( 313269 )  2025/08/04 06:42:40  
00

=+=+=+=+= 

 

私も妻から離婚届を出され、熟年離婚しました。30歳前後の頃は「誰のおかげで生活できてると思っているんだ!」と言ったこともありました。子どもが成人してからは 時間に少し余裕が出てきたので、二人で旅行に行ったり、月に3~4回は外食したりして、二人の時間を作ったつもりです。なのに離婚後は会うことも連絡を取ることもありません。まさに「人生が覆る」で、心の傷が深いです。離婚の理由もわからず、納得もできないのですが、そんなんだから離婚届を出されたということなのでしょう。 

 

▲1608 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

独身一人暮らしです。残念ながら伴侶に恵まれないまま老後を迎えてしまいました。 

でもその代わりと言うか、共同生活中のドロドロも熟年離婚の危機もありませんでした。 

 

ずっと独りで暮らしていると、料理も洗濯もそれなりにできるようになります。 

梅干を漬けたりとか近所をランニングしたりとか、今は穏やかな日々を過ごしています。 

 

▲1365 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストなタイミングだと思う。今は働いていた勢いがあるから、離婚しても自分で生きていけると思うでしょう。これが数年たち、妻がいないと生きていけないと自覚しだしたら、妻に執着して離婚も難航するかも。 

でも、どんなに時間を延ばしても、介護する気持ちにはなれない相手といたってしょうがない。このタイミングを逃したら、後は介護拒否して遺産を待つしかない。 

そんなことになるより、定年直後の年齢と活力があるうちに、新しい生活を始めるのが一番。妻の最後の優しさかも。 

 

▲866 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

定時で上がれて安月給のところ旦那は「給料が安い」と言われ、残業や休日出勤当たり前で稼いでいる旦那には「仕事ばかり」と言われる。 

中には旦那に触られるのも気持ち悪いという嫁もいるし、旦那が全く夜の営みをしてくれないという嫁もいる。 

で、旦那が定年退職するとうま味がなくなってしまうので最後搾り取ってやろうと熟年離婚。決め言葉は「人生狂わされた」 

 

もうね、結婚なんかしないって若者増えますよ。 

 

▲884 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚しなければ、嫁さんを養うのに自分の年金を使う事になるのだから、『亮介さんの年金収入は、年間約85万円も減少してしまう計算だ』ってのは変。 

こういう書き方の時点で、記者が夫の側と同じ類の人間だという事が明らか。 

 

夫の側は「都内の大きな自宅」とやらを売却すれば、経済的にはそんなに困らないでしょ。 

妻の側は、娘が味方に付いてくれるかどうか次第。 

 

いずれにしても、記事の通りなら夫も妻も計画性に問題が有って、作り話にしか見えない。 

 

▲853 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに思いやりが大事って事ですね 

仕事や家事に忙しすぎると、その余裕がなくなるからすれ違いが生じて修復不可能になる 

自分も結婚生活17年ぐらいで離婚しましたが、これから結婚する人とか現在も結婚生活を続けている方々には、お互いに感謝する気持ちを大切にして添い遂げてほしいと思います 

 

▲201 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業のサラリーマンならありえるけど中小企業などではなかなか難しい今や退職金も減ってきているのが現実です。不満があるなら日ごろから口にすることが良いと思う嫌なら離婚を考えれば良い結婚生活を続けていけば色々、お互い不満もあるのが現実です。時が経てば考え方も変わります定年を超えてからの離婚は体力、精神的にもかなり負担になります。一人で生活するのはすべての面で不安しかありません。ましてやこれからのご時世、高齢者が住みやすい時代にはなっていかない気がします。できるなら最期まで暮らせてそれなりの人生だった思えたらと思う。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>亮介さんは絶句した。思い当たる節は、痛いほどあった。妻を一人の人間として尊重せず、自分の価値観の中に閉じ込めていたのかもしれない。 

 

高齢者の一人暮らしって、金銭的にも体力的にも不安が増して行くのに、それを考えても一緒にいたくない程嫌われていたのですね...。 

きっとこの妻は金銭的に困らない様に手は打っているでしょうし、夫ほど困らないかも知れない。 

でも、この夫も嫌な上司から解放される事を思えば、妻の気持ちも理解出来るのでは。 

もう妻の考えを変える事は不可能だと思うけど...。 

 

▲353 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦は他人です。生まれ育った環境が違うから価値観や考え方が違って当然です。新婚当初から定年後まで、会話は絶対に必要ですよ。「風呂、めし、寝る」が通用した昭和は遠い昔です。 

 

昭和のモーレツ社員を今の若い世代は理解できないと思います。始業30分前からミーティング、終電で帰る事が当たり前。寝袋を持参して会議室で泊まる社員もいました。土曜も仕事、日曜日は接待ゴルフ。家では寝るだけです。「俺が稼いで家族を養っている」との強い思いから、「俺より先に寝てはいけない、俺より後に起きてもいけない、めしは上手く作れ、いつも綺麗でいろ」と当たり前のように妻に求める関白な人も大勢いたものです。 

 

時代は変わりました。その変化について行けず、昭和の価値観のまま定年を迎えるとよくない結果になると思います。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さん早まり過ぎ。元気だからそう言えたのでしょう。早々に心身衰えます。子どもを助けるつもりが自分が世話になろうとしても、子どもは自分の子どもで精一杯になる。私も夫とは仲良く無かったけど、子どもが独立して間もなく夫の大病が分かり、それからまた2人で歩き出し、私は介護休業を取り、在宅で看取りました。夫はずっと尽くした私に今までの無礼を謝ってくれました。もうときすでに遅しでしたが、多くの財産と遺族年金で暮らせていけます。縁を信じてよかったです。 

 

▲246 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫は妻の貢献が“見えていない”長年働いてきたことはもちろん立派。でも、家事・育児・感情的サポートなど、家庭という「場」を保つための膨大な無償労働があってこそ成り立っていたという視点が抜けている。 

 

話し合いで論点をズラす夫、これは会話のキャッチボールができない、自己中心的、あるいは現実逃避の傾向 とも取れます。そしてADHD傾向のある人によく見られる特 徴でもあります(※全員がそうとは限りませんが)。 

相手を理解し尊重できない関係は、一時的に繋がれた縁なので、子育てが終わればそれも終わり。なんの不思議もない。と、個人的には思います。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで現在の感覚ですが、年収1700で固定資産税年額40?の家?しかも45で買ってローンなし?子供を薬学部と海外…はちょっと現実的な記事でないかな…と思いますが、資産を運用などで増やしていたら別か。 

 

なんにせよ、記事の中での夫の発言が日常だったなら、確かに定年後一緒に過ごすのはゲンナリしますよね。 

わがままで横柄、束縛もする可愛くもないでっかい子供が毎日家にいる事になるんですもの。 

恐らく奥さんは水面下で長年準備してたでしょうね。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚の記事は、このパターンが多いですが、妻の収入>夫の収入の場合、熟年離婚しようとしたら退職金も年金も半分夫に渡さないといけないのですよね。妻の方が家計の負担に加えて家事育児も夫より多く担ってきたとしても。 

 

奥様のお気持ちもわかりますが、何十年も働いて養ってくれた夫に、もう少しリスペクトがあってもよかったような気がします。 

外で働くって、やはり大変です。 

 

▲92 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

退職して18年です、退職金を上げなかったです、記念日に買ってあげても自分に合わないと言われたことがありましたので買ってあげたことありません、あまり物に興味がないようなんですそれは結婚した当時からです、この10月で結婚50年になります、二人の子供、孫がお祝いしてくれます、また10月には旅行を計画しています。 

二人でツアー旅行もいきましたが最近は一人出かけるのが多いですね、コンサート、日帰りたび、スポーツ観戦。 

 

▲20 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してもしなくても、メリット、デメリットはそれぞれあります。同じほど。楽しいことに比例して心配、問題もあり、気楽さに比例して不安もある。しかし自分の価値観で生きられるのは確実気持ち良いこと。自分勝手な価値観の中でよく我慢し続けましたね。多分家族のために我慢できたのでしょう。それもダメです。最初から若いうちから自分の考えをお互いが我慢しなければいいだけです。それで離婚ならその方が幸せな人間が増えます。我慢は美徳でも何でもない。これで離婚すれば仕返しで今度はご主人が不幸に突入。我慢した何十年こんな仕返しで釣り合いますか?価値観に関してお互い我慢してはいけない。不幸にまっしぐらです。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

老後を支え合え無い夫とは、暮らしていけないよね 

 

夫は、これからの長い人生を思えば少しずつでも家事を覚えたほうが良い 

うちの父は、母に介護が必要になった80歳から家事を覚えました 

 

妻も、専業主婦としての経験を生かして仕事をすると良いと思う 

うちの実家でお世話になっている自費ヘルパーさんは、働くようになった事情は様々ですがみんな70代で元専業主婦ですよ 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこの奥さんの気持ちがよくわかる。 

私も夫が退職したら離婚を考えている。 

退職金と個人年金、その他諸々の資産を整理して第二の人生を歩もうと思っています。 

男の方が平均寿命は短いが、女もいつまで健康で生きていけるかなんてわからない。頭と足腰が丈夫なうちに離婚して一人の人生を楽しみたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働くことを反対された時点で離婚しとけば、もっと違う人生があったよね。 

 

夫の働くなってのに合理的な根拠があるなら別だけど、異性がいるからという意味不明な理由とは。自分が職場で異性を意識してるからこそ出る発言だし、妻をばかにしてる。 

 

自分なら仕事を始めたければその旨と、収入の割合程度の家事は担うよう伝えて、受け入れないなら離婚する。 

これから先の妻の人生を搾取することを何とも思ってないことが確定してるようなもの。 

 

一般的なサラリーマンなら配偶者に支えて貰わなきゃ仕事出来ないわけじゃないんだし、そもそも仕事だけしてりゃいいんならこんなに楽なことはないのよ。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚は相当資産がなければ、経済的に厳しそう 

それでも、よほどこの夫と一緒に暮らすのが嫌なんでしょうね 

でも、外で働いた経験のない奥さんは、夫の苦労を理解していたのでしょうか 

ご主人が、奥様の努力を労い尊重できていたら 

こんな結末にならなかったかもしれませんね 

お互い離れて、お互いの頑張りや存在をふと思うこともあるでしょうね 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のことを考えれば離婚しないほうがいい。けど、今より金銭的に不自由になってもいいから離婚したい。それって、何が理由かは分からないけど本当に相手と一緒にいれない、と結論づけたということ。 

 

私も相手の今までの言動や行動に大きく傷ついたことがある。それでも「ま、いっか。色々、お互いさまだろうし。」と前を向いて二人で生きていく覚悟がもてるか。 

 

清濁併せ呑むのが夫婦関係なのかもしれない。一人になっても、どんな人生でも辛いときは辛い。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親は専業主婦世代でした。父は仕事に没頭し毎晩遅く帰宅、土日はゴルフ・パチンコで家に居ない。家にいる時は私ら子供に肩を揉め背中を踏めと命令し、嫌がれば「誰のおかげで生活できてるんだ」とブチギレる。母はひたすら専業主婦。私はそんな家が嫌で早く家を出ようと思って過ごしてきました。でも夫婦の仲は悪くなかったみたいです。今は自分が父親になり共働き世代です。うちは妻が専業主婦ですが子供が不登校、家事も大変だし「誰のおかげで」なんてセリフは出ません。昔に比べ夫婦の立場は対等に近くなってきたと思うし、お互いの役割分担をこなして家庭が回ると思います。ただ私も不満は溜め込んでいるので、定年後は別れて過ごしたいと思っています。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は1人では生きていけない、これは経済的な視点で買いてありますが、日常生活においても自分一人で何でもやるのはなかなか難しいです  

 

夫は仕事のみで家のことは何もやらないみたいな感じですが、そこを話し合いで分担すればよい 

 

高齢になれば日常のちょっとしたことも女性ではできなくなることも多い、毎回他人にお願いするのも難しいですよ、病気になった時には手助けが必要です 

 

重いモノを動かしたり、電球1つ交換するのでも高齢女性が1人でできない場合もあります、結局はお互いの手助けは必要です 

 

やってみないと想像力が働かないのです 

 

▲108 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに、仕事に忙しいご主人に協力しつつ…家事を支え家庭を守っても、自分の時間の無い人生ほど…虚しいものは有りません。 

私は、子育ての手が離れた途端、社会へ飛び出し…好きな仕事に専念し、主人は、主人で働きながら、互いに独立した、日々を過ごして…来ました。 

主人に縛られず、自分のしたい仕事が出来た事で、社会人としての体験もしつつ…とても充実してました。 

主人はその間に、退職をして、その後、無理の無い仕事に就いて3年、して辞めた時、前の退職金で住宅ローンの支払いなど済ませ、新しく車買ったりと…それなりに楽しそうでした。 

私は自分のパート代は自由に使い、一緒に暮らしながら、互いに自由でした。 

老いつつも…良い人生で有ったと主人には今は、感謝の日々です。 

互いを束縛しない夫婦関係を構築する事が、長続き要です。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚の記事はほとんどが妻からの目線で家庭を顧みない夫が悪いという物ばかり。DVやギャンブル依存などは別にして、離婚するのに片方だけが悪いという事はない。昭和から平成の社畜ともいえる長時間労働の大変さは、令和の現代からは考えられないくらいに大変で、家の事は妻に丸投げするしかなかった人も多いでしょう。「誰のおかげで…」というひと言と同様に「お金だけ稼いでくれれば…」と言ったり考えたりする妻も同罪。夫も妻も、老後が大変になるのはお互い様という事です。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌かもしれませんがここまでの高額な資産があっても離婚して分割すると老人の一人暮らしは男女共になかなか大変ですね 奥さんの住居も老人だと賃貸も借りれるかどうか お互いになるべく接する時間を減らし家庭内別居の道を選ぶしかないのかもしれませんね 

 

▲212 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの両親も離婚はしなかったですが、父の定年後しばらくしてから別居してましたね。 

仕事をやめたら少しは家事を手伝うという約束が守られるわけもなく、外出と言えばパチンコだけ、家では1日中リモコンを握りしめたままテレビの前で寝そべってるだけ。 

何もしないならせめて二階でゴロゴロしてくれとお願いしても、一ヶ月もしないうちにまたリビングに居座る。 

旅行に連れて行くこともなければ、記念日に何かを贈るわけもない。 

大手の自動車メーカーに勤めていて、年金や貯蓄もそれなりにはあったようだけど、幸せというものはそういうことでは測れないんだなぁと思いました。 

父は最後は一人でいるところに倒れて発見が遅れ、そのまま退院することなくコロナ禍の中、誰にも看取られることなく世を去りました。 

自業自得ではありますが、哀れだなあと思いました。 

私は夫婦仲はいいと思ってますが、それを維持する努力は怠らなければと思います。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの旦那は若い時には横暴で好き勝手に生きてきた人で退職しても何もせず上げ膳据え膳で食べているだけになりました。私は年金を貰わずに増やしていて(遺族年金と合わせて)最晩年の生活費の確保をしています。殆ど口もきいていないし1日1食だけはきちんと作っていますが 離婚はするつもりはないです。子供に負担が掛かるのとこれ以上貧しくなるのは嫌ですから..いかに私の負担を軽くするかしか今は考えていません。生まれ変われることがあったら結婚はしませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い一人で生きていける状態で二人で過ごすくらいの距離感がいいように感じます。夫婦は二人三脚とか言われたりもしますが二馬力みたいなイメージです。得手不得手で役割を分担したりもします。紆余曲折を経てうちでは今のところそんな感じです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ夫の定年が見えてきた世代ですがまだ子育てが終わっていなく、共働き会社員で必死に働いていますがもうずっと仮面夫婦です。 

夫の定年後には離婚か卒婚、別居を考えて準備しています。 

 

結婚して20年ずっと家事育児負担は99:1です。 

•俺と同じ額稼げるの? 

•俺の周りの人で家事分担してるやつなんていないけど? 

•うちの母親は仕事しながら家事育児と義親の介護もしてたけど? 

 

家事育児を分担して欲しいと何度も伝えても、Noの理由にこの3つを言われ…心のシャッターが完全に降りました。 

もう何年も相談も話し合いもしない、決めたことの最低限の報告のみ。頼ることも手伝ってもらうこともやめました。 

そうなると自分と子供でできる事も増え夫婦でいる意味がなくなりました。 

先に定年を迎える家事力ゼロ夫、私が仕事をしながら夫の家政婦化するのが目に見えるので、子供に迷惑がかからないよう静かに別離の準備をしてます。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財産分与は不動産も含めて夫婦で分与すべきではないのでしょうか? 

土地家屋のローンがあるのであれば、夫名義でローンを組んでいるとしても、不動産も夫婦共有の資産。路線価6,000千万の不動産だとして、奥さんはもう3,000万円もらえる権利があるのではないのでしょうか? 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話を読むと、孤独死するのは男性が多い事に納得する。 

絵に描いたような日本人夫婦の話だが、この夫婦のすれ違いの核である「誰のおかげで生活できてる〜」というフレーズが全てを表してるし、この気持ちが働く側にずっとある限り、夫婦の気持ちが永遠に交わる事が無い。これは親世代から受け継がれてる意識だろうから、どこかで改革しないとこういう夫婦はずーっと存在するんだろうな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚していませんがこの女性は相当な苦労をされたと感じます。結婚当初の時代背景から手に職をつけていても女は家との考えが強く、夫からも懇願されたら専業主婦にならざるを得なかったでしょう。時代が進み子が手を離れてもパートも禁止し家に閉じ込め友人との楽しみさえも許さないのであれば耐え難い苦しみです。家事は一切やらないのに口だけは偉そうに出すのも家政婦へのいちゃもんのようです。家政婦を雇えばよかったのにと思いますがプライドが高いとあるので会社での見栄、出世のために妻と子どもがアクセサリーのように必要だったのでしょう。はじめから個人として見ていないのがよくわかります。 

 

家族に不自由させないという決意は立派なものだと思います。綺麗事抜きにお金は不可欠です。しかし莫大な収入のために自分も家族も必要以上に犠牲になっているようにみえます。結局は離婚されてお金に困る事態になっていますし。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人間至る所青山あり 

じんかんいたるところせいざんあり 

 

1人暮らしになっていいこともあるのです。妻のいびきに悩まされなくてもよくなったり、妻の無計画な出費のしりぬぐいをする必要が無くなったりします。 

 

ご自身の健康に気を付けて規則正しく自由に暮らせます。掃除、洗濯のスケジュール表を作成し、料理のレパートリーを増やしましょう。身ぎれいにして、単身者・親父向けの料理教室があれば参加しましょう。ほかの参加者と別れた妻の悪口を言いつつ、楽しかったことなど思い出しましょう。 

子供たちや孫には誕生日のカードやちょっとしたプレゼントを贈りましょう。 

 

行ってみたいところは残されていませんか。オーロラ見ましたか。サハラ砂漠を歩きましたか。ブロードウェイのミュージカル見ましたか。 

 

これからは未来の時間がすべてあなたの時間になるのです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当かどうか分からないけど、NHKで昨日までやってた「ひとりで死にたい」ってドラマ内でも熟年離婚騒動があり「金銭面で同じ苦労するなら一人がいい」というセリフがあった。家のこと何もやらない感謝しない夫といたくなくないのだという事。 

これまでの年代の女性は、正直お金を稼ぐ事に困る人が多く耐えて来たんだろうけど、今時は今は専業主婦でも少しも働いたことがない女性はいないだろうから、離婚後60過ぎてもパートに出るなどして貧乏しながら一人でやっていける人も多いものね。 

昔は夫の退職金目当てとか言われてたけど、余程の高年収や金持ちでもない限り、一人の方が良いよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれがきちんと節約して暮らすと仮定すると、離婚してコスト高になるのは、元妻のアパート家賃と光熱水の基本料金と冷暖房費くらいなのでは? 

離婚しなくても固定資産税はかかるし、2人で優雅に暮らすならそれにコストがかかる。 

きちんと財産分与したのだから、離婚してもしなくても、経済的にはそれほど変わらないのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シェアハウスの住人くらいの気持ちでやるのが1番楽だよ。ご飯と家と最低限の生活は共有、あとは自由、出かけるのも一緒に行くときもあれば、興味のないときは行かないこともあるこの関係がベスト。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財産分与も変わってきている、半々になるのは共働きで収入が同じくらいの場合。収入に応じてが一般的みたいね、専業主婦の場合は20%くらいしか貰えないらしい、パート主婦は30%ほど。 

この旦那は優しいと言うか甘すぎるね、専業主婦は育児か介護がある人はやむを得ないと思うけど、それ以外、特に旦那の給料にぶら下がっている人間はニートと変わらない、日本国憲法で教育・勤労・納税の義務は定められている、家事?やってるよ、洗濯は自分と息子の分、嫁は嫁と娘の分、廊下・階段・リビングの共用部分とトイレ掃除、ペットボトルの水やコーヒーや洗剤系のかさばる物の買い出しに見えない家事全般はほぼほぼ自分がやっている、先週は全部屋のエアコン掃除、先々週は風呂場の大がかりな掃除、ボディソープ、誰も詰替しない、そういう見えない家事もこなして整えている。もし離婚になっても半分は有り得ない、収入も妻の倍以上だし。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

退職の日に妻をねぎらったり、奥さんに離婚を言い渡されてすぐ過去の行動を振り返られるだんなさんなら、離婚まで溝が深くならないと思うなあ。なので、ちょっと作り話かなあと思ってしまった。どっちにしろ不満は普段からきちんと言っておいた方がいいよね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、家庭も顧みず仕事ばかりしてそんな生活はもう嫌だという奥さんをみます。この記事の男性は論外だとして、家庭を顧みず仕事ばかりというのが理由で離婚するっておかしいと思うんです。仕事のほかに毎晩飲み歩いて帰ってこないとかそういうのだったらわかります。男性だって仕事ばかりしたくないし、もっと楽な仕事をして家に帰りたいと思います。でも、楽な仕事をすると今度は収入が減るでしょう。そしたら、今度は収入が少ないと不満を言うでしょう。どっちがいいんでしょうかね。 

 

▲256 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚のメリットって、実は老後の安泰ではなく、これまでの家族との楽しい思い出作りができるなのかもしれません。 

仕事に人生捧げていたのなら、家族との思い出もできず、なんのために結婚したのかわかりませんね。仕事に邁進するならば、家政婦で十分です。 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家事・育児・料理その他諸々日常のことを軽視しすぎる方が多すぎると感じます。 

洗い物・洗濯物は一日1回ではなく。 

朝ごはんの支度・洗い物。仕事に買い出し。 

晩御飯の支度・洗い物・風呂掃除・翌日の朝の準備…その他掃除含め…これが毎日ループし続けるのが実際のところです。 

それを稼いでるから。しんどいからで片付けられたりすると…ね。 

家事は終わりがある。と言われたりもしますが終わらないですよ。ループするので。 

家事は家のことなので。全員がして当たり前。 

育児は親がすることなので、両親がして当たり前 

 

仕事をして生活を支えめくれているということには感謝すべきかとは思いますが。 

女性も働いて支えてくれているということも事実 

この辺りのことを理解しないとうまくいかない。 

私はシングルファーザーですが。 

そのように感じます。一個人の考え方にはなりますが… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薫さんは美容師の免許をお持ちのようだから、フルでなくても働ける場所はありそう。施設でのカットとか。 

 

亮介さんが無碍に薫さんの仕事の妨げをしなければこんなことにはならなかったかも。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財産分与は専業主婦の貢献も認められるが割合は少なくなる。現状1~3割程度が多く半分は実際は無理な事が多い。資産構成における現金を稼いではいないからだ。 

 

何でもかんでも半分は貰えると思っていると揉めた時に見込み違いになることがあるのでくれぐれも離婚予定の専業主婦の方はご留意ください。 

 

この例は旦那が揉めずに半分くれたたまたまの例だと思った方が良いです。どうせ離婚するなら一円でも多くはやるものかと旦那さんが思ったらそう簡単にはいきませんので。 

 

この旦那さんは教育にも惜しみなくお金を出し苦情を言うにしてもDVとは言えず、客観的には良くできて良く稼いでくれた優良な人ですから。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リタイア後の旦那が家にず〜っといると憂鬱という話は、同年代の女性から聞いたことがある。 

それに旦那に親が生存していれば、親の介護をしなくてならない可能性があるし、そんな旦那の介護もしたくないのだろうから、さっさと離婚するのも選択肢とし大いにありだと思う。 

そもそも奥さんは結婚しなくてもよかったのではないかとも思うが、若い時には勢いが勝るからそこまでは考えないか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は我慢強いし、したたかな面を持つ。 

定年するまで待ってた方がお金が入るし、離婚のタイミングをずっと見計らってたのだろう。 

男性は、何も言わない人の方が怖いと思っておいた方が良い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんを外で働かせないようにして、離婚しにくくして、老後の面倒を見てもらおうと無意識に思っていなかっただろうか。 

 

ご機嫌取りでブランドバックなんて買っても、相手が欲しがっているものではないから押し付けでしか無い。お前の退職金は47万円だと受け取れる。 

 

奥さんも働くなといくら言われていようが、お子さんが成人してからなら理由をつけて働けだろうし、定年後はパートに出れば、1日中言われることはない。働きにいっていれば、夫じゃなくても嫌味だのクレームだのつけられますし、望むような生活はできなさそう。 

 

女性の方が長生きする確率高いのだし、そこまで耐えたのならもう少しいけた気もするけどね。財産あったなら離婚せず、ぬらりくらりとやり過ごすほうが健全じゃないかな。 

 

家事しろ!って言われたら、あなたも今は稼いでいないでしょ?と言えるし、なんならお子さんを味方に付けることもできたと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が悪い、離婚されて当然 

確かにそう思います 

しかしながら65歳過ぎて1人になるってそこまでいいもの? 

自由に生きたいって思ったのかもしれないけどそれは無理だよ 

心身と金銭の面で 

この奥さんは少しでも「退職後の」夫と話し合いしたのだろうか? 

家族のため仕事に没頭した夫と退職した夫は別ものだよ 

少し奥さんが自分勝手に思えてならない 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この話だと旦那も旦那って感じだけど、離婚して苦労するのは奥さんの方だと思うけどなぁ。 

旦那の方はなんだかんだ言っても次の仕事を探すくらいどうとでもなると思う。 

 

この程度の財産を分与したとしても、ずっと専業主婦だった奥さんの方が厳しいよ。 

2分割してそれぞれ1億残るくらいなら別だけど。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛人作ったり趣味に没頭して家庭を顧みなかったわけではないので少し可哀想になりました 

この奥さんは長年お金には困らない生活ができていたので、不満を溜め込まず何か自分が熱中できるものを見つけたらよかったと思います 

夫婦2人の年金を合わせたら余裕ある老後を送れたのに勿体ないですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職のタイミングで離婚を切り出すのは、退職金も半分もらおうとあう浅はかな打算が垣間見えて卑怯だと思うね。 

子供が独立したときとか、もっとタイミングはあったはず。 

 

記事中に「私の人生」という言葉が出てくるが、60過ぎるまで我慢したのは自分の選択。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦の家庭が減少してますので、熟年離婚のエピソードもそろそろ共働きバージョンをストックしていく必要がありそうですね。パターンとしてはバリキャリだった妻が実は長年に渡り不倫していてまさに第二の人生を新たなパートナーと歩むみたいなのが増えそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はこれまで、ずっとあなたに人生を支配されてきました。パートに出たいといえば『男がいる職場で働くなんて許さない』と反対され、友人と旅行に行くことすら許されなかった。家のことには無関心なくせに、冷蔵庫の中身や掃除の仕方にだけは口を出す。これからは一日中家にいて、私のやることなすことに口出しをされると思うと……。もう、そんな生活は限界なんです」 

この部分を無視したコメントが多いが、家事育児のみに人生を閉じ込められ、経済的に飢えることはなくても相当酷いモラハラをされた妻が、定年後の夫の世話とこれからも続く家事へのダメ出しを受け入れろと言うのか? 

定年を迎えた夫に熟年離婚を告げるほどこれまでの夫に腹に据えかねて、離婚を選択する妻側がそんなに非道か? 

この妻にこの夫の将来の介護のために今後も夫に尽くせ、とは、私はよう言えないわ。 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>娘夫婦と同居し、クリニック兼二世帯住宅を建てる計画 

これもきっと独り善がりの計画で、娘夫婦の意志は確認してないんじゃないかと思うくらい自分勝手ですね。 

ブランドバッグも一緒に出かけた時に欲しがってたとかじゃなく女が喜ぶのはこれだろって勝手に買って来てそう。奥さんが求めてたのは47万円のバッグより一日の自由な時間だったろうに。 

独りになっても生活レベル落とせず貯金切り崩すの前提で「障害のある孫に財産残したかったけど白紙に戻った」と簡単に諦めちゃうし。 

ローン残債も精算したのなら、その大きな家を手放してこぢんまりした中古でも買えば差額で預金は増えるし家事も楽になるんじゃないかな。 

 

「障害のある孫に残すために財産分与には手を付けない」と再就職しようとしてる奥さんの方が断然応援したくなる。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ブランドバッグ、奥さまに選ばせろって思う。自分の趣味でない物は、高額でも嬉しくないでしょう。ま、こんな鈍感だから捨てられるんだと思うけど、定年退職年齢が65歳に延長された時、奥さまは落胆されたでしょう‥でも離婚後は美容師の経験があるので、どうにかなりそうですね、作り話としても(笑) 

 

▲119 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ばかりで家庭を顧みないって、この妻には夫に対する感謝の気持ちがない。では家にずっと居て稼ぎのない夫の方がいいのか?家に居ないでもっと稼げとなるではないか。 

きちんと家庭にカネを入れてくれる夫は当たり前ではない。恵まれすぎて妻は分からないだけである。 

家庭を顧みない夫が原因などではなく、夫がどうあれ、夫婦関係は破綻していたのだろう。別れて妻も生活に苦労すればいいんじゃないの? 

 

▲115 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの友人主婦、結構、熟年離婚を考えている。 

この例だと、家は共有名義ではなかったからか、夫はまだマシやったね。または、奥さんは諦めたか。 

私もたまに考えるわ。まー生活苦しくなるの嫌だし、精神的に依存してるし、離婚するまでのことでは無いから、今はしない。 

旦那に言われないように気をつけてる。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちが大事だからね。これからは当たり前のようにあるかな。だから、定年日は旦那に取って辛いかな。妻が望んでいるのは、亭主関白ではなく、夫婦で話し合って、人生を歩んできたかどうかかな。お金があるうちか、旦那に稼ぎがないかが、離婚になるかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚された男性も困りますが、今まで働いてこなかった奥様は、月額約13.7万円、貯蓄2,750万円で今後やっていけるのでしょうか。これまでそれなりのレベルで生活してきた人が、急に生活レベルを落とすのは無理だと思いますし、施設に入るのも不足です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の男性のどのくらいが、退職金も年金も山分けにして全額をきっちりと奥さんに支払うんだろう? 

 

そこが知りたいし、法律でどこまで権利が守られて法的効力があるのかも知りたい 

 

だって離婚しても養育費払わず仕舞いの夫が大半の現実ですからね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積もる積もった思いがあるので仕方がないのでしょう。 

こどもの巣立ったときなんかが一つのタイミングなのでしょうが、退職まで待ってくれたならいい方では? 

ただ、それまで気づかないのは鈍感だったのでしょう。 

興味がなかっただけかもしれませんが。 

 

▲66 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>パートに出たいといえば 

>『男がいる職場で働くなんて許さない』と反対され、 

>友人と旅行に行くことすら許されなかった。 

>家のことには無関心なくせに、 

>冷蔵庫の中身や掃除の仕方にだけは口を出す。 

>これからは一日中家にいて、私のやることなすことに口出しをされる 

 

つらいです 

仕事や旅行も若い時にしておきたいことってあったはず。親族・友人・子供の幼い頃にちょっとでかけることができたらかけがえのない思い出になったでしょうに。許さない夫っているのですね・・・ 

それで自分が退職したあとに「妻とのんびり旅行でも」なんて言っても妻は「ハア?今更何を言い出すのだろう?」と思うのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男の退職を機に離婚って多いじゃないですか。 

退職って事は、雇用されていた人という事ですよね。 

つまり所属先や看板の上で社会的に成立してた人って事。それらがなくなったらただ老人。 

男が女に若さや容姿を求めるように、女は男の社会的立場、所得、仕事を頑張る姿に存在意義を感じるわけです。 

定年し何も残らず社会的になんの意義もない男が急激に疎ましく感じ拒絶感が出るんです。男だって女をすぐババアとかおばさん呼ばわりして蔑みますよね。それと同じ。 

なので、図書館とか公園とか行って家にいないようにすればうまくいきますよ。目の前で老体にぼーっとしていられることが苦痛だから離婚したいって人も多いですから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅ゼネコンのサラリーマンで少しばかり出世したからといって、専業主婦の妻で、子供を私立薬学部とアメリカ留学? 

なんか創作っぽいな。 

 

まあそれはいいとして、 

 

専業主婦で夫の帰りをただ待つだけの生活が幸せな人もいれば、そうじゃない人もいる。記事の女性は後者の人だったのだろうけど、でも時代的に専業主婦にならざるを得なかったケースも多く、仕方なかったと納得している人も多い。普通は離婚までにはならないでしょう。 

 

この夫は妻に対してよっぽど支配的な態度をとっていたのじゃない?じゃなきゃここまで嫌われない。 

妻を部下のように扱ってたのじゃないかな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だろうけど、これ奥さんが卑怯だと思う私は少数派だろうか。 

 

支配されていると感じてそれが嫌だったならその時に離婚を切り出せばよかったのに、「子供の為」とか「経済的な不安」とかが拭えず夫の稼ぎに頼って生きてきたわけでしょ。 

 

夫の稼ぎに依存してきて自分で自立しようと努力もしないで熟年離婚って浅はかすぎるでしょ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話という指摘が、毎回コメントに並ぶ。ポイントは作り話かどうかではなく、内容。くだらないと思ったら無視したらいいだけなのに、わざわざ「こんなの作り話だ」と書かずにいられない。なにかが琴線に触れるからなのでしょうね。 

家庭を顧みず仕事に打ち込んだ。そして、妻から捨てられる。許してくれると思っていた妻が、自分を捨ててさって行く。その恐怖でしょうか。そんなことあるはずがない。あってたまるか、という。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長く連れ添ったから、お互いのことを我慢し合える関係が今まで長く続いただけでも十分だと思う。この場合は相手方が落としどころがあったら、今までの付き合いを清算したいって思ってただけでしょ。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の希望を聞かずに47万円のバッグを買って帰るってありなのか。 

毎月バッグを買って帰っているなら好みを把握できていると思うけど、バッグに拘りのある場合にはハズレてしまうこともある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺みたいに家庭内別居すればよかったのに。1階が妻、2階が自分でキッチンも別、風呂は共有だが自分はスーパー銭湯に行くので顔をあわすことはない。連絡もライン。顔をあわせるのは小学生の孫たちを連れて出かけるときだけ。住居維持費、光熱水費意外と高いんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な上司を思い返せばいい。ネチネチと嫌味を言ったり尊厳を傷つけたり相手とも仕事や出世に繋がると思うからこそ、飲みに行ったり付き合ったりしたと思う。退職したら会いたくもないよね。夫婦も一緒。奥さんだって疲弊していたんだよ、人間なんだからさ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレゼント買うとき、相手の好み聞いたり、一緒に買いに行くのがいいよね。 

独りよがりのプレゼントがいちばん迷惑。 

そんな毎日の連続だったんじゃないの。 

男性も仕事がんばったんだろうけど、暴走して自己中すぎたね。 

話し合いって大事だね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の酷い話って殆どが専業主婦だよね? 

 

共働きが当たり前になってる世の中で 

専業主婦でいられたのはラッキーだと思いなよ 

 

 

共働きなのに家事育児が奥さん主導とかよく聞く話じゃん 

最後の最後にこの仕打ちは金目当てとしか思えない 

 

こんなんじゃ若者の結婚意欲は削がれるわ 

子供にメリットもない、結婚はリスクしかないってさ……… 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり妻をひとりの人間として尊重して生活する事が大切だと思います。我が家は共に公務員だったので立場は常に同じでした、違いは男と女という性別だけです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局他人というか、、隣の芝は青く見えるのか????何年も何十年も一緒にいて、お互い苦労した事や楽しかったこと、、本当はお互いが1番の味方で理解者であるはずなのに、、今やネットやSNS、、出会い系にホストにアイドルの追っかけ、、軽い言葉とか自分を気持ちよく、いい気分にさせてくれる方にすぐに流れてしまう現代社会。 

現状の生活じゃ多くの時間が会社中心の生活になってしまうし余裕とか家族とかを優先すれば会社の居場所が、なくなるとか、、 

あーだこうだ勝手な事書いてるけどな? 

男は男で色々と大変なんよ。。 

望んでこんな生活送ってるわけや、ないんよ。 

オレは専業主夫になりたいけどな。 

できることなら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父親もエリートではないけど、まさしくコレ。外国人かと思うくらい話が通じなくなってしまった。変化を拒んだり、母親の気持ちを考えることを怠ったてきたりで、化石になってしまった。またそのことにも気づけない。家庭内別居状態。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方は、ずっと離婚を考えていたのだから、離婚後の生活にまつわるいろいろは想定済みなはずですよね… 

熟年離婚が多いから、そういうことを考えている人向けの記事かしら…離婚するとこうなるんだぞってね 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に爆笑してしまった︎︎ 

元国家公務員の退職金が5000万 

次の記事では 

管理職を極めたリーマンの退職金が4500万 

でその次の記事が3500万 

これでもまだまだ現実離れやなあ、と思っていたら 

とうとう2500万まで記事の設定価格を落としてきたね。 

う〜む、あのね、2500万もらっていたら、これっぽっちではなくて一般リーマンなら十分だと思うよ。 

現実離れで誇張したふっかける記事は笑うなあ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、年金も資産も総和は同じだから、 

それで直ちに苦しくなるというものでもない 

 

二人ならシナジーがあった費目の支出を見直せば、何とかなるはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚後、妻への財産分与は、貯蓄2,750万円のみで、 

ローンを完済した自宅は、そっくり夫のものになったようだが、 

 

それについても、自宅の価値の半分の金額を、妻から請求できるはずではないのかな。 

 

どうなんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう作品を読んで思うのは、なんで夫の定年まで待つのだろうか? 

離婚したいと思ってからの時間は戻ってこない。 

すぐ話をした方が良いと思う。 

人生は有限なのだから。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントこういう話を聞くと 

結婚する気失せるし、女性と付き合ってもずっと籍は入れない。 

それが嫌なら別れてもらう。 

 

男からしたらそんな嫌だったのならもっと早く離婚を切り出してくれよと言いたくなるでしょ。 

こんなタイミングで言われても再婚なんて絶望的だし、単に財産だけ半分持ち逃げされるようなもので、もはや道徳的に最低だと思う。 

 

退職金で財産が増えるタイミングである定年を狙った悪質極まりない行為。 

 

▲19 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のおかげで生活できてる。笑笑 

このセリフマジでお笑い草ですよね 

じゃあ誰のおかげで大手を振ってなんの憂いもなく毎日仕事に行き、家族持ちという社会的ステイタスを得られていると思うのか 

 

家や子どもの心身を守ってくれる人がいるからですよね 

 

家族持ちという社会的身分と信頼にあぐらをかいて、ただ偉そうにしているだけではないか 

 

誰のおかげでなどと恩着せがましいこと言うくらいなら結婚などしなければ良い 

 

そもそも仕事をすることは自分のためでもあるのだ 

 

恩を着せないとやっていけないほど仕事が苦痛なら主婦との立場をぜひ変わってほしい 

 

子どもが小さいときに妻に寄り添うことをせず、成人して子育てが一段落ついてから妻と2人きりで旅行行きたいだの、良いところ取りは通用しない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さん側から見た場合 

年金165万円資産2750万円で住まいなしだと生活はかなり厳しいです。 

何十年も働いた事がない人の働き口は有りません。 

これからどうするつもりなのでしょう。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき男1人でも問題ないだろ。熟年離婚で男が困るなんて昭和の価値観ですね。金あっても病院も施設も保証人とかで1人は何かと困るから子がいても都会に行ってあてにならん家庭内別居でいいと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作ですね。 

財産分与で自宅資産を夫にしてますが、それなら現金分割に加味することにするはずです。 

自宅売却して分割するとか。 

奥さんが人が良いのかな。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳で定年なら大卒入社は80年代前半です。70年代後半で大卒ならもう70代でしょう。もう少し設定をよく考えてから記事にした方がよいですよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

妻も我慢してたのでしょうが、それならもう少し早く言ってくれ。財産分与とか準備できることはして仕事のやめ方も工夫できただろうに。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金が入ってから離婚を切り出すところに悪意があるかな。そこまで自分を優先したいなら子供が巣立ったときで良かった、言い出すタイミングがお金目当てに見える。創作だろうけど。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

家事(料理)全く出来ない(やらない)人と一生いるのは無理 もしデキる方が倒れから食事とかコンビニとか惣菜オンリーになるって考えるだけでゾッする そもそも素材の栄養知識もゼロだとうんざりする 少しやろうと思えば誰でもできることなんだから ただの怠惰 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦も大変とは思うけど、いつもいつも全力で完璧であったわけではないだろうに。こういうのを見るとなんだかなぁと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ結婚生活がまだ破綻してないので離婚事由が無い。なので夫が納得しなきゃ離婚できないし半々の財産分割にもならない。プライドが高い夫が素直に離婚したってしないと妻は飛散な老後を送ったで終わってしまう。夫が自分も弁護士雇ってきっちりやりましょうでもう1本書けるネタ。 

 

▲27 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE