( 313255 ) 2025/08/04 06:31:15 2 00 1年前の「8月ショック」再来するか?アメリカ雇用悪化で市場は一変…週明け円高株安はFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/3(日) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/64d48e9914c78fddb917badb6c9e3ac814c28ae5 |
( 313258 ) 2025/08/04 06:31:15 0 00 FNNプライムオンライン
先週末、金融市場の景色は一変し、円高・株安が急速に進んだ。1日のニューヨーク市場で、円相場は1ドル=147円台前半へと3円以上急騰したほか、ダウ平均株価は一時700ドルを超えて下落した。
◆「9月利下げ」確率は8割前後まで急上昇
きっかけとなったのは、この日発表されたアメリカの7月の雇用統計だ。非農業部門雇用者数の伸びは7万3000人となり、市場予想の10万〜11万人を下回った。
雇用の増加は医療関連に偏り、専門・ビジネスサービス分野は1万4000人減少、トランプ政権が重視する製造業は1万1000人減って、3カ月連続のマイナスとなった。労働力参加率は62.2%と、6月の62.3%から低下した。
大幅な雇用減速の結果、市場には失望が大きく広がったが、それ以上に、過去2カ月分の大幅な下方修正が、労働市場の健全性をめぐる見方を一気に懐疑的なものにさせた。6月分はこれまで発表されていた14万7000人増から、約5年ぶりの低水準となる1万4000人増に、5月分も14万4000人増から1万9000人増に、それぞれ下向きに修正された。直近3カ月の平均はわずか3万5000人の増加となり、コロナ禍後の最低水準を記録した。
アメリカ市場では、FRB(連邦準備制度理事会)が景気を下支えするため、9月の会合で利下げ再開に踏み切るとの見方が急速に広がり、9月利下げを織り込む確率が8割前後にまで上昇した。1日は、金融政策の影響を受けやすい2年債の利回りが前日比0.27%低い3.68%で終えたほか、長期金利の指標となる10年債利回りは一時4.20%と1カ月ぶりの低水準をつけた。
円相場では、アメリカ金利の急低下を受け、円買いドル売りの動きが強まった。ニューヨーク外国為替市場では、一時1ドル=147円30銭前後まで円が急伸し、雇用統計発表前と比べ3円以上の円高となった。
◆トランプ氏怒り…雇用統計に“政治的操作”
雇用統計の悪化に怒りをあらわにしたのがトランプ大統領だ。過去分が大幅に下方修正されたことをめぐり、自身のSNSへの投稿で「政治目的で操作されてはならない」と主張し、担当する労働省のマッケンターファー労働統計局長の解任を命じたと明らかにした。
雇用統計は、企業などからの報告が遅れがちで、過去データが大きく修正されるケースは珍しくない。コロナ禍以降テレワークが普及するなか、回収率が大きく低下したとされているほか、トランプ政権による連邦政府職員のリストラが影響し、労働省が人手不足に陥っていると指摘されている。
トランプ氏は「彼女(マッケンターファー局長)は選挙前に雇用統計を偽造し、カマラ(ハリス前副大統領)を勝たせようとした」としたうえで、「このバイデン政権の政治任命者を即刻解雇するよう指示した」と表明した。トランプ氏の主張は、労働省が2024年の大統領選の直前に、当時の民主党政権に有利になるよう雇用統計の数字を水増ししていて、今回も意図的な修正が行われたに違いないというものだと見られるが、専門家からは「政治的な介入により統計の信頼性が毀損する」などと批判が相次いでいる。
◆FRB理事後任は次期議長有力候補か
一方、トランプ大統領が一段と強めているのがFRBのパウエル議長に対する利下げ要求だ。 FRBは、雇用統計発表のわずか2日前に、5会合連続での政策金利据え置きを決め、パウエル議長は会見で、トランプ政権による関税措置に伴うインフレリスクを踏まえ、利下げを急ぐ必要はないとの認識を改めて示した。トランプ氏は「遅すぎるパウエルがまたやってしまった」と投稿したが、今回の会合では、ボウマン副議長とウォーラー理事の2人が利下げを求めてトランプ氏寄りの主張を展開し、内部の意見対立が浮き彫りになっている。最新の統計の結果、「雇用環境のほうを関税の影響よりも気にかけるべきだ」とする意見が説得力を増した格好となった。
FRBは1日、理事の1人クグラー氏が任期途中の8日付で退任すると発表した。トランプ氏は記者団に対し「理事のポストに空席が出たことはとても嬉しいことだ」と話すとともに、SNSに「『遅過ぎ』のパウエル氏は、バイデン前大統領が指名したクグラー氏と同様に辞任すべきだ」と投稿した。空いた理事の一枠に、トランプ大統領が意中の人物を送りこむことで、クグラー氏の後任が、パウエル氏に代わる次期議長の有力候補とみなされ、金融政策への強い影響力が意識される可能性がでてきた。
◆1年前の乱高下「8月ショック」の記憶
こうしたなか、警戒されているのが「8月ショック」の再来だ。2024年は、7月末にFRBが利下げ見送りを決めた後、8月2日に発表された雇用統計が想定外の悪化を見せたことで、アメリカの景気後退への警戒感が強まり、金融市場が大きく揺さぶられた。世界的株安と円相場急伸のなか、日経平均株価は8月5日に史上最大の下げ幅を記録するなど、不安定な値動きが続いた。FRBはその後、9月の会合で通常の2倍にあたる0.5%の政策金利の引き下げに踏み切った。
日経平均株価は、先週末の終値が前週比600円超安となり、一時は視野に入ったとみられていた最高値更新が遠のいている。1年前の8月の乱高下が多くの投資家の記憶に残り、アメリカ景気減速懸念や円高が売り材料となるなか、週明けの東京市場が株安局面を強めるのか、大きな関心を集めている。 (フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 313257 ) 2025/08/04 06:31:15 1 00 最近の投資家の意見は、米国経済と雇用統計に対する懸念が高まっており、特にトランプ政権の影響に注目が集まっています。
また、雇用が減少し、米国ドルの価値が低下する状況が続く中、個人投資家は現金比率を上げておくことが有効だと考えています。
(まとめ)投資家の意見は、米国経済や雇用統計への懸念に集中しており、急激な動きに対する警戒心が見られつつも、下落局面を逆手に取る姿勢も見受けられる。 | ( 313259 ) 2025/08/04 06:31:15 0 00 =+=+=+=+=
どうでしょうかね。去年は日銀利上げがトリガーになった暴落。そこから下げ要素が重なったもの。 今年のは、投資家の持つ金融アセットに変化が起こってると思ってます。私もその新しい商品を保有してそれの調子がいい。コモディティは落ちてもそちらはどうかという期待があって、単純に下がるだけと言う判断がしづらいです。 それでもキャッシュは用意したので、楽しみです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暴騰、暴落は機関投資家の仕掛けによるものなのでわかりません。ただ暴騰、暴落が起きても日経平均株価、トピックスともに時間の経過とともに落ち着くと思います。8月に入り米国の関税政策は一区切りつくので今後は各社の業績予想に従って株価が変動していくと思います。自動車メーカーでも電機メーカーでも各社毎に業績が異なるのでその予想に応じて株価は動いていくと思います。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
米国雇用統計(NFP)の下方修正は今回に始まったことではない。ここ最近はほぼ毎回前月、前々月の数が下方修正されている。特に今回は過去2ヶ月で25万人もの下方修正。どんな調査してるんだ?労働省は。ここまで数値がブレるとNFPの発表数字にあまり意味を持たないような気がするが市場が反応するんよ、この経済指標は。
▲148 ▼20
=+=+=+=+=
トランプの就任以来の関税をはじめとした支離滅裂な政策により、ドルインディクスは下げ続けている。世界的なドル離れ、米国離れが起こっている。これは米国経済にも悪影響を及ぼしつつあり、今回の雇用統計の大幅下方修正がこれを示唆した。当分の間は日米株のポジションは下げたほうが良さそうだ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
需給面で考えると起きない可能性が高い 個人投資家の信用買いは多くない 投げさせられる可能性が低い 下がれば買ってくる余力が十分にある ジワジワ下がることはあっても急落は無いとおもう 裁定買い残も1兆5千億ぐらいだ 4月のクラッシュ前だと2兆5千億だったからな 昨年の8月の暴落前が2兆3千億ぐらい 今の感じだと2兆5千億ぐらいになると暴落を警戒したほうがいい感じなんだよね 1兆5千億は、暴落した後にそれくらいになる程度の数字だから 裁定買い残の解消による現物売りは起きにくい ただ、8月は毎年下がる傾向があるので、過度に心配する必要は無いけど、少し警戒しておいた方がいい 米国の雇用の悪化が本当なのか見極めないとな
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
この下方修正よりもその後のトランプさんの解任騒動の方が相場には悪影響を及ぼしそう。 市場は、さきゆき不透明を一番きらうからな。
ま、八月にもなるし。夏枯れそうば。九月までは良くてヨコヨコか。 PERもだいぶ高くなってたからな。
個別はともかく。 インデックスはいじりたくないから、下落に備え、オプションでちょっとだけポジションを構築しようと思います。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
ああ、日経平均が一日で4500円くらい下落したあの伝説の日か。 今でも鮮明に覚えてる。 職場の同僚とかなり盛り上がった。翌日も下がるかも?と思って少しだけ購入して様子見たが、翌日はプラス3000円越え?これも歴代最大の上げ幅。 あの週は仕事に全然身が入らなかったな~~。もう少し買っておけばよかったと思った。
明日は下落するだろうね。下がれば買い増しバーゲンセール。 下がるなら一気にドカーンと下げてほしい。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
米国経済がかなり危うくなって来ている。 トランプ大統領への配慮によって統計数値が意図的に改ざんされる可能性がでてきたため、今後、統計数値と実態が乖離する可能性が出て来たのではないだろうか。 その場合、数値は良いけど実態が悪くなる。でも政策は良い状況の数値を元とする為、より実態と乖離する。 最後には実態が勝つので、弾ける。 こんな図式になりそうな気がする。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
昨年8月5日、暴落は震えた、俺も1日で車三台分の含み損。泣。さて今年、雇用統計デタラメ発表?先週末米国ダウとナスダックの下落、円高とやな感じで終わり日本株のPTSが軒並み暴落。明日からも重要な銘柄決算発表の一週間、気を引き締めて臨みたい。
▲59 ▼32
=+=+=+=+=
昨年のブラックマンデーは、さすがに痺れましたね。 今年もどうなるかは分かりませんが、やることは変わりません。 資産配分を守り、粛々と積み重ねていくだけです。 これは自分自身に言い聞かせている言葉でもあります。
投資は、いつだって市場より自分との戦いに近い。 私はまだ若い素人投資家ですが、もう15年、数千万円単位で試行錯誤を重ねてきました。 次の暴落で金融資産1億へ
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
明日週明けから急落という噂が多くありますね。 夏枯れ相場に雇用統計に円高にトランプ関税発動。 下がるのを見越して持っている株を先週中に売って現金率を増やし、週明けから来るだろう急落で安くなったとこを買って一気に儲ける作戦のベテランもたくさん見受けます。 「下がればラッキー(バーゲン会場化)、下がらなければハッピー」と言う人がいて、上手いこと言うなぁ、慣れてるなぁと思った。 自分は去年よく知らないうちに暴落が起きてパニクってしまったけど、思いがけない市場全体の急落では狼狽売りしないことをたくさんの方から教えられたので、明日の下げがどこまでいつまで続くかわからないので、明日はまず静かに状況見てみよう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
統計局長の解任騒ぎと言い、そろそろ危なそうな感じです。昨年8月のような下落にならなければ良いのですが。ただ昨年の下落は直ぐに回復しましたが今回は長引く可能性もありそう。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
雇用統計の下方修正は今に始まった話しではないです!あれだけ高金利を続ければ景気に悪影響が出るのは当然です!今月の雇用統計も下方修正される可能性があります!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
CFD・NK225は下げてはいるが、暴落というほどではない。トランプ関税合意の時は、アホみたいに3%も上げたくせに、今回の下落は2%台前半。景気が良くなるとは思えないので、順次出てくる決算見通しにあわせて、ダラダラ下がりそう。そうならずに明日、下手に反転するようなら、そのうち、さらにキツイ下げがきそうな気がする。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは世界の基軸通貨とも言われています、物はもう溢れかえっていて、気候変動もおかしく、そろそろ経済的には減速期、休憩にはいるべきでないかと思います。もう消費疲れが来ているのでないか
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
そんなに下がらない気がする。そう思ってる人多いから逆に下がるかな?寄り底はないと思って225の値嵩株株4つほど成り売りの注文を入れた。直ぐ買い戻すが。外人が売りに転じたの確認できたら本気のショートだけど。雇用統計は正しくて景気悪くなる。関税もそうだし、AIが雇用を奪うし。借金多いし。もう、アメリカは落ち目だよ。トランプみたいのは崩壊が近くなると支持されるし現れるものさ。だが、踏み上げには要注意。方向を当てていながら早仕掛けで痛い目に遭うというのは避けたいところ。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカ経済もいよいよ正念場です、これ程の高金利を続ければ実体経済にはダメージが蓄積してる、かと言っても物価はなかなか下がらない、これは日本とは真逆です
もう昔の金融政策の考え方は通用しなくなってます、私は以前から指摘してますが、アメリカは世界一の金融資産国家です、その金融所得は莫大です、国民の金融所得は530兆円、国債の利払いだけで150兆円も払ってる
この金融所得が消費に向かえば物価は簡単には下がらない、インフレ対策の利上げは投資サイド(企業)には抑制的だが、消費サイド(家計)の購買力は激増する
日本は全く逆です、物価上昇に対して低さすぎる金利は消費サイドの購買力を奪い続けて、どんどん消費が落ちる、経済は実質で縮小です
アメリカも日本も中立金利まで名目金利を調整するべきです
今回はトランプが正しいです
▲67 ▼113
=+=+=+=+=
去年は植田ショックも重なったんだよな。そうでなくともそろそろ夏枯れの時期。今年はトランプの追加関税騒動で夏休み入りが遅れている感じだったが、そっちもおおむね決まったことだししばらく軟調でしょう。雇用統計は今回のものも下方修正されるのか、それとも低いレベルながら先月、先々月から大幅に改善してるとみるかでまったく正反対のシナリオ。ただ、パウエルは今は雇用統計よりトランプ関税によるインフレを観察すると言ってるのだから9月利下げはまだ早くないかな?
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
5月6月の雇用統計が発表されている数値より実際は10分の1しかなかったということは、見方を変えれば実際の数値を10倍に水増しして過大評価して発表していたということ。こんな事をしていて信頼性を保てと言われても無理でしょ。もう何を信頼すれば良いのか分からなくなってしまうほどの常軌を逸した水増しだと思う。これで長官が解任されなかったら、何を信頼すれば良いんですか!このおかげでこれから日本も含めて株式市場や為替相場がどれほど混乱するのか、もう恐怖です。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
誤差の範囲では無く、ここまで数字が乖離するってのも凄いな~。 デタラメの域に達してるというか、中国のことを笑えないレベルですよね。 一気に米国の経済指標自体への市場の不信感にまで広がれば、ちょっとした 市場パニックにまで至る可能性すら。 そりゃ、トランプでなくても・・・
うがった見方すれば、そうならないために、トランプの我儘で・・・みた いな方向にもっていって誤魔化してるんじゃないかと。
ま、局長は解任されて当然の能力不足なのは間違いないかと・・・・。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
他国には好き勝手に関税をかけ、統計の発表が自分の思うところでは無ければ担当をクビにする。独立性が重要なFRBに押しかけ利下げ圧力をかける。 よくもまぁこんな人を大統領に選んだもんだ。ロシアに戦争を止めさせるって言ったんだから、まず先に言ったことくらいはやれよ、と思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず週明けは、2024年を真似て下がりますが、すぐに戻すでしょう。 円高にしたって、最終的には円を買い持ちするメリットが薄いので、下値を固めたらまた150円に向かって戻しますね。146円を下抜けることはしばらくないので、一旦は3円近く下がった分の半値を戻すことを想定しての売買かな。 この間から儲けさせてもらったので、さらに往復ビンタで勝ちにいきまっせー。 146円90銭で2千男、買いでしこんだった。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
雇用統計がここまで修正されるとはビックリしました。しかし、レイオフや移民の強制送還など仕方ないのかもしれない。何が正しいかがわからないこと自体アメリカはおかしくなってると思う。これが世界にどんな影響をおよぼすのか心配。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえ、5、6月から7万人も雇用者が増加している点は注目すべきでは? 利下げをする前提で1ドル147円30銭前後になったというとであれば、利下げしなかった場合、また150円台に戻るシナリオもありそう
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
暴落は無さそうですが、ゆっくりジワジワ下がり続けるいちばん嫌なヤツですね 9月までは上がる材料が無いし、世界中どこも景気後退で、金利引下げも手遅れか どう考えてもジワジワ下がり続ける最悪のパターンですかね 今回は少し長引きそう・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
修正の範ちゅう超えてますよ こんないい加減な雇用統計 以前からNHKで不景気感が報道されたりテレワークが職場に戻らないとかオフィスビルショックが伝えられてた割に雇用統計がしっかりしてるのが不思議だった これでは利下げが後手に回りかねない 「雇用統計ショック」だ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マッケンターファ氏の情報操作が明るみになって来たようですね。 まあ解雇なんて簡単に出来る訳がないので、確証があると思っていましたが、どうやら雇用統計だけ意図的に捏造しているのは、間違いなさそうですね。 ただ残念ながら断片的な情報だけで、執拗にトランプ批判をしている人が非常に多いですね。 一部の人はトランプ大統領の不法移民対策にも反発していることから、洗脳されやすい危うい存在だなあと思わざるを得ない。(冷静な判断ができていないんだろう、日本も危ないなあ。。)
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
2025ブラックマンデーですか…
お盆明けまで様子見ですね。 recession入りするのか見極める必要あり。 トランプからの米国不信は早々に収まりそうにはなく、ドル売りから円高へ向かうのではなかろうか。またドル安にしたいアメリカの思惑も感じる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
雇用統計の悪化がわかっていたから、トランプ氏はパウエル議長に利下げを迫っていました。利下げがなされないと資料を改ざんしてまで、脅そうとしましたが、パウエル議長に看破されして失敗。 で、仕方なく雇用統計は改ざんされたと担当者をクビに。 もう米国の民主主義は完全に崩壊したように思います。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
たまには買い場をくれ コロナショック、トランプショックで買い漁ったから今が割高に感じてな しかし個別だけど東京エレクトロンとかエグいね 数百万、数千万単位で損失出した人いるってことだよね
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
トランプがキレてるのは大統領選挙の時に統計を偽造したからって事でしょ? 今回の5、6月の大幅下方修正と一緒くたにしない方が良いのでは? 仮に捏造が行われてたとしたらトランプにとってはGoodな結果に書き換えられてた訳だし、FRBへの利下げ圧力になるでしょ? ま、トランプだから解らないけど。 去年の植田ショック時までは下がらないとは思うけど、この下方修正はリセッション入りを意味してるか? 今後下落トレンド入りする可能性も否定出来ないなぁ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
1年前は日銀と財務省が5兆5000億円の円買い介入を行ない、その後に政策金利を引き上げた これによって日経平均が高値から30%近く暴落した これがアメリカに波及して株安が進んだ・・・ 日銀と財務省にによる金融政策の失敗が原因ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年と同じ動きはしないよ。でもそれがヤバい方になるとこのままズルズルジリ貧で落ちていく。 大方、今日は大幅安の展開の可能性大。それが1日か1週間か1ケ月か。 昨年の急落急上昇ではないのは確か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは自らの関税政策の影響も考えて動いてくれ
株価は一時的に下がるかもしれないが、年末に向けて不死鳥のように蘇ると思う
個人投資家はパニック売りに巻き込まれないようにしましょう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今は、世界的に不況で、雇用統計も驚く数字ではないです。景気が回復すれば、雇用統計も徐々に良くなってきますよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
>1年前の「8月ショック」再来するか?
であれば、
1年前の8月からの《急回復》再来するか?
押し目買いのチャンスですね 9月利下げが現実味を帯びてもきますし 市場参加者が夏休みから戻ってきたところがターニングポイントですね
フジに言いたいが、日本と違うんだよ どんだけ米国経済の傾きを希望しても、高い金利の状態ではやりようがあるし、莫大な関税増収になっているので財政も動けるんだよ
日本はどうするの
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8月初旬に出るCPIも悪そう。そろそろ各所で関税の影響が本格化してくるはずだから暴落はなくてもダラダラ下がり続ける展開になりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年みたいなのは来ないだろ。 去年は日銀の利上げが最後に来たからな。 今年は利上げ無し。 為替も147円ってまだまだ円安。 10年金利が高いまま。 買い場には間違いない。 まあ寄り底だろね。
▲52 ▼25
=+=+=+=+=
先週は、関税合意を受けて大幅に株価が上がった所であるし、雇用統計の結果を受けて反射的に下がるんだろな。 日経平均先物が900円下がっているから、株価が大幅に下がる可能性が高いね。 手元資金が豊富にある場合は、押し目買いのチャンスがやって来そうな雰囲気ですな。
まあ、俺は余裕資金を全て株に投入済みなので、押し目買いする資金が無いんだけどね...( = =) トオイメ目
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
8月ショックもなにも、日経もダウもナスもSP500も最高値圏なんだから、放っておいても調整に入ると思う。 下落はバーゲン以外の何物でもない。
ワイドショーやニュースで、新NISA民に売らずに買え!を連呼して洗脳した方が良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
早速明日はそれなりの下落が確定してますしね。 この流れで下げが続くと大きな崖が待っているかもしれません。 戻すのも早いと思いますが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
メディアは、トランプ氏の言及に根拠ないと言ってるんで、とりあえず、来週は、円高、US株も、日本株も、値下がりですね。いずれにしても、投資は博打なんで、博打場が用意されたのは、いいですね。私が、ここで儲けられるかどうかはわからんですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とは言ってもまだまだ円安、日本株はそこまで下がらないはず。海外投資家もどちらかと言うと安定した日本株を買っている。 逆にアメリカ低調なら日本はチャンスともとれる。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
トランプがブチ切れて局長を解任したが、 一方でトランプが非常に気にするアメリカ国債の金利は、 株などからアメリカ国債への逃避・買いでガクンと下がったのは皮肉。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこういう記事が出るということは 大して下がらない可能性の方が高い。 大衆が警戒してるときに暴落は来ないし 焦って今ガチャガチャやる必要ない。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
〉雇用統計は、企業などからの報告が遅れがちで、過去データが大きく修正されるケースは珍しくない。
雇用統計、見たけど、トランプさんの気持ち分かるわ。間違えてる桁が(10倍)違うもん。そこまで間違えないでしょってレベルですよ。あれは酷いわ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
明日は早朝からドル円でショート狙いは確定的だから、デイトレの場合は入るタイミングが難しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏枯れしたら、日本株を買いたいと思います。さて、どこまで下がれば買いますか?三菱HCやホンダが9万円代まで下がれば、買いどきでしょうかね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
円高?は長続きしないでしょう。 アメリカの利下げ織り込みよりも、日本情勢による円安環境の方が強い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相場は、あまのじゃくで、皆が昨年の再来かと、ショートしたら逆に上がるし個人投資家には簡単には勝たしてくれません
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
日経先物は800円程下げていますね
まぁ、そこまでは下げないと思いますよ
精々400から500円程の下げで終わると予想しておきます
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
シカゴ日経先物は軽く下げていたから、実際には1000円下げかな、もう1日して合計2000円下げになるくらいか。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
新NISA開始早々でこれだけ乱高下する相場を体験できるのは僥倖です。 自分のリスク許容度も測れるし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こうゆう記事見て慌てて売る人いっぱいいそう。こうゆう時は慌てて売らずに、まずは冷静に見ることだね。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
現金比率高めて待ってました! さぁさぁ、夏恒例の祭りの始まりだよ〜 バーゲン始まるよっ
買い増し買い増しっと 買い増しは計画的に!
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
自分の意にそぐわなかったら 誰かのせいにする いい加減うんざりです 自分にその能力がないのに 世界を混沌に向かわせる いい加減にしてほしい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米国の雇用統計ってそんなに誤差が出るものなのでしょうか? 10万人以上の誤差って?それはないように思うんですが…
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
この先は下落トレンドですね。 大きく下げる場面もありそうで、しばらく静観です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税で日本のGDPも1パーセント近く下がる見込みだし、株価はもっと下がって当然でしょう
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
こりゃまいったな。どうなるんやろう。 最近ちょっと落ち着いてきたと思ったら。 また毎日、年収分増えたり減ったりなんかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一週間円安状態で、一日で3円上がったからって急騰なんて言い過ぎだよ。 株式やってるけど、円安進行すれば円は紙クズになるだけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
雇用統計間違え過ぎだし、全世界に多大な損害を与えているわけだから、責任問題にはなるよな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
株の売買とかに縁のない庶民からすれば円高がありがたいな。大企業や富裕層はさんざん儲けてきたんだしな!
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
明日以降、どうなるのかな。8月は期待してる米国株の決算がいくつかあるから、売りたくないよ。タイミングが悪い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほんの2,3日前まで150円スレスレだったのに 既に3円も円高になったの? 米国債持っている人たちの一喜一憂続きますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだこんなのは氷山の一角に過ぎ無いトランプ関税でこれから更に米国経済は悪化をする。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
不謹慎ですが、8月6日に投資信託の積立約定日なので嬉しいです!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年は円キャリートレードで大暴落したんだよなぁ‥‥ 買い場だったけど、ビビって買えなかったんだよな笑
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
言うて147円だからね。3営業日前に戻っただけ。騒ぐんなら、せめて100円くらいになってからにしろっつーの
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
>トランプ政権による連邦政府職員のリストラが影響し、労働省が人手不足に陥っていると指摘されている
あんたのせいやん。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
明日15時頃に買って、15分後くらいに売ろう そんなんで儲かる銘柄があるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全てを他人のせいにするとんでもない大統領だ。 自らの政策責任を持つべき。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
チャート的には押し目買いだから下げ止まりなら日経買お ブラックマンデー発生したら それはそれでオッケー
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
信用爆買いしてなきゃ関係なし グタグタテクニカルだ、空売りだって予測に酔ってるのが笑えるよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが関税引上げて物価引き上げたからなのに逆ギレとか意味わからんな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円相場は143円くらい、株価は38000円てってところでしょう。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
円高すべき!日本取り戻すのは技術立国だ!観光立国はNG!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あれから一年ですか・・・岸田さんに煽られて始めた初心者は恨んだろうなあ 笑
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
円高株安を願います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ふっふっふ こうなると思って、余力たっぷりよ。暴落こい、、、買いまくってやる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
8月は夏枯れ相場になりやすいからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
今年も去年と同じ動きしたら みんなぼろもうけするだろうなw
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昨年8月はご馳走さまでした。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
株は下がった時買えばええ それだけだー
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
買い場くるかなー。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こちとら下値で拾うだけですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さぁ暴落来いよ。 地道に積みてたです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税ショックの第2段か。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
年内5万突破確実!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ株の買い時ってことか。
▲3 ▼5
|
![]() |