( 313220 )  2025/08/04 05:46:41  
00

エアコンの設置業者不足が深刻 記録的猛暑の北海道ではダイキンやパナソニックが対策強化

産経新聞 8/3(日) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bca68833d183dbdf5d7018307dccbd150f4452c2

 

( 313221 )  2025/08/04 05:46:41  
00

北海道では記録的な猛暑が続き、エアコンの需要が高まっていますが、設置工事を担う施工業者が少なく、普及が進まない問題があります。

このため、ダイキン工業やパナソニックなどの空調大手が、施工業者の育成や実習支援に取り組んでいます。

ダイキンは北海道旭川工業高校にエアコンを寄贈し、据え付け実習を行っており、今後は他の高校でも実施予定です。

また、パナソニックは研修の規模を拡大し、三菱電機も各地で研修を実施しています。

気象庁の予測では、暑さは続く見込みで、エアコン需要は今後も増加すると考えられています。

(要約)

( 313223 )  2025/08/04 05:46:41  
00

ダイキン工業の担当者が北海道旭川工業高校の教師にエアコンの据え付け方法を説明する様子(同社提供) 

 

全国的に記録的な猛暑となる中、北海道でも7月の平均気温が観測史上最高を更新しており、エアコンの需要が増加している。しかし設置工事ができる施工業者が本州と比べて少なく、普及の足かせになりかねない状況だ。このためダイキン工業は工業高校での実習支援を始め、パナソニックは業者向けの施行研修を強化するなど、空調大手が普及に向けた取り組みを進めている。 

 

気象庁によると、今年7月の札幌市の平均気温は25・8度で前年同月から2・5度上昇。2021年以降は23度台が続いていたが、それ以前はおおむね20~22度で推移しており、近年になって気温が急激に上昇していることがわかる。 

 

ダイキンの調査では、北海道のエアコン普及率は60%弱。14年の政府による調査では26・6%だったことから、約10年で大幅に上昇している。ただ、90%を超えている全国の普及率と比べるとまだ大きな伸びしろを残している。 

 

一方で、長くエアコンの普及率が低かったことから、設置のための施工業者が不足している課題がある。このため空調各社は北海道での施工業者育成に力を入れている。 

 

ダイキンは北海道旭川工業高校(北海道旭川市)に実習用のエアコンを寄贈。今年2月から据え付け実習が同校のカリキュラムに採用された。今後、道内のほかの高校でも同様の取り組みを進めていく。 

 

パナソニックは施工業者向けの研修を拡大しており、24年度の参加者は前年比で4倍以上。今年度も同等かそれ以上の規模で実施する。 

 

三菱電機も稚内、帯広、函館、札幌、旭川など複数のエリアで研修を実施。近年では施工業者の事業所を訪問する「出張型施工研修」も始めている。 

 

気象庁によると、北海道は8月も引き続き厳しい暑さとなる見込みで、熱中症対策などの観点からエアコン需要の増加は続くとみられる。パナソニックは「北海道での需要増に合わせ、施工業者向けの研修をさらに強化していきたい」としている。(桑島浩任) 

 

 

( 313222 )  2025/08/04 05:46:41  
00

北海道におけるエアコン設置の状況について、多くのコメントが寄せられています。

特に、以下の傾向が見受けられます。

 

 

1. **施工の難しさ**: 北海道の住宅は本州に比べて断熱性が高く、エアコン設置を考慮していない造りが一般的です。

そのため、コンセントや配管の新設が必要な場合が多く、業者の工事が複雑になっています。

特に壁を突き抜ける必要がある場合には、手間と時間がかかります。

 

 

2. **需要の急増**: 近年の気候変動による猛暑が続く中で、北海道でもエアコンの需要が急増しています。

この需要の高まりは、設置業者が不足していることとも関連しており、すぐに対応するが難しい状況です。

 

 

3. **技術者の育成と職人不足**: エアコン設置の職人が不足していることが問題視されています。

特に、設置技能を持った若手技術者の育成が求められており、工業高校などでの実習支援が必要であるとの意見が多く見られます。

 

 

4. **エアコンの必要性の認識**: 過去には「エアコンは贅沢品」とされていたが、今では「命を守るための必需品」としての認識が広がっています。

特に真夏における健康維持の観点から、エアコンの設置が重要視されています。

 

 

5. **設置コストと市場の競争**: エアコン設置にかかる費用が高くなる傾向があり、競争も少なくなっているため、コスト削減が難しい状況です。

利用者が不満を持つことも多く、業者との間でトラブルが発生することもあります。

 

 

複合的な要因が絡み合い、北海道におけるエアコン設置にはさまざまな課題があります。

特に将来的な猛暑を見越した準備や、職人の育成が急務とされています。

(まとめ)

( 313224 )  2025/08/04 05:46:41  
00

=+=+=+=+= 

 

エアコンの穴もないので、壁の穴開けからやらなくてはならない。 

しかも北海道の建物は断熱材が分厚い。 

本州とは家の構造が違うことが多い。 

それにコンセントも壁の上に設置されてないので、コンセント設置も必要です。 

 

我が家のエアコンも電気工事からしなければなりませんでした。 

業者が床下を這いつくばって配線工事してて、大変だな~って思いますね。 

 

ブレーカーもアンペア数を上げなければ使えないし、北海道の家ってエアコン付けるスペースを想定してないから、付ける位置も考えないといけない。 

うちはカーテンレールの位置を下げないと付けられませんでした。 

 

だから設置に3時間はかかったと思います。 

 

▲1078 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の猛暑がこんなところにまで影響しているとは驚きました。 

近年、北海道でも気温が急激に上昇し、沖縄より暑い日もあります。エアコンの需要が急増し、施工業者が足りてないというのは深刻な問題だと思います。 

エアコンはもはや贅沢品ではなく、命を守るための必需品です。これからも夏の猛暑が繰り返されるなら、応急的な対応だけでなく、エアコンの施工業者を育てるべきだと思います。 

ダイキンが工業高校で実習支援を始めたり、パナソニックが研修を4倍に拡大したりと、メーカーの取り組みは本当に素晴らしい。熱中症対策としてエアコンが必需品になっている今、早急な対策が求められると思います。 

 

▲206 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの設置業者の研修も大事ですが、実作業の積み重ねが大事だと思います。暫くは作業者の混乱が、予想されます。何とか経験を重ね、一人前のエアコン設置作業者になってください。応援してます。 

 

▲637 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の出身の工業高校が合併により、就職より進学を目標とする進学校にシフトするようだけど、このような記事を見ると、やはり現場で即戦力となる職人や技術者の育成というのはやめてはいけないような気がする。 

工業高校時代は資格取得の指導を受けられたけど、進学校にシフトした時は資格取得の指導というのは教育目標と異なるから無くなるらしい。 

どうしても資格を取りたい人は自主勉強とかサークルとかの課外活動で自主的にやってくださいだとか。 

エアコン設置業者の不足が深刻とのことですが、やはり現場で対応できる職人や技術者を増やす、育成するというのはとても大切だと思いますよ。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の住宅事情からエアコン設置が本州より大変なのは分かりました。 

本州だって暑い中、外で汗をかく仕事は嫌われる。自分はエアコン業者ではないが現場労働者だ。人がいないので営業せずともドンドン仕事が来るし収入も申し分ない。体を動かしているせいか病気もしないで体調も良い。 

 頭は良くない凡人だが英語が好きで勉強してきたので日常会話には困らないし、たまに海外旅行に出かける。自分の興味ある場所を見てくることが出来る。若者よ、机にかじりつく仕事ばかりが良いわけでないぞ。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の住宅はエアコン設置を前提として建ててない事がほとんどで、設置までに壁や室外機の置場を作る施工が必要なケースがほとんど。 

エアコン本体設置の以前に工程が多くかかります。要は大工さんのような作業を電気工事士がやるのです。 

本当に大変なんです 

本州のマンションなら2時間で終わるが 

2日掛りもありえる 

 

▲396 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近電気工事士の資格があるのでエアコン工事の手伝いに行くがマンション等のエアコンを取付を前提とした部屋で無いと、色々な知識が必要となります。 

室内機の取付でも壁の材質に壁の中の構造を考えたり配管を通す穴をあける位置など大工の知識やもちろんエアコン専用のコンセントが必要なため天井裏に入ったり最悪ブレーカーが足りず電力会社との対応も必要となる。無論、真夏の工事では熱中症との闘いだったり、高所での作業もあり、危険な事もあります。 

経験が必要な仕事だなと思いました 

 

▲183 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高緯度地域は基本寒い地域なので、 

壁に穴が無かったり窓も小さく壁は厚いと寒さに耐える構造。 

建物の作りからしてエアコンの設置を前提とした物にはなっていない所が多い。 

 

少し前に北海道でエアコン設置している業者の作業を動画で見ましたが、 

冬季は室外機が雪に埋もれたり、凍った排水が伝って中が詰まる事が有るから 

わざわざ地面からかさ上げしたりと他の地域にはない工事もやっていました。 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の猛暑の影響でこれまでエアコンなんてなくても過ごせていた様な地域でさえエアコンが必要になってきて、その上肝心の地域の対応が追い付いていない訳ですね。確かに昭和時代は(あくまでも私が知る限りですが)長野や福島などは夏でもエアコンなしで過ごせることが多かった気がします。 

他の方もおっしゃっている様に、エアコンは急に取り付ける事になっても『壁が厚い』等家の構造によっては困難な事もありそうですね。とにかくよい方向性をお祈りいたします。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今は北海道に限らず工事業者さんは足りてないです。 

2階などで室外機を屋根に乗せる場合などは天候にも左右されますし、仕事量は季節によって極端に差が激しい。量販店と契約している個人事業主が多いと思いますが、専門性の高い作業なのに料金は低いです。今は業者さんの取り合いなのでだいぶ上がったと思いますが。 

 

エアコンは専用のコンセントが必要なのにそれも知らず。なぜだか掛けるだけ置くだけで簡単に出来るように思う人が多いんですよね。取り付け位置を考えないで家を建て、取り付け業者さんに無理難題言ったり。必要な場合のみアスベスト検査するのに、要らないだの高いだのと文句を言ったり。 

 

カスハラも酷いから成り手がないんですよ。 

 

▲154 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住です。6年程前にエアコン設置しました。設置した年は1回くらいしか使う事はなかったのですが2~3年ほど前からは真夏日が続くようになり、今年に限っては35度を越える猛暑日も続き本当につけて良かったと実感しています。北海道の夏は涼しいなんて過去の話。 

梅雨のような雨も続いたりもします。冬もマイナス気温の時などはストーブ、床暖房、エアコンの暖房と気温に合わせて使う事が出来るので 

重宝しています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の暑い夏が終わった頃、今後は絶対に必要になると確信したので、 

リビングだけ設置してたんですが、書斎兼寝室にも増設する事にしました。 

去年はそんなに使う事は無かったんですが、今年はフル稼働で助かってます。 

折角の週末でも、暑かったら仕事で疲れた身体も休まりませんからね。 

扇風機でも耐えられない程ではないけれど、今後を考えると北海道も必須でしょう。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから数年間は道外のエアコン業者が稼ぎ時だと集まるかもしれませんね。 

 

ただ、北海道の住宅は断熱構造や設置環境が雪国ならではの構造設計が多いので、本州の一般住宅の感覚で工事をすると不都合が出るかもしれません。 

特に配管穴の隙間を埋めるのに、断熱性の無いパテ等を使用していると、冬場に内装や壁の中に結露した水滴が染みる事があります。 

 

エアコンは一度設置したら長く使うものです。 

10年後に買い替える時に室内機を外したら、壁紙がカビだらけだったなんてことの無いよう、「すぐ付けてくれる、安くつけてくれる」という謳い文句に飛びつかず、施工業者はきちんとした所に依頼しましょう。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは大体10年から15年以内には 

壊れて無くても買い替えた方が電気代が安くなったので 

暑がりな為ケチらず早めに買い替えます。 

転勤で8月の猛暑の日に引越しを経験して 

エアコンの無い中凄く暑くて大変だったので 

エアコンの入れ替え工事は 

秋や冬の暑くも寒くも無い時期に買い替えています 

自分の希望通りの日に工事が出来て 

作業中も窓開けっぱなしになるので暑く無いし 

作業員の方も急いで無いので丁寧に作業して貰えます。 

 

▲149 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン設置前提の建物じゃないと、エアコン設置作業よりも専用コンセントの配線工事、外壁のコア抜き、室外機置き場の確保なんかの方がずっと問題になる。ただエアコン取り付け出来るだけでは対応できない工事が多いから業者が不足するのも頷ける。しかもそれらはケースバイケースで作業時間も読めないから時間単価も上げにくく尚更敬遠されがちになる。 

それでも命には変えられないから高額になってもエアコン設置した方が良いと考える人が増えれば参入する業者も増えると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン工事の価格はほとんど決まっている。 

基本工事代金は専用コンセントあり 

壁貫通一か所、1階で配管4m以内、室外機は足を付けて直置き 

この工事内容だと、大手家電量販店下請けで場合で、既存エアコン撤去込みで2人で1日3台設置しないと割に合わない。 

住宅によっては駐車スペースが無い、施工に手間取ることがあったり、客が些細なクレームを付けて時間を取られれることはよくある。 

4mを超える配管、隠ぺい配管、二階に設置、室外機設置に壁キャッチ、屋根キャッチを必要とする場合オプションとして基本料金に追加されるが、当然施工時間もかかる。 

客の勘違いから取付工事費が最初の話と違うと言い出し、揉めることも多々ある。 

猛暑の中でのエアコン設置は、労苦に対して対価が低くおいしい仕事ではないことは確か。設置業者不足は当然の成り行き。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

職人ってなかなか持続して仕事をするって難しいからね。 

コロナの時のマスク不足の時にメーカーが新規事業で作り始めても、今はもう必要なくなっているってこともあるよね。 

自分が子供の親だったら、子供をエアコン設置職人にさせたいかどうかだよね。 

あとは施工単価の安さがあるから、親方が小僧を育てる余裕がなく一人親方になっている方が多い。 

本当に必要な職種であるならば、国の支援は必要だろう。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は電気屋です。50年エアコンの工事をやってます。明日もエアコン工事です。バイトを頼んだりもします。工業高校で実習するんだだったら、地元の電気屋で実習を兼ねたバイトをすれば電気屋は助かります。直に現場を見れるし、小遣いにもなります。丁度夏休みだし。それぞれ場所と建物により取付、取替の仕方が異なります。もちろん電気工事の実践実習になります。地元の電気組合とコラボして協力し合えばお互い助かるし、地元の貢献出来ると思います。が 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は本州のように簡単に設置出来ない。 

エアコン用のアンペア無いので 

電気工事してエアコン設置するところまで 

電線ひっぱっる。 

エアコン用に壁に穴をあけないといけない。 

日光を取り入れるために窓が大きいので 

窓側の壁にエアコン設置出来ないと、 

窓側ではない所にエアコンつけて 

窓側の穴まで延長して通すように 

したりするので更に手間がかかる。 

一軒家だと一階と二階に設置とかだけど 

二階だと室外機の設置も大変です。 

 

手間がかかる設置依頼が多いので 

時間がかかって業者は不足するでしょうね。 

 

本州だとエアコン交換がほとんどなので、 

1時間かからずに設置出来る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気工事士で働いたことありましたが、工具やら室外機やら重労働なので、スキルだけあっても、ひ弱だと続きません。 

 

電気工事士も人手不足でしょうね。 

 

重い物を運搬するためのマシンを開発してもらえれば設置が楽になるのになと思い次第です。 

 

▲60 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑とは、気温が極端に高くなる現象で、特に日最高気温が35℃以上の日を指します。日本では夏季に多く見られ、近年は地球温暖化の影響で頻度と強度が増しています。猛暑は熱中症のリスクを高め、高齢者や子どもにとって特に危険です。また、電力需要の増加による停電や、農作物への被害、水不足など社会的影響も大きいです。対策としては、こまめな水分補給、冷房の使用、外出を控えることが重要です。エアコンは、室内の温度・湿度・空気の質を調整する電気機器です。主に冷房・暖房・除湿・空気清浄の機能を持ち、快適な室内環境を保つために使われます。冷房時は室内の熱を屋外に排出し、暖房時は逆に屋外の熱を室内に取り込みます。これには「ヒートポンプ技術」が使われ、効率的なエネルギー利用が可能です。日本では夏の高温多湿対策として広く普及しており、熱中症予防にも重要です。 

世界的オペラ歌手です。ちょっと暑なったぐらいで大騒ぎしすぎや 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

配管用の穴が開いてればいいけど、なければ調査して開けなければならないし、有資格者によるアスベスト調査で使用もしくは判断不能と判明した場合は、アスベスト対応工事をしないといけない。電気配線に関してはコンセントが設置済みで、室外機も一般的な距離で配線加工が不要なら電気工事士資格が無くても施工可能だけど、そういうわけにもいかない現場も多いね。とりあえず下見して、「穴あけ工事不要、電気工事はコンセントとコネクタの基本工事」のようなところに「促成新人」まわして、難しい現場は資格持ちのベテランがこなしていく感じですかね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前になるが冷媒が旧フロンガス(種類は忘れた)の場合室外機が軽くて一人で屋根置き有っても5台は行けた、もちろん場合によるが、毎年7月8月休み無しで3桁万円貰えたが、冬は休みばかりで帳消しでした。 

基本は15800円でコンクリートの壁穴開けとか4メートル以上はメートル2000円増しとか 屋根置台の追加とか配管カバーとか追加分は最初に確認取っておかないと後で揉めるので注意でした。2人作業なら経費大変だろうな、取付無料とかの業者は作業の人に無理強いをしてるに違いない。銅も高騰しているので配管も倍位になってるだろうし。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は札幌在住です。 

元々暑がりであるのと、諸々の都合もあって5年程前にエアコンを設置しました。 

他の皆さまが仰る通り、エアコン設置を前提としていない住居なので設置費はコンセントの追加もあって安価にはすみませんでした。 

しかし同様に断熱材が多いのと、元々排気口だった場所に設置した為か、以前は冬場が冷蔵庫のような寒さだった部屋が日中の日差しだけで十分に暖かくなりました。 

その為冬でもエアコンのみで十分な状態。 

石油ファンヒーターを使う事もなくなりました。 

『夏場の為にエアコンはもったいない』と感じでいる方も少なくないでしょうが、年間トータルで考えると決して割高ではなく、むしろ夏の気温よりハイペースで上がる灯油代も加味すれば私は推奨したいと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道内に友人、知人がいますが、お宅には冷房はありません。 

そもそも家がエアコンの取り付けを想定していない造りです。賃貸では勝手にダクト穴を開けるわけにもいかないですしね… 

マンション、アパートでは室外機を置くスペースすら厳しそうです。 

 

取り付け業者が足りないこともそうですが、エアコン取付前提の家の造りでないので、業者も本州などで取り付けるより大変だと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は九州よりも北海道の方が暑い日をよく見かけるようになり、エアコン需要が高まっているのには納得します。 

それに北海道には梅雨がないと言われていましたが、今や以南の梅雨時期と同じような雨が降っているので北海道にも梅雨時期があると見解を改める時期に来たと思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本州だけど6月に買ったときも工事は結構先のオファーだった。急ぐ訳があったもんで話したら「前金入れてもらえたら融通できるかもかも…」って言ってもらえたからすぐさまキープした。ありがとう、あの時迷わなくて正解だったわ。今すごく快適。 

 

▲154 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前、北海道クラシックでゴルフをしました。その時35°にもなって大変でした。地元の人もこんなのは初めてと言っていましたがその頃から北海道も熱帯地方に変わりつつあるのだと思います。冬の間にクーラー設置した方がいいと思います。 

 

▲67 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道でエアコン設置業者が不足して大変そうです。今の災害級の猛暑ではエアコンの室外機が耐熱温度を超える熱さになり故障することが増加していますし、連日長時間のフル稼働でエアコン本体も故障する確率が高くなっています。 

 エアコンも機械なので人間同様に暑さに弱いということを考えると、これ以上気温が毎年上がり続けると、エアコンの寿命は短くなりそうです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から北海道へ引っ越して思ったのが、北海道での工事費が高過ぎます。業者が少なく競争率が低いのか、高齢者など『工事にかかる費用はそれぐらいかかるのかな』と受けてしまうからなのかボッタクリ価格を提示されました。我が家では関東での設置経験があるのでネットで全国設置対応のショップを選び購入しましたが、設置業者が見つからず、その地元のボッタクリ業者が請け負うことになり、価格がおかしいと伝え工事費用の説明を求め適正価格をエアコン本体販売ショップと確認し、再度ボッタクリ業者へ伝えたところ大幅に工事費が下がりました(本体販売ショップからも工事業者へアクションを起こしてくれたのも大きいです)。北海道でエアコンの工事、設置をされる方は地元のホームセンターなどよりも、評価が良く細かい工事費が載っているネットショップで購入すると安く購入出来ます。 

 

▲4 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋が暑いので、電気工事士の免許を所持している事もあり、家の仏間(家の中心部の部屋)に100V/15A/VVFケーブル2.0mm×2芯×15m/ブレーカー容量20Aの分岐回路のAC専用の単独のコンセントの設置工事を1人でしました。材料費3千円で、天井裏にころがし配線です。苦労しました。特にケーブルを配線する事と2階の部屋の大きなショーケース(フィギュア鑑賞用)を動かすのに一苦労でした。畳を上げるのは簡単、畳用の床は、くぎを抜いて丸鋸で留められている部分を切り(板は2枚分)配線用の呼び線(今回はステンレスの針金を利用しました。)仏間の北側から、南側へと苦心しなが入れました。1Fの天井と2Fの畳用の床の間の配線が何とか成功し、壁に穴をあけて、分電盤まで配線できました。1人なので大変ですね。もう1人、気の合う仲間がいれば本当に楽でした。夏場にやる作業は本当にきついです。業者見積額:5万円の工事。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>北海道は8月も引き続き厳しい暑さとなる見込みで 

 

暑いことは暑いが、8月中に暑くなるのは「平年並み」、つまりお盆の頃までという予報が出ている上、長期予報では、9月の北海道は「例年並みに」一雨ごとに気温が下がるとも出ている。 

現に、6月下旬から7月下旬の連日の猛暑が過ぎ、夜は気温が下がって熱帯夜ではなくなっているので、(相対的に)過ごし易くなったという声が多い。 

こうなってくると、エアコンを冬に暖房として稼動させない北海道民は、購入・設置を急がなくなる。 

 

然るに、通年的視点で見ると、対策は「今夏のエアコン設置のために」というより、来期の夏に備えて、秋季から春季にかけてあらかじめ設置するようなプロモーションを打っておくことも同時に進めておいた方が得策だと言える。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の少し古い家は各部屋にエアコンの電源きてないんじゃないかな。大手量販は専用コンセントとアースがなければ工事やらんし。使わん冬は雪で室外機が埋まるような場所だとまた色々手間ヒマ増える感じ。でも今は最低気温も25度以下で最高でも30度くらいだから、そう切迫してる感じじゃないと思うんだけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの取り付け工事に入る前にエアコン設置場所にエアコン専用のコンセントがないと工事は進められない。もう一つは2階以上にエアコンを設置したり特別な設置の場合標準工事費では見積もりなど設置場所には取り付け工事費の金額を超えるため気を付けないといけない。標準工事費は従来は10000円でしたが今は14900円位に値上がりしていた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電販売店が工事の価値を安くしてしまったので、この先なり手が増えることはないと思う 

今は定年後の小遣い稼ぎ程度で安くてもかまわんってやってる人たちもいるから、未だに価格競争が起こってしまうのだけどね 

電気工事士や自動車整備工なども同様 

20年後には工事や修理は大変な時代が来るだろうな 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今から強化しても、流石に北海道ですから猛暑はお盆過ぎくらいで終了でしょう。体制が整った頃には既に時遅し。 

ただし、来年も再来年もその先も北海道酷暑は継続若しくは更に激甚化するでしょうから、エアコン取り付けオフシーズンである秋以降に取り付けを推奨するような呼び掛けを自治体がするべきでしょう。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本業ではないですが、電気系の資格は電気工事士含めて複数持っており、我が家のエアコンは全て自分で取付しています。道具も全て持ってます。本体はネットで購入して、郵便局でリサイクル券を買って、処理施設へ持って行ってます。ロボット掃除機機能は不要なので、我が家では、全てパナソニックのJモデルを取り付けしています。wifi付きでアプリで管理出来、とても使いやすいです。 

必要に応じて、左官工事もDIYしています。 

要は何でもやってます。 

本業は、製造業でお金には困ってないです。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ決まりの付け方は。マンション。穴は開いている左右上下之隅だしも多少融通が利く。外機の位置も土間置きが多いので外機を天吊りは危険一人では出来ない高層階之天はドライバー1本落としても大変な事故になる。戸建ては複雑で隣家との隙が少ないと3階2階より配管下ろすのも2人必要アドリブが効かない方は出来ないなんでも完璧にこなせる。あらかじめ決めた時間内で終わらせるか。通常100Vアース付きコンセント容量が大きく成ると200V電圧が必要配電盤の主幹の右に銅のバー3本ある黒、白、赤、黒赤端子にブレーカーの電源を差し替える等付帯工事が色々出てくる。エアコン工事途中家人の方がここのコンセントを3個口4個増設して欲しい。液晶テレビのUSBポートに 

.2SSD1TBを付けて等エアコンだけでは終わらない事も多く有る。パナさんが対策するとゆうのは本気ではない数十年のお付き合い有るが2年で部門廃止思い付きで始めて効 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは、分電盤から独立した電源ケーブルを引いて来て、独立したコンセントにしなければならないから、最初からエアコンの設置を想定してない家だと、電源工事からやらなければならないから、設置に時間がかかって大変だと思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬「本州から業者を派遣したらどうか?」と思いましたが、そもそも家の造りが違うようで、エアコン設置業者を派遣すれば良いお話ではなさそうですね。 

馬好きで日高の牧場のSNSをよくチェックしているのですが、「毎年お盆を過ぎると涼しくなる」との事。 

あと1~2週間しかないので、今年は無理として、来年以降に向けて対策は急務ですね。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し簡単に取り付けられるようになるといいね。せっかくお得なエアコンを頑張って見つけて買っても、取り外しと設置に何万円も取られてしまう。人の動きを感知する機能とか、凍らせて掃除する機能なんていらないから、設置を簡単にしてよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン取付業者ですが買うのが 

遅すぎると思います 

そのくせ早くならないかと言われます 

取付自体イメージできないため 

作業スペースも狭いです 

毎年のことなので仕方ないかなぁーとは 

思いますがもう少し協力的であって 

ほしいです 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、北海道のエアコン普及率の低さにビックリして売り込む提案をしましたが却下されました。需要と供給ですから仕方ないですね。こういうのは株やFXや金プラのようなバランスですので、そういう需要の無い時代に買えば安く済んだでしょう。今更慌てて買うのなら、それは天気予報とか地震速報とか夢占いとかを信じる信じない以前に自責のお話です。大金払えば寄ってたかって出稼ぎ業者が来ますから大丈夫です。1K程度のエアコンで100万くれるってなら私がエアコン本体込みで九州の端っこから行きますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは北海道の夏にエアコンは、ほぼ必要ないと聞いていたが 

暑さに慣れていない北海道の人は今年の夏は堪えて気の毒だと思う。 

北海道では公共施設や商業施設そしてオフィスや学校なんかは 

わりかしエアコンが設置されていただろうが、 

一般家庭は極一部だっただろうが、 

急な特需にメイカー側はウハウハだろうが、 

エアコンを短期間で取り付けなければならない設置業者はてんてこ舞いだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銅管のラッパ加工する道具が有れば、そこそこの知識が有れば出来るんだけどね。 

まあ規則上では第二種電気工事士の免許はいりますけどね。 

北国の場合、建物の壁に配管を通す穴が無いかも知れんので、その工具もいるかもね。 

 

まああと半月だけの事でしょ?、8月も下旬に成ると北の方では気温は下がりますよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電源確保と穴開けする業者と設置する業者の分担制にして、本州から業者を派遣すればいいんじゃない。 

本州の業者と地元の業者のペアで工事をしていけば一週間くらいで地元の業者は慣れるでしょう。 

設置費用は高くなるだろうけど、それでもいいというところを優先的に。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスを旅した時、地方の小ホテルでは共用スペースにしかエアコンが導入されていませんでした。 

民家の外には室外機が見当たらなかったのでおおそらくエアコンなしでしょう。 

さらに山岳地域ではバスはカーエアコンはなし。 

ヨーロッパ各地も猛暑のようですが、北海道同様エアコン販売網、設置施工業者も不足しているでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの猛暑は、今年だけではなく来年も続くでしょうね。 

だとすると、来年の夏に設置するのでは遅いと思うので、エアコンの設置は、今年雪が降る前(雪が積もる前)にしたほうがいいかも。 

でもその前に我が家はスムーズにエアコンが設置できる環境なのか? 

そこを確認しなくては。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道だけでなく、標高が高い普段は涼しい本州のそれなりの地域で、エアコンの設置が遅れています。標高が高くても今年は暑くて、標高の高い家電量販店でもエアコンが普段の倍以上売れているようです。その分、設置待ちに日数を要している状況です。アマゾンでエアコンを買って商品が家に届いても、設置業者は家電量販店の枠で埋まって、依頼できない状態ですよ。エアコンは、家電量販店で買った方がよいかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく人を育てても、労働環境が悪すぎてすぐにやめてしまいます。 

個人宅ならまだいいのですが、大手のビル相手だと業者はなめられて、理不尽な要求をされて、その要求にこたえられないと、会社側からも叱責される。 

エアコンメーカーはそのようなカスハラを跳ねのけて、従業員を守らないと、人は減る一方だと気が付かないと。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやこれは本当に大変だわ。エアコンを想定した家になってないからなあ。 

200Vコンセントの設置工事、分厚い壁に穴開け工事、室外機が雪で埋まらない置き場所の確保とか、いろいろやることだらけになる。 

 

夏場だけ窓用エアコンをつけるのが現実的な気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業で非正規雇用で働いている方で 部品 

や自動車や機械のライン作業で働いている方は 

エアコン設備会社の転職も検討した方が良いと 

思います 

 

理由は大手企業のよりも中小企業等の正社員なら 

安定した収入と生活環境に期待できるからです 

 

例えば期間工である程度の生活できるお金を 

貯金して置く 期間工でライン作業で労働力 

の技術を磨く活動をする 

 

期間工である程度資金が貯まったら有給を使い 

 

自身の仕事に近い中小企業に就職活動をして 

正社員になる事が必要だと思います 

 

木造住宅のエアコン取り付け作業は難しいと 

考えている方も多いですが 経験やコツを覚え 

たら意外と簡単に設置できますよ 

 

一番慎重に作業をするのは室内機と外機の冷媒 

配管を結ぶ為に建物に穴を開ける作業です 

建物の内部の筋交いに穴を開けたら大変な事に 

なります エアコン設備工事で気になる方が 

居たら是非調べて下さい 

 

▲52 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が足りない大きな原因は穴あけの際にアスベスト材が使われていないかの調査義務や使われていないことが確認できない場合に特殊作業をしなければならなく1台あたりの取り付けに多くの時間がかかるようになったから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン忙しすぎ問題、某家電販売店員の頃にすごい大変そうだと横目で見てました。 

 

季節商品担当者のことを「季節労働者」とかって冗談言ってたけど(笑)、彼らのこの時期の忙しさは尋常じゃなくて、夕方になっても昼飯を食べられない人が続出してた。そして 取り付けの業者さんも2,3週間待ちなんてなってた。ボリュームゾーンの商品はなくなって、高付加価値商品でも関係なくなり、「納期が早いもの」が売れていく。競合店の取り付け状況を度々電話確認して、セールストークに入れてたりした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人手不足が顕著」と騒ぐ業界って、本当に対策をしているのか?安くコキ使える人がほしいだけなんじゃないのか?工業高校卒業した人材が欲しいと整備士や取り付け技師の求人を出しても集まらないのは、大卒のは方が初任給問題高いし、学校の進学でも、大学に行くのが当たり前のような進路指導ばかりじゃ、いなくて当然。それに、電気工事士や整備士って公的な資格が必要。それがなくても仕事は、できても、お願いした側が資格者じゃないと嫌がる風潮も問題。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑だけの原因じゃないのでは。人件費削減のため海外または国内の外国人就労者で製造するメーカーが増えてきていることで、すぐに故障する粗悪品が多くなっているのでは。5年間保証を付けれない状況なのは、そういう理由があるのでは 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の季節のエアコン事情は冷房だとは思いますがエアコン自体はヒートポンプ機能で暖房も。北海道でも冬場の暖房は石油ストーブ、(石炭、薪含めて)だけとは思えないところも。その辺り説明があれば判り易かった。氷点下から快適室温の温度差をエアコンだけでの電気代は高いとは思いながら。近畿北部での冬場は石油ストーブとホットカーペット、エアコンの使い分け。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店も躍起になることでしょうね 

地域に密着したい思惑もあるでしょうから 

お客さんも良くしてもらった販売店としてリピーターさんになってもらうチャンスだから 

街の電気屋さんは高齢化と後継者不足に悩まされて、効率の良い仕事ができるか否かでしょうから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないという事が分かっただけでも良かったのでは? 

エアコンの業者が余るくらいいたら普段どうやって生活してるのか考えますよ。 

足りないと思えば、先に予定を繰り越せばいいだけ。 

とりあえず恥を捨てて日傘で凌ぎましょう。 

結構子供さんにも浸透してますよ。 

自分はトイレ修繕とか設置した事あるけど、メーカーにも人間が居るし、利害関係がある人が最終的にはやる可能性もあるから、単純に足りなくてパニックになる要素はないと思います。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に十勝の別荘にエアコン工事をしてもらったんだが、北海道の家は断熱で特殊だし、東京では家電量販店で酷いエアコン工事された経験があるので、ダイキン直下のプロ施工店に頼んだら札幌からわざわざ来てた。 

話を聞いたら、中標津とか酪農牛舎の空調もやったりしてて、凄く忙しいとか。 

札幌から道東への移動距離を考えると1週間ぐらいの泊まりの仕事だとか。 

まぁとにかく東京みたいにバイトがやるレベルの人はいないんだろうと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ではないけどエアコンを考えてない住宅で付けたら穴開けはまだしも電源がね。部屋は屋根裏通して外に出して配電盤まで伸ばしてと大変そうだった。それに雪対策の嵩上げとかあるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年持てば良いと思うならホームセンターで買ってきて自分でつけたらいい。取り付けするだけなら別に電気工事士の資格がいるわけでもないし、真空引きをしなくてもちゃんと動きます。長持ちするか、しっかり効くか、そんなことより明日熱中症になることを考えたら今日自分でつけたら良い。年寄りでそんな事が出来ないと言うなら、スポットクーラーでも窓用でも買えば良い。業者が不足してるからつけれない=熱中症で亡くなった。なんて不幸は見たくない。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足としょっちゅう言われるけど、体調が万全ではない高齢者の多くが働いているように、働こうと思えば働ける生活保護受給者はかなりいるはず。 

どんどん上がる税金や社会保険料が、「しばらく働かなかったから気力が失せたわ」「下手に働くとその分もらえるお金が減らされる」みたいな受給者に遣われてるかと思うと納得いかん。 

 

▲158 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に関しては教える所が少なすぎる あるバイトがなく正社員 業務委託ばかり 人材不足じゃなく人材を選びすぎてるのが現状 

もう少し 増やしたいのであれば契約社員程度にして 教育材料などを会社負担にすると人材はイクラでも集まると思います 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業の電機設備保全員だけど 

8月連休に向けて職人さんスケジュールいっぱいだろうな 

割と長めに盆休みあるということはオペレーター休ませて定期メンテを入れるだろうから工事も多い 

 

家庭用設置工事は15万円/件ぐらい欲しいんじゃないだろうか…機器8-10畳で6万円あたり? 

ご予算21万円が相場と思いますが金はあっても待たされるのが夏場の設置ですからね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前毎日新聞に札幌市内の小中学校のエアコン普及が終わってないことが記事になっていましたがそれに対しSNSで苦言を呈した道内選出の議員がいましたね。現場を理解していない政治家がいるのは情けない話です。結構前からエアコン取付業者が足りていないことはわかっていた話でまだしばらくはこの状態は続くでしょう。設備屋が増えても北海道特有の住宅事情や地域格差もあるでしょうしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家は7月22日の深夜に電気量販店のWEBサイトから、札幌に在庫のあるものから選択して注文。 

7月27日に取り付け工事が完了しました。 

分譲RC造でエアコン用の電源とスリーブが既設でだったので、 

取り付け条件はかなり容易な方だったとは思いますが、 

注文するまでは2~3か月を覚悟していたので、拍子抜けするほど早くて意外でした。 

地域や住宅の条件によるとは思いますが、意外と数週間で工事できることもあると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々エアコンを設置してない北海道の人は気の毒だが、エアコンがある人は暑くなる前に始動確認しておいた方がよいし、ワンルームでなければ予備として最低2台で猛暑を乗り切る必要があるのでないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機を通す穴とコンセントがあれば、取り付けは実はさほど難しくはない。YouTubeでわかりやすく解説してくれてる動画もあるし、高温でやられる前にチャレンジしてもいいとおもう。 

 

▲7 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を言われる中、この暑さでは、今こそ学徒動員です、高校生も交え増やしましょう。直ぐ覚えますよ、まだ日本にエアコンが無くて輸入していた頃から外人の技術者に教授頂き扱っていました、その後家電メーカーが増えて国産品が製造されました。まさか北海道がこれ程気温が上がる等誰も予想されていませんでした。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道も場所によってはエアコンが必要ですよね…夏と冬の気温差も半端ないし、体感も違うのかな?エアコンをつけると室外機から熱風…北海道までがエアコンが必需品になるなんて…日本だけでも日本中暑いからエアコン、エアコン室外機から熱風…悪循環だよな…。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術を安売りする必要はない。材料も値上がりしております。 

相応の作業料金を得るべきです。 

経験を重ねた職人さんの設置は、出来栄えも、対応年数も格段に良くなります。 

職人さんって、腕がいいほど人がいいイメージ・・・。 

今こそ、頑張ってお金取ってください! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本州で付けるのと、北海道で付けるのは全く別物 

 

そもそも、道民はエアコンの設置を理解していないから、そこからスタートする 

 

・壁に穴が無いから穴あけ 

・穴あけ工事が必要な場合、古い家だとアスベスト対策必須 

・専用のコンセントが無いから配線工事 

・ブレーカーの空きが無ければ増設か分電盤交換 

・雪が降るから、高さのある置き台に設置 

・冬にも使うなら防雪フード 

・200Vの機種を引きたくても、200Vが来てなければ、高額の電気工事 

・アンペアも低いことが多いから上げないとブレーカー落ちる事も 

 

本州なら1時間あればつけられる工事が、北海道だと半日仕事。下手したら、一日仕事になるし、工事代もかかる。本体よりも工事代が高くなるなんてよくある話。 

 

そして、一冬超えたら、設置場所間違うと室外機が雪で破損したり、カバーが脱落なんてこともある。北海道のエアコン設置は難易度高いのです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の古い住宅には、エアコンの穴も200Vコンセントも無い。ハツって、ブレーカ増設の上配線。従って、標準工事費で済むケースの方が少ない。あと、室外機の地面置きはNG、架台を高い位置に設置しないと冬季間雪に埋まる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、エアコン設置を依頼するんだったら、春でしょうね・・ 

ただ、春に交換の場合は、まだ動作している訳で、だから、いつ 

エアコンを買い替えるか、悩むんですよね・・ 

まあ、寿命は10年と言われていますけど 

確かに、夏に壊れて依頼しても、1週間で設置できれば良い方では? 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年つけましたがとても面倒でした。退去した部屋を清掃+エアコン設置をして次回住む人に家賃+5000円にする賃貸に住んでいます。ずっと住んでいる人にはエアコンの話なんて一切しませんのでエアコン無しです。管理会社に連絡して家賃上がって良いのでエアコンをつけて欲しいとお願いしたら他についていない部屋が多数あるのでお宅だけつける事は出来かねますのでつけたいなら自腹でどうぞと言われたので家電量販店で買って工事となるタイミングでトラブルが発生しました。穴開けに建物の設計図が必要と言われ管理会社にお願いしたらオーナーが何回も変わってるので存在しないと言われ家電量販店にそれなら工事は出来ないと言われストップしました。穴さえ空いていればやれるので管理会社に空けて貰って下さいと言われましたが管理会社はこの件には関わらないと突き放されました。面倒なんで工務店に頼んで勝手に空けてエアコン設置しました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマに逃げ込むしか無いな。 

災害等によって停電になったらどうなるか。クルマはシェルターとして機能しそうだな。 

 

エネルギーに頼らない冷却手段として、放射冷却素材がある。国は放射冷却素材の研究開発を強力に支援するべきだと思う。もし放射冷却の道路舗装が実用化できれば、都市部の温度はガクッと下がるに違いない。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この2,3か月の問題であって、来年も今年並みに暑いとは限らない。 

もし、この夏で技術を覚えても実際に1人前に作業ができる頃にはエアコンも必要がなくなり仕事もない。 

冬にエアコンで暖房をとる家は北海道ではまずいないだろうしね。 

そして、技術を忘れた来年にまた稼働があるかどうか。 

 

一時的にでも、本土から技術者を派遣したほうがいいのでは。 

 

▲14 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン設置による通気口は、北海道に多いセントラルヒーティングにとっては暖房の穴でしかないですし…… 

冷房目的のエアコン設置は、冬季には別の問題を引き起こしかねないってのも今後が悩ましいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この施工研修、一般にも開放して欲しい。 

エアコンの取り付け技術はかなり興味がある。 

別に生業にしようとか、DIYで工賃をケチりたいとかではなく 

シンプルに知的好奇心で覚えてみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の交換で既存の配管カバーをはずす時に外壁を壊されました、直せないのでごめんなさいだけ、忙しいのか丁寧さが足りずプロじゃないですね、通販サイトの作業員は特ににわか作業員なのでしょうか皆さまも気をつけてください。 

 

▲58 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンに限らずそもそも技術屋が不足 

エアコンの機械設備業者、電源工事の電気設備業者等々 

おまけに壁に穴開けるとなると壁材によっては 

石綿作業の資格者限定および 

役所への届け出等々、めんどくさい! 

建設業は今や60代70代が中心 

待遇も昭和と変わらず一人親方が多いので 

休みも少ない 

まあ、根本的な問題ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで需要を生まなかった県が今年になって突然「工事業者少ないの!」って言っても本州がそもそも間に合ってないからね。 

わざわざ北海道にいってやるような業者がいないならメーカーが派遣するしかないかな。 

逆にいえば今後の需要が見込めるって事でもあるし、買替ではなく新規設置で儲けられそうだけど土地の広さと移動の手間、ホテルでオーナーが中国人であれば支払すら信用出来ないからやっぱり増えないかもね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン専門の空調設備業者ですが、北海道にお住まいの方はこの暑さはかなりこたえるでしょうね! 

過去に○菱電機のサービマンしてる時に北海道から来てもらった修理下請けの方がみえましたが 

夏のシーズンは本当につらそうでした 

あと、エアコン施工業者と空調設備業者とはハッキリ言って全く技量が違いますし単にエアコン設置なら簡単な研修だけでも設置できます 

空調設備業者はビル空調から店舗空調、ルームエアコンの設置施工、あらゆる設置条件でも対応できます 

素人に毛が生えた様なルームエアコンしか出来ない業者とあらゆる場面に対応出来る空調設備業者のプロ業者とは一緒にはなりませんね 

9月でも良ければ出稼ぎでも行かせてもらいますね、北海道にも取引材料店の店舗あるので全然OKですから 

 

▲29 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンがない家に設置するとなると関東でも工事費15000円以上だから北海道だともっと高そうだし時間もかかりそう。 

 

これだけ広い北海道で一斉に取り付け工事の受注来てもどう考えても10や20の業者では終わらないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに熱帯夜が続いたことは今までなかったかもしれない 

今年は特に酷く深夜でも27度くらいの時があった。27度なんて扇風機は意味をなさないスポットクーラーは工事がいらないけど電気代が高いしうるさいし 

やっぱり壁エアコンが最強だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン2027問題で安い価格帯は製造出来なくなるからつけるなら今のうちかな〜。 

今年でも価格は全体的に1〜2万上がってるし来年もまた値上がり必須だしね。 

 

寒冷地仕様というか室外機の霜取りで運転中止しない暖房性能が高い機種も有るからそれらを購入すれば良いかも。 

 

でも最近エアコンが品薄になって来ているよ注文しても直ぐには入荷しないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人でもできるよ。 

ハードル高く見えるけど、今はYOUTUBEとかに取り付け動画あるし、それを参考にすればいい。 

真空引きの機械も実は必要ない、一番難しいのは壁に穴をあける作業かな?正確には梁があるかどうかの見極め。 

ただ高所作業になると長いはしごとか用意しないといけないし危険性は高くなる。 

ある程度DIYできる人であれば全然問題なくできる。 

もし電気工事が必要だったら、ある程度勉強するか誰か知り合いに頼めばいい 

 

▲11 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の2分3分でも鉄パイプのように堅いのをなんとかすればもっと設置業者が増えると思う。 

昭和から変わらずで、令和の今の時代、いい加減に柔らかい代替材料あるだろうと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春から夏の時期は仕事が有りますが、その他の時期は仕事が無くて困るんじゃないですか 

秋から冬に何をするかですね、本州へ出稼ぎ出来るんでしょうか 

それならまだ仕事が有りますが、本州全体の設置料金が安くなると思いますよ 

請け負う方は困るでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE