢献したつもりが、利用されただけということです
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
Amazonで購入するときは出品者の情報も見ておくといいよ。 中国語氏名、大陸住所はもちろん論外、たとえ日本の住所と氏名でもストア情報からその出品者が他にどんな物を売っているかを確認しておくと、日本製なのか、それとも中国製の商品が多いのかがある程度判別がつく。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
違法なものはしっかりした体制を作って厳しき対応していかないといけなと思うけど、なんか雰囲気的に「日本人ファースト」以降ここ数日、「外国人の不正」ネタ記事増えてるように思えるんだけど?今後も、「外国人の不正」ネタ記事が増えるでしょうね。そして、「日本人ファースト」「外国人嫌い」の雰囲気がますます強くなっていくんでしょうね。 例えば、アニメキャラクターとかの商品を買う時に、模造品0とか保証されてるサイトとかあるのかな?アマゾンだったら模造0の確率高いとか、楽天は模造0とか、そういう情報も流してもらわないと、気軽にネットで買えなくなっちゃいますよね???ネットで怪しいのいっぱいありますからね???情報提供を希望します。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
説明文に違和感があったり大幅な値引きがあったら怪しいけど、ほぼ定価で売られると判別不可だよなぁ 公式ストアがあればそちらからも可能だけど ボタンひとつで何でも買える便利な世の中だけどリスクは大きいよなぁ 少し前に界隈で話題になった大陸産の超強力ブロワも性能は凄いけど安全面が...だったが 今はそれとほぼ瓜二つなメイドインジャパン製が売られている(見た目から性能までほぼ同じらしい) 日本も中国を模倣するような時代になったのか、それともメイドインジャパンを謳う大陸産か 値段もさほど大陸産のと変わらず... 欲しいけどやっぱり怖くて買えない
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
今は逆に日本で製品を作ると赤字なので、どんどん海外の安い人件費を求めているでしょ
なので変わんなくね?っていう気もする
いいものはなんでも中国製・・・昔バックトゥザフューチャーでドクが言ってました
正解だと思います
最低賃金と為替とかいろいろ鑑みたら、良いものを安くなんて日本では存続できない社会になってしまった様子です
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NGKのイリジウムプラグの偽物が出回っていて amazonの少し安いのは怖くて買えません。先端が溶けて脱落してエンジンを破壊したり、折れたプラグを抜くのにシリンダーヘッドをはずす大仕事になりますからね。ですがメーカーは外観ではわからないからなのか放置しています。偽物が蔓延した状況にはICチップがあるんですが、アメリカのメーカーなんかは正規代理店制度を作って必ずそこから購入するように進言していますが、日本のNGKなどは全く持って放置です。もちろんamazon japan は放置です。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
日本でもワンボックスでダンボールにぎゅーぎゅーに詰められた中国製の服を再洗・再プレスしてブランドのタグをくくり付けて再梱包して出荷すると仕入れ値単価1000円以下のものが上代10万以上で売られていた。
耐久性・部品の精度など高付加価値の商品のメーカーはつらいよなあ。 SNSによるメーカーの信頼の毀損も止めようもないしユーザー側も気をつけるにも限界がある。
メーカー側もユーザー側も個人認証を確認する中古品市場で流通・購入した方が多少マシなのかな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
見分け型としては、やたらと、日本のメーカー、日本の人物の名前を広告に出してるもの、物理法則を超えたような異常な性能を謳ってる物、漢字が日本語表記のものとは違うもの。文章、文法がおかしいもの、その他アマゾン何かのレビュー数が異常に多いもの、こういったのは、詐欺商品の場合が非常に多いです。なのでまず買わない事。 そして、最低限として、自分が購入しようとしているものの、基本的な仕様をあらかじめ調べておく事。例えば、 サーキュレーターが瞬間的でなくとも空間を冷やすことなんかできるわけないので、そういったところは、自分自身で知識を得ておくこと。この辺が重要になってきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
偽物が大手を振って、道の真ん中を歩くような嫌な世の中になってしまったようだ。
海外のECサイトと記事には書いてある。注意するに越したことはない。メーカーは大変かも知れないが、消費者は注意する事が出来るのでは無いか。海外ECサイトを利用しなければ済むはずだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
数年前から汎用ベアリングのパッケージにホログラムが付いてます。ほんの数百円しかしないモノですが、よっぽど酷い目に遭ったのでしょう。それから去る大手サイトで売られている大陸製ZZやDDタイプのシールドタイプは辞めた方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AI生成で偽物が横行している。
日本でも偽サイトに誘導とか・・
クレジットカードや銀行の情報も抜かれ放題。
これからは昔に戻って実店舗で実物見てから買うという方式に戻るかも・・・
もうネットは詐欺が多すぎる。
その対策で時間取られすぎて生活に非常に支障が出てきている。
便利のはずが今は返って不便に・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近では日本国内で作られても実際作業しているのは外国人ってパターンが多くある。 日本人の割合で記載方法など取り決めが必要では。 製造を管理していると、正直、品質に対する考えが全然違う。
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
模造品に関して海外でもそうだが、一企業に取り締まりを任せるのせはなく、税金を取ってるんだから、日本の国として、日本人しいては日本企業の利益を守りなよ!日本の国として、日本企業の利益を守る、それがしいては日本の利益に繋がるんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんはよくスピード感をもってという気持ちを表現していたが、やつらは気持ちだけでなく、すごいスピードで具現化してくる。その熱意には感心するが、質が伴っていない。無線機系は、その作りが驚くアイデアだったりして、ばらしてぼやくには面白いネタなんだが、もろにメーカー名が入っていると税関を超えられないことがある。最近では「Made in GERMANY」なんていう中華性ブランド名があったりして、なんだそれはという感じだ。製造国表記ではないのだ。そのあたりわきまえて、大陸製品は扱わなくてはいけない。とりあえず日本はお花畑なんだ。もっと厳しく取り締まらないといけない。川重然り、供与したらいつの間にか奴らのものになってしまっている。契約はインド同様、あってもないに等しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネットで入ってくる広告に、テムとかシーインとか海外ECサイトが増えたのと同時に、どう見ても出演してるモデルたちが中華系なのにワコールやソニーなど日本の有名メーカーを全面に押し出した商品、東大やNASAが開発、ノーベル賞受賞、みたいな商品の宣伝ばっかり入ってくるから、これを見続けたら騙される人もいるんだろうなと。あとは謎なのは、長野や山梨の果物を完全にどう見ても中華系の人たちが大量にドライフルーツにして宣伝販売してるんだけど、これは中国国内向けの広告が日本に入ってきてるのかな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
T-81(Icom)という20年前に販売停止した機種を現役で使用しています。CQhamラジオの最新号でインフルエンサーも紹介していましたが、古い設計ながら有る理由から、いまだに世界的に根強い人気がある。こんな事件で無線機メーカーのイメージが貶められるのは残念だ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
以前、某サイトで「3TBのSSD」が日本製として売られていた。 まぁまぁの値段だったが「日本製」という文字につられて購入した。 ところが、届いた物は容量は300GB! しかも、本体の中でカラカラと何かが外れて転がっている音が。 問い合わせても返事が無く、ネットで調べまくったら「3TB」という名称の製品という事が判明。 言い換えれば、「V12エンジン搭載」と書きながら「エンジンの名称がV12」で実際は「3気筒660ccエンジン」だったいう様なもの。 完全にだまされました。 発送元は中国でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の製造産業は品質にプライドを持ってる職人気質の企業が多いけど、海外は売れれば何でもイイ、気持ちとか関係ない。偽物を買う方が悪い、と言う考え方の人が多いのも確か。しかも、悪気はない。生きていくための真っ当な手段と考えてる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
USAmazonもコピー商品の巣窟だもんね。 発売すらされてない作家さんのイラストを使ったフィギュアや抱き枕、タペストリーが山盛り。 Kindleには鬼滅の刃のキャラクターの描きかたなんていう思いっきり著作権を踏んづけた本が堂々と出品されてる。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昔からあったのは、最後のちょっとしたアセンブリと出荷だけ日本ってパターンの日本製。しかし今はその工数すらないだろう。安い手当で働く人はいないし、楽して儲けたいと思う人ばかり。働き手が足りてない今の日本でものづくりは出来ないんだよ。もはやブランド力も通用しない。日本製って書いてあっても嘘だと考えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題は、海外ECサイトで模造品を販売しても罪にならない事です。 ECサイト国が取り締まりを行わないと、解決しません。 まあ、安い品を海外から買って本物を買ったと思ってる購入者に問題があります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもがITリテラシー上げろ、数千円程度の勉強代で済んで良かったじゃないか、で答えになるんだよな。 この手の広告は有名企業の名前出して騙してくるのだけど、公式でないページで売られていたら、まずは公式ページを調べること。 メーカー製家電なら複数の量販店で確実に売られているから、そこ調べるだけでも異常な安さだったり、そもそも売られてなかったりと言うことは確認できる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
AmazonなどのECサイトは、中国人などの場合1人の業者がアカウント水増しや名義買いで100前後の店舗を開設して同じ商品ばかりぶち込み、合計でそれなりの売り上げがあれば御の字という運営方式。 日本人の常識ではとても太刀打ちできないし、これを完全に消滅させるにはECサイトごと潰すぐらいの手間がかかる。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
中国はもうテクノロジーやら通信機器やら家電やらで世界にを牽引する大企業も多いのに、反面安かろう悪かろう、最悪なのは詐欺商品なんてものも多い両極の国。 基本的に公式から買うのが一番だけど、ECサイトから買う場合にはそのサイトがまず本物か、出品者の評価は正常か、常識的に考えてその値段で売ってるかをちゃんと考えないといけません。 詐欺メールもそうですが、「急がなきゃ!」って短絡的にポチポチしちゃう人が多いので、5分でもいいから調べる癖が大事ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の製品は徹底した管理の元製造していると思います.国民性も そうですが会社としてのプライドもあるのでしょう。諸外国も当然 素晴らしい商品がありますが 日本 みたく 何から何まで凝ったものを作るというような国は意外と少ないかもわかりません。先月 木更津のアウトレットに行きましたら 中国人が商品を見てチャイナチャイナ と騒いでいました。現物の商品を見たならば やはり商品の質、 値段のバランスを見極める能力が必要ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あー、この前中国ECサイトでアルパインのカーオーディオ用ツイーターセット1000円というのを見つけて、なんだこりゃと検索したら偽物。アルパインから注意喚起文書まで出てたw でもアマゾンでも売ってるぞ。
ちなみにアルパインは該当製品は製造していないので、これは商標の盗用で、製品の模倣品ではない。こういうパターンも無数にある。 ネットの評判は上々のようなので、中国ももう自分のブランドで勝負したらええのに。
大量生産系の製造業としての実力はもう日本を凌ぐと思うんですが、それだけ技術が有るのに人のふんどしで商売しようという姿勢がなかなか抜けないのはなんとかならないんですかね。 まあ高度成長期の日本製にもそんなのは沢山有りましたから人のことはあんまり言えませんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製ってフレーズは今でもそれなりのブランド力はあるんだね。 中華の模倣品を作る会社は国内にはいて捨てるくらいある企業の底なんだろうな。だって中華製でもちゃんとブランド名で品もしっかりしてる物がいくらでもあるのだから。細々したものに関しては日本は完全に負けてると思うけど。
▲74 ▼41
=+=+=+=+=
Amazonマキタショップはマキタではない。 コレは酷すぎる。 バッテリーが偽物だったり、チェーンソーの刃が違ったりと、最初は普通に使えるから気付かない。 でも修理に出すと偽物だと分かる。 Amazonは、この問題をなぜ放置してるのか?
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
スマホゲームやポイントサイトの広告で呆れるものがけっこうある。 パナソニック製だとかオムロン製だとか謳っているけど、あの会社はこんなもん絶対作らんやろってものを宣伝している。 扇風機とか冷風機とか寝室で使用するシーンがあるけど、あきらかに中国と思われるインテリア(華美でダサイ)。 スマホで表示される広告は全部バッタもんと思った方がいい。 そういやAIロボットの犬、まるで本物のペットのような宣伝も動画で映し出されるのは本物の犬、時折サブリミナルみたいに映るチャチな犬のおもちゃがその商品なんだろうな。 騙されちゃダメですよ、みなさん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット広告にすぐ飛びつかないことです。 楽天市場かAmazonあたりを利用すれば問題なしだと思いますが、一回だけ Amazonで中国の業者で金だけ取って商品が送られてこないことがありました。 Amazonのサポートセンターとのやりとりで数週間かかりましたが全額返金されました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
模倣品 偽装品の摘発は税関がしているが、ECサイトまで手が回らない…… 人手不足もある 模倣品を製造販売する集団もあるとか…… 各メーカーでは対処しきれない 国際機関、国家レベルで対応しないと、日本企業が被害を被り続けるだけ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
AIが、真実を語らず詐欺やデマの片棒を担ぐ装置になっている。こうやってせっかく努力して先人が築き上げた文明を破壊汚濁して滅ぼしかねない。AIには、絶対に倫理が組み込まれていなければならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国が偽商品の製造元になっているのかの言及が見当たりません。 受け身の記事ばかりが目立ちます。 やはりここは出所をはっきりつかみどんどん公表することが大きく防ぐもう一つの方法ではないでしょうか。
そして「海外の…」は、世界に呼びかけ囲い込み作戦を展開する必要もあると思います。
およそ多い出所はなんとなく推察できますが、やはりきちんと抑え込む手立てを世界中で行わないと結局盗み得になり、本家本元が衰退してしまうことになりかねません。
その点、日本の政治を行っている方々、その後ろにいる方々はめっぽうそういった国に弱い方が多いようにお見受けいたします。 ここはいったんそういうしがらみがほとんどないリーダーにコントロールして戴かないと改革はできないでしょうね。 しかし、その方々を選ぶのはあくまで国民の方々なのでその総意がどうなのかでしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ICOMなつかしいなあ 最初のアマ無線機ic505 その次がIC202A 505はちょっといじったりして手に負えなくなって加美のICOMによく持ち込んでいたなあ 202Aは何もいじってないけど原因不明のたまにうんともすんとも言わなくなる症状あってこれは結局原因わからずだったなあ もう局免失効してだいぶなるけど 若い人がぜんぜん入ってきてないし偏屈じいさんの相手するのもいやだしなあ ってことで放置 CWのみならへんなひととそんなかかわらなくていいかなあ いちおう1アマ,1陸技 1総通は通信術ネックで踏み切れずにいますわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら国がどうにかするんだけど この国では行き過ぎた国民主権国家なので国が統制するのを嫌うんですよね 例を挙げると、買い手がこれ以上買わないようにするとか、企業が対策をするみたいなね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ユーチューブの広告にも日本の有名企業とか一流大学の名前を言って、さもそういう所が開発した製品であるかのように宣伝しているものがあるが、広告主を見ると中国系企業だし、製品自体うさんくさい。 ユーチューブはCM料金が入ってくればそれで良いのだろうし、中国人は日本人を騙すことを気にもしないだろう。 昔はちゃんとJAROが仕事してくれたのに、こんなCMが日本国内で堂々と垂れ流されている事に憤りを感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカでは日本の中古車が大人気で、アフリカ人で最も知られている日本の言葉は『ETCカードが挿入されていません』だとか。 業者もあえて外さないことが日本車の証明になって付加価値が付くらしい。 それくらいメイドインジャパンの信頼は高い。
その信頼性を利用することは精巧な製品を作るよりも手っ取り早く稼げると考える非職人気質な外国人が多いんだよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
製造責任もですが、販売責任もあるはずです。 故障や不具合があった場合、まず販売会社へ問い合わせる必要があったと思いましたが、違いましたっけ? なので、保証書は領収書が必要。 海外では違うのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう30年前で上海テレビタワーができた翌年ですが、その頃からいろいろなものが露店で売られてたのを覚えてます。 覚えているものでProsonic、Kingwoodとか。 よくもまああんな名前が思いつくのかと友達と笑っちゃいました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その前に身近なメルカリで売ってる聖闘士星矢の海賊版玩具やビックリマンシールの最近作られてるコピーシールを取り締まった方がいい。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
正規代理店商品しか保証しない、修理しないを徹底するしかないですよね。新作Switchみたいにレシートを保証書代わりにして対応するしかないけど、レシートを偽造する可能性すらあるよな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
模倣品を製造した会社には正規品の数倍の賠償金を求めましょう。 例えば今までに1000個の売り上げがあった場合1個1万円としたら 5千万円とかの賠償金を求めましょう。 只まともに報告があるとは思えないのでっ当該製造国にも賠償を求め ましょう。 で、国へは野放しにしたと言うことでそのまた100倍くらいの賠償を 求めましょう。 でも相手が中国では全く暖簾に腕押しになりそうですね。 国そのものが信用ならないですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当にいい物、自信のある商品って値引きしません。 安くなっている時点で疑ってかかった方がいい。 公式サイトで正規の値段で購入するのが、1番安心。 でも高くて手が出ないので、我慢です。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
ニセ日本製は大昔からあった。それがただネット上に出回っただけ。 それより大昔は、日本だって海外に輸出する缶詰に石を入れたりしてたところもあったそうな。 まだまだ発展途上国のそういった行為は真摯に対応しつつも大目に見るべきだね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
模造品でなくても、電波関係(bluetoothやwifiを使う製品、発信可能な無線機等)で、日本の技適をとってない製品は、みーんな日本で使うと「電波法違反」だからね。格安中華製品とかって殆どそうだけど。 そして刑罰は売った方でなく、使った方に課せられる。 量刑は、一年以下の懲役または100万円以下の罰金とかなり重いもの。 電波法が変わらないんだったら、通販でこんなもの売るのはやめてくれ。 世の中犯罪者だらけになってしまう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは日本政府によるメードインジャパン確認用の日本製品お墨付きサイトを立ち上げて広めるしかない。許せる範囲内で製品の特長、材質、機能、シリアルNo、シリアルNo確認回数、日本国内の価格を参考として確認できるようにするのも一手。やはり外虫駆除は仕方ありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonをよく利用するけど、表記が詐欺レベルの物で溢れてるしより巧妙になって昔みたいに、おかしな日本語とかで区別できなくなってるし。モバイルバッテリーなんか価格相当レベルで高評価の物も買って容量調べてみたら変換ロス分を差し引いても仕様の半分以下とかあったりするし、かと言って国産なんて殆ど無いのが現状だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国のニセ物工場はカートンの段ボールを二重にして、輸出時には中国製と記載したシッピングマーク印刷してますが、その下には日本製と印刷したカートンがあって、輸入後に外側のカートン廃棄して正規の日本製のカートンに入ったニセ物が流通するのです。現地のインポーターもグルですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には海外ECサイトに掲載されている所謂「日本製」は偽物だと購買者は理解してるはず。 運が良くて良品かもと博打みたいに買っているから。 偽物は買ってはいけないと言う法律はあったのでしたっけ? ロレックスとかルイヴィトンとか。 麻薬のように所持してても犯罪ならば、購買者が勝手に気をつけるようになるでしょう。 オンラインカジノみたいに本腰を入れますか!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この様な記事を見るにつけ、日本の政治家や官僚の対応に腹立たしさを覚える。本件もそうであるが様々な事件を見ても、いつも後手後手の対応であり、前もって先手先手の考え方を持てないのはどう言う訳なのだろうと思って仕舞う。模倣品は大分以前より問題になっていたはずで、この記事を読むと今も全く新しい組織等はなく、野放し状態と言う事なのだろうか。日本の官僚は優秀な人材が登用されているはずなのに実際は違っている様だ。官僚は国益を考えるより出世、政治家は稼業化していて国益より利権、国の将来に対するビジョンが無いから、全ての事柄に対する対策は後手の対応になるのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業にとっては死活問題。 徹底的な対策をと思う。
が、日本ブランドというステイタスが健在である証左でもある。
NIKE、CHANEL等々は延々と戦い続けている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東南アジアや中東地域の市場などでよく目にする偽物の日本製品や海外製品の数々。「TOSHIBA」ではなく「TOCHIBA」と書かれていたり、ASAHIという存在するのかどうかも怪しい謎の日本製時計メーカー(自称)の時計も見掛けた。海外ブランドでは、よく笑い話に登場する「CHANEL」の模造品の「CHANNEL」。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うのって外装は本物から型起こしして中身は適当に詰め込んで作って居るからちょっと見分らないよね。 ケース開けて中確認するわけにも行かないし困ったものですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TikTokなんかでも、︎︎大学とか(株)△△が開発とか、NHKで話題など、実在する名前を勝手に使ったり、有名ブランドを80パーセントオフなどと謳い、偽物を売りつけるサイトが横行している。販売元が怪しげな企業であったりするし、たどたどしい日本語の説明をつけてるところもある。警察ももっとしっかりと取り締まって、厳罰に処して欲しいものだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本はいろいろな面において甘いということを再確認しています。性善説は悪人に対しては通用しないばかりかそれを利用されます。 大切なものを守るために心を鬼にして厳しく行きましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
機能に問題がなければ使う人はいるでしょうね!権利関係に無頓着な人も多いでしょうし。そこが問題なんですけどね。一般の人の認識が変わらなければ?ですから。昔は、作ってるところは一緒でバッジだけ違うなんて、笑い話もありましたが?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本製品は海外ECサイトでの購入は危険、これ常識 中華のブランドメーカーですら模擬されているからね
日本国内でも車のプラグの偽物が出回っています。 確実なお店から購入しないと粗悪品でエンジンがかからなくなったりしていますので要注意です。 amazonですら偽物が平然と売られているので要注意です
▲2 ▼0
|
![]() |