( 313275 )  2025/08/04 06:50:37  
00

小泉大臣 ため池給水を視察 渇水深刻でコメ生産ピンチ 異例の給水車も

テレビ朝日系(ANN) 8/3(日) 12:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2beb454b1a34e00e62e402546552405b465823f

 

( 313276 )  2025/08/04 06:50:37  
00

記録的な水不足が続く新潟県南魚沼市で、小泉農水大臣は給水車を派遣するなどの支援措置を表明しました。

7月の降水量が平年の20%未満で、米の生育にも悪影響が懸念されています。

小泉大臣は、市長との意見交換の後「できることは何でもやる」と強調し、必要な人員や予算面での支援も行う意向を示しました。

(要約)

( 313278 )  2025/08/04 06:50:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

記録的な水不足で稲の生育への影響が懸念されるなか、小泉農水大臣は給水車を出すなど、異例の措置で生産者らを支援していく考えを強調しました。 

 

 小泉大臣は3日午前、ブランド米の産地として知られる新潟県南魚沼市のため池を視察しました。 

 

 南魚沼市では今後の新米収穫を前に、7月の降水量が平年の20%にも満たない深刻な水不足が続いています。 

 

小泉農林水産大臣 

「今回、必要があれば給水車も出します。米の収量に不安がある地域に水が来たと、そういった状況を届けていきたい」 

 

 視察に先立って南魚沼市長と意見交換した小泉大臣は「できることは何でもやる」と述べ、給水車だけでなく、それに関わる人員や予算面でも支援していく考えを強調しました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 313277 )  2025/08/04 06:50:37  
00

このスレッドは、日本の農業と水不足の問題に関する意見を交わす場となっています。

コメントには、小泉進次郎農林水産大臣の給水車を利用した対策案に対する疑問や批判が多く見られます。

 

 

以下に、主な意見・傾向をまとめます: 

 

1. **給水車の効果への疑問**: 多くのコメントで、給水車を使った水の供給が実際の農地の需要に対して効果的ではないとする意見が存在します。

給水車の限られた搬送能力や、農地に必要な水量に対して不十分なことが指摘されています。

 

 

2. **パフォーマンス批判**: 小泉大臣の行動は、現場視察や給水車の利用が単なるパフォーマンスであり、実際の問題解決には至らないとする批判が数多く寄せられています。

具体的な政策や長期的な対策が求められています。

 

 

3. **長期的な解決策の欠如**: 食料供給の安定や、農業用水の長期的な確保に向けた具体的な施策が見えず、短期的な対応にとどまる政府の姿勢に失望する声があります。

農業は自然条件に依存しており、持続可能な政策が不可欠であるとの意見が多いです。

 

 

4. **税金の使用に関する懸念**: 給水車を利用することに伴う費用負担に対して、無駄遣いではないかという懸念が表明されています。

また、給水にかかる費用やその資金源について透明性が求められる声もあります。

 

 

5. **国の農業政策への不安**: 今年の作物収穫量の予測や備蓄米の放出に関する管理が甘いとの意見もあり、国の農業政策全体への信頼が揺らいでいます。

 

 

(まとめ)スレッド全体を通して、給水車などの短期的対応策に対する疑問や批判が強く、農業の持続可能な発展や長期的な水資源管理に向けた具体策が求められています。

また、政府の財政的な透明性と政策への信頼性が重要視されています。

( 313279 )  2025/08/04 06:50:37  
00

=+=+=+=+= 

 

給水車って。 

大型の給水車でも用水路に流すと1分ともたないとか、その水はどこから持ってくるのかとか、給水車自体ほとんどないとか、ツッコミどころはたくさんある。 

本当は、食料の安定供給のための長期的な仕組みを構築してほしいところではあるが、まぁ、現地状況を見に行っているだけでも良いとすべきなのか。 

 

▲243 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車を利用する…何もしないよりは確かに良いかもしれません。 

近所の方が3反の田んぼに4500Lの水を放水したが田んぼの半分も浸透しなかったと話していました。土はペットボトルやタンクに給水するのとは訳が違って必要量が把握できませんからね。 

水を必要としている農地が日本全国にどれくらいあるのでしょうか? 

早く解決しますように。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にどれだけの税金を投入したのか 

それを正確に開示してもらいたいものだ。 

ありえないと思うけど… 

 

あとは、業者にどれだけの費用を使ったのか 

正確な金額を開示してもらえたらいいかな。 

ありえないとは思うけど… 

 

圃場の一つひとつに注水ではなくて 

地域の溜池に注水を考えているのかな? 

出なければ車が入らない場所とでは 

不公平が出るだろうな。 

 

タンクローリーで池に注水でもするのかね? 

そんな用途のタンクローリーがあればいいが… 

 

給水車というものは 

通常生活用水で飲料用であるから 

上水道を使用するのかな… 

莫大な金額になるけれど。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて一月前くらいに言ってくれないかな…長期予報で雨が少ないのはわかってたでしょ…ああ、いやどうせ小泉さんは最近の渇水のニュースで初めて知ったんだろうな… 

なので後の事を考えて今のうちに渇水対策してましたよアピールしに出てきたと… 

 

8月は長期予報によると平年並みの降水量が期待できるみたいなので今更出てきてもやることはないです。 

既に枯れてしまった稲に対して小泉さんが何か出来たとも思えないけれども、後だしでやってる感だけアピールされても農家としてはヘイトが溜まるだけなので黙っててほしい… 

結局、農政改革なんてなんにもやってなさそうだし。 

 

▲187 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で農地が潤うわけがないのでは?やっていることが、子供みたいなことばかりでは?現実をなにもしらないのでは?農業機械をリースとか、米は1年間に稲刈り1回して初めてお金が入ることさえしらないのでは?アメリカ産米を主食に使わない、ならなににつかうのか、アメリカにも米農家さんがいて一生懸命作っているのでは、トランプ大統領も日本は米が不足してこまっている、助けるためにアメリカ産米の輸出をというストリーと描いていたのではないの?自民党という党は「相手がいない」という感性丸出しにするんだよね、そこに米を作っている人達を抜きにして! 

 

▲198 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「大省庁の大臣の現地視察」ってのは地方役人にはそうそうない特大イベントなので、「車出してもイイ」ってのは給水事業OK(国から費用投入を認める)ってことなので、河川氾濫など浸水災害の復旧で使う大型ポンプ車と長距離用の送水(灌水)ホースを繋いで農用貯水池から離れた水源から24時間体制で取水して年度内は急場の即席用水路を設置できるようにすればいいのでは?と。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一度干割れした田んぼはそんな水量じゃ焼け石に水ですよ 

収入保険やら水稲共済もらった方がいい 

天気に左右される農業はある程度自分でリスク管理も必要です 

 

▲151 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

水を給水車でため池に入れて配水する? 元々農業の事など何も知らない。農作業を一年を通して従事していない彼らにはその程度の思いつきしか出来ないだろう。 農業用水路の水引さんは笑ってた。10トン程度の水を水田に入れるため用水路に流しても用水路の途中で無くなる。毎日毎日給水車を手配出来て四六時中給水することが出来れば良いけど何所にそんなに余っている給水車があるのかな? それと水源はどうする? 

大都市圏を断水にして、送る生活用水を回してくれるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市の一部地域では配水量を抑制するために生活用水を節水対象区域外で給水しなければならない逼迫した状況に陥っています。そんな状況で桁違いに水が必要な田畑に対して給水車でどう対処するつもりなんでしょうか。上越市の水道局局長は8月半ばには断水する恐れがあると発表しているのを知っての発言なんでしょうか。ボロが出る以上の発言で愕然としました。大臣が現状をどこまで理解出来ているのか不安です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしが住んでいる所は、水不足もなく順調に育っていますが、日本海側の農家さんは大変だと思います。 

実際、市が給水車で給水している所もあります。 

効果があるのかは分かりませんが、やらないよりやってくれた方が良いです。 

小泉さん、長期予報でも雨はなかったので、対応遅い気もしますが、やれる事はやってあげてください。 

お米も野菜も不作や高騰したら輸入を入れればいいと言う考え方では、日本の農業は衰退していくと思います。 

 

▲51 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空っぽのプールに500ミリペットボトルの水数本撒いて意味があると本気で思ってるんですかね。 

 

災害用の備蓄米を価格対策のために必要以上に放出しちゃってもし大不作になったらどうするんでしょう。 

カルローズは大量に余っていますが、今年1年は昨年以上に国産銘柄米は高騰するかもしれませんね。キロ1000円でもそちらを食べますが。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も今年も、同じように水不足で、備蓄米ばかり放出して、価格云々等遣っていて肝心な事は、何一つ遣っていない、これがこの人の、能力なんです、期待しても無理無駄ですね、此で又値上がりが決定か外国米を購入するしか無いように思えますね、 

 

▲84 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣の給水車の案について 

SNSなどで冷笑する人がいました。 

科学的にどうかとは私なども思いますが、 

でも今これをやるのが政治家の仕事だとも思うんです。 

 

この暑さと雨のなさは災害級という天気予報士の声も聞きました。 

雨を人工的に降らせられない以上、 

水を運ぶというアナログなやり方でも何でも 

愚直に試す時と思います。私はこれを応援したいです。 

 

▲9 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

又得意のパフォーマンスですか。視察をしても援助は地方に押し付け政府は口先だけてしょう。国民の事は二の次の政府です。農業対策はどうなっているのか。アメリカ米を買わないといけないから内心は喜んでいるかもです。 

 

▲125 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のできることってルールを決める事とお金出す事くらいでしょ。もっと現実的な事してください。 

ため池の水を守るなら雀の涙みたいな注水してないでシェードボールみたいな対策をした方が余程いいのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり調べてみたのですが、100メートル四方=10アール=一反の水田がワンシーズンに15トンほどの水を使うそうです。 

対して一般的な給水車は2000~3000リットルの容量で多くて約3トン程度の運搬力。 

自分の居住地の給水車の所有量を見てみたら6台でした。地方とはいえ県庁所在地なので多い方かもしれません。 

 

 

そして誰でも見たことがあると思いますが、水田の広大さはご存じの通り。 

そして根本的に水不足だといってるだろうに。 

この男がいかに荒唐無稽な事を口走ったかはよくわかると思います。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の梅雨は異常なまでに短かったから貯水量が不足しているのだろう。 

こういう時、農業用ダムは、利用料は高いけれど、ありがたいと感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち 

コメ5㌔1万円  

ガソリンリッター1000円 

カップヌードル1個2000円 

出生数0.01人 

位になり税金は9公1民位に増税され更に漆黒のブラック企業が増殖し給料は上がらず労働時間は24時間59分59秒になり潤うのは政治家と高級官僚だけの日本社会になるかも。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現地視察は典型的なパフォーマンスでしかない 

素人が現場を見て如何するか等判断が出来る事ではなく 給水車 農業に必要な水の量判って言っているのか 供給源を如何するのか? 

その発言こそがパフォーマンス 

ビジョンも示した上で こうする こんな事をすると言うならまだしも 行き当たりばったり発言の何物でもない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して尚且つ、今年の新米出荷量減少。 

当分米価高そう。 

今朝トライアルで米価見たら、 

5キロ4千円前後(国産米)だった。 

台湾米もあったが数百円しか安くなかった。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくやっているように見えますね! 

パフォーマンスですよね。 

雨が降る迄毎日ずっとやるのですか? 

1か所じゃないし、相当な水が必要だと思いますけど・・。 

ため池に給水しても蒸発が多くないですか? 

やらないよりはまし? 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

天候が悪く、米の収穫が少なかった時のためにあったのが備蓄米。 

 

備蓄米を放出してしまっているので、今年の収穫で備蓄米を補充すべきなのに、水不足で不作予想。 

 

この国の農業政策は大丈夫か?? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年西日本豪雨での落盤断水 

自衛隊による給水支援 

 

広島県呉市と江田島での給水実績が17,400トン 

(期間;8月26日~9月11日) 

 

同じコメ農家さん(自営業者)なら応援しますよね 

がんばれー 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感をまたアピールしたいのでしょうが 

今は給水車で運ぶという池の水もほとんど枯れているのです。 

分かってますか? 

また田畑に水を分配するなら 

不公平は絶対許されません。揉め事になります。 

国会で雨乞いした方がいいのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業のために改善させようとしても無駄が生じるのでは? 

自然災害などと考えて池やダム、川や水路などを更新していく必要あるのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと待て。 

 

生活用水で給水車を出す話ならまだ理解できるが、農業用水で給水車とか農家を馬鹿にしてるのか? 

 

だいたい視察した渇水状態の溜池にどれだけの水が入ってないといけないか見てわからないのか。 

 

そこに給水車何台分の水が入ってるか分からないくらい目がふし穴なんだな。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった自然災害に備えて国の主食を生産する地域には大規模給水施設(井戸やダム等)の構築が必要ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ジャブジャブ使って給水車で水を運んでも焼け石に水だよ。 

10aにどれだけの水が必要か分かって発言してます? 

もちろんこの発言の効果は農水省の方はわかりますよね。 

ウケの良いように聞こえる発言ばかりでホント中身がないな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろ農水大臣が視察したところで、渇水状態が改善されるわけがない。 

 

自民党総裁選を意識したメディアパフォーマンスだろう。テレ朝はそれを支援している。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車はどこにそんなにたくさんあるの? 水はどこで採取するの? 

川の水を一気に汲んだらそれなりのリスクがあるよ。海水をろ過して塩分抜くならともかく。簡単にはできないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車出した所で焼け石に水。 

他でも要望されたらすべてに出すんでしょうか? 

その水は何処から持ってくるんですか? 

人や給水車、費用はどうするんでしょうね。 

 

現実的ではありません。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで今年は、去年より56万トン収穫量が増えるって言ってたな。 

穂も付かないどころか、稲が枯れてるのにどう責任取るのかな?農業を軽く見てるのがよく分かるわ。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

水不足?ず~と前から分かってた事!海外の砂漠地帯にいぞをたくさん作ったり、海水を真水にできる装置で海外にアピールしてたのは昔の話?くだらない予算を組むなら何故海水を真水にできる大掛かりな事業を進められないのか? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣が、給水車だって。まさか田んぼに?それともダムに、給水車で入れてからかな?農業の事が分からない大臣だからしかたないか。一生懸命取組んでいるのは分かるが、もっと勉強しないと農家の方や国民から笑われるよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

魚沼産 コシヒカリは 高級ブランドですが 

平均何トン収穫できるのでしょ?う 

どこのスーパーでも 魚沼産は見られますが 

収穫数量と 小売量は 合致するのでしょうか? 

他県農家 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また米不足が心配です、災害に匹敵するのでは?この水不足川から流れる水もかなり少ないし対応が遅いのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に降水量が少なく田んぼがひび割れしてる県は多々あるのに 何故米処ばかりに支援するの? 

何故全国を見ないの? 

おかしいでしょ 

米農家の苦労を肌で感じなよ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣のパフォーマンスですね。現場を見てから言って下さい。 

国民民主党が政権取れば、給水車なんて考えには至らないでしょ。彼らは3日あれば解決しますよ! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門的なことは分からないのですが、この水… 

田んぼにそのまま注水…じゃダメなんですか。 

 

ため池だとこの暑さで蒸発しちゃいませんかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えただかで終わりでしょ?大変だと思った。考えたなら大臣じゃなくてもできますよ。現実を見て考えて、実行して下さいよ。メディアもその後を語らない。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車程度の容量で足りるの? 

農家への補償・補助金か外国産の輸入に回す方が現実的に見える 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだけ悪いのか全国的に悪いのかもっと調べて公開しろよ。 

パフォーマンスとしか思えない。 

政府としては対策したふりして輸入米でコメ不足補うしかないんだろうな。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンパターンの愚かなパフォーマンス。 

 

大臣就任してから、もうすぐ3カ月経過するのに、 

なぜ、コメ生産の中期的な計画や支援策を発表しないのか? 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貯水池に給水車(笑) 

さすがは小泉進次郎。異次元の知能。 

ダムの水位が下がったら、水道でも引くと言い出すんじゃないかな。この男を将来の自民党総裁候補に推薦する議員は全て落選してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車1台で1アール。 

それを毎日。 

 

相当高いお米になりますな。(税金に流れるので、小売価格に影響はないでしょうがね) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉 

 

水がないから渇水になっているんだけど。 

 

給水車の水は何処から持って来るの? 

 

もはや小学生の発表会レベルだ。 

 

心底、呆れてしまうわ。 

 

こんな大臣で国の農業政策は成り立つわけがない。 

 

さっさと辞めさせるべきだ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この気温だと作物に必要な1日の水の量は1株あたり2リットルです。田んぼ一反に給水車何台分必要かな?流石小泉大臣! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考えが庶民離れしておぼっちゃま丸出しだよね。給水車ってどうやって?そんなことより今後どうするかでしょう。この人目の前のことばかりで長期的な事は何も考えられないよね。それじゃあ政治家失格だよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車なんて打ち水程度にしかならんわ! 

それに全国的に水不足何だから雪解け水が豊富な場所から運ぶにも限界があるだろ! 

もう思い浮かんだ事しか発言しないのかこの大臣は? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、さっさと水を運びなよ。 

今いるんだろうに、見ずともわかるだろうが! 

田畑の一つや二つにだけじゃなくできるんだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

線状降水帯など異常な降水量を有効活用する事を考えるのも策だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このアイデアも「朧げながら」閃いたんだろうな笑 

そんで終わってから「ボクは決めてない!周りがやれって言ったんだ!」って言い訳するところまで見えるなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車って本気で言ってますか? 

ダムに水がないのにどこから運んでくるのですか? 

思い付きで発言するのはかえって迷惑です。 

新潟だけではないんですよ! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水不足から給水車、人件費を政府負担し米価格は幾らになる。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車とは…数字の感覚が合っているかな? 

 

山火事にバケツ一杯の水をかけるようなものだ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給水なんて一部の受益者しか享受できないパフォーマンスにムダ金使うより被害に応じた補償してあげてください 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ海水を浄水に変える技術が本格的に必要になってきましたね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな意味のないパフォーマンスに付き合わされる現場の作業員が気の毒で仕方ない。この国の政治家のレベルは北朝鮮にも劣る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で何処から水を持ってくるの?それとその給水車どこにあるの・教えてください。小泉さん。 100ヘクタールで水どのくらい必要なんですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視察するのは有名なとこ。有名人だけ。 

あとはほったらかし。毎年水の奪いあいのこっちに散水車なんかこないよ。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース米は美味しかった、日本の農家が作れないなら輸入米に頼るしかない。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

水稲栽培の水について、給水車で対応できると思ってるのが信じられない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間断灌水で一時的に水分がほしいだけだから給水車でいいよね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か頼むから実はこれはこうこうこうで少ないとはこう言う意味があるんだよと解説してくれ…頼む……たのむ……… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故池に。 

田んぼに入れた方が早い以前に自民党の減反政策のせいでしょ、子供食堂でも一緒。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記録的な有能政治家不足で 

国の成長への影響が懸念される 

国民の多くはため息ばかりだがな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は50万トン以上の増産なんですよね?期待していますよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車では意味が無い。水が出るまでボーリングを各地に掘ってくれ! 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

水が足りてないというのに 

給水車の水はどこからもってくるんだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国公平にやろうよ 目先だけの事しかできないから シンジローと呼ばれる 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産に真っ直ぐやなー。給水車使って採算取れるん? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

枯れはじめて視察て、やたら遅いな 

 

給水車は来月ですかね 

 

もう手遅れでは 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車? 

稲作はレンタル農機具で、と同じ様な訳の分からない事を言ってる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天災なんだからどうしょうもないだろうに、ましてや進次郎大臣のせいでもないし。文句ばかり言う人は何か他に方法でもあるのか? 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親父は郵政事業をぶっ壊し、息子はJAをぶっ壊す。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

想像以上に、いや想像どおりの…。 

がんばれ給水車! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってるほうは楽だよね、動くのは民間なんだから 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車って発想がすげえな 

大プロジェクトじゃないのさ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車って?山火事小便で消せると思ってるんですか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣ありがとうございます。応援しております。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で何が出来るんだか 

分かってるのかなあの大臣 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明後日からしばらく雨だから大丈夫だろ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車!? 

もう笑えない 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水道が止まっているのと勘違いしてるようですね・・・ 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだこりゃ 

給水車如きで足りる訳ない 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎でも備蓄水は放出出来んだろ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が視察したから慌てて行ったのか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスの車内食レポは飽きちゃった? 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎて草 

ぼろぼろだよほんと 

何やってたん?(選挙) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の問題ではなく、新潟県知事の責任でしょう。 

 

▲5 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE