( 313225 ) 2025/08/04 05:52:32 2 00 OPECプラス、9月の大幅増産で合意-減産解除を1年前倒しBloomberg 8/3(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee0ac9a14ee917ed90102363f4383f829b6960a |
( 313228 ) 2025/08/04 05:52:32 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは9月の大幅増産で合意に達した。複数の参加国代表が明らかにした。今回の決定により、現在進められている供給回復の取り組みが、当初の予定より1年早く完了する見通しだ。
代表によると、サウジアラビアなどの産油国はオンライン会合で、9月の日量約54万8000バレルの増産で合意した。これは2023年に8カ国が自主的に実施した日量220万バレルの協調減産の巻き戻しを完了するものであり、さらにアラブ首長国連邦(UAE)に対して段階的に認める追加供給枠も含まれている。
代表の1人によれば、日量約166万バレルの供給停止分については年末までに見直しが行われる見通しだ。
9月の大幅増産は、OPECプラスの価格防衛から供給拡大への方針転換の最終段階となる。こうした動きは、地政学的リスクや季節的な需要増加の中でも先物価格の上昇を抑制することから、消費者にとっては一定の安心材料となり、トランプ米大統領にとっても追い風となる。
増産の加速を受けて、年後半には世界的な供給過剰が生じるとの見方も広がっている。
ブルームバーグはOPECプラスが9月の日量約54万8000バレルの増産で原則合意したと先にに報じていた。
原題:OPEC+ Agrees Big Output Hike to Finish Unwinding Round of Cuts(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Grant Smith, Salma El Wardany, Fiona MacDonald, Nayla Razzouk
|
( 313227 ) 2025/08/04 05:52:32 1 00 最近のOPECプラスによる増産合意について、多くの反応が寄せられている。
特に注目される点は、原油価格の変動が企業と国民に及ぼす影響に関する懸念だ。
さらに、アメリカの政策や世界情勢による影響が複雑に絡み合っている中、今後の経済動向に注目が集まっている。
(まとめ)OPECプラスによる増産は日本や世界のエネルギー価格に影響を与えると期待されているが、価格の変動が企業や国民に及ぼす影響、及び環境政策への影響が懸念されている。 | ( 313229 ) 2025/08/04 05:52:32 0 00 =+=+=+=+=
OPECと非加盟産油国で構成するOPECプラスは9月の大幅増産で合意に達した。原油が生産拡大に転じることは原油の供給が安定して原油のほとんどを輸入に頼る日本にとっては原油価格が下がり超物価高に歯止めがかかり物価が少しでも下がって欲しい。
▲1258 ▼82
=+=+=+=+=
これでエネルギー価格の高騰に歯止めがかかるのではないでしょうか? 加えてガソリン減税がもう直ぐ実現するでしょうから、更に価格は引下げになり、我々の生活も少しはマシになりそうですね。これで消費が促され景気が良くなる好循環を期待したいと思います。労働者の賃金上昇が物価上昇を常に上回りますように。その時に政府や日銀は邪魔だけはしないでもらいたい。
▲599 ▼53
=+=+=+=+=
減産による原油価格維持は省エネルギーへの政策や企業活動に強い動機付けとなる。将来的な原油離れを前倒しさせることになるので、適正な生産による「持続性ある原油価格」を目指すのがOPEC の考えであり、今後の値下がりはロシアの原油輸出にも大きな影響を与えるだろう。
▲168 ▼14
=+=+=+=+=
原油が増産されるのはありがたいですね
今の日本のガソリンや軽油と灯油が高すぎです ぜひ冬季の前に大幅な燃料価格の引き下げに 期待しております
中小企業や非正規雇用の賃金が中々上がらない 食料品が値上げしましたから 政府には食品と 燃料費の減税を期待したいです
2万円の中途半端な給付金の支給活動は反対です 対応の職員の人件費や活動費が無駄になります 給付金の政策には反対します
▲524 ▼72
=+=+=+=+=
ガソリン補助金政策は、本来もっと高かったはずの価格を抑え込むことで生活支援を果たしてきた。しかしこの政策には副作用がある。補助金によって市場価格の上昇分が見えなくなった結果、原油安や円高局面でも「本来は下がるはず」との期待が先行し、実際には価格がほとんど下がらない現状に不満が募っている。
補助金は、価格高騰時の負担を緩和する一方で、価格が下落しても補助が縮小されることで実質価格は据え置かれ、逆に下落の恩恵が実感できない。
これは、政府が意図せず“価格の正常な動き”を覆い隠した結果であり、今まさにその副作用が表れている。国民の「価格操作」への疑念や期待外れ感が膨らみ、政治への信頼を損なう構図が生まれている。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
OPECは1960年にイラク、イラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国によって設立された国際組織で、現在は12か国が加盟しています。目的は、加盟国の石油政策を調整・統一し、国際市場での価格安定と加盟国の利益保護を図ることです。OPECは原油の供給量を調整することで価格に影響を与える力を持ち、1970年代にはオイルショックを引き起こすほどの影響力がありました。現在はロシアなど非加盟国を含む「OPECプラス」として協調行動を取っており、2025年9月には日量約55万バレルの増産に合意しています。世界の原油供給の約4割を占めるOPECは、エネルギー市場の安定に重要な役割を果たしています。現在の原油価格は、世界的な経済・政治情勢の影響を受けて変動しています。2025年8月時点では、米WTI原油は1バレル約65ドル前後で推移しています。 京橋のレジャービル勤務です。まあええ話や
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
日曜日でもありマーケットhが閉じているので、この重要な発表がどの程度原油価格の指標の一つであるWTIに反映されるのかは、明日にならないと解らない。 4日朝のマーケットを注視したいと思う。 もし60ドル/ガロン迄落ちるか、60ドルを割ったりすれば、ロシアは大打撃を受けるだろうから、ウクライナ戦争の休止が適う可能性があるのだが。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
安い石油が出てくると代替燃料や省エネのための投資が潰されます。産油国はエネルギーシフトが進みそうになると増産によって石油価格を下げて元に戻そうとしています。これから火力発電が安くなれば原発再開やペロブスカイト開発への投資意欲が落ちてしまいます。 石油が安くなった利益を単なる需要増に使わずにエネルギーシフトや省エネ投資に使わないと日本はいつまでも産油国の金づるです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
先週末のOPECバスケット価格が75.34 USD/Bbl、まあイイお値段である。
2016年から2019年末までは、70USD/Bbl 超えることが珍しかったが、2022年以降は70USD/ Bblを下回ることの方がが珍しい。
損益分岐価格は70USD/Bblと言われているが、これはサウジアラビアの国家予算次第で、生産コストは10USD/Bbl以下。
2022年、2023年と、サウジアラムコは2年連続でアップル社を抜いて世界一位の収益を上げている。
世界最大のカルテルと言っても良いOPEC原油に90%以上の輸入を依存する日本は、この間かなりの損をしている。
そろそろ、増産して価格を下げてくれても良い頃である。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
増産発表で原油価格を下落させておき、先物取引き買いをした後、大幅な減産発表をするのだろうね。 世界的需要が減少している中で、原油レートの上下動が少なくなっているから、原油産出国としても色々「儲ける手段」を考えたくなるところだよね。
▲174 ▼50
=+=+=+=+=
値段が下がるのはありがたい。しかしすごく緩やかなんだろうな…上がる時は一瞬だけど。それにしても最近はガソリンスタンドの店ごとの価格差がすごく開いている気がするけど気のせいかな?レギュラー160円もあれば170円もある…安いのは地元の燃料屋のが大手の看板背負ってるようなフランチャイズ?みたいなとこ。
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
政府がやって来たガソリン補助金はガソリン価格がある値を超えたら価格を下げて物流業界などを支援するというものだったのだが、ガソリン価格が安定化すればその必要はなくなった。ガソリン補助金をガソリン減税の税源にしろという意見を言う人は税と補助金の違いが判っていない。1.5兆円もの財源があれば1年に2基原発の建て替えに投資できるというのに何で野党は燃費が悪い車をはびこらせて日本の発展を阻害するためだけに使うのだろうか?
それにだいたい、日本のガソリン税率は42%、英国54%、フランス53%、ドイツ57%、イタリア58%だから日本の税率は低すぎるのだ。 暫定税率廃止は必要ない。恒久税率化こそが必要なのだ。
ガソリン暫定税率廃止を主張する野党には日本の未来は任せられない。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
原油の減産解除をシンプルに喜ぶ意見が多いけど本当にそれでいいのかな。記事に書かれてる通りサウジとか原価割れリスクを負ってるのでどこかで再び減産に転じないと彼らの経済(莫大な投資)が破綻する。身近な話だとコメと同じなんだよね減反減反で価格を維持(値上げ)して農家を守ってきたのがあるポイントで増産値下げに転じる。日本国内なら国で対応できるけどサウジの規模の経済を支えることができる国や団体なんて世界にはないのだ。
▲14 ▼57
=+=+=+=+=
エネルギーは、「実は既に完成している核融合技術」にゴーサインが出れば、原油などは大幅価値下落なのだが、易々とは公表しないだろう。常温核融合技術はほぼ永遠に解禁されないかもね。高温核融合技術が出る前に、産油国は原油を売りまくる必要があるんじゃないか?その前に、ロシアのエネルギーも解禁になって、エネルギー爆食いのAI技術が発展しやすい形になるのだろう。
皆が欲しがる物の価値を下げる様な技術や人は抹殺される。水が足りない国へ純水製造技術は受け入れてもらえないし、そこで井戸を掘り当てる救世主は暗殺される。原油に代わるエネルギー技術もそう。核融合技術が出される前は、恐らく原油価格は不自然に高くなり、核融合技術が発表されてしばらくして大暴落するんだろう。今だけ金だけ自分だけのグローバリストのいつもの手口。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国のロシアに対する新たな制裁によるロシアからの原油供給が減ることを考えると良かったとは言える 今後インドがどう出るか見ものでまあるが ロシア原油はその安さが魅力だからである
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
約40年前頃に、世界の石油埋蔵量は「あと30~40年で枯渇する」と言われていたが。。あれは嘘八百だったって訳ですな。 その石油やガスを使い便利な世の中にはなったが。。温暖化を進め人間が住め無い環境を作り出している。 たった100年足らずで気温は10℃以上上がり、水資源や食糧資源(魚介類など)が減り人口が何倍にもなり。。やがて飢餓が世界を覆うのも間近かも知れない。石油の大幅増産は果たして良い事なのか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
原油価格上昇の際ガリソン等は直ぐに騰がるが、 原油が下がってもガソリン価格は直ぐには下がらない。 つか、暫定税率廃止で今後どうなるかね~ 一説には、別の新税が検討されているとか。結局取られて変わらんじゃないかと。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
いや〜、世界の一流投機家による、日本の貧困層イジメの円安、原油高やっと終わりそうですね。
自分は何とか生きてるけど、今回ヤバいヤツはアメリカにもかなりいると思います。
給付はしない、物価高は収まらない。 あと1年、何とか凌げば。
備蓄米売れないならば、貧困層にお米券配ってほしいよ。
▲32 ▼51
=+=+=+=+=
エネルギー資源の乏しい日本、そろそろ原油から他のものに本気で変えていけないものだろうか。グリーン水素を用いて、FCVへの完全転換とかどうとでもなるような気もするんだけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは凄い。ことしの冬は早く始まり厳しい冬になると気象庁の長期予報で出てましたから。これで国民も安心できる。そして週明けのNY株は爆上がりか?背景にはなにがあったのだろう。親米派のムハンマド皇太子が動いたのかもしれません。ムハンマド皇太子に感謝です
▲30 ▼32
=+=+=+=+=
で下がると暫定税率廃止に待ったがかかるので、廃止決定後に原油価格暴落とかでいいかと。
アメリカの暴走止めたいならやっぱりシェール採掘原価以下の値段まで落とさないと。
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
原油価格はピーク時の半値になってるのに日本は何故ガソリン安くならないの? 米みたいに業者が作為的に高止まりさせてない?
▲507 ▼54
=+=+=+=+=
これは…ロシアを締め上げる手段となりますな。 ロシア国内は精製設備が大方潰されて原油のまま送るしかないようですし、それすら買い叩かれる状況なら経済状況の悪化は加速するでしょう。 一日も早くロシアが停戦に応じるよう願っています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここで暫定税率廃止と利上げによる円高誘導が効果覿面になる好機が来ましたね! 両方できれば物価は下がりかなり庶民は楽になる。間違っても原油価格下がるから暫定税率そのままでいいやとならないで欲しい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
原油は高くない。Russia制裁の為に国際価格はマアマアな安値で抑えられている。 ソレでも1L、165円である。問題なのは円安である。 『減税&給付金』は日本に価値はないと評価される要因に成る。日本国債の格下げの噂が有る、全く不味いタイミングだ。仮に格下げが行なわれたら円安は今以上に進むでしょう。ソレでも2万円欲しいですか?
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
漸くオペック+の会合で増産に舵を切った事に寄り、今後ガソリン価格が下がる期待に副う展開と成った。
トランプはオペックに対し早く増産する様、圧力を掛ける必要が有った。
供給過剰により価格の暴落迄行けば、この上ないボーナスと成る。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公然と国際カルテルみたいな事を平気でやってるOPECは見放して脱石油に邁進していく取り組みを世界で確立して、産油国同士での競走原理を復活させてもらいたいところです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
化石燃料は地球温暖化の原因だから自動車はハイブリッド・電動化の動き。消費が減れば産油国は外貨が稼げないので増産して価格を下げて消費量を増やした方が得だと判断したのかも。トランプが米国産の原油輸出量を増やす前に先手を打ったのか?
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
1バレル50ドル台に下がれば御の字だろう リーマンショック時の産油国の損益分岐点は28ドル 今は物価高で上がってると思うが50ドル台なら利益出るし問題無いかと EV主導だった欧州も不可能と判断してるし助け舟だろう 日本だと本当は暫定税率を廃止したくない自民党が言い訳を並べて来年に持ち越す懸念がある 消費税も食料品は5%に減税して他は13%に増税して良いと思う 新聞も13%で
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ん~トランプ関税で世界が振り回され大量消費の中国をはじめ主要国各国の景気がおかしくなるのが見込まれ消費の落ち込みが見えて来ているのに、一気にOPECやその外郭であるOPECプラスがそれまで足元を見て高値維持狙いの減産続きだったのが一気に増産とは・・・産油国も自国の台所が苦しくなり競って自国の資金確保に動き出した訳ですな。 アメリカのシェールオイルを潰したいのもありそうですが、ココで変にOPECがアタマから押さえに行くと出し抜きで売りに走る産油国が出るだけですからね、価格がどこまで下がるか見ものですが・・・だから暫定税率廃止をやっぱ止めるなんて言い出さないか、もうサッサと決めちゃって欲しいですな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生活の為とはいえ車生活をする者にとって 全く報われない税金の過多納税。
いつまで経っても高速道路は有料のままだし 暫定税率はずっと続いてるし
最初の約束と違うじゃ無いか! だから自民党は信用されないんだよ。
道路族議員とか天下りとか一回締め上げて名指ししたらいい。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
記事に語られていませんが、これはトランプに対するけん制もあります。 中東増産で石油価格下落になれば、採算ラインの高いアメリカのシェールオイルは利益が出ないので生産が止まります。サウジとアメリカは近年疎遠になっています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
減産解除+暫定税率廃止による値下がりに期待です。これでデメリットはひた隠しにして、いいことしかPRしないEVはもう不要でしょう。ガソリン100円台前半・軽油は2桁台に️!⋯そうならなければ業界全体の申し合わせによる価格操作・黒業界の談合が疑われます!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格って、原油が高い時はすぐに値上げするのに、なかなか下がらない。ゴールデンウイークや年末、夏休みなど需要が上がる時にはなぜか少し上がる、暫定税率廃止もいいけど、原油が下がったら、小売りも下げてくれよ。コストが…とか言うんでしょ。それなら献金がって言えば?
▲139 ▼20
=+=+=+=+=
インフレの抑制に役立つ決定。 本年度後半にはインフレが一息つくと言うエコノミストの予測が当たりそうな雰囲気。
ロシアは原油価格が下がれば、戦費調達が困難になるのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自然エネルギーの増加により、化石エネルギーの利用は、当然、減るに決まっているし、今後、水を利用した、水素エネルギーが増えれば、尚の事、化石エネルギーの利用価値は下がるのでは、ないでしょか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界のハゲタカファンドは手ぐすね引いて日本のガソリン税、消費税の減税をを待っている。日本国債の売りを浴びせ、日本国債の暴落を煽り、金利は暴騰し、銀行貸し出し金利は高騰し家のローンんも上がり、消費材も上がり、インフレが蔓延し、ガソリン税減税、消費税減税以上に物価は上がる。つまり消費税減税ガソリン税減税は、日本国債暴落金利高をインフレを誘発するだけで日本経済に悪いほうに働く、既存の税をいじるな。悪夢が待ってる。このメカニズム分からないで、減税減税と騒いでいる党派はこの国債の動きが分からない、今でも日本国債買いの金利は上がってる、日本国債に触れないやつはあほである。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
油増産して安くなっても、対してガソリン価格下がらないのはどうしてですかね?
油高くなったってときはすごい早さで値段上げるのに下がったときは値段を下げ渋る
石油元売りにはいろんな汚いお金が落ちてきてるし、汚いお金を議員に貢いでるから下げられないのか
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
原油価格が上がるとガソリン価格は上がる。 でも、原油価格が下がっても、ガソリン価格は下がらない(下がってもちょっとだけ) 元売各社は最高益。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
原油価格が下がればロシアには激痛だな 長期化すれば中国、インドからの外貨が減って戦争遂行が難しくなるかも
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格が下がれば、プーチンは困るだろうな。 戦争継続のためにも、天然ガスや原油価格は高いにこしたことはない。 今後のロシア軍とプーチンの動向が見ものだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は下がっても、便乗値上げしたものの価格は下がらないんだろうな。人件費、という便利な言葉で片付けられるでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあガソリン代は少しは下がるだろうが、既に値上げされた商品はもう下がることはないだろうね。企業としては一度上げたものをまた下げるなんてしないもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増産されれば原油価格は下がる 困るのはロシアであり トランプが考える経済制裁の1つでもある トランプは仕事が早い事に驚く 検討だけで課題を先送りして何もせず 時間だけを潰している 情けない日本政府には真似出来ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予想通り。トランクが大統領になったら原油価格下がる。アメリカでシェールオイル再開。輸出も再開。アメリカのシェールオイルは安いので実質カルテルしてるOPEC仲間割れ。自国のオイルが売れなくなるから価格競争始まる。お金なくなって戦争できなくなる。平和。最高
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
3年前100-120$/バレルが今年に入り80-60$で4割ダウン。円為替は当時より8%ほどの円安でしかない。 3年前から石油元受会社には毎年2.7兆円の補助金を注入。補助金効果と原油価格の低下で2年前からガソリン価格は値下がりしても不思議ないのに、3年前からほとんど変わらず高値安定のまま。どこが高笑いしてるんだ? 某エコノミストによれば、暫定税率廃止による税減収分の1.5兆円は、ガソリン補助金2.7兆円の予算を財源に回せばお釣りがくるらしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この報道が出ても WTIの原油先物は1バレル2ドルほどの下落、
ここ2〜3日監視するけど 原油先物はそんなに下がらなさそう。 折り込み済みかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本、脱化石燃料は変わらんし、ロシアには戦費稼ぐためにディスカウントされた上に上客中国では競合だろうところに、 イスラム同盟的パキスタンの宿敵ヒンズー教インドは遠かろうし、 トランプ関税対策材料は米国産化石燃料購入だろうし、 イスラエル、イランの喧嘩も収まり、 上客日本も円安スタグフレーション?で太客にはなりそうになく、 アフリカでは満たせそうにないから、 中東石油はかなりダブつく? かな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率解除にはならないと思う。根底の輸出国が安定供給するとなればそして値下がりするとなると政府は安くしないでもという国民に反する行動に出るかもしれない。でも自民解党すれば話は別。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方住まいです。 移動にクルマが必須なので 供給増でガソリン代が少しでも安くなってくれたら ホントに助かります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『増産の加速を受けて、年後半には世界的な供給過剰が生じるとの見方も広がっている。』
そんな事は起きない。 生産が増えれば消費も増える。 誰の見方だろう。思考が止まった短絡的すぎる考えだ。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
んー、解らん、高くても売れてるのに何故増産? 利益率が低いから多売に切り替えた? ロシアに安さで対抗出来ないから? アメリカからの圧力? まぁ、一般人が真相を知る事はどうせ永遠にないんだろうけど
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
値上がりの時は仕入れの値上がりを理由に一瞬で値上がりしたのに、値下がりの時は在庫を理由に値下げしぶり。 こういうときこそ行政指導しろよ。 原油は相当に値下がりしているのに、なんで日本のガソリンは高止まりしでるんだよ!
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
これで経済が活性化した分、中東に新時代のエネルギー基盤の投資をできるように繋げれるといいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本も1ドル160円の時から随分円高になったので、円安を理由に値上げした製品は価格を戻して欲しい。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
しっかし、こうやって原油生産増減で本邦は一喜一憂を永遠に続けなければならないのか? 石油に頼らない、低コスト石油代替エネルギーは出来ないものかと本当に思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事読んでて本と思うわ。 世界で先物取引を撲滅した方が良い。 こんな政府クラスのインサイダーがなきゃ儲からない仕組みをやめさせよう! 石油に限らず、そんなものを気にするから、原産国が誰かの為に調整して、その煽りをくらうんだよ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1バーレルあたり75米ドルってことはドル円150円なら11250円。
ドル円110円時代で仮に75米ドルだったら8250円
ガソリン安くなるわけなくね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界経済的にもプラス。 アメリカ低調になっても世界的に成長はするから株価にも良い影響になりますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格が下がると日本経済にとってプラスである。年末ごろガソリン価格が、130円になっているのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車のトランプ関税も微妙なのと、ガソリン安くならなかったら、政治家失格です。 自動車関税とガソリン価格を安くできるまでは、政治家のバーベキューや贅沢は禁止です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
OPECが原油を増産すれば、価格は下がり物価全体にその動きが下降傾向になる。喜ばしいニュースだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ減産しても高値で売れないし、じゃぶじゃぶ出てくる油をそこそこの値段で売りまくった方がいいのかな?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こういう情報が大事 中原さんも見られるようになって良かった これで減税したり円高になれば物価も落ち着く
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今まで「原油の高騰」という理由により色々な物が値上がりしました。 原油価格が下がった場合 「価格が下がる」と思った人は「共感した」 「価格は据置」と思う人は「う〜ん」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原油増産、暫定税率廃止、円高、庶民にとっては大変良い事です。が又自民党とザイムと日銀が妨害工作しないかが懸念されます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増産してくれるならいいけど 途中でひっくり返しとか起きたりして
増産と暫定税率が消えれば大分楽になる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
脱ロシア原油の受け皿かな? 後は天然ガスだがこちらは脱ロシアは至難の業だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンが困るのでは?石油天然ガス価格が下がると。日本には朗報ですが?でも、ロシアって上限価格決められてたんでしたっけ?エネルギー価格が下がるとアラスカから、高いコストで買うのもどうなんでしょう?でも、買わないと脅迫されますもんね、トラさんに!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オイルによって世界は回っている 近い将来、枯渇するのに仕方がない 戦争も終わらない、核兵器も無くならない それも仕方がない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンが80円だった時は1バーレル30円で1ドル80円の時でした。もう2度とこんな時代は来ないかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアに対する圧力というのが本当のところだ やはり軍事力を上げるより、経済リアル周辺が強い方が勝ちだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原油高騰を理由に値段を上げた商品は これで原油価格下がったら 値段を下げてくれるんですかね?
下げないですよね(笑)企業だけが儲かるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎度のことだけど、OPECは共和党支持だから、ガソリン代下げてインフレ収まってる感演出するんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大幅増産でも、最近エネオスの看板ばかり目に付いて、エネオス同士で価格競争やるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石油が無くなると言われてもう30年。 一向に無くなる気配が感じられない。 逆に人類が滅亡するまで大丈夫なんじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これから2年くらいは強烈に安くして欲しいね。 そうすれば、ロシアは継戦能力がなくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石油の価格まで急激に上下して振り回されることがなければいいけれど、嫌な予感しかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格の下落イコール日本の買い取り価格が下がるわけではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアの戦争に乗じて吊り上げてきた価格もそろそろ緩めないと何言われるか分からないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格が下がる可能性が高いのに暫定税率まで廃止する必要ある?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの経済が混乱するこのタイミングで、 OPECとして効果的な発表をしました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これでEV車はさらに大きな打撃を受ける。受けるのは中国とEUとりわけドイツだな。日本は日産だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界は、油からは離れないのは、分かっているが、頼る生活から、脱却しようとしている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプがプーにキレて、本格的にロシア原油を出させなくするつもりかな。 中印がどうするかは分かんないけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
素人なのでその先日本におけるガソリンや軽油、灯油等への影響を知りたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破が辞めたら2万円貰えなくなる!それで嫌だけど参議院選挙では自民党に投票した人が沢山いた?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これが現実に実行されたらロシアにはダメージいきますね 何処まで原油価格が下がるのか・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エネルギー関連は国の専売とし 全国等一価格にして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油の増産について温暖化Co2主犯説論者は声を大にして反対すべきである。
▲10 ▼5
|
![]() |